【酷道★/ことごとく緑に染まる激狭峠道】国道471号 part 5〈2024年版〉(完)【楢峠③・岐阜県】

  Рет қаралды 12,536

酷の細道【酷道・険道 vlog】

酷の細道【酷道・険道 vlog】

Күн бұрын

Пікірлер: 59
@user-kokudomania
@user-kokudomania 3 ай бұрын
動画ありがとうございます。 私も先日楢峠行ってきましたが、雨と霧でかなり恐怖でした。 飛騨側でアスファルトが完全に抉れてるところがあり車が壊れるかと... 落石もデカイのがあり、もし動かなかったら激狭急勾配をかなりバックするところでした🪨➡️🚗
@うぃんぐ-l5q
@うぃんぐ-l5q 4 ай бұрын
初めてコメントさせていただきます。 part3の酷道区間を見て自分も走ってみたいと思い、とりあえず行ける距離から酷道デビューしてきました。 R157を岐阜県側から上り県境の温見峠まで行って折り返して来ましたが、落ちたら○ぬ区間や途中の落石の多さ、でかい朽木が道に転がっていたところを見てこれが酷道たる所以か...と思い知らされたところです。 帰り道には工事を行っているのか、でかいダンプが走っていた所を見てあんな道を通れるのか...と衝撃を受けました。対向車にならなくて本当に良かったです笑 実際に酷道走る前と走った後では動画の面白さが全然違いますね。一層恐ろしさと面白さがわかって行きたい欲がさらに掻き立てられました。 今回のR471や紀伊半島のR425(十津川~龍神村区間)もいずれ走ってみたいと思ってます。 長々と長文失礼しました。次の動画も楽しみにしています。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
初コメントありがとうございます! 映像だとどうしても伝えきれない要素があるので、実際に運転してみて分かることはたくさんあるはずです!(笑) お互い気を付けて酷道ドライブを楽しみましょう。 今後もよろしくお願いします🙇
@C62-3
@C62-3 4 ай бұрын
今回御嶽山が見れたのはホント幸運でしたね。そんな「酷道に絶景あり」な他の酷道険道を列記して見ると…158号安房峠→北アルプスが拝める、308号暗峠→大阪の市街地が見れる、439号京柱峠→四国山地が拝める、長野岐阜県道39号野麦峠→乗鞍岳&御嶽山が拝めるなど酷道険道を走り慣れた者ならご褒美とも言えますね。(笑)
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
今日は快晴だ!ラッキー!くらいにしか思っていなかったので、こんな絶景に出会えて感動もひとしおでしたね。クオリティは置いといて、やはり一つの路線につき最低一つはご褒美が欲しいところです。(笑)
@神谷知雄-n1l
@神谷知雄-n1l 4 ай бұрын
自然に親しめる素晴らしい酷道ですね〜
@citrus5481
@citrus5481 9 минут бұрын
やっぱ酷道は凄いですね。楢峠区間お疲れ様でした。動画見て思ったのは自分は酷道、険道、腐道、吐道を運転するのは怖すぎると思いました(毎回見てますが、見るだけなら好きです)。投稿主様には今後も酷道関連のドライブ動画を楽しみにしてます。
@kitaria1721
@kitaria1721 4 ай бұрын
走行と配信お疲れ様です! 私も2023/11にGRBで楢峠を走ってまして復習みたいな感じで見させていただきました。楢峠は5回目の訪問でしたが、来るたびに脇とセンターラインから生えてくる草が増えてる気がしますw
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 11月ということは紅葉真っ盛りでしたか?🍁 峠の北側もそうでしたが、以前よりさらに草が進出してきてますよね。(笑)
@春りんどう
@春りんどう 4 ай бұрын
配信お疲れ様です✨ 林道がまだマシなほどの激狭酷道ですね🚗 対向車が来ませんように😅
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
いつもありがとうございます!
@古谷至啓
@古谷至啓 4 ай бұрын
R471号走破お疲れ様でした。天気が良いと見晴らしが素晴らしいですね。でも道幅が相変わらず狭く見通し悪い所が多い上にカーブミラーも少ないのは何とも緊張感あります。豪雪地帯だから舗装もかなり悪くセンターラインは緑色ですね。下りは勝手にスピード上がるから上手くコントロールしないと行けませんね。こんな所にかつて住んでいた跡があるのは凄く事です。集落迄降りて来て生活感出てきたらホッとしますね。次の動画も期待してます。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
敢えてあの場所に住むということは、街道として利用されていた古い時代からずっと住んでいたのかなと想像しました。
@bar2000tom
@bar2000tom 4 ай бұрын
18:54の青看板はさすがに酷いw
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
しれっと距離を案内するところが素敵ですw
@mieaki2746
@mieaki2746 4 ай бұрын
最後はまさに酷道の極みのような道でしたね😨“生かさずコロさず”という言葉が浮かんでくるほどでした。晴れていたので尚更アラ、がよく見えたのかも(笑)運転編集ともにお疲れ様でした。また違ったR471が見られて楽しかったです😊
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ありがとうございます! R471再訪シリーズ、楽しんでいただけて嬉しいです!
@moibrennan4767
@moibrennan4767 4 ай бұрын
配信ありがとうございます。楢峠以南の路面ですが、一部は不自然に新しい舗装になってますが、20年くらい前に大規模な土石流が起きて道路も相当な被害があった様ですね。18:20 辺りに右の川に構造物が建ってますが、砂防ダムだそうです。これの建設と道路の復旧に4年位かかってて、当然、これらの期間は通年通行止めだったようです。道路も狭く、工事車両を持ち込んでの工事も結構大変そうで、完全に一期間通行止めにしないと無理そう。それもあってかは不明ですが、改良されなかった場所の舗装は恐らく40年以上直してないのかも。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
県道10号線時代(1971~1993)からの舗装が残っているとは
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます。 毎度詳しい情報をありがとうございます!この道路が容易に通行止めにならないよう、目立たないところで改良が施されているのですね。
@MenCalledUncle
@MenCalledUncle 4 ай бұрын
かつて他の方の471号走行記を読んでいた際、楢峠でアブの襲撃にあったという記述を見て恐れ慄いたことがありました。自分の場合行くなら二輪なのですが、酷道アタックはさすがに厳しいと思うのでジムニーでも手に入れてからと思いつつ過ごしています。仕方ないですが虫は嫌なので…
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
虫もそうですし、二輪だと熊や鹿などの野生動物に対しても無防備になってしまいますね(四輪より逃げ足は速いと思いますが)。
@宇宙友達
@宇宙友達 4 ай бұрын
11:34 1980年代まで人が住んでいたのは驚きですね。 国道に面した立地なのに利便性を全く感じさせないのはある意味すごいですね😅
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
​​@@宇宙友達 1980年代は岐阜県道10号の主要地方道古川八尾(やつお)線でしたが(国道昇格は1993年)。
@宇宙友達
@宇宙友達 4 ай бұрын
国道昇格組だったのですね。 どうりでこのグレード😆
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
​​​@@宇宙友達 400番台前半は1981年追加組、 450番台後半(500~507を含む)は1993年追加組ですから。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
国道であれ県道であれ、1本道なので土砂崩れでも起きたら即座に孤立するリスクがありますね。きっと備蓄はたくさんしていたのでしょう。
@Reah-DRC
@Reah-DRC 4 ай бұрын
走破お疲れ様でした!! それにしても走行した時期も相俟って見事なグリーンライン…思っていた以上に草に圧倒されてますね、舗装の窶れ具合もあって映像だけを見たらさながら林道のような雰囲気が満載でした。 熊野神社跡地の話が出る少し前、 10:23 で道路左側に入れそうな空間が見受けられ、橋のような何かがありそうな感じですね…下流側に集落があることも考えると、耕作地跡だったりしたのでしょうかね。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます!! もはや林道ですよね(笑) ご指摘の10:23の箇所ですが、過去の衛星写真では橋で対岸に渡り、山を登っていく林道だったようです。
@Reah-DRC
@Reah-DRC 4 ай бұрын
@@DrivingEnthusiast123 なるほど林道でしたか、ありがとうございます!!
@Kaeru_
@Kaeru_ 4 ай бұрын
昨日 御荷鉾スーパー林道のダート区間行って 雨で道が侵食されて抉れまくってて10kmくらいでギブアップしてUターンして帰った身からすると、下回りを擦らずに安全に抜けられるから 予算かけて整備されている 腐っても国道なんだな…って思いました… 予算かけてない道は瞬く間に自然に還ります…
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
本当におっしゃる通り、国道だからなんだかんだ通れるだろうと高を括ってしまいます(笑)
@dengurden
@dengurden 4 ай бұрын
9:30 ここかな?今回の動画では草が生い茂ってるので分かりづらいですが、R471屈指の「落ちたら死ぬ」感が強いヘアピンだと思いますw 二ツ小屋とか夏期だけ狩猟とかのために利用して、それ以外の時期は下山してたのかもしれませんね… 今回もR471(472)楢峠動画、堪能させていただきました。ありがとうございます! 他の酷道シリーズ(勿論険道シリーズも)、楽しみにお待ちしております(^^)
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ご視聴ありがとうございます! 確かにその地点もデスロード感強めですね(笑) こんな過酷な場所に冬も含めて定住していたならすごいことだなぁと思いました。 次回以降もよろしくお願いします😊
@甘々るんるん丸全国旅
@甘々るんるん丸全国旅 4 ай бұрын
国道471号線って どっかで見たような?って思ったら、平湯インターから奥飛騨クマ牧場を通る酷道たったのですなぁ〜。 上記の普通の区間なら 十数回通っておりますわ。 羽咋市の区間も。 でも酷道区間は 遠慮しときます。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
酷道区間以外は、普通の国道として大活躍する路線ですね!(笑)
@荒木清-d3t
@荒木清-d3t 4 ай бұрын
取材・編集お疲れさまです。今回の区間は凄い酷道区間でしたね。今回は下りでしたが、逆に登る場合は大変な勾配に連続になりますね。雨やぬかるんでいる状態だと気が抜けない酷道区間ですね。景色は綺麗でいいですですけど、運転者は楽しめないですね。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ありがとうございます! 路面が濡れてさらに落葉もあったら本当に危険な区間ですね。落ちたらシャレにならないので、運転手は景色のことを忘れてがむしゃらに運転すべきです(笑)
@miu9780
@miu9780 4 ай бұрын
R471を廃道にしないってことは用途が認めらているからなんでしょうが、存在意義が酷道ヲタを熱く迎えるぐらいしか思いつかない(笑)改良工事が終わったら再訪を期待します!
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
酷道区間を通して無住地帯ですから、ほぼヲタホイホイ国道ですねw
@ajadrew
@ajadrew 4 ай бұрын
That road isn't used a lot? Good drive!
@M.N趣味垢
@M.N趣味垢 4 ай бұрын
粗、需要のない区間なので改良されることはなく、維持だけで精一杯なんでしょうね。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
維持されているだけでもありがたいことですね。おかげで絶景も見られましたし。
@夜間走行
@夜間走行 4 ай бұрын
私も車内の空気を入れ替えたくて窓開けたらアブが何匹も入ってきて逆にどえりゃー目にあいました💦かと言って春先や晩秋ではこの道通れないし(*꒦ິ³꒦ີ)ここのPartで離合イベントが発生したら一生の思い出になるのは間違いない☝️
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
それは運転どころじゃなかったでしょうね。。 ここで離合したら強烈に記憶に残りますよ😂
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 4 ай бұрын
0:40 楢峠越えが県道になったのは1926年(大正15年)4月1日で、郡道廃止に伴い郡道から昇格されました。 戦後は1960年(昭和35年)に一般県道河合八尾線となり、 1971年に主要県道10号古川八尾線となりましたが、 高山本線沿いの区間は当時の宮川村を縦断していた主要県道9号古川宮川細入線との重複区間でした。 1974年に20:16~21:14が国道360号へ昇格されました (これに伴い岐阜r77主要県道白川村河合線が廃止。白川村河合線と「村」の字を入れていたのは、同じ岐阜県に加茂郡白川町があるため。岐阜/富山r9古川宮川細入線も大半が国道360号へ昇格された)。 1977年にr9古川宮川細入線が廃止され、 r9・r10重複区間はr10古川八尾線単独になりました。 1993年(平成5年)4月に国道471号へ昇格されました。
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
詳細な情報をありがとうございます。
@ryo-n3y
@ryo-n3y 4 ай бұрын
カーブは見通しが悪いし道は急坂で、めちゃくちゃ気を使うので私が運転してたら精神的に疲れ果ててしまうと思います。(車の運転に精神力を持っていかれやすい)
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
それが普通だと思います😅
@tpandako
@tpandako 4 ай бұрын
ヘアピンが多くてハンドルさばきの練習コースですね。 しかもほとんどブラインドコーナーだし、路面はかなり傷んでいるし……
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
ブラインドコーナーとしてのレベルが高くてなかなか怖い区間ですw
@slopewellcousin2095
@slopewellcousin2095 4 ай бұрын
R157の温水峠を福井県側に下っていくような感覚ですね。特にヘアピンの多さには閉口させられます。 こんな酷道が通る場所にも人が暮らしていた形跡があるとは、ロマンを感じさせますね。 まあ運転する身には、そんなロマンを感じる暇はないと思います(大汗)
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
確かにR157温見峠区間と類似しています!あちらは家屋の残る無住集落がありますね。
@midgenasia
@midgenasia 4 ай бұрын
いやあ怖かった! ありがとうございます!!
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
こちらこそありがとうございます!
@tana_crz
@tana_crz 4 ай бұрын
13:21 気になる林道…
@岡本大樹-y5s
@岡本大樹-y5s 4 ай бұрын
ジムニーなら行ける(๑•̀ㅂ•́)و✧
@DrivingEnthusiast123
@DrivingEnthusiast123 4 ай бұрын
これが使われていない林道だとしたら、草が綺麗に生え揃っているところとか不自然ですよね…(笑)
@マシソンマリリン
@マシソンマリリン 27 күн бұрын
緑一色(リューイーソー)…野外麻雀チャンネルじゃねぇのか笑笑
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
【絶対行くな】多摩地域の酷道(都道)5選(八王子、町田、奥多摩など)
18:22
アノ街って天国(多摩専門)
Рет қаралды 198 М.
【酷道】厳選!ニッポンの“酷い国道”大百科《前編》
13:17
さらば青春のテレビ大阪チャンネル
Рет қаралды 199 М.
Staggering !! The steepest hill in Japan (This is a NATIONAL ROUTE !!)【English subtitles available】
30:30
Cheerleader Transformation That Left Everyone Speechless! #shorts
00:27
Fabiosa Best Lifehacks
Рет қаралды 16 МЛН