なかなかよくならない患者さんの特徴と解決法

  Рет қаралды 215,006

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

オンライン自助会に関するもの(現・旧メンバー向け)
forms.gle/dc27bGSL31mrRctj8
福祉MAP制作に関するもの
forms.gle/dB2N7b44JhvHbxdW7
自助会についてはこちらから
onlineselfhelpsociety@gmail.com
取材対応などはこちらから
toiawase@wasedamental.com
書籍
amzn.to/3J3KpMU
【コメントについて】
→2023/2/1より新機能を試用しています。AIに自動承認してもらうようにしています
hallowed-punishment-02a.notio...
ーーーーー
00:00 OP
02:48 時間をかければ確実に良くなる?
06:16 内的世界の充足を目指す
14:05 同じ空気を吸い続けること
17:26 万能な人間像
19:16 複数の他者とのつながり
本日は「なかなかよくならない患者さんの特徴」というテーマでお話しします。
精神科の患者さんは良くなるのに時間がかかります。
とてもかかります。
救急の1時間、内科の1日、精神科の1ヶ月と言ったりするんです。
救急現場では1時間単位で変化することが、内科の病棟では1日がかりで変化する、そして精神科だと1ヶ月がかかるよ、という精神科医を揶揄したような言葉だったりするのですが、間違ってはないです。
当時はわからなかったけれども、この言葉の意味は何年も臨床をやってると噛みしめる機会は多いです。
例えば野球のペナントレースってあるじゃないですか。
あまり野球のことを知らない方が多いかもしれないですけど、ペナントレースにおいて、優勝チームの勝率は多分6割から6割半ぐらいなんですよ、全体シーズンを通して。
逆に最下位のチームは勝率4割くらいだったりするんですね。
数試合単位だと有意差がよくわからなかったりするんです。
でも年間を通して見ると、差がわかってくるということなんです。
中長期的に見なければわからないですよ、ということなんです。
精神科もそういうところがあって、波があるんです。
良くなったり、悪くなったりを繰り返すんだけれども、割と長い目で見なければいけないです。
ペナントレース以外にも麻雀とかポーカーとか最近だとポケモンとかですね、1試合1試合は運の要素がすごく絡むんだけれども、長い目で見たときには実力差が出る。
精神科の問題というのも似ていて、瞬間瞬間は様々なファクターが絡み合うので、脳の問題なのか、相手の問題なのか、環境の問題なのか、色々なことを考えるんだけれども、中長期的に見たときには、やはり本人の病気の要素、本人の特性の要素、本人の遺伝的な要素、本人が抱えている構造的な問題というのが見えてきたりします。
長い時間をかけないとわからないものでもあるし、長い時間をかけないとその問題に対してアプローチできないというのも精神科の特徴です。
■時間をかければ確実に良くなる?
問題点がわかりました、長く時間をかけたら確実に良くなるんですか? と言われても、またちょっと返答に困るんです。
2つの要素があって、良くならないと言っても機能として良くならないというものももちろんあるんです。
脳みそというのは脳の神経細胞の集まりで、脳の回路を作っているんです。
色々な回路を作っていて、それが複雑に絡み合うことで1つの臓器として成り立っているのですが、ある1つの回路に異常があった場合、それが1つの機能の劣性というか弱さにつながってきます。
例えばうつ病であれば、セロトニンに関係するような神経回路がやられてしまうんです。炎症によってやられてしまう、弱くなってしまう。
その結果、抑うつ的になる。
機能として感情系の機能がやられてしまうんです。
元気が出ないとか、意欲が出ないという機能低下が起きてしまいます。
これらは休養や療養によって回復していくんです。
セロトニン再取り込み阻害薬SSRIなどを飲むと、その回復が早まるということがわかっている。
だからうつ病はそういう機能回復の要素はある。
だけど一度やられると、やはり再発しやすかったりします。
もちろん再発せずにそのまま良い状態を保てる人もいるけれど、一度やられてしまった回路、一度弱くなってしまった回路は再発を繰り返しがちだったりします。
あとは統合失調症の幻覚妄想状態というのもドパミン系の回路の異常ですし、そこは薬物治療によってキープしてあげなきゃいけないことも多い。
双極性障害においても気分の安定効果は弱いので、薬を飲み続けることで再発を防ぐ必要があったりします。
機能は回復するんだけれども完璧には回復しない、というものも精神科の中にあります。
ただ、完璧に近いほど回復するものもあって、適応障害であれば比較的浅い段階では良くなっていくし、子どもの時の発達障害、虐待などの影響で一時的に発達が遅れている場合は、療育環境を整えてあげると回復していくということがわかっています。
人格障害のものや知的能力の問題、発達障害の問題というのは薬を投与したりトレーニングを積んでもなかなか100%母集団に追いつくのは難しかったりします。
そういう側面もあるでしょう、ということかな。
産後うつ病であればわりと早く回復するなど、色々ありますが、やはりなかなか病気を完全に治すのは難しいんです。
医学はまだそんなに進歩していないんです。
がんは取っているだけなので、究極的に言ったら。
そんなすごいことをやっているわけじゃないし、あとは自己免疫力で何とかしていることは多いんです。
骨折は良くなったりしますけど、でも高血圧や糖尿病はなかなか良くならないです。
薬で維持していくという感じなので、精神科もそういう要素はありますよ、ということです。
■内的世界の充足を目指す
機能が回復しなければ僕らは回復したと思えないのかというと、そういうわけではありません。
脳の中では、機能の複合的な要素によってバーチャルリアリティの世界を作っているんです。
僕らはあるがままを見てるわけじゃないんです。
目から入って来た視覚情報、耳から入ってきた音の情報、皮膚など五感から得た情報、そして過去の記憶や知識をもって一回脳の中で再構成されている。
その再構成された世界から色々判断して考えたりということを、脳神経科学者は考えているんです、今は。
そういうものを「予測された世界」と言ったりします。
脳の中で常に世界を構築し、次に何が起きるんだということを予測し続けているんです。
その予測された世界の中で振る舞っているんだけれども、その外界とのズレを感じたときには予測を修正したりするということがわかってきているのですが、とにかく頭の中に世界を作るわけです。
この世界に対して、やはり認知の仕方があるわけです。
自分が考えている世界があったときに、捉え方ひとつで結構変わるんです。
心のあり方で結構変わるんです、人間というのは。
自分はお金持ちになってないんだけれども、周りの人の所得が下がるとすごくお金持ちになった気持ちになる。逆もしかりです。
自分はすごく満ち足りているのに、食うに困っていないのに、周りの人がお金持ちで欲しいものを持っていたりすると、すごく自分が貧しいんじゃないかと思ってしまう。
自分は優秀であるのに、仕事もあるのに、周りがもっと優秀だったり東大へ行ってるとかそんな感じだと、自分はダメな奴なんじゃないかとか思ったり、そういうところはあります。
機能の問題ではなくて、内的世界の充足を目指すというのも、精神科の治療のひとつなんです。
たとえ機能の回復が不十分であっても、内的な世界が充足されていれば、人は治ったと思うというか、まあ仕方ないなと受け入れて次に進むことができます。
医学、科学だけではどうしても救えないものがあります。
それに対してでも違うんだよ、ということです。人間ですから僕らは。
医療とは「仁術」なので、やはり内的な世界の充足を促すためにどうしたらいいんだろう、ということを考えて、それを言語的な介入によって相手に伝えていくということをしていきます。
良くならない患者さんの特徴と言いましたが、基本的には良くならないものはたくさんあって、でも本当に良くならない人というのは内的世界が充足しにくい人たちのことを指します。
僕の動画をずっと見てくれてる方、熱心に見てくれてる方はよく考えると思いますし、わかっていらっしゃるかもしれないですが、努力さえ遺伝子で決まったり、環境の中で決まっていくんだから、内的世界の充足と言ったって、それは僕らの個人の努力や頑張りでできるんですか、と言ったりします。
益田は良い子ぶってるんじゃないのか、そもそも謙虚でいられるというのも遺伝子で決まるんじゃないの、足ることを学ぶというのも知的能力の問題なんじゃないの、ひいては遺伝子の問題なんじゃないの、と言われそうです。
たとえそうであったとしても、そこに向かっていくということしか僕らはできないし、そこに挑んでいくことが人間の尊厳なんじゃないかなというのはよく思います。
皆さんはこういう話をされたら、バカにしてるのか、と言うかもしれないですけれども、僕はお釈迦さまの話で「茗荷(ミョウガ)」というお坊さんの話が好きなんです。
茗荷という方はちょっと頭が弱かったみたいですね。
知的能力が低い方だったようです。
