【能勢電鉄公式】のせでんのスゴい制御機器【後編・7200系VVVF制御&5100系の秘密】

  Рет қаралды 29,262

【公式】のせでんチャンネル

【公式】のせでんチャンネル

Күн бұрын

前編はこちら↓
• 【能勢電鉄公式】のせでんのスゴい制御機器【前...
能勢電鉄7200系は、IGBT素子を使用したVVVF制御。
走行音が小さく、省エネ効果も高い優れモノです。
これからも沿線を元気いっぱい走りますので、ぜひご乗車ください!
後半では、5100系について特集!
鉄分たっぷりの盛りだくさんの内容です♪
▼のせでん公式twitterはこちら
/ noseden_pr
▼オリジナルグッズも販売中!のせでんショップはこちら
www.noseden-sh...
撮影協力:車両課 
動画制作:田中(鉄道統括課)
#能勢電鉄#7200系#VVVF制御#電車#車両機器

Пікірлер: 37
@316チャンネル
@316チャンネル 4 ай бұрын
能勢電鉄の7200系は阪急の6000系と7000系で構成されているですよね。
@誠次岡本-c5w
@誠次岡本-c5w Жыл бұрын
阪急電車7000系後期リニューアル車と、共通部品交換できるように、省エネ対策しています。
@Daikokuyasyoubei
@Daikokuyasyoubei 2 жыл бұрын
全検上がりの車両を使っての説明は気持ちが良いですね❗️
@1992yamakoh
@1992yamakoh 2 жыл бұрын
7200系の真骨頂は天井なんですよね、色々出自が違う車両を組み合わせてるのでバリエーション豊かです。
@来日ピスタチオ
@来日ピスタチオ 2 жыл бұрын
初めてGTO-VVVFのインバータ音を聞いた幼少期、宇宙っぽさを感じましたね 空に登っていくような、神秘的な...w これから21世紀に向かっていくぞ!っていう都会の未来的な音色って感じでした
@Midori-Clover
@Midori-Clover 2 жыл бұрын
Oldman阪急です。 抵抗制御車両とVVVF制御車両の解説、ありがとうございます。😊 現役時代は、VVVF車に乗務した事がありませんが、初期の車両のモーター音は、昔の釣り掛け車を彷彿とさせていました。😅 8:15 からの、運転台風景も改造されてはいますが、懐かしいものです。1段制動、階段弛めでピタッと停められる制動操作も良いですね。🥰 普段、某J◯の前面動画で、雑な制動操作を拝見する事が多く、辟易としていますが、この動画の様に無駄のない制動操作は、見ていても大変気持ちが良いものです。👍👍👍🤗
@103fc
@103fc 2 жыл бұрын
VVVVFはAMラジオで音聞けるから楽しい。
@d-oku7029
@d-oku7029 Жыл бұрын
練習中に吹き出しそうになりました😂 山田係長最高です!
@順一藤川
@順一藤川 Жыл бұрын
能勢電鉄あっても、阪急のマルーン最高😃⤴️⤴️や?。頑張れ✊能勢電鉄、頑張れ👊😆🎵元阪急電車🚃?。
@Seiji5225
@Seiji5225 2 жыл бұрын
工作機械触っていると、インバーターモーターの登場は革命的でした それまでのモーターは4ポールとか8ポールとか減速機を組み合わせてましたから。
@Access_3ub
@Access_3ub 2 жыл бұрын
初見です!自分元阪急沿線民(京都線)で、1か月に2回くらいのせでんにのってました。引っ越したあとも、平野に親族の家があるので使ってます!やっぱり7200系が好きです!
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Жыл бұрын
純粋な抵抗制御の場合 出力半分が一番電力ロス大きいんでしたっけ?
@fumiya218
@fumiya218 2 жыл бұрын
子供の頃vvvfがよく分からなかった時は新しい電車は発車時に独特な音を出すものと思ってました。 阪急8000系GTOサウンドは最高でした☺️
@キースリチャード
@キースリチャード 2 жыл бұрын
7200系は永久磁石同期電動機(PMSM)の様な音しますよね
@mkrsknkarkw
@mkrsknkarkw 2 жыл бұрын
のせでんさんも KREのGPS Train Navi 付けてるんだ
@Michel-vv6hp
@Michel-vv6hp 2 жыл бұрын
やはり抵抗器の熱で塗装痛むんですね。 そういえば昔、国鉄に抵抗器の熱で床が焦げる電車がいましたね・・・。
@haruchafst
@haruchafst 2 жыл бұрын
元常磐線所属地下鉄直通用車両…
@NTTWEST3
@NTTWEST3 Жыл бұрын
阪急でも数を減らしてる3300系が床の敷物が少し焦げてますね 冬場は強力床暖房で快適です!
@EH500-58
@EH500-58 2 ай бұрын
その車両が営団(のちに東京メトロ)千代田線の直通に対応した103系1000番台です。主抵抗器冷却には送風機を使用しない自然通風式が採用されたそうです。抵抗器からの排熱によってトンネル内温度が上昇する・オーバーヒート(過熱しすぎ)により車内の床が焦げ、駅構内だけでなく車内のお客さんにも熱風(当時の103系1000番台は非冷房)が浴びせられるという問題が発生したそうです。これは、千代田線の駅間距離が比較的長く地下区間で高速走行を行い、特に単線シールドトンネル内での空気流動が少なく抵抗器の冷却が充分にできなかったのが理由だそうです。そのため103系1000番台には、鉄板焼き電車の蔑称がついてしまいました。
@祐貴横山
@祐貴横山 2 жыл бұрын
皆さんに見ていただきたいですまた今度のイベントで。
@ohara2243
@ohara2243 2 жыл бұрын
こんばんは、2週間に一度以上阪急電車宝塚線利用しています、 能勢電鉄には、おしゃれな駅名があり好きです、絹延橋、鶯の森駅、一の鳥居駅など、またゆっくり撮り鉄しながら乗りたいです
@堀井彩海-c5t
@堀井彩海-c5t 2 жыл бұрын
制御の歴史 抵抗制御→電子機チョッパ→ 界磁チョッパ→サイリスタ→gtoサイリスタ→IGBT→SIC
@tnttv4901
@tnttv4901 2 жыл бұрын
IGBT インバーター好き阪急は、IGBT インバーターは、1000系9000系8000系7000系がIGBTで阪急GTOは、8000系で 抵抗制御は、5100系5300系です
@オガ-m5b
@オガ-m5b 9 ай бұрын
確かに関東大手私鉄でもVVVF化が進んでますね。一部遅れてる会社さんもありますが。そう言えば、VVVF化する際に変電所も対応してなきゃいけないって聞いた事有りますが、能勢電さんの変電所って対応してるんでしょうか?
@大輝-b5c
@大輝-b5c 2 жыл бұрын
能勢電にある車両一台一台紹介してほしいです。その車両に何か裏話とかを聞きたいです
@祐貴横山
@祐貴横山 2 жыл бұрын
清掃の略称(センサー)点灯
@kogaeru2
@kogaeru2 2 жыл бұрын
ありがとうございました😊 普通ならうやむやにしちゃうようなでんきの解説をまじめにきっちり説明してくれる❣️ さすが、のせでん‼︎(o^^o)
@どんちゃん-k6n
@どんちゃん-k6n 2 жыл бұрын
VVVF装置の中身も見てみたかったです。どのようになっているのだろう?
@遠州鉄道ファン
@遠州鉄道ファン 2 жыл бұрын
能勢電鉄は、これまで阪急電鉄から抵抗制御車を譲り受けたが、これは5100系を最後に終了。2018年からは、VVVF車を遂に導入。これまで、阪急電鉄1000系・8000系が日生エクスプレスで乗り入れていたが、能勢電鉄所有のVVVF車は、7200系(元7000系)が初めて。
@TERA-s8p
@TERA-s8p 2 жыл бұрын
能勢電鉄の7200系は 東芝のVVVF ですね。 阪急電鉄の7000系と同じ音を していますね。 IGBT VVVF いい音で静かですね。 能勢電鉄の車両は個性があって 好きです。
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan 2 жыл бұрын
モーターに電気を送るのをやめたら発電機になってしまうで「?」となりましたが、惰行に移行する際に物理的に回路を遮断する理由がやっと分かりました。界磁チョッパ制御や界磁添加励磁制御の場合は0A 制御で回路を繋いだまま惰行状態に移行させていると書籍で読んだ事があります。上流と下流から全く同じ水圧や水量を流すと流れが止まるようなイメージでしょうか?
@matsubishielectric9299
@matsubishielectric9299 2 жыл бұрын
5100系ですか.....前編同様主制御器のフタを開けて動作を見せて頂けませんか?5100系は確かカム軸モータ1軸で前進/後進、それと力行/制動を切り替えるタイプのはず。その動作を是非是非是非動画で見てみたいんです!(とてもみたいです!)
@ba_ri_kan
@ba_ri_kan 2 жыл бұрын
運転本数が少なかったり変電所や信号・線路設備などが対応していなかったりメンテナンスコストを含めた費用対効果を勘案したんだろうなぁな路線ではVVVF車を導入しても回生ブレーキをカットしていたり入線制限をしているケースが多々ありますね。VVVF制御以外も含めると福島交通(VVVF)や京福電鉄(VVVF)や豊橋鉄道鉄道線(機械式回生制動)や水間鉄道(同左)とか。  界磁チョッパ制御だと加速して45km/h位になって抵抗が抜けきってから界磁制御に移行するので逆に言うと移行前にブレーキかけるとエアブレーキだけで減速・停止するパターンなのかなと。直列または並列のみの制御方式だと回生ブレーキが45~40km/h位で失効するようですね(直並列制御だと25km/h位まで回生ブレーキが効く)。東武亀戸・大師線で界磁チョッパ制御車(1万系)が営業運転をしていた事がありますけど運転最高速度が低いので、界磁制御段に移行はしていましたけど、回生ブレーキの効果はかなり薄かっただろうなぁと今だと分かります。VVVF制御だと停止直前までどころか完全停止まで回生ブレーキが効くので運転最高速度が低い区間や路線でも節電効果は大きいでしょうね。ただ、自転車や東武8000系と同じで、車輪に直接制動をかける「だけの」方式が一番使い勝手がいいのかな?とも。
@祐貴横山
@祐貴横山 2 жыл бұрын
逸れあれ消されへんの🌸
@祐貴横山
@祐貴横山 2 жыл бұрын
阪急の1000系にも乗りましたけど凄く音が静かでした。能勢の7200系も付いているのは凄いですね。
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 2 жыл бұрын
た○みっく君みたいな文系やと、ちょっとわかりにくい動画かもしれませんねw
@祐貴横山
@祐貴横山 2 жыл бұрын
蔦っ断った?🇮🇷?
【能勢電鉄公式】のせでんを支える!パンタグラフの秘密
13:23
【公式】のせでんチャンネル
Рет қаралды 38 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
【能勢電鉄公式】のせでん今昔物語〜あの頃の面影を探して〜【鴬の森駅編】
14:46
【4K】能勢電鉄7200系2連×2 夜間回送【ブツ6】
2:51
あるぢ/h2o-hkhs
Рет қаралды 3,4 М.
平成を代表するVVVF電車サウンド集♪
14:00
TOQBOX9000
Рет қаралды 1,7 МЛН
【能勢電鉄公式】のせでん5100系の秘密【前編】
18:17
【公式】のせでんチャンネル
Рет қаралды 31 М.
【パンタグラフ】*機能と動作*取扱い*
17:27
女性運転士ユウ
Рет қаралды 48 М.
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН