【酷道★/超急坂・激烈狭小】国道308号 part 1【暗峠・石畳区間】

  Рет қаралды 1,037,003

酷の細道【酷道・険道 vlog】

酷の細道【酷道・険道 vlog】

Күн бұрын

Пікірлер: 353
@シチョ-w3l
@シチョ-w3l 5 жыл бұрын
高校時代にママチャリで奈良側から大阪へ帰るときに何も知らずに暗峠を使って帰ったんですが…ブレーキは壊れ、タイヤは摩擦で焦げ臭くなり、怖すぎて押して帰りました.(笑)
@ひさ-n7i
@ひさ-n7i 3 жыл бұрын
夜中の2時にナビに誘われ峠を下った記憶が。夜は生きた心地がしなかったけど、昼間はまた一面を見ることができました。ありがとう。
@orion2250
@orion2250 2 жыл бұрын
Thank you for taking us on a road trip!🙏
@coknsleepy
@coknsleepy 5 жыл бұрын
ドライビングの早送り再生すばらしいですね。ストリーム感が病み付きに。良い動画に感謝!
@宮川由紀子-i2m
@宮川由紀子-i2m 6 жыл бұрын
いろんな暗峠の動画を見ましたがdさん(略してごめんなさい)のが一番です。 説明も上手で丁寧だし撮影も上手くて見やすいです。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) そう言っていただけて嬉しいです。
@Shigekyoh1
@Shigekyoh1 4 жыл бұрын
ありがとうございます。今日、東大阪側から上がろうとしたのですが、道幅の狭さと急勾配が恐ろしくて5分36分の地点で引き返してきました。本当にためになるビデオでした。上がらなくて良かったです。
@rong_o_the_wisp
@rong_o_the_wisp Жыл бұрын
こんな道関東にはないので(あっても林道)、なんかすごく新鮮というか不思議な感覚になりました
@iiiii-b1q
@iiiii-b1q 5 жыл бұрын
めちゃくちゃ地元民ですが、1回も通った事ありません。笑 こんなになってたのか、、と感動しました。ありがとうございました✳︎
@yuuuuto-b1h
@yuuuuto-b1h 4 жыл бұрын
自分も家から数分のとこにあります笑車で行くのはオススメしません!ジムニーとかそういう大きい系?の車でいかないと下手したらフレーム歪みますよ笑
@ねここ-f6l
@ねここ-f6l 6 жыл бұрын
ドライブ行きたいと思ってたらここの酷道、険道、腐道の動画を見つけて心鷲掴みにされてます。 坂道フェチなので暗峠やベタ踏み坂は一度は通ってみたい場所です。 詳しい解説までみれてとてもわかりやすいです。 ありがとうございます!
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) そう言っていただけて嬉しいです。これからもどうぞよろしくお願い致します。
@Shossy2Third
@Shossy2Third 2 жыл бұрын
4:00頃に出てくるコンクリート舗装の部分は、暗渠河川だからですね。
@黒キャベツ-s6c
@黒キャベツ-s6c 6 жыл бұрын
まさかあの最狭区間が改良されているとは! 良くなったに決まってるけど、なんとも言えない喪失感が・・・
@takebom207
@takebom207 6 жыл бұрын
連続で申し訳ないのですが、12:10のところの左側の石畳の方で、 30年ほど前に夜中2時頃に脱輪していた人を 友人たちと5人で車を持ち上げて、助けてあげた記憶がありますよ。 ほんとDriving_Enthusiastの撮影は、凄い上手なので、 ついつい昔のこを思い出してしまします。 個人的な書き込みで、大変申し訳ございません。
@kt57
@kt57 5 жыл бұрын
北海道民にとってはすべてが衝撃
@tubaki227
@tubaki227 6 жыл бұрын
お人柄でしょうか、ほっぺたが自然とゆるんできます。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
ありがとうございます(^^)
@みみみみんみん-j4x
@みみみみんみん-j4x 6 жыл бұрын
この前ハイキングで行きましたが登るのに苦労しました。降りるのも非常に怖くて昔の人は偉かったんだなあと実感しました。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) この区間を歩かれたのですね!この道路のすばらしさをじっくり味わうには歩くのが一番だと思います。
@gateunder422
@gateunder422 Жыл бұрын
