こころが弱いのは甘えですか?について解説します【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】

  Рет қаралды 104,757

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 96
@namb_issei
@namb_issei 3 жыл бұрын
「甘えてる」と言ってくる人たちはおよそ教育のために「甘えてる」と指摘するのではなく、 「自分だって辛い」 「病気だからって何様のつもり」 「私のほうが認めてもらうべき」 という嫉妬心でわざと言ってるような気がします。 軽々に「死にたいと思うぐらい私もいくらでもあるわ~」って言う人すら珍しくないですね。
@おとぼけバーバとワタオの生活
@おとぼけバーバとワタオの生活 3 жыл бұрын
ほんとにその通りですね… 私もある地域のボランティアの役員やってる時に鬱になり、辞めさせてもらいたいと、お願いしたら、凄い目付きで、見られて、辞めるまで、終始、冷たい目でした…😣まさに、ほんとにそういう心境なのだと、思います…😣
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
本当そういうやつムカつく
@悪夢-g6w
@悪夢-g6w 3 жыл бұрын
人を攻撃しておいて自分の辛さも認めてもらおうなんてそれこそ傲慢で酷い甘えなのにね
@Real-eu7jy
@Real-eu7jy 4 жыл бұрын
自分よりつらそうな境遇の人が嘆いていると 「自分は甘えてるな」と思っていました。 自分より恵まれていそうな境遇の人が嘆いていると 「あの人は甘えてるな」と決めつけていました。 不幸の量まで、人と比べてばかりいました。 心が痛いと感じる気持ちは、 みんな一緒なのにね。
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
わかる、わかりすぎる。 わたしもよくおんなじ事かんがえる。
@おとぼけバーバとワタオの生活
@おとぼけバーバとワタオの生活 3 жыл бұрын
ほんとに、不幸の度合いまで、知らず知らずの内に、比べています…😣そして、相手も、私よりこの人、不幸だわ、と言う雰囲気、ありありで、その事に傷ついたりします…😣
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
そうですね人それぞれ辛いと感じる感覚は違いますよね
@jun-pw6xv
@jun-pw6xv 4 жыл бұрын
「甘え」ですか?と先生に聞くときって、自分を責めている気がします。自分を責める必要などないと思います🌺
@atelierbambino5103
@atelierbambino5103 3 жыл бұрын
甘えもそうですが「逃げる気?」と責められ、(育成会)からやめられるのは病気と介護だけだと言われ、涙の流れる毎日でした。本気で病気になりたいと思ったら心臓が悲鳴をあげ、ペースメーカーを挿入することになりました。発達障害とapdがあることがわかり、人より劣っているとずっと自分を押し殺しいい人でいることでしかいられなかったのが、診断を受け、生き方を変えることができました。今は、子供の絵画教室を自分で経営し、楽しい毎日をおくっています。先生のわかりやすく温かいメッセージに感動しました。。
@A.まほろ
@A.まほろ 4 жыл бұрын
「甘えなのでは?」と日々自分を責めてしまい苦しかったのですが、今回の先生のお話にとても勇気付けられました。ありがとうございます。特に、意思決定の要素についての考え方が大変興味深かったです。 また、ホワイトボードのイラスト、さりげない可愛さにとても癒されました!
