【面白い算数の問題】中学入試 面積 算数 大阪教育大学附属天王寺中

  Рет қаралды 1,569,652

数学・英語のトリセツ!

数学・英語のトリセツ!

Күн бұрын

Пікірлер: 662
@gigic9828
@gigic9828 3 жыл бұрын
こういう解き方が閃くように訓練するのが中学入試なんだな。 身につけた頭の柔らかさは大人になっても意外に役立つなと思ってます。
@user-hz3hl3wk9g
@user-hz3hl3wk9g 3 жыл бұрын
小さい頃に身の付けたことは忘れないからね
@user-lk4ex5wv7z
@user-lk4ex5wv7z 3 жыл бұрын
義務教育は内容大事ですがそれよりも頭の使い方の訓練ですよね。。
@user-mj9qv1jx9h
@user-mj9qv1jx9h 3 жыл бұрын
なんか数学にはない頭の使い方ですよね。
@aae-uw9nv
@aae-uw9nv 3 жыл бұрын
閃くように訓練するんじゃなくて、似たような問題に事前にぶち当たっておくのよ そして本番では条件反射マシーンになって問題を解く
@yami6200
@yami6200 3 жыл бұрын
先生の全員がこんなに分かりやすいわけではないことも分かってるし、コロナ禍に入って授業のスピードが早くなるのも分かる。でもやっぱりこういう人の授業を受けてたいよ。
@morikumiR
@morikumiR 11 ай бұрын
答えはお金だ
@armsorange5806
@armsorange5806 3 жыл бұрын
こういう数学とか算数の先生見てて思うけど、皆様図形描くのとても上手ですよね 三角形一つ取ってもしっかり分けて描くの本当にすごいと思います。
@user-jq1yo1yl8n
@user-jq1yo1yl8n 3 жыл бұрын
関係しているかわかりませんが、会社で強度設計、構造計算をやっていた時に「ポンチ絵(この動画で言うところの要約図のようなもの)でも出来るだけ実際の縮尺や比率に近い状態で描け、そうしないと構造的におかしいところや強度的に明らかなミスを見逃すことになる。」と教わりました。
@user-iv1cn7ky6k
@user-iv1cn7ky6k 2 жыл бұрын
@@user-jq1yo1yl8n 俺も同じこと習ったなぁ
@saoring
@saoring Жыл бұрын
角度長さの適当さの度が過ぎると、気付けることも気づけなくなる。
@higehidehigehide
@higehidehigehide 3 жыл бұрын
今の子は幸せだと思うわ。 こんな面白い算数の解き方をタダで見られるんだもんな。 とはいえ、それはオッサンの感想であって、俺が子供なら観ないんだろうな。
@トル-t3p
@トル-t3p 3 жыл бұрын
あなたから見たらクソガキみたいなもんだろうけど高校生の勉強嫌いな俺でも楽しんでみてます
@user-js5ie4tl6u
@user-js5ie4tl6u 3 жыл бұрын
@@トル-t3p まぁ小学生に向けて言ってると思うよ
@momochisato
@momochisato 3 жыл бұрын
こういう動画を見ていると 都会のお受験を経験した生徒と経験していない生徒って 高校1年生の段階で大学入試のスタートラインが同じではないというのがよくわかる。
@みのんぐ
@みのんぐ 3 жыл бұрын
大変わかりやすかったと同時に懐かしかった。   この程度の問題ならば、乱立しているテレビのクイズ番組に代わり放送しても面白いかもしれませんね。
@user-el6vm1rd9s
@user-el6vm1rd9s 3 жыл бұрын
この省略しないで説明してくれる所がいい。実に良く分かる。いい先生だ。
@user-bq9sg3nl1f
@user-bq9sg3nl1f 3 жыл бұрын
大人になって、挫折した算数を勉強したいと思ってました! 頭の体操にめちゃくちゃいいです! これからも、良問よろしくお願いします🤲
@paipan39
@paipan39 3 жыл бұрын
いい年だが面白かった。こういう説明をいち早く脳内で整理できることが運命の分かれ道になるのではないか。
@user-wp3kb7mr2z
@user-wp3kb7mr2z 3 жыл бұрын
名前の癖がすごいw
@kur0-ku6
