KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
1/2エンジンコンディショナー「KURE vs デポジ」悪魔デポジを倒せるか!?
11:03
オイルの量ってどうしてる?LとHで燃費ガチ検証!
15:08
"Идеальное" преступление
0:39
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
18:28
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
0:27
決着!オイル燃費対決 ビリ死すのかしないのか!?
Рет қаралды 62,351
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 98 М.
リバース☆さっきー
Күн бұрын
Пікірлер: 564
@kidaitakahiro8747
3 жыл бұрын
自分も同じ様な検証をしたことがありますが、初期は大差ないけれど劣化のスピードが全然違うと感じましたので、今回の結果は納得できます。
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
新品時はどこもそれほど変わらないですよね^^
@pimanfd2
4 жыл бұрын
オイルをぬるのはパッキンのヨレ防止のためです。モノによってはグリスがすでに塗ってあるので必要ないですね
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
最近のものは塗っているものが多いですね~
@新井軍団
4 жыл бұрын
自分は純正オイル派です。 キャッスルオイルの検証も見てみたいです。 純正オイルでサーキット走ってますが、10万キロ走っているエンジンでも全然壊れる気配は無いですし、色々使いましたが他のメーカーより熱ダレする時間も遅く耐久などでも重宝しました。 おかげで4時間耐久も優勝できました。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
全ての車やエンジンに当てはまるわけではないでしょうが、 純正オイルが一番間違いないって言う説もありますね。 凄く詳しい人がそうおっしゃってました(笑) と言ってもそうでないオイルもいいものはあると思います。 いろんな条件がばっちりハマるオイルを見つけるのが一番ですよね^^
@佐野博文-l8v
4 жыл бұрын
ホンダライフ(JB−3)を18年乗って定期的に(3000㌔)激安オイルを使いオイル交換をしていますが 街乗りでなんとかリッター16キロが限界かと思っていた為、とても参考に成りました。 次回のゴルフターボの結果も気になる所なので是非動画アップしてください。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
そこのさらに燃料添加剤を入れてみたらもうちょっと伸びるかも! かもですよ(笑)
@jf2abz
4 жыл бұрын
アルミテープでもっと伸びる可能性もあります。効果は車種にもよりますけど(笑) さっきー会長の検証では効果が確認は出来なかったようですが・・・・車種依存だと思います。 私のMARCHでは絶大と言う程の効果が出てます。(笑)
@山田太一-y1l
4 жыл бұрын
会長お疲れ様です 毎回そんたくせずに 検証してくれるから 皆助かってます ありがとうございます😊
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 僕自身楽しんでるんで^^
@SuperPi3.14
4 жыл бұрын
リバース☆さっきー それが一番ですね。
@ナイフジャク
4 жыл бұрын
お疲れ様でした🤭✋ 燃費はその通りだと思います🎵 安いオイルはこまめに交換しても、エンジンの洗浄効果が望めない為、エンジンにスラッジ等…汚れがこびりつきます…私の経験です😥✋
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 実際その安物オイルにオイル添加剤入れて長期的な検証も出来たらいいんですけどね~
@aichi0120
4 жыл бұрын
リバース☆さっきー 安物オイルに添加剤入れるくらいなら、チョット良いオイルにした方が良いのでは?🤔🤔
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
@@aichi0120 なかなか鋭いですね❗
@airwwwjp
4 жыл бұрын
素人考えだけどオイルフィルタのリングにオイルを塗るのは、ねじ込むときに ゴムが引っ張られてゴムに歪がでるのを防ぐ目的ではないでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
それもありますよね^^
@notfound-kt8ht
4 жыл бұрын
某メーカーのディーラーで14年間整備士してました。 純正のフィルターにはグリスのようなものが最初から塗布されてました。 古いフィルターを取り外し、ブロックに付着したオイルを拭き取った際に、ブロック側には古いオイルではありますがオイルは薄く付着したままとなりますので、新品のフィルターにはオイルは塗ってませんでした。 重要なのは締め付けトルクです。 今でも新車から16年間乗っている車は自分でオイルフィルターを交換していますが社外品でも漏れたり滲んだ事は皆無です。 ただ、最新の整備書にも薄くオイルを塗ると記載があります。 会長さんみたいな人大好きなのでチャンネル登録しました。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
オイルエレメントにもよるみたいですね^^
@陸王-f7o
4 жыл бұрын
さっきーさん、こんばんは😃🌃 お疲れ様でした😃 今の時代に出てるオイルエレメントの(Oリングに塗ってある、ヌルヌル)は、『シリコングリス』ですょ☝️ 塗られて無い物も売っていますが、最初から塗布されている物は、改めてオイルを塗布する必要は、無いと思いますょ☝️👍😃 昔のやつは、シリコングリスの塗布したエレメントは無かったので、貼り付き防止や、締め付け時に、よじれて、引っ張られてオイル漏れが起きる為に、オイルを塗布するように指導されましたね~😅 まぁ、最初からシリコングリスが塗布されているのに、オイルを塗布するのは、単なる『おまじない』だと思いますが、どちらでも構いませんょ☝️👍😃
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です! やっぱりヌルヌル付きのヤツは塗らなくていいんですね! ずっと疑問でした(笑)
@Satou-hirokI
4 жыл бұрын
毎回体を張った検証、お疲れ様です。 暑くなってきたので、お身体にお気おつけ下さいね。 仕事終わりの高速走行って、本当に大変だと思います。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
有難うございます! ボチボチ頑張りますね^^
@SUBARU_FA24
2 жыл бұрын
エレメントのオイル塗りは、パッキンが捩れるのを防ぐと聞きました。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
最近のエレメントはもともとヌルヌルだから要らないみたいですね~
@way_is_it2991
4 жыл бұрын
最近の車は希薄燃焼やegrが当たり前なので安物とワコーズで汚れ落とし比較みてみたいです! 今回はオイルの撹拌抵抗って、空気抵抗や転がり抵抗に比べると微々たる物という証明実験になりましたね!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
オイルやオイル添加剤の検証ってホントに難しいです。
@reosYF708
4 жыл бұрын
トヨタGRの新作オイルもなんか凄いらしい
@jf2abz
4 жыл бұрын
@@リバースさっきーさん、 高速だけじゃなくて、一般道とかが絡んで来たらもっとややこしいかもですね。でも低回転とか高回転などの変化がある場合と、一定回転の高速ではまた違う結果があるかもしれませんね。
@501207157nakaya
4 жыл бұрын
2:06 オイルフィルターを締め付ける際にオイルが塗っていないと、ゴムが擦れて捩れてパッキンが役に立たなくオイル漏れしたり、切れてしまうのを防ぐために廃油でも良いから塗ります、指で新油を塗るのが丁寧ですが、廃フィルターを擦りつけても良い、廃油受けのメッシュに擦り付けるなどでも良いです。 最低限のグリースは万が一お馬鹿さんが交換しても大丈夫なようにグリスが塗ってありますが、塗って無いフィルターもありますし、下手したら最低限なので捩れやキレが起きることもあり得ますから塗れと言われました。 15:17やってみてほしいですが、LIFELEXが仮に和光ケミカル製や一流エンジンオイルってことも想定して今度はバルボリンコンベンショナル10W-40(シンガポール製)でやってみてください。 あれもコーナンに売っています。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
オイルフィルターはいろんな方からのコメントを統計して取りあえずヌルヌル付きは塗らなくてもOK、でも塗れるならなら塗っとけ! ヌルヌルついてないやつは塗れ! ですね(笑) 今度コーナン行ったら見てます^^
@501207157nakaya
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー そのまま仮に付けても大丈夫な対策でグリス塗りしてある優しいメーカーが、 トヨタ純正 ドライブジョイ モノタロウ ピットワーク 塗っていない奴が、ノーブランド中国製でネット通販されている奴は塗っていません、「メーカーもどうせ塗るだろ?」「塗らないお前が悪い」と言う感じです。 バルボリン、仕事で良く行く松原市役所前は売っていて、あれもガソリンディーゼル兼用だから、下駄車や軽トラに使われたり、おじいちゃんが農機に入れてるとかで売れています。
@yangwang6952
4 жыл бұрын
新品オイル結構良かったですね。私のエコランで効果有ったのは、プラグギャップ1.3mm化とオイルロアレベル。 オイルロアレベルはオイル温度が上がって粘度下がることとクランクとの衝突無くなることです。 ゴルフで油温モニタしながら試して見て。プラグギャップは1.3mmがプラグ以外でスパークして失火(特に雨で)の限界でした。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
それはマニアック!!