1:11 そういえばR170って、この後で動画配信された某アーケード酷道でしたよね。 3:02 向こう側に見えている山(額田山?)が既に存在感を放っていますね。 4:54 既にここで暗峠の警告看板が。 7:52 古い街道をそのまま国道指定>お、お役所仕事~(苦笑) 9:30 37%・・・絶句。パワーのない車両で通りたくないですね。動画の視点(フロントガラス)でも、恐ろしく傾斜がきついのが分かります。 11:36 よもやの暗峠区間で出会ったトラクター。出てきた脇道から推察するに「府民の森」の整備か何かでしょうか。 12:28 劇的ビフォーアフター(笑) 15:05 普通に暗峠を散策するなら、こちらのバスで来た方が無難でしょうね。
@chiaksamurai
@chiaksamurai 7 жыл бұрын
暗峠の2017年、最新動画ですね。 私のは車幅1810ミリなのでズーッと躊躇して通れない道路なんです。 鮮明な動画なので行った気分に浸れました。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 7 жыл бұрын
初めまして(^^)コメントありがとうございます。181cmだと物理的には通行可能ですが、その車幅に含まれないサイドミラーをぶつけないように、とか気を使う箇所が増えてきますね…。積極的にはお勧めできません(笑)
@アカツキエミ
@アカツキエミ 6 жыл бұрын
@@DrivingEnthusiast123 自転車だと、下りでスピード出しすぎて怖いですねwww みてるだけで、ゾッとします(((^_^;)
@御沈々931
@御沈々931 5 жыл бұрын
まるで秘境探検みたいでとても楽しかったです。
@ぽーる-z2u
@ぽーる-z2u 3 жыл бұрын
家族で旅行に行き、この道は国道だから行けるでしょといい、登っていたら当時路面は濡れた状態で車はFF、序盤でタイヤが滑り全く前に進まなく後ろに下がっていき隣は崖で死ぬかと思いました。がドライバーの運転が上手かったのでバックで開けた場所まで戻ることが出来ました。 今ではいい思い出です。
@QXC958P2
@QXC958P2 6 жыл бұрын
傾斜37%を登るのも大変だけど下りは加速が付いてコーナーを曲がり切れなかったりで逆に危ないですね。迷子になってもこんな道には入りこみたくないな。
@kitten_anakin
@kitten_anakin 3 жыл бұрын
5:40 運転もうまくなるだろうし、車を選ぶ目も鍛えられそうですね。性能だけでなく耐久性もいりますから。
@coconutmilk75
@coconutmilk75 3 жыл бұрын
KZbinあってこそのこの動画!ハラハラしながら見てます。ところで車種はなんですか?
@ur13d1
@ur13d1 6 жыл бұрын
大都会からそんなに離れていないのに「酷道」。小さいころからお世話になっている道で全く気にしなかったところですが、妙な感動がありました。詳細なご紹介ありがとうございます。
@Lala-ni9hm
@Lala-ni9hm 5 жыл бұрын
ur13d1 大阪は都市部が小さい。 東京は都市部が大きいからいきなりこんな田舎道はでてこないな
@hugandy5938
@hugandy5938 4 жыл бұрын
ナビでこのルートを案内されたら泣きそうになりますね。 必ず地元に方に聞いて確認した方がよさそうです。
@Kiriya_Kirigaoka
@Kiriya_Kirigaoka 6 жыл бұрын
17:54あたりからの旧道区間、実は地理院地図では2018年現在新道が国道扱いされてないんですよね。
@muramasa00
@muramasa00 5 жыл бұрын
12:58 道を広げたらアメ車を納車かw
@Taro_Road
@Taro_Road 4 жыл бұрын
私も1回目の動画再生でピックアップトラックに気が付きましたw 逆だと思う。車を購入してから「通行できない」と地元の土木事務所(か国道事務所)に苦情を入れたのでしょう。 住民の生活、仕事にピックアップトラックが必要だと言い切られれば、もともと国道としての設計で法的根拠を満たしていない場所を指摘されたら、道路改良をしなければならない。 通り抜けだけをする車両に対しては、通行車両に対して通行可な車両の全幅を警察と調整して規制してしまえば良いが、地元住民の生活、仕事用の車両を制限するのは難しい。 行政側が「軽トラで十分でしょ、軽トラで我慢して使ってください。」とは強制できないのだ。 仮にも国道だし。
@湯川ジャック
@湯川ジャック 4 жыл бұрын
今更の返信ですが、確か道幅拡張前からこのピックアップはいたはずです。 いかんせん5年ほど前の記憶になるので確かではないですが...