@kur0-ku6 3 жыл бұрын
才能よな
@_kazu3904
@_kazu3904 3 жыл бұрын
とてもわかり易いですが、最後にもう一歩踏み込んで欲しかった。 図形としても、射線部分を移動させると1/12の扇形を求める問題だと。 色々な解き方が出来る数学の楽しさも伝えてほしい
@user-wg4pp9md3v
@user-wg4pp9md3v 2 жыл бұрын
同感です。私の解き方も1/12の扇形でした。
@user-px9vp4do1w
@user-px9vp4do1w 3 жыл бұрын
最終的に死ぬほど簡単な式になったの気持ち良すぎる
@blue--forest
@blue--forest 3 жыл бұрын
教える相手の立場に立って伝えるのはすごく大事ですよね。 こういう風に柔軟な思考を養う事は、人生において数学以外でも役立っていくと思います。
@旧雲丹屋
@旧雲丹屋 3 жыл бұрын
数学の面白さが詰まってるすごく楽しい動画
@user-mj4js7vt3w
@user-mj4js7vt3w 3 жыл бұрын
俺は全然違う答えを考えた。 上下逆の図形をもってきてBCを合わせる。上下逆で橙色のものをA'とB'としよう。 BとB'が合わせてできた図形の凹みに、ぴったりAがはまる。さらにAと逆向きにしてA'をくっつける。 すると半径6、中心角60°の扇形ができる。 あとはその扇形の面積を求めて、2で割ればOK。
@user-it9bm2yq9i
@user-it9bm2yq9i 3 жыл бұрын
なるほど、賢い。この三角形だからこそ出来る解法。
@youdenkisho455
@youdenkisho455 3 жыл бұрын
声出た 美しい
@user-ox2kj2nt5y
@user-ox2kj2nt5y 3 жыл бұрын
ABD/2ってことか。やってんな
@84s77
@84s77 3 ай бұрын
エレガント
@user-el6wc9uk8m
@user-el6wc9uk8m 3 жыл бұрын
√とか使えるのが如何に有難いか分かるわぁ...
@ae613400
@ae613400 3 жыл бұрын
算数も数学も先生が良いとがぜん伸びますよね。お前の努力不足って怒られてましたが、三角関数の時の先生が美人で優しい先生でホントに救われました。
@user-qm5rc2yq9t
@user-qm5rc2yq9t Ай бұрын
「三角関数の時の先生が美人で優しい先生」 ウラヤマシイ
@user-ls6sq3cw1y
@user-ls6sq3cw1y 3 жыл бұрын
線分ACと弧との交点をDとし、DからBCに垂線下ろして交点をEとすると、△BDEは頂角が30°の直角三角形なのでBD:DEは2:1。なのでDE=3cm。△ABCとDECが相似で相似比が2:1なので、AD:DC=1:1 すなわち△DBCと△ABDの面積は等しい。 みたいな感じで考えたら解けました
@user-fp3we5dc6o
@user-fp3we5dc6o 3 жыл бұрын
@it1586
@it1586 3 жыл бұрын
少し時間掛かりましたが…サムネだけ見て自力で解けました! 中学受験頑張ってた頃が懐かしいです。図形問題好きだったなぁ〜
@user-ge9vv8bt6n
@user-ge9vv8bt6n 2 жыл бұрын
解放はすぐわかるけど、あれ、この数式何の数式だっけってなる。ノートきれいに使えない組です。解けましたけど、時間かかった笑
@user-fj7lm5fw3g
@user-fj7lm5fw3g 2 жыл бұрын
こんな難しそうな問題 わからないなぁ、と思いながら解説を聞き始めたら、発想のひとつふたつで 想像つかないほど簡単な計算式で 度肝抜かれました(笑)暗算で解けるほど簡単で! こういう分かりやすい解説を 義務教育の現場でも 生徒全員に 公平に届けてあげてほしいと思います😀
@yy-zw9jw
@yy-zw9jw 3 жыл бұрын
小学生の頃算数だけは頑張っていた甲斐あって、パッと見ですぐ式が浮かんで分かった… 大人になってから勉強したものはすぐに忘れてしまいますが、子供のころに身に付いたものはずっと残っていてくれますね 懐かしい気持ちになりました
@user-dn8wq1fn5q
@user-dn8wq1fn5q 3 жыл бұрын
中学生でやりました...
