THE MAKING(332)地図ができるまで

  Рет қаралды 41,623

SCIENCE CHANNEL(JST)

SCIENCE CHANNEL(JST)

Күн бұрын

原料や材料から身のまわりにある製品ができあがる姿を追う「THE MAKING(ザ・メイキング)」。第332回は、地図ができるまで。
 私たちの生活に欠かせない地図の基礎になるのが「電子国土基本図」。世界各地にある複数の「パラボラアンテナ」で、天体から届く電波を同時に観測して、正確な日本の位置の基準を測ります。これをもとに、全国に配置された約1300カ所の「電子基準点」にある観測施設が、人工衛星の信号から位置を計測して情報をまとめ、これが測量の基準に利用されます。測量用の飛行機で撮影した空中写真をコンピューターに取り込んで、人の手で細部を描いていくことで地図は作られます。
 こうしてできた地図は、土地の成り立ちなどの情報と合わせたものが、地方公共団体のハザードマップ作成に利用されるなど、災害から人の命を守る役割も担っています。
◆THE MAKINGシリーズ旧作はこちら!
・301~最新回 scienceportal....
・251~300回 scienceportal....
・201~250回 scienceportal....
・151~200回 scienceportal....
・101~150回 scienceportal....
・51~100回  scienceportal....
・1~50回   scienceportal....
・スペシャル版 scienceportal....
#サイエンスポータル #地図 #ザメイキング
-------------------------------------------------------------------
科学技術の最新情報サイト「Science Portal」(サイエンスポータル)
◆URL scienceportal....
◆X(Twitter)  / sciportaljst
◆Facebook  / sciportaljst
◆運営 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
www.jst.go.jp/

Пікірлер: 107
@linerjp1387
@linerjp1387 2 ай бұрын
タイトルだけ見て北九州のあの会社にでも取材したのかなと思ったら、まさかの本丸だった…(こういう取材ができるのは「実績ある最古参」の強み)
@0Endzeit0
@0Endzeit0 2 ай бұрын
小中学校で見させられそうなビデオを大人になって酒飲みながら見るの好き
@wonderland2007jp
@wonderland2007jp 2 ай бұрын
しかもあの頃の興味もなくただ義務的に流し見ていた時期とは違って今は興味を持って積極的に見ているという
@akiratukasa7012
@akiratukasa7012 2 ай бұрын
@@wonderland2007jp  まったく同じだww同感です!
@塩見真喜子
@塩見真喜子 23 күн бұрын
全く同じです。❤😂🎉😢😮😅😊
@斧ノ井妹紅
@斧ノ井妹紅 2 ай бұрын
ひえええ、気が遠くなりそうな作業だな。地図作ってる人に感謝だ。
@neetan1742
@neetan1742 2 ай бұрын
かつては国家最高機密で海外に持ち出せば死刑もあったような情報が当時よりもはるかに精緻で手軽に入手出来るのは本当にありがたいですね 大元の国土地理院と我々一般人に分かりやすく安価に供給してくれる各地図出版社にはひたすら感謝です。
@sabiaka_13
@sabiaka_13 2 ай бұрын
あの速さでエイムに寸分の狂いもないのやばすぎる
@Hiro_Tachi1002
@Hiro_Tachi1002 2 ай бұрын
ほんとに、THE:MAKINGはいつも勉強になりますな🥰 スマホなかった時は地図買って行き先を確認したり…とかしてたなー🤔 改めて、伊能忠敬とその弟子達の凄さがわかる。感謝してもしきれない
@donou2026
@donou2026 2 ай бұрын
ありましたねー。地図を眺めて行ったことのない場所に思いを馳せてましたものです。
@yakovdonskoy7091
@yakovdonskoy7091 2 ай бұрын
千葉県香取市の伊能忠敬記念館に行ったことがありますが、航空写真や精密な測量機器が無い時代に自分の足で日本中を歩き、現代の日本地図とほぼ同じ形をとらえることができていたのは驚きでした。
@usyachannel
@usyachannel 2 ай бұрын
最初よくわからん超ハイテクからはじまったので、あとは機械が自動でポーンとつくっちゃうのかとおもったら、便利なツールはいろいろできてはいるものの、やっぱり基本の人の足と手でつくられるものなのですね。ほんとと地図づくりにかかわるすべての方々に感謝です!
