KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
赤ちゃんにおしゃぶりでDJをさせる実験がある【赤ちゃんの言語習得3】#109
35:09
カタルシス赤ちゃん英文法「可算・不可算名詞」【赤ちゃんの言語習得5】#111
33:42
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
00:59
Smart Parenting Gadget for a Mess-Free Mealtime 🍽️👍 #parenting #gadgets #asmr
00:33
風船をキャッチしろ!🎈 Balloon catch Challenges
00:57
娃太多了!爸爸一碗水端的平吗? #四小只吖 #日常 #搞笑 #搞笑家庭 #姐弟 #家庭生活
00:22
論理的に解けない難問「ガヴァガイ問題」を赤ちゃんは解く【赤ちゃんの言語習得2】
Рет қаралды 275,979
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 314 М.
ゆる言語学ラジオ
Күн бұрын
Пікірлер: 692
@yurugengo
2 жыл бұрын
【参考文献のリンク】 ○赤ちゃんはことばをどう学ぶのか amzn.to/3JfFoy6 乳児話はこれが1番詳しかった。出てくる実験がいちいち面白い ○ことばの発達の謎を解く amzn.to/3q5TCu9 1番おすすめ。安心と安全のちくまプリマークオリティ。言語学全くわからない人でも読める ○言葉をおぼえるしくみ amzn.to/3JeIa6S 針生✕今井という黄金コンビ。学者がどうやって自説の説得力を補強していくか追体験できる、VR本。ただしボリュームもあり、上記の2冊に比べれば若干専門用語も多め。上の2冊で物足りない人向け ◯「科学的思考」のレッスン 学校では教えてくれないサイエンス amzn.to/3N3VU6A ○×を出すクイズの元ネタはこちらから。 【サポーターコミュニティへの加入はこちらから!】 yurugengo.com/support 【姉妹チャンネル:ゆるコンピュータ科学ラジオ】 kzbin.info/door/pLu0KjNy616-E95gPx7LZg
@Gadona143
2 жыл бұрын
26:30 時点での私の推論「素数が一つでも含まれてたらマル」 甥が言葉覚え始めの頃、暖かいココア飲んで「あったか〜い」、一緒に風呂に入った時に「あったまる〜」って学習。約半年後ジュース飲んで「つめた〜い」ここまでは大人の言うことを反復してるだけですが、プールがわりに水風呂に入れた時に「つめたまる〜」 もちろん周りの大人は誰一人そんな言い回しはしない。語尾の活用の仕方を学習してるのに驚いた。残念ながらちょっと間違ってしまったけど、、、
@MM-nc3el
2 жыл бұрын
かわいい
@Lily-iq5wn
2 жыл бұрын
ロジかわ
@Yukito-l8k
2 жыл бұрын
@@Lily-iq5wn ロジかわww
@zi3ytb
Жыл бұрын
言葉の発明ですね! 『あったまる~』(暖まる)の対義語(反対語)が「冷える」ですよね。 感覚的に合わないから『つめたまる~』は可成り素晴らしい造語の発明だと思います。
@もとみ-y6l
Жыл бұрын
ありますね。 子供が自分なりに活用させるの、凄いと思います。ほっこりしますよね。
@あやばばあああああ
2 жыл бұрын
機械学習で馬を学習させた結果「背景が緑色であれば馬」と認識するようになった話が物体認識で一時期話題になりました。馬の写真を学習させるとき、だいたい背景が芝生であり緑色だったことから、その緑色なら馬だと認識してしまった、と...。赤ちゃんがパパを写真だと認識した話に近いなと思いました。
@やま-t9h2w
2 жыл бұрын
それ繋がりで、研究室の先輩が大量な馬の写真の背景を切り取ってて尊敬しました
@かんかんらんらん-n4c
2 жыл бұрын
医学分野の画像診断の学習で、悪性黒色腫とそうでないものを区別する非常に制度の高いプログラムの話も聞いたことがあります。教師データにおいて悪性黒色腫と診断されたものはがんなので大きさを図るための物差しが同時に写っていて、それでAIは判断していたのです。
@nashi.2279
2 жыл бұрын
似た話で私が見たのは、シベリアンハスキーとオオカミ(?曖昧でーす)を見分けるファクタとして背景が白かどうか(雪があるかないか)、と学習してしまったってのがありました
@BERLIAable
2 жыл бұрын
@@nashi.2279 まぁ人間であっても 素人だったら雪の上でソリを牽いているオオカミを「ハスキー」と思う割合は大きいだろうね
@himadajin
2 жыл бұрын
@@かんかんらんらん-n4c これめっちゃ面白い
@smogaki
Жыл бұрын
うちの娘は2歳の頃、「有る」の反対の「無い」という言葉をまだ知らなくて、それでも「無い」状態を伝えようとして、「有ってない!」と言いました。「有る」をちゃんと五段活用させて否定形を表現できていたので、物凄く感動したのを覚えています!
@UU-fz9xo
2 жыл бұрын
サラダチキンがお気に入りの愛娘が夫のサラダチキンを取ろうとしたときに「ひとの肉を取ってはだめでしょう!」と言ったら、コンビニで「あー、あった!人の肉食べたいいいい!!」と言ったもんだから周りがザワザワと騒然とさせたカニバリズムっ娘(こ)に育ってしまった。日本語母語児だったのに、
@paparos
2 жыл бұрын
家族で鍋をつついていた時 嫁「これおいしいよ、今たべごろ、今」 俺「ほんとこれおいしいね、今たべないとだめだね」 3歳娘「コレとイマとわたしもほしい、‘‘コレ‘‘どれ!」 といって泣き出したこと思い出した。
@naturalokota
2 жыл бұрын
笑いました🤣
@レイ036
Жыл бұрын
23:22
@Shirataki-Whitefall624
6 ай бұрын
人の肉食べようとしてても日本語母語児じゃだめですか
@keagt0_e5
5 ай бұрын
@@paparos人のリプで恐縮だけどその号泣どうやって解決したのか気になる…
@ツバキ-v4h
2 жыл бұрын
小学校高学年の国語の授業で初めて「文法」を習った時に「私はこの文法というものを習ったことが無いのに日本語が喋れているんだが???」と不思議に思った記憶があるのですが、その不思議がこの赤さんシリーズを通して解消されるかもしれないのが楽しみです!
