【LiFePO4】リン酸鉄リチウムイオン電池のメリット・デメリット

  Рет қаралды 37,946

ERESTAGE LAB

ERESTAGE LAB

Күн бұрын

動画をご視聴いただき、ありがとうございました。
リチウムイオン電池についての動画が無かったので作りました。
お盆休み最終日!記念動画!
[SNS]
TikTok: / erestage
Instagram: / erestagelab
Twitter: / erestage
Official Site:www.erestage.com
[アフィリエイト]
◇ Amazon → amzn.to/3eHPvf2
このリンクを経由して買い物して頂くと、売上の一定割合が入ります。
ご協力頂いても何の見返りもありませんので、ご了承ください。
収益は動画の制作資金として使います。
#リン酸鉄リチウムイオン電池
#フォルテリオン
#LiFePO4

Пікірлер: 52
@masasocialyonpoji6319
@masasocialyonpoji6319 2 жыл бұрын
中国勢がリン酸鉄リチウムイオン電池をずっと改良し続けて、ここにきてアメリカ勢も採用し始める。日本の市場にCATLとかBYDが侵入してきてあっという間に独占されてしまいそうな気がします。
@renonkkk
@renonkkk 2 жыл бұрын
最近の大容量ポ-タプル電源は、車中泊用としてより安全で寿命の長い(コスパが良い)リン酸鉄が出始めています。 私は、これまでの三元系ポ-タプル電源を止めてリン酸鉄に取り換えました。
@anatanosiranaihito3132
@anatanosiranaihito3132 2 жыл бұрын
高価なリチウムを他の安い材料に替えないとダメだろうな 今は大丈夫でも、EVが増えればリチウムの取り合いに成り価格が高騰する可能性が有る。
@tattle226
@tattle226 2 жыл бұрын
いつも、分かりやすい動画ありがとうございます
@erestage
@erestage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。
@spiritinspringtree
@spiritinspringtree 2 жыл бұрын
-20度以上が条件ならEV先進国のスカンジナビアでは厳しいですね。鉄やマンガン系はコバルト系よりも熱暴走に対して安全性が高かったのでは? 是非、表にして全ての二次電池の性能、製造、使用、重量、体積、コスト、放電、充電、サイクル特性などの比較して下さい。特性比較によって最適用途も判りやすくなると思います。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
エネルギー密度が低い時点で、残念ながら、不採用となりますね。
@user-pq5hs2yy9p
@user-pq5hs2yy9p 2 жыл бұрын
家庭用蓄電池として、深夜電力を利用するシステムも考えられますね。オフグリットも出来そうです。
@user-py8nt4rc1b
@user-py8nt4rc1b 2 жыл бұрын
リン酸鉄は安くてタフだからいいんだけど、エネルギーが低く重いんだよね 車よりも家に設置する蓄電池に向いてるのでは?
@tetnis6646
@tetnis6646 2 жыл бұрын
低温時の放電性能良すぎて、内部抵抗による発熱少なすぎと言うね…。 北欧の充電が進まず、電池管理関連のソフトを更新する事態に陥ってた気が…。
@Milepoch
@Milepoch 2 жыл бұрын
日本で言うレアメタルは地球上には大量に在る 問題は偏在している事、産出国で寡占状態になる事 例えばコバルトは日本ではレアメタルだけど中国ではレアではない
@user-su4nk3mj1v
@user-su4nk3mj1v 2 жыл бұрын
エリーパワー
@aa-sc7sk
@aa-sc7sk 2 жыл бұрын
LFP電池の低温特性は悪かったと思うのですが、加熱したら使えるという意味でしょうか
@erestage
@erestage 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうなんですね。確認してみます。 手持ちのリン酸鉄リチウムイオン電池は氷点下の冬でも元気に動いています。
@chelsea-gy5hh
@chelsea-gy5hh Жыл бұрын
エネルギー密度の0.5Vの差というのはどのくらい凄いのでしょうか?
@user-rp4qv5br7g
@user-rp4qv5br7g 2 жыл бұрын
LiFePo4 は一カ月で1%しか自己放電しない、というのは嘘というか、BMSに組んだらその消費電力があります。 自作したバッテリーでは、一日で1%程度自己放電してます。
@user-eg4ts7ww1i
@user-eg4ts7ww1i Жыл бұрын
最近、エンジンスターター機能がついたモバイルバッテリーを購入したんです。 普通にリチウムイオンバッテリーでした。中国製の。 買う前によくよく中身を調べなかったんですが、買ってから興味がでできて、 まあ、発火事故のことなどを調べていると、なんとここにたどり着いたではありませんか。 みなさんのコメントを読んでると、ほんとみなさんよくご存知で、勉強になるというか、 面白いです。 エンジンスターターだけを考えれば充電不要のキャパシタ型が一番安全ですかね。 でも、防災用としてはどうしてもリチウムイオンになってしまいますね。 そしたら価格的に中国製になってしまうんですよね。
@erestage
@erestage Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 似たようなモバイルバッテリーを数年前に購入しました。 ブースターケーブルが、どこかに行ってしまいましたが。
@mogmog001
@mogmog001 2 жыл бұрын
なんで今頃LiFePO4電池なんか採用するのかね? 発火しにくいけど重くなるし航続距離も短くなるから車としての商品性がビミョウな感じになる気がする。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
その通りだと思います。テスラは、相変わらず、オールドテクノロジーの使いまわしをしていますよね。 ファルコン9のロケットエンジンもそう。ただ、誰も、やろうとしなかった(採算性や安全率を考慮して、意味がないと判断)のを、強引にやってしまっただけ。ファルコン9も一段目しか回収していないから、スペースシャトルの燃料タンク以外、回収に比べれば、技術的に劣っている。 そして、スーパーヘビーやスターシップは、全部回収することになるのだけれども、どう考えても、重すぎる。そして、逆噴射による着陸では、ペイロードが激減してしまう。 そもそも、クルードラゴン(有人宇宙船)も、パラシュートではなく、逆噴射で着陸予定だったのを途中で断念して、パラシュートに変更した。最初から、理論上ダメだってわかっていることを、強引に実際やってみて、やっぱりダメだったという、あほらしいことをしているだけ。 LiFeを使い始めたのは、採算があわなくなって、コストダウンするためにやったこと。前方ミリ波レーダーを削除したのも、コストダウンのため。 改善効果によるコストダウンならいいけど、安い部品に変更や、部品の削除(しかも、人命にかかわる重要部品)をして、利益をなんとしてでも、確保しようというとんでもない企み。 イーロン恐るべし。
@warpstar01
@warpstar01 2 жыл бұрын
最近 Cell to Pack という方式が開発されて、かなりマイサス要素が軽減されたようです kzbin.info/www/bejne/fn3KaIiegZaXpJY
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@warpstar01 そうなんですけど、普通のLIPOでも、セルを巨大化させれば、LiFeよりも、エネルギー密度はアップしますよね。巨大セルは、不良率や採算性で問題がでやすいので、リスクが高いので、あまりやりたくないと思います。 はっきり言って、LiFeは、エネルギー密度が低いから、仕方なくリスクの高いCell to Packを採用するしか、勝負できないという判断じゃないでしょうか? アイデア自体は、誰もが考え付くような、幼稚なアイデアです。テスラのメガキャスティングも同じように、幼稚な考えですよね。もしかしたら、大成功するかもしれませんが、大失敗(社運をかけるほどの)する可能性も高いですね。
@warpstar01
@warpstar01 2 жыл бұрын
@@suginobu あくまで大容量個体電池が実用化されるまでの一時シノギの技術ではありますが、ZEVの需要も無視できないほど大きくなってきてますからねー 数か月以内に流通できるなら、一番C/Pは優れていると思います
@tetnis6646
@tetnis6646 2 жыл бұрын
コバルトやニッケルだと高いねん
@roppap
@roppap 2 жыл бұрын
昔塩水を利用した電池がきいたような、、、あれなんだっけ 駄目なのかね
@hirumenti9762
@hirumenti9762 2 жыл бұрын
テスラはモデル2に搭載する予定なのかな?
@user-sl1jq4hz4d
@user-sl1jq4hz4d 2 жыл бұрын
モデル2の車体がどれ位の大きさになるのか注目しています。 話は変わりますが、アメリカ道路交通安全局(NHTSA)でテスラのオートパイロット機能に調査がはいったみたいですね。(14─21年型のモデルY、モデルX、モデルS、モデル3の推定76万5000台が対象)こちらも注目しています。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
安さ優先なら、LiFeしかないでしょうね。それか、数がこなれて、不要になりつつある18650にするとかね。
@user-sl1jq4hz4d
@user-sl1jq4hz4d 2 жыл бұрын
@@suginobu 下のセグメントになるほど購買層は価格にシビアになりますからね。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@user-sl1jq4hz4d テスラの最も苦手とするセグメントでしょう。 APの調査対象が、AP2.0以上(初代のモービルアイ製を除く?)の現行モデルが対象なんでしょうね。今更感がありますが、つるし上げて、とどめを刺すんですかね? リコールもしくは、機能停止とかになったら、終わりですね。動作可能条件を、現状の他社のレベル2と同じ範囲(自動車専用道路で、同一車線内のみ)に、狭めるとかでしょうか? まあ、自動車専用道路の同一車線内で、過去に死亡事故が発生しているので、それすらも、許可されないのかもしれませんが。
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
結局レアメタルのリチウムなのか。(他の素材じゃ駄目なんかな)[理由、素材の一極集中による争奪戦の心配]
@user-zy2uk5kl7s
@user-zy2uk5kl7s 2 жыл бұрын
この電池でも、バイポーラ接続出来るのかな?
@user-sl1jq4hz4d
@user-sl1jq4hz4d 2 жыл бұрын
どこか開発してそうですね。 トヨタはリン酸鉄リチウムイオン電池やらないってことは、全固体電池に集中してるのかな?
@hirumenti9762
@hirumenti9762 2 жыл бұрын
トヨタはこっそりとバイポーラ型ニッケル水素電池を開発していきなりアクアに搭載してきたくらいだからまだまだ色々と開発してそうです。
@aa-sc7sk
@aa-sc7sk 2 жыл бұрын
海外の研究であったと思います。EMBATTだったかな?
@user-fv7cl8jw2z
@user-fv7cl8jw2z 2 жыл бұрын
リン酸鉄リチウムイオン電池のスマホがほしいかも
@ek-og1dt
@ek-og1dt 2 жыл бұрын
evが増えてとりあいになってレアメタルの価格が上がれば、日本近海のレアメタルでも採算に乗るようになる。
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
でも、需要が上がる素材のレアメタルって日本でほれったっけ。(都市鉱山は別です)
@hira8412
@hira8412 2 жыл бұрын
リン酸鉄リチウムイオン電池、安易かつ強引にBEV化を推し進めていけば、世界中の中低所得者向け自動車の自動車産業が中国の食い物にされ更なる中国依存が進む恐れがあるな。欧州アメリカ日本など先進国が価格で中国に勝てますか?
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
アメリカはそもそもEV 規制何ぞ知るかだから気にしない見たい。(EV 優先も一部の州だけだし)
@user-yq8qf9yx8t
@user-yq8qf9yx8t 2 жыл бұрын
後新車でミニカーみたいなの持って来られても(中国のEVは軽量車両)日本の軽トラすら走らせないアメリカの法律(車両の耐久性)相手ではそもそも無理なんじゃね。
@hira8412
@hira8412 2 жыл бұрын
@@user-yq8qf9yx8t テスラのモデル3はリン酸鉄リチウムイオン電池を使っているのでミニカーだけの話ではありませんね。それに中国の同電池を搭載したバスは既に世界中で走っています。
@miakappa5537
@miakappa5537 2 жыл бұрын
日本勢ヤバそう
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
LiFeは主に、安さ優先で、性能は二の次のバッテリーというイメージ。 エネルギー密度が低いので、R/Cなどでは、見向きもされない。 そもそも、本格R/Cでは、軽量なパウチ型ばかりで、筒形セルなども、使っていない。 筒形セルなんて、今は無き、NiCdバッテリーで利用されていただけでしょう。 LiFeを採用するのは、はっきり言って、退化したとしか、思えません。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@Kb-kx9ce LIPO(リチウムポリマー電池)だと思います。基本、保護回路はついていないので、自分で管理しないと、発火、爆発の危険性がありますね。まあ、専用充電器を利用していれば、大体大丈夫ですけど。 衝突などで、強い外力がかかるとセパレーターが破壊して、外皮のフィルムが解け、ショート、発火、爆発的燃焼をする可能性があります。 軽くて、大容量、大出力なので、これ一択ですよね。 電動カーの必須アイテム「バッテリー」の選び方 joshinweb.jp/hobby/battery.html
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@Kb-kx9ce いいえ、電圧が低いことは、幹や根に相当します。競争力はありません。だからといって、lipoで言い訳でもないです。BEVそのものが、現状バッテリーては、愚策です。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@Kb-kx9ce 通勤お買い物仕様のセカンドカーとしての、格安BEVとしてなら、LiFeはありでしょう。というか、それしかないかな。メインカーとしては、BEVは、無理という話です。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@Kb-kx9ce 100kgも違うじゃないですか。ガソリン100L相当は、かなりの差です。40kwh(300km程度走行可能)でも200㎏もします。10Km/Lの燃費の車でも300㎞走るのに、30L(30kg?)しか必要ないです。 BEV信者は、好きなBEVに乗ればいいです。ただ、他人をBEV信者に引き込まないでくださいね。
@suginobu
@suginobu 2 жыл бұрын
@@Kb-kx9ce リチウムイオン系でも、安全性なら、初代リーフから、考慮されていましたね。 kzbin.info/www/bejne/gKuWaIqvmLxgbac 劣化が早いけど。 定置用なら、リン酸鉄もありでしょう。NAS電池とかレドックスフローの方が、実用的でしょうけど。 東芝のSCiBは、エネルギー密度とコスト以外は、抜群の性能です。 リチウムイオン電池も、ただ、高いから採用されているわけではない。
@Milepoch
@Milepoch 2 жыл бұрын
マイナーメタルをレアメタルと言い換える日本の苦しさよ レアなのは日本の事情 マイナーなので容易に寡占、独占、支配が可能 米中対立やブロック化が進むと各国でレアメタルが増える可能性はある
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 9 МЛН
MEGA BOXES ARE BACK!!!
08:53
Brawl Stars
Рет қаралды 34 МЛН
터키아이스크림🇹🇷🍦Turkish ice cream #funny #shorts
00:26
Byungari 병아리언니
Рет қаралды 26 МЛН
【注意喚起】ポータブル電源で火災が起きる原因と対策を解説!住宅全焼、車内火災、有毒ガス
10:10
ポタブルン@忖度なしポータブル電源を紹介
Рет қаралды 252 М.
YOTAPHONE 2 - СПУСТЯ 10 ЛЕТ
15:13
ЗЕ МАККЕРС
Рет қаралды 103 М.
Hisense Official Flagship Store Hisense is the champion What is going on?
0:11
Special Effects Funny 44
Рет қаралды 2,2 МЛН
Урна с айфонами!
0:30
По ту сторону Гугла
Рет қаралды 7 МЛН