@lomlo_gaming
@lomlo_gaming 2 ай бұрын
大変だろうとは思っていたが、ここまで高い技術の活用と途方もない作業の繰り返しだとは思いませんでした。地図づくりに携わる全ての方に敬意を表します。
@Hatohata
@Hatohata 2 ай бұрын
石川県は地震で隆起したせいで基準点が全部使い物にならなくなったから測量しなおしって聞いて震えてる
@満月-e6s
@満月-e6s 2 ай бұрын
つくば市の地図と測量の科学館はいいぞ。アクセスがバスくらいしかないのが難点だけど
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th 2 ай бұрын
txでつくばまできてタイムズのカーシェア使うとか
@thtn
@thtn 2 ай бұрын
年1で今回出てきた作図機とかも体験できる施設ツアーもやってるからおすすめ
@kentoo_1
@kentoo_1 2 ай бұрын
国家座標ってなんだかカッコいい
@なのさん-i7s
@なのさん-i7s 2 ай бұрын
配達の仕事で担当外の地域行った時に地図見るけど家の形が全く同じでよくここまで似せてるなって思ったらそういうことだったのか 田舎の家の形状はL型だったり凹型があるから合わせやすくてめっちゃ助かってる
@airwild9733
@airwild9733 2 ай бұрын
久しぶりに見たら,内容もBGMもほぼ同じの安定感で素晴らしい。
@秀-b7r
@秀-b7r 29 күн бұрын
わかる!
@hidori_T
@hidori_T 2 ай бұрын
国家座標系は詳しく調べるとめちゃくちゃ面白いよ 水準点の説明は日本水準原点からの測量だと言ってたけど離島とかはこの方法だと到底測量できないから、現地の平均海面を基準にしてる
@tigers7774
@tigers7774 2 ай бұрын
手書きでつくってたのか!!こりゃ地図データベース高いわけだぁ
@ondwuru323
@ondwuru323 2 ай бұрын
これには伊能忠敬もニッコリやね😊 (「こうして地図はつくられる」ポイント→10:45)
@sushikui
@sushikui 2 ай бұрын
日頃本当にお世話になっています。ただ眺めて便利だというだけではなく国家の基本になる情報ですから責任も重大ですね。頭が下がります。
@350yun8
@350yun8 2 ай бұрын
8:36 まさかの手書き!地図に書かれてる建物があったりなかったりしてるのは何でだろう?とは思っていたが手書きとは・・・! 10:58 え?なにこれ、こんな手法があるの初めて知った
@dfgzsd
@dfgzsd 2 ай бұрын
上空からも3Dで見て作ってたのは凄い
@no7jack43
@no7jack43 Ай бұрын
ほぼ天体観測と徒歩と縄だけで、現行のものとほとんど変わらないあれだけの地図を作った伊能忠敬一行はそれこそ異能の集団だったのかもしれないと改めて思い知らされた。
@k.a5979
@k.a5979 2 ай бұрын
パソコンがあって今の時代はいいですね。紙と鉛筆の時代は相当苦労されたと想像します。
@第一-m2s
@第一-m2s 2 ай бұрын
手作業で懇切丁寧に作っているってのが地理院地図の強みでもあり、弱みでもある
@スケキヨ-seaurchinpowdertea
@スケキヨ-seaurchinpowdertea 2 ай бұрын
航空写真眺めながら脳内シムシティをしている
@_Ochiba_fukafuka_
@_Ochiba_fukafuka_ 2 ай бұрын
紙の地図を印刷する内容かなぁ、と思っていたら国家規模の話だったでござる
@yy24bd5
@yy24bd5 Ай бұрын
地図は生活の利便性向上や災害対策等、平穏や安寧を目的として使用されるに限りますね。
@sanniichikei
@sanniichikei 2 ай бұрын
Google mapができるまで ①人工衛星で地球をくまなく測定する ②全世界のスマートフォンの位置情報から道を区別する ③街中をカメラ付の車で走り回る ④コンピューターで処理する こうしてGoogle mapは作られる (想像)
