毎日15分で出来る言語化能力を高めるトレーニング方法

  Рет қаралды 348,511

言葉の魔術師にしやん

言葉の魔術師にしやん

Күн бұрын

言語化力サロンの詳細、参加はこちら↓↓
satoshi-nishim...
動画ご視聴ありがとうございました!
今後も「あなたの一歩目の勇気」を引き出す動画をお届けしていきます。
是非チャンネル登録お願いします!
登録はコチラ↓↓↓
/ @word-magician
【新企画!言語化力トレーニングシリーズ】
言語化力トレーニングシリーズ動画を始めました!
良かったらこちらの動画も見て、言語化能力を鍛えていってください!
・再生リスト
• 言語化能力トレーニングシリーズ
●第1回:これ知らないと言語化力は高まりません|言語化力に必要な3つの能力
• 【言語化トレーニングシリーズ第1回】言語化力...
●第2回:語彙力アップの効率を5倍高める本の読み方
• 【言語化トレーニングシリーズ第2回】表現力・...
●第3回:知らないと損!語彙力アップで超使える無料ツール
• 【言語化トレーニングシリーズ第3回】語彙力ア...
●第4回:語彙力がない人でも99%成功する語彙力を上げる方法
• 【言語化力トレーニングシリーズ第4回】語彙力...
●第5回:どんな人間関係を持てば語彙力に困らなくなるのか?
• 【言語化力トレーニングシリーズ第5回】語彙力...
●第6回:具体化苦手を克服する1日15分のトレーニング方法
• 【言語化力トレーニングシリーズ第6回】具体化...
●第7回:どの部分が具体化できていないか気づく方法
• 【言語化力トレーニングシリーズ第7回】どの部...
●第8回:感情の具体化トレーニング
• 【言語化力トレーニングシリーズ第8回】あらゆ...
●第9回:具体化力に大きな差がつく「問いを持つ力」
• 【言語化力トレーニングシリーズ第9回】具体化...
●第10回:要約のコツ|コレさえ知ってれば要約力には困らない
• 【言語化力トレーニングシリーズ第10回】要約...
●「言語化力サロン」開講!参加者募集中!
• 【言語化力トレーニングシリーズ番外編1】語彙...
「言語化力サロン案内ページ」
satoshi-nishim...
★☆★☆★☆★☆★☆
電子書籍「やりたいことが見つかる7つのヒント」をもれなく全員にプレゼント!
↓↓参加者募集中↓↓
【DISCOVERY|やりたいことを発見する10日間】
rise-zero.com/...
/ 自分のやりたいことがわかる! \
★☆★☆★☆★☆★☆
今回の動画では「毎日15分で出来る言語化能力を高めるトレーニング方法」を話していきます。
これから話す方法を実践したら、1か月あればめちゃくちゃ言語化能力が高まります。
【最新動画のお知らせが届く、チャンネル登録はこちら】
/ @word-magician
★☆★☆★☆★☆★☆
「自分を変えたい!」
「副業に挑戦してみたい!」
という方で、個別に相談したい方はこちら↓↓
にしやん(西村敏)のタイムチケット
www.timeticket...
★☆★☆★☆★☆★☆
【最新動画のお知らせが届く、チャンネル登録はこちら↓】
/ @word-magician
【Twitterのフォローもよろしく!】
/ nishimura3104
【ブログでは自分のやりたいことの発見をテーマにお伝えしています】
・DISCOVERY(個人ブログ)
rise-zero.com/
・Life Design Magazine(にしやんが運営代表を務めるメディア)
high-effect.net/
【にしやん(西村敏)プロフィール】
ー西村敏(にしむらさとし)ー
1986年生まれ、長野県出身、宮城県在住。
株式会社ジャストコネクションズ代表取締役。
2011年から副業でブログを開始。ブログ歴は10年。
独立後はコンサル業も開始。
ブログからの収入と合わせて最高月収が300万円。
2018年9月には法人化。
10年前から「自分のやりたいことで生きる」を実践。
今までの経験を通して、沢山の方の夢や目標の応援をする事が出来て、とても嬉しい日々を送れています。
さらに詳しいプロフィールはこちら↓↓
「西村敏のプロフィール」
rise-zero.com/...
#自分のやりたいことを言語化できるメルマガは動画の詳細欄から

Пікірлер: 286
@ヤッツー-x8g
@ヤッツー-x8g 10 ай бұрын
転職して一ヶ月間ずっと日報を書いていますが自分の文章能力が上がってることが実感しました。これからも続けていきます
@word-magician
@word-magician 8 ай бұрын
実感できるほど能力が伸びたのは素晴らしいですね!
@NG-vg7re
@NG-vg7re 11 ай бұрын
日記を5ヶ月くらいつけてますが本当に言語化能力が上がりました、知らなくて調べた言葉を日記のページの端書いておいたりすると尚覚えられます 最近はマジ、とかヤバいとかの便利すぎる言葉を使わない縛りにチャレンジしています
@word-magician
@word-magician 11 ай бұрын
日記の力ってすごいですよね! 「マジ」「ヤバイ」はほんと便利ですが、多用していると言語化能力が低下するのは間違いないですね。それらを使わないチャレンジはとてもいいと思います!
@かな-r6s2h
@かな-r6s2h 4 жыл бұрын
本を大量に早く読む 3週間細かく日記を書く 分からない単語や言い回しがあったらすぐ調べる
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
やるべき項目を書き出してくださりありがとうございます!
@pulus_k3483
@pulus_k3483 4 жыл бұрын
最近本当に語彙力がなくて会話の中でやばいだとかマジだとかしか言えなくなって相当苦労してたので本当に助かります。ありがとうございます😭
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
お役に立てたようで良かったです! こちらこそコメントありがとうございます♪ 言語化力トレーニングシリーズも動画ありますのでよかったらどうぞ~ kzbin.info/aero/PLA7S8MAN5HVckg5Ue5Bsp-IAZ1jusCZas
@柴いぬモモ
@柴いぬモモ 2 жыл бұрын
@@word-magician ありがとうございます😃
@dragon.t.8466
@dragon.t.8466 8 ай бұрын
6月6日生まれです!自分を否定してばかりの日々でした。人からも否定され、誰も自分を肯定してくれないとばかり考え、前向きな行動が取れてませんでした。今年で40です。まずは自分を愛して、自分が自分を肯定してあげる事から始めたいと思います。自分の人生、自分が主人公。
@word-magician
@word-magician 8 ай бұрын
自分で自分を肯定してあげるところから始めよう、と思えていることがすでにいいですね!
@user-uc9xq3ey3t
@user-uc9xq3ey3t 10 ай бұрын
本を読むことも日記を書くこともどちらも簡単な事だから、今日からがんばっていこう!っておもう!
@word-magician
@word-magician 10 ай бұрын
ぜひぜひ頑張ってみてください!