@user-ep6xu7if6h
@user-ep6xu7if6h 3 жыл бұрын
小学生の頃は身についていたはずなのに、今はもう頭に残っていません。 ・・・誰がハゲやねん
@SQNY1985
@SQNY1985 3 жыл бұрын
小学生が教わってるであろう範囲の知識だけを使って解くこの手の問題はパズルみたいなもんだから結構考えてて楽しい
@user-mx7es3ir8e
@user-mx7es3ir8e 3 жыл бұрын
補助線ひとつで超難問も簡単になる 幾何学はおもしろい
@user-ot7ko3yj9q
@user-ot7ko3yj9q 3 жыл бұрын
算数なんてしなくなったけど、これ考える先生も凄いし解ける小学生はもっと凄いな。頭柔らかかったら解けるもんかな
@sebirochan4379
@sebirochan4379 3 жыл бұрын
@川俣軍之助 余裕なさそう
@giadablu516
@giadablu516 3 жыл бұрын
こういう問題が解けたときが最高にテンション上がる 数Ⅱまでしかやってないけど(物理は応用まで高校でやったけど)面積の問題って公式調べてでも解きたくなっちゃう
@shizu_ame
@shizu_ame 3 жыл бұрын
凄く分かりやすいなぁー、こんな感じで難しい考え方をせずに分かりやすく解けば好きになれそう♪
@Saqma_onegrain
@Saqma_onegrain 3 жыл бұрын
小学生の頃から算数が苦手で授業中に当てられて答えられないのがトラウマになり高校まで数学嫌いを引きずった大学生です。成長した今動画を見てやっぱり数学はセンスなんだなと感じた。
@user-rk5lq5tp8w
@user-rk5lq5tp8w 3 жыл бұрын
こういう長い動画ってすぐ結論見たいから飛ばしちゃうんだけど、すげぇ説明わかりやすくてわかった時おぉーってなってたから飛ばさずに見ちゃったわ 小学生の頃こんな算数の先生が欲しかった...
@Yome-c8q
@Yome-c8q 3 жыл бұрын
迫田先生、斉藤先生予備校時代推しで、すごくわかりやすい授業してくださって、楽しかった記憶がよみがえりました。
@zu888888
@zu888888 3 жыл бұрын
先生の動画いくつか見てるうちにひらめくようになりました! すでに社会人ですが知ってる知識封じて解くって、パズルみたいで面白いです笑
@user-be8us2vo9u
@user-be8us2vo9u 3 жыл бұрын
2年前中学受験した中2なんですがサムネで解き方考えて答え合わせでいつも動画見させてもらってます いつも面白い問題の動画ありがとうございます!
@tubeoyamada8428
@tubeoyamada8428 3 жыл бұрын
これ小6のときなら余裕でできた覚えがあるけど、それって受験塾の指導の賜物だったんだなと痛感した、思いつかねえわ
@yy-cs2lu
@yy-cs2lu 3 жыл бұрын
中高で公式ばかり使ってると解き方忘れますよね😢
@ガイモン-c4z
@ガイモン-c4z 3 жыл бұрын
めちゃめちゃ綺麗な図形。 これフリーハンドってすごい!
@vt8526
@vt8526 3 жыл бұрын
算数はこの辺が一番面白いまである。
@morikumi
@morikumi 3 жыл бұрын
わかる
@user-qw4np4jv8m
@user-qw4np4jv8m 3 жыл бұрын
そうね笑
@user-bq6zn9es6o
@user-bq6zn9es6o 3 жыл бұрын
わかる
@user-wy3hi7uw6p
@user-wy3hi7uw6p 2 жыл бұрын
一辺が6の正三角形の面積を△と置くと Aの面積は6×6×π×1/6-△=6π-△ Bの面積は2△-(6×6×π×1/4-Aの面積) Aの面積+Bの面積は Aの面積×2+2△-9π (6π-△)×2+2△-9π △が相殺されて消えて、答えは3π
@ヒヨピーの原罪
@ヒヨピーの原罪 3 жыл бұрын
最初に見た時に3平方使って〜って考えてからこれ数学じゃん!ってなってそれからずっと悩んでましたw
@user-dc8xm7cf3g
@user-dc8xm7cf3g 3 жыл бұрын
図形だけで解いてみました Bを中心に、Aを右に60度回す →AとBCの交点を中心に、AのうちBCより下になっている部分を180度回転 →「A+B」=「Cを中心とする扇形、中心角30度、1辺6cm」 →面積6×6π平方センチの円の1/12
@blueberrychan0
@blueberrychan0 3 жыл бұрын
高3女子です。 たまたまオススメに出てきたので解いてみようとしたら意外と時間がかかってしまいました。しかも三角比使っちゃったし…。 解説見たらすごくスッキリしました✨ もっと算数・数学が好きになりました🥺
@ちんあなご-j3x
@ちんあなご-j3x 3 жыл бұрын
問題と関係ないけど、オープニングのぽぺぺ~~っぽっぽ~ぺぺぺというテーマ曲がポップで好きです。
@user-bh3rz1dh8o
@user-bh3rz1dh8o 3 жыл бұрын
それおらもおもた
@takahi0401
@takahi0401 3 жыл бұрын
3平方使えば楽にとけるけど小学生の知識でどう解くんだって思ったらなるほど 面白かったです。ありがとうございます。
@somethingyoulike9253
@somethingyoulike9253 3 жыл бұрын
中学受験からもうすぐ10年になるけど今でもこのくらいの問題なら問題見て頭の中で解けるのは当時相当頑張ったからなんだろうなと当時の僕を褒めると同時に大学受験前の僕を責めたい
@名無しー-u1y
@名無しー-u1y 2 жыл бұрын
中1で最近図形に興味が出てこういう動画見まくってて始めて自分で解けて嬉しい
@cattuber1122
@cattuber1122 3 жыл бұрын
もう何十年も前の閃いた時のドキドキ感を思い出しました。 ありがとうございます。
@user-zb5cr7zk4j
@user-zb5cr7zk4j 3 жыл бұрын
Aを真っ二つに切って、Bにいい感じに入れれば、半径6cm、中心角30度の扇形になるから暗算で答えが出る。
@雀夢
@雀夢 Жыл бұрын
円弧と線ACの交点を点D。 点Dと点Bを補助線で結ぶ。 点Dから線BCに直角になる補助線で点E。 点Bから線ADの中間に補助線で点F。 三角形ABDが正三角形。点Fで二分割。 線AB=線AD=線DC 三角形ABF=三角形DCE(30°/60°/90°) でパズル交換。 DCEを左右反転してABFにはめ込む。 半端な斜線と半端な余白も等積なので、 ここもパズル交換できる。 斜線部は1つの30°扇形にまとまる。 6x6x3.14/12=9.42平方。
@user-jr9jn6vy1f
@user-jr9jn6vy1f 3 жыл бұрын
この図形をBCを軸として線対象の図形を描いてA'D'C'とすると、Bは△ABDと同じ正三角形CDD’(★)の面積からAを引いた半分の面積となる。A=6×3.14-★、B=<★-(6×3.14-★)>÷2=★-3×3.14、A+B=3×3.14=9.42。
@user-lw7ux4xh1l
@user-lw7ux4xh1l 3 жыл бұрын
ルートを使わずにこれを解いていた頃が懐かしい(中学入試組)
@strawman2022
@strawman2022 3 жыл бұрын
小学校でこんな問題解いた記憶がない。塾に通ってて、こういう問題に触れてたから中学生になっても色んな角度で答を模索できた。使うかどうか別として社会人になっても一つのことにとらわれないで一つの答えに辿り着く能力は大事。
@user-lv4jt2sk1v
@user-lv4jt2sk1v Жыл бұрын
見ててとても分かりやすいです。図形などが見やすいです!
@ノエルルルンル
@ノエルルルンル 3 жыл бұрын
これもっと簡単に解けますね。まずDから辺BCに垂線を引いて、接点をD‘とします。さらにADの中点に線をひくと、扇ABEを3等分できます。すると、Aの面積は二等分できて、D’EDの面積はAの半分になります。D’ECは三角形BDCの半分です。ということは、A+B=弧BDEになるので、9.42とでます。
@moraimon
@moraimon 3 жыл бұрын
Aを半分にっぶった切ってBにくっつけると半径6、中心角30度の扇形になるのであとは暗算
@user-gf3fn6tl4u
@user-gf3fn6tl4u 3 жыл бұрын
円として扱われているのはなぜですか?
@yogiemont9788
@yogiemont9788 Жыл бұрын
整理されて書かれているので、受講生にとって図形問題の大切な勉強法になると思います。ちなみに 、〇Bを左に裏返して弧の部分に 〇Aを二等分して移動すると、30度の扇型になっちゃいました。 講義のように数式にしてから相殺するのが,応用も効くし正解と思います。
@あああ-u1s
@あああ-u1s 3 жыл бұрын
なんだか懐かしい気持ちになりました笑 説明とても分かりやすかったです!
@masyutacom
@masyutacom 3 жыл бұрын
Bが円の中心点である。というのは前提なのかな? そこだけ分からなかった。説明はとても良くわかった、こういう指導だと数学も楽しめますね(算数か)
@user-uc6np5nd9h
@user-uc6np5nd9h 3 жыл бұрын
ほんとやw
@lovelovehawks
@lovelovehawks 3 жыл бұрын
真円なのかも謎
@user-mt2mw5nj9q
@user-mt2mw5nj9q 3 жыл бұрын
サムネでそこつまづいて来たのに説明されずにいってたからそこはまじでほしかった
@teadds9851
@teadds9851 Жыл бұрын
△ABDと△BCDが斜線で消えた時の感動が凄い!!!説明が分かりやすくて、、、昔のテストでは図形の問題は最初から捨ててましたが、こうやって教えてもらえると、当時の俺に、これはこうだ!って教えてやりたいわー
@pridegold8000
@pridegold8000 3 жыл бұрын
BCの長さを計算して、4分の1円とABCの面積出せば足し算と引き算でいけるかな?とか久々に図形問題を解こうとする面白さを思い出した
@Freedom-it1fc
@Freedom-it1fc 2 жыл бұрын
うちの小学生はこう言うやり方で解けました。DからBCに垂線下ろして交点をFとし、DFを軸としてC点とB点が重なるように△DFCを折りて、〇BをDFの左側へ移動して、〇Bの円弧とBCの新しい交点をGとし、DGEの面積と〇Aの面積は等しいため、〇A+〇B=扇形DBE。
@user-dt8wr4cu3q
@user-dt8wr4cu3q 3 жыл бұрын
最近このチャンネル見すぎて図形にだけ異常に詳しくなった
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
図形色々見えてくるようになりますよね😃
@kura-kura3
@kura-kura3 3 жыл бұрын
自分の時にこんなわかりやすい先生が居たら、また違った人生だったのかなぁ...って考えると面白い! 算数や数学に限った事じゃないけど、多角的に物事見れる能力は高い方が良いと思う。
@ワイルドオスカー
@ワイルドオスカー 2 жыл бұрын
小学生のころにこういう説明をされてもついてこれなかったと思うよ。 三平方の定理とか扇形の面積の求め方を理解できているから分かりやすい説明だと思うだけだよ。
@user-my3py2ri3r
@user-my3py2ri3r 3 жыл бұрын
18歳で数学から逃げ続けてきたけどめっちゃわかりやすい解説だった
@user-hagishin
@user-hagishin 3 жыл бұрын
先生の説明めっちゃわかりやすい❗🌟
@YS-un2ou
@YS-un2ou 2 жыл бұрын
Dから垂線をBCに描いたら合同な三角定規だらけになってパズルみたいになりました。こういう図形問題が一番面白い!
@hr4057
@hr4057 3 жыл бұрын
点Cを中心に6cmのコンパスで点Dを通った先の辺BC上の交点を点Fとすると、🅰️=DEF なのであとはCDFの面積を求めるって感じで解きました。
@KAKA-xk2nx
@KAKA-xk2nx 3 жыл бұрын
角度から面積Aの弧は弧DEの2倍である事が分かる。弧DEの部分を鏡合わせした形を書く。この山状の形は面積Aと一緒。また点Bから面積Bの鏡合わせした形が出てくる。なので、A+Bは扇BDEと同じ面積。これじゃダメなの?
@okuoku8345tds
@okuoku8345tds 2 жыл бұрын
48歳、5分位で解けてしまいました。自信になりました。最も平方根使っちゃいけなかったりするから小学生の立場の時か他の方が難易度高そう。しかしこういう問題解くの楽しいですね。 小中学までは数学が楽しかったのに何で高校に上がったら難しくてつまらなくなっちゃんだろうな。違う学問になったくらいの勢いで苦手になってしまったのが悔しいです。
@Ayacco
@Ayacco 2 жыл бұрын
図形の計算苦手な私でも分かりやすかったです😊 ありがとうございます😊
@KS-hz1bq
@KS-hz1bq 3 жыл бұрын
図形Aを真っ二つに割り、図形Bにくっつけて中心角30°の扇型として面積を求めました。解説を見て、中学受験で塾通いしていたあの頃は、解説通りの解き方をしていたなと思い出しました。
@user-pd3fm8fw2n
@user-pd3fm8fw2n 3 жыл бұрын
点Bが円弧の中心点だと導き出す根拠を探せなかった。小学生の思考力はすごい。 30年前当時小学生だった私に、ラサール中学校の過去問を先生から出されて「お前たちと同じ年の子供がこんな問題を解いてるんだぞ」って言われたのを思い出した。 正方形のそれぞれの角から円を描いたときにすべての円が重なる箇所の面積を求める問題だったけど、それを解けたのは中学3年生になってからだった。
@ngak2160
@ngak2160 3 жыл бұрын
ぱっと見で楽勝と思ったものの小学生の範囲でどう解くんだと悩んで…解説見て納得、というか見て考えるだけじゃなく手も動かしてれば気づけてた気もしてめちゃ悔しいですw
@youkm7279
@youkm7279 3 жыл бұрын
大人でもいきなり解けと言われたら厳しいと思う。解説を聞いて思ったのは、学んだ知識を活かす頭の柔軟性が大事だという事。
@Iron_star4
@Iron_star4 3 жыл бұрын
説明が素敵〜⭐️
@user-mm1yl6bj6y
@user-mm1yl6bj6y 3 жыл бұрын
Aと任意の点Dを結ぶ曲線ADがBを中心とした円の弧であることってどこから分かりますか? その証明が出来ないと面積って求められなくないですか? もし証明を省いたのであれば教えて欲しいです。 よろしくお願いします
@zerozakitube
@zerozakitube 3 жыл бұрын
僕もそこが理解できませんでした。 映ってないだけで実際は設問に前提条件が書いてるんですかね。?
@user-mm1yl6bj6y
@user-mm1yl6bj6y 3 жыл бұрын
@@zerozakitube 入試でこんな不完全な問題が出るとは思えないので、問題文に書かれているんでしょうね。 動画主のコメントを待つのみですね
@manami4705
@manami4705 3 жыл бұрын
私もそこが気になってました。見た目は扇形ぽいけど、それが条件の下での解法ですよね。
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
サムネに Bを中心とした扇形 この条件が抜けておりました。 ご指摘ありがとうございます😄
@teabreak_ch
@teabreak_ch 3 жыл бұрын
6×6…と書き始めてから急に鳥肌たって、解けた瞬間ものすごく頭がスッキリ✨しました!
@user-cj5jj2ud7c
@user-cj5jj2ud7c 3 жыл бұрын
こういう勉強を子供の頃もっとやっとけばよかったと、しきりに後悔するこの頃。けれど子供のときは自分の興味のあることばかり目を向けてばかりでした。少年老い易く学成り難しってことですね。
@nuham8521
@nuham8521 3 жыл бұрын
眠れない日に聞いてるとすぐ寝れるようになりました
@minao322
@minao322 3 жыл бұрын
答えは謎のまま?(笑)
@ndaigo8475
@ndaigo8475 2 жыл бұрын
非常に良問ですね。高校受験だと、三平方の定理から√を使って計算できてしまうため、そもそもこのような気づきができないor計算の途中で気付くけど、気付かなくても解けるため、このような思考方法が身につかないんだよな。中受トップ層に優秀な人が多い理由が分かるね。
@nismo-1123
@nismo-1123 3 жыл бұрын
点Dから辺BCに垂線を引き、辺BCとの交点を点Fとする。 このときDEFの面積は1/2○A 辺DFを線対称の軸として点Eに対応する辺BC上の点をGとする。 このときDFGの面積は1/2○A よってGDEの面積は○Aと等しくなる したがって○A+○Bの面積は半径6、中心角30°の扇形の面積に等しくなる。 上記の考え方でも同様な解が出てきたのですが、 小学生も使える知識ですか?