@おしどり
@おしどり 2 ай бұрын
Googleマップは、地図会社とかから地図データを購入して、それを繋ぎ合わせて作ってたはずだと思います。ストリートビューについてはGoogleが独自に撮影したデータですが。
@ラバーカップバーサーカー
@ラバーカップバーサーカー 2 ай бұрын
@@おしどり 以前のGOOGLEマップのデータは確かにゼンリンから購入した奴で精度がアホみたいによかった けれどオフライン機能を使いたいとなった時に規約に引っ掛かるからゼンリンのデータを使えなくなり、別途用意することになった。 それでスマホの移動データを基に作成するようになったのが現在のデータ。 大規模な駐車場でも車線が表示されてしまっていたり、私道でも通常の道路とされて不法通行される原因になっているのは移動データのみで作成しているから。 横着して変な走り方をするクズが多い地域は道の形状が歪になりがち。
@fukidamari77
@fukidamari77 2 ай бұрын
手描きの機械とんでもなくカッコいいな
@晴れのち野球時々ねこ
@晴れのち野球時々ねこ 2 ай бұрын
地図はロマン
@hioki5303
@hioki5303 2 ай бұрын
相当な手間と費用が掛かるが、これがないと何もできない。
@菅野敦雄-r1o
@菅野敦雄-r1o 2 ай бұрын
勉強になりました!
@ハッパマン-d7o
@ハッパマン-d7o 2 ай бұрын
すげぇ。 こうして地図が作られているから、命を守る地図についても触れられているなんて、ボリューミーだな😂😂😂😂😂😂
@donou2026
@donou2026 2 ай бұрын
うん!今回も勉強になりました。 ☺
@磯田裕一-e2s
@磯田裕一-e2s 2 ай бұрын
今回は内容が内容だけにかなり概念的なお話になるね…。 国土地理院ホームページの地理院地図や航空写真データベースなどよく見に行くけど、古い地図と最新の地図との比較とかできないんだろうか。
@oleoleore
@oleoleore 2 ай бұрын
視聴前ぼく「地図かぁ、でっかい印刷機で印刷するんやろなぁ」
@Kouji_Tadokoro_810
@Kouji_Tadokoro_810 2 ай бұрын
おれも
@yeong126
@yeong126 2 ай бұрын
モニターの間で3D映像を作ることは初めて見ました
@田中刹那-w4v
@田中刹那-w4v 2 ай бұрын
なんで最後に「撮影場所:石川県輪島市」って出てるのかと思ったら、 測量を道下サンセットパークでしていてそれをビデオ撮影したのか。 わざわざ輪島まで取材ご苦労様です。
@thtn
@thtn 2 ай бұрын
11:24 地理院はArcGISかと思ってたらQGISも使うんだね
@キノコの子-y7u
@キノコの子-y7u 2 ай бұрын
まさかマウスでちまちまやっていたとは・・・。 写真からAIでドバーッと情報取得する日も近いのかな?
@beer7144
@beer7144 2 ай бұрын
なんとくあってるぐらいの地図なら出来るが、精度が大事だからね
@naruse1417
@naruse1417 2 ай бұрын
たしかGoogleマップの地図はそういう作り方をしてたはず(ただやっぱり細かいところで間違いがあったりはするらしい)
@お茶大学
@お茶大学 2 ай бұрын
パソコンがあってもこの作業量
@yamatoa8224
@yamatoa8224 2 ай бұрын
手作業だと書き忘れた家とか出てくるんかな?笑
@yoshiki2629
@yoshiki2629 2 ай бұрын
ほんとに色んなものが世の中には存在するんだな
@fields1635
@fields1635 2 ай бұрын
家の形の四角、手書きなのか… 1日やってたら気が狂いそう
@nyoron0128
@nyoron0128 2 ай бұрын
7:04 で青字の「標高の基準」の破線が左に向かって高くなっていくのはなぜ?