@ooo-yfujiwara6351
2 жыл бұрын
エレメントにオイルを塗るの解決しました? 締め付け時のゴムよれ防止です! (^^) と何方か言ってました。w 言われたらなるほどって思えますね。
@リバースさっきー
2 жыл бұрын
もともとヌルヌルのヤツには必要ないと言う結論に至りました^^
@qq9kei
4 жыл бұрын
燃費の検証って性能の検証にはめちゃくちゃ良いので参考になります。最高です!!!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
有難うございます!!
@yellow_magic_7776
4 жыл бұрын
最後の方のもう一回やるのかやらないのか・・・・・。「やぁ~~~~~~~~る!!」でしょ??? ビリ死は完全に趣味になってますね。そんなドMのさっきーオジサン好きです。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ははは、あそこでビリビリなかったら動画の締めが思いつかない(笑)
@masapisunny5022
4 жыл бұрын
お疲れ様です。ウワサの検証で、燃費が変わるかという点では微妙な結果でしたが、オイル本来の目的での性能比較ができて、安物オイル交換頻度アップ・安物+添加剤・高性能オイルのどれがベストかわかるといいなと思うんですが。難しそうですね。次の検証も楽しみにしてます。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 オイルとオイル添加剤の検証って目に見える結果を動画に残すのはホントに難しいですね~
@ぽん助ポンポン
4 жыл бұрын
やっぱし燃費の違いの検証しか宛になる検証は無いのか?アクセルの(スロットルの操作)付きとか加速の違いはどんだんずぅ?
@レンパパ-j7j
4 жыл бұрын
さっきー会長こんばんは😃 お疲れ様です🙇 燃費は少しのびると思いましたよ🤔 残念です😫 良いオイルは長い間そのオイルの性能を維持出来ると言う事ですかね☝️ 参考になりました❗ ゴルフもやって欲しいですが、会長の体が心配です😓 無理しないで下さい☝️
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 少しだけ伸びました(笑) GOLFは添加剤行っちゃいましょうか~
@行橋のけんけん
4 жыл бұрын
一応、オイルエレメントにはグリスが付いてます!何故グリスが付いてるかと言うと、自分が聞いたのはパッキンの熱による張り付き防止との事でした!けど、この付いているグリスはエレメントの締め付けの際、グリスの量が 薄めについていてほぼゴムが接触して滑りが悪くなり、エレメントが変形した状態でつくケースが多いそうです。オイルをエレメントのパッキンに塗るのパッキンの滑りをよくしてパッキンをキッチリ変形なしに取り付けをする為の作業です。予防ですね!長くなりましたが自分はそう聞いていつもオイルを塗って取り付けてます!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ついてますよね、最近のエレメントには。 ずっと思ってたんでコレからは塗らないで付けてみようと思います^^
@katsutetsu9222
4 жыл бұрын
Oリングよれを防ぐ為に行っていますが、エレメントメーカーによっては既にシリコングリースが塗布されているものもあるようです。 Oリング自体もNBRからシリコン系に変わって塗布そのものが要らないものも出ています。必要なものは外箱にオイルまたはグリース塗布要の表示があったかと思いますが、確認してみてくださいねー
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
僕がいつも使うエレメントはヌルヌルがいつもついてるんですよね~ ついてないやつもあるんですね。
@ひのまんま
4 жыл бұрын
検証お疲れ様です。ゴルフでの検証よりもホームセンターオイルの5000km走行後の劣化度の方がビンボー人には興味あります(^◇^;)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 それもいつかはやりたいですね~
@サムライ-r5t
4 жыл бұрын
整備士です!エレメントにオイル塗らなくても漏れませんよ!^_^1度も漏れた事ないですし、トルクも通常通りで締めて大丈夫です!年間300台近くはしてますが、全く漏れませんよ!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
有難うございます^^ ヌルヌル付きだと全然ぬらなくて問題なさそうですね^^
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
わたくしもディーラー時代そうやってた。
@アシュベイル
4 жыл бұрын
全く関係ないかもしれませんがビリビリをやる時、燃料添加剤の缶を使うのは危険かと思います。 静電気が発生すると思うのでもし内部に気化した添加剤が残っていた場合火災などの危険があるかと思いますよ
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
見る目線が違うwww 有難うございます^^
@tomohirouchiyama3582
4 жыл бұрын
深夜の実験、お疲れ様です。事故には十分にご注意ください。ところで入れたてではなく以下のような方法で実験してくれると みなさん喜ぶのではないでしょうか?。 前回のオイルのコーティングが残っているのではないでしょうか?。フラッシング後に挑戦していただきたかったです。今回の走行でエンジンメカ類のクリアランスになじんでいるのでもう一回挑戦して頂きたいです。エンジン音、吹き上がりなどトータルでどうでしょうか?。 私は、純正トヨタ0-20W+ワコーズSFVからモービルワン0-20w+ワコーズSFVを定期点検ごと6ヶ月毎にいれています。 エンジンが落ち着くまでしばらくエージングが必要な気がします。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
フラッシングですか~ かなり時間がかかりそうですね^^; 時間的、コスト面でもなかなか難しいですが今後の参考にさせて頂きますね^^
@tomohirouchiyama3582
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー お世話になります。 一呼吸おいて100kmから200km程度通常走行でエージングしてから実験することをお薦めします。 多分、実態に近い状況ではないでしょうか?。コメントを見ているとそう感じます。失礼なコメントであればお許しください。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様でーす! 例えばですけど今回のこの検証、 どの部分をやり直したらどうなると想像されますか? 5000キロ走ったプロステージのあとフラッシングしてコーナンオイルを入れた場合ワコーズのコーティングが落ちて燃費がもう少し落ちると予想されますか?それとも上がった? そのあと、もう1度フラッシングしてワコーズを入れた場合はもう少し燃費が伸びたと想定されますか?それとも落ちる?