@ケニさん
@ケニさん 4 жыл бұрын
甘えているという言葉を、辛い思いをしている人にぶつけている人も余裕がないのだろうなとも思います。
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
たしかに!うちの母がまさにそうやなー。。
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
そうですよね
@かんのえりな
@かんのえりな 3 жыл бұрын
先生はとても論理的に捉えるのですね。 「甘えですか?」というのは「甘えではないですよ。」と言われて安心したい。 自己肯定感が低いから肯定されたい。 認めてもらいたいという気持ちで表れでこの人は、不安なんだろうなと私は捉えます。
@Cherrymay22-Tuyopon11
@Cherrymay22-Tuyopon11 3 ай бұрын
4年前の動画です。 おすすめに出て来たので、視聴させていただ来ました。益田DrのKZbinに出会った頃を思い出します。この診察では聞けない病気の話しが、精神科医からKZbinで聞ける。患者の立場まで降りてきてくれる寄り添いが、受診時の優しさと重なる。それが嬉しくて聴いてました。Drの登録者がこんなに伸びた理由の1つなんだろうなと思ってます。いつもありがとうございます🍀
@shia_san_channel1514
@shia_san_channel1514 3 жыл бұрын
患者さんの感じ方について環境や学びが起因であり、 「僕が少しズレていたらそっちになっていたのだろうな」 という発言をされていて、ハッとしました。 鬱や気分障害に限らず、世の中の出来事は本人以外の起因もあり、場合により他人の状況に自分がなりえたのだろうなというような視点が大切だなと感じました。 逆に成功についても自分の能力だけではなく周りの助けや運もあったと、謙虚に考えたいなと。 また助けられたらどこかで返せば良いというのも、なんかいいな、と思いました。ありがとうございます
@みゆあ-m9y
@みゆあ-m9y 4 жыл бұрын
適応障害と診断され、ネットで適応障害を調べていたところ益田先生のKZbinと出会いました。説明が、府に落ちることが多く、モヤモヤが晴れ、一歩進めることができます。「この動画を見ている人は、頑張っている」という先生の言葉に、涙しました。ありがとうございました。
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
益田先生本当に優しいです
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
益田先生のような方がもっと増えてくれればいいです
@Cinnamoroll1992
@Cinnamoroll1992 3 жыл бұрын
一緒に考えてくれる医師はありがたいと思います。今は心療内科に通っていませんが、通うのをやめる最後に診てもらってた医師は入眠障害について一緒に考えてくれる人でした(この動画を見て思い出しました) コロナの影響で状況が変化して調子が悪いですが、先生の教えてくださる知識のおかげで大分助けられています。
@nekokurosan
@nekokurosan 3 жыл бұрын
久しぶりの休日なのに、起き上がれなくてただ寝てまして、自己嫌悪してたのですが、こちらの動画拝見して、なんか癒されました。ありがとうございました。
@walnut1460
@walnut1460 3 жыл бұрын
先生の動画、自分の病気を理解するのに役立ってます。私は双極性でうつが強いタイプです。①他人や出来ごとに反応しないこと、②多様性を理解すること、③原因と結果をあまり決めつけないこと、これらのことができるようになり、随分とメンタル安定してます。仕事でも上司として余裕をもってマネジメントできてますね。
@jyuntan8818
@jyuntan8818 3 жыл бұрын
「そもそも甘えってあるのか?」って言う言葉に救われました。
@しぇろ-n7q
@しぇろ-n7q 3 жыл бұрын
うつ病で休んでるなかで、上司に甘えだと言われて落ち込んでいるときにこの動画に出会いました。 少し考え方が変わって、気持ちが楽になりました。
@ボーブあさ
@ボーブあさ 2 жыл бұрын