@YS-ip5sv
@YS-ip5sv 2 жыл бұрын
25年間本読むのさけてたけど読むようにしようと思った。 言語化出来ない自分に悩んでいたところ、良い動画に巡り合えた。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
参考になったようで良かったです!
@ゴロー君555
@ゴロー君555 3 жыл бұрын
オススメ2つ ①読書で語彙力を増やすこと ②3週間日記をつけること4:00 5:03例えばこんな感じで細かく書くこと
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
まとめ、ありがとうございます!
@NT-ev2wl
@NT-ev2wl Жыл бұрын
最近、言葉が出なくて自分でもイライラしてしまってどうすればいいのか調べていてこのビデオにたどり着きました。で、分かったことは、私の問題は言語化能力ではなくて、思い出すことだということに気が付きました。私は普段英語で生活しているので、先日日本語を話す機会があった時に日本語もちゃんと出て来ませんでした。歳も60近くなってきたのでちょっと記憶の方を鍛えていった方がよさそうです。この動画を見てそれに気が付きました。いいお話、ありがとうございます!
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
参考になったようで何よりです!コメントありがとうございました!
@kk-db6xp
@kk-db6xp 2 жыл бұрын
言語化できない人はまず語彙力がないといのはその通りだと思いました。 私も普段話している時に適した言葉を見つけられずに言い換えることがあるのですが、語彙が身に付いていればその分伝えたいことに集中できるのではないかとも感じました。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
そうですね、おっしゃる通り自分に語彙力があると思えていれば、言葉が出てこない不安感がなくなり、聞くことや伝えることに集中できますね!
@亜未-x7l
@亜未-x7l Жыл бұрын
語彙力がなくて 上手く説明できないことに悩んでいたので、本日から毎日日記を書いて言語化能力を高めたいと思います!!
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
ぜひぜひやってみてください~!
@上杉太郎-y1w
@上杉太郎-y1w 2 жыл бұрын
言語化できない人は、この答えを求めていると思います。私もその1人でした。 結局言語化できない=何をすればいいか(勉強方など)、が分からないので、この動画のようなタイトル等を検索することが無く、この動画も伸びていないのかなと勝手に思いました。 見ての通り上記文章に感情が入ってないため、やはり私は言語化が苦手です。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
なるほど。だとすると、「言語化できない=何をすればいいか(勉強方など)、が分からない」という人は、どういう言葉や単語で検索するのでしょうか? 参考にさせていただきたいので、良かったら教えてください。 ちなみに、感情表現が苦手なのであれば、感情表現が多い本(小説やラノベなど)を1冊写経すると、感情を言語化する感覚を身に付けられるのでオススメです。
@上杉太郎-y1w
@上杉太郎-y1w 2 жыл бұрын
@@word-magician そもそも自分が言語化できない悩みに気づかないので、検索することもないのかと思います。 自分はそのタイプでした。 気づけば、似たようなワードを検索すると思うので、タイトル自体は間違いではないのかと思いますが、、
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
@@上杉太郎-y1w なるほど。教えてくださりありがとうございます!
@yum9843
@yum9843 2 жыл бұрын
元々読書が好きだったんですが、もう数年その時間を作れずいました。そいsて最近誹謗中傷されてる人を守るために発言をしたnですが、相手の口車が達者で自分の方にも集団で言葉を飛ばしてきました。結局無難にブロック・通報でしたが 悔しかったですし、語彙力をすごく磨きたくてもっともっと頑張りたいです、ありがとうございます
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
語彙力アップ、頑張ってくださいね! こちらこそコメントありがとうございます。
@chiikawatabetai
@chiikawatabetai 3 ай бұрын
Google検索で手が止まってしまう人間です、😂シンプルかつ適切に言葉選びができて、分かりやすい文章を書けるようになるのが夢です😭
@word-magician
@word-magician 2 ай бұрын
トレーニングしていけば、出来るようになりますよ!
@to-ru8175
@to-ru8175 Жыл бұрын
ずっと前から、語彙力がない事にすごく悩んでいて、友達と上手くコミュニティケーションが取れないことが多々ありましたので、とても参考になりました。
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
参考になったようで良かったです!コメントありがとうございます!
@ようちゃん-h5r
@ようちゃん-h5r 6 ай бұрын
やっぱり本を読むしかないなあ。日記を書くことが語彙力の向上に確かに役立つかもしれないけど、頭の中に言語がなければ、アウトプットばかりでは無理だと思います。内容は参考になりました。ありがとうございます
@word-magician
@word-magician 6 ай бұрын
こちらこそコメントありがとうございます!
@ポピー-y5g
@ポピー-y5g Жыл бұрын
本を読みながら感想を書いてみたり 散歩をしながらぶつぶつ一人ごとを言ったりします アウトプットをすると思っている以上にこころの声が出てきます 三週間日記トライしてみたいと思います 何かいっぱい書けそうな気がしてきました ありがとうございます😊
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
コメントありがとうございます!ぜひやってみてください~!
@まっするん
@まっするん 4 жыл бұрын
大学生ですが、本当に文章能力が無さすぎてしんどいです。 早速この方法を試してみます。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひ試してみてください! また、言語化力に関してはこちらでシリーズ化もしていますので、良かったらどうぞ~ kzbin.info/aero/PLA7S8MAN5HVckg5Ue5Bsp-IAZ1jusCZas
@gappon
@gappon 2 жыл бұрын
もう何年も前の動画ですが、いま勉強させていただいたところです。 読書も日記も両方あってこそのものだと気づくことができました。 ・読書では表現力(言葉選びの手本、表現方法のデータベースづくり) ・日記では発想力(表現しようとするエピソードへの着眼点づくり) なお、上記を書くために5分かかりました…言語化能力が欲しいです(笑)
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
参考になったようで何よりです。 「言語化力シリーズ」「説明力シリーズ」も展開していますので、良かったらそちらでも勉強してみてください!
@Chionyan
@Chionyan 4 күн бұрын
私は耳が聞こえないなので超恥ずかしかった。今年は48歳になる。 悔しいと思い、これから読書をしたり、日記を書いたり、悪戦苦闘だ。努力したいと思います。 一冊がいいかな。少しずつ読むのが良いかな? 文章は時間が掛かるけど前向きに生きます。
@ちゃんこ先生-x9u
@ちゃんこ先生-x9u 2 жыл бұрын
自分めっちゃ語彙力低くて人と話すのも嫌になってました。なので1ヶ月間トレーニング頑張ってみます‼️ありがとうございます😭😭😭
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
ぜひ頑張ってください!
@さと-q5j
@さと-q5j 4 жыл бұрын
「本を読む早く読めるようになると早く言語化できるようになる」読むスピードと言語化の遅い自分に辻褄が合いすぎていて声出して納得しました笑 日記も思い出しやすいのは行動なのでついその日の行動を書き記していましたが、感情など細かいところに目をつけて書いていくことで自分の考えを言語化するのに役立つのですね!