他の人のようにお経を覚えたり、作法、仏法、仏祖を学ぶことが苦手だったようです。
ロジカルな哲学、言語的能力を求められるもの、難解なロジックを理解していく、仏教的な哲学や世界観を理解していくことも難しく、そしてその中の人間関係で上手く振る舞ったり、政治的なやりとりをすることも苦手だったようです。
茗荷さんは「僕は悟れないんですか?」とお釈迦様に聞いたみたいです。
そしたらお釈迦様は「あなたができることをやりなさい」とほうきを渡したらしいんです。
渡された茗荷は、最初めちゃくちゃ怒ってたみたいなんです「何なんだ、バカにしやがって」と思って。
だけど何か考えがあるかもしれないということで、熱心にほうきを持って掃除をされたそうです。
今でいうマインドフルネスに掃除を続けたそうです。
その結果、茗荷というお坊さんは色々な人から尊敬されるお坊さんになったみたいです。
それは新しく仏法を拓いたとか、理解したとか、上手く振る舞えるようになったとかそういうわけではなくて、今自分ができることをただ続けていたという行為に人の心を動かす何かがあったり、人の弱さ、人の苦しみを救う、エッセンスがあったんだろうと思います。
今の言葉でいうとマインドフルネスと言うし、マインドフルネスな態度や行動が他の人々に感動を与えた、みたいな言い方になるのかもしれないですけれど、でも僕はそういう言い方もわかりやすくて好きですが、やはり人間の尊厳というものを考えて、お釈迦様がその人ができることをして、そして茗荷さんもお釈迦様の言うことを信じた。絆や信頼関係、ひたむきさ、そういうものが美徳として美しかったのかなとか、色々なことを考えます。
とにかく内的な世界の充足というのは、どういう言葉で表現するのか、どういう形で理解されるかは別に正解はないと思うのでいいのですが、そういうのを目指すというのは大事かなと思います。
概要欄続き
wasedamental.com/youtubemovie...
#早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介

Пікірлер: 245
@yuri-iq7kp
@yuri-iq7kp Жыл бұрын
この動画を見ているということが、意識的でも無意識的でも、学びたい治りたい、生きたいという私たちのどこかにあるらしい希望であり、尊厳であるのですね。
@user-ei1os8vw1j
@user-ei1os8vw1j Жыл бұрын
通院を続けてきたことは意味がないことはない、そうですよね。 涙が止まらなくなりました。救われました、ありがとうございます
@gaku3350
@gaku3350 Жыл бұрын
益田先生、自分は非正規で働いていますがちょうど今日単純作業で働きながら自分何やってるんだろうって辛く悲しくなりました。だけどここまで来るにも長い時間と辛い思いをしてやっと手に入れた仕事、居場所です。ここまで続けている自分をしっかりと褒め、今はこの自分の役目に従事しチャンスやご縁があれば掴み取ってチャレンジしていきたいです。茗荷さんのお話しに救われました。ありがとうございます。
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x 9 ай бұрын
お疲れ様でした🍀 私も貴方様と同じ様に共感しています🍀ずっとずっと以前から救われたらいいのにってイメージ作りの連続でしたけど実際はその人なりに頑張りよくよくは自分への肯定感だなぁって同じ様に共感させて貰いありがとうございました🍀今日もお仕事頑張ってください。
@gaku3350
@gaku3350 9 ай бұрын
@@user-ob8qi9nk7x さん、 コメントありがとうございます。 ちょうど出勤するところでした。 日々体調や気分に波がありコメントしたように考えられないこともあります。 それでも、それでもいい、色々あるし未熟な自分だけど自分なりにここまできた、今やれる範囲でそこそこでいい、肩の力抜いてって言い聞かせています。 また益田先生の動画コメントで一緒になることを楽しみにしてます。 貴方も今日も穏やかな1日をお過ごしください! 仕事行きたくない笑
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x 9 ай бұрын
人生=山あり谷ありですよねぇ~良く解ります。私は元ナースで睡眠障害鬱病で辞めました。別の仕事探してる時に益田先生に出会いもう一度ナース始めたくて今は、老健で(土日)アルバイトしています体力と鬱とのバランスが上手くいかないんですけど…実績じゃ無く…自尊心を持って無理はしないで下さいねぇ~🍀先生の動画魅力ありで又改めて夜出会いましょう(笑)
@gaku3350
@gaku3350 9 ай бұрын
@@user-ob8qi9nk7x さん、ありがとうございます🙂
@user-tm3cg6rk9f
@user-tm3cg6rk9f Жыл бұрын
精神科に46年通院している。中々良くならないと言えば良くならないなぁってかんじです。でも振り返る時不幸ばかりではなかった。いい時もあった。尊敬出来る医師と共に歩めたこたとも幸せだとも思う。父も死に母も死に師も死んでそれでも生きてる。それでいいと今は思っている。
@user-oj7ur4ud3q
@user-oj7ur4ud3q 11 ай бұрын
元に戻りたい。でも戻れる気がしない。実際に体力も精神も戻っていない。 自分を受け入れられなくて辛い。 またその葛藤で落ち込む。 こんなんでも、自分を受け入れて好きになってあげなきゃですね。
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x 9 ай бұрын
初めまして 元気ですか? 私は元ナースです もう現場に戻る事がしんどくて諦めました💦メンタルも体力も無いから、己を知りましたねぇ
@orangeytayama7670
@orangeytayama7670 7 ай бұрын
はじめまして。 元介護士です。 もう、怖くて、辛くて、現場には戻りたいとは思いません。 この仕事しか知らないので、自分に何ができるか見つめ直したいと思っています。
@user-si9nf2cg5p
@user-si9nf2cg5p Жыл бұрын
「知識は受け売りでも教えられるけど、享受側の気付きを多く起こさせることができるのが良い講師」ってどっかで知って納得したの思い出した。気付きはその人だけのものだしって。先生の動画はわかりやすくてテンポもよくて先生の経験してきたことや考えてきた世界観を織り込んでくれてるから、使う言葉たちにも親しみや説得力を感じるし信頼できると思ってる。先生の動画を受けていろんなコメントが書かれているのを読ませてもらうことでも気付きを多くもらってます。そういう角度からの見方もあるんだなとか。感謝しています。
@user-qq2bu8dx3j
@user-qq2bu8dx3j 6 ай бұрын
どんなにつらい人生でも生きていたい!!😂😂😂
@user-ry3ry6pv6t
@user-ry3ry6pv6t Жыл бұрын
例え良くならないとしても、精神科にちゃんと通院を続けることができていれば本人にとってはすごい努力なのではないでしょうか。 薬物治療と心が充足すれば良くなる、と本当にそう思います。でも、それが難しいのでしょうね。 大昔は精神患者は自宅監置されて、酷い扱いを受けていました。現代でも、精神病院の看護師が患者を虐待、何てニュースもあります。悲しいですが。 ただ昔と大きく違うのは情報がどんな人でも手に入れられるということ。 家族も自分で調べて学んだり、コミュニティーに入ることさえ難しくなくなりました。当事者だって声を上げられるようになりました。 本当は、小学校の頃から精神疾患っていう病気があることとか、病気になったときはどうしたらいいのかとか、教えてくれたり話せる環境があれば良いのになあと思います。 色んな考えや多様性、病気なども含めて受け入れられる社会になって欲しいです。
@zakuzakuRonyTyan2
@zakuzakuRonyTyan2 2 ай бұрын
一つ例にとるなら、統合失調症はもっとも恐ろしいのに100人に1人なると言われているので、 偏見を緩和する教育・・・望みたいですね。
@user-ue5el9nz3c
@user-ue5el9nz3c Жыл бұрын
病気を手放したらほんとに自分が何なのか、自分がいなくなる気がする
@beijiahu5159
@beijiahu5159 Жыл бұрын
益田先生が本当に誠実で真摯な方ですね。とても伝わります。いつもありがとうございます。
@user-eg5mx2vt2c
@user-eg5mx2vt2c Жыл бұрын
少しでも安心できる場を提供してくださってること 簡単ではないと思います。ありがとうございます❤
@user-cm6gs1nw7s
@user-cm6gs1nw7s Жыл бұрын
なんでお医者さんて自分がなってないのに分かるんだろう ありがとう
@user-ng3sn3qb3c
@user-ng3sn3qb3c 11 ай бұрын
逆に言えば自分では無いから客観的に見れるのかも。 自分も当事者だとどうしても主観的な意見になりますから...