メンタルが弱い人が簡単には変われないのに早く変わればかり言う会社が多いからうつ病がひどくなる。「変わるのに数年かかると思います。なので短期間で変われる方法教えてください。」と会社に言ってやりたいです。
@Ray-yi2yc
@Ray-yi2yc 2 жыл бұрын
鬱が長引いている娘に対して「甘えている」と感じてしまっていましたが、生活の状況だけで勝手に判断することの無意味さを理解出来ました。娘のおかげでこのチャンネルに出会い、私も精神科医療への理解を深めるきっかけになりました。 益田先生のわかりやすい解説と実践的なアドバイスにいつも感謝しています。
@ehata1167
@ehata1167 3 жыл бұрын
神回でした。早い時期に自分にあった成育環境であるとか様々な物事にふれる機会があれば、もっと生きやすい人生だったのではないかと思います。私の中で表現できない部分を、先生が言葉にしてくれたようで、とても嬉しいです。ありがとうございます。
@くコ彡-h4p
@くコ彡-h4p 4 жыл бұрын
疲労*環境*経験*知識*能力*病気なんですね 勉強になります。 叱る効果は自己肯定感がないといけないのは実感があります。 このサイトで知識が増えます。ありがとうございます。
@小島大輝-y3m
@小島大輝-y3m 3 жыл бұрын
こういう情報発信が増えるといいと思います。
@力のこんにゃく
@力のこんにゃく 4 жыл бұрын
いつも視聴させていただいています。動画アップありがとうございます。 「甘え」が一種の方便だ、という観点にはっとしました。 自責傾向で自己肯定感の低い人には向かない言葉なんだなと理解できた気がします。(抑圧系の心理操作?になるのかな)
@re_music6371
@re_music6371 3 жыл бұрын
こんばんは、いつもためになる動画をありがとうございます。 精神科の先生である益田先生自身がトラウマや、気分の波があったりすると赤裸々におっしゃられているのを伺うと、人間は完璧じゃないんだと、改めて、当たり前のことかも知れませんが、大切なことを再確認できました。 自分自身も頑張ったけど、どうも集団に馴染めなく、コロナや他の事情も相まって大学を変えた経験があります。 とても励まされました。これからも応援しています。
@lowpower2525
@lowpower2525 4 жыл бұрын
とても理解しやすく、腑に落ちました。 学びと環境が人生に大きな影響を与えるという事。 とても参考になりました。ありがとうございます。
@bishi.4637
@bishi.4637 2 жыл бұрын
益田先生の様なスタンスで私達に接して、状況踏まえて説明して下さる先生早くお会いしたかったです。
@ウメ-c3p
@ウメ-c3p 3 жыл бұрын
先日、娘が精神科の先生に甘えてるだけじゃない!と、言われたばかりで今回のお話はとても有り難く聞かせて頂きました。心が救われます。 娘はADHD、発達障害他、大人になってから次々と発症し、それに加えて一年以上過食嘔吐で苦しんでいます。親として何が出来るのか模索中です。 お話聞く度に、落ち着く事ができます。ありがとうございます。
@Mana-zw6km
@Mana-zw6km 3 жыл бұрын
最近、毎日、このチャンネル見ながら眠る。安心する。 大阪で放火されてメンタルクリニックの院長が亡くなったのが、つらかった。 社会でこころを守るように、なれば、被害者も加害者もいなくなるのかな。
@朴秀-c3n
@朴秀-c3n 3 жыл бұрын
非常にためになる動画、ありがとうございます。
@GABURAZUSEEN
@GABURAZUSEEN 2 жыл бұрын
本当に辛いです😭
@t-zir
@t-zir Жыл бұрын
これ深い話だと思うのです。 医療的には「甘い」かどうか…はあまり関係ないのを理解しますが、 本人にとってはとても重要!という矛盾が生じる点です。 で、本人にとってのそれは、 周囲(主治医・家族・会社他)に、自分の事の理解を得れるのか?という大きな事に直結します。 つまり…じゃあと流せる事でなくて。
@chocolate8805
@chocolate8805 2 жыл бұрын
先生の不器用さが好きなので、組織に適応できなくても今は活きてますね!私も適応できる場所を見つけたいです🐢
@marittotyo
@marittotyo 3 жыл бұрын
疲労や性格や環境という要素をいわゆる甘えてるなと思う自分を見つめる時に検討の一部に入れられないときつくなりそうですね、、笑 私は「人のせいにするな」とか、「疲れのせいにしするな」と強迫観念のように考えてしまうだけなんだなぁそりゃ疲れるよね!って思いました。 自分と向き合う事に前向きになれそうです。💪あ
@nomeshino1987
@nomeshino1987 3 жыл бұрын
自分のミスやちょっとキツイこと言われると、しばらく落ち込むんですよね…。こんな状態で普通の仕事が続けられるのか…。仕事辞めたいけど、金も稼がなきゃいけないしどうしたらいいんや。八方塞がり。
@masaria1736
@masaria1736 3 жыл бұрын
4月から社会人デビューと遠距離同時スタートで5月末に早くも適応障害と診断されてしまいここで折れるのは弱い、努力が足りない、これくらいで仕事休むのは甘えだと思っています。カウンセリングもうけましたが未だに自分が頑張っていると思えません…家族からは怒られてます…
@皇上帝
@皇上帝 3 жыл бұрын
小学生の頃から算数が著しく出来ず、物事を先延ばしにする癖があり、何をするにしても甘えだとよく言われ叱られてきました。 自主行動ができる人に比べると何もしていないように見えているのかもしれませんが、努力しても周りに追いつけません。現在も、就活生ですが、受けた資格も取れず甘えだと叱られてしまいました。
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
叱られても、解決の手立てなんか一つだって提案してくれないのに 周りは叱責ばかりしてきますよね。もう少しサポートしてくれる機関など、あればなぁと思ったりしますね。
@lisasasasaan
@lisasasasaan 2 жыл бұрын
「甘え」と「依存」の境界線がわからなくてなかなか人に甘えたり頼ったりができません…… 「甘え」と「依存」の境界線を教えていただけませんか?
@梨香寺田-m4j
@梨香寺田-m4j 2 жыл бұрын
甘えって聞くのは他の人から言われ続けてるのもあると思います
@user-eg1sy5gl5x
@user-eg1sy5gl5x 4 жыл бұрын
母が自分を精神科連れてくとか言ったり、連れてかないとか言ったり話コロコロ変えるんですよね。「行かなくていい」「お前のそれは甘えだ」って。 精神科行きたい気もするんですけど母がこんな感じですしお金ないって言われて‥精神科行くの諦めた方が良いんですかね😔
@MEGUMI42
@MEGUMI42 4 жыл бұрын
鏡に向かってお前は誰だと言い続けると精神を病むという実験がありますが それと同じで言動に一貫性のない人間と一緒に居ると思考が混乱して脳に負荷がかかります。 暴飲暴食で胃炎になっている人に必要なのが胃薬ではなく暴飲暴食をやめる事であるように ストレス源を排除せずに精神科で薬を処方して貰うだけでは一進一退となり解決しません。 どのみち心療内科へ通う事が出来ないのであれば、ストレス源の可能性がある存在と 距離をとって精神が安定するか試してみるのも良いかもしれません。
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
母って、私の母もすごい言うことコロコロ変わって感情的でものすごく精神やられます。 母自身が精神やばいのかもな、ともよく思いますね、、 母のヒステリックは、きちがいレベルじゃね?!とかよく思いますね
@plumeria6653
@plumeria6653 2 жыл бұрын
幼少期から母親に甘えられず、自己肯定感低く、自閉的で社会経験少な目のな私には、学校や会社での「甘えるな、人に迷惑をかけるな」という洗脳を必要悪と見破ることなどできず、ずっと人に甘えることができなくてしんどかったです。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 4 жыл бұрын
最近流行りのアドラー心理学を根拠に専門知識のない一般人が トラウマ自体は存在しないトラウマのせいにするのは甘えと発信する人を散見し不安になります。 心の病は甘えと言う科学的根拠のない批判はあとを絶ちませんが 専門家の方に甘えでないとはっきり言って貰えると安心します。
@鈴木萌-n5l
@鈴木萌-n5l 3 жыл бұрын
黒のスクラブ、カッコいいですね
@riyi2400
@riyi2400 3 жыл бұрын
自分の持っている症状については 他人との関係を深くするにおいて、切り離せない要素ですが症状について少しでも触れると話を盛っている や、考えすぎ、妄想、めんどくさい、気持ち悪いなどの理由から 必ず距離を置かれ 最終的には 悪く言われ始める事が凄く多いですし 冷静に噛み砕いて説明しても話が通じないばかりで 家庭内も毒親育ちな為勿論話が通じません 一人暮らしでクリニックには行っていますが 周囲に話せる人は居ない状態です 精神的な面にめんどくさい、気持ち悪い などの考えにならず そういう状態なのかなるほどと冷静に考えられるような人が 居れば良いのですがね😇頑張ります 動画タメになりました👍✨
@山﨑貴子-l4z
@山﨑貴子-l4z 3 жыл бұрын
地元の入院のできる精神科病院へ通っていますが、益田先生やユーチューブでどこまで話してよくて、良くないのか分からなくなってくる事をすごく考えてしまいます。主治医に話している事を益田先生に話してよいものか?飲んでいるくすりの名前を公表していいものか?プライバシー、個人情報、誹謗中傷など。自分が不利になる事の方が多いように感じます。今現在でも精神科は偏見があるのは確実です。実際、就職活動の面接で精神科にかかってると話すと必ず落ちる原因の一つにはなります。どこまで話すべきでしょうか?
@sis0425seloymyh
@sis0425seloymyh 3 жыл бұрын
楽しく拝見しています。 最後の方に体質の話がでましたが、 自分が、どちら側に生まれるかはわからない。最近、つくづくそう思います。
@nekoijiri
@nekoijiri 2 жыл бұрын
甘えって言葉を使うのは教育する側にとって楽だしコスパが良い …ん…あれ?
@kirara5146
@kirara5146 3 жыл бұрын
私は社交不安障害なってしまい今治療中なのですが治る気がしません周りの子供や人が自分に向けて言葉をはしってるあるいは自分を見られているそしてその周りの人達が私自身の事をヤバいやつとか馬鹿な人間だって思う事を敏感に感じてしまい怖くなり自殺願望や鬱状態になるんです 学校も小学5年生からしか行ってなくて勉強も普通の事もよくわからない故に自分に自身が無い45歳の私は今小学の勉強で漢字や算数をしているのですがあまり続かないです周りの人が身につけている常識的な物が身につけば少しは前に進めるのかな?昔に思春期のせいか親に暴力をして学校を休んだりしましたその時に母がお父さんを仕事から家に帰ってくるように言って帰ってきたら半殺しの目に会いました安全靴で腹を蹴られ竹のほうきで叩かれ悪いことをすればお父さんは水風呂や雪が降る寒い夜に裸で外に出すそのような教育の中で育てられました ちなみにお父さんはヤクザです肩に入れ墨がほってあったから今わもう死んで居ませんが今だと問題になる事ですが昔はそれが当たり前だと聞きます後小さい時の記憶ですが多分4歳下6歳頃一人で遊んでいた時昔のお父さんにガラスの灰皿を投げられ頭を切り手術していますそのせいなのか物事がよく覚えられません 社交不安障害の他に何かしら障害があるのかな?覚えても数日経つと感じもかけなくなるし凄く興味があるものは少しは覚えてるみたいだけど普通の人みたいに多分できない英語に興味が有るので趣味みたいにして居るけどものになっていない気がするお父さんが死んで母と暮らすようになり一生懸命働いて30万ぐらい稼いだ時明細を見せたらたったこんだけかって言われなんの為に生きているのかわからなくなりましたそして決断しました前からおかしいと思っていたんですが私は女性になりたいんだとそして女性化を決断しました。そして今は一人暮らしをしていますでもこのままじゃ傷病手当も後9ヶ月しかありませんどうしたらいいのかわからないです災厄の場合は生活保護を受け容れなければいけないと思うでも周りの人はズルい人間って思う嘘をついてるって思われるのが怖いですたまに私の周りに住んでいる人がしれっと大きな声で働けって言っているのを聞きます 辛いです一度自殺未遂もしましただけど死ねませんでしたこのままじゃ私は頭が崩壊してお父さんの様に人を傷つけてしまうかもしれない
@デニー猫
@デニー猫 2 ай бұрын
甘えだ!と相手に怒る、教育してやると執着されても困る。相手と自分は別の人間。後自分の正しさがありきで正したい快感、誘惑迄考えて生きている人は少ないのかな。
@aoi-q8g1p
@aoi-q8g1p 3 жыл бұрын
先生の人間らしさが見えてよかった
@小島大輝-y3m
@小島大輝-y3m 3 жыл бұрын
しかる、怒るではなく向き合うってことが大切だとおもう。日本はしかる怒ることが重要って思ってる。バカが多いとおもう。
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
それな
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
まじで日本はそこはクズだよな
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
欧米諸国に先を越されるのは欧米諸国はちゃんと向き合ってるのに、日本は怒ることが多すぎるんだよだから欧米諸国に先を越される
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
特に精神医学に関しては先を越されるのはそういうことだよ
@林奈津美-i9w
@林奈津美-i9w 4 жыл бұрын
面白い先生ですね! いつも、こっちも笑ってしまいます。
@touya1087
@touya1087 3 жыл бұрын
パニックと不眠がプラスして困っています、大抵は限界が来た時になるのですが、その限界がいつくるかまった分からないので怖い。疲労?で限界になった後で自○したくなる状態が続きその後で凄い自己否定やらパニックやら不眠が続くのが本当に辛い。
@あすか-k4d
@あすか-k4d 3 жыл бұрын
出来ないことを甘えの言葉で片付けると楽なんだと思います。たぶん、何故出来ないのか等を言語化して説明出来たら甘えという単語は使わないだろうかと。物事が出来る人も何故出来たのか説明出来ないから出来ない理由を甘えにしている場合もあると思います。
@トミカ-k8b
@トミカ-k8b 3 жыл бұрын
自分は小学生の時リストカットをし19歳の時気づいたから辞めてましただが今28ですがまたリストカットしてます。なんかダメってわかって居ても辞めれなく擦りむく程度ですがやると落ち着きます。でも、隠したいとか長袖着なきゃとかおもわずなんかあっけらかんとしていて書類とか飲み物や何か渡すときあっ、やべって思う程度です。これって他の人と違うですかね?でも、やってしまって家族の前では長袖着てます。職場はなんとも思わないですね
@takanobust9100
@takanobust9100 3 жыл бұрын
工場内正社員派遣をしているけど、メンタルの強い人は上司との関わり方、仕事に対して積極的だし、そうでない人はネットや誹謗中傷ばかりして部署移動か退職を繰り返す。
@加茂田聡子
@加茂田聡子 Жыл бұрын
今日もメガネがステキですね。頭良さそう。
@あらまあ-k3o
@あらまあ-k3o 3 жыл бұрын
鬱なった事あるけど甘えって訳じゃないけど現代社会の大多数には適応出来ない腫れ物って感じ
@vox3753
@vox3753 3 ай бұрын
加藤諦三というかたがエッセイでよく甘えについて触れてますが、もしご存知でしたら感想を聞かせていただきたいです
@yupukofujita9590
@yupukofujita9590 4 жыл бұрын
ギャンブルが辞めたくても辞められなくて困っています。以前からうつ病でかかっている精神科の主治医には甘えだと言われてしまいましたがそうなのでしょうか。因みに関係あるかどうかは分かりませんが、先日広汎性発達障害と診断されました。
@茶々丸-x4t
@茶々丸-x4t 3 жыл бұрын
はじめまして。こんにちは。 益田先生の動画をいつも見ています。 夏ちょっと前ぐらいから、自分自身に 変化が出て来ました。 症状は、疲労感、眠れない、強めの動悸、人が一緒にいると吐き気、動悸等があります。 最近では、仕事が休みの時に、何も悲しくないのに涙が出て来たり、ざわざわと追いたてられる様な感じがあります。職業上話さない訳にはいかないので、何とか普通に振る舞って頑張っていますが…もうだんだん限界に近づいていると思います…凄く辛くなって来ました。まだ病院には行けていませんが、早く受診した方が良いでしょうか?出来れば、落ち着くまで仕事を お休みしたいのですが、出来ますか?
@fg6thyop
@fg6thyop 4 жыл бұрын
鬱は甘えって周りに言われて落ち込んだ
@MM-dm9zu
@MM-dm9zu 3 жыл бұрын
親とかよく言ってきますよね。 親自身が焦って、 「この子はこの歳にもなって仕事も出来んで。家で休んでばっかいて。将来心配よ。そんな鬱なんて誰でもある甘えよ!」 なーんて言ってきたり。
@nonpoyo9148
@nonpoyo9148 3 жыл бұрын
鬱は甘えてるからなるってのも心が弱いからなるってのも間違いなんです。 誰でもなり得る病気で強い弱い関係ない その人たちが間違ってます。
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
それは違う
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
鬱を理解してないクソども
@燦膳
@燦膳 3 жыл бұрын
甘えって言葉が存在して欲しくない
@お好み焼き-s9p
@お好み焼き-s9p Жыл бұрын
そもそもなんで「甘えている」と自分を責めたり、よく知りもしない他人に対して「甘えるな!」と軽々に言えたりするんだろうか(特にXなどの匿名ネット上で)。 言ったところで、特に深い信頼関係もできていない赤の他人の言葉にハッとして「そっかぁ、自分甘えてたんや、自分もっと頑張らんと!」となるかと言うとならないと思うし、言った側の心的発散以上の意味がないと思う。
@アンジェリーク女王陛下
@アンジェリーク女王陛下 4 жыл бұрын
甘いものが食べたいですって間接的に言ってしまったw
@およ-z1d
@およ-z1d 3 жыл бұрын
先生の甘いもの依存ダメ🙅🐱!
@山﨑貴子-l4z
@山﨑貴子-l4z 3 жыл бұрын
他の動画の話ですが、医師を好きになるかどうか。で、好きになる以前にきちんと結婚なさっている医師なので、恋愛感情とは少し違うような気がします。結婚していなければ恋愛感情は持つかもしれませんが。そこは線引きをしていますね。真面目すぎるでしょうか?
@lovenko7608
@lovenko7608 3 жыл бұрын
勤めてた会社、軍隊だったんだな
@ハラペコミサイル
@ハラペコミサイル 3 жыл бұрын
ユニフォームの色が似合ってるから見てみたw
@ほう-o2m
@ほう-o2m 2 жыл бұрын
「いい加減にしろ、パワハラから何年経ってるんですか」と精神科医に言われました。医者こわい。その医者の人生全否定したくなりました。 本当何も生まれない。
@kayitoberto9405
@kayitoberto9405 9 ай бұрын
人間は皆弱いのは当たり前。だけど、その弱さは甘えだと思う。昨今、メンタル病について社会に認知されるようになっただけで、認知される時代が到来するまでの年月、死ぬ気で耐えてきている人々からしたら甘えと言われても仕方がないと思う。
@奈良おばあちゃん
@奈良おばあちゃん 3 жыл бұрын
良くわかった
@意味わからん-o9w
@意味わからん-o9w 2 жыл бұрын
辛くて死にたい
甘え、根性論と病気の違い #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
14:45
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 126 М.
Хаги Ваги говорит разными голосами
0:22
Фани Хани
Рет қаралды 2,2 МЛН
【厳禁】適応障害の人に絶対言ってはいけない言葉6選 | うつ病 | 適応障害 | 精神科
14:04
みんなの健康医学チャンネル【医師が解説】
Рет қаралды 303 М.