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
ですね!普段思い出しやすいこと(言語化しやすいこと)だけでなく、さとさんが普段言語化できていない部分(感情など)に目をつけて日記を書いていくと、言語化力はさらに上がりやすくなりますね! ご自身が言語化しやすい部分としにくい部分に気づけているので、言語化能力は高めやすいと思います!
@さと-q5j
@さと-q5j 4 жыл бұрын
@@word-magician なるほど!感情の言語化に気をつけていきます!ありがとうございます😊
@ひこにゃんひこにゃん
@ひこにゃんひこにゃん 2 жыл бұрын
この人のコメントに尽きる。
@野獣の微笑み
@野獣の微笑み 3 жыл бұрын
日記を書くと単純に語彙力が上がるだけでなく、言語能力を司る左脳が直接刺激されるから良いかもな
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
ですね!
@うさぎ-t4f1q
@うさぎ-t4f1q Жыл бұрын
一言一言に、動画をつなぎあわせてるのは気になりなりますが、参考になりました。ありがとうございました。
@word-magician
@word-magician 11 ай бұрын
参考になったようで良かったです!こちらこそコメントありがとうございます!
@_ikamaru_9054
@_ikamaru_9054 3 жыл бұрын
まだ日本語を学んでいる最中ですが、もっと日本語で会話ができるようになりたいと思っておりますので、ご紹介いただいた方法を使います。 どうもありがとうございました。
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!ぜひ使ってみてください!
@りょうたろう-p8g
@りょうたろう-p8g 3 жыл бұрын
まさに今語彙力を上げたいと感じておりました。ありがとうございます。
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 語彙力アップ、頑張ってください!
@aaa_222_
@aaa_222_ Жыл бұрын
ありがとうございます! すごい、可愛い、本当に、無理、マジ...これらを多用していた自分に反省です。 読書と日記やってみます😊
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
すごい、本当に、無理、マジ、などって多用しちゃいますよね(笑)。ぜひぜひ読書&日記やってみてください~!
@yumenohani3551
@yumenohani3551 3 жыл бұрын
皆さんのコメント欄、速読する!👍 言語化する小さい時から国語の読解、弱かったので母親外人あまり会話なかったので。脳にインプットしにくい。ずっと悩み色々自分なりにKZbin観たり本読んだり動画為になりました!有りがとうございます☺🌟
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考になったみたいでよかったです♪
@ymoto175
@ymoto175 3 жыл бұрын
こんばんは西村さんの説明 分かりやすかったです! 僕も語彙力がなく「凄い」「へぇ」 とかしか出てこなくて いつもこれくらいの言葉しか でない自分が嫌になってます すぐに日記に一日の出来事を書く 事を心がけて語彙力を 少しでも高めていきたいです!
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 私も昔はそうだったので、語彙力高めれば変われますよ!
@pedroricardoberrocal4072
@pedroricardoberrocal4072 3 жыл бұрын
3週間細かく日記を書く。そうしたら、言語化能力が高まる。 素晴らしい動画です。
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
ありがとうございます!
@ysamura0121
@ysamura0121 2 жыл бұрын
ワクワクしてきました。 全部の動画を見たいです。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
ぜひぜひ、全部の動画を見てみてください!
@たえtae
@たえtae 5 жыл бұрын
私はブログを書いていて、そこにはポジティブな内容を書くことにしています。しかし、身内のトラブルでに巻き込まれるネガティブな状態の今、何も書けなくなってしまってました。人に相談するにも上手く表現できてなくて悶々としてました。自分のこころの為にも、言語化能力を上げる為にも、今日から3週間裏ブログに書いてみます。ありがとうございました!
@word-magician
@word-magician 5 жыл бұрын
ブログにポジティブなことを書こうとしているのはいいですね~! 3週間のブログをやれば、言語化能力が高まるので人にも相談しやすくなりますね! ネガティブなことをポジティブに変換してブログネタにする方法も今度どこかで動画で解説しますね~!
@ニッケル-y4o
@ニッケル-y4o 4 жыл бұрын
4:17 トレーニング方法
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
わかりやすくトレーニング方法の部分だけわかるようにしてくださりありがとうございます!
@ミナミケイ
@ミナミケイ 4 жыл бұрын
1日に感じる事はたくさんあります。 ただ、殆ど忘れてしまいます。だから、自分が成長出来ないし、言葉も覚える事が出来ません。日記やブログを書くのは理にかなっている感じがします。家族に日記を見られるのは死んでも嫌なので、ブログにしてみます。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 1日に感じることって想像以上にたくさんありますよね。 ぜひ、ブログやってみてくださ~い(^^♪
@くるみぽんちお-t6k
@くるみぽんちお-t6k 3 жыл бұрын
初めまして、こんばんは 僕は言語化能力が低いので今回の動画はすごくためになりました。3週間の日記トレーニング続けて行きたいと思います
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
初めまして!コメントくださりありがとうございます。 ぜひぜひトレーニングしてみてください(^^)
@天の声天の声
@天の声天の声 9 күн бұрын
言語化できない人→語彙力が低い 語彙力低い→会話した時に瞬時に言っている事が理解できない 本読むを読む事で語彙力を学べる 語彙力が高くなる→言語化できる人になる 本の読み方 分からない言葉は調べる 難しい本を読む 早く読む 語彙力を高める方法 毎日ブログを書く、一日を詳細に
@こっとん-l6i
@こっとん-l6i 3 ай бұрын
本が苦手なので腰が重いですが、1度チャレンジしてみたいと思います。
@word-magician
@word-magician 2 ай бұрын
ぜひぜひ一度チャレンジしてみてください!
@Unknown_boc
@Unknown_boc Жыл бұрын
普段の些細な出来事を少しでもいいから文字に起こすことが大事なのですね 漢字を書くのが苦手なのでノートで日記を書いてみたいと思います、高評価押しました!
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
高評価ありがとうございます!
@ちゃんランじょん
@ちゃんランじょん 3 жыл бұрын
わたしも上司から語彙力がないと言われました笑 本読んでみます!
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
つ、つらい(笑) 語彙力アップ頑張ってください!
@ともこ-e9z
@ともこ-e9z 3 жыл бұрын
凄い動画にたどり着きました。🤭 とても分かりやすく、なんか勇気をもらえた感じがしました☺️ 日記頑張ってみます!
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます!ぜひ頑張ってください!
@xfuyong3571
@xfuyong3571 5 ай бұрын
日記、3週間やってみます
@word-magician
@word-magician 4 ай бұрын
ぜひぜひやってみてください!
@Orbsnank
@Orbsnank 4 жыл бұрын
小説を書くときに凄く参考になった!
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考になったようで何よりです(*^▽^*)
@ゴルゴル-o2l
@ゴルゴル-o2l 2 жыл бұрын
本当に勉強になりました。 会社ですごく説明が下手だとわかり思った通りに自分の意見が通らないことが多いので、早速本を読み、ブログもやっているので実践あるのみです。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
参考になったようで良かったです!ですね、実践あるのみ!