@tomohirouchiyama3582
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー お世話になります。フラッシング後だと燃費はあがると思います。 でもコストをかけるよりエージングしてオイル成分がいきとどけば、例え5000km走行でも燃費はあがると思います。 というのは、ワコーズさんSFVは、モービルワン0-20wに添加しても効果があると実験数値ででているとのことです。でも、10-30wでは添加しても効果なしと正直な回答を得ています。 ECUの学習など考えると燃費は上がると思います。それが誤算、ブラシボーというコメントになると思います。それか、実験前にECUリッセトをするとか。。という方法あります。なじませるとは、ECU学習と捉えて頂ければとおもいます。 大変な実証実験をされているにもかかわるず申し訳ありません。燃費の場合は、Ecuリッセトから実験してみてはいかがでしょうか?。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
なるほど。 となると、初めに計った5000キロ走ったプロステージの燃費が22.1だったの対して交換後のプロステージが22.6でしたが更に5000キロ走行後は始めの5000キロ走行後の燃費22.1よりさらに新品22.6よりも上回ると言う事ですね? それはそれで興味ありますね~
@たつまき-t3v
4 жыл бұрын
いつもながら 身を削っての楽しい時間をありがとうございました😊 若い頃はカー用品店に通い詰め ムダ銭使いしてたな〜 オイルも当時流行のカストロールとか 高っいの入れてた! トシとったらわかったよ 競技車両なら価値あっても 公道しか走らないわけで マメに交換すりゃ それでよしと。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
若いころは車にお金かけることを無駄遣いじゃなかったんですよ^^
@grom1278
4 жыл бұрын
エレメントのオーリングにオイルを塗るのは車体側の取り付け部とオーリングが擦れてエレメントを締めつける時オーリングがよじれたり傷つきしないようにオイルを塗ると教わりました。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
最近のヌルヌル付きオイルエレメントは塗らなくても大丈夫ってことですね^^
@朝倉巧
4 жыл бұрын
C26セレナですがエレメント交換時にオイルを塗る量が少なかったためエレメントのパッキンがよれて、エンジンかけて下を見たらオイルだだ漏れした経験があります
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
やっぱり塗るにこしたことはないですね。
@kazio1866
4 жыл бұрын
会長、昨今の猛暑日続くなかでの検証生活お疲れ様です。 車を任せてる整備工場でいつもワコーズオイル勧められるのですが、 ワゴンRには勿体ないので いつもモービル1です😅 3ヶ月で交換してるからコレで十分。 高いので半年交換より、安いので3ヶ月交換の方がいいと思ってます。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 全然いいと思います^^
@kooota7455
3 жыл бұрын
私が通勤車で検証した時は、上の粘度の影響しかないという結論でした。 0w20/5w20/5w30/10w30で色々な銘柄を試しましたが、 差が出たのは上が20か30の違いで、2~3%だけ20が良かったです。
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
そうですね、基本暖機してから走れば下はさほど関係ないと思います
@gorogorocopen
4 жыл бұрын
燃費だけを気にするならホムセン安物回転させるのがいいのかもしれませんね〜😊 高いオイル入れてる方は燃費どうこうじゃないでしょうしね😄 比較としては面白い結果でした👍
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
高負荷で使う車はやっぱりいいオイル入れたいのが本心ですよね(笑)
@gorogorocopen
4 жыл бұрын
自分はプロステージS+スーパーフォアビークル シナジーを入れて(LA400Kなので半缶)入れて洗浄性と潤滑性を確保して保護してます😊 街乗り、山走り仕様なのでトリプルRまでは必要性が無いかな?とは思ってます😊
@だんごむし-s4s
4 жыл бұрын
ビリビリがPCに隠れて見えないのが残念。予想通りの結果はさておき、ファミマの唐揚げくんのパチモンかと思いきやチョコシュー!この時間帯の可笑しなテンション最高です。 私の中ではビリビリ喰らって無い疑惑のビデオでしたが、いつも通り楽しいエンターテイメントでした。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ビリビリ食らってなしであの動き出来たら僕も役者ですね(笑)
@Tak_103
4 жыл бұрын
グリスが塗ってあったらオイルヌリヌリはいらないでしょうね。締め込むときにOリングがよれたり、傷が入るのを 防止するためだと思います。ドライの場合はOリングの材質と相性の良いグリスかオイルは塗ったほうが良いと思います。 ちなみにGolf7等の直噴エンジンは汎用のエンジンオイルの場合、燃焼室内でガソリンに混ざって異常燃焼の原因に なったりするので、直噴対応であったほうが良いそうです。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
やっぱり塗らなくていいんですね^^ 直噴対応のオイルなんかあるんですね! 初耳です!
@Tak_103
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー Dexosとかいう規格はGMの直噴エンジンのオイル規格です。最近のオイルはこの規格に対応したものが増えています。コストコのオイルとかもあるので安いのもありそうです。 www.gmdexos.com/brands/dexos1/index.html
@From_F
4 жыл бұрын
わたしが気になるのは、渋滞にハマり油温が90度近くなったときのアイドリング時の油圧が高いオイルと安いオイルで差があるのか気になります。
@tatsu36901
4 жыл бұрын
温度差がまず違いますね 安いオイルは全然温まらない 高いオイルはすぐ温まる まあ水冷はあんまり関係ないと思うけど
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
油圧計が必要になりますね~
@MrCbrxxrrf
4 жыл бұрын
エレメントのOリングにグリスみたいなのが付いてるやつなら、オイルは塗らないです!Oリングに全く油分が無ければ、オイルを塗って取り付けてます。 油分が無ければ、エレメントを取り付ける時に滑りが悪くてOリングがズレたり、外れたりすると、自分も先輩から教わりました。違ったらスミマセン
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ヌルヌル付きは塗らなくていいみたいですね^^
@inyuito
4 жыл бұрын
Oリングはグリスまたは潤滑油で摩擦係数を減らして正しく(ゴムに負担の掛からない)取り付けるのが目的にはずです。 やらないとゴムの摩擦で部分的に引っかかり溝から逸見出たり。部分的につぶれたりねじれたりして、 その結果漏れるという事態になる事が。塗って無くてもうまくつけば初めは漏れないですが。部分的に負荷が掛かってるので劣化速いはずです。 あとオイル比べるなら油温・油圧計みるとすぐわかりますよ。 安いオイルは高負荷後の油温高い状態でアイドリング油圧が下がります。(高温にてサラサラの為) 高い低温から高まで安定したオイルは同じ条件でも油圧は高いままです(高温でも粘度が下がりにくい) なので高いエンジン保護性能が高いオイルほど燃費は悪くなります。 低燃費にしたかったらエンジン保護は犠牲で0W-20等柔らかいオイルを入れると一番わかりやすいんじゃないですかね。。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
もともとヌルヌルついてるやつは塗らなくていいって結論に至りました(笑)
@Zodiac-vf9vj
4 жыл бұрын
オイルは燃費よりも、エンジン内の潤滑、洗浄、保護に力を発揮しているかと。 燃費が一緒なら安いオイルでいいと言う意見もあります。が、5年後、10年後のエンジン性能がどれだけ維持できるかということが重要だと思います。 高いオイルはそれだけ多種の添加剤が入っています。それが値段の違い。 安いオイルでもエンジンは壊れません。ただ、長期の使用では元の性能維持が難しいだけだと思います。 ワコーズ最高っす!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
そこなんですよね~ 安いオイルで浮いた分ワコーズの添加剤入れるって言うはどうなのかな~とかおもったり(笑)
@山田太一-y1l
4 жыл бұрын
プロステージの方が エンジンを保護出来る と思います❗️
@mindrestorationgt
4 жыл бұрын
エンジン保護を言えば間違い無くプロステージでしょう。燃費で元を取ると考えると不利でしょうが保護の為の費用を使用者がどうとらえるかでしょうね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
それは間違いないと思います^^
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
@@mindrestorationgt ですね❗
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
@@mindrestorationgt 20〜50万キロあまり乗らんよね
@mindrestorationgt
4 жыл бұрын
@@にゃんごろ-e1o 少しでも長く乗りたい場合での保険ですかね。20万キロ~50万キロ位走ればエンジン内はだいぶ違った物になるかもだけど。 まあ、その位走れば他の部分がなにかしら壊れますけどね😅
@-crazyfish8918
4 жыл бұрын
昔オイルメーカーの人(モービル)に聞いた話ですが、NA車でマメにオイル交換する(3000Km)するなら 洗浄効果のある高いオイルでも安物でもエンジン内の汚れはそんなに変わらないようです(グレードが同一の場合)。 燃費は動粘度が低いものの方が良くなるので、対費用効果を考えれば、安物の同一グレードの指定より粘度の低いオイルを 早いサイクルで交換するのがお財布にも車にも良いかもしれませんね。(過給機付きの車は不可)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
乗り方によっても全然変わりますし一概に答えは出ませんよね~ 「使用用途に合わせて」って言うのが一番の答えかもしれませんね。
@kenchansan
4 жыл бұрын
オイルエレメントのゴム部にオイル塗るのは摩擦係数を安定させることで取り付け時の面圧を場所に寄らず一定にする効果があると思います。よって予め油脂類が塗布されていれば、わざわざオイルを塗る必要はないのではないでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
その答えが正解みたいです^^
@行橋のけんけん
4 жыл бұрын
それと、オイル交換時期は定期的にって言いますがエンジンの為には安かろうが高かろうが、3000km超えたら5000kmまでに変えた方が良いとの事です。5000km超えたから変えるのはオイルの性質がかなり変わっているので5000km以内で変えないと燃費やトラブルにつながりやすいとの事でした!その時にエレメントはオイルを交換する際は毎回変えた方が汚れたオイルが新しいオイルに混ざるから変えた方が良いとの事です。車を長く乗りたいのならこれはやっていた方が良いと思いますよ! あと、高回転型エンジン車と軽自動車とターボ車は3000km以内が良いそうです!発熱量の関係でオイルの劣化が早いからとの事です。
@ri2210d
4 жыл бұрын
高回転型エンジンってたとえばどどう言ったものなのでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
最近の輸入車ってメーカー指定が30000キロだったりするものもあるんですが、アレはどう言った事なんでしょうね~ ほんとに大丈夫なんだろうか。。。
@norisumi4010
4 жыл бұрын
エンジン側のOリングが当たる面にOリングが当たる時に、ドライだと滑らずヨレるからですね。実験は脱脂してやると良いですね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
沢山のご意見で答えが出たので検証はやめときます(笑)
@ザックバラン-l9p
4 жыл бұрын
燃費変わらないと思っていたので(笑)よくなったのは流石ワコーズと思いました(笑) オイル粘度は柔らかい方が燃費には有利だと聞いたことありますし、古い車には硬いオイル入れた方がエンジンにいいとも聞いたことありますんで、安いオイルも馬鹿にしたもんじゃないかもですね(笑)面白い検証ありがとうございました。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
少なくとも悪くはならなかったは安心しました(笑)
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
中立な実験いつもありがとうございます。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
いいものはいい、悪いものは悪いと言うスタイルですがその辺は好みもあるし僕は僕の目線でやらしてもうてます~
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー 返信ありがとうございます❗これからも頑張ってください‼️
@シンセミアカラス
4 жыл бұрын
オイル塗るのは、ぺぺローションの使用目的とおおよそ一緒。エレメントはぺぺローションでも代用できますが、ぺぺローションの代用でプロステージは使用できるのでしょうか?検証お願いします!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
頭がこんがらがるわ!!! ペペしかはいってこないwwwww
@jf2abz
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー さん、ぺぺは水で2倍にとかすとベスト粘度になります(笑)
@pochipochipochi100
4 жыл бұрын
長距離運転お疲れ様です。 パッキンの張りつき防止で絶対グリースかオイル塗った方が良いですよ。 ワコーズのスーパーシリコングリースが対応温度高めでマジでお勧めです。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 はじめから塗るヌルヌルないやつはやっぱり塗らないとですよね
@yoshiakizerosilver9668
4 жыл бұрын
モー○ル1からキャッスル純正に変えました。燃費は変化もなく、同じシンセティックなので、添加剤の差はあるかもかもしれませんが、今のところ不満な点は無いですねー。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
粘度さえ変えなければオイルでそこまで劇的に変化することはないと僕も思ってます^^
@tgr1467
4 жыл бұрын
今のエレメントにグリスが塗ってあるヤツはそのままで大丈夫です。昔のエレメントはOリングにオイル又はグリスが塗られていないためオイルを少し塗りますOリングがよじれない為です。それと昔のエレメントはリングが外れやすいのでその確認も兼ねていると思います。今のエレメントも出来ればOリングの取り付け状態を確認する意味で指でなぞるぐらいした方がよいですよ。BOSCHのオイルフィルターとか最初からOリングがずれてるものもありますので
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
基本ヌルヌル付きは塗らなくてもOK!ですね。
@s203gdb8
4 жыл бұрын
エンジン内部の汚れ具合が違うのではないでしょうか?だから安いオイルは長く乗るとスラッジなどの汚れがたまりやすく後々調子が悪くなるのではないでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
そこでオイル添加剤ってのもありなのかな~とかおもったり。
@tokuhirokyohji4522
4 жыл бұрын
ガチ検証委員長さっきー様。 お疲れ様です。😌💓 0.5km/Lと誤差の範囲ないとは故、 「高いオイルを入れているんだ。」と事実があれば、それだけでもプラシーボ効果で良く思い込めます… エンジン オイル フィルター カートリッジのゴム パッキンにオイルを塗布するのは、取り付け時にゴム パッキンがヨレてオイル漏れを起こさない様にする為と、学校で教えられました。 また、部品メーカーによっては 最初から塗布している物も在りますね。 最新式のトヨタ車の、エンジン オイルのエレメント キットの組み付け時にもエレメント ケースのネジ山部とOリング シール パッキンにも塗布致します。 稀に、エンジン側に交換したエレメントのシール パッキンが引っ付いて確認をせずに新しいエレメントを取り付けてしまいますと、ダブル パッキンになってしまいオイル、漏れを起こしますのでDIYでやられる方は要注意点ですね。 くどくど長くなってしまいましたが単純作業でも、するとしないのでは後のリスク回避となりますね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です! いいオイル入れて悪い事はないですよね^^ ここ最近オイルはみんなヌルヌルついてたんで実際どーなのかなーって気になってました^^;
@ーああ-g1n
4 жыл бұрын
会長、ガチ検おつかれさまです! やはりビリビリでしたか……後は安物がどの程度で劣化するのかが気になりますね。趣味の延長で自分で作業するなら工賃ただですから、安物を頻度高めで交換するのもありかもしれませんね。 そして時間経過した後に安物が機関の損耗に大して悪影響を与えなければ、なんの憂いもないですね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です~ 劣化の検証ってなかなか難しいですよね~ 専用マシンが欲しくなります(笑)
@miyan0908
