梅干し作り|簡単に保存瓶で作る|完成までの全工程

  Рет қаралды 18,021

Gashin LIFE~アラフォー男のこだわり生活~

Gashin LIFE~アラフォー男のこだわり生活~

Күн бұрын

Пікірлер: 10
@おっぴーママちゃん
@おっぴーママちゃん 2 жыл бұрын
干し網は消毒するんですか? あと、干し終わった網はどうやってしまいますか? 水洗いでしょうか?
@gashinlife843
@gashinlife843 2 жыл бұрын
コメントいただき、ありがとうございます。 干し網は汚れていないようであれば、あまり消毒は気にする必要はないかな~と個人的には思ってます。 というのも、保存瓶に入れている時は湿気によるカビの発生が1番心配で菌の発生を抑えたいので消毒するのですが、干し網はむしろ乾燥させて日光で消毒もできるので、菌は発生しないかなと思います。ただ、干している場所が風通しが悪く蒸れてしまうようであれば、消毒した方が安心かもしれません。 また、僕の場合は干し網は軽く水洗いしてそのまま日が当たる所に干して、乾燥してから収納してます。
@ひまわり-z2b
@ひまわり-z2b 2 жыл бұрын
今年初めて梅干しに挑戦しまして、今丁度1週間目で今日、紫蘇を入れた所です。重石はしなくても漬かるのですね?重石が重要かと思いそれが入るビンがなくて困っていました!あの重石はどんな意味があったのですかね…あと知り合いはカビてしまい失敗したと言っていましたが常温保存でも大丈夫ですか?質問ばかりでスミマセン🙏
@gashinlife843
@gashinlife843 2 жыл бұрын
コメントいただき、ありがとうございます。 僕も最初は重石の必要性を考えていたのですが、要は重石をした方が梅酢の出方が早くなることで、上の方の梅にも塩分を行き渡らせることができるというのが重石をする理由のようです。昔ながらの大きな壺のような容器で作る場合は、容器を動かすことができないので、重石の必要性が高いとおもうのですが、簡単に動かすことができる容器であれば、振ることで上の梅にも塩分を行き渡らせることができるので、重石の必要性は少ないのかと思います。 また、梅のカビに関してですが、塩分の比率が低いとカビが発生しやすいことと、最初の消毒が重要のようです。容器と梅をしっかりとアルコール消毒し、塩分は最低でも15%前後あった方が長期保存に向くようです。僕も今年は減塩梅干しを作ろうと10%で塩漬けしたのですが、アルコール消毒をしていたにも関わらず、途中で発酵の気配が出たので、発酵止めをする必要がありました。あと、以前ジップロックで梅干し作りをした時に冷蔵庫に入れて作ったことがあるのですが、梅に硬さや苦味が出たので、基本は常温保存がいいのではないかと思います。 長々とした文章になり、ごめんなさい。ご参考になれば幸いです。
@ひまわり-z2b
@ひまわり-z2b 2 жыл бұрын
@@gashinlife843 さん。大変参考になりました☺️密閉出来るビンを使用した場合、重石にこだわる必要ないですね。初めてなので楽しみです。カビに関しては毎日チェックしています☝️ありがとうございました🙇
@gashinlife843
@gashinlife843 2 жыл бұрын
@@ひまわり-z2b さん。 いえいえ、どういたしまして😄 おいしい梅干しが完成されることを願ってます✌️ 梅仕事楽しまれて下さいね😉
@April-cat
@April-cat 2 жыл бұрын
丁寧で美しい動画、ありがとうございます🙂 前から気になっていることがあって…質問させてください🙏 干した、干さない、梅酢に戻した、戻さない、でできあがりや食感、味に、どんな違いがありますか❔ 私はまだ梅仕事2年目で、しっとりが好きなので、干さないのがいいのかなぁ❔と思ってるところです。 作ってるのは、「さしす梅」と、塩だけで漬けたの、です。 干す理由について、すごく調べられたのだなぁと思いました✨私も、自分で検証すればいいのですが💦干すの、ちょっとハードル高くて💦🙏
@gashinlife843
@gashinlife843 2 жыл бұрын
コメントいただき、ありがとうございます😀 土用干しについては色々な意見があると思います。必要性の有無や梅干しの出来上がり具合について、どう違いがあるのか、気になりますよね💦 僕自身、干さない梅干しを作ったことがあります。ただ、その時はジップロックで作り、冷蔵庫保存をしていたことも影響があったのかもしれないので、正確なことは言えないのですが、僕の場合は梅の皮が硬くなり、味に苦味が出ていました😅 南高梅であれば皮が硬くなる心配も少ないかとは思うのですが、干すことで確実に皮は軟らかくなり、苦味も出たことがありません。 また、干した梅干しを梅酢に戻すと、完全に元の状態程には水分を吸収しないので、干さない梅干しと比べると味は濃縮されているかもしれません。あと、梅酢に漬けて長く保存することで、より皮が軟らかくなり、味も熟成されるように感じます。それと比べると、梅酢に戻さない梅干しは長く保存しても変化は少ないように感じます。 と、ここまでの話は僕の見解も入っているので、信憑性は低いです💦 でも、何かAprilさんの参考になれば幸いです✌️ 長々とした文章になり、すみません🙇
@April-cat
@April-cat 2 жыл бұрын
@@gashinlife843 我心さん、早速の、とっても丁寧なお答え、ありがとうございます✨✨ 皮が柔らかくなって味が濃縮されるとうかがうと、ちょっと頑張って干す準備しようかな❔という気持ちになりますね♪ 梅酢に戻すことについても、詳しくありがとうございます🙂 また動画楽しみにしております~♪
@gashinlife843
@gashinlife843 2 жыл бұрын
Aprilさんにとって何か参考にしていただけるコメントを返せたのであれば、良かったです😊 なかなか、ハードルの高い作業ってあると思いますが、意外と一歩踏み出してみると納得のいく結果が出ることがあると思いますので、土用干しもがんばって挑戦してみて下さいね✌ また、楽しんでいただけるような動画作りをがんばりたいと思います。 楽しいやり取りをありがとうございました🙌✨
Human vs Jet Engine
00:19
MrBeast
Рет қаралды 162 МЛН
【袋でできる!】簡単梅干しのレシピ・作り方(前編)
18:32
榎本美沙の季節料理
Рет қаралды 652 М.
【梅ジャム】微生物学的観点から作る長期保存ジャム
17:16
もぐもぐ研究所 MogLab
Рет қаралды 7 М.