非常に参考になる有用な情報に感謝します!現状では変化してきている、ということなんですね。私もネイティブ(アメリカ人)に確認したところ、thatを使う文のほうは状況によって「直接見た」の意味にも感じられるし(状況によっては間接的にわかったの意味にも感じ取れる)、あいまいさがあるので、「直接見た」と言う場合は意味をハッキリさせるためにI saw him eating itを使うだろう、とのことでした。ネイティブによっても感じ方に地域差や個人差もあるのかもしれませんが、動画内の、「thatを使った場合は『見た』と言う意味にはならない」というのは言い過ぎですね。言語は絶えず変化するもので、自分の持っている情報も古くなっていく、ということを再確認させられました。つたない動画ですが多くの方にご覧いただいていますので今後より慎重な情報提供を心掛けたい、と改めて思わされました。ありがとうございます! 追記:イギリス人の友人にも念のため聞いてみた所、第五文型(I saw him eating it)のほうは直接見た、目撃した、という感じに響き、that節を使った場合(I saw that he's eating it)のほうはその食べた後などを見たなど、間接的な感じに響く、とのことでした。やはりネイティブによって感じ方が違う部分はあるのかもしれませんね、遅ればせながらですが、サムネイルで「間違い」というのは取り除かせていただきました。動画内のセリフも変更したい気持ちですが、一度アップすると編集ができないのが心苦しいです。概要欄に注記を書かせていただきます。改めて有用な情報に感謝いたします。
@榊守雄 Жыл бұрын
最近の英語の変化の状況、とても参考になりました。ありがとうございます
@karu93083 жыл бұрын
文型によって動詞の意味が決まることは知っていましたが、恥ずかしながらsee の後に (that +) S + V という節が来た場合にsee の意味が「わかる、理解する」となるのは知りませんでした。謙虚に勉強していきたいと思います。
たしかに、翻訳すると、「あそこに立ってる素敵な彼女を見てしまったら、もう他の子と踊る気になんかなれねえよ!ウヒョーー!!」という文脈であって、 もしI saw that she was standing thereだとしたら「彼女があそこにいたはずであろうことが分かってしまったからには、(いつ彼女に見つかるか分かったもんじゃないから)もう他の子と踊る気になれないよチッキショー」っていう浮気男の文脈になりそうです笑 And the way she looked was way beyond compare So how could I dance with another (Ooh) When I saw her standing there?
動画を見終わって I saw he was eating it って「彼が食べ終わったことに気づいた」ってことになるんだなって思ったので久しくweblio を開いたら see の動詞の説明に「気づく」ってありましたね。それどころか「見送る」「経験する」「遭遇する」「起こる」「気をつける」「手筈する」「考える」「見なす」「想像する」「黙認する」とかあって、他の動詞も同じぐらいに変化形があることを考えるとこれじゃあ勉強が終わらないですね。
すいません質問です。 補語Cは名詞か形容詞しか置けなくて、I saw him eating itのeating itは名詞か形容詞どちらですか?
@-kajikidainagon-94723 жыл бұрын
気になったので質問したいです! 前の動画でhearの使い方を解説された際、“I heard he go out. ”と動詞の原形が入ったのに対して、 この動画のseeでは“I saw him eating it”と同じSVOCの文なのに動詞の原形でないのは何故なのでしょうか…? 単に言い方にバリエーションがある or それぞれそっちの言い方の方が自然って認識でいいのでしょうか…? “I heard him going out”でもOKだったりするのでしょうか?
@tbeen9383 жыл бұрын
私も同じ疑問を持ちました
@-kajikidainagon-94723 жыл бұрын
なるほど!ということは、 一緒にご飯を食べに行って、友達がが大盛りのご飯をみるみるたいらげた事を伝えたい場合は、 “I saw my friend eat a mega-sized hamburger” になるということですね!
ビートルズのわりに有名な曲に「I saw her standing there」という曲があります。
@摩耶-c3h3 жыл бұрын
“I saw mommy kissing santa claus” Wow!これも第五文型だったんですね。そして、坊やは直接ママのキスを目撃しちゃったんですね! ナオックさんのお陰で漠然と見てきたものがはっきりと見えてきて楽しいです。 ありがとうございます♪
@maybetomorrow55113 жыл бұрын
Exactly! I totally agree with you (12:50~). I started pronunciation practice a year ago to improve my listening skills. In fact, practicing pronunciation has helped me listen better. But now, I can’t understand the meaning where English speakers saying, even if I can catch each word. So, I decided to start English grammar for the first time in a while. I thought that if I study the grammar, as you said in this video, I could understand the meaning, too. Sometimes studying grammar is boring, but since I met your video, I really enjoy it. Thank you so much.
@naoeigo3 жыл бұрын
Thank you for your comment! Yes, I agree. I think basic grammar is essential for us to learn English. When we know the right word order, we'll speak and understand English much better.
バイオハザードだと I saw that a Zombie was eating him. (私はゾンビが彼を食べているのを理解した。) 理解したらコメディですね。「ふむふむ、彼を食べてるか。なるほど。」って、おい!逃げろよ! I saw a Zombie eating him. (私はゾンビが彼を食べているのを見た) これが正しい伝え方かな?こわっ!
@ku25913 жыл бұрын
バイオに置き換えるとすごく頭に入りやすいです(笑)
@micchu3 жыл бұрын
@@ku2591 さん ありがとうございます!
@kusu-3 жыл бұрын
「彼」の恋人か親友が、まだ「彼」の死を信じられない/受け入れられないときに、「いや、しかし、いつまでだってもアイツは来ないじゃないか。ここでこの時間に集まる約束だったはずだ。これ以上ここでアイツを待ち続けるのは危険だ。現実は受け入れないといけないんだよ、どんなに信じたくなくても」みたいなことを登場人物Aから言われたみたいなそういう状況なら、I saw that a Zombie was eating him.って言うの、自然ですけどね(笑) まあ細かいこと言うと、I saw a zombie ate him.のほうがいいんですけど。
当方アメリカ長いですが、確かに I saw him eating 、あと他は broken ですが、I saw him that eating. は自然な感じですが、I saw that he was eating は、なんか不自然ですね。他の言い方で理解したと伝えたい場合は、I understand or I understood he was eating it の流れもありかと思います。
@紗井英人2 жыл бұрын
I see what you mean !
@kohppp3 жыл бұрын
i saw her standing there.
@黒猫-h7j3 жыл бұрын
これはseeが知覚動詞のため目的格が使われると思います。しかしどう名詞の場合は his ~ing のように所有格が使われると思います。 今回の場合、目的語を動名詞と捉えて I saw his eating it. とするのは可能ですか?
@naoeigo3 жыл бұрын
コメントありがとうございます!動名詞の場合、文法的には正しい文で、意味も理解してもらえると思います。自然な文か、と言われるとおそらく不自然に響くのではないかな、と思います。こういう内容を表す場合は第五文型でI saw him eating itという形で使うのが普通で、そこであえて動名詞をネイティブが使う、ということはあまり無いのではないかな、と思います。でも最初にお伝えした通り、文法的には正しいです。
@黒猫-h7j3 жыл бұрын
@@naoeigo 返信ありがとうございます。やはりこの場合は、知覚動詞+目的語+動詞原形(to無し不定詞)の動詞原形を「今まさに〜している」という意味を受けing形にした文章という解釈が自然ですよね。考えがあっていて安心しました笑笑 最近は動名詞の場合も目的格で通じてしまうこともあるので結構めんどくさいですね笑 的確な返信ありがとうございました。 ここからは質問になってしまうのですが、例えばリンゴを木から取るとき take an apple off the treeという言い方があると思いますが、これは take off (他動詞+副詞)の熟語なので take an apple off (from) the tree. の様に前置詞を入れる必要があると思うのですがどうでしょう。 また 他動詞+out という熟語がある場合(いい例が思いつきませんでした) outの後にout of という前置詞を付けることは可能ですか? 似た意味を持つof やfrom を付ければ自然な感じがしますが、他動詞+目的語+out+out of 名詞 というのは気持ち悪いし見た事がない気がします。長々とすいません。
@GoldenSuperKamichu3 жыл бұрын
@@黒猫-h7j 素人意見で失礼しますが、offには「〜から」も含まれるので、take~offかtake~fromかのどちらか一方を使うんだと思いますよ。普通はfromを使うような。その熟語的なtake off は「取る」よりも「飛び立つ」の意味でよく使われているように思うのですが、その時ならThe birds took off from the tree.のような使い方ならよくあると思います。 out out of もあり得るとは思いますよ。burst out out of angerとか? でも普通はfrom とかbecause ofとか使ってるような🤔。out of nowhereのような熟語と合わせて、I freak out out of nowhereとかI broke out out of nowhereならありそうな気がします。 Hi Nativeあたりでお聞きになるとよろしいかと思います。
@takkad15903 жыл бұрын
ネイティブでもI saw his going out. と書く人がいるし、in hereもよくある。
英語をたくさん読んだり聞いたりすると文法やり直す気が無くなりますね。そう言いつつ動画見てるけど。今日のはビートルズの I Saw Her. Standing There が頭に出てきて終わりました。そっちの方が理想じゃないかな?
@もりもり-k3x3 жыл бұрын
実際日常会話でもこんな言い回しなんかな
@ParaGate9993 жыл бұрын
そうかなぁ。上の文でも見たんだと思うよ。
@nanakadog3 жыл бұрын
これは辞書を読む時にも注意してくださいね。動詞の語法を確認するのは必須です。英語教育の偉い人なんかが未だに一語一義でまず暗記しろと大号令を発して推奨しているのが現状ですが騙されてはいけませんよ~。笑い。暗記がダメなのではなく何を暗記するかがキモなのです。単語の意味などを覚えるのではなく、どんな形で使うのか、それを覚えましょう。 「英語は動詞が主人公」「まず基本動詞をマスターしろ」と英語学習者なら誰もが聞いたことはあるでしょう。だけど、奇妙なことに具体的にどう勉強していいか分からずうめき声をあげている人がワンサカワンサカひしめいています。それもそのはずです。語彙学習とは単語と意味の結びつきを覚えるものだというそれはそれは強い固定観念があるのです。問題は具体的な学習法が分からないこと自体にではなく固定観念にあります。語彙学習とは表現(本動画では「形」「使い方」とも言われる)と意味の結びつきを覚えるものだとパラダイムシフトすれば、おのずと自分にあった適切な具体的な学習法が見えるはずです。 加えて言えば、「表現」には具体的に結合する単語以外にも、人が主語であるとか、お金が目的語であるといった種類を示す情報もあります。これは辞書にも記載されているもので、「選択制限」と呼ばれます。あるいは結合する文脈が辞書に記載されていることもあります。play a roleのplayの語釈に「(演劇などで)」などと付記されているのがそれです。こうした要素も結びつくことで初めて「表現」となります。単語と意味の結びつきだけの話ではないということですね。だから辞書を読む際にはそうした情報にも興味を持つとよいです。捗りますよ~。笑い。