@kentagoforward
@kentagoforward 3 жыл бұрын
確か7〜8年前にはあったはず 通った時に目を疑ったから(笑)
@奈良奈良-m3k
@奈良奈良-m3k 4 жыл бұрын
奈良県民で初めて大阪に車で出た時にお金無くてなんとか一般道で帰ろうとして国道308号行った事あります 自分は軽ですれ違う車もいなくて助かりましたが夜の6時頃で怖い思いしながら走りました
@bielsko87
@bielsko87 6 жыл бұрын
Very nice video. Very nice country. Greetings from Poland
@MrTiti
@MrTiti 5 жыл бұрын
12:49 "everything is so small" ...... 12:57
@ovanchan7489
@ovanchan7489 4 жыл бұрын
先日、テレビでちょっとだけ紹介されてたので、また見に来てしまいましたwww
@木村達也-k3m
@木村達也-k3m 5 жыл бұрын
地元民は慣れてますよね。 原付が、1年で故障すると言っていました(笑)
@ぎんやまはすき
@ぎんやまはすき 5 жыл бұрын
懐かしい。 この道を走破できれば運転に自信がつくと友達に言われて、免許取りたての頃に買ったばかりのシャリオグランディスで走った記憶が蘇ってきた。
@萩森秀志
@萩森秀志 5 жыл бұрын
一緒に乗ってる感じで素敵なドライブでした。車のエンジンも静かで加速があり、巧みな運転で安心して見ていました。急坂と狭い道路の運転は素晴らしく感動しました。
@マッタリーマン-y6o
@マッタリーマン-y6o 5 жыл бұрын
画像綺麗ですね~
@doichan77
@doichan77 4 жыл бұрын
生駒在住の者ですが遠い昔の十代のころに250ccの単車(今でいうオフロードバイク)で わざと走りに行ったことあります。身軽な二輪車でも、そこの急斜度の坂はアクセルを開けないと登りません。確かに大阪←→奈良間の最大の近道ではありますがちょっと根性を入れて通過しないとだめですよね。余談ですがもう少し南のほうに八尾市から平群町へ抜ける「十三峠」も あります。こちらも急勾配プラス道幅が狭く対向車に注意が欠かせません。
@通りすがりのあの人
@通りすがりのあの人 5 жыл бұрын
12:56辺り、狭小区間で幅2m超えの車は…の所で映っているシボレーのピックアップに草 地元民故の慣れなんだろうけど、この道路を生活道路にしていてこの車種選択は豪快だなぁ
@marikon1981
@marikon1981 5 жыл бұрын
ここの人この車買ってからそんなにたってないから、たぶん若い息子さんとかが買ったと思う。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 3 жыл бұрын
所どころの看板が道路に平行なのは平岡公園側が府道で広くそこからの進入用です。 ホイルスピン 9:45 は道なりに進むと必ず上がれない為に 大回りでコの字描けばスピンしません。 切り返しも楽。
@田中利治-w4e
@田中利治-w4e 4 жыл бұрын
【二輪車】  二輪車乗りでしたが、下りより登りの方が怖かったです。  登りで停まってしまうと、重心が後ろに在るので前輪ブレーキが利かず、右足をブレーキから離せなくなり、シフトすることが出来なくなるし、エンストするとキックできなくなります。
@田中利治-w4e
@田中利治-w4e 5 жыл бұрын
大坂の玉造稲荷神社から伊勢に参る際の主要道ですから昔は賑わっていたのでしょう。  二輪車の場合、前につんのめるより後ろに反りかえる方が怖いと思います。  登りの最中にエンストすると前輪ブレーキだけでは停車できず発進が大変です。
@ottenki_
@ottenki_ 7 жыл бұрын
あの狭小区間拡張されちゃったんだw また12:57秒で写ってるシボレーは拡張される前からあったみたいですよw
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 7 жыл бұрын
初めまして。コメントありがとうございます(^^)ついに拡張されちゃいました(笑)シボレーに乗っている方は今更拡張されてもそんなに変わらないやって思っているかもしれないですねw
@saguirimai
@saguirimai 4 жыл бұрын
わー、道が広くなってるぅ🤪 10年以上前に暗峠に行きました。 枚岡駅から生駒市のなんとか言う駅まで徒歩でがんばりました。 あの傾斜の道、 あのタクシー🚕の幅だけの細い道、 頂上の石畳、 それに茶店の冷やしそうめん それ以外あんまり覚えてないです。 この動画を見てだいぶ車が🚗走りやすくなってるなぁと思いました。 動画見てるだけやと実感ないです。 是非、徒歩であの傾斜の道を歩いてください。 スーツさんも歩きましたよ。
@LOVE-nb8qf
@LOVE-nb8qf 5 жыл бұрын
一年前ぐらいチャリで近鉄の駅まで行ったけど・・手押しだったw 爺さん婆さんがハイキング気分で登ってる・・
@momo-chan33
@momo-chan33 4 жыл бұрын
画質綺麗
@alduswong
@alduswong 6 жыл бұрын
I like this very much! The scene is amazing. I am from Canada. :)
@shunchancat
@shunchancat 6 жыл бұрын
初めましてです。 クロネコさんも、近鉄奈良線以北はミニカーで配達なさってますね。 この道も少しずつ改良が進んでるのは、枚岡警察署の方が言うには、事故が増えてるからだそうです。 地元の小学生は、遠足で暗峠まで登って、南生駒駅まで降って電車で帰るそうです。
@rirakumao75
@rirakumao75 2 жыл бұрын
懐かしいです。 夏休みに兄と一緒に毎日登ってました。 今考えたら、あの頃体力あったなぁ… 暗峠との分かれ道(自動車が入れなくなってる広い方の道)を行くと 大阪の景色が見れて素晴らしいです。
@uoriental
@uoriental 5 жыл бұрын
奈良時代から続く、日本最古の国道の一つw
@pemtercar777
@pemtercar777 5 жыл бұрын
どんな機材で撮影してますか?
@チキンライス-y5f
@チキンライス-y5f 2 жыл бұрын
妻にマホロボカフェがあるから連れて行ってと言われ、ここの道をアルファードで通りました。かなり神経を使い疲れ果て、帰りは他の道があったみたいでホッとしたのを思い出しました!
@cocoro0516
@cocoro0516 6 жыл бұрын
何よりも車幅2メートルはあるシボレー・シルバラード 12:58 がとまってる衝撃w
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
このシボレー、ずっと前からあるんですよね。オーナーはきっと拡幅工事されてホッとされていることでしょう(笑)
@ミラーマン-o5f
@ミラーマン-o5f 6 жыл бұрын
で、動画がそれに触れない衝撃
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
拡張工事されてしまったので、もう触れなくていいかと思って敢えて触れませんでした。
@ドラフト育成8位金正恩
@ドラフト育成8位金正恩 3 жыл бұрын
拡張工事が行われる前はこのシボレーどうしてたんだろう。まさかあの崖っぷちの道を通行してたのかな!?
