アメリカで生まれた育ってます 私も同じように使っています。 でも、この二つは厳密には意味に少し微妙に違いがあります 同じではない場合があります。 でも、実際は同じように使ってしまっている人もいますが、言語学者や小説家などはちゃんと使い分けています。 それを説明しますね。 A: Which do you like to eat, this one or that one? どっちが食べたい? =Which do you want to eat?の意味? B: (I like to は省略) That one.◯ I like eating that one.× Another example: I like eating fruit and I like to eat fruit are both correct, but they have different meanings. I like eating fruit means that I enjoy eating fruit, when I taste an apple or an orange etc I feel good. I like to eat fruit means that I think that it is good to eat fruit. I have read articles about a healthy diet and I see that it is better for our health to eat 5 pieces of fruit or vegetables a day Another example: I don’t like wearing a seat belt when I am in a car (I find it uncomfortable in hot weather, I don’t enjoy wearing a seat belt) but I like to wear a seatbelt (it is good to wear a seat belt, becauce if I’m involved in an accident, it could save my life) Another difference is: "I like dancing" includes the possibility that I like watching other people dance. 他の人がダンスしているのを見るのが好きな場合も含む。 On the other hand, "I like to dance" does Not include that possibility. 自分がダンスをするのが好きな場合のみ。 That being said, "like to" and "like ing" are often interchangeable. Personally, I use "I like ing", because I enjoy the activity.
@ああ-p3x2b2 жыл бұрын
めっちゃ分かりやすい
@清水真-p6u2 жыл бұрын
Thanks for sharing. Great to have you on this thread. How about these sentences? My dream is to become an actor versus My dream is becoming an actor. Is there a difference? Or My hobby is to collect stamps vs. collecting stamps.
@sirmione9052 жыл бұрын
Eatの例がちょっとよくわからなかったんですが、例えば”I’m diabetic and my doctor told me not to eat fruits, but I still like to eat them.”という文はどう聞こえますか?
@todoshachi04052 жыл бұрын
It is easy to understand it, and it makes sense.
@はてな-j5y2 жыл бұрын
最後のdanceの例は意外でした。逆だと思ったのですが違うんですね。
@AS-cw3vm2 жыл бұрын
高校の時に、目的語に動名詞(-ing)が来る代表的な動詞はMegafeps(メガフェプス)と覚えるといいと習ったことを思い出しました。 m: mind e: enjoy g: give up a: avoid f: finish e: escape p: practice s: stop
動詞によって分けて考えるべきかなと思います。例えば、stopに関しては、stop to smokeは、stop walking to smokeの略だと考えれば分かりやすいです。また、like に関しては、I like to danceはI would like to danceに近い意味だと考えれば分かりやすいです。forget に関しては、want to と同様にforget toでワンセットだと考えるといいと思います。
It's very interesting and helpful for English learners. I reckon, for example, to fish 「釣ること、釣りをすること」but fishing 「釣り」, or to ski 「スキーをすること」but skiing 「スキー」, so the gerund is much closer to noun than the infinitive.
いつもありがとうございます。 不定詞は未来に、動名詞は過去に使うと言う感じのことは、ニューヨークの語学学校で習いました。 例題でおかしいとされていた、forgot 〜ing とforget to do something はまさにその時の学習問題にありました。 〜したことを忘れた!と言う時はforgot 〜ing、〜することを忘れないでね!など未来に言う時は、forget to do something という感じでした。 その学習をしてからは、過去に対しては動名詞を使う様にしていたのですが、今後は気にしないように使います。
@tosuchino64652 жыл бұрын
在米です。日本人の英語学習者がこの動画を見たらちょっと混乱しそうですよね。確かに、like + 不定詞 と like + 動名詞 は意味的には余り違いはなさそうですが、不定詞は未来に、動名詞は過去に、というニュアンスは少なからずあります。もっと厳密に言えば、不定詞は起こりうる(未来の)状況(≈予定·予想·意図)に、動名詞は起こっている(今現在の)状況(≈事象)に言及していると言えると思います。ですが、本動詞が like や hate の場合は、言及対象の違いが本動詞の意味に隠れてしまい、全体として like to ~ でも like ~ing でも同じ意味に捉える結果になるという気がします。like to study English は「英語の勉強する(とういう起こりうる状況)が好き」、つまり「英語を勉強するのを楽しみにしている」と捉えられます。また、like studying English は「英語を勉強している(という状況)が好き」、つまり「英語学習(という事象)そのものが好き」と言っているとも言えます。ただ、日常の会話でこんな事は考えないし、意味的には一緒ですよね。 ところが、本動詞が forget の場合、話しがだいぶ違ってきます。forget to ~ は「起こり得る状況を忘れる」という意味、つまり「〜し忘れる」という意味になる訳ですが、forget ~ing は「〜という事象を忘れる」、つまり「〜という事実を覚えていない」という意味になります。更に、もう一つ気を付けるべき点は、不定詞は未来の状況と関連してますが、本動詞が過去形の場合、その過去の時点から見て起こり得る状況は未来に当たるという事です。なので、その起こりうる状況は、もう過去の事かもしれませんし、未だに未来の事なのかもしれないのです。以下に例を挙げておきます。 Don't forget to do your homework! (宿題するの忘れないで) …現状ではまだ宿題をやってない。 He forgot to do his homework. (彼は宿題するのを忘れた) …過去の時点で宿題をやってない。現状で宿題をしたかどうかは不明。 He forgets eating meanls. (彼は食事をした事を忘れてしまう) …食事をしたとういう事象を覚えてない。認知症の患者さんの記憶障害などの例。 He forgot having dinner with us. (彼は私達と夕食をともにした事を忘れた) …夕食を共にしたという事実を覚えていなかった。
We Japanese are too serious once we meet the situation that we have to speak English. And we want to be a perfect English speaker consciously and unconsciously. So, this video helps me to talk to someone in English comfortably.