@hiroyamaguchi3429
2 жыл бұрын
うちの息子は3歳過ぎまでほとんど発語しませんでした。 心配して幼稚園の園長先生に相談したら、「今は言葉を溜めているんです」とおっしゃってくださいました。 当時は親を安心させるためにそう言ってくださったと思いましたが、今回の話を聞いて、息子は色々な言葉や会話ルールなどを溜めて、脳内で検証を行っていたのだなと気づきました。 その後しばらくしてから息子は発語して、普通に成長しました。
@鉄パイプ板尾
2 жыл бұрын
アインシュタインも全然話さなかったって言うし、天才かも
@rivieramente
2 жыл бұрын
舞えるだけ舞った的な
@hiroyamaguchi3429
2 жыл бұрын
@@鉄パイプ板尾 さん 息子は成長して、成人しました。 現時点で天才かどうかは分かりません。
@himagine5925
2 жыл бұрын
幼少の頃の私は万物を理解してから話し始めるつもりで暮らしていたのですが、 おばあちゃんちで食べた桃缶が美味しすぎたので、ついうっかり「もも!もも!」と発話してしまいました。 私は意地汚くも、ももを食べたいから言語を習得しました。
@Stmic-q9p
2 жыл бұрын
僕も万物を理解してから話したかったのですが、おじいちゃんと遊びたいがために「あーっ!あーっ!」と学習率1%以下で発話してしまい、それからというもの我慢というものを一切出来ずに育ってしまいました
@norikosato7823
11 ай бұрын
発話によって自分の目標を達成することが言語獲得の目的ですから、あなたは正しい目的のために言語を獲得したと言えます。
@johnnygannet3267
2 жыл бұрын
うちの長男は、喋りはじめが遅かったのですが、意味のある言葉を喋りはじめとき、なぜか「ですます調」でした。親を指さして「パパです。」「ママです。」と言うし、「食べる?」と聞いたときに、うなずきながら「食べます。」と言ったのは忘れられません。私も家人も家では「ですます調」ではありませんし、なぜだったのかは、今でも謎のままです。しばらく(多分1ヶ月ぐらい)続きましたが、そのうち消えてしまいました。
@_imyour_hayakawa
Жыл бұрын
1年前のコメントに返信してごめんなさい。 話し始めたのは生後何ヶ月ですか?
@ryoten5297
Жыл бұрын
動詞が「〜ます」になるのは、アクセントの問題が関わってるかもしれません。「〜ます」になるとどんな動詞もアクセントが「〜\ます(書き\ます、読み\ます)」と位置が固定されるからです。 外国語母語で日本語学習をされている方にはこのケースが多いです。
@KY-yk5vq
Ай бұрын
子供と一緒に行ったお店の店員さんの話し方を模倣していたのかもしれないですね
@紀子濵村
2 жыл бұрын
出典を忘れてしまったのですが、複数言語の環境にいる子どもは、言葉を話し始めるのが遅いのだそうです。中国に暮らす日本人とイタリア人のご夫婦の赤ちゃん、やはり言葉が遅かったが、ある日突然話し始めた。しかも、お母さんには日本語で、お父さんにはイタリア語で、近所のおばさんには中国語で話したのだそうです。赤くて丸くて美味しいものを、リンゴとかピングァとかメーラと言うけど、違いは何か、赤ちゃん、ずっと悩んでいたのでしょうね。そうか!と分かったときの爽快感はハンパなかっただろうなぁ。
@hori_nuki
2 жыл бұрын
約1.5歳の日本語母語児を育てていますが、 動物らしきものを示すものが「ワンワン」しかなく とりあえず生き物を見るとワンワンワンワン言ってます。 が、ゴリラを見た際に「ぱぱ!」と言われ サルはぜんぶ「ぱぱ!」なので おそらく人間に近いもの/それ以外、で分割しているっぽいです
@hirokato6745
2 жыл бұрын
うちの子は2歳児ですが、果物見るとだいたいリンゴになりがちです 子供の成長は興味深いですよね。
@米粉こめこ
2 жыл бұрын
そういや知り合いの女児(2歳)が1歳半くらいのときネコもシカもワンワンだったわ…パンダはパンダだったのに 特にオチはないけど思い出したので 追記。この頃はパパはパンダを指していてママパパより先に呼ばれるパンダって…って思ってましたね
@心理学の心理学
2 жыл бұрын
金田一京助先生がアイヌ語を研究する時、しばらくフィールド・ワークしても全く研究が進まなかったのに、ある時、地面にメチャクチャな図形を描いて子供に見せ、一番多く発せられた発話が、多分それが「これは何?」という意味だろうと推測し(結果、当たってた)、次々と単語の意味を特定していってから研究が捗っていったって話がありますね。 子供も、4,5歳くらいになってからやたらと「これは何?」という質問を繰り返し、親を辟易させることがあるそうですが、金田一先生と同様に、「単語の意味を特定する作業」を効率的に行う方法を独自に編みだす感性はやはり凄いと言わざるを得ないですね。
@ソンブレ浪人
2 жыл бұрын
『風雲児たち』でもロシアに漂流した漁師のうち最年少の磯吉が、「これは何か?」が「エトチョワ」だと特定したところからロシア後をどんどん習得して一行の通訳的立場になっていったくだりがあって、面白かったのを思い出しました
@クウガ-p9n
2 жыл бұрын
幼稚園のときの作文を見直してみると、「その単語はそこを表現しないのにな」と思うことがあって、単語の意味を広く取ったり狭く取ったりすることについては体験を以って知っていたので、共感がすごかった。楽しい〜〜〜〜!!!
@ゆむ-g7n
Жыл бұрын
私が同じことを考えてもこんなに綺麗に言葉や文にできません。素敵な文だと思いました
@木村真季-g4o
2 жыл бұрын
かなり昔の話なのですが、幼稚園の先生をしていた友人から聞いた話です。 かくれんぼをして遊んでいた園児が先生のもとに駆け寄ってきて、 「かくれんぼがつまる~」と叫んで帰っていったそうです。 これは、どうやら「つまらない」という否定語の肯定形だと思われます。 「つまらなくない」から「つまる」ということなのでしょう。 言葉ってこういう風に学習していくんだなぁと思ったエピソードです。
@nawa9975
2 жыл бұрын
末っ子が、3歳くらいの時にテレビで初めてヌートリアを見て、「うわっ、でっかいネズミ!」って叫んでいて、初見であれを「ネズミ」っていう言葉の所にいれられるのすごいな、って思ってました。
@hamaoza
2 жыл бұрын
論理クイズのところ、水曜日のダウンタウンの「令和」を当てる企画を思い出した。 途中から与えられたヒントも、ヒントの法則を当てないといけないものだったけど、ヒントの法則が分かりかけたところで、スタジオの松本さんが「ヒントの法則から外れたものを出して確かめろ」ってキレてた笑 売れる芸人は自然と論理的思考ができるんだろうな笑
@錯乱-c2b
2 жыл бұрын
これ覚えてる 一人で確かに!ってなった
@FATcat-vy3xd
2 жыл бұрын
うちの娘が「アンパンマン」とういうときはアンパンマンのアニメを観たいという意味ではなくKZbin動画をさします。うちではそれが「娘語」として通用する名称になってしまったんですが、正すべきか、いつ自発的に間違いに気づくのか観察したいのと、葛藤してかれこれ1年になります。他にも「娘語」として我が家に定着してしまった単語はいくつかあります。
@tanaladottokomu
2 жыл бұрын
バイきんぐの処方箋というコントだったか・・・ 「塗り薬は『手塗り』と『棒塗り』が選べます」 「棒塗りの場合は専用の『塗り棒』が必要です」 「塗り棒自体は安いのですが、塗り棒を入れるための『棒袋』が高いです」 みたいなセリフがあって、初めて聞く単語なのにすんなり理解できてる!なんて妙に感動したのを思い出しました。
@KK-so3en
Жыл бұрын
お笑いはお笑いとして楽しもうね……😂
@renk1310
Жыл бұрын
@@KK-so3en それ芸人とか芸人目指してる人とか「笑い」を研究してる人に同じこと言えるの?
@森福5019
2 жыл бұрын
うちの息子は消防車と郵便車を2.3日ですぐ見分けられるようになってたのがびっくりしました。 動物を写真で覚えたのに、デフォルメされた絵をみてちゃんと動物名を答えられるのすごいと思います。
@ミヤモン40
2 жыл бұрын
「英語話者のVTuberが、くしゃみをしたときに日本人が”たすかる”とチャットされつづけた(そういう文化がある)せいで、たすかる=bless youだと思っていた」という話を、お二人にお伝えしたいと思い、どの動画にコメントするのが面白いかと悩んでいたのですが、今だ!!と思いました kzbin.info/www/bejne/bKfbh3qvjr55bNU より
@gTt7QvNFwu
2 жыл бұрын
スタックして発酵待ちしてたんですね
@むだいさん-p7l
2 жыл бұрын
ソース明示たすかる
@gTt7QvNFwu
2 жыл бұрын
@@ゴブリン-r5q 視聴者を置き去りにしない配慮、用例の鑑だ
@二十円玉
2 жыл бұрын
こんなところでオリバー教授見るとは思わなかった
@paparos
2 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/bma6kq2niKaUrrM こんなのもあります
@tomoyo19940427
2 жыл бұрын
母から聞いた話です。 私は小さい頃、お皿の上のもの全てを食べきったときに、「すっぽんぽんに食べた」と言っていたらしいです。おそらく、服を全て脱いだことをすっぽんぽんと教わっていたから、「全て無くなること」=「すっぽんぽん」と学習していたんだろうな…と思います。 ガバガバ定義の例かな…と思いました笑
@renk1310
9 сағат бұрын
もしかしたら、お皿の上の料理を、お皿がまとっているものと見ていて、「まとっているものが全くない」=「すっぽんぽん」と思ってた可能性もあるかも?
@STBsibip
2 жыл бұрын
めっちゃオモロい回! 異世界転生して赤ちゃんになったとて、 このままの意識、知識の自分が まず言語習得することが無理ゲーだと気づき、転生トラックには気をつけようと思った回。
@hirokato6745
2 жыл бұрын
2歳児の子供がいますが、教えてもいない活用の仕方をしているのを見ると面白いなと思います。 具体的には「出来て」や「届いて」などと言う要求をされます。
@gensho7120
2 жыл бұрын
今回のテーマとは関係ないんですが、ゆるゲラチャンネルのファンとして嬉しいのは、「実はものすごい量の撮り溜めがある」とか「これ話してると予想ではン回ぐらいになります」とか「これやってたら来年のセンター試験にも間に合わない」みたいな発言を聞くと、妙に嬉しくなるんですよね。年単位でチャンネルが続いていくと、たまに「あ~ネタ切れだなぁ→無理してネタ作ってるなぁ→大変だなぁ悩んでるんだろうなぁ→面白くなくなったなぁ」のループを感じる動画があるんですよね。で、このゆるゲラチャンネルだけは、「ネタ切れ」の心配を感じないところが、非常に安心できます。堀元水野コンビの掛け合いが「大河ドラマ」以上に、ず~と続いていくといいなと思ってます。
@myoshida7484
2 жыл бұрын
単語習得時の順番が 終わりから覚える⇒最初と最後を覚える⇒真ん中の発音を覚える⇒真ん中の発音の順を覚える だと聞いていたのですが、まさにうちの子はそんな感じでした。 水⇒ずー おやすみ⇒ちゅみ おくすり⇒おすくり ふとん⇒ふととん(なぜか多くなる) アメリカ⇒アリメカ
@boak6875
2 жыл бұрын
最近QuizKnockのサブチャンネルで服について語っていたものが、まさに今回の動画なのかなと感じた 「フリースが何を指した言葉なのか、フリースをフリースたらしめている要素が良く分かってなかった」 「色々な物に対するカテゴライズがどの特徴に基づいたものなのか、日常の生活におけるサンプルから正確に導き出すのは難しいし、パーカーやシメジの特徴を言語化することも困難」 みたいな話
@J_CHICKEN137
2 жыл бұрын
カットソー、ショール、ストール…ファッションに関する語はいつまだたっても対象範囲を特定できません。赤ちゃんすごすぎる
@実愛みお
2 жыл бұрын
うちの娘は一歳児だった頃、何か気に入らないことがある時に「やっぱり君の仕業だったのか~」と回らない舌で言いながら泣いていた時期がありました。面白いので放置していましたが、数週間で言わなくなりました。
@jagi836
2 жыл бұрын
ロバストは外乱に対して品質が安定していることですね。 ツイッターならアクセスが集中してもサーバが落ちないとか、レシピなら分量を多少間違えても味が変わりづらいとか 機械系でも使ったりします
@mui_nyan
2 жыл бұрын
「写真で皮膚がんを見分けるAI」を作ろうとしたら、「ものさしを発見するAI」になっちゃった話を思い出しました (皮膚科医が撮った皮膚がんの写真には大きさを判別するためにものさしが一緒に写っている)
@entropical1725
2 жыл бұрын
初語の逸話といえば、岡田准一が3歳のときに初めて喋った言葉は「それは違うと思うな」というエピソードもありますね!