@takebom207
@takebom207 6 жыл бұрын
11:20に出てくる湧き水のところは、 昔は、みんな並んでポリタンクに水を入れて持って帰ってましたよ。 しかも何人も待っている状態の時もありました。 今思えば怖い話ですが、ここの水でコーヒーを作って 美味しい美味しいと言うていました(笑)
@忍び足-d9h
@忍び足-d9h 5 жыл бұрын
水質調査って、多分、虫とか菌とかだと思うけど・・なら煮沸で飲めるわけだし 鉱物毒ならそもそも禁止にされてるし、大昔から曰く付きになってると思う
@0mitsukazu
@0mitsukazu 7 жыл бұрын
初めまして。 峠の大阪側の下り切る前に友達の家が、反対側を下りてしばらくの所に私の家があった当時、晴天、雨天ともによく軽バンで行き来していました。雨の日にこの峠を走っている動画は見掛けたコトありませんが、雨の夜間のこの道はかなり難易度が上がります。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
初めまして。コメントありがとうございます(^^)雨だとグリップが落ちますしね。加えて夜間だと道幅を視認しにくく危険度が増しますね…
@大山野大将
@大山野大将 3 жыл бұрын
この道、生コン舗装してあるけど、工事の時大変やったやろなー。
@jr1529
@jr1529 3 жыл бұрын
暗峠の坂道は本当にヤバい。
@セキマスイッチ
@セキマスイッチ 6 жыл бұрын
こんにちわ。楽しい酷道動画すばらしいです。私は東京なんですが、そちらにもすごい道がありますね。ありがとうございました。
@noranyan2000
@noranyan2000 5 жыл бұрын
峠の名前と急坂の噂は聞いていましたが、こんなに人口密度が高い場所とは知りませんでした。てっきり管理者とマニアしか来ない場所かと…ありがとうございます!
@fuoco13
@fuoco13 6 жыл бұрын
Great video. This is truly off the beaten tourist track. Very interesting area of Japan, would like to visit one day.
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
Thanks for your comment ! This road dates back more than a thousand years ago, which means it is originally not meant for motorcars. I recommend walking here if you hope to admire this historically important route.
@sunahamanagai9039
@sunahamanagai9039 5 жыл бұрын
12:57 Daayum, a Chevy Silverado
@jimmy1395
@jimmy1395 4 жыл бұрын
Wonder how he got it there without getting stuck.
@pin99panther
@pin99panther 5 жыл бұрын
蘇る恐怖。狭小区間179・5mmだったんですね。ムラーノで走行しましたがタイヤを少しはみ出さないと通行出来なかったの納得しました。無キズで通過出来たのは奇跡でした。
@FKnismo
@FKnismo 7 жыл бұрын
こんばんは~ 拡張されちゃいましたか~(^-^;その前に一度走ってみたかったかな... そんな字幕がある中、でっかいシボレーが停まっていたのが面白かったです 拡張を機に買ったのかな?って思ってしまいますが
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 7 жыл бұрын
こんばんは(^^) 舗装の色の違いで改良前の道幅がわかるので、「以前はこれだけしかなかったんだな」と想像しながら走ることはできます(笑) それは自分でも字幕を入れていて思いました(^^; 車高があるのであの箇所で脱輪したとしてもそのまま走破できそうです。
@ヘシャゲル
@ヘシャゲル 4 жыл бұрын
10年前くらいにここ行ったなぁ うちのバイク(PS250)が途中でクラッチから白煙上げて登れなかった所だw 後日、奈良県側から再度トライして完走したw
@ひめビック
@ひめビック 4 жыл бұрын
大学生時代に、原付バイクで ここ通って奈良に遊びに行ってました🎵 1995年です✨懐かしい🎵
@gingataisen
@gingataisen 7 жыл бұрын
Very interesting. This one I liked a lot.
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 7 жыл бұрын
Thanks for your comment !! I'm glad you liked the video :)
@itsumoFREE
@itsumoFREE 5 жыл бұрын
めちゃおもしろかった
@JusoYukkuri
@JusoYukkuri Жыл бұрын
スキーの中斜面くらいの勾配とは…ヤバすぎて言葉が出ません笑笑
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😄 確かにそうも言い表せますよね!(笑)
@dayan_The_third
@dayan_The_third 6 жыл бұрын
こんにちは! 福岡県にも恐ろしい道路があります。 今は封鎖されてますが、普通に自転車に乗るとウイリーしてしまって押し上げしたり 後輪駆動の軽トラが登れなかったりと、2キロほどの道でした。 景色が素晴らしく登山道をハイカーがよく登っていました。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) それはどんな道路でどこにあるのでしょうか、気になります。すでに封鎖されているということはもう廃道ということなんでしょうけど。
@dayan_The_third
@dayan_The_third 6 жыл бұрын
Driving_Enthusiast さん 今も電波塔の整備の際に使用される道ですが、封鎖される前は一般車両も遊び半分で登ってたりしました。 田舎町と言う事やハイカーやパラグライダーの方も多く利用されてましたので封鎖は無かったのですが、登山ブームで利用者が増えて封鎖になりました。 昔は初日の出なんてのを観に、一緒車両もごく僅かですが登ってました♡ 冬場や梅雨時期は登る際はマジ命懸けでしたけど(笑)
@しか-g6r
@しか-g6r 6 жыл бұрын
こういう運転動画さいこう
@iotomas2028
@iotomas2028 Жыл бұрын
8月に軽自動車のMTで登る予定なのでこの動画で予習させてもらってます笑 ちなみに車は1.5MTですか?登る時はギアは1速固定ですかね?
@iotomas2028
@iotomas2028 Жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/n4Ouoo2Xi76grdE&feature=share
@iotomas2028
@iotomas2028 Жыл бұрын
奈良側の旧道時代の動画upされてる方居ました!昔は奈良側も道幅狭くやばそうですねw
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊 この2017年版はAT車ですね。ほぼ1速固定で登ってます!2023年版もupしていますがそちらはMT車を使用しています💡
@ドラフト育成8位金正恩
@ドラフト育成8位金正恩 3 жыл бұрын
昔逆方向に軽自動車で下りましたが、常に1速で下りてたのに途中ディスクブレーキから煙が出て、ブレーキが効かなくなる寸前までになった時は血の気が引きました笑
@ojiichanneru
@ojiichanneru 3 жыл бұрын
昔ナビで夜迷い込んで泣いたけど、サムネの場所が一番の恐怖だった
@unknown-gk2jo
@unknown-gk2jo 3 жыл бұрын
9:34~有名な傾斜37% 12:09~何ということでしょう ビフォーアフター
@やまげん-n5m
@やまげん-n5m 4 жыл бұрын
古き良き街道
@関根武史
@関根武史 5 жыл бұрын
こんな急坂ではありませんでしたけど何年か前に幅ギリギリの山道って通った事ありました。 迷ったあげく入ってしまった道でしたけど友達の車で、友達の運転で、友達の腕で‼️ ガードレールは所々無いし、あってもあんまり当てにならないし「落石注意⚠️」のカンバンあっても「本当に落石あるじゃん‼️」ってくらいの大きな石がたまにありましたので二人でどかしながら通りました。😅 やっと中間地点に旅館があり、二人の財布👛の中を見たら余裕でお泊まりできるくらいはあったので「泊まっていこうか⁉️」って話にもなりましたけど、反対側の道から楽に帰れる事が分り、数時間休憩後にそのまま帰りました。😅
@megaturbo2007
@megaturbo2007 3 жыл бұрын
12:57 この道にアメ車がいる!
@starlightautumn
@starlightautumn 6 жыл бұрын
良い動画でした。 途中のわき水ですが、近代化したことで化学肥料をバカのように使い、その結果地下水汚染に繋がりました。 故に人災です。 化学肥料を使用した畑がある場所では必ず地下水汚染される理由です。
@muhamadirfansetiawan6447
@muhamadirfansetiawan6447 5 жыл бұрын
私の国インドネシアのようなものです。 丘陵道ですが、あなたの国の丘陵道と内陸の山岳地帯では、品質は良好です。公共の道路ではなく田舎の道路であるにもかかわらず、交通標識、道路の仕切りがあります。インドネシアの友人からの挨拶。
@hierg5875
@hierg5875 6 жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます。 不思議です。 普通なら「うわあ、通りたく無い」と思うはずの道路のはずなのに…ドライブ楽しそう、僕も行ってみたい 。と思ってしまうのは… きっと主さんのマジックなんでしょうね。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
いつもご視聴ありがとうございます(^o^) 視聴者の方々にドライブ楽しい!と感じていただける動画づくりを目指しているので、そういっていただけるのは本当に嬉しいことです。
@hierg5875
@hierg5875 6 жыл бұрын
返信ありがとうございます。 数々の動画を拝見してますと、この狭いはずの日本に居て、この国には自分にはまだまだ知らない景色が沢山あるんだな…ってワクワクします。 いつも解りやすい解説をありがとうございますm(__)m
@中川邦夫
@中川邦夫 4 жыл бұрын
あの棚田を過ぎた石畳に至る極狭区間がいつの間にか広くなっていたとは知りませんでした。
@道楽移動部
@道楽移動部 5 жыл бұрын
石畳が車重で痛むのは惜しいですよね
@赤べこ屋妙
@赤べこ屋妙 5 жыл бұрын
こういう動画観るの好きです♪
@usmasuda
@usmasuda 4 жыл бұрын
16:17 京都と滋賀の間の比叡平のような所でしょうか?
@東大横
@東大横 5 жыл бұрын
このルートは 江戸時代 浪花講 と呼ばれた 伊勢参りツアー 道です。大阪の今里から徒歩で暗峠を抜け 奈良まで歩きました。車でも通りました。
@uchirachi
@uchirachi 6 жыл бұрын
09:55 amazing
@小北一仁-p1s
@小北一仁-p1s 3 жыл бұрын
暗峠は暗越奈良街道の難所。奈良時代から有る。今でこそ国道308号線だけど、当時はある意味国道1号線だった道です。飛鳥の宮、平城京と難波の宮を結ぶ最重要幹線。 この路を行くのなら是非知っておいて欲しい。歴史的人物が往来した道です。
@103keisukida
@103keisukida 5 жыл бұрын
1:25の時にはもう第二阪奈は地下に潜ってますよ
@YM-db7lw
@YM-db7lw 6 жыл бұрын
煽り運転する奴は普段から目の前しか見てないから、こんなとこ通って対向車がきたら詰むだろうな
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
周囲の道路状況を余裕をもって把握するにはやはりある程度車間距離が必要ですよね。
@ststkg14
@ststkg14 3 жыл бұрын
20年以上前のある日の夜、奈良方面から「ちょっくら暗峠通り抜けドライブしてみよっか」と思ったけど、やめて正解でした! 今から考えると恐ろしすぎます、いろんな意味で。
@たいぴー-m9x
@たいぴー-m9x 6 жыл бұрын
昨日友達と暗峠を自転車で通りました。すごくしんどかったです笑
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
コメントありがとうございます(^^) 自転車でアタックされたのですね。自分だったら途中で降りて歩行者になっちゃいます(笑)
@tkftkf1565
@tkftkf1565 5 жыл бұрын
おつ!
@ゴリラーマン-c8h
@ゴリラーマン-c8h 5 жыл бұрын
よく、あんな坂道を人力で越えましたね。。。電動アシスト付き自転車でもアシストできかねるような、坂道ですが。
@たなあかさ-u7l
@たなあかさ-u7l 4 жыл бұрын
@@ゴリラーマン-c8h 私も20年ちょっと前、高校生の頃に自転車で奈良から八戸ノ里まで行った時に行き帰りに暗峠を越えました。 奈良から大阪より、大阪から奈良へ帰るときの方がキツかった思い出。
@htakemoto6301
@htakemoto6301 5 жыл бұрын
徒歩や自転車の絶好の給水ポイントなのに・・・ ロードバイクのクライマーなんだけど、あんな坂上ったら死にますw しかし峠の名前からしてヤバイねw
@matuou11
@matuou11 5 жыл бұрын
20年以上前の大学時代に、親の5ナンバー車で夜中通りましたね 当時は、免許取ったらチャレンジするのが仲間内で流行ってましたw 助手席の友人に「横大丈夫かぁ!!」とか聞きながら 当時では、全幅的にはアウトなハズだったのだけど・・・通ってましたね 奈良県の道は当時、バイパスの整備が遅れており、早く目的地に着くには 裏道狭道を通りまくらねばならず、左側感覚が研ぎ澄まされてたってのもあるかと思いますけども
@nishi-tjohns6792
@nishi-tjohns6792 5 жыл бұрын
改良区館の先の民家に駐車してあったピックアップトラックに驚く。
@さくーら-j2o
@さくーら-j2o 4 жыл бұрын
峠の雰囲気がとても県道72号生駒精華線みたいですねぇ...
@yosssym
@yosssym 5 жыл бұрын
昭和51年に通りました かわってないですね、、、、 馬がひっくり返る で、鞍返り峠 と言ってたらしい
@aki2002414
@aki2002414 5 жыл бұрын
森ノ宮から到着するころに暗くなるから暗い峠「暗峠」が一般的です
@yosssym
@yosssym 5 жыл бұрын
ナルホド、時代ですね 、、森ノ宮を何時ころ出発してたのでしょうね…
@佐々木栄一郎-u5n
@佐々木栄一郎-u5n 5 жыл бұрын
なるほど。
@佐々木栄一郎-u5n
@佐々木栄一郎-u5n 5 жыл бұрын
@@aki2002414 なるほど。
@泉ヶ岳-i2f
@泉ヶ岳-i2f 4 жыл бұрын
他には木々がおいしげって薄暗いから暗峠…
@kitamu92
@kitamu92 5 жыл бұрын
凸凹道でも全然画面が揺れていませんが、どういうカメラを使っているのですか?
@KN-qb7wi
@KN-qb7wi 5 жыл бұрын
2013年にデリカで奈良側から大阪側に通って行ったことがある。例の脱輪しそうな下り坂は当時拡幅前だったが、何とか通過できた。今思えば恐ろしいことをしたものだ。
@nomentano21
@nomentano21 6 жыл бұрын
5年くらい前に奈良側から暗峠を走った時は拡張工事前だったかとおもうのですが、峠付近の民家に初期型のセルシオがとめてあったのを見た事があります。住んでいる地域の人は慣れてるのかもしれませんが、妙なところで目を疑う光景を見たのを思い出しました。。。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 6 жыл бұрын
初めまして。コメントありがとうございます(^^) 初期型のセルシオ…もう20年以上前の車ですよね。セルシオが大阪側の急坂で現れたらビックリ仰天してしまいます。(笑)
@iganinjadayo
@iganinjadayo 4 жыл бұрын
私、一分18秒のところを直進して、矮小の道へ入って、死ぬ思いをしました。今思いだしても、汗が出てきそう。
@キユーピーラジオクッキング
@キユーピーラジオクッキング 4 жыл бұрын
10:20 ギアチェンジ ドライブモードでは無理かな?
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 5 жыл бұрын
通勤時間は阪奈が清滝が混むから抜け道で使ってます。 平群谷から大阪へ出るのに、慣れれば非常に便利な道。
@駅メロ録音家
@駅メロ録音家 Жыл бұрын
ここってエクストレイル t32で通れますかね?幅は182cmです
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 Жыл бұрын
物理的には通れますが自己責任でお願いします🙇
@駅メロ録音家
@駅メロ録音家 Жыл бұрын
先日行ってきました。奈良県側から入りましたがなんとか抜けられました。返信ありがとうございました😭
【酷道/温見ストレート】国道157号 温見峠区間 part 3 (完)
21:32
酷の細道【酷道・険道 vlog】
Рет қаралды 130 М.
«Жат бауыр» телехикаясы І 26-бөлім
52:18
Qazaqstan TV / Қазақстан Ұлттық Арнасы
Рет қаралды 434 М.
24 Часа в БОУЛИНГЕ !
27:03
A4
Рет қаралды 7 МЛН
Caleb Pressley Shows TSA How It’s Done
0:28
Barstool Sports
Рет қаралды 60 МЛН
"75 Shocking Natural Disasters Ever Caught on Camera!"
24:06
Quick Top
Рет қаралды 25 МЛН
酷道石榑峠421号大雪でトラック立ち往生!!通行止!!
13:23
最も謎に満ちた重力の長いお話【日本科学情報】【宇宙】
1:50:01