4 жыл бұрын
誤差ですね。気温気圧湿度風向きで変わる範囲です。粘度が変わればポンプの抵抗やクランクのかき回し抵抗で違いがあるでしょうが、エンジンの仕組みから考えて同じオイル粘度で燃費やパワーに影響はありませんよね。 基本的にエンジン内の摺動部は油膜で浮いている状態で、金属同士がジョリジョリこすれているわけじゃございません。 つまり油膜が保持できる粘度が保持できる使用条件なら、価格差ほどの効果は期待できないでしょう。 2年くらい前、同じことをコラボのTさんに言ったらヘソ曲げちゃいましたけどw
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
その油膜の貼り具合でフリクションロスが減ってパワー変わったり燃費変わったりしないのかな~と思ったりもしました。
@miyan0908
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー その可能性があるのはピストンリングが摩耗してコンプレッションが下がっている場合ですね。フリクションロスとは関係ありませんが、粘度が高いほうがシール効果が高くなります。 ワコーズで言えばフォアオイルという商品がこの効果を狙った添加剤です。その代わりオイルポンプの負荷は大きくなりますけどね。
@TOSOOO332
4 жыл бұрын
燃費はそんなに変わらん思います。添加剤の有り無しの方が興味あります。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
モリブデンいっちゃいましょうか~
@hi-rom.8553
4 жыл бұрын
熟年工整備士の方に聞きましたが、かなり昔のエレメントのゴムのパッキンはエレメントと別で取り付けしてから装着するタイプだったそうです。 オイルで軽く浸してから、ゴムの歪み防止とパッキンが損傷してないかの確認をしてから装着する流れみたいです。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
昔からの伝統だったんですねやはり
@noname-uk3rm
4 жыл бұрын
長ーい目で見たら変わるんでしょうね。 油脂類はロングライフなアメリカ製を使ってます。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
それはあるでしょうね^^
@Mat-sv8jg
4 жыл бұрын
私の個人的感想なのですがオイルの種類を変えると馴染むのに100k前後かかる気がします
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
どうなんでしょうね~
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
あるねーそれ❗200〜500キロ
@yuu1tv
4 жыл бұрын
レスポっていうオイルは良いよ(笑) E TYPE 5w-30 違う人も言ってますが、劣化についての方が興味あります 1万キロとか 2万キロまで放置で良いとかいう人もいるのですが、、、 1年走行ならまだしも それを2年で達成する人だったらヤバい気がするんですよね 私も毎回オイル交換の動画だしてますが、、あれ5000キロであんなに黒々なのに、、それ1万キロとかありえんしとか思うんですよね オイルフィルターもどうなんてるのかもあれですね
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
正直オイルの検証って目に見えて結果出ないんで動画的に映えないんですよね(笑)
@yuu1tv
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー まぁ、、会長の言われる通り 粘度が変わらない限りそんなに劇的ビフォーアフターにはなりにくいですよね。 最近2万キロまで放置してい良いとか言ってる人がいますが、流石に怖くてできません 走るだろうけれど、、走るだろうけれど、、壊れるリスクの方が高くなるんじゃね?って思います。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
最近の輸入車は3万キロOKって平気でディーラーで言ってますよね~ ほんとに大丈夫なのか。。。
@yuu1tv
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー 会長 それ信じて壊した人 知り合いに居ます (;^_^A
@みっち-r1g
4 жыл бұрын
エレメントの件ですが、Oリングに潤滑塗ってあるものは良いかと思いますが、安物は塗っていない物がおおいような。。乾いたOリングだとねじれる可能性があるような。。。(車ではないですが整備士です)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
何も塗ってないエレメントってのもあるんですね~
@navipon555
4 жыл бұрын
おつかれ様です ノーマルレベルのオイルなら走行距離というより時期を決めて定期的な オイル交換がベターなのですね
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 純正のオイルが一番いいと聞いたこともあります(笑)
@ぽん助ポンポン
4 жыл бұрын
純正オイル,メカノイズがする。自分は社外品をお勧めします。違いのため比べてみるのも良いかも。
@トラック野郎-p4t
3 жыл бұрын
ザッキーさん そこのファミマ 私もよく寄るよ😃前のShellで 燃料入れてますよ👍名阪国道で ザッキーさん 見てるかも?知れませんね
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
寄るのはたまにですけどね~
@maegawasusumu5569
4 жыл бұрын
オイルエレメントのOリングに油を塗るのは、オイルエレメント取り付け面の「面粗」が荒いとオイルエレメントのOリングに油が塗布されていない状態で、オイルエレメントを締め付けると、オイルエレメントOリングの表面が切れて油が漏れる為、わざとオイルエレメントのOリングの表面にオイルを塗布させるのは、摺動させ密着を上げるイメージと思っていいと思います。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
現在のオイルエレメントはほとんどが初めから塗ってあるみたいなんでそれはそのままでもいいみたいですね^^
@offeredia
4 жыл бұрын
VHVIと鉱物油だと熱の持ち方、油膜の切れ方が違う気がします(カブプロ50での比較です)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
高負荷で長時間使うと変わってくるでしょうね~
@みーやまーさ
4 жыл бұрын
燃費は証明されたけど、エンジン保護の検証は難しいですね💧 熱中症にならないよう検証続けてくださいね❗️ また、楽しみに動画期待してます‼️
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
そうですね~ オイルの検証って目でみて結果出すのは難しいです^^;
@qjjtrTE
3 жыл бұрын
今、サッキーさんの過去動画を少しずつみているのですが、このファミマって、あつし君がオーバーヒートで止まった、上柘植インターのとこですね?。なにかとサッキーさんとあつし君は相性がいいのですね。 ガチ検証、楽しく見させています。
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
そう、あれは僕がチョコシューかったファミマです(笑)
@オフサイド-l9z
4 жыл бұрын
街乗りしかしないんなら、ホムセンのオイルで十分ですね😅
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
その分早めに変えてあげてくださいね(笑)
@mjis1350
4 жыл бұрын
オイルの違いでブローバイに含まれるオイルミスト量に結構違いが出ます。 すなわちブローバイリターンで吸気側にブローバイガス戻してる現代のエンジンでは、 デポジの蓄積具合も変わってきます。高い安いじゃなくて銘柄と車種の相性次第です。 オイル選びには、そう言う観点も必要かも?です。
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
政界❗
@夜の星黒翔
4 жыл бұрын
さっきーさん元気過ぎる(笑) 検証の為に3時間ぐらい毎回運転してるって((((;゜Д゜))) 深夜の謎テンションもわかりみが深い
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
変な薬やってませんよw
@katsutetsu9222
4 жыл бұрын
オイルの性能差は汚染分散性と耐酸化性の違いがほとんどで、燃費に関わるのはそれに対するオプション的な配合物質の違いと、動粘度の違いで決まると思うので、安いオイルは鉱物油ノー添加剤、高いオイルは化学合成油様々な添加剤と言った違いで値段差が付けられてるのかなと思います。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
オイルって相当種類あるんで絶対闇深いですよね~~~ 怪しいオイルも絶対あるはず!!
@katsutetsu9222
4 жыл бұрын
車の性能に見合ったオイルにしないと痛い目に遭うと思うので、安いのを頻繁に替えるというのも気をつけないとダメですね(笑) あと、燃料も(笑) あ!燃料は余計なこと言わない方が いいか(爆)
@小川利英
4 жыл бұрын
こんにちは~、この動画2回目なんですけど、前の話はエンジンオイルとミッションオイルにモリブデンを ほんの少し入れただけで、エンジン音とミッションの切り替えがよくなった話をしました! 息子にも、やってみたらムチャ静かになったそうです! 昔の話なんですけど、燃費を良くするにはキャブレターに強力な磁石を付けると燃費が安定するよ! と言われ、今の車はアルミでEFIそんでもって、エアーフィルターはプラスチック そこで考えたのが、ガソリンホースにゴムで出来た磁石を巻き付けたんですよ出来るだけエンジン に近い所で、そしたら暑い日はあまり変わらないのですが、雨が降った時異常に力が出るんですよ その時は、AE86の後期だったんですけど、何処か金属部分があればネオジウムを、貼り付けて 試してください!じゃ、まったね~!
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
おつかっれっすー エンジンオイル以外にもATやデフ用のモリブデンも色々あるみたいですね。 オカルトグッズ検証もやらなきゃなんですがとにかく部品が高くってw
@小川利英
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー お金が掛かるのが一番大変ですよね! 私の場合は、超大昔に親父が買ってきたモリブデングリスだったんですよ 私も、昔機械屋にいたもんですからある程度のことは知ってるんですけど モリブデンは、即効性と温度の耐久性が非常に高い事です、 いつも失礼な事を言ってすいません!じゃ、まったね~!
@あなどん
4 жыл бұрын
検証お疲れさまでした♪ エレメントは他の方も書いてあるように、気密性を高めるためとかだったと思います。 最近のエレメントでは、オイルを塗らない物もあるようです。 自分の場合は、やっぱり習慣で塗ってしまいますね(笑) 今はNAのL150Sムーカスなので、高いオイルは使ってませんが、 3,000㎞毎にエレメントとオイルを交換してます。 ちなみにオイルは全合成で3リッターで998円税込みです(笑)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です♪ 僕が使ってるのも塗らなくていいタイプみたいです(笑)
@宇家嘉孝うやウィル豚ナイト
4 жыл бұрын
オイルフィルターは回転によって締め込みます。Oリングはゴムですので若干ですがエンジン側と擦れます。その際にOリングが傷付かないように潤滑させるのが目的だったかと。 ワッシャーとかの裏表有りますし…。 まあ、オイルの値段で差がでたのは事実だし。 高負荷ならもっと出たかも。 ビリビリ条件に上下幅を設けて、更にビリビリ2個とかにして緊張感を…(笑)
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
もうスタンガンとか用意することになりますね(笑)
@中原裕章
4 жыл бұрын
さっきーさんお疲れ様です😀 スミマセン…結果は「やっぱりビリ死だよな😀」と先読みしてました😅 ゴルフGTIでの検証はメッチャ楽しみです!是非とも実証してみて下さい😀
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 GOLFに関しては皆さん意見の分かれるところでとりあえず使用済みトリプルRと新品トリプルR、更に噂の丸山モリブデンって言うパターンで行こうかなと思ってます。
@map_mskaidan
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 フィルターのオイル塗りについて、以前ディーラーで聞いた事あります。 マツダの場合、純正は既に塗ってあるので塗らない。(マツダで扱う)オートエグゼの場合は塗っていないので必ず新品オイルを塗るって言われました。 漏れ防止で塗ると昔何かで読みました。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 みなさんご意見は同じですね^^ 有難うございました。
@er34y.a4
4 жыл бұрын
よく言われるのは劣化すると油圧の変動がある? 自分が通常使用しているニューテックの場合 変えてすぐの適正温度85℃アイドリングで 10w50は2.2kg程 オイル粘度調合で7.5w45で1.8kg 同じく5w40で1.5kgと微妙に違います。 交換時期で0.5kg程減圧する傾向があります。 他メーカーの安いオイルは初期値はほぼ同じでも減圧が早い気がします。 気のせいですかね...?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
細かい検証をするとなると油圧計を付ける必要がりますね~
@er34y.a4
4 жыл бұрын
油圧計...そうですね... もしくは要は熱ダレが早くなると言うことだと思うので 新品と使用済みのオイルを準備して オイル単体を容器に移し目標温度に達するまでの時間を計るのと(湯煎が良いのかな?直火だと熱の入りが急?) その後、自然放熱させてオイルが環境温まで冷める時間の差から劣化による熱ダレの検証になりませんかね? ただ、どの位の差で優劣を着ければ良いのかが問題ですが おそらく油温油圧の問題でオイル交換をするスポーツユーザーが一定数いるので興味があります🎵
@かずのり-u4e
4 жыл бұрын
やっぱり粘度の違いが0、5㌔の差なんじゃないでしょうか?自分の意見は、普通のオイルに添加剤入れても高いオイルと同じだと思う。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
下の粘度は今回の走行には関係ないと思います。真冬なら多少なりとも関係あるかもしれませんが基本この検証に関しては高速走行のみなので。
@かずのり-u4e
4 жыл бұрын
ちなみにですが、ベルハンマーの添加剤と丸山モリブデンではどちらが燃費や騒音がいいのか気になります!丸山モリブデンでは無いですが、モリブデンパウダーをオイルに溶いて入れて、ベルハンマーも入れているので自分的には意味が無いですが(笑)
@山田敏貴-g3w
4 жыл бұрын
白グリス塗ってある商品はオイル塗布不要の筈です。白グリス塗られて無い商品はOリングが捩れて切れる可能性の排除の為にオイル塗布だと思います
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ヌルヌル付きじゃないエレメント見たことなかったんでずっと疑問だったんですよね~
@user-5aa-gte-eboxer
4 жыл бұрын
ガチの検証、ありがとうございました‼️ とても参考になりました! 次回は、安いオイルに添加剤入りと、高いオイルのみとで、長期になりますが、3000キロくらいの検証もしていただければ…。 いくら安いオイルでも、1000キロ毎の交換は、あまり現実的ではないかな…?と。 1000キロ、1500キロ、2000キロと、途中経過もわかると、オイルの劣化具合とかわかりやすいかな…って思います。 どうか、ガチな検証をお願いします。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
有難うございます! 僕みたいに車乗らない人は1000キロでも中々なんですよね~(笑) オイルの検証は難しいです。
@山田太一-y1l
4 жыл бұрын
会長登録2万人突破 おめでとうございます㊗️
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
有難うございます^^
@石原眞志
4 жыл бұрын
エレメントにグリス付いてるのは塗らないで組みますね〜なかにはゴムが乾燥してるのは塗りますねー
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ヌルヌルのヤツは塗らなくていいんですね^^
@poti107
4 жыл бұрын
エンジンが壊れないのであれば、7400円-1380円=6020円をガソリン代にして走りたいと考えます カストロールですが、DC-TURBOが4l缶1980円EDGEが4l缶で4000円確かにフィーリングはEDGEが遥かに上でしたが街乗りメインの自分には??でした。燃費も誤差範囲でしたしね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
いろんな考え方があるんで自分で納得できる方法が一番だと思います(笑) とにかく変える事!が最優先ですね^^
@相島弘嗣
3 жыл бұрын
毎度お疲れ様です。 高級オイル検証で、アタックレーシングオイルとエコアドバンスオイルの検証もいつの日かお願いします🤲
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
有難うございます
@石やん-r9l
4 жыл бұрын