@777bucky7
@777bucky7 3 жыл бұрын
小学校を40年前に卒業したオジサンですが同じ考え方で答えを導けました。小学6年生の息子にも出題してみようと思います。
@user-wv4ig5cq5d
@user-wv4ig5cq5d 3 жыл бұрын
楽しく勉強させていただきました! ありがとうございます
@y.hattori2004
@y.hattori2004 3 жыл бұрын
こんなに丁寧で解りやすいはずなのに大人になってもアハ体験が出来なくて悔しい。 定規ないのに綺麗な三角描けていいなとしか思えなかった(涙)
@user-rt6si6pf5b
@user-rt6si6pf5b 3 жыл бұрын
Bから斜辺と円周の交点に線分を作って、2つにわけると、 上側は60°の扇形から三角形の面積を引いていて、 下側は三角形から30°の扇形の面積を引いていて、 どちらの三角形も底辺と高さが等しいから面積も同じなので、 合計すれば60°の扇形から30°の扇形の面積を引けばよくて、 答えは30°の扇形の面積、ってことか。
@Joker-gj3cc
@Joker-gj3cc 3 жыл бұрын
おもしろかったです。 こんな問題たくさんやっていたい。
@Tofutofu_
@Tofutofu_ 3 жыл бұрын
小学生の時この人に出会えてたら少しは考え方が変わったというか少しでも面白いと思えたのかな。
@ryojitakei71
@ryojitakei71 2 жыл бұрын
他にも何人かの方が書いていましたが、図形を切り貼りするだけでも A + B が中心角30度のおうぎ形ひとつ分になりますね。 Aを対称の軸で半分に切って、Bの左側にくっつければひとつのおうぎ形になります。 個人的に気になったのは、図形内でABCという頂点の名前とA、Bという区画の名前が被っているところで、区画の方は小文字やカタカナの㋐、㋑とするような配慮があってもよかったかなと思いました。
@07faitan11
@07faitan11 3 жыл бұрын
ごめんなさい。 解き方は理解したのですが、そもそも円が楕円ではないことってどこで説明ありますか?
@user-ke7rk6kp7w
@user-ke7rk6kp7w Жыл бұрын
久しぶりに受験算数見たら自分が思いっきり数学の考え方になっててびっくりした 春から中学受験の家庭教師のバイトをするのでとても参考になります
@chl2327
@chl2327 3 жыл бұрын
正三角形の面積の求め方で詰まったけど解けで安心した
@dontbeyourself4940
@dontbeyourself4940 3 жыл бұрын
算数縛りで問題を考えている先生方がすごいよな。
@user-zs8lb3ij2t
@user-zs8lb3ij2t 3 жыл бұрын
「分からずモヤモヤ」から解説聞くと「分かってスッキリ」する。面白楽しいですね~。
@user-ds9nh8ym5x
@user-ds9nh8ym5x Жыл бұрын
点Cを中心に半径6㎝の円を描く。BC上と交わる点をPとすると、〇A部分はDPEの囲む範囲と同じ。なので〇A+〇B=点Cを中心とした円の30/360と同じ。 6*6*3.14*30/360
@user-sr1vj6rd5j
@user-sr1vj6rd5j 3 жыл бұрын
時間かかったけど小学生流の解き方で初めて正解できました。 うれしくて思わず涙が…😢
@math-english.torisetu
@math-english.torisetu 3 жыл бұрын
小学生流の解き方で解けた時の爽快感半端無いですよね😃 めっちゃわかります😃
@teamABC_H
@teamABC_H 3 жыл бұрын
すごくわかりやすいです! 素晴らしい。
@user-ds2gz6um1d
@user-ds2gz6um1d 3 жыл бұрын
小学生・中学生時は、算数・数学は全然だめですかが、この動画でやっとわかりました。つまり考え方の工夫ですよね。
@user-lr8of2qh3o
@user-lr8of2qh3o 3 жыл бұрын
すごい懐かしい 中学までの数学は面白かった
@ssun5580
@ssun5580 3 жыл бұрын
問題は簡単に解けたが、ふと思った。 点Bが円の中心点である理由を証明できない…
@zontapzontap383
