【車のプロが解説!】 暖機すると壊れる!? 極寒でも「 暖機運転 」不要? 車を長持ちさせるコツ

  Рет қаралды 357,570

Naoki's Garage Life

Naoki's Garage Life

Күн бұрын

Пікірлер: 351
@teruhiko0201
@teruhiko0201 Жыл бұрын
とんでもなく解りやすです。機械オンチな俺でも超解りやすい。 大変参考になりました。ありがとうございます。 ちょっとだけ質問させていただきます。 私は、東日本大震災でガソリン不足で大変なめにあったのです。そして現在20L携行缶に六ヵ月で入れ替えています。 自動車を購入したところに相談したら、三ヵ月くらいだったらいいと思いますが、六ヵ月はちょっとね。と言われました。 携行缶ではどのくらいがベストなのでしょうか。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。たしかにガソリンは腐食が進みますので早めの消費がいいとは思います。あくまで緊急用でしたら3~6ヶ月かとはおもいます。暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Жыл бұрын
私は週末に満タンにはしていますが、備蓄しているとはすごいですね。
@teruhiko0201
@teruhiko0201 10 ай бұрын
@@naoki_takahashi
@teruhiko0201
@teruhiko0201 10 ай бұрын
@@SuperPi3.14
@yamato3228
@yamato3228 8 ай бұрын
ガラスが凍っていない限り停止暖機は不要
@つゆだく-c5h
@つゆだく-c5h 2 жыл бұрын
私は極寒地に住んでいますが「暖機」ではなくて「暖気」をしないと、運転中にフロントガラスが凍りつき、視界不能となっちゃいます。最低でも10分程、暖気をしてますね!
@桃色月見草-r2b
@桃色月見草-r2b 2 жыл бұрын
そうですね 寒冷地は 話が違います🤣
@屋代タカユキ隆行隆行
@屋代タカユキ隆行隆行 2 жыл бұрын
暖気ではなく暖気してる?わかんね!
@とある暇人-z1p
@とある暇人-z1p 2 жыл бұрын
@@屋代タカユキ隆行隆行 「エンジンを温める」のと「車内の空気を暖める」のは話が違います コメ主は後者をしてるのですよ。
@hiros.3817
@hiros.3817 2 жыл бұрын
10分程度で暖気となる所は極寒地とは言えないのでは?
@でんきやさん-t1l
@でんきやさん-t1l 2 жыл бұрын
車内が快適な温度まで温めるのではなく温風が出てくる程度温めるのに最低10分という事だと思います。 ウチの辺りはマイナス15度ぐらいにしかなりませんが30分かけても快適な温度にはなりません。 それでもある程度は温めておかないと人間の呼吸でフロントガラスが曇って前が見えません。 通勤で使う程度だと快適に暖まる前に会社に着いてしまいます😅
@ジュピター-f8d
@ジュピター-f8d Жыл бұрын
レース用エンジン担当してます。エンジンのみの話をします。 エンジン本体の暖気はエンジンがアルミブロックの場合はピストンヘッドの温度が150度になる2分程度(暖気アイドリング回転数にて)でよいと思います。 鋳鉄ブロックの場合は水温が60度以上が許容できるクリアランスと思います。 低負荷ならば回転数を上げてもピストンサイド圧によるダメージは少ないと思います。 アルミブロックの場合はピストンのほうが温度が上がりますし、 鋳鉄ブロックの場合はアルミと鋳鉄鋳物では温度での膨張率が違いますので ブロック温度80~90度 ピストン温度150度の時に丁度良いように各加工を行います。メーカーでも、もちろんやってることです。 アルミブロックの場合:2分程度の暖気でOK 鋳鉄ブロックの場合:水温径が動き出すまで暖気必要
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重はデータ教えていただきありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@白澤匠
@白澤匠 2 жыл бұрын
長野に、住んでますが今の季節はフロントガラスが凍り付くので5分から10分暖気運転してから出るようにしてます。
@tack4749
@tack4749 2 жыл бұрын
同じく長野県民です。 そして同じく5〜10分暖機しています(⁠≧⁠▽⁠≦⁠)
@TOP雁之助-k3t
@TOP雁之助-k3t 2 жыл бұрын
通勤時、家出てすぐ長〜い信号に必ず引っかかっるので自然暖気してます。
@ラフラブ-s4s
@ラフラブ-s4s 2 жыл бұрын
寒いんだから早めにエンジンかけて車内温めておくのが寒冷地の習慣だから暖機がどうのこうの言われても気にしてられないんよ
@ロキ1061
@ロキ1061 Ай бұрын
「(車にとっての)暖機運転は不必要」ってだけで 寒いとか暑いとかへったくれとかは また別問題なんだよ
@一人なら軽4で充分
@一人なら軽4で充分 2 жыл бұрын
車系のチャンネルで良く語られるテーマですね 私は寒がりなので水温計で50度Cまで上げてから暖房を掛けて走り始めます 確かに駆動系は冷えているのでミッションは硬くて入れにくいですがゆっくり走って駆動系を温めます ミッションオイルが温まるとシフトフィーリングで分かるので それからは普通の運転に切り替えるようにしています
@小川茂樹-n6m
@小川茂樹-n6m 2 жыл бұрын
私も暖機運転する派です。通勤で使用しているので・・・。まあ、物理的にエンジンが金属で造られているので熱膨張などもありますので必要だと思います。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l 2 жыл бұрын
逆です。熱膨張込みで適温でエンジン回すためにもさっさと発進して転がしながら暖機してくれってのが今の車です
@mogwai7906
@mogwai7906 2 жыл бұрын
始動直後のアイドルアップでぶん回ってますけど?
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
@@mogwai7906 同じく始動時の回転数の高さは良くないと思っていて、即発進ころがし暖機派です。
@object279
@object279 Жыл бұрын
@@Blue-Lightning14 エンジンスタートしてすぐDレンジに入れると変速ショックが出るから、1000回転前後になってから動き出すのが理想ではないかと思っています。
@山葉乗夫
@山葉乗夫 2 жыл бұрын
極寒とまでは行きませんが、それなりに寒い地域です。 車は車庫に入ってるので、雪を払ったり溶かすと言う作業は無いのですが、人間が凍りますから暖気はします。 いきなり低温の室内に入るのも、血管に悪いですからね。
@TheYorozuyakun
@TheYorozuyakun 2 жыл бұрын
最近よく拝見しています。素人にも分かりやすい説明で助かってます。しかも、普段疑問に思っていることを取り上げてくれるので大変参考になってます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@オランダ人さまよえる-p6n
@オランダ人さまよえる-p6n Жыл бұрын
冬季は解氷スプレーで溶かしても10秒も走ると凍結します。 フロントガラスの凍結を抑える為だけにエンジン始動して水温を上げておきますね。機械よりも視界の確保が大切ですね。安全運転に努めましょう。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご視聴いただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@のんやーん
@のんやーん 11 ай бұрын
まぁ冬はガラスが暖まるまで暖気してますね。 夏は暖気は全然やらん。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 11 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!
@近藤ゴマシオ
@近藤ゴマシオ 2 ай бұрын
青森県に住んでます。1970年代から車に乗っています。冬は必ず暖機運転しています。安心感がありますよ。暖まった車はスムーズに走り出します。やるやらないは個人の自由だと思っています。
@霧島五郎-t5h
@霧島五郎-t5h 2 жыл бұрын
北海道北見市在住です。 冬時期の朝はマイナス20度ぐらいまで冷え込む事もあり、一軒家でガレージ保管ならともかく、僕はアパートで青空駐車なので 10分程度はエンジン掛けて放置していますね。 その分、エンジンオイルは3000キロ位で交換しています。
@赤松円心-g8v
@赤松円心-g8v Жыл бұрын
青空駐車はこの季節はつらい 駅前の下り坂はヤバい
@akirisame1416
@akirisame1416 Ай бұрын
高橋さん、とても分かりやすくて丁寧な説明ありがとうございます。 私はRB3のオデッセイアブソルートに乗っています、距離も多く走っている事もあってエンジンオイルを10w40のモノを入れてる事もあって水温計の針が動き出すまで暖気をしています。 説明通り固いオイルはある程度温めないと循環が良くないと思ってます。 現在10万キロ超えた車両ではありますが大きなトラブルも無く快適に走ってくれています。 暖気する、しないは所有者さんの腹積もり一つですが、私はこれからも暖気をしていきます。
@まっちゃん-i8x
@まっちゃん-i8x 2 жыл бұрын
低水温警告灯が消えるまでは暖気してますね 消えたあとはゆっくり目に少しの間走ってます
@75opale7
@75opale7 2 жыл бұрын
車に良いかどうかは知りませんが、冬の朝は寒いので暖房が効くまで5分以上暖機してます。夏も同様に冷房が効いてから乗り込みます。新車で買って現在17年目ですが問題ありません。 ただしこの方法は戸建てじゃないとつかえませんね。
@jboy117
@jboy117 2 жыл бұрын
工作精度が上がっていて、ディーラーが暖気不要って言ってますが、私は暖気しますね。 だって、擦れ会う金属同士は、今も昔も変わらない訳で、また設計上暖まって初めて設計のクリアランスになる訳ですから、暖気運転必要と思います。 個人的な自己満足ですが、私の場合は、オイルテンプメーターが動き出したら、そろり!そろり(笑)と転がしてメイン通りへ向かいます。 完全に暖まるまでは、ブーストをかけない様に走ります。 真夏でもこれやってます。個人的な自己満足なので、そっとしておいて欲しい(笑) 熱が入らないとピストンリングの合い口が広がったままで、圧縮もブローバイとして抜けギミだと思います。
@yamato3228
@yamato3228 Жыл бұрын
摺動するエンジン部品にはクリアランスが在り、そこにはオイルが在ります
@toshsqeez
@toshsqeez Жыл бұрын
自分は1980年から運転してますが、当時は若かったので暖機をしたりしなかったりしてましたが、した時の方が、車の調子が良かったですね、 現代では、「金属加工の精度が上がってるから暖機しなくて良い」 と良く聞きますが、加工技術がいくら上がろうと、金属そのものの熱膨張率など変わるわけもないので、暖機は必要だと思います。お話にも出てましたが、 冷えた状態から突然動き出すのは、非常に負荷があるし自分のような年寄りは、直ぐ膝とかにきてしまいます(笑) プラスチックでも金属でも人間でも、温めてから動かすのが正解だと自分は思います。
@dWsjapan
@dWsjapan Жыл бұрын
とても共感します!
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@atushihagiwara7117
@atushihagiwara7117 2 жыл бұрын
やりたい人はやればいいし、やりたくない人はやらなくていい。 この論争で最近行きついた結論です。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l 2 жыл бұрын
セルスタートから冷間補正開始から2分ほどそしてすぐ発進開始から水温上昇(サーモ閉)の一連の流れでの負荷や燃料噴射のマッピングをコンピュータで追ってる動画別のとこにありますがアイドル時と走行時の負荷の具合は実は大差ないって数字で見ると結構すぐ走り出しても問題ないってのよくわかります
@maki3733
@maki3733 2 жыл бұрын
たしかそうだと思います!一生今の車に乗り続けるんだ!と言う方以外はそんなにシビアにならなくていいとおもいます!自分なんかある程度で乗り換えていくのでどちらにしても次買い換えるまでエンジンが壊れる事はないと思います!
@サイコガン-f4h
@サイコガン-f4h Жыл бұрын
暖機運転 というか、冬の北海道はエンジンをかけとかないと、車のフロントガラスが凍っていて前が見えないし、車の雪もきれいにおとせないので、実際に走るまでには時間を要する。たまに屋根の雪を下ろさないで走っている人がいるが、アンダーバス等の坂道で雪がフロントガラスに落ち前方が見えなくなり、緊急停止しているアホをたまに見かける。 雪国では結果的にみんな暖機運転になっているじゃないかな? 雪がひどい時なんて、車、駐車場の除雪に時間がかかってエンジンをかけてから15分後に出発なんてザラだよ!
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@福岡光
@福岡光 Жыл бұрын
いろんな諸説があって戸惑うのですが、具体的で理路整然とした解説で良く解りました。ありがとうございます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。暖かいコメントありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@まじぇくら-y4q
@まじぇくら-y4q 2 жыл бұрын
全国気温は違うと思うしね 北海道は基本氷点下だから寒い時はスターターを使っちゃいます
@yamato-buta
@yamato-buta 2 жыл бұрын
できるだけ、わかりやすい言葉を選び丁寧に説明される所に視聴者さんへの愛を感じます。 私は静岡で暖かい地域ですが5分ほど暖機するのが好きです。 タバコ一本吸って待っていると丁度いいです。 すぐに車を出発させるとオートチョークでエンジンの回転が高く道路までの通路が 狭いのでスピードが出てしまうと運転しにくいです。 これからも安心して暖機できます。 ありがとうございます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@おたつ-u4d
@おたつ-u4d Жыл бұрын
同じく✋ エンジンかけて、トイレ行って、たばこ1本吸ってから乗ってます(*^^*)
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Жыл бұрын
キャブレター車だと、安定するまでアイドリングした方が良さそうですね。
@龍浩-i9l
@龍浩-i9l 2 жыл бұрын
私も必ず暖気運転してます。 出勤する5分~10分前にエンジンスターターリモコンを使ってます。 長くその車を乗るなら暖気運転です。 アスリートも準備運動して体を暖めて本番にのぞむと同じです 水温計をよく見てます
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
でも、 ゆっくり発進ゆっくり走行でも 同じ暖機では? アスリートだって軽く身体動かして準備運動するんだから。
@8DC11.
@8DC11. Жыл бұрын
@@Blue-Lightning14 ゆっくり暖機走行でも良いですが、車庫から出て直ぐ急な坂(登りも下りも)の場合などは走行に入る前に暖機せざるを得ないと思います。
@昭和じじい
@昭和じじい Жыл бұрын
豪雪地帯の住人です、冬季間車の固い雪を溶かすために暖気をしています! 冬季間だけです😅😊
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!地域差はありますが極寒地域は暖気必要ですね。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@soar3974
@soar3974 11 ай бұрын
極寒地では車もですけど人間のためにも暖気必要です。。。 寒すぎてまともに身体が動かなかったり、そもそも窓が凍って何も見えないんです。。。。。。 暖気無しじゃ身体をまともに動かせません(´・ω・`)
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 11 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!おっしゃる通りですね!参考になりました。貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!
@shidenR35
@shidenR35 2 жыл бұрын
暖機運転もよく論争になりますが、どちらでもたいした差がないから論争になるものと思われます。もし大きな差が出るのであれば、とっくに結論は出ているはずです。なので本人の好きにすればいいでしょう。 ちなみに私は大昔は暖機運転をしておりましたが、だいぶ前からしなくなりました。ほとんど暖機運転などしたことない家族のクルマが、35年超で35万km超となった今でも元気なので、必要ないと思うようになりました。
@sumiosaito1917
@sumiosaito1917 Жыл бұрын
真冬に職場の車をエンジンかけてすぐに発進したら、息つきして調子悪かったので、やはり暖気は必要だと思いました。自分の車は、夏でもしっかり暖気運転してます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されて素晴らしいですね!貴重な体験談教えていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@kazuomori9383
@kazuomori9383 2 жыл бұрын
冬季は、曇り取りの為に暖気は必要ですね~ でも、一番の暖気はドライバーの為かな いきなり、乗って飛び出すと高確率で事故るような気がして まあ、お守りみたいな感じ
@sozx14r
@sozx14r Ай бұрын
5〜10分で暖機運転は充分ですね🤗
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
暖機は不要派です。 どう見ても吸引空気少ない停車時にアイドリングの回転数の高さはスラッジ溜まりそうだし、どうせウォーミングアップするなら駆動系も一緒にゆっくり温めた方がいいと思ってます。
@xtt3970
@xtt3970 Жыл бұрын
雪道走行時にブレーキかけて、フロントガラスに雪が流れ落ちて言ってますが 走行前に屋根又はボンネットorトランクに積もった雪を落としましょう。自分だけでなく、他車にも迷惑をかけなくてすみますからね。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!注意喚起ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします!
@oakcup
@oakcup 2 жыл бұрын
昔の車を乗っていたとき、暖機運転をするのとしないのでは、なぜか一日中車の音が違っていました。暖気したほうがノイズが少なかったです。素人なので理由は分かりませんが。
@sumiosaito1917
@sumiosaito1917 Жыл бұрын
昭和の時代、初代セリカの取り扱い説明書には、水温計の針が動くまで暖気運転するようにと書いてありました。確かにソレックスキャブは、暖気運転しないと息つきしてまともに走れなかったです。
@eagle9903
@eagle9903 2 жыл бұрын
雪国の方々はよくご存じですが、滅多に降らない地域で珍しく大雪に見舞われた方はフロントガラスの心配をする前に必ずマフラー回りの雪をどかして排ガスの通り道を確保してください。乗ったままのんびり暖まるのを待ってると一酸化炭素中毒を起こして救急車どころでは済まなくなります。
@河内のやっちゃん-g8x
@河内のやっちゃん-g8x Жыл бұрын
たまたまこの動画を拝見させてもらいました。自分も暖機はしてます。1分〜2分くらいです。その後しばらく優しく走ってます。落ち着いてからヒーターをつけ始めます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@内田正治
@内田正治 Ай бұрын
走らない限り、足回り駆動系のパーツは温まらないから、エンジンのオイルが馴染む程度の暖気でいいのかな。 走り出してしばらくは、負荷をかけ過ぎないように。
@K徹
@K徹 Ай бұрын
オイルがエンジンの各部所に行き届くまで暖機運転しましょう、エンジンを止めるとオイルはオイルパンに下がっしまいます、始動したばかりのエンジンはオイル切れした状態ですからね
@TheTomo47
@TheTomo47 2 жыл бұрын
雪が降っていないところは寒い地域でも1分でいいとおっしゃっておりましたが、水温ランプが消えるまでは暖気します。 まだ暖気が済んでいないからという理由でゆっくりした運転をすれば、周りに迷惑をかけます。結局、暖気完了していない状態の回転数が高いところに、周りの速度に合わせようとアクセルを踏むので、かえってエンジンには負荷がかかります。
@ぽんたさん-n6l
@ぽんたさん-n6l 2 жыл бұрын
ATなのかMT乗ってるのかどちらか走りませんが車速を上げようとスロットル開度を上がれば負荷は増えますが仮にATなら開度一定でも速度に合わせてシフトアップは自動で行われるのでそもそもそんなに開くほど加速があるとは実際にはないのでは?
@TheTomo47
@TheTomo47 2 жыл бұрын
@@ぽんたさん-n6l CVTですけど、変速機も温まっていないので温めようと高いギアに変速しないことも相まって、エンジン回転数は高いままをキープします。これはATでも同じです。
@tack4749
@tack4749 2 жыл бұрын
@@ぽんたさん-n6l ATやCVTはエンジン内部のセンサーにより温度を見ていて、エンジンが温まっていない場合はギアを上げずに回転数を上げてエンジンを暖めるように制御されています。
@いわさん-x8k
@いわさん-x8k Ай бұрын
とても良くわかるお話でした。 昔はチョークを引いてエンジンをかけたものですね。😅
@hiryu0807
@hiryu0807 Жыл бұрын
私はずっとMT車に乗っているので、エンジンが暖まらないと基本的に本来の能力を発揮出来ない事をよく知っています☝️😌 極寒じゃなくてもオイル・油脂類の熱入れは最低限必要、走り出して5分~10分程度は駆動系の為に3割位のエンジン開度で走りますね☝️ それは新車の慣らし運転にも言える事で、車が工業製品で部品の組み合わせで造られている以上、ある程度の距離走るまではエンジン開度は50%前後までで優しく走るのが良いかと思います🤒
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@hiryu0807
@hiryu0807 Жыл бұрын
@@naoki_takahashi いつも実際に則した動画はたいへん参考になりありがたいです😌👌 私が車に乗り始めたのが'80年代の自動車全盛期、ライセンス取って当時のN1カテゴリーのレースに参戦したり、自車をカスタマイズして峠行ったりと良い時代でした☝️🤒 最近の車は便利にはなったけど、つまらない車が多くて残念ですね😥
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
何よりもの暖かいコメントありがとうございます!
@ヨシズ
@ヨシズ Ай бұрын
関係ないかも知れないけど、スペースシャトル·チャレンジャー号がマイナス気温での打ち上げで燃料部分のOリングが低過ぎる気温のせいで縮んでいて、そこからの燃料漏れで爆発を起こして空中分解しましたね、金属や、ゴム製品、全てが適温になってから出発するのが良いと個人的には思っています。
@rjmr1227
@rjmr1227 11 ай бұрын
こちら厳冬期の北海道です。 朝5時マイナス15℃…たまに20℃…を下回る中では20分くらい暖機暖気しないとなかなかキツいです。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 11 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!なるほど!勉強になりました。貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!
@timeslipworlds3001
@timeslipworlds3001 2 жыл бұрын
大変、恐縮に存じ上げます。 失礼ながら、暖機は15分かけます、それからゆっくり走らせ通常走行しております。 エンジンオイルは約8時間経過すると全部オイルパンに戻り抜けきった状態になるそうです。 知識人と無知の差を感じ受けました。 大変勉強になりました。 さすがです。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします!
@timeslipworlds3001
@timeslipworlds3001 Жыл бұрын
恐縮に存じ上げます。
@gorotame1425
@gorotame1425 2 жыл бұрын
この時期は毎朝-10℃以下が当たり前の地域です。以前より短くしていますが、毎朝5〜10分・積雪時は10〜20分の暖機をしています。暖機5分だと温風も出ていませんが、発車して直ぐ出始めます。リモコンスターターは20分で設定。そして出発数分間は回転数を上げない様に心掛けています。
@usausa2407
@usausa2407 2 жыл бұрын
車庫からいきなり環状線の流れに乗るなどの状況ならある程度暖機は必要かと思います。 自分は南東北在住で一般道に出るまである程度ニュータウン内流せるので、冬場のみ暖機1分で冬以外は暖機0秒ですが。
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
同じく住宅地走行暖機派です😃
@nakanyann
@nakanyann Жыл бұрын
内燃機関って内部が高温になった状態で性能が出るようになっているのではないかと思うので、 ある程度の暖機運転は必要だと思っています。 自分は寒くなってくるとアクセルを踏んでもエンジンが回らないので、 暖気をしてから走るようにしています。 ちょっと温まると冷気のせいも有って寒い時期は元気いっぱいです。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。大切に管理されてますね!今後ともよろしくお願いいたします。
@トシボー-r1e
@トシボー-r1e 2 жыл бұрын
自分は、青いランプが消えるまでしばらくエンジン回転を押さえて、走りながら暖気運転してます!車庫が狭いので、通勤車とプライベート車を入れ変えるだけで1分以上掛かります!
@te28UF7THGV-PC
@te28UF7THGV-PC Жыл бұрын
マイルールは、水温55℃,エンジンオイル温度30℃になるまで1000rpm前後,時速20km前後にて暖気運転を兼ねて走行しています。いわゆる暖気走行をしています。幸い、村の中の道を選択して、他の車に迷惑かからないルートを使用しています。2条件がクリアーしたら、幹線道路に出て、通常運転しています。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!素晴らしいですね!参考になりました。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@JEDAYOB
@JEDAYOB Жыл бұрын
人間が睡眠して目覚まし時計で起こされた後、寝起きはモワァ~としているのと同じで、車のエンジンにも同じ事が言えると思います。 起きて、いきなり全開では、身体もエンジンにも負担がかかるかと・・。ウォーミングアップは、車も人も同じで大切だと思います。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。おっしゃる通りですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Жыл бұрын
人間が起きてすぐに動きが鈍いのは脳が目覚めていないからで、車のECUはすぐに目覚めます。また、野生動物はすぐに動けますよ。
@Haru_ssk
@Haru_ssk Ай бұрын
場所によって違うでしょうね うちは九州の田舎の一軒家、暖機運転はします、と言ってもエンジンかけてすぐ走ります、時速20キロ位かなアイドリングで進む感じ。 油圧、水温等はメーター追加してます、少しずつスピード上げて幹線道路に出る頃は温まってます、暖房も効いてます。
@namasute5
@namasute5 2 жыл бұрын
ハイブリッド車は冬ではイグニッションオンで勝手にエンジンが始動しますよ。 システムがプログラムされてるからやっぱり暖気した方がいいんじやないのかな?
@teruhiro_09
@teruhiro_09 2 жыл бұрын
W204のベンツに乗っていますが、取説には暖気運転はしなくても良いと書いてあります。日本車でも暖気運転し過ぎて短い距離しか走らない車は、プラグが焼けずにエンジンの調子が悪くなりバックファイアーになりマフラーからパンと音が最初の3分ぐらい続きます。対処方は、プラグの番数を変えてホットプラグを使うと直ります。 走り始めは、エンジンを高回転させずゆっくり走りながらエンジンを慣らします。高橋さんの話通りですね🎵
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@黑き史
@黑き史 2 жыл бұрын
私の住んでいるところは「寒冷地」なので、10分~15分くらい暖機してから発進します。ただ「緊急時」には「直ぐ発進する」ことに躊躇はしませんが、「できる範囲」でアクセルを意識的にベタ踏みしないようには心掛けています。 たとえメーカーが「大丈夫」と太鼓判を押していたとしても、身も心も凍えてしまうような極寒状態では「暖機運転無し」での発進は躊躇しますね。
@MRXGOGO
@MRXGOGO 2 жыл бұрын
いつも楽しく拝見させて頂いております。自分は1000rpmを切るまで暖気してDレンジに入れて30s待ってから走り出しています。オイル交換と一緒でメーカー指定の方法では20万km使用できないと感じております。 5-6万kmでは壊れないとは思いますがね。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 2 жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!暖かいコメントありがとうございます。これからも是非よろしくお願いいたします。
@ひさよさとう
@ひさよさとう 2 жыл бұрын
こんにちは 60年程 乗ってますが 暖機運転は必要です 昔の車関係は低品質だったので 発動機 動かす前に クランクでオイル搔き混ぜたりしてましたね 車庫内に暖房入れたりしてました 昭和の中頃から出来のよい自動車やオイル関係の高品質化なりまして 暖機を兼ねアクセル踏まずに屋敷出るまで転がしてます
@Sub-Zero-id8ed
@Sub-Zero-id8ed 2 жыл бұрын
自分の車はターボ車なんで暖気は必ず行っています。 車の取説に始動直後の空ぶかし、 急加速はターボ装置の破損の恐れがあるので絶対やらないで下さいと書いてありました。
@user-shiraken
@user-shiraken 7 ай бұрын
よくいうのは水温計が動き始めたら暖機運転を終わって走り出して水温計が真ん中に行ったら普通に走ってOK、ですね。
@猫田-g1i
@猫田-g1i Жыл бұрын
極寒地に住んでます。暖機&暖気にそんな意味があったんですね。無理やりフロントガラスの氷をガリガリしてました・・・。先日車を買い替えたばかりです。きれいに乗りたいので参考なります!
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!お役に立てれば幸いです!そして何よりもの暖かいコメントありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@村岡勝浩-y9w
@村岡勝浩-y9w Жыл бұрын
アイドリングの燃料が濃い状態で放置している時にカーボン、スラッジがつきやすい為ゆっくり走りながら暖気するのがベストという意見が多いですけど
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!貴重な情報教えていただきありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@rhfriendle3888
@rhfriendle3888 2 жыл бұрын
寒いから暖機運転推奨論
@yanonu
@yanonu Ай бұрын
オイルは冷えて堅い状態の方が油圧かかりますよ
@nagisuke910
@nagisuke910 2 жыл бұрын
暖機運転してるわけじゃないけど、ナビの目的地設定してたら、最低で1分、3分から5分は時間が経つので自然に暖機運転になってると思いますよねw
@ドットコム125
@ドットコム125 2 ай бұрын
毎日目的地設定するの?
@nagisuke910
@nagisuke910 Ай бұрын
@@ドットコム125 現場あちこち回るので毎回目的地設定してるかな😅
@sei-un
@sei-un Жыл бұрын
冬の暖機運転は車の雪下ろしをするまでの間程度ですね 夏は30秒~1分位暖機運転して暖機走行ですね
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。貴重な体験談教えていただきありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@GoGo555okinawa
@GoGo555okinawa Жыл бұрын
私は凍結防止シートでフロントガラスの凍結防止をしていますね〜 それ以外の凍結は解氷スプレーで対応してます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
@EntryNikonKun
@EntryNikonKun 2 жыл бұрын
今乗ってる車が電子スロットルのターボCVT車なのですが、エンジンの水温が上がるまで、過給かからないようになってるのでそれを参考にアクセルを踏むようにしてますね
@masahidesano8784
@masahidesano8784 2 жыл бұрын
ATFオイルも一緒ですが、メーカーの大丈夫は保証期間の事ではないでしょうか?長く乗るなら暖気は必要だと思います。
@niyarix
@niyarix Жыл бұрын
北海道だと暖機は車内を暖めるモノだな。 凍結したガラス面をデフロスターで解凍する必要もあるし。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします。
@松崎勝也-p5p
@松崎勝也-p5p 2 жыл бұрын
走行暖気ですね ☺️
@たまちゃん-i7f
@たまちゃん-i7f 2 жыл бұрын
アイドルでの暖気は不要だと思う。 エンジンに負荷を最小限にした優しい運転での暖気は必要だと思います。
@タロウ-s7v
@タロウ-s7v Жыл бұрын
新しめの車はそれでも症状でないからわからない人多いけど、7万か8万キロ以上走った車はもれなくミッションがおかしくなります 異常とまでは言いませんが、走り出して五分くらいは3速から上がりません 癖とかとは違います  だからエンジンよりミッションの問題です だから夏場なら3分くらいのアイドリングで、冬なら五分以上は必要。夏の3分はまぁ気にならない程度でしょう スターターあれば何も問題ないし とにかくミッションいかれたらヤバいからミッションに負荷をかけないために少しの暖機が必要とおもわれます 経験上言い切れます しなくて大丈夫と誤解するアホが新車を乗り回して、その後中古車を購入した者が割を食うわけね 私は長く大事に乗りたいのでちゃんと比較したり数を乗れたのでわかりました
@通りすがりの凡人-d6f
@通りすがりの凡人-d6f 2 ай бұрын
東京で車持ちですが、いつも2~3分暖気してから発進してます
@TAKA-rw2bz
@TAKA-rw2bz 2 жыл бұрын
やっぱり、暖機しないと、ギヤチェンジする時に、スムーズにいかないですね。 暖機する必要無いと言うヤツが周りに居ましたが、流しときました(笑)
@けんぼ-o9z
@けんぼ-o9z 11 ай бұрын
家の前の道路のスピード環境による。 視界が確保されれば、アイドリング状態で発進できるパワーのある車ならアイドリングと僅かなアクセル操作で2分くらい走れば、各機関とも動き出す。 そこから車によるが、2千回転から3千回転で1分くらい走れば機関的には大丈夫。 家の前の道路のスピード環境、極寒地なのか、で変わる。 車の状態はその通りだろうが、他の条件は変わり、調和して考えないと。 とりあえず、呼気でフロントガラスが曇るなら車内空気の温度を上げないと。 視界、安全性、人への迷惑、自分の思う経済性がある。 ブレーキ関係ではー4度の怖さがあり、―6度の怖さは別格、―8度は極寒地ドライバーでも夜間早朝ぐらいで経験は少ない、―10度は私自身も経験がない。 困った人に教えるのもいいが、考えさせた方が事故も減る。 困った人もネットで回答を得ようとしないで、ググるより自分で少しは想像して考えればと思う。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi 11 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。今後とも是非よろしくお願いいたします!
@おざいちさん
@おざいちさん Жыл бұрын
外気温度約-25℃の時に徐行から停止させようとした所、アクセル?スロットルボディー?が戻らなくなりエンジン切って治った事があります。 ディーラーで点検してもらった所寒さでアクセルの部品が凍ったと思う、寒い日は暖気運転は長めにして下さいと言われました。 長年冬は-20℃になる所に住んでて、初めて経験したので、怖くて別の車を買いました。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!それは怖い思いしましたね💦貴重な体験談教えていただきありがとうございます。是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@YKISHIMOT
@YKISHIMOT 2 жыл бұрын
オイル交換時期をメーカーの説明書通りにするか、それとも経験(汚れ具合や燃費)から基づく認識で選択するのかの差ですね
@SS-eb9qv
@SS-eb9qv Жыл бұрын
今の季節、暖気をある程度してから運転するようにしてます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。大切に管理されてますね!今後ともよろしくお願いいたします。
@altowarks
@altowarks 2 жыл бұрын
暖機運転必要だと思うのでしてます!(青森でめちゃくちゃ寒いので) 冬場はアイドリング5分ほど(水温計消えるまで) 夏場も3分ほどやってます。 そしてその後ミッションや足回りゴム、ブッシュ類を慣らすために4.50キロほどでゆったり走ってます! また年中ですが特に冬場はすえ切り(止まった状態でハンドル切る)はやらないようにしてます。 (寒い時期足回りに負担かかりやすいと思うから)
@zman-gu7tg
@zman-gu7tg Жыл бұрын
私は水温計の針がチョイと動く迄はアイドリング続けます、 駐車場出たら直ぐ幹線道路なので低速走行での暖機が出来無いです。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!しっかり管理されて素晴らしいですね。貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!今後ともよろしくお願いいたします!
@zigzag6281
@zigzag6281 2 жыл бұрын
暖機しないでシフトした時の…“ガクンッ“…ていうショックが嫌なんでアイドリング+300くらいになるまで暖機している。
@giulianiVII
@giulianiVII 2 жыл бұрын
岐阜の平野部在住です。雪はそれほど降りませんが、冬は水温計ランプが消えるまで暖機します。時間にすると7分前後でしょうか。新車で買ってから7年毎年そのやり方で乗っていますが、クルマの調子はかなり良いです。(あくまで私のクルマの場合のコメントです。この動画にケチをつけているわけでもないですし、暖機不要派の人を揶揄するコメントでもありません)
@メタルプレイナーミニ
@メタルプレイナーミニ 2 жыл бұрын
何かとの比較がないので個人の感想でしょ的コメント。 今の車は10年で壊れた話し聞きません。 走行距離も20万は普通になってる。 これは事実で私の感想ではありません。
@黒澤光吉
@黒澤光吉 2 жыл бұрын
私は3分位で後はランプ消えるまでは2千回転以下で走るようにしてますが今まで乗った5台は23万キロ走りましたが故障は有りませんでした。
@giulianiVII
@giulianiVII 2 жыл бұрын
@@黒澤光吉 そうなんですね、参考になります。冬になると暖機をするかしないかで論争になる場合がありますが、個人がそれなりの価値観や考えでやっていて、それで故障や不具合がないのなら私はそれでいいと思っています。エンジンオイルの話もそうですが、基本はあっても正解はないと思っていますよ。
@giulianiVII
@giulianiVII 2 жыл бұрын
@@メタルプレイナーミニ 何との比較が必要なのかよく解らないコメントですね。人のコメントの揚げ足を取って何が楽しいのでしょうか。
@メタルプレイナーミニ
@メタルプレイナーミニ 2 жыл бұрын
@@giulianiVII あくまで個人の感想です。
@japnettakaya7825
@japnettakaya7825 Ай бұрын
暖気は必要マイナス10以下なら30分は必要だね!ガソリン高いけど極寒地は仕方ない
@きぶな-t8d
@きぶな-t8d Ай бұрын
わたしが今乗っているフィットe;HEVはこの時期のコールドスタートだと停車していても走り出しても速度に関係なく暖かい日に比べてアイドリングが高くなっています。信号などで停車しても当分は始動していて、ある程度で停止します! エンジンオイルが下がりきるほどクルマを使用せず急に動かすという場合でなければ問題ない気がします!
@Skyscraper1962
@Skyscraper1962 Жыл бұрын
暖機運転は、エンジンだけでは無く、サスペンション系も、行った方が良いと聞きました。 動き始めは可能な範囲で、ゆっくり走ってから、通常走行する方が良いと聞きました。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。なるほど!参考になりました。今後ともよろしくお願いいたします。
@合名会社よろずや交運サービス
@合名会社よろずや交運サービス Жыл бұрын
初めまして。横手市雄物川町に在住してます。よろしくお願いします。暖気運転は冬場はともかく運転前に必ずします。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!極寒地域は多かれ少なかれ暖気運転大事ですよね!これからも是非よろしくお願いいたします。
@合名会社よろずや交運サービス
@合名会社よろずや交運サービス Жыл бұрын
@@naoki_takahashi こちらこそ。よろしくお願いします。 よこてかまくらFMの番組も楽しく聞いてますよ。
@けむけむ-y6e
@けむけむ-y6e Ай бұрын
ぶっちゃけ、ゆっくり走って水温上げていればOK。ただ僕の軽トラはキャブ車で暖機しないとエンストしまくるから暖機してます。
@紅のプー太郎
@紅のプー太郎 2 жыл бұрын
エンジンをかけて車庫の外にだしたら、シャッターを閉めたりなんだかんだしてると2分くらいかな? あと回転数が1300rpmくらいになったら、ゆっくり走り出してるし、足回りを慣らすのに1キロくらいは40キロ前後で走ってます。 あとは流れにあわせて普通に走ってるけど、ちょっとやりすぎかな?
@SUGUNILE
@SUGUNILE Жыл бұрын
そうですね。暖機はある程度は必要かと思います。始動すると2000rpm位でエンジンが回りだして、暫くすると1500rpm位に落ちて来ます。時間にして1分弱でしょうか。そうしたら水温のブルーのインジケーターが消えるまで、急の付く運転方法はしない、そんな感じでやってます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!大切に乗ってらっしゃいますね!素晴らしいです。これからも是非よろしくお願いいたします。
@sigemis
@sigemis 2 жыл бұрын
ほとんどの人は暖機運転した方がいいのはわかってるとは思いますが、中には「5分も10分も暖気とかガソリンがもったいない」と言う人もいるわけで こういう人がEVに走るんでしょうけど信号待ちでもガソリンもったいないって人もいるしそういう人たちは暖機運転は必要ない派なんでしょうけどね。 さすがにマイナス気温では乗れませんよね普通の人は。自分の場合は5分程度が多いかな?
@primavista585
@primavista585 Жыл бұрын
極寒地域で軽自動車を使用して仕事をしていますが、冬場は始業から終業までエンジンを止める事はなくても20万キロ走ったりするので、言うほど気にしなくても良いのかなという感じもしますね オイル交換を定期的に実施し、あとは結構良い感じでエンジン回して走ってるのも好影響なのかなと思ったりしますけれども
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。参考になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@ken-cw5cw
@ken-cw5cw Жыл бұрын
北海道ではエンジンスターターですね。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!北海道・東北地方は必須アイテムに近いですね!貴重なご意見ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします!
@さらだす
@さらだす Жыл бұрын
戦時中、極寒時に離陸しないと行けない零戦は熱したエンジンオイルを入れていたそうですね
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!そうなんでね!?貴重な情報教えていただきありがとうございます。勉強になりました!是非チャンネル登録していただき今後ともよろしくお願いいたします!
@れべ-e3h6h
@れべ-e3h6h 2 жыл бұрын
自家用車は暖気しますが社用車はエンジンスタート直後からベタ踏みです笑
@はる-n2y3m
@はる-n2y3m 2 жыл бұрын
あるあるですね👍
@sss-h5k9t
@sss-h5k9t 2 жыл бұрын
それな!🤣
@tack4749
@tack4749 2 жыл бұрын
わかる🤣 自家用車は「相棒」だけど社用車は「移動手段」なんだよなぁ🤣
@kaaponjordan7997
@kaaponjordan7997 2 жыл бұрын
エンジン掛けて,車庫から出して,車内でスマホをセットしたりドライビンググローブをしたり,音楽選んだりして一通りの手順を踏んで,普通に下道をユルユルと走り出すとエンジン掛けてから5分から10分経っていてエンジンの暖機は終わり。油圧を下げないように下道で2500回転辺りで丁寧にシフト操作を繰り返して10分も走るとミッションとデフの暖機が済んでいる。
@masahito3298
@masahito3298 Жыл бұрын
毎日キャブ車で通勤しています。冬は10分夏は5分は必ず暖気運転しています。しないとノッキングしてしまいます。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます!大切に乗ってらっしゃいますね!素晴らしいです。これからも是非よろしくお願いいたします。
@蛯名和孝-z1d
@蛯名和孝-z1d 2 жыл бұрын
販売店は暖機運転は必要はありませんと文言を出してるみたいですけど、エンジンはある程度温めてからじゃ無いと、エンジン内の部品の不具合が徐々に出てきます、販売店側は実質燃費が短く計測されるためと言ってるみたいです、
@Blue-Lightning14
@Blue-Lightning14 2 жыл бұрын
ゆっくり発進ゆっくり走行してもエンジンには優しく暖機では?
@すは-x8m
@すは-x8m 2 жыл бұрын
北東北地方在住。夏冬関係なく必ず暖機します。最低5分、長くて10分。 H30年式アルト14万キロノントラブルです! オイル交換等ある程度気をつけてれば、あまり気にしなくていいのかなと思います。
@じぇんとるぼーい
@じぇんとるぼーい Жыл бұрын
ぼくちゃんは遅刻しちゃうので暖気をしません。近くの信号が長いからそこで暖気。人間の方が大切だから、外にいる時は1時間アイドリングして、ぼくちゃんを暖気。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。貴重なご意見ありがとうございます!今後ともよろしくお願いいたします。
@ya9732
@ya9732 Жыл бұрын
メリットがあると経験して暖気と暖機を行っています。
@naoki_takahashi
@naoki_takahashi Жыл бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。しっかり管理されて素晴らしいですね!今後ともよろしくお願いいたします。
@藤波恒一
@藤波恒一 2 жыл бұрын
人間と同じですウサイン・ボルトだって朝直ぐ百メートル競争したらばキツイはずです 充分にウォーミングアップしないとトラブルが出るはずですそれを考えれば自動車 競馬競走馬でも最初はゆっくりF1だってその日最初の走行はゆっくり走り出します。
【衝撃の事実】暖機運転の誤解と真実がヤバすぎる…【ゆっくり解説】【クルマの雑学】【マニュアル車】
14:16
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
「現代の車には暖気運転は必要ではありません」ってネットに書いてありましたが?
21:45
たぬぐっチャンネル / Atsushi Taniguchi
Рет қаралды 143 М.
【衝撃の事実】車の暖機をしてはいけない?メーカーがアイドリングを推奨しない理由とは。
20:43
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 1,1 МЛН
5 actions to destroy a car that should never be done with an automatic car
16:32
高橋巨樹のガレージライフ / Naoki's Garage Life
Рет қаралды 740 М.
<ENG-SUB>WHAT IS ENGINE BRAKING AND HOW DOES IT WORK?
20:16
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 477 М.
【それヤバいです】暖機運転不要論の裏に隠れている、恐ろしい事実【ゆっくり解説】
22:33
ゆっくりクルマ好きちゃんねる【車系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 12 М.
【要注意】ハイブリッドのバッテリー寿命を縮めるNG行為6選
17:50
カーライフ情報チャンネル フィアットさん
Рет қаралды 248 М.
【新真実】車の暖気をしてはいけない?なぜアイドリング状態はエンジンにダメなのか解説します。
16:37