@bg-qc5mn2 жыл бұрын
Thank you for the video. I like the way the Lady talks. She speaks in a friendly manner and she talks sincerely as well. I like the attitude.
toは意志・意図・方向性を示すもの、と昔、宮崎尊先生(予備校講師)も言っていました。stop to do(〜するために立ち止まる)とstop doing(タバコなど、することをやめる)の区別や、なぜfinish -ingというかたちが多いのか、などにも応用できる説明ではあると思います。あと、日本の入試問題はこの区別が好きですね笑
@sirakawaryuuta2 жыл бұрын
I think "remember" is a good example for this topic, according to the Japanese text book for English grammar.
@AS-cw3vm2 жыл бұрын
“Talking in the library is prohibited. “は、今、喋っている人に対して使う感じで、 “To talk in the library is prohibited. “は、ルールとして掲示されている感じと聞いたことがあります。
@pm56162 жыл бұрын
15年くらい前に高校受験の塾でワニトラホープはto 原形(want, need, try, hope),エンストフィニッシュing(enjoy, stop. finish)と習ったけど結構いけるな.
@555senchannel2 жыл бұрын
ing だと「それをしている時が好きなのよねー」to だと「そのもの自体をする事が好き」っていう考え方はどうなんだろ?そう考えるとingの方が充実感を感じる言い方に聞こえるんじゃないかな?
そこは私も同意見で、あの例文では英語初心者の学習者はさらに混乱すると思いました。 一つ言えることは、"I forgot doing my HW."は「宿題したのを忘れた。」なので、 使い方ではなく、そんなこと忘れるわけないしおかしく聞こえるよね。というところから始まってしまったことです。。 多分その例文だけで終わってしまったので、変だよねという感覚だけの情報発信になり他の例がなかったように感じました。 BBC learningのForget to do vs Forget doingを見て安心してください。(KZbinです。) ネイティブでも感覚だけだと全てを教えることは不可能です。
@markwerdin39362 жыл бұрын
Yes! I was born and raised in the U.S. and agree that this nuance exists: 「I forgot to call her. = 私は彼女に電話することを忘れた。」と「I forgot calling her. = 私は彼女に電話したことを忘れた」
@2525231101052 жыл бұрын
やったことを忘れるっていう状況だと分かりにくいですが。 例えばこれならネイティブスピーカーも納得してくれると思います。 ex. I’ll never forget meeting him. 彼に会ったことは絶対忘れない。
@koki.ino.2452 жыл бұрын
forget to do, forget doingは意味が違うと学校で習った気がします。 I forgot to do my homework.は宿題をし忘れる(宿題をしていない、行われていない)ですが、I forgot playing with my friends when I was a kid.では友達と遊び忘れるではなく幼少の頃に友達と遊んだことを忘れた。過去に起きたことについて忘れた、と習いました。 wantの他にもingしか取れない動詞というのもいくつか習いました。megafepsdapam(メガフェップスダッパム), mind enjoy give up avoid finish escape postpone put off suggest deny admit practice advise miss. 逆にtoしか取れないものも want や demand などがあったかな?
素晴らしい動画をありがとうございます🙇♂️ ここで1つ気になったことがあるのですが、remember to ~とremember ~ing、forget to ~とforget ~ing、等の違いを日本では学校で習わされるのですが、その違いをネイティブの方から見ても本当に合っているのかを知りたいです。もしよければお答え頂けると嬉しいです🙇♂️
@はてな-j5y2 жыл бұрын
10:22
@blueoceansurfin2 жыл бұрын
例えばforgetと使う場合、forget ~ingと、 forget to ~ingの使い分けで、いわゆる過去とか未来とかで解説されることがありますね。他には、動名詞は”具体的な生き生きとしたイメージ”だから”enjoy”などと相性がよく、to不定詞は(感情が入らないような)一般的な物事として言う時に相性がいいとか。
@kazu921able2 жыл бұрын
likeの場合はほとんど好みで使っていいのですね。forgetもforget toだとtoは未来なので「~するのを忘れる」、forget ~ingだと過去なので「~したことを忘れる」と勉強した記憶があります。tryの使い方も今だになぞです。I tried to ~、I tried ~ing で意味が違うと聞いたことがあるのですが。難しいです。でもlike のなぞは解けました。ありがとうございます。
@sunny_chan252 жыл бұрын
Wow thanks for teaching ...!! I had been wondering how they are different for native speakers. I am your mom's age and have been teaching kids English and feeling responsible to teach them tiny but important nuances.
@happystarman2 жыл бұрын
あるテキストに載っていたのですが、like toとlike 〜ingの違いを表す英文として、 I like jogging but I don’t like to jog in the rain.という文がありました。 習慣や趣味としてするジョギング(ing)は好きだけれど、 雨の中でジョギングすること(to)は好きではない、ということでした。 like toはwant toに近いのではないかと思いますが、いかがでしょうか (もっとも、アメリカ英語はlike to〜とlike 〜ingをあまり区別しない、とも聞いています)。
@Taasdc2 жыл бұрын
Thank you for your new video. For me, it is the most difficult when I use “forget” and “remember” as a past tense.
@dejibkk72932 жыл бұрын
Don’t forget locking the door これもOkでしょうか?もしこれが不自然な表現なら、to 不定詞=未来 みたいな教科書的な憶え方も有効ではないかと。もちろん「例外あり」という留保つきで。
@亜希子藤田2 жыл бұрын
このルールは、ある動詞にのみ有効であることが言及されてないと思う。remember to doは、(未来に)することを覚えておく→忘れずにするremembering doing は、(過去に)したことを覚えている
@kenichinakajima56742 жыл бұрын
こうゆうふうにネイティブの方々が考えて、リアルな英語ではどうなのか?と検証してくれるのは、とっても役に立ちます!ありがとうございます!ところで、過去形で言う時は、いかがですか?I hated to study English when I was a junior high school student VS I hated studying English when I was a junior high school student. 個人的には、後者の方が自然な感じがしますが。。いかがでしょう?
この様な捉え難い違いは、言語学者が色々と研究しています。この違いなどを学ぶのは、大学で言語学のクラスを取ったり、自分からスカラティックな文献を読まないといけないレベルだと思います。実際、アメリカの小・中・高では学びませんでした。どちらかと言うと、もっとはっきりした文法や句読法を学びました。親は注意しなかった、など解ります。私の母は直してくれました。例えば、She don'tと言ったら、She doesn't とか、Jay and me went to... って言うと、母は Jay and I went to という風に。母は日本人です。友人のお母さんはこの様な文法間違いをしても友人の文法を直していませんでした(文化の違いでしょうか?)。そして周りの大人からも、こういった間違いを良く聞きます。さすがに英語の先生は言わなかったし、書きませんでしたが。 大学の小論文や宿題では、教授に徹底的に直されました。言語は生き物で、変化するので面白いです。米語と日本語のバイリンガルから。変な日本語があったらすみません。
全く同感です。ネットの情報を元に文法を語るのではなく、英語で出版されている文法書、例えば、Michael SwannのPractical English Usageなどの情報を元に論じてほしかったです。
@bodyless43772 жыл бұрын
動名詞の方が動作をイメージしてる感じ、不定詞はただ単に「~すること」を意味していると聞いたことがあるのですがどう思いますか?例えばこの動画の例文 I like studying.は実際に勉強している姿を想像して勉強するのが好きと言ってるのに対して 、I like to study.はただ単に勉強するのが好きだと説明しているだけで、特別に深い感情や具体的な想像は込められていない、とのことです。
(It’s) nice to meet you (present)(It was) nice meeting you(past) 出会って直ぐにnice meeting youは変ですよね。動名詞が過去を表すとかってこういうことかな
@pantani66042 жыл бұрын
As to "stop", it's a quite misunderstanding. Those who tell about that rule-like-thing over look that "stop" can have only a gerund as the object. An object of a verb is a noun or an equivalent. The infinitive in "stop to smoke" talks about purpose. It's used as an adverb, not a noun.
@TomokoHN2 жыл бұрын
I think when I say, I like/love watching you dancing. I basically never say I like/love to watch you dancing.
@7m4jff2 жыл бұрын
very interesting !
@ぬけさくVlog2 жыл бұрын
女性の英語どこか品があって好き。
@kyomokyomo8301 Жыл бұрын
非ネイティブの私が勿論間違っているのでしょうが、like to~の方は~が好き、というより、~がしたい、という意味だと思っていました。感覚的には like ~ing の方が ~が好き、という意味だと思っちゃいますね。
It's true that a rule, "an infinitive talks about the future, and a gerund about the past" is told so often in Japan, especially on the Net. But it's over told. Actually the rule is apparently true only when they are used after "remember", "forget", or "regret."
@2525231101052 жыл бұрын
but you can't say "enjoy to do" since nobody can enjoy anything that will happen in the future, right? or what about "give up"?? You can't give up the thing you don't even start to do either.
@2525231101052 жыл бұрын
I mean it works not only after remember, forget, or regret.
@pantani66042 жыл бұрын
@@252523110105 I said it's APPARENTLY TRUE only when they are used after remember, forget, regret. They can take both as the object, and mean defferent stuation. There are several other verbs than "enjoy" which take only gerunds. For example, "mind." You can't say, "mind to do." But in "Would you mind opening the window?," the gerund mentions what one hasn't done yet. So that rule can't be APPARENTLY TRUE as to verbs which take only gerunds as the object.
@2525231101052 жыл бұрын
@@pantani6604 in the first place, your understanding of gerunds is kinda different from mine. what if gerunds have some sort of “past” and “continuous” connotations? •enjoy something you’re doing •mind something you’re doing Does it make sense to you?
@pantani66042 жыл бұрын
@@252523110105 No, it doesn't. That's because the gerund doesn't mention what one has done nor what one is doing in "Would you mind opening the window?" Even if the name "gerund" originally means the past, only that isn't enough to say, "Gerunds always mean only the past in present English." Only one disproof against a lot of evidence is enough to say, "That isn't APPARENTLY TRUE." Another disproof, "avoid." Although you can only say, "avoid doing," you can't avoid what you have done.
@conservationteam757 ай бұрын
日本人学習者にしてみるとstop to smokingとstop smokingの扱いが全く違うと言われるととても気になるのです。tryed to call とtry calling についても説明が欲しかったです。
@1717-t7k2 жыл бұрын
what about these two ''i like to watch アバター'' and ''i like watching avatar'' i remember that ケビン from ケビン's english room said ''i like to watch アバター'' sounds weird
ジュンさん今日わ〜 実はジュンさんのメルマガ無料を いつも読ませて頂いてます ある時の例文に It’s difficult finding a job these days, but I have a lot of work experience going for me. とありdifficultの後が動名詞になっていて It's difficult to finding ではなく It's difficult finding になってるけど これ同じ意味って事になるのですか? ずっと悩んでます😢
@dh-tz8og2 жыл бұрын
英語のlike doing と like to doのニュアンスの違い、面白いですね。 日本人が使う助詞「~は」「~が」の違いに似た感じを受けました。 これはその言語を母国語としている人しか分かり得ないニュアンスでしょうね。 non-nativeの日本人である私はlike doing と like to doは適当に使います。www
@user-araki_midi2 жыл бұрын
私は大谷翔平です。私が大谷翔平です。英語ではこの違いをどう表現するのでしょうね。
@トムクラウン Жыл бұрын
@@user-araki_midi I am Syohei Ohtani. と Syohei Ohtani is me.
When we Japanese speak English, we are always thinking that kind of rules such as that I should use “to” here or “ing” in our minds, and those make us struggle to talk smoothly. No differences? Oh my goodness. :)
@Rationalific2 жыл бұрын
I think it might be similar to へ and に in Japanese. 東京へ行く。/ 東京に行く。 I'm not really sure if there is any difference of nuance or not... But it is important to know that 上にある is correct and 上へある is not (as far as I know) because に can show location, but へ can only show movement... And how about the difference between 行ってみる and 行こうとする ? Does the latter mean that you have more of a passion to try? Or do they have the same nuance? Hmm... Language-learning can be quite confusing. Thankfully, in most cases, I think that such things aren't very important to differentiate in most situations, because even if there is a nuance, the meanings still seem almost the same...
Oh ! native English sound is so beautiful, so fluent, it's sound like music. regrettably I can't follow your sound at all.ぜんぜんわからない(tears90yrs.)
@contedete2 жыл бұрын
If "like to V" and "like Ving" are the same in meaning, I wonder why teachers almost never say "I like to be a teacher." and women rarely say "I like to be a woman". If "like to V" and "like Ving" are the same in meaning, I wonder why you never say "I'd like drinking a cup of coffee." Could anyone tell me why?
@菊地-y9d2 жыл бұрын
nice to meet you(会えて嬉しいよ) と nice meeting you (会えて嬉しかったよ)の使い分けを考えると、まあ日本の教科書の内容も間違ってはないのかな?