@坂口靖雄-e8q
@坂口靖雄-e8q 2 ай бұрын
標高の基準は「ジオイド」と呼ばれる平均海面を仮想的に陸地へ延長した面なんですが、地球の重力の影響で歪みます。詳しくは国土地理院のWebサイトの「ジオイドとは」を御覧ください。
@飛鳥-r2p
@飛鳥-r2p 2 ай бұрын
kovaaks上手そう
@manuelurodoriguesu
@manuelurodoriguesu 2 ай бұрын
Googleマップで航空写真が見れるようになった時も驚いたけど結局航空写真を元に地図を書いてたのか❗️😮 しかも一戸一戸手作業で建築物なぞっていたとは
@nateneyo2259
@nateneyo2259 Ай бұрын
社会科の授業はこれでいい
@ちゃんちゃんはま
@ちゃんちゃんはま Ай бұрын
そういえばそろそろ 「THE MAKING ができるまで」 とかあってもいいんじゃないか
@XYZ_cycle
@XYZ_cycle 2 ай бұрын
最近こういうネタも競合増えてるからZさんかなと思ったら国土地理院だった
@linerjp1387
@linerjp1387 2 ай бұрын
全く同じことろ思った。正真正銘の本丸だった。
@もと-k6x
@もと-k6x 2 ай бұрын
9:42 釜じいみたい
@JP.SolitaryJourne
@JP.SolitaryJourne 2 ай бұрын
地図作成の基本原理は、中学までに習ってる様な気がする…
@緋色のそら
@緋色のそら 2 ай бұрын
ちょうど地図作りたくて日本一周を検討してたところでした!参考になります!
@ozo8000
@ozo8000 2 ай бұрын
治水地形分類図、意外にQGIS使ってるのね
@kyoto-nv8qn
@kyoto-nv8qn 2 ай бұрын
12:25 これって能登半島地震のものですか?
@ちんゲームス
@ちんゲームス 2 ай бұрын
隆起とか能登半島地震だな
@tyrantmasa275
@tyrantmasa275 2 ай бұрын
いい受信機使ってますね(トリンブル製のGNSS受信機高いんよな…)
@reirei4573
@reirei4573 2 ай бұрын
これ無料でみれていい動画なの?
@TSUYOJ
@TSUYOJ 2 ай бұрын
うん
@坂口靖雄-e8q
@坂口靖雄-e8q 2 ай бұрын
この動画を作っている「科学技術振興機構」は国の機関(国立研究開発法人)です。ぶっちゃけ「税金で作った動画」ですから、誰でも無料で見て問題ありません。
@ラバーカップバーサーカー
@ラバーカップバーサーカー 2 ай бұрын
なんなら地図データ自体無料で取得できる さすがに利用規約はあるけどね それでも個人的な利用は当然無料だし公的な申請に用いるのも無料
@下呂温泉-i9x
@下呂温泉-i9x 2 ай бұрын
意外にアナログで驚いた
@ste4362
@ste4362 2 ай бұрын
3:57 整線しなよ...
@takeru5912
@takeru5912 2 ай бұрын
たいへん、、思い立っても5分で諦める...
@空条承太郎-n8g
@空条承太郎-n8g 2 ай бұрын
伊能忠敬を思い出しました。
@VK-lz7hn
@VK-lz7hn 2 ай бұрын
今では色んなデータがオープンデータとして使えるようになっていますよね QGISがもっと流行ってくれるといいんですが……
@gatewaysolo2150
@gatewaysolo2150 25 күн бұрын
手作業だったんだ
@r_tm9117
@r_tm9117 2 ай бұрын
11:24 3月15日に取材したのか。
@user-tp2zb6fj7f
@user-tp2zb6fj7f 2 ай бұрын
Googleマップの作り方を知りたいです
@ponponpon49
@ponponpon49 2 ай бұрын
いやその電子基準点の塔やパラボナアンテナ作ってる会社も知りて〜
@tacy8829
@tacy8829 2 ай бұрын
日本水準原点の基準になる「東京湾平均海面」って何を基準に図るんだろう?
@Michael-td6fh
@Michael-td6fh 2 ай бұрын
手書きなんか.... そりゃ高い
@hiko6545
@hiko6545 2 ай бұрын
3:21 沖ノ鳥島 (北小島と東小島)の死守を、引き続き頑張っていただきたい
@rasho8991
@rasho8991 2 ай бұрын
空中写真からの地図おこしとか、どう考えても今後はAIの仕事
@dougabose
@dougabose 2 ай бұрын
10年前にパスコの社内見学行ったときでも、最近は自動化が進んでますって言ってましたよ
@higasisaijou
@higasisaijou 2 ай бұрын
伊能忠敬のように歩かぬか。
@ryu1216
@ryu1216 2 ай бұрын
手作業なのマジか
@utunomiya20
@utunomiya20 2 ай бұрын
電子基準点の中が、我が家の配線処理と大差なかった。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx 2 ай бұрын
三角点?
@tsukema_mogeta
@tsukema_mogeta 2 ай бұрын
地図??
@AMM-l4s1q
@AMM-l4s1q 2 ай бұрын
地図じゃなくてチーズだったら、穴が空いてた(´・ω・`)
@ちんゲームス
@ちんゲームス 2 ай бұрын
伊能忠敬
@piano_beginner
@piano_beginner 2 ай бұрын
とバックアップの弟子を用意します。
@user-Cap10Albert
@user-Cap10Albert 2 ай бұрын
ゼンリンが協力してくれたのかと思ってたけど、違う会社だった…
@rittoboymamomamo_1
@rittoboymamomamo_1 2 ай бұрын
会社じゃない、国土地理院という国の機関だ。
@phenolpigrain
@phenolpigrain 2 ай бұрын
国土百合院
@toknsittoknsit3527
@toknsittoknsit3527 2 ай бұрын
手作業?!写真からaiで建物のデータを認識しないの?
@ドドンドンドドン-p2s
@ドドンドンドドン-p2s 2 ай бұрын
空中からの写真のみだと、ソーラーパネルとソーラーパネル付きの屋根などを画像識別するのが難しいんです また、aiは結果の根拠・理由を示すことができないのが欠点となっており、地図のような確実性が必要とされる事物に使うのはまだ適さないんですね AIもまだまだ万能とは程遠いわけです。でもそのような点を克服するために日夜研究されているわけですね
@wolf64m
@wolf64m 2 ай бұрын
まだそこまで賢くないよ色の違いから輪郭を抽出出来るけど、どんな建物か解からないし、全部コンピューターに投げちゃうと結局その地図が間違ってないかを人間が調べる手間が発生するから、手間では変わらない、それと線画で入力しておくと拡大縮小時に図が変わらない、輪郭抽出した画像は拡大すると荒くなるのだわ
@sushikui
@sushikui 2 ай бұрын
現在のAIでは誤認識がまだまだ多く、下書きレベルで採用しても手作業の修正が多く残りますし、形状に責任を負うための確認も目視作業を避けられません。とはいえ、国土地理院さんは比較的先進技術に積極的な組織なので部分的にでも採用は考えていらっしゃるかもしれませんね。効率化は期待したいところです。
@kemomisky
@kemomisky 2 ай бұрын
今後は変わって行くかも知れないですね。 AI技術もまだまだ道半ば。 というか、今手作業で行っている物が、 AIの学習データになりそう。
@三日月-f4j
@三日月-f4j 2 ай бұрын
そんな正確に測られても使いどころがねーよ🤣🤣🤣
@ちんゲームス
@ちんゲームス Ай бұрын
Googleアース
THE MAKING (331)ガラスができるまで
17:35
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 102 М.
ボトルキャップのオマケで大ブームだったペプシマンはなぜ消えたのか?
18:36
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
THE MAKING (329)How Japanese Custard Pudding is Made
14:20
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 128 М.
070601237竹刀
14:01
Hitoji Noda
Рет қаралды 27 М.
THE MAKING (324) How Mirin is Made
14:20
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 192 М.
THE MAKING (325) How Trucks are Made
14:21
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 109 М.
THE MAKING (321)How Retreaded Tires Are Made
14:20
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 297 М.
THE MAKING (138)冷凍たこ焼きができるまで
14:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 1 МЛН
пранк: псих сбежал из дурдома
0:53
Анна Зинкина
Рет қаралды 1,7 МЛН
Американцы красят асфальт?
0:27
BAZAR CLUB
Рет қаралды 188 М.
Это лютый угар 🤣 | приколы Арсен Симонян
0:14
Арсен Симонян
Рет қаралды 294 М.
НЕ ДАМ ЕЁ В ОБИДУ😡 #shorts
0:24
Паша Осадчий
Рет қаралды 1,6 МЛН