@zontapzontap383 2 жыл бұрын
コレは驚きました。。拝見出来てよかったです。。ありがとうございます。
@user-ct4we4ky1i
@user-ct4we4ky1i 3 жыл бұрын
BからADの真ん中に線を引き円周と交差する点をA´とする BAA´がBDEにすっぽり収まる 残りの部分を足すと30°の扇が完成
@hiDEmi_oCHi
@hiDEmi_oCHi Жыл бұрын
解説と同じく計算する前に簡単に図形で式を書いてから計算しました。 何と何が相殺されて結局何が残るのかがわかれば無駄な計算をしないで済みます。
@user-rr3mf4vk6e
@user-rr3mf4vk6e 2 жыл бұрын
√を使わないと解けないかもしれませんが、構造を見るとすごくわかりやすかったです。実際に√とπを用いて、あとは単純計算をすれば、答えが出る。まいりました。
@user-et1ry3ff3v
@user-et1ry3ff3v 3 жыл бұрын
円の直径は12cm。60度があるから正三角形作ってみて、そしたらACが12cmだと分かる。 ACの間をDとおいてABを延長した下の方にEとおいて半円を作って円に内接する三角形ADEを作ったら、直角の角ADEができる。 正三角形の中で一つの角から引いた線が直角を作るということは、そこは一辺の中点なので、AD=DC=6になる。 CEの間の中点(Fとおく)とDとBで作る三角形は角が全て60度でABDもEBFも60度なので、 ((AECの面積 - 円の60/360の面積)/2)+円の60/360の面積-(ADBの面積かける2) AECはADB4つ分の大きさだから、 ((4▲ - 円の60/360の面積)/2)+円の60/360の面積-(▲かける2)で、 =((4▲ - 円の1/6の面積)/2)+円の1/6の面積-2▲ =2▲ - 円の1/12の面積+円の1/6の面積-2▲ = - (円の1/12の面積)+(円の2/12の面積)で、円の面積の12分の1だと分かる。 「6かける6かける3.14÷12」=「3かける3.14」なので、9.42 全然解き方違った。
@user-dk3cg1rq8f
@user-dk3cg1rq8f 2 жыл бұрын
BCを対象の軸として問題図を下に書き加える。斜線部分の合計は半径3cm、中心角60°の扇形の面積に集約される。従って求める面積は扇形の半分になる。6×6×3.14÷6÷2=3×3.14=9.42cm²
【面白い算数問題】子どもから大人まで考えさせられる角度の問題
8:18
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 2,3 МЛН
【面白い算数の問題】円 面積 算数 中学入試
11:07
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 531 М.
Bend The Impossible Bar Win $1,000
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 44 МЛН
Whoa
01:00
Justin Flom
Рет қаралды 58 МЛН
【面白い算数問題】見抜く力!!中学入試 算数 面積 開智中
10:53
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 137 М.
中学3年数学 平方根の利用
10:37
おうち塾チャンネル
Рет қаралды 2,7 М.
【衝撃】9割の人がしている中学受験算数の誤解 TOP5
21:47
にしむら先生 受験指導専門家
Рет қаралды 65 М.
【面白い算数問題】中学受験 中学入試 算数 解説 平面図形
10:41
数学・英語のトリセツ!
Рет қаралды 233 М.
【面白い算数問題】中学受験 中学入試 算数 解説 成蹊中学 平面図形
18:06
The end result of a problem that has caused factional strife throughout the world.
9:36
Stardy -河野玄斗の神授業
Рет қаралды 11 МЛН
Bend The Impossible Bar Win $1,000
00:57
Stokes Twins
Рет қаралды 44 МЛН