@erino.
@erino. Жыл бұрын
今通ってる精神科に行くにも、弟にほぼ無理やり引っ張っていかれるというくらい…治療する・治すことにそもそも抵抗がありました。 「治ったらまたつらい世界でどんな嫌なとこがあっても『みんな何かしら辛いんだから』って窘められながら我慢に我慢を重ねて頑張らなきゃいけなくて…しんどいじゃん…」と、思ってたので。 精神科に通うようにはなってるけど、その考え方は全く治ってない気がします。 「元気になる=また打ちのめされるために社会復帰しなきゃいけない=地獄」って思って…。 何一つ頑張れてないのにサリエリみたいな気持ちになることもあって、そんな自分に落胆して…しんどい…。 こんな自分だからなかなか良くならないんだろうなって…めっちゃ情けない…😢
@user-lf5xf4kn2l
@user-lf5xf4kn2l Жыл бұрын
社会復帰の事で思いましたけれど、必ず誰か目上のかたの云う事を聞くとかイジワルされるというマイナスイメージが有るのならば、 自分を心配してくれている兄弟や、 身内の方々と一緒に、 起業してみる、っていうのは如何でしょうか?? 精神科医のかたも色々だと想いますけれど、 精神科医と1つの話題で話す事だけでも良い、という気持ちで 自ら『病院、行ってみようかな』って成れば、其れだけでも良いような、 先ず、声を出して話せるという事だけでも幸せな時間かと。 若し、話す事自体が、そもそも嫌でなければ、 時間かかっても良いような喫茶店等、お客と話す事が仕事。っとか、考えてみては☆
@nt3206
@nt3206 Жыл бұрын
茨の道を選ばない癖をプレゼントしたくなりました。 世の中は辛く厳しいものだという思い込み、人生は辛くなきゃいけない、みんな頑張ってるんだ、という人生観が、以前の私にもありました。 楽しく生きていい、楽しんで生きている人も世の中にいるし、なんならそういう人が増えた方がずっといい。そう思ってからは服薬しつつも自然と楽しいことをやるようになりました。 あなたにも人生を楽しんで欲しいです
@user-st7gd3ou1d
@user-st7gd3ou1d Жыл бұрын
普通に、外来やりながら、毎日KZbin上げながら、オンライン自助会の運用もしてるって、単純に凄いよなぁ。 身体気をつけて下さい。 バーンアウトしないで下さいね。
@user-uj7pm3hu6n
@user-uj7pm3hu6n Жыл бұрын
私は東京オリンピックの初めて日本で開催された秋に😭救急車に😭入院となり軽いので!半年程度たいいんしました あれから60年精神医学は、雲を摑む世界増田先生のような!素晴らしい人材の訪れをお待ちしておりましたが😭今なんです私74歳さきが😭😭😭😭なくて増田先生もっと早く学びだったかった のに😭長生き しますね!
@user-rf3kc3qu1x
@user-rf3kc3qu1x 9 ай бұрын
​@@user-uj7pm3hu6n 益田先生です。尊敬している方を間違えるのは……。
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields Жыл бұрын
普段は繋がることが難しい方々と、時間と知識を共有できる居場所を提供してくださり、とても感謝しています。 益田先生の動画を視聴するようになり、始めは怖くてできなかったチャットに参加させていただくようになってから、皆様の優しさ、温かさに、とても救われています。 言語力に疎いので、私の言葉に失礼がないか、自分が傷ついてしまわないか、とても不安になりますが、無理をしてしまわないように、参加していきたいと思っています。 益田先生、本当にありがとうございます。
@miporin1229
@miporin1229 Жыл бұрын
コメント失礼します。 楪さんの印象は謙虚で優しい方です。楪さんの言葉が誰かを傷つけることはないと思います😊
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields Жыл бұрын
みぽりんさん、優しいお言葉でお気遣いくださいまして、ありがとうございます😊 文字を打つのが遅いのと、すぐに適切な言葉が浮かばないので、チャットの速さについていけず、タイミングが遅くなってしまったりして、後から言葉遣いが適切じゃなかったかも…って焦ったり不安になったりしてます💦 動画のコメントを書くときも、感じたことを文章にするのが難しくて、度々言葉遣いを間違えてしまうので、言葉の意味を調べながら書いているのですが…それでも間違えてしまうので、そちらも改善していきたいと思っていますが難しいですね💦 それでも、皆様の優しさにいつも救われているので、少しずつ前に進むために、参加していこうと思っています😊
@miporin1229
@miporin1229 Жыл бұрын
そんな努力をされているのですね☺️ 私も打つのが遅いし、チャットももっと入っていきたいなと思っていたけど、読むだけでも楽しいし、時々、コメントできたらいいやくらいに思うようになりました。 あまり速いとあとで頭が痛くなるもので💦 ぼちぼちやっていきます😁 またよろしくお願いします(^^)
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields Жыл бұрын
皆様のコメントを拝見しているだけでも、とても楽しい気持ちにさせていただいて、優しく温かい居場所に感謝しています🍀 これからも、無理をしないように気をつけながら、参加していきたいと思っています。 コメントしてくださいまして、ありがとうございました😊
@YAMINEKO100
@YAMINEKO100 Жыл бұрын
「内的世界の充実」ってとても良い言葉だなと感じました。自分はアダルトチルドレン(AC)の自助会に参加していて、「ACではない人達は~」という話を聞くたびに、完全にAC的な特徴を持たない人は居ないのではないかと違和感を感じていました。 一度大きな怪我をしたら何もなかった時のようには戻らないけれど、その中で充実して生きることが大切なのかなと、この動画を見て言語化出来ました。有難うございます。
@ko-mi224
@ko-mi224 Жыл бұрын
感動…😭! お坊さん(茗荷さん)のお話とても良かったです😭!茗荷さんについて全然知らなかったので、ググってみます💪 コツコツと自分にできることをやっていくこと、とても大事…🥲 周りの人との関わりも、あまり意識してなくても実はそこには多くの助け合いがある…ということですね😌 高校生の時に「私の気持ちをわかってくれる人が誰もいない。助けてくれる人が誰もいない。」と思っていましたが、30歳超えてから、ふと『あ…あの時の高校の世界史の先生は、きっと私のこと心配してくれてたんだな…!』という確信にも似た気づきがあったことを思い出しました☺️ 高校の先生に再会したわけではないので、実際は分からないですけど😂 今回も深く心に残る動画、ありがとうございました☺️✨
@user-nr9vm5wc4e
@user-nr9vm5wc4e Жыл бұрын
何十年も通院、薬物加療を受け続けている息子の母親です。苦しんでいる息子に気の効いた声掛けも出来ず、むしろ邪魔をしている親かもしれません。 益田先生は 心を病む人たちに、何とかしたいと云う思いで言葉を紡ぎながら発信している事を、強く感じています。 感謝です。 今回のお話は、私にとっては、 あ~やっと出会えた‼️待ってましたっ!😊 という思いです。 心の病いは完治出来ない事は有るけど、それで終わりではない、という事。 更に、どう立ち向かうかをもお話しくださいました。 医学、科学は宗教と相対峙する分野でタブーな事だと医療関係の方は、頑なに守り抜いている、と、私は悔しがってきました。 でも、いつもの益田先生流の語り口で、言葉を探しながら、日々苦しんでいる私達に送っていただきました。 有り難うございました。何十年も待ってた言葉でした🍀
@97812
@97812 Жыл бұрын
正規職員で、フルタイム働けるようにならないといけないと 信じて疑わなかったから、家族はそれを望んでいるから、そこを目標にして来た だから長い時間を私は「よくならない」ともがいていたことに気が付きました
@user-fu8lr6yt8b
@user-fu8lr6yt8b Жыл бұрын
益田先生、関係者のみなさま、いつも生きる助けとなる動画をありがとうございます。 不運の中でも、出来る事をやるしかない。 今では心から納得できます。 これは自分の権威を大きく見せず、毎日熱血に、中立的な真実を教えてくれる益田先生の言葉だからこそだと思います。 毎回お礼のコメントも出来ずにすみません。 これからも様々な事を学ばせていただけたら幸いです。
@kiyomi7772
@kiyomi7772 10 ай бұрын
いつも一生懸命に色々話をしてくれる益田先生に感謝です❗️ 私にとってのキーワードは先生のおっしゃった『内的な世界の充足』なのだなと思いました。 有難う御座います♪
@user-Lzh1001
@user-Lzh1001 Жыл бұрын
益田先生は毎回苦しんでいる私達の為に一生懸命お話してくれる…🥲とても有り難いと思います🥹 …でもまだ外に出て色んなコミュニティに入っていくのが怖いです🥲自分が発達障害だと知らなかった頃色んな場所で知らないうちに嫌われてきたので私の中で”また同じ目にあうだろう”と考えているようです。知らない場所へ行くと考えただけでガタガタ震えてしまいます😢 色んな人がいて色んな考え方があるのだから私は私と理解しているつもりなのにどうしても傷付くのが怖いのです🥲せっかく益田先生が忙しい中色んな工夫をしてくれているのに、私は良くなってない…そう考えると申し訳なくて…😔…最近鬱が酷いなぁと自分で思うのですが、今自分に必要なのは休養する事なのか頑張って動く事なのか…判断出来ません🥲いや動かなければまた娘に何もしてない💢と怒られる…それもまた胸が苦しくなる原因で、休みたいでも怒られる…なのに動けない気が付けば夜になっているの繰り返しです🥲娘に怒られて約立たずの自分なんていっそ感情の無いロボットになりたい🥲家事をして買い物へ行き娘を職場へ送迎する…それが娘が私に求める事です。AIじゃない何も学習能力が無い機械になりたいと思います…😔今コメントを書いている時間も娘は寝ています…私も好きな時に寝ていたい…だからこんな気持ちなんて持たない機械になりたい😔 長々とすみませんでした🙇‍♀️💦
@shihoka928
@shihoka928 Жыл бұрын
辛い話かなぁと思って、心して動画を見たのですが、とても心温まる話でした。最近、内面が充実してきていると感じています。まだまだですが、少しづつ良くなってきています。以前は師匠一本頼りだったので、これからは色んな師匠を見つけて、色んな良い要素を自分に取り入れて行きたいです😊
@user-wb6pe5kn2j
@user-wb6pe5kn2j Жыл бұрын
躁鬱のものです。今絶賛鬱期で仕事も休みがち、出勤すると周囲に煙たがられているのを感じて鬱になるという悪循環です。内的世界、難しいです。マンガ読んだりして気楽に生きたいです。先生が強くなりたくて自衛隊に入られたということ、自分も強くなりたくて武道を習っていたことがあるのですごく親近感でした。自分にできることをコツコツやりたいです。
@user-dn9zp1vj2t
@user-dn9zp1vj2t Жыл бұрын
素晴らしい✨です。 今日、主治医が転院すること聞かされました😭😭😭 ついていくには遠すぎる… しかし、、精神科の先生の、自分に本当に合い、信頼できる先生は、、めったに居ない…💧💧💧 地面が揺れるくらい、、今、怖さを感じています😭😭😭
@user-dn9zp1vj2t
@user-dn9zp1vj2t Жыл бұрын
転勤先に、車で行ってみたよ!! 通えない程の距離ではない。。がんばって行ってみようかな…。。自分に合う、信望できる先生って、、そんなに居ない…。。。自分に合う、良い精神科医に出会える確率は低い。私はほぼ40年間精神科に通ってきました。だからわかる。 益田先生は、岡山県出身なのですよね。私も岡山県人ですよ〜!
@MEGUMI42
@MEGUMI42 9 ай бұрын
私も1つ目の心療内科の先生は職業柄ニコニコとはしているのですが無口で、60歳代で古い価値観なのか私が不安の原因である虐待された内容を話し出すと 途端に顔をしかめ「そんな過去の事を話して何になる時間の無駄」と話を遮られ全く聞いてくれませんでしたが 転院先の若い先生はウンウンと身を乗り出してまで話を聞いてくれ、虐待者の所業を自分の事のように怒ってくれるんですよね。 物知りで面白い話を沢山してくれ15分の診断ですが最初の5分だけ症状や体調の話しで後は楽しい雑談で盛り上がり笑って帰って来れるので通院が楽しいです。
@user-js1qw2hy9q
@user-js1qw2hy9q Жыл бұрын
益田先生のような方がいてYou Tubeをやって下さって本当に有り難いと思います😊 本業もお忙しいと思いますので無理せず体調に気を付けてこれからも配信続けて下さいね😌
@lapepitachincha
@lapepitachincha 9 ай бұрын
治った、と言えるまで二十五年かかりました。色々ありました。けどまだ生きていて嬉しいです
@yasuminca
@yasuminca 9 ай бұрын
「今できることをする」、とても大切なことだと思います。 今そこに存在して、そこでできることをする、もう十分に尊いです。 私もこの話、好きです。ありがとうございます。
@user-du4pi3kg2u
@user-du4pi3kg2u Жыл бұрын
私も最初はこんなに長く精神科にかかるとは思ってませんでした😢 かれこれ17年経ちます💧 これからも、いつまでかかるのかも分からないので不安で怖いです😭 早く減薬、断薬して自力で生きていけるようになりたい😣
@user-zw2yi7gv5r
@user-zw2yi7gv5r 10 ай бұрын
NPO法人から抜け出して、自分の世界の足固めをしています。新しいところへ飛び込見ました。忙しくなって来たけど、先を見据えてのことです。健康に気をつけてドクターと長く向き合っていきたいです。今病んでる人なんとか生きて欲しい。
@neko2232
@neko2232 Жыл бұрын
鬱になって、疲れやすいし、飲み物上手く飲めなくなったし、太ったし、 記憶力下がったし、字と部屋は汚いまんま(笑)だけど 虐待されてたときとか、寝たきりになってた頃より ず〜っと心穏やかですわ。 薬飲んで認知行動療法やらなんやらやって 最近周りの事がよく見えるようになってきて クセが強い人も、あー、この人はこういう特性か…とか 親も大変だったんだな って思ってイライラもあまりないですわ。 ボンヤリしててうっかりミスしてるけど、 しゃーないな、まあいいか〜 って思って過ごしてます。 そういや、若い頃鬱々してたとき、 美味いもん食って、○こいて寝ろ ってバイト先のシェフに言われたんですけど(昔の関西のオッサンがよく言うやつ) 今になってなるほどな…と思う。
@user-sj9us2xn5x
@user-sj9us2xn5x Жыл бұрын
私も通院を数年単位で続けてて、完全には治らなかったけど、良かったと思います。もう一生治らないんじゃないかと思うし、周囲の健康な同級生が活躍しているのを見るとすごく羨ましいですが、通院しなかったらもっとひどいことになっていた気がします。人と比べないで、自分なりの「内的世界の充足」を目指して頑張ります。
@user-dp3ln6lo7o
@user-dp3ln6lo7o Жыл бұрын
うつの治療は続いていけばいくほどに、自分の宗教感は大切だとおもいます。 医療は科学だけではないです。だって嫌いな先生と話しても、💊だけで治るとは思えない。 長く施設にいる90才の母も 心よりそえばその日の声は明るいものです。 だから先生の今日のお話はとても心に響きます。
@user-lu2dd6zl9l
@user-lu2dd6zl9l Жыл бұрын
今回も心に響く内容でした。いつも有難うございます。先生の動画は、自分の将来に希望を見出せる事ができるので、見た後は、元気になれてます。後、説明がめっちゃめっちゃわかりやすいです。 有難うございます。
@user-fs7tm4ec9e
@user-fs7tm4ec9e Жыл бұрын
この動画、とても役に立ちます、「内的世界の充足」ができる環境を選ぶ、たぶんそれしかなかったんだと思います。
@siestabingo
@siestabingo Жыл бұрын
万能じゃないと気づいてからがそんな自分を認めるのに少し苦しかったけど、人生がおもしろくなりました。同時に他人にも自分にも寛容になって、生きやすくなりました。
@user-fl9qt7jz9u
@user-fl9qt7jz9u Жыл бұрын
素晴らしい動画だと思います いつもモヤモヤしていたことを 言語化してくれた。 本当にありがとう。 先生もお身体に気をつけて
@satosatosato_chan
@satosatosato_chan Жыл бұрын
先生は何もしていないではなく、色々調べた上で一意見を発信していると思います。それは誰にでもできることではなく、先生ならではの意見だと思います。とっても助けられています。先生の話を元に考えたり、考えてたことを言葉や理論にしてくれたり。 内的世界の正解がない、理論ではない、からこそ、先生のKZbinを見て、ぼやーんって理解できます。ありがとうございます。 否定するべき時な否定すべきと思って見てます。
@user-wb2ek8wo3z
@user-wb2ek8wo3z Жыл бұрын
私は20年近く鬱病を患っています。ずっと通っていた病院に不信感を抱き2年前に病院を変えて現在も通院しています。もうずっと治る事はないんだって諦めていた所もあります。今まで少し回復する度に仕事に就きましたが途中でまた悪化し仕事に行けなくなるの繰り返しでした。今までも今でも1番ツライのは、周りに理解してもらえない事です。それで今まで何度も苦しめられてきました。 以前から益田先生の配信を何度か拝見していました。できるものなら益田先生の治療を受けたい!という気持ちですが、叶いません。 だから先生の配信を見させて頂いてます。いつもありがとうございます。
@to-kichi
@to-kichi Жыл бұрын
「複数の他者とのつながり」という言葉に、すごく納得と安心を得ました。 自分は苦手な人がいても、その人から教わった良いことは素直に参考にしています。 「そういうやり方(考え方)もあるんだ、教われてラッキー」みたいな感じで受け止めています。 だからと言って、苦手な人を好きになることはないのですが、仕方ないかなと思っています。 自分は、益田先生の他に斎藤茂太先生の本を参考にしています。益田先生は理論的で、茂太先生は 少し笑える考え方だなと思っています。 益田先生の説明や著書は分かり易く、論文の様な堅苦しさや分かりにくさもないので読むのが楽しいです。 多忙でいらっしゃると思いますが、また機会があったら本を出してください。楽しみにしています。
@meee1511
@meee1511 Жыл бұрын
お疲れ様です 産まれた環境が悪かった! 悪かったからこそ家庭内や外で関係性が良くまわらず心にも体にも傷が出来て… 逃げる事の出来る年齢になっても傷の治し方が分からずに長いこと苦しみました… 15年前にメンタルクリニックに通い始め自分に合ったお薬を見付けるにも何年もかかりましたし、未だに合っているのかさえ分からなくなります… パソコンや携帯のおかげで沢山調べることができ学ぶことも増え自分との向き合い方が少しづつ分かってきたように想えます。 増田先生のユーチューブも知ることができ、心が救われることが増えました 朝4:30に起き、増田先生のユーチューブを聞きながらキッチンでお弁当作りや朝ご飯の準備をしています! 今日も1日乗り切ります!! 先生もお身体無理せず乗り切って下さい🍀
@user-lv1xw2tu3z
@user-lv1xw2tu3z 6 ай бұрын
足るを知る。ですね。万能的存在は無い。内的充足感ですね。回りを見ても、全てにおいて完全なモデルは無いので、多様性を知る事。ありがとうございます。
@user-vd3sz8kc2r
@user-vd3sz8kc2r Жыл бұрын
相手を許す心、無数にあるこだわりを捨て去ること、これだけで心が軽くなります、自分のこだわり(許せない心)と戦ってるだけ
@absolutelyegos
@absolutelyegos 9 ай бұрын
過去の経験が切り離されてなんの感情も感覚もなくなった後、今ここにしか存在していない感覚が辛くなって感覚を取り戻したくなり、今の経験に過去の経験を結びつけて過去をつくっています。 ひとつの過去の記憶から周辺の記憶が呼び起こされていいようのない苦しさを覚えます。 それをするにあたって自身がどこにいるのかを示してくれるものがほしいですが、ひとつに絞ると全てを失うリスクがあり、それにも負荷がかかります。 外部に記憶を保持する不安とひとつひとつの重みを感じることを億劫に感じます。 こうしてコメント欄が開放されていることがありがたいです。
@doramini
@doramini Жыл бұрын
20年のパニック障害、鬱。原因も分かっており今は薬も効きはじめようやく身の回りの事が出来るようになりました。 が時々病気の原因になった傷が疼き、どうしようもなく悲しくなります。 そんな時は益田先生の動画を見ている自分がいます。今回は今の自分と内容がピタリと合ったのか、涙がとまりませんでした。 良くなりたくて、通院とカウンセリングは欠かさず行っています。同じ空気を吸う!茗荷さんの話、興味深い回でした。 皆さんのコメントも読んで、私だけじゃないんだよね。と思い、掃除機を持ち掃除をしようと思います!泣きながら掃除(笑)また1日を生きてみます。
@anjenori2465
@anjenori2465 Жыл бұрын
私は20年くらい精神科に通って、お薬とカウンセリングを受けてきました。今も通っています。 最初はお薬やカウンセリングなんて何の意味があるのか?どうせ良くならないのに。。なんて思っていたのですが、通い続けて良かったと今は思えます。 通院すら辛かった時期もありました。 三歩進んで二歩下がり、三歩進んで五歩下がってしまったり、時には進むのをやめて止まって休んだり。 何となくですが、20年前より今良くなっています。 私が頑張ってきたわけでもなく、ただただ通院を続けてきただけです。 私なんかのコメントで、誰かのお役に立てれば、なんておこがましいですが、 こんな奴いるんだと思って頂ければと思い、コメントを残しました。 益田先生、いつも心休まる動画ありがとうございます。
@MEGUMI42
@MEGUMI42 9 ай бұрын
私も強迫性障害が何十年も治らず殆ど諦めていますが 今の主治医が凄く物知りで雑談がメチャクチャ面白いので会話をするために月一で通っていますw
@anjenori2465
@anjenori2465 9 ай бұрын
@@MEGUMI42 私も主治医と雑誌して笑って帰ってくる時がありますw雑談ができるくらいの先生が自分には合ってる気がしますw
@user-sq8jb3ki1y
@user-sq8jb3ki1y Жыл бұрын
こんにちは。 先生の熱い想い、伝わりました。 人的支援の仕事はやはり年単位の変化をみていくものだと思います。 人間の営みは環境、社会に左右されるもの、謙虚に出来ることを為すことが内的世界が充足することに近づいていく方法だと思いました。 益田先生のお話はとても素敵だと思います。 これからも表現者であってほしいと思います。
@y.n.1822
@y.n.1822 Жыл бұрын
今の自分に出来ることを見定める、そしてそれをやる。いろんな周囲の存在に助けられ、うまく活かす。 私のような精神科患者に一つの生活モデルを提供してくれた感じがします。
@ellechann
@ellechann Жыл бұрын
内的な世界が充実。分かります。でも今はなかなかなんですよねぇ
@user-bu4hy4gd3m
@user-bu4hy4gd3m 11 ай бұрын
なるほどです😮 「理想と現実は違う」とよく聞きますけど、自分の理想が強くて現実が受け入れられない場合と、自分は大して理想はないのに、現実が理想を要求して来るという場合がありますよね。 自分の考え方の偏りと、環境の考え方の偏り…、二つ重なったら、なかなか解決は難しいですよね😅
@user-pw9ck5ll4o
@user-pw9ck5ll4o 9 ай бұрын
あなたのコメントになるほど、となりました。 「自分の理想が強くて現実が受け入れられない」というのはよく聞きますけど、「環境が求める理想」という視点は目から鱗でした。 「理想を求めすぎる自分」だけをただ罰しすぎるのではなく、「何が自分に理想を求めさせているのか?」を考えられるようになることで楽になることもありそうです、、。 新たな気づきをありがとうございます!
@MEGUMI42
@MEGUMI42 9 ай бұрын
私は小学生でPTSDと自律神経失調症、中学生で強迫性障害と視線恐怖、高校生でパニック障害と過換気症候群、二十歳で鬱病と次々増えていき 30代でようやく治療を開始し、鬱病とパニックに視線恐怖と過呼吸は1年以内に治りましたがPTSDと強迫性障害だけは20年経過した今も治らず一生付き合う物と諦めています。 ちなみに父親から性的虐待、母親は助けてくれるどころか私が色目を使ったと怒鳴られ唾を吐きかけられる環境で育ち、フラッシュバックが苦痛すぎる。
@lamars1ngattaca
@lamars1ngattaca 4 ай бұрын
💐
@user-fw3lt1wf3y
@user-fw3lt1wf3y Жыл бұрын
益田先生いつも動画ありがとうございます。いい動画ありがとうございます。益田先生も御身体には気をつけて、頑張って下さいね。応援しています。ありがとうございました。
@mil5400
@mil5400 Жыл бұрын
内的な世界が充足しそうにもないから次へ進める気がしない。ただこういう話っていいなって思う
@koharutokoo
@koharutokoo Жыл бұрын
ウツ20年でも仕事できた時もあったし 結婚もして神経発達症の息子に恵まれたし😅 骨折でギブスしたり包丁で指切って縫合しましたが 患者さん同士痛そうですねー!! と話したりしますが 明らかに怪我🩹の方が周りに労われて ウツの方がしんどいです😂 代弁者の益田先生これからも 末長く活躍を祈っております😊
@user-tf9ze7um2b
@user-tf9ze7um2b Жыл бұрын
心の病は、内側からの傷であり、言葉では表現しがたい痛みを引き起こすものだと思います。 心の中に隠れた悲しみや不安、孤独などの感情が原因となって、身体にも影響を及ぼします。 この病は、外から見ても繊細で美しい花のように見えますが、実際には苦しみを隠している花のようなものなのかもしれません。
@nukooooooooo
@nukooooooooo Жыл бұрын
なんかもう治す気力ないしこのままでいいかなと思ってきてる。
@user-xm8eb2em7i
@user-xm8eb2em7i Жыл бұрын
内的世界の充足か〜 大きな知的身体的障碍があっても上手く周りの知人友人に頼ったり公的サービスを使いながら自立して生きてる方も沢山いらっしゃいますね 足りるを知ることも大事ですね
@user-ob8qi9nk7x
@user-ob8qi9nk7x 9 ай бұрын
益田先生は自然と哲学的な要素を取り込ます特別な方だと思いました。今の思考で過去に戻れたら…なんてだから子供の発達障害が見過ごしってよくよく伝わりますね🍀
@user-hr5yc3pd8y
@user-hr5yc3pd8y Жыл бұрын
機能の回復ではなく内的世界の充足を促す。 増田先生、まさにそこが問題です。 かなり重篤な打つの状態から回復するのに人間関係、生活環境、仕事をかえて何とか今に至っています。30年近くもがきながら。仕事もあり衣食住に困ることはありません。 しかし、死ぬまでにこれをやり遂げたいと思うことがあります。 なかなか諦められない。良いことなのか、悪いことなのか。 複数のメンターを持つ、複数のコミュニティに属する。大事だと思いました。
@minami-1208
@minami-1208 Жыл бұрын
益田先生の、正直であることがいつも素敵で、観ていて何だか感動します☺️毎日KZbinを頑張られているのが素晴らしいです✨体調に気をつけて…🍀
@yuka9593
@yuka9593 Жыл бұрын
益田先生いつもありがとうございます😊先生の考え方、話し方が、心にフィットして心地よく、何度も聞かせて頂いてます。いつも気づきや学びがあり、しんどくてどうにもならない時は、立ち直るきっかけを作って頂いてます。ありがとうございます✨自分の人生の課題から逃げて、万能な救い主を求めていましたが、そんな人間ははいないと最近気付きました。周囲の人に助けてもらいながら、自分の出来ることをやっていくしかない、折れそうになりながらも、最終は逃げずに向き合うしか、救われる道はないと、動画で学ぶ中知りました。もっと、精神医学や脳のことを、学びたいです!
@mooncat7068
@mooncat7068 Жыл бұрын
ちょうど今、良くならない波が来ていて焦っていました。内的世界の充足…てなんだろう…。 分かったようで、また分からなくなって、の繰り返しです。 先生はかっこいいなぁ。 万能感…教育がそうでしたからね。 それを、柔軟な思考でこうやって、ご自分のスタイルを確立させて、多くの人に還元してくれている…。 わたしは先生のそういう在り方がとても好きです。 早く卒業したい。
@hasunohana2010
@hasunohana2010 Жыл бұрын
内的世界の充足が自分なりに納得出来るものに出来ればいいなあって思いました。ありがとうございます。
@yoshikimizukami
@yoshikimizukami 10 ай бұрын
精神疾患(ADHD)になってからかなり最近まで医師に「すぐによくすること」だけを要求してばかりいました。いつも周りがうまくいっていると感じていて焦りをいつも感じています。何にでも満足できないところがあります。「自分にできること」が見つかると良いと思いました。「内的充実」がなかなか得られませんでしたが、それが得られれば幸いだと思いました。
@JYUNEARTH
@JYUNEARTH 8 ай бұрын
すごくお話が伝わってきました。ありがとうございました。
@ino8067
@ino8067 Жыл бұрын
茗荷さんのお話、ためになりました。
@user-ye8xs9eg3m
@user-ye8xs9eg3m Жыл бұрын
今日の動画、なぜか少し懐かしい感じがしました。
@user-if8lt1xu5g
@user-if8lt1xu5g 6 ай бұрын
この度も大変深いお話を有難うございます。かなり見入っています。そして、見れば見るほど理解が深まる動画に感じております。現在、精神科の治療や素敵な方々との出会いによって、かなり癒されており、ものの捉え方もマイルドになってきて生きやすくなってきたようにおもいます。私にとっては、理解者や理解してくださろうとする方、一緒に伴奏してくださる方々との出会いが癒しです。継続できる環境って何かしら共通点の有るもの同士だと、みんなで笑いながら頑張れて、気付いたらこんなに月日が経ってたね!なんてできるんだなぁっていうのが、私の人生の気付きでした。通院、楽しく頑張ろうとおもいます💗
@himyrns374
@himyrns374 Жыл бұрын
神回だ💓
@user-wf6rk3hp2v
@user-wf6rk3hp2v 8 ай бұрын
私は今年で41歳。発達障害知的グレーが見つかって3年。悲惨な家庭環境で育ち、16歳から一人で生きてきました。息苦しさを理解しようとしてくれる人がいるなんて思ってもみませんでした。益田先生ありがとう。
@user-mv9gd6dq9b
@user-mv9gd6dq9b 10 ай бұрын
益田先生、助けられてます。ありがとうございます。
@kana-rr5cv
@kana-rr5cv 8 ай бұрын
とても分かりやすいです! ありがとうございます😊
@user-tf9ze7um2b
@user-tf9ze7um2b Жыл бұрын
益田先生、こんばんは! 今、メンタル疾患で悩んでる人が聞いたら「何、呑気なことを言ってるの?」と言われそうですけど、たぶん年齢を重ねると大抵のことは、どうでも良くなっちゃうんで、のんびり気長に構えるのが良いのかもしれません。(私も若い頃より今のほうが症状が軽くなってきたような気がするので…) 私は、子供の頃から、ほぼ運動神経ゼロで50m走は10秒超え(親からは、かけっこで他の子は前に走ってるのに私だけ、その場で足踏みしてると言われました)、二重跳びや逆上がりは今まで1度も出来たことがないと話したら、周りの人にビックリされたり、「本気でやってる?」とか「どうしたら、そんなに遅くなるの?」と聞かれたこともあるんですけど、一生懸命やった結果だし、どうしてなのか?は、私が知りたいと思うけど、これだけ鈍臭くても大人になった今では、何ら困ってないから、大抵のことは心配しなくて大丈夫です😉 因みに、息子は無事に遺伝せず、50m走は5.4秒で、幼稚園では二重跳び・逆上がりをビュンビュンしてました😊 加齢って最高です♪
@user-hn6nn6nz9l
@user-hn6nn6nz9l Жыл бұрын
内的世界の充足って、難しい。 私なりに頑張って生きてるんだけどな…。
@user-jd4jt3dp3c
@user-jd4jt3dp3c Жыл бұрын
この動画に出会えてよかったです
@user-ry3ft8oj2g
@user-ry3ft8oj2g Жыл бұрын
益田先生のおっしゃる『 機能的な回復は不十分でも内的世界の充実させることが大事なのではないか』そして、そのためには『複数の他者とのつながりが大切だと思う』というお話に目から鱗でした。 私は病気になる前の元気な自分に戻ることが回復だと思っていましたが、茗荷さんがお釈迦様に『今できることをやりなさい』と言われて掃除をし続けたお話に胸がじ〜んしました。そうか!無理に元気な自分を取り戻すことだけに捉われるのではなく、治療・療養をしながらもできることを充実させていけばいいんだ!と… なんかちょっと心が軽くなりました。益田先生、いつもお仕事しながらのKZbin動画アップ本当にありがとうございます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
@user-ef8zu4sz1r
@user-ef8zu4sz1r Жыл бұрын
うつで寝たきり状態から、眠れれば少し動ける、美味しいとか、気持ちいいとか、感じられる瞬間がある。 自分に今できることを、ムリせずやってみる、高望みしない。 息子に働けと言われてしまうけど、お天気次第、休み休み、では、まだ早いのかな
@user-xx6fi4tc3n
@user-xx6fi4tc3n 4 ай бұрын
家族で私だけが社会との接点があります。他2名は引きこもりしてます。家庭内は、穏やかで平和ですが、もし私が倒れたりして困ったら、福祉課、自立支援所、保健所に相談してねと一筆書いて置こうと思います。そして益田先生の動画も紹介したいです。いつもありがとうございます🙏
@user-zr2hp4fl6q
@user-zr2hp4fl6q Жыл бұрын
これは神回!
@user-cu1li5iu7r
@user-cu1li5iu7r 5 ай бұрын
この動画いいんだよなあ。つらくなくて学びがあって、話し手の人生の時間も感じるし。
@user-mx1ij5rg4i
@user-mx1ij5rg4i 9 ай бұрын
先生の一人ボケ突っ込みに、笑ってしまいます😂。有難うございました。✨
@user-ul3je6bw4i
@user-ul3je6bw4i Жыл бұрын
すごく参考になりました。
@m6rc6
@m6rc6 Жыл бұрын
先生が仰ってた、色んな人に触れて多様な考えを知ることが大事というようなのを覚えておこうと思います。実は数日前のライブを観て、少ししこりみたなものが出来てました。私は相手の方にもの凄く不快感と嫌悪感を感じてしまって結局がんばってみたけど途中で限界でやめました。なぜ先生はこんな中二病みたいな人を舞台に上げてあげてるんだろう?とか、どう考えてもこの人相応しくないのになぜコメント欄がここまで愛に満ちてるんだろう?私がオカシイんだろうか?私って性格悪いの、等悶々としました。この経験自体が重要なのかなとこの動画を見て思いました。
@user-iv6qx9st5l
@user-iv6qx9st5l Жыл бұрын
内的な充足を少しずつ経験して暮らしていきたいです。茗荷さんのように箒を使いながら他者と関わり合い暮らしていきたいです。 お話しありがとございました。
@user-cs4xu9kc7l
@user-cs4xu9kc7l Жыл бұрын
主題からだいぶお話がそれていきましたが、ためになるお話を聞かせていただけました。茗荷様のお話良かったです。有難うございました。
@3kikumaru640
@3kikumaru640 Жыл бұрын
感情の機能がやられています。薬も何も効かない。。休養で良くなるのでしょうか。年々状況が悪くなるのは、年かなぁと思っています。今日もいいご説明ありがとうございます。
@tomoe18
@tomoe18 3 ай бұрын
続けることの大切さや、諦めないこと、自分を大切に出来ることが大切なのだなと思いました。内的世界の充足には、やはり小さい頃の影響や、その人の素質みたいなもの、育ってくる時や生活の中で出会う人や環境も大きく関係するように思いました。又自分がなぜこうなるの、どうして私だけ等と考えてしまう時に、知識として精神的なことの学びは大切だと感じました。又人間の考え方のくせやそのくせの治しかた、又はそのままで生きるための手段を学ぶために、益田先生の動画は私にはいつも本当に分かりやすく有難いです。
@toppinpararinopuu
@toppinpararinopuu Жыл бұрын
10年双極性障害やってますが、内面世界の充足というのは少し考えさせられる話しでした。 そこはポイントかもしれませんね。
@user-zh6tq8uk7o
@user-zh6tq8uk7o 4 ай бұрын
複数のメンターという話、とても参考になりました。 現状、直属の上司やその上の上司に悩まされ、仕事が前に進まない状況です。 第三の相談者が必要と思っていた時にこの動画に出会えて良かったです。
@manamana9258
@manamana9258 5 ай бұрын
とてもためになりました KZbinをしてくれて ありがたい❤
@hyuma3357
@hyuma3357 Жыл бұрын
益田先生の動画を観ると心が癒されます。落ち着いた気持ちになる😌
@user-um7xl7id8w
@user-um7xl7id8w Жыл бұрын
内的世界は幻想だなと思えてきてから、現実の世界に生きられるようになりました。
@user-no5wk1uz8j
@user-no5wk1uz8j Жыл бұрын
よくならない。。職場の方々、家族私の周りの方々は、疾患の私を面倒くさ!わがままだ!やる気のないサボってる人!って思っているんだよ。職場の方々と家族の私に対しての対応見ていれば態度や遠回しの言葉でわかる。私は、いらない人間、必要じゃない人間、益田先生は優しいし専門医だし理解して下さるけど、まだまだ益田先生の仰ってくださる一言一言は私の感じている事や考え方の方が強くて。消えたい
@user-ug6lt4vs2f
@user-ug6lt4vs2f 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@user-kp2br1ph8d
@user-kp2br1ph8d 2 ай бұрын
茗荷さんのお話素敵ですね!ひたむきに頑張る姿を美徳と捉える世の中になったらいいな、、。
@cs5722
@cs5722 Жыл бұрын
ここももっと深めて聞きたいです。
@kurara2639
@kurara2639 Жыл бұрын
20年近く現在の主治医に診てもらっていますが病名もあいまいで疑問を持ち始めて益田先生の受診受けたいと思ったら受付停止されているので再開を1日も早く願っています💦
@user-iq1qy9ko9m
@user-iq1qy9ko9m Жыл бұрын
内的世界の充足のための複数のメンターどころか、繋がろうとしては疎遠になるの繰り返しでまともな人間関係を作れないほどの人間不信が自分の中に残っていることに気付きました。誰とも話せなかった頃に比べたら良くなっているのだろうけど…。諦めないでアプローチしていくしかないですね。今日も学習性無力感のため、できるだけ何もしたくないです。
@user-ly6mn3kz3t
@user-ly6mn3kz3t Жыл бұрын
10年くらい通院投薬カウンセリング継続しています。仕事より趣味より一番続いてる…🙂 複数のメンターと複数のコミュニティー、内的世界の充実。納得できました。
@naoyama1941
@naoyama1941 Жыл бұрын
本当にそうですよね。都会でフルタイムで働いてたときは、心療内科に通うのが欠かせなくてそれでいいのかなと思います。本当は治して通わなくなる、服薬しなくなるがベストなんでしょうが。 おじいちゃん先生でクリニックもすごく癒される自然の音のCDが流れていて、いつも話を優しくきいてくれて、おかげでなんとか頑張れたことを思い出します。先生のお話はどうして、こんなに患者さんの気持ちがよくわかるのかな~と不思議ですが、調子の悪い時は見に来ると心がすっきりします!!
@hanakaze-xn5vs
@hanakaze-xn5vs 7 ай бұрын
この回、見たの2回目ですが、めっちゃいいですね。茗荷さんのお話、勉強になります。 今の先生が目指してるところともリンクしますね。 一つの答えを強く持ちすぎるのは、確かにその場に固執するだけですね。 それを完全に再現できなくても充分有用である、それを使って生きながら別の考えも吸収する。 これでいいのかも知れないですね。ん〜久々に前の動画見ましたが、とってもいいです。やっぱまっすーは良いですね😊
@_seed3193
@_seed3193 Жыл бұрын
内的世界の充実…うつ10年目にしてこれが少しずつできているような感覚があります。 病気をしたことにも意味があったし、通院して先生と話をして、薬を飲み続けたことにも、それは自身にも意味があったし、その経験はいつか多くの人に語ることができたり、誰かの希望になったりするのではないかと感じます。 既にドラマティックな人生ですが最後はハッピーエンドになると信じています。
@user-bh8ul6ry1y
@user-bh8ul6ry1y Жыл бұрын
失礼な表現かもしれませんが、益田先生も仲間なんですよね。同じ所を目指す(病気のことではありませんよ笑)。 仰る通り病院に通い続けドクター、カウンセラーと同じ空気を吸うことで癒されてきました。 益田先生かっこよ。私のメンター。
自分の気持ちを言えない人の特徴と解決方法
20:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 263 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
The joker's house has been invaded by a pseudo-human#joker #shorts
00:39
Untitled Joker
Рет қаралды 7 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 4,4 МЛН
Получилось у Вики?😂 #хабибка
00:14
ХАБИБ
Рет қаралды 6 МЛН
信頼できる人と信頼できない人の見分け方
13:24
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 221 М.
境界性パーソナリティ障害【「感情調節困難」を核とした広範な不調、精神科医が22分でまとめ】
22:03
こころ診療所チャンネル【精神科医が心療内科・精神科を解説】
Рет қаралды 43 М.
子どものうつ病は見逃されがち
12:41
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 62 М.
「病気が治る人」と「治らない人」の違いとは【精神科医・樺沢紫苑】
6:10
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 92 М.
質問受付は21時までです。#早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
1:54:18
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 176 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН