【ゆっくり解説】円周率を曲にしたら美しすぎた!?数学と音楽の世界

  Рет қаралды 1,544,551

ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 900
@世界平和-s8d
@世界平和-s8d 2 жыл бұрын
これ円周率が美しいというより主がランダムな音を曲に仕上げるスキルをもってるだけだったという可能性も捨てきれないと思う
@くっきー-r5g
@くっきー-r5g 2 жыл бұрын
これはそう
@kj_mochimochi
@kj_mochimochi 2 жыл бұрын
これ
@じがじさんの動画集
@じがじさんの動画集 2 жыл бұрын
捨てきれないというより、それが真実だと思います笑
@Joshi_no_Unchi_PeroPero_Shitai
@Joshi_no_Unchi_PeroPero_Shitai 2 жыл бұрын
で、でもアレンジしてなくても綺麗だったもん!!!🥺
@user-ob8th4bq6k
@user-ob8th4bq6k 2 жыл бұрын
ほんまそれ。
@yukii3392
@yukii3392 2 жыл бұрын
この法則性のない音の羅列を、一つの曲にまとめ上げた主様の編曲力が素晴らしいと思いました。
@_soy6149
@_soy6149 2 жыл бұрын
円周率が無限に続くランダムな数字の羅列であるということは、この世に存在するすべての楽曲は理論上円周率のどこかに必ず現れることになる。無限って怖い。
@iki419
@iki419 2 жыл бұрын
現れるかどうかはわからんくね?
@いずしゅん-h9c
@いずしゅん-h9c 2 жыл бұрын
確か円周率は正規性がまだ証明されてないので本当はあるのかわかんないんですよね。いつかこのことが証明されて欲しいですね!
@カイルエラー
@カイルエラー 2 жыл бұрын
現れるでしょ 世の中の全ての音楽の音階なんて円周率のケタ数と比べると塵にもならないから
@oñanoco
@oñanoco 2 жыл бұрын
現れますよ。もちろんあなたの電話番号とかも
@警棒-w5i
@警棒-w5i 2 жыл бұрын
@@iki419 円周率が無限である限り、現れないという証明が出来ませんからね。
@まつかさ-k3w
@まつかさ-k3w Жыл бұрын
これはどっちかと言うと作曲、編曲の力だと思う
@aaaaa-kq1dh
@aaaaa-kq1dh Жыл бұрын
円周率やなんとか数がどうこうというより発想と技術の勝利ですね
@user-fk3hx5qt8r
@user-fk3hx5qt8r 5 ай бұрын
ピアノオンリーでコード載せただけだから、作曲でも編曲でもなくね?
@メシクラウド
@メシクラウド 4 ай бұрын
間違いない、アレンジが全て。
@takker.of.minormaster
@takker.of.minormaster 5 күн бұрын
⁠@@user-fk3hx5qt8r それはそうかもだけど、作曲に必要な力は少なからず必要じゃない?
@aq6848
@aq6848 2 жыл бұрын
音って空気の震えだから、音楽もその源流に物理学や数学が関わって来るんだよね 数学の素晴らしさはその汎用性であらゆる分野の発展に貢献した事だと思うけど、他分野への広まりを分かりやすく面白く伝えてくれるこのチャンネルは素晴らしいと思う
@so8661
@so8661 Жыл бұрын
FM音源っていうコンピュータ音源が、音波生成を正弦波(sin波・三角関数の計算)で行っているので、音質や音程と、円周率は親和性がありますね。 波形という線がある限り、円周率は関わって来ます。
@user-candy8lh4xv8c
@user-candy8lh4xv8c 2 жыл бұрын
12進数にわざわざ変換して作るのは尊敬すぎる、、、
@jun--p8432
@jun--p8432 2 жыл бұрын
12進数って0からBまでじゃなかったっけ?
@so8661
@so8661 2 жыл бұрын
@@jun--p8432 確かにそうですね。 0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、A(10)、B(11) 12で繰り上がり。 曲もBまで入っていますよ。
@jun--p8432
@jun--p8432 2 жыл бұрын
@@so8661 それは音楽の音階でC.D.E.F.G.A.Bであって 12進数じゃないですよ
@ib4950
@ib4950 2 жыл бұрын
C,C#,D,D#,E,F,F#,G,G#,A,B,H
@jun--p8432
@jun--p8432 2 жыл бұрын
@@ib4950 動画みたら分かるけどCmajスケールでC♯.D♯.F♯.G♯使ってないよ Hは草
@user-ei3fd3qg6c
@user-ei3fd3qg6c 2 жыл бұрын
完成形の曲、穏やかな曲調を少しずつ崩壊させるような不安定さが仕込まれてメリーバッドエンド感があるのめっちゃ良いな
@Hasekura_Sachika
@Hasekura_Sachika 2 жыл бұрын
ミステリー系ホラゲで推理してる時や過去回想してる時に使えそうですよね
@nek-0
@nek-0 2 жыл бұрын
それなとしかいいようがない。w
@猪口怜人
@猪口怜人 Жыл бұрын
OMORIのテーマソングのmy timeっぽい
@jewelry10147
@jewelry10147 8 ай бұрын
悲しい過去、的な感じですね
@ako8431
@ako8431 2 жыл бұрын
「編曲」という技術の凄さと奥深さを感じられる。
@きのこの山脈
@きのこの山脈 2 жыл бұрын
無限に曲作れるとこがなんか惹かれる
@タ丸-x5x
@タ丸-x5x 2 жыл бұрын
円周率で作曲するなんて凄すぎでしょ… しかもめっちゃ綺麗だし…
@ヨシヒコ-i6u
@ヨシヒコ-i6u 2 жыл бұрын
すごく面白い動画でした! もしよかったらネイピア数eも12進数で表した時の音楽や以前取り上げていた半径を基準に求めた円周率τ(=2π)の時の音楽などもやってほしいです。
@miyamaniikiru
@miyamaniikiru 2 жыл бұрын
十二進数に変換って考えた事あるけど編曲が素敵ですね! 右手で円周率、左手でネイピア数を弾くと華やかさが溢れて盛り上がりますね! 楽譜にする事で今まで覚えれなかった円周率を体で覚える事が出来るなんて、数学脳もびっくりですよ!
@YukiNanatenn
@YukiNanatenn 2 жыл бұрын
私、マイナンバーを五線譜で記憶しています。 同じことをすれば全てのクレカ番号記憶できるかも?
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o
@-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o-o Жыл бұрын
​@@YukiNanatenn 覚え方特殊すぎて草
@jewelry10147
@jewelry10147 8 ай бұрын
てんすぁい…
@コバタス
@コバタス 2 жыл бұрын
7進数に変換して色々なスケールでとりあえず打ち込んでみるだけでもめちゃくちゃ楽しそう!
@Tonarinotoro
@Tonarinotoro 2 жыл бұрын
全音音階の曲は7平均律とか7edoで検索すれば色々聞けます。
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 Жыл бұрын
@@Tonarinotoro なんで全音音階限定?
@tfvntora77
@tfvntora77 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ好き。 正に終わりが無い永遠の、宇宙空間に漂うかのような、ずっと聴いていたい旋律でした。 素晴らしいです!
@te104163jp
@te104163jp 2 жыл бұрын
12音使って音楽として成立させるのすげぇ 7進数にして白鍵のみ使ったら綺麗な曲になりそう
@TheA9817020
@TheA9817020 2 жыл бұрын
ただのcメジャースケールか平行調Amスケールなぞってるだけだからそりゃ曲っぽくなる。ピアノの鍵盤ってその為に設計されてるんだし。
@TheA9817020
@TheA9817020 2 жыл бұрын
ちなみに12音技法っていう作曲法があってドラクエの曲なんかに使われてる。
@Murayama_d
@Murayama_d 2 жыл бұрын
12音を使う音楽は20世紀の初頭には確立されとる
@Tonarinotoro
@Tonarinotoro 2 жыл бұрын
7進数化した場合全音音階になります。1オクターブの半音12個分の音程を全音6個の音程にする訳です。全音音階の曲は7平均律とか7edoで検索すれば色々聞けます。
@NamaikiSBOW
@NamaikiSBOW 2 жыл бұрын
どの進数に変換させれば音楽としての歯車が一番かみ合うんやねんな?
@katsuk6295
@katsuk6295 2 жыл бұрын
7:08~ この曲、まだ見ぬ先に何か壮大な世界が広がっているみたいな感じがしますね まさに円周率にぴったりです
@YNHCNKMHSHTRYN
@YNHCNKMHSHTRYN 2 жыл бұрын
πという概念にこんな形で向き合うことなんてなかったと同時に、不思議な美しさにものすごくドキドキしてる
@鍵ポイント
@鍵ポイント 2 жыл бұрын
それが「恋」ってやつだよ
@りょうたおか-g4g
@りょうたおか-g4g 2 жыл бұрын
甘酸っπ恋だね
@idwomitana-engadekita
@idwomitana-engadekita 2 жыл бұрын
@ベニテングタケかな あの座布団3キロあるんだよ?
@cjxn_09
@cjxn_09 2 жыл бұрын
@@idwomitana-engadekita それがどうした
@クチナワ修験道パリピ
@クチナワ修験道パリピ 2 жыл бұрын
@@idwomitana-engadekita 4枚はいかないからそこまで重くないぞw
@muramasa23morning
@muramasa23morning Жыл бұрын
いつも「難しそう」な数学の世界を楽しく見させてくれて凄いなぁ。 一見関係なさそうな数式や出来事も、旋律に変換すると共通点が見えてきたりして。
@kokuminnoikarinokoe
@kokuminnoikarinokoe 2 жыл бұрын
普通に曲として成立していますね 数学って面白いなぁ
@ナユサン
@ナユサン 2 жыл бұрын
ちょっとした素朴な疑問をこんな真剣に再現していただけるなんて、、尊敬しますっ そもそもで数字を音楽に変換して演奏するユーモアと才能があるなんて羨ましいです。。。
@Annie-sz7kg
@Annie-sz7kg 2 жыл бұрын
才能も素晴らしいし、努力もあったのかな
@なんだったんだ
@なんだったんだ 2 жыл бұрын
ナゾトキラボさんの動画はどれも知的好奇心を刺激してくれます。
@YukiNanatenn
@YukiNanatenn 2 жыл бұрын
中盤で「もしかして12進数か?黒鍵全部使うと小節ごとに転調するような曲になるぞ」と思ってたら、本当にやっててしかも意外とまとまってて驚き
@musicclassic3182
@musicclassic3182 Жыл бұрын
転調というより無調ですかね
@きょむきょむぷりんゞ
@きょむきょむぷりんゞ 6 ай бұрын
天才か?
@YukiNanatenn
@YukiNanatenn 6 ай бұрын
@@きょむきょむぷりんゞ 円周率をドラムでやった動画を作ってみたのでご覧くださいb
@Koke-wx9wg
@Koke-wx9wg 2 жыл бұрын
12進数の方が妥当だと思っていたらやっぱりちゃんとやってくれて素晴らしい
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 2 жыл бұрын
逆に8進数でドレミファソラシド(又はラシドレミファソラ)かと思いました。
@サワガニ-y2o
@サワガニ-y2o 2 жыл бұрын
10平均律にすれば良いと思いました
@ayakashi_games
@ayakashi_games 2 жыл бұрын
@@サワガニ-y2o 僕はそれと同じ考えです
@ayakashi_games
@ayakashi_games 2 жыл бұрын
@@サワガニ-y2o そうすれば調も統一性が生まれそうですし
@亘-k4h
@亘-k4h 2 жыл бұрын
@@サワガニ-y2o 音楽やってる身からしたらキモすぎて耳がいかれる、せめて24じゃないと死ぬ
@ふうちゃんóo
@ふうちゃんóo Жыл бұрын
6:35 ここの不思議な、苦しいよぉ、、助けてよぉ、、みたいな少年少女の心の苦しみを引いているみたいで凄い好き
@ruffrockjun
@ruffrockjun 2 жыл бұрын
作曲の技術力の高さはもちろん、円周率から音楽作るっていう発想ができるところもすごいと思いました!
@Murayama_d
@Murayama_d 2 жыл бұрын
数字を音に変換するというのは現代ではよくある発想
@somethingyoulike9153
@somethingyoulike9153 Жыл бұрын
円周率から曲作る動画はもっと前から色々投稿されてるしそれ見てやった可能性の方が高いだろうけどね
@olivebranch6045
@olivebranch6045 Жыл бұрын
@@キャラメル巻き巻き 事実を言っただけやん。別にイキってもないしな
@ありあ-p9d
@ありあ-p9d 2 жыл бұрын
12音に当てはめるために円周率を12進数に変換するとか天才か…?自分は何も思いつかなかったぞ…
@harusameboy
@harusameboy 2 жыл бұрын
×円周率の音楽を作ってみた ○無調音楽になんとか調性をつけてみた
@user-ds1bu2gk1b
@user-ds1bu2gk1b Жыл бұрын
7:16この曲感動しました この曲いつかCDにしてほしいです あとコードも書いてる楽譜も作って欲しいです
@bunanP
@bunanP 2 жыл бұрын
作曲にこういうの取り入れてもいいかもな… 素敵な動画ありがとうございます!
@nu1727
@nu1727 2 жыл бұрын
進数の説明があるの、数学苦手だから感謝しかない…
@ヨシフおじさん-r5s
@ヨシフおじさん-r5s 2 жыл бұрын
リズム、コードが自由なのはちょっとズルさを感じる
@happydays3939
@happydays3939 2 жыл бұрын
音楽にまで造詣があるのか…一人の天才が作ってるのかチームで作ってるのか益々気になるナゾトキラボ…
@tyannneru
@tyannneru 2 жыл бұрын
作曲技術まであるなんて…かっこいいです!!
@YY-dl8dg
@YY-dl8dg 2 жыл бұрын
発想といい 作曲の行動力といい素晴らしい
@yossy6002
@yossy6002 2 жыл бұрын
普段私たちがよく聞く音楽は同じフレーズを繰り返してることがほとんどだけど、円周率で作った曲は特定のフレーズが何度も繰り返されることがなかった。こういうところからして円周率は無限に不規則なんだな、って実感させられる。
@小林義和絵画ちゃんねる
@小林義和絵画ちゃんねる 2 жыл бұрын
素晴らしいアレンジですね。 音符の長さと、コード進行は完全に主の音楽センスによるものでしょうし… 素晴らしい動画でした。 けいおん部の顧問をしてますが…(専門は美術教師ですが…)すごい動画でした。 後半は、かなり高度なアレンジですね~ 素晴らしい曲でした。 ピアノアレンジだけでなく、バンドアレンジなど、リズムやさらに低い低域も足したアレンジも聴いてみたくなりましたね。 ヴァイみたいな高度なアレンジのインストに、なりそうな予感があります。
@あい-e4d2q
@あい-e4d2q 2 жыл бұрын
スゲー!。平均律を使うんじゃなくて、音のピッチを10分割して変えてみたらどうなるのかな。 ちな、さっき出来心で、C2を基音として2倍音はC3・3倍音はG3というように倍音の数にπを当ててみたんだが、結構おもしろかった。
@とも-e5p7i
@とも-e5p7i 2 ай бұрын
2:21あたりラストブレス始まるかと思った
@かわみら
@かわみら 20 күн бұрын
そ    れ    な
@libre-yt0
@libre-yt0 2 жыл бұрын
1:56までの音楽は10年くらい前に海外の方がソレで音楽作ってバズってた覚えあるけど、ここで終わらず進数変換して転調まで駆使して音楽にしちゃうところがこのチャンネルらしいというかなんというかw いいぞもっとやれw
@libre-yt0
@libre-yt0 2 жыл бұрын
一応10年前にバズってたやつ見つかったのでペタリ。 kzbin.info/www/bejne/rXyapaRtgZWBbqc
@zov4496
@zov4496 2 жыл бұрын
@@libre-yt0 さんくす
@Eiy_c5pKBHS2
@Eiy_c5pKBHS2 2 жыл бұрын
主さんの動画初めて見たけど、数学の知識もあり、音楽理論も理解してて、音楽センスもあるなんて... 最強やんか笑 解説もわかりやすかった!
@村人A-k6e
@村人A-k6e 2 жыл бұрын
前半に白鍵だけでやった時に、「いや、黒鍵も使えよ」と思ったら後半でしっかり回収されて良かった
@TheA9817020
@TheA9817020 2 жыл бұрын
CメジャースケールやAmスケールで弾けば適当に弾いたって音楽っぽくなるのは当たり前だもんな
@wachime
@wachime 2 жыл бұрын
@@TheA9817020 でも跳躍進行多すぎると気持ち悪いし そうとも言えない気がする
@T_todose_T
@T_todose_T Жыл бұрын
ドリームコアみたいな雰囲気の曲で好き
@DeepCask
@DeepCask 2 жыл бұрын
気持ちいい響きですねぇ、さらに楽曲でありがちな2オクターブの24進数でもやってみてほしいなあ
@borussa8322
@borussa8322 2 жыл бұрын
これは数学と音楽に因果関係がないとは言えないと思うくらいすごい。。円周率って曲になるんだと感動
@user-cherubi
@user-cherubi 2 жыл бұрын
やっぱこの人のスペックって高いんだな…作曲もできちゃうのか…
@ギャラドス-h1n
@ギャラドス-h1n 2 жыл бұрын
音階合わせるだけなら割と出来そう()
@ミスターステーション
@ミスターステーション 2 жыл бұрын
@@ギャラドス-h1n 少なくとも素人には無理 . . .
@scp-682ver.Bright
@scp-682ver.Bright 2 жыл бұрын
@@ミスターステーションソングメーカーという代物が世の中にはサイトとしてあるから素人でも行けるぞ
@garagebandjpnboy__9943
@garagebandjpnboy__9943 2 жыл бұрын
@@scp-682ver.Bright 明らかコードにマイナーコードやセブンスコード他もろもろも入れるとなると無理だと思うよ
@karimori0041
@karimori0041 2 жыл бұрын
すぐに作曲できたとは限らないし、もしかしたら音楽得意な友達とかにやってもらったのかもしれない。 この人がスペック高いって可能性も高いとは思うけど。
@joshyam4026
@joshyam4026 2 жыл бұрын
和音付けと譜割りが、天才。
@doltzmagokoro5708
@doltzmagokoro5708 2 жыл бұрын
おやどり氏からにじみ出る知性とセンスがコンテンツとなる感じが大好きなチャンネル。
@yy24bd5
@yy24bd5 2 жыл бұрын
美しいような眩暈がするような、何とも言い難い不思議な旋律で聴き入ってしまいました。
@shi-jamini
@shi-jamini 2 жыл бұрын
数学が美しいって言われることは時々あるけれど(オイラーの等式とか)、分からない人には分からないよね~って思うことがよくあった、 感覚に直接届くようにするだけでこんなに実感できるんだなぁ……そしてハーモニーの作り方が上手すぎる。
@このコメントを書いた私は天才
@このコメントを書いた私は天才 2 жыл бұрын
数学は美学だ
@junmura9488
@junmura9488 Жыл бұрын
数学の美しさってなんらかの法則性や定理を見出すことで、この動画は単に数字を音に当てはめてみただけで「数学の美しさ」とは違う気がする。 でもこういう「やってみた」系の数遊びも何かの発見に繋がるかもね。
@Estelesjeux
@Estelesjeux 2 жыл бұрын
ヒヨコイさん音楽の才能もすごいです! メロディーが不安定なので、7thやディミニッシュをうまく使ってハーモニー作られてますね!
@wtnvnot
@wtnvnot 2 жыл бұрын
あぁ〜!円周率の音ォ〜!!
@User-Rowlet
@User-Rowlet 2 жыл бұрын
すこ
@m24596
@m24596 2 жыл бұрын
いると思った
@strausss_zodiac001
@strausss_zodiac001 2 жыл бұрын
水素の音って水素原子のなにがしかを使って表現できませんかね?
@muurho5686
@muurho5686 Жыл бұрын
もっと伸びでいい
@anatanohaatoni-banban
@anatanohaatoni-banban Жыл бұрын
@@muurho5686良くない
@dennisbergkamp4781
@dennisbergkamp4781 2 жыл бұрын
以前,山下洋輔トリオがまさに「円周率」という曲を演奏していて,面白いこと思いつくもんだと感心したのを思い出しましたが,これはさらに突っ込んだコンセプトで作られているのですね。旋律・曲調が通俗的になりかけたところで突然異次元へ吹っ飛ぶ,みたいな展開が気持ちいいです。
@kyt6714
@kyt6714 2 жыл бұрын
発想は、ドラムの人らしいですね。
@dennisbergkamp4781
@dennisbergkamp4781 2 жыл бұрын
そうらしいですね。山下洋輔がアイデアだけ話してもたもたしてたらドラムの小山彰太がさくっと作ってしまったと著書に書かれていたと記憶してます。
@harimoon5353
@harimoon5353 2 жыл бұрын
凄いですね、発想の勝利! これ、MIDIのように音程、音価、ベロシティなんかも含まれると仮定して、更にチャネル分けしてコードやドラムも定義したらえらい事になりますね。 現代作曲家辺りがやっていたりするのかな。。
@AEXfur
@AEXfur 2 жыл бұрын
様々な分野で活躍する円先輩パネェ
@忍野忍-z6r
@忍野忍-z6r 2 жыл бұрын
所々好みのフレーズが出るのは新しい発見として聞いていて楽しい
@oppyoko
@oppyoko 2 жыл бұрын
これを動画にして作り出すって凄すぎ!
@レンの趣味垢
@レンの趣味垢 6 күн бұрын
とっても面白い動画でした! 無限が音に…とっても不思議!
@yuuppcc
@yuuppcc 2 жыл бұрын
ポケモン ブラック・ホワイトの 戦闘!N という曲の前奏や一部の伴奏が、数字を割り当てた白鍵の素数部分を使っている、というのが有名ですね。
@水月星空-v8t
@水月星空-v8t 2 жыл бұрын
多分、決戦!Nの方やね
@fubuki1115
@fubuki1115 Жыл бұрын
円周率を曲に変換するっていう発想が非凡人すぎて凄く凄い
@katsu_y
@katsu_y 2 жыл бұрын
3拍子でワルツ風にしているのがとても良いですね!!
@cureha7148
@cureha7148 2 жыл бұрын
天と地(あまとつち)の方程式という本で、円周率を音に直して奏でるっていうのがあるんですよね ただ、それは単純なドレミファソラシドレミで表してましたね
@mandarinorangemikan
@mandarinorangemikan 2 жыл бұрын
円周率みたいな自然界と密接に関係しているような数なら人間が加工した平均律よりも、純正律やピタゴラス音律など自然倍音に近い音律の方が綺麗なハーモニーを奏でたり、何かしらキリの良い数値になったりしそう 五度圏表の環も実は円周率みたいに無限に続いているかも知れない
@やーくん222
@やーくん222 2 жыл бұрын
中国では昔ピタゴラスと同様のやり方で、2の倍数と3の倍数を極限まで妥協せずオクターブ60音程度作った時代があったそう 有理数比で表したいところだが均等に12乗根で音の幅を決めている平均律の妥協は円周率と似たものがありますね
@Laaaay421
@Laaaay421 Жыл бұрын
7:39 5→7→3の響きおしゃれで好き
@user-kai_fuu
@user-kai_fuu 2 жыл бұрын
変換とかできる人って凄いなぁって(憧れ)
@monjaranpan
@monjaranpan Жыл бұрын
この動画天才すぎて何回も聴いてます!
@Inunaki_Doraemon
@Inunaki_Doraemon 2 жыл бұрын
数学は芸術だったのか!?
@Indian_NAMADESHITE
@Indian_NAMADESHITE 2 жыл бұрын
オイラーの等式は少なからず芸術
@takeocello
@takeocello 2 жыл бұрын
芸術は数学的なのよ?
@tomatomatoma01
@tomatomatoma01 2 жыл бұрын
黄金比も数学と言えるしな
@panpan3997
@panpan3997 2 жыл бұрын
素数で作られたポケモンの曲もあるくらいですからね…
@くまぶらざぁず
@くまぶらざぁず 2 жыл бұрын
@@panpan3997 すげぇ…
@8等分のファンダイク
@8等分のファンダイク 2 жыл бұрын
なんか別の人のコメ欄でも議論されまくってるけど、円周率に現れる数字が完全にランダムなら必ず知ってる曲がどこかで出てくるだろうね 円周率に現れる数字になんらかの法則性があった途端に可能性が100じゃなくなる
@dobdobd
@dobdobd 2 жыл бұрын
耳コピで円周率覚えられる時代か
@user-mikpasidf
@user-mikpasidf 2 жыл бұрын
絶対音感必要なの草
@sacred_apricity
@sacred_apricity 2 жыл бұрын
相対音感でも頑張ればいける
@雅客-n5l
@雅客-n5l 2 жыл бұрын
しかも、12進数から10進数に戻さないといけないw
@コントラディクション
@コントラディクション 2 жыл бұрын
逆、逆ぅ!
@雅客-n5l
@雅客-n5l 2 жыл бұрын
@@コントラディクション 覚えたとしても、12進数だから、使う度に10進数に戻さなきゃいけないってことね。分かりにくくてすまぬ
@ぶどうd8h
@ぶどうd8h 24 күн бұрын
作曲が趣味のものです! これ、一部分を切り取って、いい感じに続きをつけたら、かなりいい曲になると思います! 跳躍が多すぎますが… なんとかなると思います!この動画はメロディの宝箱です! ありがとうございます!
@yo-sea-private
@yo-sea-private 2 жыл бұрын
おやどりさんの才能が豊かすぎてびっくり😳
@S8isKAMI
@S8isKAMI 2 жыл бұрын
素晴らしい、ぜひいつかフルサイズで聴いてみたいな〜()
@golmont
@golmont Жыл бұрын
無限に終わらな…いや、AIを使えばできるのか…?
@dandelion7090
@dandelion7090 2 жыл бұрын
ポ○モンの戦闘曲にも、あるキャラのイメージである素数を表現するために 1:24 のように白鍵に番号を振って素数の部分を弾く&拍子の素数部分に音の始めを合わせるという曲がありますね
@おひむおひむ
@おひむおひむ 2 жыл бұрын
Twitterの言動でよくネタにされてるけど、こういう曲作れるM氏は天才なんやな…
@yamato-takeru
@yamato-takeru 2 жыл бұрын
コンソメ作成お疲れさまです。 面白い!
@山崎洋一-j8c
@山崎洋一-j8c 2 жыл бұрын
陰旋法とかにあてはめたら和風円周率などができそう。
@supikasupikasupika
@supikasupikasupika 2 жыл бұрын
1~99までの数字の組み合わせで音を振り分けていくのかなぁと思ったら、予想とは違ってしかもちゃんとメロディーになってて驚いた
@akikage977
@akikage977 2 жыл бұрын
12進法でアレンジした時にはてっきりシェーンベルクのような無調音楽になるかと思いきや、最初の10進法のアレンジと同じようなジャズ風なアレンジになっていて素晴らしいと思いました😊
@mochitomo5305
@mochitomo5305 Жыл бұрын
数学に対する造詣が深いからこそ、多角的な解釈と解析、想像と創造が可能になる‥主さんとんでもないセンスですね!
@zero_demand
@zero_demand 2 жыл бұрын
いつか嗅覚や味覚で円周率を感じる時代が来るのだろうな
@lj6833
@lj6833 2 жыл бұрын
これから良いと思ったメロディを参考にするのも良さそう
@mutuminn4252
@mutuminn4252 7 ай бұрын
2:15らへんの時にマイクラで雨降ってたから感動系みたいになった
@taiki.yamakawa
@taiki.yamakawa 3 ай бұрын
マイクラの音楽みたい😊
@〆564
@〆564 2 ай бұрын
素晴らしい👍どうかこの動画、この曲がバズって世界的ヒット曲になります様に!
@stca2746
@stca2746 2 жыл бұрын
ついに音楽にも手を出しましたか
@popoi10hebereke
@popoi10hebereke 2 жыл бұрын
ちゃんとした楽曲に昇華させているのが凄い!! すごいものを聞けて嬉しいです! なんか円周率らしい曲でした😵‍💫
@ノンダックレイの動画制作本舗
@ノンダックレイの動画制作本舗 2 жыл бұрын
ちなみに伊集院光のラジオ企画で出したCDもこれ…適当にサイコロ振った数字に音符を当てはめてソフトで作ったものだが、作曲者「神」
@sszz3470
@sszz3470 6 ай бұрын
この主さんのような編曲の規則性をもし作り出せれば違う旋律を永遠に聞けるわけか その難しさすらわからないけどなんかロマンだと思う
@tt-hq2zc
@tt-hq2zc 2 жыл бұрын
もっとこういうことやって欲しい!!!
@desktop3210
@desktop3210 2 жыл бұрын
なんとなく調性感のある現代曲ぽいですね おもしろかったです
@picopeko7202
@picopeko7202 2 жыл бұрын
一見調性がないところに調性を持たせようとするのは、現代音楽ではじめのバルトークとかスクリャービンのあたりを彷彿とさせますね
@風人孤蓬
@風人孤蓬 4 ай бұрын
数学の奥深さを感じられました。ありがとうございました!!
@これが愛だ
@これが愛だ 2 жыл бұрын
譜の長さも円周率から導き出せるように法則性持たせたら面白そう
@asc1159
@asc1159 2 жыл бұрын
これは良いですね。 黄金比とかtan1°とかの無理数でも出来るし夢が広がる。
@georgesoros1513
@georgesoros1513 2 жыл бұрын
計算ではなく自然にこの和声を理解していた、すぎやまこういちは天才
@みかづき-n1x
@みかづき-n1x 2 жыл бұрын
面倒な変換と曲としてまとまって聴こえるようにするセンス、ありがとうございました。
@ABC-hf1zq
@ABC-hf1zq Жыл бұрын
これこそまさに「円周律」
@user_nemuiinu
@user_nemuiinu Жыл бұрын
美しい
@福山のはっしー
@福山のはっしー Жыл бұрын
ペンタトニックスケールとか、 沖縄音階でやっても面白そう。
@まんじゅうがにすべすべ
@まんじゅうがにすべすべ 2 жыл бұрын
これはすごい 7進数バージョンも聴いてみたい
@uesuniai_
@uesuniai_ Жыл бұрын
3拍子にされてるところがオシャレで好きです。
@nekoburi8455
@nekoburi8455 2 жыл бұрын
円周率は無限桁なので、ずっと桁を追っていくとこの世に存在するあらゆる曲はいずれどこかで完全な形で出てくるんだよね
@yoshiyukiishida3033
@yoshiyukiishida3033 5 ай бұрын
白鍵のみ使用する7進数または8進数版も聞いて見たいですね
@200xpentium5
@200xpentium5 2 жыл бұрын
円周率を音楽にするセンスに痺れる憧れる... (果たして,これに法律上の著作権が適用されるかどうかはさておいて...)
@-l._
@-l._ 2 жыл бұрын
実はそこそこ有名な話っていう
【ゆっくり解説】四次元ポケットの構造を数学的に解説!
10:50
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 1,2 МЛН
目が見えない人が描いた奇妙な絵?数学ミステリーを解き明かせ
23:49
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 762 М.
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
無限に終わらないバイト!?巨大数と数学の世界
14:02
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 839 М.
弾くだけでいい曲になるコード進行 10選
9:08
フーリエ変換を座標変換として理解する
24:46
kamenoseiji
Рет қаралды 56 М.
シンギュラリティに達したAIの不可解なメッセージ~数学と巨大な因数分解
23:44
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 1,5 МЛН
【ゆっくり解説】近年、解明された謎の暗号文6選
23:34
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,5 МЛН
ドラえもんの道具を数学的に考察したらヤバすぎたwww指数関数の恐ろしさ
12:40
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 1,2 МЛН
嘘つき村RPG~難解なパラドックスを数学理論で打ち破れ!
45:04
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 532 М.
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
好人小丑
Рет қаралды 120 МЛН