なぜ成田山は年間1000万人も訪れる日本有数の寺院になったのか?【成田山新勝寺】

  Рет қаралды 24,601

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

4 ай бұрын

成田山新勝寺は、千葉県成田市に位置するお寺です。
今では年間1000万人を超える多くの参拝者で賑わうこのお寺ですが、過去にはあまり参拝に訪れる人が少なかった時期もあったのです。
なぜこんなにも多くの人々に愛されるようになったのか?
そこには、歌舞伎の名門市川團十郎家(成田屋)と成田山のお不動さまとの強い繋がりがあったのです。
今回は、そんな成田山新勝寺の歴史を紐解きます!
*みなさんへ
このチャンネルの目的は、「皆さんに歴史を楽しさ、学ぶきっかけを作っていきたい」という思いで始めています。歴史を教えることを目的にしていなく、あくまで皆さんに歴史の楽しさや学ぶ魅力を伝えられればと思い、チャンネルをやっていますので、ここでご紹介する内容が必ずしも正しいわけではないこと、あらかじめご了承の上、楽しくご覧いただければと思いますm(_ _)m
また、このチャンネルでは「政治に関わる内容」につきましては一切取り扱っていません。 私も何らかの団体に属していることもなく(どこかの政界と繋がりがあるわけもなく、歴史が好きな一般人です)、あくまで勉強の復習も兼ねた趣味の一環として動画を作成しておりますので、ぜひ安心して楽しくみていただければと思います。
(なお政治に関わるようなコメントにつきましては、申し訳ございません。トラブルの原因につながってしまう恐れがあるため、コメントを非表示にさせていただくことがございます。予めご理解のほど、よろしくお願いいたします。)
【メンバーシップ参加お待ちしています!】
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
www.youtube.com/@sukimanidari...
※月額90円です
【連絡先】
・メール:daria.jp2019@gmail.com
・Instagram: / sukimani_daria
コラボや取材、その他案件などにつきましては、メールもしくはSNSのDMにてお問い合わせください。
特に私は、日本の名産品やその土地ならではの特産品など、日本の素敵な文化や商品をもっと広められたらなと思っています。
日本各地、その土地ならではの素敵な場所があると思っています。
農家の皆さんや観光PRに関わる方で、ご興味がありましたらご相談ください!
※メール確認には気を配っておりますが、返答には数日お時間を頂戴することがありますため、お時間には余裕を持って依頼をいただけますと幸いです。
※ウクライナ情勢についての取材依頼は、誠にすみません。現在、ほとんどの場合において控えさせていただいております。状況が複雑で、こちらでも情報の正確性がわからず、慎重になるべきだと判断したためです。ご理解いただけますと幸いです。
#成田山新勝寺 #歌舞伎 #旅行

Пікірлер: 123
@kumatta5520
@kumatta5520 4 ай бұрын
ブラタモリならぬ ブラダリア  お見事😊
@user-xe7pg9tv9e
@user-xe7pg9tv9e 4 ай бұрын
拝見する度に思うけど、下調べは充分にしているのはKZbinrとして当たり前としても、そんなにスラスラ歴史考察を話すのは驚愕😅 動画の編集もしっかり居ているし、何より拝見していて楽しい♪ 日本人としてどうして外国の方に教えられるのか?笑っちゃう程主のスキルは素晴らしいと感じます😊
@yoshinohappa
@yoshinohappa 4 ай бұрын
いつも外国出身のダリアさんに日本の歴史を教えていただいて、ほんとに日本人としてもっと勉強しなきゃっという気持ちになります。
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 4 ай бұрын
日本人より優秀です。😀💦
@user-ns4me1px9y
@user-ns4me1px9y 4 ай бұрын
外国の人に日本のことを教えてもらう、のは恥ずかしいけど タメになる………美人だから文句問題も無し
@yoshinohappa
@yoshinohappa 4 ай бұрын
@@yukinobuseguchi6147  英語もろくにしゃべれない私よりは確実に優秀ですね
@yoshinohappa
@yoshinohappa 4 ай бұрын
@@user-ns4me1px9y コメントありがとうございます、ホントいうことなしですね
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 4 ай бұрын
ダリアさんの人物背景(ウクライナ人で日本人と結婚しているぐらい)をあまり知らないのですが、この人は歴史学者とか大学院で歴史専攻してたとか、そういう人なんじゃないんですかね?知識量がただ者じゃないですよね。 旦那さんの作った元ネタでしゃべってるのかなとも思ったのですが、動画を見る限り、やはり自分の言葉で自然に解説している感じですもんね。
@user-es6cm3ws4p
@user-es6cm3ws4p 4 ай бұрын
私は千葉の柏生まれで成田山は生まれてこの方一度も参拝した事が無いです。 柏の近在の人や神田の人間は成田山に参拝しないんですが築地の魚河岸は成田山に提灯を寄進するんですね初めて知りました。 とても興味深い動画ありがとうございました。
@user-tq6ku9ml2e
@user-tq6ku9ml2e 4 ай бұрын
ダリアさんの声質、高さ、かたり口がやっぱり聴きやすくて説明がしっかり頭の中に入っていきます。名ナレーターだと思います。
@kum4678
@kum4678 4 ай бұрын
本当にそうだと思います!
@senior-life
@senior-life 4 ай бұрын
ダリアさんのお言葉を借りれば、あなたの日本語はよどみない完璧な日本語です❣️
@PP-jg2vz
@PP-jg2vz 4 ай бұрын
ダリヤさんの日本語、ネイティブと変わらない。 言葉も柔らかくて素晴らしい。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
ありがとうございます 日本語は試行錯誤で独学して学んだので、このようなお言葉をいただけて何より嬉しいです!^^
@user-py6xq9sw7j
@user-py6xq9sw7j 4 ай бұрын
ダリアさんの知識にはいつも脱帽で日本人として恥ずかしいばかりですが、訪れたことがない地域の細やかなご紹介を聞くと全ての場所に行ってみたくなります😊いつもありがとうございます😊
@user-tg1bg1kh7q
@user-tg1bg1kh7q 4 ай бұрын
ダリアさんは日本の歴史、鉄道に詳しくて、日本生まれ、育ちとしか思えない!
@user-or3wr1dp6j
@user-or3wr1dp6j 4 ай бұрын
不謹慎かもしれませんが男性として一言、旦那様が羨ましい。なんて素敵な奥様!!!
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 4 ай бұрын
同じ気持ちです。もっと不謹慎に言えばダリアさんが欲しい😊
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 4 ай бұрын
同じ気持ちです。もっと不謹慎に言えばダリアさんが欲しい😊
@user-tg1bg1kh7q
@user-tg1bg1kh7q 4 ай бұрын
ダリアさんは日本の歴史、鉄道に詳しくて、日本生まれ、育ちとしか思えない!成田山行ってみたくなりました。香りの散歩が出来て、美味しい物もいっぱい有って良いところですね。
@user-kr9xw3jk4r
@user-kr9xw3jk4r 4 ай бұрын
川豊、美味しいですよねぇ〜 数時間待ちが当たり前なので、朝ご飯抜いて開店と同時に整理券取るのがオススメですよ!!
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki 4 ай бұрын
初めて聞く事ばかりです。トンネルや大提灯の由来まで、もはや日本の各地、名所へ脚を運ばなくてもダリアさんのこの動画を見ればより詳しい図解入りの解説が聞けるので こっち方がよっぽど勉強になります。今日は珍しく不動明王のところで笑いが止まらなくなるといういつも見れないダリアさんの姿が見れました。 😂😂💦💦🎉
@user-jg8wg4qq4m
@user-jg8wg4qq4m 4 ай бұрын
千葉県人ですがはじめて聞くことがいっぱいでした😅昔に数回行ったことありましたが最近はご無沙汰でした。成田のお土産は鉄砲漬、米屋(よねや)のようかんかな。節分の豆まきには毎年団十郎来てだな。
@higa-ov6cs
@higa-ov6cs 4 ай бұрын
毎回感心します。かつての電車道から成田山新勝寺の成立ち、団十郎との関わり、三つの本堂そしてお土産紹介まで、教えてもらいました。ありがとう。 成人の日の参拝ですが参拝客が多いですね。ダリアさんは日本で成人式をしたのかな?
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます🙇‍♀️ 成人式は着物を来てお祝いしたかったですが、残念ながらコロナ禍でなかなか叶いませんでした💦
@higa-ov6cs
@higa-ov6cs 4 ай бұрын
@@sukimanidaria それは残念でした。でも京都での着物体験拝見しました。また着物姿を見せてくださいね。
@user-my1by1xi6s
@user-my1by1xi6s 4 ай бұрын
まさか平将門が関係あるとは、知りませんでした。あらためてダリアさんの博識に脱帽です! いろんな店が軒を連ね参拝だけでなく、楽しめるんですね。大きな団子を食べた後に、どら焼きも食べたのには、ちょっと驚きました! 別腹?ですか。 😊😊😊  次回も楽しみに、待ってますよ。❤❤ 😊😊😊😊😊😊😊
@videoviewer7184
@videoviewer7184 4 ай бұрын
電車道の歴史とか、新勝寺の歴代本堂の話とか、今回もとても勉強になりました。ありがとうございます。そして、その場その場での話し方とか、説明書きをスラスラと読むところとか、ダリアさんの日本語力に感嘆です。普通の人が10年以上かけて到達する日本語を読む+話すレベルを4-5年で超えてるのは本当に凄いと感じてます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
今回も見に来てくださり、そしていつも暖かいお言葉をかけてくださりありがとうございます 最近勉強している物が多く、素直にたまに挫けそうです(笑)ですが、これからも諦めずに頑張って行きます!☺️✨
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 4 ай бұрын
つぶあんが好きな外国人は本当に日本が好きだと思う。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
つぶあんはたまりません😋🩷
@yoshifumiT
@yoshifumiT 4 ай бұрын
今回も良く調べておいでですね。成田山には、昭和32年に医者に成り立ての兄に連れられ、大晦日の深夜に参拝したのが最初のお参りです。大判焼きは、横浜でも戦後まもない頃から昭和の半ばまで、あちこちにお店があり、親が良く買ってくれました。
@user-kt9xe6bh4k
@user-kt9xe6bh4k 4 ай бұрын
ダリア様 いつも配信をありがとうございます。また、お疲れ様でした。 さぁー!私も勉強・勉強ですー。 <余談> 大阪にも成田山の(寝屋川市に)別院があります。(正式名称は「成田山大阪別院明王院」) 近くではないですが、何度か行ったことがあります。車を乗り換えた時に「交通安全祈願」で・・私は神頼みをする割には信仰心で行くことは少ないです(自分にも呆れます💦💦)
@spankohyayo
@spankohyayo 4 ай бұрын
僕も5日に行きましたよ。午前中から混雑していました。また勉強になりました!!ありがとう。
@user-ml7cy4ky3d
@user-ml7cy4ky3d 4 ай бұрын
成田山新勝寺に行ったことありますが、電車道と歴代本堂の話は知らなかったです!ありがとう
@genchan1224able
@genchan1224able 4 ай бұрын
お天気に恵まれて良かったですね。真っ青な冬晴れの空に極彩色の三重塔が映える映える✨
@norahuma
@norahuma 4 ай бұрын
何度か成田山参拝してますが、電車道は初めて知りました😳 次行くときはこちらの道から参拝してみます😀 スタンプできてますね
@kamui7741
@kamui7741 4 ай бұрын
初めて新勝寺行ったときに、参道と門の配置について同様の違和感を持ちましたがやはり理由があったんですね。勉強になりました😊
@user-pl5rg7qr4z
@user-pl5rg7qr4z 4 ай бұрын
ダリアさんの動画ほんと好き。 海外の方が日本のこと好きで居てくれてるのも本当に嬉しいし、感謝しかないです。 本当にありがとうございます😊 PS.彼女にこのチャンネルを勧めたらめっちゃ気に入ってくれましたよ(^^)✨
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
とても嬉しくなるお言葉です!ありがとうございます🫣 これからもクオリティの高い動画を作れるように頑張ります✨
@user-bt8zc8fo8c
@user-bt8zc8fo8c 4 ай бұрын
タリアさんの興味の持ち方がとても素敵です⁉️私達なら何気なくやり過ごしてしまう物もとても素敵に紹介して頂けるのが有り難くて❣️❤
@RoadsterZYT
@RoadsterZYT 4 ай бұрын
成田山は交通安全のお守りで知ってましたが、本山の新勝寺には見所が一杯だったんですね。 歴代の本堂と三重塔は是非とも観に行きたいです。 今回もご紹介ありがとうございます。
@user-ct7fj1bg2m
@user-ct7fj1bg2m 4 ай бұрын
成田山新勝寺は小生の菩提寺、真言宗の名刹です。ダリアさんは初詣にして最適な選択をされましたね。今年の幸運を祈念します。
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn 4 ай бұрын
ダリアさんには脱帽です! こんなにすらすら新勝寺の説明ができて驚きます♡
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
いつもご視聴とご支援をありがとうございます!今回の動画も気に入っていただけて本当に嬉しいです 成田は空港のイメージが強いせいか、面白い歴史があるイメージがあまりない気がしますが、調べてみると素敵な町なんです!もし機会がありましたら、ゆっくりご参拝することをおすすめします😌✨
@tomoakitomoaki
@tomoakitomoaki 2 ай бұрын
ダリアさんこんばんは! 成田山新勝寺は一度は訪れたい場所です! すごくためになりました! ありがとうございます!
@kabunishiyouri
@kabunishiyouri 4 ай бұрын
御本堂がいくつもあるなんて知らなかったです、団子と大判焼き美味しそう、いつか行ったら是非食べてみたいです。👍
@user-gk3wp7hj2k
@user-gk3wp7hj2k 4 ай бұрын
ダリアさん、今回も凄く感心しながら動画を見させて貰いました😊👋ダリアさんの頭には日本の色んな歴史が詰まっているようですね😆👍いつか成田山に行った時にダリアさんの動画を参考にしながら成田山を観光したいと思います😊👋確実に楽しい観光が出来ますね😊👍👋👋
@user-ku7lp8yj2x
@user-ku7lp8yj2x 4 ай бұрын
昨夏も来ていただき成田をご贔屓にされていらして、光栄です。3.11の時もかなり揺れましたが、トンネルは被害が ありませんでした。
@toffy6508
@toffy6508 4 ай бұрын
成田新勝寺、何度か行った事ありますが、とても良い所ですよね! お参りの後に、参道でお蕎麦や鰻を食べるのも良いですよね! 歴史を教えてくれてありがとうございます😊
@user-xr5eu7ys5u
@user-xr5eu7ys5u 4 ай бұрын
ご主人、レポート尽くしの本編、ダリアさんは、一発テイクで全てクリアしておられるのですか?もし、数テイク回しているとすると凄い尺数になるはず。お疲れ様です。「~行くか!」が、はまっております。
@user-zc2fc9rw2w
@user-zc2fc9rw2w 4 ай бұрын
成田祇園祭が好きでほぼ毎年行ってます。それでも知らないことがいくつかありました(本当に教養オバケですね)。 この動画、何回も何回も見ると思います😅
@user-kf7eb1vi9o
@user-kf7eb1vi9o 4 ай бұрын
へーって感じで視聴してます。来週初まいりで護摩札を貰いに行く予定です。ありがとうございます。
@seo-xh1hy
@seo-xh1hy 4 ай бұрын
ダリアさんが食べてるところ見るの好きです〜😊前回の閉まってたみたらし団子も見れたので嬉しいです!!
@riuUC
@riuUC 4 ай бұрын
美人で聡明なダリアさん。
@user-xc4il1um4i
@user-xc4il1um4i 4 ай бұрын
先生やはり日本人です。 自分とは違う学びを学んでみたいです。久し振りに聞くナレーションが恋しく感じられます。
@user-mm1dh2lf1l
@user-mm1dh2lf1l 4 ай бұрын
成田山新勝寺いい所ですね!本堂の歴史確かに興味深いです。日本にはまだまだ魅力のある神社仏閣があるんだろうな。メジャーな所の配信は再生数はいいかもしれないけどあまり知られていない場所紹介してくれると個人的には嬉しいです!👍次回も楽しみです🤗
@user-fq9cg1by4j
@user-fq9cg1by4j 4 ай бұрын
将門の話が出てくるなんて筋金入り。9~10世紀は4~5世紀と同じくらい日本史のmissing-linkで研究価値の高い時代ですね
@user-dy3vv2le9k
@user-dy3vv2le9k 4 ай бұрын
成田と聞くと、こちらからだと遠いイメージもあって新勝寺も未訪なのですが、そう言えば「横須賀線一本で行けるんだよな」などと思いながら、楽しく観させていただきました。また市川團十郎家=成田屋についてもなるほどと勉強になりました。
@user-vh6qv3sh1d
@user-vh6qv3sh1d 4 ай бұрын
頑張ってくださいダリアさんいつも楽しみに見ています
@888satorucchi2
@888satorucchi2 4 ай бұрын
ダリアさんが我が千葉県を多く取り上げてくださって嬉しい限りです😊 千葉では香取神宮や房総風土記の丘などまだまだダリアさんの好奇心をそそるスポットがありますので、暖かくなったらお散歩がてら御夫婦でいらっしゃってください。
@user-qt1ob7wx4k
@user-qt1ob7wx4k 4 ай бұрын
なる程ねぇ。何も気付かず、何も分からず、ただ通り過ぎていました。歩くことは良いですね。
@user-hakugei
@user-hakugei 4 ай бұрын
歌舞伎役者と新勝寺の映像をよく目にしていましたが、これで府におちました😊歴代の本堂の変遷も改めて確認できました。大判焼きは小さい頃のちょっと贅沢なおやつでした😅
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 4 ай бұрын
いやぁ、いつもながら歴女、そして鉄子の面目躍如、という感じでした。🥰 京成や京急に乗ると見かける「宗吾参道」という行き先の駅。成田に路面電車🚉が有ったことや、宗吾参道との関係など、本当に楽しそうにかつわかり易く解説される主様が、キラキラと輝いていましたね。💖✨ 鉄子としてだけではなく歴女としても、成田山新勝寺の興味深い歴史を、歴史にあまり興味が無い人にもわかり易く解説されていて、もしも主様が中学校や高校で歴史の先生をされたら、「わかり易くて面白くキレイな先生」として大人気になっていたでしょうね。🤗 いやぁ、楽しかったです。👏👍🎶 また次の動画が楽しみ!💓
@Ukishine
@Ukishine 4 ай бұрын
成田山新勝寺の年間参拝客数1000万人は日本最多らしいです...(* ̄0 ̄)ノ 成田山の参道は鰻が有名ですが、羊羹で有名な米屋のお汁粉も美味しかった〜( ̄▽ ̄〜)
@hideokogawa
@hideokogawa 4 ай бұрын
レンガ造りのトンネルは京都の水路閣にも似た雰囲気あり、いいですね 知りませんでしたので紹介ありがとう
@hool.2024
@hool.2024 4 ай бұрын
お疲れ様です🍀 ダリアさんの動画はいつ見ても奇麗ですよね。編集者のこだわりの色調が有るみたいですね。  奇麗なことは好いことだ!? 風に揺れる、白、紫、緑、橙、赤、の、お寺の五色幕が眼に沁みる、、、眼病予防にもなるかも?(笑)
@user-mm1dh2lf1l
@user-mm1dh2lf1l 4 ай бұрын
自分も動画綺麗だと感心してます❗編集神がかってますよね✨
@h.yoshiaki
@h.yoshiaki 4 ай бұрын
ダリアさん、鉄道好き・歴史好き感があふれ、にこやかに楽しそうな動画ですね😊 子どもの頃、他県ですが実家の近くにある成田山の分院、お不動さんと呼ばれている寺へ初詣に行ってたのを思い出しました。 本山の成田山新勝寺へは行ったことがなかったので、興味深く拝見しました。 次の動画も楽しみにしてます。 また、お願いします。
@user-pg1wf6vk6y
@user-pg1wf6vk6y 4 ай бұрын
大変に勉強になります。毎回有り難うございます❗️
@sukimanidaria
@sukimanidaria 4 ай бұрын
こちらこそいつも見に来てくださりありがとうございます
@user-sg2cf3ni4q
@user-sg2cf3ni4q 4 ай бұрын
10年前に行きました、懐かしいです。
@Ataruu
@Ataruu 4 ай бұрын
毎年訪れていますが、参拝と散策(成田山公園)だけが目的なので裏道なんてまったく知りませんでした。機会があれば散策してみます。ちなみにばん茶屋のうなぎパンもおすすめですよw
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
成宗電車の事も良くご存知ですね。 ここに複線電化された(後年単線化)線路が通っていました。 第一トンネルのアーチ上の鉄骨で補強された左側の亀裂は 電車が走っていた時代からあったようです。 現在でも函館市電を走る観光電車『函館ハイカラ號』の車両は この成宗電車を走っていた物です。
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 4 ай бұрын
歴史があるのは分かっていても2回ともただお参りして帰って来ただけでした。 ダリヤさんの解説には ほんと敬服いたします。 サイズが大きいみたらし団子でしたが500円には驚愕しました。子供が気楽に食べられない! たまに入る旦那さんの突っ込みも面白くダリヤさんの声と合わせて和ませてもらっています ありがとうございます!!
@minoh101
@minoh101 4 ай бұрын
いつもダリア先生の実地講義を楽しませてもらってます。しかし、あまりの博識に毎回びっくり。 ダリアさんと遠足に行ったら楽しいんだろうな。
@user-ly7ib4nv3o
@user-ly7ib4nv3o 4 ай бұрын
成田山新勝寺の紹介有難うございました。と言うのも私たちは愛知県犬山市の成田山名古屋別院大聖寺が初詣年賀です。39~。
@mobazou
@mobazou 4 ай бұрын
川豊ほんと美味しいよねぇ。こことは別に別館があるけど本店の方が美味しいんだよね。なんでだろ。
@sima6615
@sima6615 4 ай бұрын
レンガのトンネル 三重塔 甘太郎焼き 🙂🙂🙂🙂🙂
@jerometsowinghuen
@jerometsowinghuen 4 ай бұрын
This shrine/temple in Narita is so famous and popular that I cannot believe that around 10 million visitors are visiting there, to pray their blessings.
@user-oh5wz9nu1b
@user-oh5wz9nu1b 4 ай бұрын
あなたの動画に、あらためて、日本と接することができました。 ぼちぼち続けて下さい。 上方より愛をこめて❤
@cro-magnon-man2887
@cro-magnon-man2887 22 күн бұрын
いつか中学生か高校生に日本の歴史の教師になってください。外国人の先生が英語や日本の歴史を教える、めちゃくちゃ面白いと思います。なんかワクワクするし、歴史の苦手な子供が居なくなる様な気がします。
@user-eu7fe3tu8j
@user-eu7fe3tu8j 4 ай бұрын
市川團十郎 屋号が成田屋ですもんね
@user-jo5so4sz6d
@user-jo5so4sz6d 4 ай бұрын
鰻は食べれなかったけど、美味しいもの結構食べましたね🎵不動明王が帰らぬで笑ってしまった。そのお不動さんどうなったの?成田山に居るの?ひょっとして高幡不動さんになったとか?
@KK-wc8me
@KK-wc8me 4 ай бұрын
成田山行ったんですね!成田山の参道にある今川焼き『甘太郎』美味しい❤ダリアさん今度成田山行ったら行ってみて❤
@saikousikikan
@saikousikikan 4 ай бұрын
確かに英国積み。複線です、ノーマルアーチが美しい。
@2022genbakikyo
@2022genbakikyo 4 ай бұрын
大日如来様もダリアさんが参拝されて、ビックリされている事でしょう😅
@user-hj3wh9ht9m
@user-hj3wh9ht9m 4 ай бұрын
毎度博学でおどろきです。千葉のローカルも詳しい。鉄歴女。 銚子電鉄もよろしくお願いします。
@user-wu5ly6cp9j
@user-wu5ly6cp9j 4 ай бұрын
アンケートの回答に書かなかったので、このコメントを使わせてもらいます。テレビの30分番組は、CMを取ると25分です。ダリアさんは30分を超えるものがほとんどです。ですからいつも、他を見てからにしようと思ってしまいます。長くても20分程度にしたらいいと思います。
@maji1201
@maji1201 4 ай бұрын
ダリアさん今度小田急線急行で行く小田原線新宿から小田原間や多摩線新宿から唐木田、江ノ島線新宿・相模大野 片瀬江ノ島 小田急ロマンスカーで新宿から箱根湯本取り上げていただいても良いでしょうか?😊よろしくお願いします。😊
@Utaira
@Utaira 4 ай бұрын
成田山はニュースで初詣や豆まきぐらいでしか知らなかったので歴史や歴代」本堂を観れて大変面白かったです。おかげさまで初詣できましたm(__)mʕっ•ᴥ•ʔっ
@sanetocpach
@sanetocpach 4 ай бұрын
成田は気がいいそこ自体パワ-スポットで行くと鰻食べて帰ります。
@user-wf3hx2mx8n
@user-wf3hx2mx8n 4 ай бұрын
JR東日本が全線乗り放題、平日1日だけ1万円のキュンパスを出しますね。14日前までの申し込み。2月14日から3月14日までです。新青森往復にも使えますね。
@ni9796
@ni9796 4 ай бұрын
昔は、鳥居もありました。 くぐると別れると言われていました。
@saku6559
@saku6559 4 ай бұрын
成田ゆうたら空港と新勝寺。新勝寺ゆうたら関東でもトップクラスの初詣の参拝者で有名やね。宗教都市でも有るんやな。 路面電車が走ってた電車道。成宗電気軌道が京成電鉄に買収された・・そんな事までご存じとは・・😅 レンガのアーチのトンネルがいかにも土木遺産。 新勝寺の歴代の本堂が残存しているのも珍しいねぇ。釈迦堂・光明堂・薬師堂も見落とせん。日本橋の魚河岸が奉納した提灯や刀剣も見所。 大額の成田山の文字を書いた東大寺別当道恕上人の説明にまで目を留めるのがダリアさんの真骨頂😅ダリアさんしか見てないやん😅 三重塔の鮮やかな装飾は300年も前の建立当時の物とは思えん😮ご本尊を江戸まで運んで御開帳したとか、六代目市川團十郎が心酔したとか 興味深い話しのオンパレード。ホンマにビックリ仰天ですわ😂谷に降りて俗世から離れると言う参道の秘密。60店もの鰻屋。川豊の鰻食べたいわ~。 みたらし団子や大判焼きを美味しそうに食べるダリアさん😅異国の人とは思えん程似合ってる🤣今回もめっちゃ楽しかった~。次回もよろしくです😊
@kazmisaki9296
@kazmisaki9296 4 ай бұрын
👏👏👏👍
@user-xz4vr4tz5r
@user-xz4vr4tz5r 4 ай бұрын
むかーし、成田山へ行ったことがありました、 たしか、羊羹屋さんがたくさんあったように思いましたが、今はなくなってしまった!!!
@genchan1224able
@genchan1224able 4 ай бұрын
この動画とは関係がありませんが、さいたま市に武蔵国一宮 氷川神社 という歴史ある神社がありますのでぜひ参拝してほしいです。関東地方には鹿島神宮と息栖神社、香取神宮など数千年の歴史を誇る神社が目白押しです。機会があればぜひお越しください✨
@zeppnao
@zeppnao 4 ай бұрын
成田山新勝寺、名前はよく聞くけど関西人からするとかなり縁遠いお寺ですね。勉強になりましたm(_ _)m また気候が良くなったら今度は是非高野山を散策してみて下さい。 人生観が変わると思います。
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
成宗電車の反対側の終点『宗吾霊堂』も見どころが多いです。 境内には沢山の種類の紫陽花が植えられ 毎年6月初めには『あじさい祭り』も開かれます。 祀られている『佐倉惣五郎』も歴史上『義民』として伝説の人物で 動画にしても面白いと思いますよ。 本編と関係ない書き込みですみません🙇💦
@user-mu5ds8lt5l
@user-mu5ds8lt5l 4 ай бұрын
私の母方の祖父と祖母は明治生まれの人で、祖父は成田山派、祖母は山梨の人だったので長野の善光寺派でした。お互いに相手の領分は侵さない了見だったらしく、お互い断固として単独参拝でしたね。私はお供でどちらへも。成田山はどちらか言うと関西系の人が多い様ですね。
@user-mj1pm8pj9h
@user-mj1pm8pj9h 4 ай бұрын
下総の国は隠れ名称や縄文の香りが所々に見られます、地名にアイヌ語が多いのも特徴です、安食の大鷲神社なんかは本当に隠れ名所ですよ。お暇な時にでも、遊びに来てください!!
@qjudgs
@qjudgs 4 ай бұрын
記憶してるのですね!サポーリージャ美人のIQ は150以上かも?と思っていますよ
@user-oy2pm4fn8h
@user-oy2pm4fn8h 4 ай бұрын
福岡県久留米市にも成田山有って観音像や世界の遺跡を模した建造物があるんで機会が有れば旅行がてら来てね 観音像の額には宝石が嵌めらているとか
@ff9954
@ff9954 4 ай бұрын
はじまた
@user-ui9te3cs1n
@user-ui9te3cs1n 4 ай бұрын
五色幕についても言及して欲しかった。それぞれの色には意味がありますよ。
@Padme.England
@Padme.England 4 ай бұрын
若い人たちは知らないでしょうが、ホッカイロが出来る前、昭和30年代には「白金カイロ」を使っていました。燃料はベンジンを入れていました。ベンジンなので、少し臭かったです。でも暖かかったです。その後、化学反応で発熱するカイロになり、燃料は不要になりました。日本には昔からカイロがあったのですよ。
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 4 ай бұрын
ダリアさん、どうしてそんなに日本の歴史に詳しいの。🤔日本人も知らないよ。😳
@user-mc9mn6bj5l
@user-mc9mn6bj5l 4 ай бұрын
剣の達人、宮本武蔵に「スキ」が有れば、生きはいけません。 しかし今、「スキ」が無い人は生きてはいけますが、多分 好かれない。
@user-hk2yo8zz2n
@user-hk2yo8zz2n 4 ай бұрын
将門さんに!謝りなさい😮
@eduwardotan1879
@eduwardotan1879 4 ай бұрын
因みに参道は産道と言って子供が産まれる道の事、そして本殿は生命が誕生する場所でつまり子宮(聖なる場所)にあたります。だから女性は神聖で大切にしなければいけないのです。そして男は女を守って始めて男と言えると私は信じています。
@tadaakirasaion9881
@tadaakirasaion9881 4 ай бұрын
神社、仏閣、土地ばっかりでみんな飽きてきたんじゃないですか?鉄道や食べ物でもいいですよw
@hikari-nb8qy
@hikari-nb8qy 4 ай бұрын
知らないことばかりでした!勉強になりました
@user-id7eg4dd9i
@user-id7eg4dd9i 4 ай бұрын
いいねぇ やっぱ日本の歴史はこのチャンネルで。 ウクライナ人の心象もダリアさんの人格が代表してしまっています(笑)
@user-tg1bg1kh7q
@user-tg1bg1kh7q 4 ай бұрын
ダリアさんは日本の歴史、鉄道に詳しくて、日本生まれ、育ちとしか思えない!
@user-tg1bg1kh7q
@user-tg1bg1kh7q 4 ай бұрын
ダリアさんは日本の歴史、鉄道に詳しくて、日本生まれ、育ちとしか思えない!
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 4 МЛН
New Gadgets! Bycycle 4.0 🚲 #shorts
00:14
BongBee Family
Рет қаралды 17 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 37 МЛН
U字工事の旅!発見#20 成田山表参道
25:01
U字工事の旅!発見
Рет қаралды 39 М.
【爆音】1億円のランボルギーニで日曜日の成田山突撃してみた結果過去一○○でした…
16:23
三井健貴【世界一ランボが似合わない男】
Рет қаралды 182 М.
【鉄道大好き外国人】国鉄特急185系で伊豆へ行く!横浜駅→伊東駅
31:26
大本山【成田山新勝寺】不動明王様へお礼参り
26:38
『ことたま』神社巡りA message from God
Рет қаралды 9 М.
Универ. 13 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:07:11
Комедии 2023
Рет қаралды 4 МЛН