@tak-y3y
2 жыл бұрын
6歳の子供がいます。ある時、子供が学ぶ事が色・形・言語・数字・時間など高度な抽象概念ばかりだと気付いて、どうやって理解するのかとても不思議に思ってました。このシリーズで少し答えに近付けそうです!
@fukawa3614
2 жыл бұрын
別のチャンネルのコメ欄に 「全ての人が当たり前にできるってことはみんな天才だ」→「みんなが天才ってことはみんなが凡人ってことだな」 みたいな秀逸な流れがあったの思い出した。
@びとこ-x2h
2 жыл бұрын
30:36〜 親がバツの文を話すことは少なくても、 赤陛下がバツの文を出して親に訂正されて 「これはマルじゃないのか~」ってインプットすることはあるんじゃないかな? だからマルしか与えられてなくても、バツを知ることはできそう。
@check0mate2004
2 жыл бұрын
赤陛下のご友人とか一緒にいたりしたら(そちらの親も一緒で)、バツとマルの例はより多く経験しそう。
@yuri-ei2wf
2 жыл бұрын
それ思いました。 赤ちゃんが意味不明なことを言っていたら、周囲の大人が「これをいいたいのかなぁ」と察して言い直す→赤ちゃんは自分が伝えたいことはこの文法で伝わるんだととインプットする まぁ、そう考えても毎回毎回赤ちゃんと周囲の大人が以心伝心できてないと、なかなか正しい言語を習得できないなとも思いました。
@ソンブレ浪人
2 жыл бұрын
@@yuri-ei2wf だから、赤ちゃんがいくら可愛くても大人が赤ちゃん言葉を真似して「あいちゅ食べまちょーね〜」とか言うのは良くないっていわれますね 小学生の頃おもっくそハキハキと赤ちゃん言葉を話す男子がいたけど、今思えばあれは周りの大人のせいだったのかも
@maikazTwine
2 жыл бұрын
パパと写真の話、うちでも同じこと起こってたのを懐かしく思い出します。 私がニンテンドーDSで「脳トレ(脳を鍛える大人のDSトレーニング」をしていて、画面に出てくる教授の顔を指して当時2歳台くらいの娘に「ほら、おっちゃん〜😁」と言っていたら、TVCMで映ったDS本体を指して「オッチャン!!」って言ったという…w 「そうインプットされるのか!!」と興味深く思った瞬間でした。
@BOBNAITO
2 жыл бұрын
ウチの長男は、何か緑色したものを指して「これって緑(みどり)いね」と言ったことがあります。「赤い」とか、「青い」とかの規則性を理解していたんだなと感心しました。
@dtstkt1123
2 жыл бұрын
しかし、ピンクい、なんて言葉が普通に使われてたりしますね。昔は先生に怒られてたが☻
@kussytessy
2 жыл бұрын
「黄色い」「茶色い」は、許容されるが口語的。「緑い」も数百年したら許容される気はする。
@チャー石
2 жыл бұрын
確か、ニュートンは「リンゴは地面に落ちるのになぜ月は落ちてこないんだ?」という疑問から万有引力を発見したと言われてた気がする。つまり、ある種反例の発見が法則の予想のキーになっていたということを考えると、マルのみで正しい予想を精度よく構築できる我々母語話者はみなニュートン以上の大天才なのかもしれない。
@yotta11
2 жыл бұрын
万有引力の法則はもともと天文学の法則であってケプラーの法則の伏線回収になっているんですね。 つまりリンゴ云々というのは副産物というか援用なんですが、天文学の法則を地上の現象に適用させたことが彼の天才性なわけです。
@ずっとマヨばっかでいいのに
2 жыл бұрын
科学革命ってすげえや
@dtstkt1123
2 жыл бұрын
うちの息子の言い間違い語録 誤 なんでこれしょうか? 正 これはなんでしょうか? が最高傑作でした☻ なにか、言語理解の途中を垣間見た気がしました。すごいな。
@えにしゆかり-f1m
2 жыл бұрын
スプーナリズムですね
@かまぼこ板-k7i
2 жыл бұрын
赤ちゃんや幼児に対して動物を指差して「ウサギさんだねぇ」や「クマさんだねぇ」のようにさん付けして話しかけるのって無意識に彼らの言語習得を助けていたんではと思いました
@マックス-j1s
2 жыл бұрын
これは二人がコンビ『ボゴワシャ』としてM1に出場するまでの物語
@コロ助-u1x
2 жыл бұрын
今まさに言語の習得中1.5歳児を育てています。まだママしか言えませんが、この動画を見ながら言語習得過程を楽しみたいと思います。 言語習得ではないですが、誰にも教わらずとも怒られる時に目を逸らすのは人間の本能なのかな、と怒りながらも笑ってしまいそうになります。
@dtstkt1123
2 жыл бұрын
大変な時期でご苦労されていると思います。でも、かわいい時期でもありますね。我が子もそう言う時がありました☻遠い目 どうしても声が大きくなってしまう時もあるかと思います。だけども怒るよりも、叱ってあげてくださいね☻
@コロ助-u1x
2 жыл бұрын
@@dtstkt1123 アドバイスいただき、ありがとうございます。 感情に流されずに叱れるよう、親も子どもと共に成長したいと思います(^^)
@yukari1789
2 жыл бұрын
3歳娘に ご飯たべにいこう といってうどん屋さんにつれていったら チュルチュルでしょー😠ママはもー😡まちがってー🤬 ってブチギレられたことあったな。
@86tm85
2 жыл бұрын
こういう知らなくても生きていけることを面白いと思うかって大事だよね
@白梅みさと
2 жыл бұрын
ン十年前の育児。言語獲得は感動の連続で「神が人を作り給う」プロセスに立ち会わせていただいたようでした。 そうきたかという「単語ミス・ガヴァガイ問題」もたくさんあったのですが、かわいさと笑った記憶しかなくて。 他のみなさんのコメント読んで「あるある、そうだった」を共有しています。
@山-e8v
2 жыл бұрын
わたしは幼い頃「だいたい(大体)」という言葉が理解できませんでした。 祖父と風呂に入ったときはいつも、風呂から上がって脱衣場へ出る前に手ぬぐいで体の水気を落としてくれたのですが、そのとき祖父は「だいたい(拭けたら)やで。」と言っていました。 しかし幼い私は、「だいたい」というのが手ぬぐいのことを指しているのか、風呂上がりに体を拭くことを指しているのかが分かりませんでした。結局どちらも違ったのですが…。
@yangtze9675
2 жыл бұрын
話の流れからメタ読みして数字クイズに正解できたの嬉しい。 「正しい文法しか聞いてないのに正しい文法がわかる」という話題から論理パズルを解かせようとする。 おそらく水野さんはなるべくどんな答えにもマルを返したい。 という仮定から、どんなルールならマルばかり返すことになりそうかと考えました。 嬉しかったのでコメントしてしまいました。 あと、お風呂上がった時に 「お先にご無礼しました」は僕の実家でも昔言ってましたね。
@瀧澤理香
2 жыл бұрын
うちの子は一才の時、四つ足のものは全て「わんわん」と呼んでいました。だから犬も猫も、ハイハイしている赤ちゃんのことも「わんわん」と呼んでいました。あと、ペンや鉛筆などの字を書くもの、字を書くこと、書いてあるものなどを合わせて「じーじ」と呼んでいました。大きい網をかけてだんだん意味を特定していくと理解していましたが、「体系」で説明できるのか!と納得です。語彙が増えるにつれて認識できるものがより細かく鮮明になっていくわけですね。
@oshiekefasu
2 жыл бұрын
私はインドネシア人なんだけど、 普段インドネシア人の親たちは子供が日本のアニメを見てる時こう言った「Narutoを見ているばっかり」って何のアニメのタイトルも全てNarutoで呼んでいるwww だから全て日本のアニメよりNarutoだけしか分からないもんね
@glassuran911
2 жыл бұрын
ゲームのことを全て「ファミコン」というお父さん世代と同じですね
@Summer_Kun
2 жыл бұрын
すごい邪な理由で子供が欲しい。
@くらげ-m4i
2 жыл бұрын
ゆるラジみはじめの時より、”これがこうだからこうなる”に対する理解が早くなっている気がする おふたりとも話が面白いから楽しみながら教養が深まっている感じがして嬉しいです!! 次回も楽しみにしています
@ЦанИкра
2 жыл бұрын
いい感じに学習が進んでエントロピー減っていますね
@くらげ-m4i
2 жыл бұрын
@@ЦанИкра やばい!! 何か新しいことを言ってエントロピー保たなきゃ()
@shino1123c
2 жыл бұрын
うちの2歳の娘は「来ないで」と「離れないで」の2つの意味を『行かないで』という言葉で表現します。話しかける相手に対して、その場から動くなという意味と捉えているのかもしれません。 また、母親に甘えたい度合いで呼び方が変わることが確認できてきます。日本語話者としかコミュニケーションをしていない娘ですが、普段は「はは」、軽く甘える時は「ママ」、最大限甘える時は「マミー」と呼びかけています。どうやらKZbinの英語の歌で憶えたようです。登場人物の名前部分を自分の名前に置き換えた英語の歌を歌うことも増えました。 本当に驚くべき学習能力です。
@えむおー-e9g
2 жыл бұрын
高校で英語習ったときは間違った例とかよく出てきてたな。誤りの例なしに習得する赤ちゃんホントすごいと思うわ。
@natch7196
2 жыл бұрын
友達の子供がアンパンマンを見て「あんぱん」と言い出した事が可愛くて嬉しくて仕方なかったけど、この回を聞いてから更に尊くなってしまって次会った時泣き出しちゃいそう。
@wenmishishui5580
2 жыл бұрын
外国語勉強する時も、解釈しにくい単語が出てきた時に色んな用例と対照させるトライアンドエラーで解決してたけど、赤ん坊の頃はそれを自然とやっているのか。成長と共に失われていく能力って神秘的だなぁ… 次回も楽しみだ!
@boyahiyo
2 жыл бұрын
私も3歳まで喋らなかったと母から聞かされました。 母は私があまりにも話さないため、もしかして周りが先回りしてやってるから必要性がないのか?と考え、私が喋るまで世話しないと決めてまったところ必要に駆られて文章で喋り出したそうです…。
@8octo368
2 жыл бұрын
機械学習を思い浮かべながら聴くと、赤ちゃんの能力の凄さがよくわかる。
@SYALIREA
2 жыл бұрын
機械学習はそもそもヘレン・ケラーすら持っていた 自発行動力・触覚・疑問・仮説・欲求・内的解釈などなどを 一切持ち合わせていないわけで、比較にならないと思われます。
@昨日の残り物
2 жыл бұрын
でも、人間の脳も所詮神経細胞のネットワークに過ぎないわけですから、機械学習で使うCNNやRNNと人間の脳の違いってなんだろうって考えさせられてしまいます…
@SYALIREA
2 жыл бұрын
@@昨日の残り物 少なくともクロック信号で止まる瞬間はないし、部分的にバグっても他の部分がそんなの知らねーやと言わんばかりに機能することもない。
@goc-2611
Жыл бұрын
@@昨日の残り物一方向か双方向か、あとは遺伝的アルゴリズムで組まれた複雑な先天性のネットワークが挙げられるだろうけど、CRNNと脳を分ける一番の要素はノード数じゃないかな。
@toriko8644
2 жыл бұрын
私が2歳3歳くらいの頃、けがをしたときに周囲の大人が「あっ、血が!」「血が出ちゃったね」みたいに話しかけた結果、その後転んで泣きながら「ちががでたー!」と叫んだそうです。単語としては間違っているのですが、大人たちが助詞を省きつつも成立した文を話していると学んでいたのかもしれません。
@佳織-j8b
2 жыл бұрын
蚊がが刺した~、もあるあるで!
@yukicoma
2 жыл бұрын
友達の子供がまだ1歳くらいの時に自分のつま先を指差して「ぺー!」(Péはポルトガル語で足。英語のfoot)、続いて私の足を指して「ぺー!」、更に床を指して「ぺー!😃」って言ってたの思い出しました🦶 ほっこり可愛かったな🥰
@shinnosukenitta7670
2 жыл бұрын
うちの2歳の子供は半年くらい前から『散歩している人たち』と『見晴らしがいいところ』を見ているときに『散歩だ〜』と言います。共通点が分からずモヤモヤしています。
@yurugengo
2 жыл бұрын
これめっちゃ難しいけど何かありそうですね。解けたら気持ちいいやつ…
@sirasagi
2 жыл бұрын
今回の話にあるような、未知の単語の意味を仮定して修正をしていく内容の『7 Days to End with You』というゲームが面白かったので、いつかやって頂ければ嬉しいです🎮✨
@xDeltaWavex
2 жыл бұрын
赤ちゃんの第1言語と、成長してからの第2言語習得にも決定的な壁があるんでしょうね 第2言語はむしろマル・バツ両方のインプットがあるのに、きちんと使うまでに時間が掛かるのは面白いですね また、マルチリンガルな環境で育った赤ちゃんの第1, 2言語(もしくはそれ以上)の習得もまた別のプロセスがあるんでしょうね 続編が楽しみです
@keisukesugi5085
2 жыл бұрын
ガヴァガイ問題とガバガバ定義の語感の近さや漫才の伏線(グチッチ堀本とご無礼水野)に誰も突っ込んでないところに情報量の多さを感じる。
@woo-oody
2 жыл бұрын
ガヴァガヴァ定義って言われると思って先走り笑いしてたら指摘がなくて( ˙-˙ )
@pa_n___da
2 жыл бұрын
うちの妹は昔、「アメリカ人」が「外国人」全般を指す単語だと認識していて、テレビで外国人タレントが出演した際に「この人ってアメリカ人だよね!?」と聞いてきていやちょっとそれは調べないと分からん…となった記憶が思い出されました。調べたら違ったのでその旨を伝えたら「じゃあ日本人なの!?」と聞かれ、そのときに妹の中でどういう対応になっているか気付いて面白かったですね。
@btbox377
2 жыл бұрын
工学においてロバストは頑強さ(環境に左右されないとかエラーやノイズに強い)といった意味なんだけど そういうロバストなシステムを作ろうとするとなんだか柔軟性の高いモノになってしまって「コレはロバストじゃなくない?」って沼る そんな難しい語彙ですねぇ
@tenkawakiirobou
2 жыл бұрын
古のお母さんがゲーム全般をファミコンって言うみたいなもんか
@ロンドン遊び
2 жыл бұрын
仮説検証の話、論理パズル好きからすると、お二人が伝えたいことはそのまま伝わってますが、 そうでない方にはどうかってところですよね そして、話の展開うますぎました 確かに、ルールから外れたことを周りが話さないんだから、ルールの全貌を掴むことに不自由しますよね 考えたことなかったです!今日も今日とて面白かったです。
@アオイの葉
2 жыл бұрын
バツが一切出ない場合「数字を言う」だけがルールの可能性もある、って言うのが論理パズルのohポイントよね。
@ゴブリン-r5q
2 жыл бұрын
@@アオイの葉 自分それだと思ったら違った
@アオイの葉
2 жыл бұрын
@@ゴブリン-r5q 「単語、品詞の順番が非文かどうかを決める」って前置きだとやっぱり思い付きますねえ。
@shiooon9370
2 жыл бұрын
これまで助数詞回が一番のお気に入りだったけど早くも塗り替えられそう。 赤ちゃんシリーズ面白すぎる!
@shink3482
2 жыл бұрын
大変面白かったです! 数字のパズルですが、話の流れからしてすべての組み合わせで○にしかならない条件(3つの数字の和が3以上、など)と勘ぐっていたのですが、水野さんが善人で良かったです!笑
@ponponclarinet
2 жыл бұрын
僕が小さい時、花を見せながら母親が「キレイね〜、キレイね〜」と連呼したので、僕は花のことを「キレイネー」と呼ぶようになりました
@user-vq2hx3dw9x
2 жыл бұрын
大丈夫です。 うちの小学生でもちゃんと最後まで聞けてます。 ただ、「何がゆるいん?」「いつも世界の真理を語ってる気がする」「何がゆるいん?」 と言ってます。
@SA-kk3ny
2 жыл бұрын
『サラダチキンを好きすぎる幼児が人のサラダチキンまで食べようとするので「人の肉を取らない!」と注意し続けたら、サラダチキンを人の肉と呼ぶようになった』というバズりツイートを思い出しました
@鷹狩俊平
2 жыл бұрын
堀本さんが「犬」って言うたびに脳内に「バジェランダー」が再生されるwww
@koi506
2 жыл бұрын
「お父さん、本ってなあに?」 「助数詞だよ」
@早川眠人
2 жыл бұрын
※中国人の会話
@こう-w6p
2 жыл бұрын
@@早川眠人一本の鉛筆って言わないタイプの人かな?
@早川眠人
2 жыл бұрын
@@こう-w6p 「爸爸,本 是什么?」 「是量词。一本书的本」 本に関する話題であることには違いない
@idmuri
2 жыл бұрын
知人のASDの子どもは全くしゃべらずに育ちましたが、10歳ごろから怒涛のように話し始めたそうです
@yuukoko2807
11 ай бұрын
子供にさむくない?と聞くと さむある!と言います。 ゆる言語学ラジオを聞いてから ロジカルな間違い方〜!と感心するようになりました。
@コロハー
2 жыл бұрын
「言語を習得できただけで天才」とか「ギャバガイ問題」とか、高校で英語の先生がそんなこと話してくれたなぁと思いながら、もっと深い話を聞けて嬉しいです。これから人にこのチャンネルを勧めるときはこのシリーズ紹介しようと思います
@midori3338
2 жыл бұрын
乳幼児育てている身として面白いです!続き楽しみにしています。 ちなみに4歳の息子は「〜するなんだけど」「〜したいなんだけど」っていう言葉がなかなか直りません。 なんだけど、の使い方を間違って習得したようです。 正しいインプットしかしてないのに、なのか、してないから、なのか分かりませんが、謎なんですよね〜
@pichimura2380
2 жыл бұрын
うちの1歳8ヶ月の母語話者も、「おいしい」をかなり広い意味で使っていて、食べたものについて「おいしい」と言うこともあれば、目で見ただけで食べていない食べ物にも「おいしい」と言ったり、「お腹が空いていて何かを食べたい」という意味で泣きながら「おいしい~」と言うこともあります 一応食べることに関する語であることは分かっているようです
@junpei5110tcg
2 жыл бұрын
概要欄の参考文献、いつも参考になります。ありがとうございます!
@mihohmjm1377
2 жыл бұрын
はじめまして。夫婦でいつも楽しく聞かせていただいてます。 うちの息子は1歳10ヶ月でやっと単語を話しだしたと思ったらその1週間後には「ぜんぶたべた」「かぁちゃんのぼうし」と文章を話し出しました。 それまでは物を指差して「えっ!えっ!」と発声していただけなのに?!とスピード感にただただ驚いています。息子なりにアウトプットのタイミングを待って?いたんかな。いつかなぜこのタイミングで発語を始めたのか聞いてみたいと思います!
@pipk8044
2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。 いろんな用法があって、かなり無茶な使われ方をしていると思う最近よく使われているけど、私自身が使うのをためらう言葉は 「ワンチャン」 です。
@oyabakadou
2 жыл бұрын
ゼミの先生が、娘さんに「バラという花」「チューリップという花」など、階層関係の存在と共に教えていたという話をしていたのを思い出しました。専攻(国際経済学)とは無関係な雑談での話ですが。自分の子育てでも実践していました。
@abk1997
2 жыл бұрын
⑤体系の問題 に関して 赤ちゃんが今知っていることが「全て」なので、その小さい全てを駆使してつたない言語を使っていると思いました。見切り発車で早い時期に話し出すこともあれば、もっと貯めて少しでもその「全て」を大きくしてから話し出すこともあるのでしょうね。それにしても興味深い。赤ちゃんスゲーには賛同いたします。
@DougalBayer
2 жыл бұрын
さすがに素晴らしいショー! 私は、日本語の小説を多読し、ノンフィクションのオーディオブックを何千時間もシャドウイングすることで、ほとんどの日本語の語彙を学びました。 多くの単語や形態素(「漢字から解放された音読み」)でさえ、文脈から明らかです。 でも、「いきなり」を「力をこめて」と誤解したことは覚えています。いきなり言ってしまったら「へえ?」と…
@TT-py3ed
2 жыл бұрын
毎回、冒頭に赤ちゃん水野さんを入れて欲しい。全53回までだんだん成長する姿を見守りたい。
@hiroyamaguchi3429
2 жыл бұрын
水野さんの成長を通して言語学を楽しむ大河ドラマってことですね。
@マイラー-m4w
2 жыл бұрын
子育てクイズマイエンジェルを思い出しました。 言語とか文系ばかり正解していくんだろうな…。
@deteiu8297
2 жыл бұрын
「日本語母語児だったのに?」は次の流行語になる
@井上一朗-t3k
2 жыл бұрын
私の長男は犬に向かって「パパぁっ」と叫んでおりました。 犬をパパだと認識したわけではなく、どうやら人を呼ぶときに「パパ」と言えばいいと思ってたようです。 妻が私を「パパ」と呼びつけていたからでしょう💦
@usunico
11 ай бұрын
赤ちゃんすごすぎて感動してなんか涙出た。 娘のこともっと褒めようと思える。
@konokisho2931
2 жыл бұрын
あるゆる経験から定義に関係ない要素を省いて共通した要素だけ抽出する作業をやってる赤陛下賢すぎる
@田中15世
Жыл бұрын
言語表出が難しい自閉症児について研究してる学生です。こりゃ出来んわ!と思い知りました……様々な方面からアプローチする必要を感じました。言語って面白いですね😂
@meem5588
Жыл бұрын
うちの子が喋りはじめの頃、動物の写真を見ると「ワンワン」と言う時期がありました。犬も猫もライオンも鹿もワンワンでした。しかし2歳頃には犬を見た時だけワンワン、猫を見るとニャーニャと言うようになりました。その頃、歩いてるのをパッと見ただけで犬か猫か判別できるのって改めて考えたらすごくないか?と思ってたのをこの動画見て思い出しました。 ワンワンだねーニャーニャだねーと親は言いますが、それで犬と猫を区別して認識し記憶する能力すごいなって。だってどう違うか口で説明するの難しいですよね。特に犬は大型から小型まで色んな種類があるのに、全て同じ種類の「ワンワン」と認識してるの凄いなと思ってました。
@kkitprojunichia
2 жыл бұрын
今回もとても楽しく拝聴いたしました。ありがとうございます。 どーでも良い話ですが、うちの息子が4歳の頃に不覚にも息子に笑わせられた出来事をふと思い出したので書いてしまいます。 息子の朝飯にサンドイッチを作ろうとバタバタしていたキッチンで、「あー、具がないや!」という独り言に息子が「グ?あるよ?」と言ってジャンケンのグーを差し出してきました。意外すぎる反応にニヤニヤしつつも「そうじゃなくて、パンにはさむものがないのっ」に対し、「これ?」と言いつつチョキを出したのです。私は、こいつとてつもないアホかも?と爆笑してしまいました。 今となっては「パー」を誘発しコンプリートさせてあげられなかったことに親として後悔しています。
@hedgehog-penguin
2 жыл бұрын
私の娘は、実体がある物を指す単語について殆ど間違えたことが無いのですが、全ての過去を昨日、全ての未来を明日と表現します。何の知識を得ることによって、この間違いに気付くのかがとても楽しみです。
@mizu13_IM3
2 жыл бұрын
いつも面白いけど今回は特に面白いと思います
@nikuoh
2 жыл бұрын
昔、育児学で、▲歳頃に多くの子供が前はできてたのに、突然間違えを頻出し始めるのが、単語の並び間違い「とこり(小鳥)」、「くつえ(机)」、時間関係の誤り「昨日旅行に行くから楽しみ」。これは言語習得に必要な過程のようで自然に治るから心配はいらない…と教授ちょっと自信なさげに言ってたのを思い出しました。親に聞いたら私も「とこり」って言ってた時期あったそうです🤣
@りょう-d3k
2 жыл бұрын
鉄筋コンクリート→「鉄コン筋クリート トウモロコシ→「とうもころし」 お騒がせ→「おさがわせ」 の間違いしてた人多い気がします
@YuyaYamada
2 жыл бұрын
息子は今3歳になりましたが、最初はオウム返しから始まって、それを話したときの親の反応を見てフィードバックを受けて、みたいな学習をしてるなって思ってみてました。 でもたまにすらすらと全然意味変わらない単語の羅列をあたかもそういう言葉があるふうにしゃべるのは、どういう入力からその発話が出てきたのかとても不思議です。
@もとみ-y6l
Жыл бұрын
うちの子はボールを「ぐー」、靴は「ぐぐ」みたいに言い分けてたけど、1歳半近くなったら辞めました。夫と私の母がいつも「何て言いたいの?言わないと分からないよ」と言っていたプレッシャーからかもしれません。 しゃべらなくなったなぁと思っていた時に、二人が子供に言い聞かせてた場面(一緒ではない)に遭遇して、いつも言ってたらしいと知りました。 2歳7ヶ月頃からしゃべり始めました。二語文三語文もわりとすぐしゃべっていて…。 3歳か4歳(多分3歳)の時に「全く、まいったもんですなぁ」と言ったらしく、ちゃんと困ったような場面で言ったそうです。どこで覚えたのか不思議だったけど、よく考えると、こち亀(AbemaTVで見てた)の部長の台詞かなと…。「困った」という言葉じゃないのに意味が分かってたようで凄いと思いました。 また、同じ時期、いつも風呂の時はオムツを親が脱がせてたのに、何故か急に自分で「一人で脱げる可能性がある!!」と言いながらオムツをバッと下ろしたそうです。 「一人で脱げる?」は私達が言ったことあるでしょうけど「可能性」という言葉は子供の前で使ったことないので、テレビとかで聞いたとしても意味が分かるまで聞くこと無いと思います。
@figaroleo5768
2 жыл бұрын
うちの息子は3歳手前ですが、未だにパパとママを間違えて呼びすぎて、たまに、マパになります。つまり、彼にとってはパパとママという概念より、両親という概念の方が強いと言うことなんだと思います。そのうち、おい、保護者!とか言ってきそうで怖いです。
@sh-rx8ip
2 жыл бұрын
親に聞いた話ですが、僕は1歳になる前に、一言発した後、周りの騒ぎっぷりにドン引きして、その後一言も発しなかったそうです。3歳を過ぎたある日突然、メッチャ喋りだしたと聞いてます。一切喋らなかった子が、ある日突然饒舌にしゃべりだしてビックリしたと。自覚はないですが、言語を習得するまで黙っていたらしい。何となく今でもそんなとこがあるなと思います。習得していない技術を人に見せたくない。未熟さを恥だという思いが、ひとより強い気がする。 親は余りのことで、逆に天才だと親は思ったらしいですが、まあ普通です。 言葉を習得するのに、発話はいらないみたいです。
@素振りをする素振り-n1j
2 жыл бұрын
「赤ちゃんの学習はモンテカルロ法による最尤推定です。」で堀元さんには説明できそう。
@suzukinyo
2 жыл бұрын
「赤ちゃんは親から教えられた説明を事前分布としたべイズ推定で学習します。事後分布の推定にはMCMC(マルコフ連鎖モンテカルロ法)を使います。」かもしれないですね。
35:09
赤ちゃんにおしゃぶりでDJをさせる実験がある【赤ちゃんの言語習得3】#109
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 171 М.
33:42
カタルシス赤ちゃん英文法「可算・不可算名詞」【赤ちゃんの言語習得5】#111
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 282 М.
00:59
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН
00:33
Smart Parenting Gadget for a Mess-Free Mealtime 🍽️👍 #parenting #gadgets #asmr
Coo-Cool Reacts!
Рет қаралды 14 МЛН
00:57
風船をキャッチしろ!🎈 Balloon catch Challenges
はじめしゃちょー(hajime)
Рет қаралды 97 МЛН
00:22
娃太多了!爸爸一碗水端的平吗? #四小只吖 #日常 #搞笑 #搞笑家庭 #姐弟 #家庭生活
四小只吖
Рет қаралды 18 МЛН
31:15
子どもの言い間違い「つめたまる」が素晴らしすぎる【赤ちゃんミステイクアワード2 with今井先生】#150
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 129 М.
15:08
【စိန်ခေါ်မှု】言語学オリンピックの問題って暗号解読じゃない?
QuizKnock
Рет қаралды 1,7 МЛН
1:19:24
認知心理学者が語る、言語を習得する鍵は「アブダクション」#191
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 266 М.
44:57
「論理的」は、地域によって違う #372
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 229 М.
50:40
詐欺的なサイトを鑑賞して楽しもう!!【インターネット地獄めぐり】#145
ゆるコンピュータ科学ラジオ
Рет қаралды 127 М.
33:18
赤ちゃん相手の実験は、まず眠らせないところから【赤ちゃんと動詞1】#133
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 160 М.
47:20
【デジタルきゅうり】子どもの驚きの間違いを集めました【ががががががいる】#338
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 140 М.
31:25
【何度も説明しても話が伝わらない理由】認知科学と言語の第一人者・今井むつみ/結論ファーストはNG/話せばわかるは幻想なのか?/なぜ部下に話が伝わらないのか?【PIVOT TALK】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 546 М.
13:56
日本生まれ育ちなのに9言語習得!?その驚きの勉強法を体験してみる!
Kevin's English Room / 掛山ケビ志郎
Рет қаралды 1,9 МЛН
26:19
赤ちゃんは遷移確率を算出するエグい計算機【赤ちゃんの言語習得4】#110
ゆる言語学ラジオ
Рет қаралды 172 М.
00:59
ТВОИ РОДИТЕЛИ И ЧЕЛОВЕК ПАУК 😂#shorts
BATEK_OFFICIAL
Рет қаралды 6 МЛН