お疲れ様です✋他の方が指摘してると思いますが揮発性の液体が入ってた缶でビリビリは危険なので濡れた手袋でアーク溶接👨🏭にしときましょう😁
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
爆発したら動画的に面白いかもwww バンされるかもですがwwww
@にしもりきよゆき
4 жыл бұрын
燃費だけで評価すべきではありません。高級オイルを入れる最大のメリットはその清浄作用です。安物オイルは入れ続けるとエンジン内部の汚れが残ります。高級オイルは清浄性が高いので、オイルはすぐに真っ黒になりますが、高級オイルを入れ続けている車のエンジン内部はほとんど汚れていません。長期間安物オイルを入れ続けた車に、清浄性の高いオイルを入れた後にオイルストレーナーが詰まったという話を聞いたこともあります。車を長く乗り続けたかったら高級オイルを入れ続けろ、っていう話。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
今回の検証はあくまで交換後すぐの燃費のみにターゲットを絞っています。 間違いなく高いオイルと安いオイルではおっしゃる通りの違いはあります。 ただ、安いオイルにその洗浄成分をふくめた添加剤を追加すればどうなのか? と言う考えもあります。 あと、安物のオイルでも使用状況が常に高速道路を走る状況であれば汚れの付き具合も全然違います。 一概に答えは出ないんですよね実際のところ。 ちなみに、安物のオイルで10000万キロ平気でオイル交換をしないうちの親父の車はエンジンのふたを開けてもスラッジが全くついてませんでした。 それはやたらと飛ばす人だったからです。 なので、答えは一つではないと僕は思います。
@にしもりきよゆき
4 жыл бұрын
そうですね、いつも高速をぶっ飛ばしていたら、カーボンやスラッジは着きにくいですね。昔中古の5速MT車に乗っていたとき、週イチで高速を3速巡航とかしていましたがエンジン内部はキレイでしたね(この時はオイルはカストロールGTX7)。高速をぶっ飛ばす運転をされる方なら、清浄性よりも密閉性を重視した方がいいかもしれませんね。
@satcrybnk9159
Жыл бұрын
+0.5km/|って結構凄いと思いますよ!
@リバースさっきー
Жыл бұрын
ただやっぱり状況によって少し上下しますんで変わった!とは言いにくいですよね~
@MSCco-zi3kf
4 жыл бұрын
パワーエアコンも気になるので、検証検討お願いします。 よく冷えるようになったとかレビュー有りますが 抜けているガスが追加されたので、効くようになった気がするのですが・・・
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
ガス自体に冷やす効果があるんで下がるのは間違いないと思いますよ。 僕が検証するならそれによって燃費が変わるか?ですね(笑)
@マーキュリー純二
4 жыл бұрын
お疲れ様です。結果は思った通りでした。 参考にします。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
期待通りですみませんm(_ _)m
@小松茂夫-t7o
4 жыл бұрын
さっきーさんお疲れ様です😀ワコーズ製もコーナン製も燃費はほぼほぼ変わらないんですね、けどオイルの耐久性はワコーズ製の方が強いと思いますよ✌️ 最近オイルの規格が変わりましたよね、SN規格からSP規格に、この前スーパーABで私の車にもモービルのSP規格のオイルに交換してもらったんですが、なにが変わったかよく分からなかったですけどね。😖それと会長のゴルフでも検証して欲しいです😀もしかしてターボ車だと!案外変わってきたりして、(笑) 次の検証も楽しみに待ってます‼️ほなまたぁ~♪
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です^^ 長く使うといろんなところで差が出てくるんでしょうね~ GOLFはターボなんですが実はオートクルーズていくとブースト0以上上がらないんでほぼNA状態で走るんですよ(笑)
@いっくん-i8o
3 жыл бұрын
大切なことは、定期的なオイル交換。 これが全てです。 ウィッシュ乗ってますが、5w30(vhvi)3000キロ毎交換で、エンジンはノントラブルです。 ただいま43万キロ。30万キロで止まったんで、リセットしましたが(苦笑)
@リバースさっきー
3 жыл бұрын
そう、普段のメンテなんですとそれなりに乗るのが一番ですよね^^
@ゆる造
4 жыл бұрын
検証お疲れ様です!もうゴルフでの追加検証は要らないんじゃないですかね? 私も過去そんなに極端に安いのとか使った事はありませんが色々使ってきましたが、燃費が凄く良くなった!という事はありません それより添加剤の方が気になりますね。オイルはあまり燃費向上を謳ったものはありませんが、添加剤は燃費向上します!と宣伝してますし
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
やっぱり次はモリブデンいっちゃいましょうか~
@jf2abz
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー モリブデン、懐かしい響きが・・・・(笑)
@kuranosuke4659
4 жыл бұрын
会長 いつも動画を楽しみにしています。エンジンの効率で機械損失は低回転時ほど影響が少なくオイルの差が出にくかったと思われます。よって、通常の使用であれば差が出ないと思います。個人的にはオイル添加剤やって欲しいです。しつこい用ですいませんが丸山モリブデンのガチ検証を期待してます。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
モリブデンいよいよ近々踏み込みます!
@aki.s521
4 жыл бұрын
後ろに置いて有りますね!
@kuranosuke4659
4 жыл бұрын
本当ですね。気づきませんでした。
@lefoneeighty
5 ай бұрын
今度は何キロ走ったらオイルはダメになるのか。安物と高級品のオイルの持ちは違うのか(オイル交換時期)ですね
@リバースさっきー
5 ай бұрын
長い戦いになりそうですね~
@caca-bm7yx
4 жыл бұрын
少ない変化でもプラス働くのは効果ありと感じます。 私の経験ではOIL添加剤入れるよりはその分高いOIL入れた方が効果を感じていたので今は添加剤は入れていないですね。 後化学合成とか鉱物湯は規格ではないのでベースOILの成分解るOILとか細かなデータを出している所を使いたいですね。 燃費に関してはデータは当てにならないしアクセルの小さな踏み加減で変わるのであまり気にしていないのが本音ですね。 エレメントはパッキンのねじれ防止でOIL塗り足しが普通ですが塗らない検証は危険回避からやらん方がいいかもしれませんね。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
オイルの中身ってかなり怪しい商品もありそうですね。 ガソリンより闇が深そうです(笑) キッチリとしたオイルを使うのが一番だと思います^^
@caca-bm7yx
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー お疲れ様です。この時間の返信寝てますか❓
@user-ye1jo1nh6x
4 жыл бұрын
15:35 安いオイルは10W-30でワコーズのオイルは15W-50のようです。 オイルの粘度が違いますので、ワコーズが不利だと思いますよ。 少なくとも同じ粘度で実施しないと・・・
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
あー写真はAmazonから拾ってきたんであれですが、僕が入れてるトリプルRは5w-30なんですよ^^
@HG0007
4 жыл бұрын
ということは0W30だろうが15w50だろうが燃費には影響しないってことなんですね、逆に添加剤(スーパーフォアビーグルvsSINN)で変わるのか?ってのも興味ありますね
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
いえ、上っかわの粘度が違うと違う結果が出るかもです。 ただ、指定オイルから外れすぎた粘度のオイルを入れるのはあまりお勧めできません。
@shibuchix
4 жыл бұрын
上が30と50は、露骨に燃費変わります。 レースで使うならまだしも、50は街乗りではただの抵抗にしかなりません。 油温もむっちゃ上がるし、回転は重いし。 以前MR2(SW20ターボ)に乗っている時にガチ検証済み😆 下の0Wと15Wは、十分暖機した後だと関係ないです。
@me4taki9oh
4 жыл бұрын
タイヤの空気圧とかエアコン使用の有無でもっと実験を
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
エアコンはちょっと気になりますね~ でも夜はあんまり影響ない気がしますが昼間は死んでしまいます(笑)
@This.is.SP.Kuma.
4 жыл бұрын
マジでエンターテイメントですね~ 個人的には、オイルはあんまり変化無さそうな感じなんで 安いオイルに色々な添加剤とか面白そうに感じますが(笑) 身体を張った勝ち検証お疲れ様です‼️ しかも、しっかり同じ天候や同じコース等諸条件を満たすのは大変な事だと思います…肉体的にもキツいですよね 200キロ地味にキツそう(笑) 駐車場まで同じwww ホントにお疲れ様です エレメントは、ゴムパッキンが引っ掛からない様に塗るって教わったのと、エレメントの箱に書いてあったので塗ってますが…ラップみたいの着いてて、パッキンに少し潤滑されてそうな感じですよね そういえば…塗る必要あるんかな? オイル交換の時はリフト使わないんですね~ リフトあると何でもやり放題なイメージなんですが意外と使わないんですね
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
安いオイルに添加剤派と高いオイル派にわかれますね~
@kyuboku1
4 жыл бұрын
オイルで燃費は変わらへんと思っています。同じコースを走行しても、乗り手の違いによって燃費に大きな差が出ると思っています。仕事が終わった深夜のガチ検証を見るのは面白いですが、危険と隣り合わせなので無理せず安全第一で実行されるよう願っています。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
走り方で燃費を変える方が楽ですよね(笑)
@sunnykaz1043
4 жыл бұрын
やるなら同じ粘度で高いオイルと安いオイルがいいと思います!あと燃費はメーターの数値より満タン法で計った方がいい気がするのは私だけでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
始めは満タン法でやってたんですが、高燃費になればなるほど満タン法だと誤差が大きくなるんですよ。 ガンの一回カチッと言うのが変わるだけで燃費の数字に出てくるんでメーターでやるようになりました。
@にゃんごろ-e1o
4 жыл бұрын
同じ粘土でこねなきゃね⤵️
@ogasan1003
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 最初からヌルヌルになっているのは、何も塗らなくて良かったはずです。 私はそれでも癖で塗ってしまいますけどね~ もし過去の企画でやった事がなかったら、同じメーカーのオイルで、粘度の違いでどのくらい燃費が変わるのかやってもらえませんか? 5w-30と5w-50でどのくらい変わるとか、どうでしょうか?
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
お疲れ様です。 始めからヌルヌルのヤツはそのままでいいんですね^^ オイルの粘度の違いですが基本車によって指定粘度があるんであまり固いオイルと柔らかいオイルでの検証って使用状況によってはエンジンに影響あるかな~とおもってやってないんですよ。 40指定のくるまに燃費が良くなるかと言って20のオイル入れちゃうと高温になった時にあまりよくないと思うんで。
@ogasan1003
4 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 ADVANTAGE NEO SYNTHICS 0W-5で検証はどうですか? 私には高額過ぎて手が届かないオイルですけど・・・
@luckymarco1630
4 жыл бұрын
いつもお疲れ様です。TのプリウスとHのフィットの燃費の実力は、プリウスの方がまだ余裕があると聞いたことがあります。H社は燃費を上げる為、添加剤投入し更にオイル粘度が更に柔らかいと、これで少々燃費が上がっている。T社は添加剤無く、オイル粘度も普通だと。確かにウルトラNEXTは0W-8相当となっています。OW-8なんかは入れられる車種は限られるでしょうが、オイルでの燃費に関して言うとオイル粘度・添加剤が大きく影響しているのでは無いでしょうか。
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
H社は燃費少しでも上げるためにオイルの粘度とにかく下げて後々トラブルが出てくるって話、ホントかどうかは知りませんが僕もそんな噂聞いたことあります(笑)
@syucom
4 жыл бұрын
今のエレメントは最初から塗ってあるのもあるよね ゴムだからセって歪むからオイル塗って滑らせるんでしょ
@リバースさっきー
4 жыл бұрын
最近塗ってるものしか見たことなかったんでオイル塗りながらずっと思ってました(笑)
@syucom
4 жыл бұрын
@@リバースさっきー 塗ってあるならそのままでおkw
11:03
1/2エンジンコンディショナー「KURE vs デポジ」悪魔デポジを倒せるか!?
リバース☆さっきー
Рет қаралды 133 М.
15:08
オイルの量ってどうしてる?LとHで燃費ガチ検証!
リバース☆さっきー
Рет қаралды 50 М.
0:39
"Идеальное" преступление
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН
18:28
ДОСЫМЖАН ЕКЕУМІЗГЕ 6 ОЙЫНШЫ ЖАБЫЛДЫ!
EROOKA
Рет қаралды 111 М.
0:21
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
0:27
Sigma girl VS Sigma Error girl 2 #shorts #sigma
Jin and Hattie
Рет қаралды 124 МЛН
12:24
【レクサスRXの賢い買い方】ズルい裏技を紹介!買取相場も公開します!
ケンタ車分析【査定士】
Рет қаралды 12 М.
13:57
《#7》オイル&添加剤シリーズ[第1部]【GS相談室】
GoodSpeedVision
Рет қаралды 103 М.
14:51
タイヤの空気圧でマジで燃費は変わるのか?ガチ検証!
リバース☆さっきー
Рет қаралды 48 М.
22:01
【車両凍結】自動車は何度まで低温に耐えられるのか?燃料/エンジンオイル/冷却水/バッテリー【ガレージトーク】
GoodSpeedVision
Рет қаралды 213 М.
44:52
「エンジンオイル勉強会で本当に高性能なオイルをこっそり教えます!」ベースオイルの違いや添加剤の凄さが性能に影響するのは知ってたけど、勉強すると謳い文句の闇や勘違いについて知ると面白いよねって話
大林モータース
Рет қаралды 74 М.
33:53
【第6話】「あの男に物申す!」そして戦いは続く
リバース☆さっきー
Рет қаралды 74 М.
28:04
【エンジンブロー】EJ20は何故こんなに壊れるのか、実物見ながら考察してみた!!【レガシィ】
トラスト企画
Рет қаралды 406 М.
29:26
最新の〇〇で15万キロ走行プリウスの燃費は無事にバグることができるのか!? ZVW30
たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi
Рет қаралды 102 М.
10:21
オイルエレメントが詰まったので分解してみた
福本児童舎の放課後
Рет қаралды 21 М.
20:55
WAKO'Sオイルと燃費
リバース☆さっきー
Рет қаралды 41 М.
0:39
"Идеальное" преступление
Кик Брейнс
Рет қаралды 1,4 МЛН