@かな-r6s2h
@かな-r6s2h 4 жыл бұрын
素敵な動画をありがとうございます😌 頑張ってみます💪🏻
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひ頑張ってみてくださ~い(^^)
@tamakichi3328
@tamakichi3328 11 ай бұрын
2ヶ月前に読解ドリルやり初めて、1ヶ月前に日記も書くようにしてからまだまだですが、言いたいことや文章が少しだけわかるようになりました! わからないことはスマホですぐ調べるようにしてます! この動画にはすごく感謝してます^_^
@word-magician
@word-magician 10 ай бұрын
この動画が言語化力アップの役に立ったようで良かったです!
@もるちゃん-b7v
@もるちゃん-b7v 4 жыл бұрын
つまり読書と日記をやれば最強!!
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
そういうこと!!
@snowman-1348
@snowman-1348 3 жыл бұрын
1ヶ月後に作文を書く試験があるので今日から実践してみます!
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
試験ガンバ!
@藤原鎌足-u3y
@藤原鎌足-u3y Жыл бұрын
語彙力長く話す文章の鍛え方・スピーチのやり方教えてください😢 文章を話さないと動画みてるだけでは力つかないですよね?😢
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
具体的に話す・エピソードを使うなどの方法を使うと長い文章や長いスピーチができるようになります。おっしゃる通り、動画を見ているだけで言語化力を高めるのは難しく、アウトプットする習慣を作ることが大切ですね。
@洋平-e8i
@洋平-e8i 4 жыл бұрын
日記を書く! まずは3週間やってみます。 3週間毎日書いてみてどう変わったかまた報告いたします。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ぜひぜひやってみてください! ご報告もお待ちしてますね~(^^♪
@bii9092
@bii9092 4 жыл бұрын
変化はありましたか?
@洋平-e8i
@洋平-e8i 4 жыл бұрын
@@bii9092 言語化能力が高まったかと言われると、あまり実感としては感じてはいないですが、記憶の定着に関しては凄く実感している部分はあります。 言語化能力に関しても、劇的に変わることはないと思っているので、今後もやり続けてみようとおもいます。
@鬼の軍曹
@鬼の軍曹 6 ай бұрын
@@洋平-e8i三年たった今は変化ありましたか?
@長谷川一-h1v
@長谷川一-h1v Жыл бұрын
とても良い方法をお教えいただきありがとうございます! 日記の文章量としてはどのぐらいが適量でしょうか?
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 言語化のトレーニングなので、文章量は多ければ多いほど良いです。最初はなかなかたくさん書けない場合には、まずは毎日書くことを優先(習慣化)しながら、少しずつ長く書けるようにしていくのがオススメですね。
@narikirinaki
@narikirinaki 3 жыл бұрын
成長にも言語化能力が必要だと思っているのですごく助かります。ラノベから読み始めてみますw
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
ですね、言語化能力が高い方が成長しやすいのは間違いないと思います!ラノベからでも全然アリ!(笑)
@kumat-gv7ov
@kumat-gv7ov 10 ай бұрын
自己流で日記やブログを書いていても、言語化能力を伸ばせる人は多くはないと思います。 日記やブログの見本を勉強しながら、少し文学的に優れた小説を動画内容の通り読破する。そして自分で日記やブログを書いて、それらを繰り返して行く。自分で書いたものは保存しておき、新しいものと比較して、トライ&エラーで試行錯誤して行く。 こういった流れが遠回りだけど、低スペックな私には合っているのかな、と思いました。
@word-magician
@word-magician 10 ай бұрын
ご自身が言語化能力を高められると思う方法があるなら、それを試したらいいと思いますよ。どんな方法だったとしても、間違いなく言えるのは「何もやらないよりは何かやったほうが言語化力は高まる」ですね。
@こっこー-e7e
@こっこー-e7e 4 жыл бұрын
日記確かに… 3日坊主ならぬ10日目までは続きましたが一日サボると 落ちていきますね
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
おぉーっ!10日間続いたのはスゴイじゃないですか! ちなみに継続力という点では、私たちは潜在的に「継続は毎日やらなきゃダメ」と思ってしまっているので1日でもサボると落ちてしまうんです。 でも個人的には「毎日続けなくても、たとえば1年で365日中300日何かをやれたら、それってかなりレベルアップできるでしょ」と思うんですよね。 だから1日2日サボっても気にせずシレッと再開するのが効果的ですよ~(^^)
@柴いぬモモ
@柴いぬモモ 2 жыл бұрын
はじめまして。 語彙力が弱くリモートワークで苦労しているため、KZbinで勉強できないかと藁をもすがる思いで視聴しました。 いくつかチャンネルを視た中で、このチャンネルが自分の心の中にストンッと入ってきたので登録しました! 主様の話し方、聴いているとなんて言うのか気持ちが高揚する感じ。 語彙力弱い私にも分かりやすくて、 これなら早速実践できる! 変わる自分が想像できる! と希望が見えてきました。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
希望が見えてきたようで良かったです!ぜひ実践し続けて言語化力を高めてくださいね。応援してます!
@tropicalBuddha
@tropicalBuddha Жыл бұрын
中学生の時に日誌を書くように学校が指示していたけど、あれは言語化を鍛えるものだったのかと、今の自分の言語化能力の低さに嘆くばかり。
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
たしかに、小中学生頃の日誌って当時はやる意味がまったく分からなかったですけど(笑)、自分の気持ちや状況を言語化するトレーニングには間違いなくなっていましたよね。
@monmet1873
@monmet1873 4 ай бұрын
早速ブログを開設しました。今日から毎日日記をかきます。 自分の悩みは、自分の見られ方を気にしすぎるあまり会議などで表面的な質問や発言しかできていないことです。これは発言に自信が持てず、否定を恐れているからだと考えています。さらに掘り下げると自分の発言に自信が持てない理由は、知識不足や思考力、言語化能力の低さに原因があると分析しています。日頃のインプットはそれなりに時間をかけているため、知識不足の原因も情報を自分の頭で思考しアウトプットする習慣が不足しているからだとというところで繋がります。 日記を書く過程で、言語化のプロセスで思考して知識も定着できるというところで腹落ちしました。
@word-magician
@word-magician 2 ай бұрын
普段からインプットをされているのであれば、インプットした知識と自分の考えを繋げて意見を言えるようになるとその意見に深みが出ますので、そういう方向で言語化力を高めていけると周りに認められるような意見が言えて、自信もついてくると思います。日記(ブログ)頑張ってください!
@Candy-216
@Candy-216 2 ай бұрын
Google検索で調べたいことが調べられないのめっちゃ自分に当てはまってて改めて自分に言語化能力がないことを認識しました😢 現在中3ですが毎月1、2冊読み続ければ大学生までに平均以上の言語化能力になれますかね
@word-magician
@word-magician Ай бұрын
中学3年生ですか!であれば、今の時点で言語化能力が無いことを認識できたということ自体が素晴らしいですね。どんな本を読むかにもよりますが、今から毎月1・2冊の本を読み続ければ、大学生までに同世代の平均以上の言語化能力が身に付く可能性は高いと思います。日記などのアウトプットも併せてやるとその可能性はさらに上がりますね。また、中学生であれば、同級生の中の頭の良い人と話す機会を増やす・大人と対等に話す機会を増やすというのも非常にオススメです。自分よりも言語化能力が高い人と話すだけでも、その人とちゃんと会話できるように頑張ろうとして自然と言語化能力が引き上げられますからね。これからまだまだいくらでも能力開発して自分の可能性を広げられる年齢だと思いますので、頑張ってください。応援しています。
@シロッチ-p1o
@シロッチ-p1o 2 жыл бұрын
コミュニケーションお父さんとうまくとりたくて話しかけたのに怒鳴られたので 言葉選び頑張ります
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@michikoaoki5253
@michikoaoki5253 4 жыл бұрын
そうそうそう〜と頷きながら最後まで拝聴させていただきました。 有難うございます。 よしっ、『日記』今夜から始めようっと。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
最後まで視聴してくださり、こちらこそありがとうございます! フットワーク、軽くていいっすね(^^♪
@ydrs81foryt10
@ydrs81foryt10 3 ай бұрын
この動画を視聴した感想の結論は、「言語化能力を高めるのに最適なトレーニング方法、また言語化能力が目に見えて劇的に上がるのにかかる期間は、結局はその人の現状での言語化能力レベルによって異なると思う」というものです。  動画内で紹介された2つのトレーニング方法は、どちらがより優れているとかいうようなものではなく、ステップ1、ステップ2みたいな練習の段階でしかないのだろうなと、感じました。  では、どちらがステップ1で、どちらがステップ2かというと、「読書」の方が前段階すなわちステップ1、「日記を書く」ことの方がステップ2であると、思います。  こう思った経緯を述べるためにまず、後半の「日記を書く」という方のトレーニング方法について考えてみます。  日記を書くというのは、その日、視覚・聴覚・触覚などの感覚器官を通して体験した刺激の記憶(この段階ではまだ言語化されていない)にうまく言葉を当てはめて、文章という「視覚化されていて、他人と共有可能な情報」へと、変換して出力することです。  この「言葉を当てはめて、文章へと変換する」行為は、まるで「知育パズルのピースを組み合わせて、作品を創造する」みたいなことです。  「語彙」という「パズルのピース」をいくら沢山持っていたとしても、そのピースを組み合わせて作品を形成するノウハウが自分なりに確立できていなければ、体裁が整った作品を素早く組み上げることはできない。すなわち、「読めば内容が理解できる文章」を素早く書き上げることは、できないのです。  逆に、そのようなノウハウが確立できていれば、内容が分かりやすい文章を、短時間で作ることができます。  人間がスキルを上達させるためには、その実践回数を増やすことがとても重要だと、信じています。ですから、「毎日」日記を書くことが、日記の文章の質を上げ、書く速さが上がるということは、とても納得できます。  そして実は、「他人との会話において発言する」ということも、「語彙というピースを組み合わせて、相手に伝わる言葉の並びをつくる」という点で、「日記を書く」ことと、何ら変わりありません。  だから、「毎日、日記を書く」ことは、「日記を書く」力に限らず、「言語化能力」全般を鍛える効果があるということに、とても同意できます。  しかし、「日記を書く」トレーニング方法を実践しようとする際に、問題が生じる場合があります。それは、「1日を振り返ってみて、日記に書こうと思える出来事の記憶が映像などの形で引き出せたが、それを言い表す言葉がまったく思いつかない」場合です。  「日記を書く」すなわち「手持ちのピースを組み合わせて作品を創造する」練習をするためには、パズルのピースたる語彙、とりわけ使用語彙がある程度手元に揃っていることが大前提なのです。それが、いくら頑張っても日記に記す言葉がまったく出てこないのなら、手持ちのパズルのピースが少なすぎるということです。  そうなると、アウトプットとしての日記書きよりも先に、インプット(パズルのピース集め)である読書から始めなければいけないのです。  「自分にとってちょっと難しめの本を読む」、そして「わからない言葉に出会ったら、きちんと意味を調べる」という練習が効果を現すのには、とても時間がかかると思います。  だから、その人の現状として、このステップが既にクリアできているかどうかで、言語化能力が劇的に上がるまでにかかる期間は、相当変わってくると思います。  以上のことから、始めに書いた通り、 「言語化能力を高めるのに最適なトレーニング方法、また言語化能力が目に見えて劇的に上がるのにかかる期間は、結局はその人の現状での言語化能力レベルによって異なると思う」  という、感想を持ちました。
@word-magician
@word-magician 2 ай бұрын
動画の感想をとても具体的に言語化できていていいですね!
@kkohji650
@kkohji650 10 ай бұрын
言語化能力を高めたいと思い、この動画を見つけました。 早速実践しようとしましたが、 一日を振り返って細かく書いていこうと思うとその日のことをなかなか思い出すことが出来ず、 結局簡素な日記のようになってしまいます。 常に何を書くのか考え、思いついたらすぐにメモをしておかないと 細かく書くことができません。 最初はこんなものなのでしょうか?
@word-magician
@word-magician 10 ай бұрын
最初はそんなものなので全然大丈夫ですよ。 単純に思い出せないのもあるかもですけど、意外とそもそも周りの状況や自分自身のことを細かく見ていないという可能性もあるので、普段から「周りや自分を細かいところまで観察する」という癖をつけてみると良いかと思います。
@御堂沙月
@御堂沙月 4 жыл бұрын
早速今日日記を書きました。明日も頑張りたいと思います。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! いいですね〜!その調子でがんばりましょ〜\(^o^)/
@miyuki457
@miyuki457 3 жыл бұрын
ありがとうございます。助かります
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!参考になったようで何よりです。
@AI-xs6qj
@AI-xs6qj 2 жыл бұрын
高校3年生のものです。語彙力に苦手意識をずっと感じていました。大学生になるにあたって変わりたいと思い動画を拝見させていただいたのですが、大変参考になり、実践してみようと思いました。そこで質問があります。自己啓発本や小説など様々あると思いますが、少し難しい本というのはどういうジャンルがおすすめでしょうか。よろしくお願いします
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
語彙力を高めたい目的によりますね。自分の気持ちを言葉にできるようになりたい場合は小説や心理学系の本(要は心理描写が多いジャンル)がオススメで、物事をうまく説明できるようになりたい場合はビジネス系やノウハウ系がオススメです。
@AI-xs6qj
@AI-xs6qj 2 жыл бұрын
@@word-magician 迅速なご返信ありがとうございます!雑談力や部活などの集団においての話し合いで課題を感じていたので、心理描写の多い小説や心理学を学べる本?などを読むようにして見たいと思います。アドバイスをありがとうございました!
@shunna.6268
@shunna.6268 2 жыл бұрын
語彙力がなく悩んでいた所、今更ながらこちらの動画に辿り着きました。子供の頃から読書が苦手で、文書力もなく恥ずかしながら30半ばを過ぎて本気で焦っています。。取り敢えず日記を書くことからトライしていきたいと思います。ありがとうございましたm(_ _)m
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
30半ばからでも全然大丈夫だと思いますよ。ぜひトライしてみてください!
@Fox310-b4i
@Fox310-b4i Жыл бұрын
三週間日記を続けてやりきることができました。 語彙力も前よりついたと思います。 これからも続ければもっと語彙力はあがるでしょうか?
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
語彙力が上がったとのこと、本当に良かったですね!これからも続けていけば、さらに語彙力は上がっていきますよ!
@kyusan358
@kyusan358 Жыл бұрын
どのような本を読めばいいのでしょうか? 今、50代で就職活動して、23年間営業職しかしてなくて、同じ言葉しか発していないです。 語彙力、記憶力が良くなるおすすめ本ございますか?
@word-magician
@word-magician 11 ай бұрын
語彙力はどういう語彙を身に付けたいかによってオススメ本は変わるのですが、感情表現や場面描写力という方面で言語化力を鍛えたい場合は小説やラノベ、説明力やプレゼン力という方面で鍛えたい場合はノウハウ本や自己啓発・ビジネス系ですね。 雑談力の場合はその中間というイメージで、両方を少しずつ読むのがバランスがよいと思います。 記憶力についてはまた別の話になるので、こちらは普通に記憶力アップに関する本を読むのが良いかと思います。
@さくのさくのすけ
@さくのさくのすけ 7 ай бұрын
6:16 結論
@ilc-e8d
@ilc-e8d Жыл бұрын
早く読めるようになると早く言語化できるようになるっていうのは納得かも 自分自身、本とか漫画はじっくりと読む派でめちゃくちゃ言語化するの苦手...
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
じっくり読んで楽しむ本と言語化能力トレーニング用に読む本と分けて読んでもいいかもですね。
@ilc-e8d
@ilc-e8d Жыл бұрын
@@word-magician アドバイスありがとうございます!
@ramshahi9281
@ramshahi9281 7 ай бұрын
始めて見ました。とても為になる動画だと思います。私は外国からコメントを書かせてもらっていますが、外国の人でも上達できる方法はないですか?
@word-magician
@word-magician 6 ай бұрын
コメントありがとうございます!外国の人でも日本語の言語化力が上達するという意味でしたら、外国の人でも動画でお伝えしている方法で上達できます。読書するための本については、日本人にとって少し難しい本だと外国の人には難しすぎるので、ご自身の日本語のレベルに合わせて選ぶのが良いかと思います。
@キャンピッピ
@キャンピッピ 4 жыл бұрын
さっそく実践していきたいと思います。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
ぜひぜひ~
@ウラガンキン-q5l
@ウラガンキン-q5l Жыл бұрын
コピーライターのメルマガ読んでみたい
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
私のメルマガでよければどうぞ。(最初は動画講座が中心ですが) rise-zero.com/lp/d3.html
@ウラガンキン-q5l
@ウラガンキン-q5l Жыл бұрын
@@word-magician ありがとうございます! 登録しますー
@っっっs
@っっっs Жыл бұрын
来年大学生です 私も語彙力がなくて悩んでいました どこのブログを書けばいいでしょうか❔ あとはどのように書けばいいでしょうか 私が書いたら「ました」ばっかになりそうです 上手に書く方法を教えてください
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
ブログはどこでもOKです。アメブロでもnoteでも。 あくまで言語化力・語彙力を高めるのが目的ですから、最初は文末表現が「ました」ばかりでも、ひとまずは書くトレーニングを始めることを優先したほうがいいですね。やっていく中でもっとうまく書けるようになりたければ、文章の書き方の基本が学べる本を1冊読むのが良いかと思います。 私のオススメは「伝わる! 文章力が身につく本」という本です。 amzn.to/3RLEfWe
@今野郎
@今野郎 Жыл бұрын
興味深い動画をありがとうございます! 私にとっては日記をいつ書くのかということが問題です。1日の中でどのタイミングがベストでしょうか?
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
こちらこそコメントありがとうございます!日記はその日を振り返りながら書くのが書きやすいので、夕食後や寝る前にやるのがオススメです。ただ、朝に前の日のことを思い出して書くのがダメだということではないので、夜と朝で両方試してみて、自分にとっては朝の方が良いと感じたのであれば、朝でも全然OKです。
@Alan-lq7fg
@Alan-lq7fg 4 жыл бұрын
早く読む(理解できる程度に)
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます!
@ピッツァん
@ピッツァん Жыл бұрын
やっぱり本って小説がいいのですか? 漫画でたまに意味がわからない言葉を調べることはあるのですが漫画やラノベみたいなのよりはやはり小説の方がいいですか? よければおすすめの小説を教えてください!
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
自分の気持ちや感情をうまく表現できるようになりたい場合には小説や著名人の自伝などが良いですね。ラノベでも良いですが、漫画はちょっと微妙かと思います。 説明やプレゼンなどがうまくなりたい場合には、ビジネス書やノウハウ本などが良いですね。 ご自身が高めたい言語化力に合わせて選んでみてください!
@tominaga1223
@tominaga1223 11 ай бұрын
初めて拝見しました。 私は1年以上日記を書いていますが、言語化能力は弱いです。伝えたいことがすぐに言葉に出ず、周りからは何をいいたいのかと、苦い顔をされます。日記を書くポイントをご教示頂けますでしょうか。
@word-magician
@word-magician 10 ай бұрын
動画を見てくださりありがとうございます! 言語化能力を高めるための日記の書き方のポイントは、状況や心理描写をできる限り細かく書いていくことです。細かく書けば書くほど言語化能力(具体的に伝える力)は高まります。 ただ、周りから「何を言いたいのかわからない」と言われてしまう場合には、言語化能力の他に『説明力(相手にわかりやすい順序・表現で伝える力)』が足りていないこともありますので、言語化能力と同時に説明力を高めるとより良さそうですね。
@doreru_1_1
@doreru_1_1 Жыл бұрын
本を読む以外は何かありますか?
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
本を読む以外だと、動画でお伝えしている「日記を書く」のがオススメです。さらにそれ以外であれば、少しハードルは上がりますが、仕事であれば会議で発言したりプレゼンをかって出たりなど、人前で説明する機会を作るのも効果的ですね。
@千代枝堀
@千代枝堀 Жыл бұрын
やってみます!どう変わるか楽しみです。
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
ぜひぜひやってみてください~!
@ひろ-c7w9z
@ひろ-c7w9z 4 жыл бұрын
ということは、英語だって絵本とか3行日記ならいけそうですね!
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
ですね、英語もイケると思います!
@黒-h1v
@黒-h1v 2 жыл бұрын
本を読んでいるだけ。だと不安なのですが。(読んでいるだけでは身につかない、忘れてしまう私)具体的にどのような本の読み方、本を読んでいるときに考えること記憶すること、思い返すことが必要かと思いますが。早く読んだりしても私の場合は身につきませんでした。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
英語の教科書をサラッと一度読んだだけでは完璧な英語は身につかない(だけど、少ないかもですがいくつかの単語や表現・文法などは覚えることができる)のと同じように、1冊の本をサラッと一度読んだだけでは、期待しているほどの言語化力は身につかないかもしれません(ただし、実感はあまりないかもしれませんが、少しは言語化力は高まっていると思います)。 本で学んだ表現などを記憶するには、読みながら気になった言葉や表現・言い回しをメモしていくのがオススメです。 ただし、気になった言葉や表現・言い回しだけをただメモっても意外と覚えられません。 なので、その言葉や表現・言い回しを「どのような場面で、どのように使うか」を自分なりに考えてセットでメモっておくといいですね。 すると、実際に考えた場面に出くわしたときに思い出しやすくなるはずです。 もちろん、1冊の本を複数回読んだり、メモした内容を定期的に読み直したりして、思い返す機会を増やすことも大切ですね。
@1zero86
@1zero86 4 жыл бұрын
う~ん、大量に本を読む、ネットの記事をよく読む、日記を書くようにしてきましたが全く語彙力増えません。本を読んだだけでは普通の人はアウトプットしないとすぐ忘れると思うし、漠然と日記を書くだけでは語彙力はおろか文章力も上がらないと思います。
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね、おっしゃる通りただ漠然と読書したり日記を書くだけでなく、「言語化力・語彙力を上げるためにどう取り組むか?」は非常に大事な部分だと思います。 この短い動画の中ではそこまで詳しくお話できておらず申し訳なかったです。 「詳しく知りたい!」という要望が多かったので、「言語化力トレーニングシリーズ」を展開し、(今のところ)全11本の動画でより詳しく言語化力の高め方をお伝えしています。 よかったらこちらも見ていただければ、どうやってトレーニングしていけばいいかが詳しく知れるかと思います。 kzbin.info/aero/PLA7S8MAN5HVckg5Ue5Bsp-IAZ1jusCZas (KZbinの再生リストです)
@くんジャン-s4o
@くんジャン-s4o Жыл бұрын
最近前置きを飛ばす癖がついてる。 ここから内容スタートですの時間貼っててくれるとかなり有能😅
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
4:01 が一番大事な内容のスタートですね。 他の動画についても時間の掲載を検討します。参考になるご意見ありがとうございます。
@あかな-m1q
@あかな-m1q 8 ай бұрын
わからない言葉を調べても覚えていないことが多いのですが、メモ取ったりしたほうがいいですか?それとも日常で使ってみるとか?
@word-magician
@word-magician 8 ай бұрын
両方やったほうがいいです。さらに言うなら、日常で使ってみるときに一度うまくいかなかったくらいでやめずに、どうしたらその言葉をうまく使えるようになるか考えて工夫してうまく使えるようになるまでトライするといいですね。 何度か繰り返すと「言葉をうまく使うコツ」が掴めて、そこから先は新たに知った言葉でも割と早くうまく使えるようになります。
@koyu6880
@koyu6880 3 жыл бұрын
iPhoneの画面バキバキに割れてる!って思ったら背景でした🥺
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
画面は割れてませんよー!(笑)
@はんばーぐ-n8e
@はんばーぐ-n8e 2 жыл бұрын
今大学生ですが、本を読むのがすごく苦手で最後まで読んだ本(?)は参考書くらいです😢 さっそく本に触れて、日記をつけたいと思っているのですが、本というのは小説やビジネス書など、なんでもいいのですか?それすらも分からない人間です…
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
本選びは、自分がどういう言語化能力を高めたいか?によって変わります。 自分の気持ちや考えを言語化できるようになりたい・豊かな表現ができるようになりたい、という場合には小説のような物語系がおすすめです。また、説明やプレゼンでうまく言語化・説明できるようになりたい場合はビジネス書やノウハウ本などの解説系がいいですね。 以下の動画でも本の選び方についてお伝えしているので、良かったら参考にしてみてください。 kzbin.info/www/bejne/fZuwhZyNaNqlj7c
@はんばーぐ-n8e
@はんばーぐ-n8e 2 жыл бұрын
@@word-magician ありがとうございます…! 動画も助かります、見てみます!
@piraniyatokuyuki
@piraniyatokuyuki 9 ай бұрын
こんばんわ 日記はパソコンで打ってもいいですか?
@word-magician
@word-magician 8 ай бұрын
パソコンでもOKですよ!
@sakymtn2949
@sakymtn2949 3 жыл бұрын
とても興味があり拝見しました。わたしは会社の朝礼がとても苦手です。メモなど見ずに大勢の前で自分のことなどを3分程度話します。 せっかく覚えたと思っても頭のなか真っ白になり、次の言葉が出てこず失敗が怖いです。語彙力がなく、頭のなかで考えてることがすぐに出てこなく上手に表現ができません。緊張も合わさり、朝礼までの数日具合が悪くなります。 普段人と話すのはとても好きで得意と思っていますが、自分だけが話してる状況がいつまでも慣れません。どうしたらいいですか?
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 >せっかく覚えたと思っても頭のなか真っ白になり、次の言葉が出てこず失敗が怖いです。 とのことで、すでに覚える努力はしているのであれば、語彙力アップというよりは失敗への恐怖や緊張に対して対策した方が良いかなと感じました(結局、緊張して頭が真っ白になったら語彙力あっても頭が回らなくなってしゃべれないですし)。 失敗への恐怖は、「最悪な失敗をしても大丈夫だ」と思えたらほとんどなくなります。 なので、朝礼を大失敗したらどうなるか、大失敗したときに自分ならどう挽回するかを徹底的にシミュレーションして、「大失敗しても、~~して挽回すればいいや」と思えるようにする(思えるようになるくらいシミュレーションと挽回策の準備をしておく)と良いかと思います!
@sakymtn2949
@sakymtn2949 3 жыл бұрын
@@word-magician コメントありがとうございました。まずは自分が緊張したときのイメージをして対策を練りたいと思います。この動画をみて、毎日日記始めてみます。自分を変えたいので頑張ってみます。本当にありがとうございました✨
@藤原鎌足-u3y
@藤原鎌足-u3y Жыл бұрын
話す文章の長さが語彙力が低く言語化うまくできないですが、どうしたらいいですか?はなすのですか?大阪の天王寺駅とか松虫駅とか茨木駅16卒追手門学院大学社会学卒業生より
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
誰かと話すのも良いですが、動画内で紹介しているように日記を書くことから始めてみるのも良いと思います。
@niraikanai08311
@niraikanai08311 3 жыл бұрын
本を読んで言い回し覚えても、その言い回しが使える機会って数日後だったり数ヵ月後だから結果、忘れてるよね。
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
忘れてしまっても、後から「そういえばちょっと前に本で読んだ表現、あそこで使えたじゃん!」と思い出せればOKですよ。そしたらその次には「次こそ使ってみよう!」と思えて、実際の次の機会には使えますから。もし仮に使えそうな機会に忘れてしまっていたとしても、「あのときに使えてた」と使える場面を認知できれば、それは一歩進んでいると私は考えています。
@Nickel724
@Nickel724 10 ай бұрын
月にどれくらい本を読めば良いでしょうか。
@word-magician
@word-magician 8 ай бұрын
今まであまり本を読んでいなかった人はまずは月1冊を目標に、本を読みなれている人は月3冊くらいを目標にすると良いかと思います。もちろん、専門書を読むか文庫本やノウハウ本を読むかによって1冊を読むのにかかる時間が変わるので、冊数はあくまで目安ですね。
@浩ぽん
@浩ぽん 2 жыл бұрын
細かく書いたら15分では終わらないじゃん。 語彙力が無ければインプットがないので、書くだけでは言語能力は上がりませんよね。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
15分で書き切れないほど書けるなら、15分で書けるだけ書く、でも良いと思います(1日の出来事をすべて書き切ることより、1日15分のトレーニングをすることが大事なので)。 「語彙力が無ければインプットがない」については、あくまで私はそうだと思いませんので、書きながら語彙力も言語能力も高めていけると思っています。
@hi6174
@hi6174 4 жыл бұрын
ものすごく参考になりました!!もしよろしければ、その言語力を上げられた本を教えていただきたいです。また、おすすめがあれば教えていただきたいです🙇‍♀️
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! そのときに読んだ本は、脳科学系の本だったんですけど、タイトルは忘れてしまいました(^^; 今は、1冊難しい本を読むのもいいですが、Amazonの「Kindle Unlimited」に登録して気になる本を片っ端から読んでみるのが一番オススメです。月1000円で読み放題なのでかなりコスパがいい! 「Kindle Unlimited」↓↓ www.amazon.co.jp/kindle-dbs/hz/signup?tag=derby141350-22
@バニラのアイス
@バニラのアイス 4 жыл бұрын
自分、語彙力全く無いので実戦してみようと思います!
@word-magician
@word-magician 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! ぜひ実践してみてください~(^^)
@ガリガリユーチューバー革命
@ガリガリユーチューバー革命 2 жыл бұрын
本を読む時、スラスラ読むことが出来ません  読む時途中で噛みかけます。どうしたら良いですか。滑舌も良くないのでどうしたら良いてますか?
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
私も活舌は良い方ではないので、会話などの場合はできる限り自分が言いやすい言い回しをチョイスするようにしてますね(そういうチョイスができるように言語化力を高めるのは必要)。 本を読むときに噛むのは、ひとりで読んでいる分には気にしなくていいと思います。
@村田-b7e
@村田-b7e Жыл бұрын
質問失礼します! 日記は筆記で書いた方がいいですか? それともパソコンでタイピングして文章を書くのでも大丈夫ですかね?
@word-magician
@word-magician Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます!筆記でもタイピングでもどちらでもOKですよ!
@ゆずき-l1b
@ゆずき-l1b 2 жыл бұрын
中3の学生です。KZbinやYahooで調べても参考になるようなものがありませんでした。難しい話をお互いに、言い合える人に会いたいです。友達に話しても知らねぇよで軽く流されてしまいます。今の環境を変えたいのです。どうしたら難しい話を頭が良い人や、大学の教授と話せますか?
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
どういうジャンルの話をしたいのか、どの辺にお住まいなのか、によって少し変わると思うのですが、中学3年生で自由に使えるお金や行動範囲に限りがあると仮定すると、住んでいる地域に近いところで話したい話ができそうな人が集まるイベントや集まりに参加してみたり、ネット上でそういった人と個別に連絡してみるのが良いのではないでしょうか。 また、中学3年生であれば来年高校受験だと思うので、有名進学校に進学するために今は勉強に集中するのもアリだと思います。世の中では「学歴が無くてもいい」なんて話もありますが、現実的には有名進学校に行っていると頭が良い人たちが会ってくれる可能性が上がるのは間違いありません。また、進学校にはそもそも頭が良い人たちが多いですからね。
@ゆずき-l1b
@ゆずき-l1b 2 жыл бұрын
@@word-magician 返信ありがとうございます。参考にします。
@山崎誠也-k8n
@山崎誠也-k8n 3 жыл бұрын
初めまして! 山崎誠也と申します。 トレーニングは寝る前にした方が良いですか?また、時間を決めてしたほうがよいですか?
@word-magician
@word-magician 3 жыл бұрын
寝る前じゃなくても大丈夫ですよ。習慣化という意味では取り組む時間は決めておいた方が続けやすいと思います。
@加藤昌大
@加藤昌大 2 жыл бұрын
読書習慣のない人間が、いきなり難しい本を読むのは、挫折してしまう原因になるんじゃないかなと思いました。
@word-magician
@word-magician 2 жыл бұрын
「一般的に難しい本」を読もうという話ではなく、あくまで「今の自分にとってほんのちょっとだけ難しいと感じる本」を読もうという話なので、読書習慣がない人は「これならちょっと頑張れば読み切れそう」と思えるものを選ぶといいですね。 それでも挫折しそうだと思うのであれば、何も読まないよりも何か読んだ方が間違いなく良いので、「これなら読み切れる」と思う本を選んでもいいと思いますよ。
「考えを言葉にするのが苦手」を毎日5分で克服!言語化力アップの超基本
12:43
三木 恵「心を動かす話し方」
Рет қаралды 173 М.
【話し方】なぜあの人は自分の考えをスラスラ言語化できてしまうのか?
12:35
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 303 М.
黑天使只对C罗有感觉#short #angel #clown
00:39
Super Beauty team
Рет қаралды 36 МЛН
【20分で解説】眠れなくなるほど面白い 脳の話
19:23
サムの本解説ch
Рет қаралды 1,9 МЛН
喋り下手に決定的に足りないものは?喋り上手になる最強方法!
21:08
鴨頭嘉人(かもがしら よしひと)
Рет қаралды 4,1 МЛН
会話になりませんね。「具体と抽象」わかってます?
22:37
【話し方】話がズレる・論点がズレると言われる人への処方箋
17:23
マナビジネス【コンサル仕事術】
Рет қаралды 223 М.
【皆知らない】仕事ができない人の「文章の書き方」10選
14:44
要約力が高い人には仕事が集まる!要約力を鍛えるポイント
7:16
マンガ編集者・佐渡島チャンネル
Рет қаралды 57 М.