年金の最高額は?会長に聞いてみた【しらべてみたら】

  Рет қаралды 3,690,066

FNNプライムオンライン

FNNプライムオンライン

2 жыл бұрын

FNNプライムオンライン
www.fnn.jp/

Пікірлер: 1 900
@ignatievsantiagoyuuwa8399
@ignatievsantiagoyuuwa8399 Жыл бұрын
誰が本当にこれを聞く必要があるのか​​わかりません。あなたはあなたの貯蓄が長期的にあなたを救うことを期待するのをやめなければなりません。 あなたが本当に経済的自由を望むなら、それのいくらかを投資してください。
@rodri55111
@rodri55111 Жыл бұрын
投資は、将来に向けて行われる予備的な決定です。 あなたがこれを見て、あなたが投資を持っていないならば、退職日とすべての健康法案に伴う困難について考えてください。
@ignatievsantiagoyuuwa8399
@ignatievsantiagoyuuwa8399 Жыл бұрын
@@rodri55111 それは投資することではなく、賢明にそれを行うことです。 うまくいくものを選び、それに投資し、忍耐を行使してください。
@rodri55111
@rodri55111 Жыл бұрын
@@ignatievsantiagoyuuwa8399 株式を外国為替と暗号通貨に交換しました。 彼らは私の期待を超えました。
@ignatievsantiagoyuuwa8399
@ignatievsantiagoyuuwa8399 Жыл бұрын
@@rodri55111 最近の暗号通貨は、不動産よりも簡単に収益性が高くなっています。
@rodri55111
@rodri55111 Жыл бұрын
@@ignatievsantiagoyuuwa8399 ええ、でも私はまだ私の暗号利益を不動産資産として不動産に再投資しています。
@maibaum899
@maibaum899 2 жыл бұрын
65歳以上の人はちゃんと、支給額と支払額を冷静に計算してほしい。払った以上にもらえる世代なんだから。「少ない少ない」ってよく聞くけど、我々20代に比べたら逃げ切り世代で羨ましい
@honnexz
@honnexz 2 жыл бұрын
本当にそれ 大した金額払ってないのにたんまり貰ってる
@user-vc6hu2rn3q
@user-vc6hu2rn3q 2 жыл бұрын
崩壊年金の支給は確か65歳位からですよ。昔だったら40年間毎月納めて15万あった厚生年金が10万みたいな感じかな。今の50代40代は拍車をかけて更に悲惨。50代の人は確かめてみるといい。政府は都合が悪いもんだからダンマリ決め込んでるだけですよ。
@user-wi5sf5bx2r
@user-wi5sf5bx2r 2 жыл бұрын
若い世代が歳を取った時に日本が存在して無い可能性がある。
@Tubingenstr
@Tubingenstr 2 жыл бұрын
いまの70歳くらい既に払い損になっているよ! このままでは下の世代は年々減っていくだろう。
@user-wi5sf5bx2r
@user-wi5sf5bx2r 2 жыл бұрын
@しゃけ 無茶苦茶言いますな✨
@user-cb9qd8td3k
@user-cb9qd8td3k 2 жыл бұрын
この『しらべてみたら』シリーズ、フジテレビで1番良いコーナーだと思うw
@user-eq2pp8hk9z
@user-eq2pp8hk9z Жыл бұрын
今日のわんこと良い勝負しとるわ
@usagizuki
@usagizuki 2 жыл бұрын
永住権も持っていないような外国人に生活保護払ったり、外国人留学生に返還不要の奨学金渡すくらいならこれまでの日本経済を支えてきた人たちにもっと報いてあげないとマジで国の未来がないよ。子供つくるどころじゃない。
@brunabruna1589
@brunabruna1589 2 жыл бұрын
私は外国籍なのですが、外国人の生活保護制度は、本当に撤廃してほしいです!!!!生活保護のために、日本に来て隠れて働いて貯金をし、母国に帰る、なんて話聞きます。同じ外国籍として恥ずかしいです。
@usagizuki
@usagizuki 2 жыл бұрын
@@brunabruna1589 ありがとうございます!そう言っていただける方がいると嬉しいです。そう、実は一番迷惑しているのは真面目に日本で働いて税金を納めている外国人の方々ですよね。日本人から一律で白い目で見られてしまうから・・・私の夫はフランス人なのですが、やはり移民問題がひどく日本には同じ道を辿らないでほしいと言っています。同じことは移民国であるカナダやアメリカの保守的な方々も言っています。本当に私たち日本人が政府にもっと声を上げなくてはなりませんね。
@hyugaassassin192
@hyugaassassin192 2 жыл бұрын
本当それです😥一部の外国人が貢献せずに優遇だけされると、外国人全体が嫌われる。結局真面目に働いてる外国人だけが経済的にも社会地位的にも損する
@asyuray8598
@asyuray8598 2 жыл бұрын
これが、今の自民党のやり方。
@user-hg2hm2fq3g
@user-hg2hm2fq3g 2 жыл бұрын
激しく同意です! なんとかしたいですが、政治家も何も皆自分さえ良ければいいんだよね。
@frozensmile6563
@frozensmile6563 2 жыл бұрын
保険料をきっちり納めていないのに、年金をたくさんほしい、というのは厚かましい。
@ksite2513
@ksite2513 2 ай бұрын
それは人間として当たり前。現実が違うというだけ。逆に国はたくさん受取って払いは少なくしようとしてるでしょ😂
@yamatokira9307
@yamatokira9307 18 күн бұрын
@@ksite2513  60の爺婆になるまで強制徴収され続けるんだな・・・・・
@user-po5ji7lo6z
@user-po5ji7lo6z 2 жыл бұрын
当たり前のようにある制度だからこそ高校や中学で授業するべき内容だと思う。
@arex7891
@arex7891 2 жыл бұрын
労働基準法も個人が確定申告出来るレベルの税務の知識もね。 日本は申告納税制度やからね、ほんとは会社員の方も自分で申告できるだけの知識を教育しなければならんと思うのだがね(源泉徴収票の数値がどうやって導き出されてるかわからない方も多いでしょう。) はてはて?なぜ教えぬかなあ。
@user-ym1fg9hg5e
@user-ym1fg9hg5e 2 жыл бұрын
学校では教えられる教師はいません。教師は共済年金だから将来貰う年金がかなり高い! 教師は大学卒業して社会に出ないで、直ぐに狭い社会(また学校現場)に出るから全く社会性がない。 自分たちの収入と社会保障は守られているから気にもならない。 でも、高校の現代社会の教科書にちゃんと載ってますよ。 読まないのが悪い。 親が子どもに教えないのが悪い。 ただし親が年金や社会保障に無関心ない家庭は親も無知。 ニュースで、その都度社会保障制度が変わりました!と言ってます。 ワイドショーでも解説してるけど、ほとんどの人は無関心。 知りたい人は年金事務所に行って教えて貰ってます。 国からは毎年誕生日月に年金定期便が送られてきてます。 年金予定額かわ書いてあります。 みんな開封しないから 自業自得です。
@user-pz7nf1rk9h
@user-pz7nf1rk9h 2 жыл бұрын
政治家が知られたら困るからわざと教えないようにしてるとしか考えられない。社会に出る前に年金や税のこと教えるべき。
@username_unknown_
@username_unknown_ 2 жыл бұрын
年金から介護保険とか引かれるものがあるから年金額が確定しても全部入ってこないってことも覚えておかないとね あくまでも年金額は月収であり手取りではないんだなこれが
@user-ym1fg9hg5e
@user-ym1fg9hg5e 2 жыл бұрын
@@user-pz7nf1rk9h 学校では、段階を追って教えています。教科書にもちゃんと説明があります。 小学校→社会科 中学校→公民 高校→現代社会 ただし、教師が無能だと詳しく知らないから、サラッと教科書読ませるだけ。
@siromino
@siromino 2 жыл бұрын
そして受給額年額158万を超えると何と年金すら課税対象です。なんで年金に税金が掛かるんだよ福祉はどうなってんだ福祉は
@ng7293
@ng7293 2 жыл бұрын
国民が物知りになると国は困るから、わざわざ教えることはしない。 バカで貧乏な国民が便利で支配しやすいと、偉い人達は知っているんだろう。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 3 ай бұрын
おまけに、選挙に 来ない国民❗
@hikagamisky3043
@hikagamisky3043 2 жыл бұрын
最高額貰うには40年間月収65万円って、ほとんど初任給のあたりからそんだけもらえてなきゃできないし、今の時代に40年ずっと安定した仕事に就くのも難しいしほとんど夢物語じゃねーか
@user-mx3ok7nv4f
@user-mx3ok7nv4f 2 жыл бұрын
最低ラインが既に手が届かない設定っていうね。
@user-apre27ic2sah89
@user-apre27ic2sah89 4 ай бұрын
そもそもそれだけ稼げる奴は貯めとけって話 年金はそういう人のためだけにあるものではない
@hhhkkk-wv6qb
@hhhkkk-wv6qb 4 ай бұрын
そもそもだけど、月収65万とかの人って会社員でいる?個人事業主とか経営者とかじゃない? そういうレベルの人って積立投資やらを山ほど資産運用に回してるからそれ切り崩せば 20万だろと30万だろうと誤差の範囲。
@suboro
@suboro 2 жыл бұрын
将来受け取れる保証のない世代からしたら「〇〇円しかない」「これじゃ無理」とか言われても「いや、少なくても貰えてますやん」としか思えない…
@user-po1ld3uu6j
@user-po1ld3uu6j Жыл бұрын
親が自分の時代と比較して「私達の時代はこうだったんだから!今は○○」って子供に言ってるのと同じやな
@user-rx4kr3ue7c
@user-rx4kr3ue7c Жыл бұрын
払ってれば受給額分からないが確実にもらえます 但し値上がりしてる健康、介護保険料が幾らになってるかですね
@bbbbbb5369
@bbbbbb5369 Жыл бұрын
@@user-rx4kr3ue7c 年齢引き上げされて回収はできなくなるよ。年金制度は既に崩壊してる。
@user-pd5nk9fn5p
@user-pd5nk9fn5p 2 жыл бұрын
学校でこーゆー生きていくために必要な知識を教えた方がいい 社会人になってからびっくりすることや損することが山ほどある
@user-HAGEgeto3150
@user-HAGEgeto3150 2 жыл бұрын
自分もどうせ将来使いもしない知識を身につけるより、税金とかの知識を身につけた方が絶対にいいと思います。でも、この国のクソみたいな議員たちがそういう知識を知られたら困るからわざと教えないようにしてるんですよ。
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
んだんだ
@Nayaaaaaan
@Nayaaaaaan 2 жыл бұрын
社会人になって「こーゆー」とかいうバカ丸出しの言葉を使ってるのは確かにびっくりするわな。
@user-pd5nk9fn5p
@user-pd5nk9fn5p 2 жыл бұрын
長生きしたくないアンタには関係無い話しだな
@ponsuke777
@ponsuke777 2 жыл бұрын
学校で教えてくれなきゃ何もできないの?w
@user-cs8zf9ly3q
@user-cs8zf9ly3q 2 жыл бұрын
貯金がほとんどなくても生活している人には勇気をもらえるわ
@user-gn1xj7xn8m
@user-gn1xj7xn8m 2 жыл бұрын
意外と生活保護制度がしっかりしているので、貯金がなく病気に罹っても生活できる日常がおくれる。
@nondescriptnyc
@nondescriptnyc Жыл бұрын
いや、そこ安心する所じゃないと思うの!
@user-ix1kc8lw3x
@user-ix1kc8lw3x Жыл бұрын
分かる。 でも自分と同じような人とか下のレベルの環境で生活してる人を見て安心するのは良くない。 今のままでいいやって自分を納得させる理由にしかならない。
@hahahaha-bf3zz
@hahahaha-bf3zz Жыл бұрын
貯金なんてしても意味ない 増えるわけじゃないし 投資したほうがいい
@kotsupermandayyy
@kotsupermandayyy Жыл бұрын
​@@user-ix1kc8lw3x 人間は下を見て安心するのが常やぞ
@user-bp8yp8xn5m
@user-bp8yp8xn5m 2 жыл бұрын
年金の種類は様々で、何円稼いだかよりどの年金に何年払っていたかの方が大事なのに、ほとんど制度を解説せず金額ばかり全面に出すのはどうなんでしょう…
@pulkil
@pulkil 2 жыл бұрын
ですよね 全然深掘りしてない(-_-#) あっ そういう「浅い」シリーズ?
@user-eg5fy8qc4l
@user-eg5fy8qc4l 2 жыл бұрын
国民年金や厚生年金は減り続けてるのに、 公務員の共済年金は増えてるの触れないのおかしい
@user-sz4yq9th3o
@user-sz4yq9th3o Жыл бұрын
年金って2ヶ月毎のしはらいではないの?動画では月額になっているけどね。確認してほしいです。
@ts-vb1qf
@ts-vb1qf 2 жыл бұрын
しっかりと働いて年金を収めてきた人たちがこれだけしかもらえないんだな 年金なんか納めずに生活保護受けてる人の方が勝ち組になってるじゃねーか。
@taiki9432
@taiki9432 2 жыл бұрын
そもそも生活保護の半分が高齢者だからなぁ。我らの未来は推して知るべしと言ったところだろうな。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 2 жыл бұрын
ほんまにそれよ。 ナマポなんて払わずに集団生活させるべきや。
@gorillagorilla207
@gorillagorilla207 2 жыл бұрын
どう考えても老後がお先真っ暗すぎる 俺が年寄りになる頃までには人生の終わり方を自分で選択できる時代になっていてほしい
@user-oo5ed8qs4y
@user-oo5ed8qs4y 2 жыл бұрын
定年退職したら5年ぐらいで死ねる システムにして欲しい。
@Tegu-
@Tegu- 2 жыл бұрын
無理だよ。老人からも税金吸い取りたいからね。生きているだけで税金はかかるから。
@user-ck4cb5jw7h
@user-ck4cb5jw7h 2 жыл бұрын
大手で働き、うつ病から休職、現在障害厚生と障害基礎年金2級を貰っています。10年勤めて総支払額は500万を年金で支払いました。もらっていた年収も普通の人より高かったので、税金に保険に年金にかなりの額もってかれていましたが、年金を払っていた事で現在月12万円年金を受給しています。人生なにがあるか分かりません。自分は精神障害には無縁だと思っていた時期がありましたが、障害年金制度で救われました。高いかもしれませんが、何かあった時のためにも年金はしっかり納めておいた方が良いと思いますし、自分は良かったと思います。
@user-wq3zf2de1m
@user-wq3zf2de1m 2 жыл бұрын
@@silversoul11 コメント読んだやつの質問とは思えん
@user-jp6ec7er8k
@user-jp6ec7er8k 2 жыл бұрын
この文読んでもそんな感想しか出ないのはもう救いようがない()
@user-bq4dv4yk3f
@user-bq4dv4yk3f 2 жыл бұрын
@@silversoul11 専門家も言っているが現状年金は納めた方が確実にいい 陰謀論に近いよ
@user-fl7xg4ks4f
@user-fl7xg4ks4f 2 жыл бұрын
何もせずに生活保護で上いかれてて草😂
@user-yd7sv9nd4g
@user-yd7sv9nd4g 2 жыл бұрын
自分も同じような状況で最低限の生活はできてますが、年金なんかに頼らず普通に働けるようになりたいですわ
@ku2591
@ku2591 2 жыл бұрын
年金シリーズ大好き! 今回のテーマ、すごく気になってたやつだ〜🥹✨
@yuko3281
@yuko3281 2 жыл бұрын
年金貰う年代に自分がなったとき、健康なら働けばいいけど、病気になったときこの金額でどうやりくりすればいいのだろうか
@zetsu_yuru
@zetsu_yuru 2 жыл бұрын
面白い企画! 自分は老後きっとろくに暮らせないから早めに人生リタイアしようと思えました!
@user-lb7uy3vq9k
@user-lb7uy3vq9k 2 жыл бұрын
今の高齢者は年金範囲内でなんとか生活できるが、今の働く世代は投資しとかないと相当やばいと思う
@yttytty4420
@yttytty4420 Жыл бұрын
資産形成する資金すらない人が殆どだから割と終わりよ
@user-qo2le7ir7n
@user-qo2le7ir7n 2 жыл бұрын
上限の額もそうだけど問題なのは、まだまだ健康で労働意欲あるから年金もらいながらガンガン働くとどんどん年金カットされることじゃないか。
@kerochan4497
@kerochan4497 2 жыл бұрын
今現在、若者と企業がクッソ理不尽な金額を今払ってるのにそこに全く触れてないのがマジで闇。 勉強になる風に作って現役世代から徹底的に搾取しようとしてるのが見えてる。 税金より高い最強に理不尽な仕組み
@tu-ti_off
@tu-ti_off 2 жыл бұрын
祖父母と暮らしてる人は家賃減る分、年金で年金を払ってるような感じになるから結局世帯人数多い家はお得だよね 俺なんの話してんだろ?
@cl350dream7
@cl350dream7 2 жыл бұрын
あなたの両親や祖父母がご健在なら、あなたと会社が納めた年金が生かされています。不幸にしてご親族がいなければ、損した気分になるのは否定出来ません。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 2 жыл бұрын
@@tu-ti_off 日本の理想の3世代同居かなぁ?人の老いを 自分の目で、認識して居る方々は、では 老いを迎えるにあたって今どのような生活 するべきか、勉強になるし電気ガス水道ネットNHK受信料、基本料金が1ヶ所で済むし 只、なんか家族が うるさい様な、そこが 難点ですが!
@Teikitekinihint
@Teikitekinihint 2 ай бұрын
。 若者が嫌がるのを知っていて作るし、そもそも経済を回さない。 こういうとこから変えていくべきなのに、全く触れずにただ闇として処理するだけってのがもうね……。 2:名無しの冒険者 ID:snf3hgjdm >>1 それな。 3:名無しの冒険者 ID:snf3hgjdm 税金より上とかやばすぎだろ…… 4:名無しの冒険者 ID:1t
@user-ym1yr1jk5u
@user-ym1yr1jk5u 2 жыл бұрын
日本に対する愛情はあるけど、この国で将来への希望を抱くことは出来ないな。 何十年も仕事を通してストレスに我慢してきて、老後に貰える年金額が雀の涙・・・。 頑張って働き続けても、定年後に振り返れば「何の人生だったんだろう」となってしまいかねない。 政府はもっと国民に希望を持たせて欲しい。
@SuperHentaiShichowshar
@SuperHentaiShichowshar 2 жыл бұрын
この国の人間にも 希望を抱くことは出来ないな。 衰退した精神のまま、大人ぶっている。
@user-xo6ht7go2y
@user-xo6ht7go2y 2 жыл бұрын
ではどこの国なら満足するのでしょうか? ここで不満書き込みしてる人は別の国に移住しても不満言いそう。
@middlek11
@middlek11 2 жыл бұрын
@@okonomi178 自分の人生なんだから、政府に頼る前に自分で良くすればいいじゃんて話でしょ? 学生時代から勉強して大手に就職して、休日も副業に励む人から見たら子供が駄々こねてるみたいだろうね
@codyincebu6223
@codyincebu6223 2 жыл бұрын
ちなみに、東南アジアに移住される方も多いですが、確か移住したい国第2位のフィリピンは年金が1番高くて一万円ちょっと(払った金額に関わらず、最高値の月五万円ほどのサラリー以上の方が対象)しか貰えません。 普通所得税もかなり高いので、これ聞くと仕事して定住するってなったら、これこそ雀の涙にしかならない金額です。 意外と日本の年金制度は悪くないのかも⁉︎なんてね。
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 2 жыл бұрын
@@okonomi178 だから 自分の夢、希望もしくは目標が何歳に成ろうと、自分で持たねばね?だって個人の夢まで、だぁーれも責任持て無いもんね!目的が あれば今のキツさに たえられる、甘えが有るといい結果が出ないよね!
@fd_j
@fd_j 2 жыл бұрын
自分に限って言えば、年金よりも安楽●制度が欲しいところ。 介護で誰かに迷惑かけるのも辛いし、老後は潔く天に召されたいわ。
@user-iu4pk6kd2z
@user-iu4pk6kd2z 2 жыл бұрын
同感です。 僕もある程度やることやったら無駄に長生きしないで早く逝って、若い世代に負担かけないようにしたいです。
@user-ph4nl2mh9j
@user-ph4nl2mh9j 2 жыл бұрын
スイスは安楽死制度がありますよ。日本は自殺したい人がスイスで安楽死させて貰うケースが増えているので、実際の自殺件数はもっと増えているんでしょうね… 相場は渡航費とかを除いて純粋な治療費が大体200万位らしいですが、事故物件を作って家族に迷惑掛ける事に比べたらとても安いですからね…
@user-oh5xe6zg5y
@user-oh5xe6zg5y 2 жыл бұрын
介護なしでいられる年と死ぬ年に乖離があるのきついよな
@middlek11
@middlek11 2 жыл бұрын
制度なんてなくても、方法だけ分かれば自分で出来るでしょ 自立しよ?
@user-kb5on9jh5e
@user-kb5on9jh5e Жыл бұрын
老人からも税金を回収したいから、死なれたら困る。だから難しいんじゃないかな
@user-sp1qh7cx4m
@user-sp1qh7cx4m 2 жыл бұрын
給料上がらない物価は上がる税金も上がる貯金ができない子供も作れない年金は上限30万 日本終わる
@ichi6868
@ichi6868 2 жыл бұрын
バブルはじけた後でも、年間の年金800万とかあった。大企業の幹部クラスだったけど、本人も流石に多いと言っていた
@user-ju4fr4zc8n
@user-ju4fr4zc8n 2 жыл бұрын
政治家なって
@maxdevil8709
@maxdevil8709 2 жыл бұрын
超勉強になる。あと10年ぐらいしかないけど。フジ大嫌いだけどこのシリーズありがたい。
@user-ny9hm9ru5v
@user-ny9hm9ru5v 2 жыл бұрын
フジ大嫌いだけど笑笑笑
@supyasaijin
@supyasaijin 2 жыл бұрын
マジで老後が不安すぎる...生きていける気がしねえ。年金について知識をつけるべきではあるが、知れば知るほど不安になってくるわあ...
@rx-7fd533
@rx-7fd533 2 жыл бұрын
貯金とか運用してないの?
@ojsjm39678
@ojsjm39678 2 жыл бұрын
死ぬまで働けばいいんじゃない?
@user-ch7ky6co3c
@user-ch7ky6co3c 2 жыл бұрын
最終的に引退したら田舎で暮らすといい
@rx-7fd533
@rx-7fd533 2 жыл бұрын
@@user-ch7ky6co3c おすすめはちょっとした都市に近い少し田舎
@user-cs8zf9ly3q
@user-cs8zf9ly3q 2 жыл бұрын
若い頃からマネーリテラシー磨いてください
@tnr461
@tnr461 2 жыл бұрын
古文は専門学科にして義務教育に税金と年金を必須科目にした方がいいと思う
@Ninja-yn1sl
@Ninja-yn1sl 2 жыл бұрын
古文は死んだ言葉。 美術や音楽と同等の扱いでヨシ。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 жыл бұрын
古文の先生が困るからでしょうね
@user-lr3jo5bf7b
@user-lr3jo5bf7b 2 жыл бұрын
義務教育にみんなfp学んでほしい
@happy-man.
@happy-man. 2 жыл бұрын
これ毎回好き 勉強になるし みんな一生懸命生きてるなー 俺も頑張らないと
@user-dy8fh8lp7h
@user-dy8fh8lp7h 2 жыл бұрын
お前が貧乏なのは自業自得だぞお爺ちゃん
@dynmixxz4040
@dynmixxz4040 2 жыл бұрын
このシリーズ本当に勉強になります。老後ってどうなるのか?年金ってどれくらい貰えるのか具体的にイメージできる。今後も続けて欲しいです。
@yami2852
@yami2852 2 жыл бұрын
この内容は良いよねー 年金は保険になってる。知らない人もいるでしょうから
@user-qi4zh4wf8h
@user-qi4zh4wf8h 2 жыл бұрын
年金問題は、小口制度にすれば解決出来る。今の支払額をひと口にして、余裕のある人は10口とかを支払って、年数でなくて、何口納付したかで支給額を変えれば良い。1ヶ月あたりの年金支給額が200万円の人が居ても良いと思うぞ。
@user-zj6jt3ik1b
@user-zj6jt3ik1b 2 жыл бұрын
国民年金はそのように積立できますよ!
@user-qi4zh4wf8h
@user-qi4zh4wf8h 2 жыл бұрын
@@user-zj6jt3ik1b さん そうなんですか!さん口くらい納付したいと思ってました。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 жыл бұрын
@@user-qi4zh4wf8h 国民年金基金がそうだね国民年金は定額だけど400円余分に払う付加年金が得です
@kaki9633
@kaki9633 2 жыл бұрын
これ凄い気になるんですが, 皆が言っている金額は手取りなのか 介護保険や税金などを引く前の額面なのか詳しく教えて欲しい。
@zelpon1197
@zelpon1197 2 жыл бұрын
大手でバリバリにやってても月20万か〜 その人にとってはすごく少なく感じるんだろうな〜
@mexohanaxo2000
@mexohanaxo2000 2 жыл бұрын
国民年金と厚生年金で違うからね 社長もずーっと厚生年金じゃなかった方は低いよ むしろ支払わなかった期間があるか聞いた方がよかったね 10年経過すると国民年金は納付が出来ない 納付を免除してもらったりと創業社長はスタート時に苦労してるから納付期間が少ないと思うよ 土産物屋の社長みたいに年金をあてにしてない方がいいだろうね  なので健康でいるべき
@0tamae80
@0tamae80 2 жыл бұрын
そもそも奥単位で稼いでる人間は年金なくても生活出来るからなぁ…ちゃんと貯蓄とか資産運用してれば
@username_unknown_
@username_unknown_ 2 жыл бұрын
だからもの知ってる社長は国民年金基金とか個人年金を掛けてる 第何号の年金者なのかくらいは自分で把握してどんな中身なのか覚えておくべき
@jase7836
@jase7836 2 жыл бұрын
@@username_unknown_ 小規模企業共済とかもあるしな。
@ibaraki-tensyu
@ibaraki-tensyu 2 жыл бұрын
じいさんばあさんが老後の心配とか地獄でしかなくて草
@user-wh6tp8vf8x
@user-wh6tp8vf8x 2 жыл бұрын
じいさんばぁさんにも 色々いる🎵自分の心配はしても、その心配の 払拭の為に何をするか?行動する人もいるし、しない人も居る 結局、人は自分の面倒は自分に反ってくる のですが?
@user-ni8rq8fe5s
@user-ni8rq8fe5s 7 ай бұрын
年金なんてもらってねーでじいさんばあさんには早いとこオテントサマに召されてほしいものだがね🤔
@yaichiro8633
@yaichiro8633 2 жыл бұрын
そこから介護保険とか健康保険とか所得税とか住民税とか天引きされるから、手取りはすんごい少なくなるはず。 最初から払わないで海外移住とか選択できたら良いのにと思う。
@user-jk8wr3qt5x
@user-jk8wr3qt5x 2 жыл бұрын
こう言うの見てとるとっとと逝きたくなる
@hirobon1023
@hirobon1023 2 жыл бұрын
年金の納める額に上限があるので、年金を収めた年数の多い方が受給額は多くなります。 私の大卒の従弟の年金額はその会社で中卒の女性社員より少なかったそうです。 私は2浪して大学院を卒業したので、私の年金額は会社の平均より40万円/年安かったです。
@golgo13.54
@golgo13.54 2 жыл бұрын
そこもちゃんと調べなければならないのに、”年金は少ない”ともっていきたいが為に意図的に省いたのか、或は頭が回らなかったのか、もう何とも、、、。
@KH-lj5yo
@KH-lj5yo 2 жыл бұрын
国民年金と厚生年金の話しをせずに毎月いくらもらってますか?って 偏向報道でしかないよね。国民年金だけ納めてる人が、年金額少ないって当たり前で厚生年金貰ってる人の半分も払ってないんだから、受給も少ないわな。 そもそも年金だけで生活しようとする考え方が間違ってるし、裕福な生活したければ自分で稼げばいいだけ。
@user-yi4eu7id6r
@user-yi4eu7id6r Жыл бұрын
合わせて議員年金とかと比較すると更に面白そう。
@user-vx1er1yk3s
@user-vx1er1yk3s 2 жыл бұрын
高齢者の医療費負担上げて、 金使わせるor無駄な延命させない。 浮いた金で子育て世代に手厚い制度。 →高齢者減る&子供増える。高齢化社会問題解決。
@user-wq5hn3zp6n
@user-wq5hn3zp6n 2 жыл бұрын
日本航空の機長だった方々でも月額30万円前後ですしね🤔 近所のバイク屋の御主人で月額7万円程度なので、75歳に成っても引退出来ないとの事☝ これでは若い世代の方々も将来に不安を感じるでしょうし、何とかなるでは済まされない問題ですよね😓
@wankel787b
@wankel787b 2 жыл бұрын
自営はずっと働けると言う意味もある。でなければ自分で運用しておくしかないが、そう言う金融リテラシーが団塊の世代などには無い。そこそこの給料もらってるサラリーマンも、奥さんが専業主婦だと無理ゲー。
@user-vc6hu2rn3q
@user-vc6hu2rn3q 2 жыл бұрын
長く務めたエリートの日航の機長さんでも、今からの退職組はそんな多額の年金はもらえないはずですよ。たぶん、大企業の社員や公務員と同程度じゃないですかね。
@quantativefm9118
@quantativefm9118 2 жыл бұрын
年金30万もらってる人なら、退職金で6000万以上貰ってるはずです。企業年金増やすと、その分退職金減りますので、その金額なら退職金を多めに一括で貰ってるケースです。
@cl350dream7
@cl350dream7 2 жыл бұрын
まず老後の生活を誰がみるのかです。これこそ自己責任です。また生まれながら障害がある人や事故や疾病で働けなくなった人に対して福祉政策があります。老後については自己で備えていくほかありません。年金に不満があれば加入せず自身の資産運用し、老後に備えればよいだけのもの。ただし会社勤めであれば加入しない訳にはいきませんが、会社が半分負担しているので不利益を被ることはありません。自分の親やその上の世代も年金が生活基盤のはずです。老後は自身の問題、不自由無く暮らすか否かは自身が決めるものです。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 2 жыл бұрын
はぁ? 自営なんだから年金少ないのなんて当たり前だろ(笑) 小学生でも知っとるわ。 その分サラリーマンより経費で節税出来るんだから貯蓄しろよ。 自営で年金が少ないとか言ってるヤツは本当に頭が悪すぎる。
@user-by3vj4nw1g
@user-by3vj4nw1g 2 жыл бұрын
年金のしくみを義務教育中にしっかり教えた方がいい。
@user-iu4zs1cs7f
@user-iu4zs1cs7f 2 жыл бұрын
あいつら教える気ねーよ
@zonnbi4932
@zonnbi4932 2 жыл бұрын
配信ありがとうございました。
@user-fb2yd8ij2t
@user-fb2yd8ij2t 2 жыл бұрын
今の年配の人が厳しいって、現役世代改めて絶望で草
@user-kv9jf1bh5f
@user-kv9jf1bh5f 2 жыл бұрын
バブル貯金せずにたくさん使ったんやろなぁ〜
@user-dk8bs6pz6l
@user-dk8bs6pz6l 2 жыл бұрын
@@user-kv9jf1bh5f 貯金してたらバブルは起こらんやろ
@user-ll5my7tu3q
@user-ll5my7tu3q 2 жыл бұрын
多くのコメント意見に有る様に中学生の頃から学校で教えて置くべき事です。 私は70歳の年金生活者ですが、年金制度の説明を受けたのは大学卒業後企業に 就職した時の入社新人教育で でした。 これが民間の保険等ですと契約する時に保険会社から説明を受けます。 公的年金なのに公的な説明をせずに、掛け金の徴収だけが始まる。 政治家は与党でも野党でも もっとこの事を、そして年金制度へ の監査をしっかりとして欲しい。「消えた年金」が問題に成って政権党も替わる騒動が有った時から、まだ 十数年しか経って居ないのです。
@user-eb8pq1ql7g
@user-eb8pq1ql7g 2 жыл бұрын
人生100年時代とか、多くの人が80,90歳まで生きる時代に働かない65歳以上に20年間前後お金を渡し続ける年金制度ってなかなかヤバい気がする。労働人口が減っているからなおさら。だけど高齢者が生活するためにお金は必要。この国はもうやばいかもしれない。
@user-wq3sb4uc4w
@user-wq3sb4uc4w Жыл бұрын
AIが労働人口に協力してゆくでしょう。
@yttytty4420
@yttytty4420 Жыл бұрын
今気づいたか...中には気づかずに暮らしてる馬鹿もおるからな
@keikei6004
@keikei6004 Жыл бұрын
だから年金は選択制で最も遅くて75歳から受給を開始できるようになった。 Work longer.
@username_unknown_
@username_unknown_ 2 жыл бұрын
昔あった議員年金ってクソ高かったんだよな でも一般の人が議員になることなんてないから知られてない 年掛け金126万で10年在籍してると年412万近く貰えたとか 国民年金なんて満額かけて年79万前後しか貰えない まぁ廃止になったからいいけど復活させようとする動きもあるらしいからそんなことしようとしてる議員は絶対投票しちゃダメだぞ
@totoro387
@totoro387 2 жыл бұрын
我々はいくらもらえるかわからないので、すごく贅沢に聞こえてしまう(笑)
@Juriemarie
@Juriemarie 2 жыл бұрын
良い番組でした
@kawasumi5648
@kawasumi5648 2 жыл бұрын
政府が年金制度を改悪して景気に応じて減額出来る様にしたせいで、年金は年々下がってるんよね 今の老人もかわいそうだけど、我々現役世代はもっと悲しい事になるのがなぁ… 生活保護も年金も知らない人からすればずるい!とかなるんだろうけど、調べてみるとかなり厳しい制度にされてるのが分かる…
@user-qv1pm3xn3y
@user-qv1pm3xn3y 5 ай бұрын
いつもためになるお話し聴けて参考にしてます😅
@kokuzeiman
@kokuzeiman 2 жыл бұрын
今年金を貰ってる世代は現役時に大した保険料払ってないからな。 払う額は増えてるのに貰う額はどんどん減って、年金制度なんて無くしてしまえばいいのに。
@user-gh3gl5ir2t
@user-gh3gl5ir2t 2 жыл бұрын
所得が多かったんだから、多く払ってるに決まってるだろw しかし今の若者は多かろうが少なかろうが、90位まで生きないとマイナスになる程 支給条件が厳しくなってるだけ それに、木の股から生まれて来た訳じゃないから爺ちゃん婆ちゃんが貰ってる訳だからな 文句があるとしても、今ら生まれて来る世代はもっと厳し条件で お前を支えるんやw 戦争でもあったらどうすんだ未来に対して責任取れるのか?
@user-vn2ur4rq9q
@user-vn2ur4rq9q 2 жыл бұрын
大したはおもろすぎ
@user-awpmd6m
@user-awpmd6m 2 жыл бұрын
国民年金の支払い学ひと月16000以上とか高すぎです。貰えないなら払いたくない。その分貯金出来れば1年20万は貯まるのに
@user-qx4ub6pm8h
@user-qx4ub6pm8h 2 жыл бұрын
他人の年金はあまり知ることが無いので参考になります😂💦
@user-tg7dj5jg2o
@user-tg7dj5jg2o 2 жыл бұрын
年金受給者より生活保護受給者の方が色々優遇されて受給額も高い、見直して欲しい
@koko-it6tz
@koko-it6tz 2 жыл бұрын
民間の個人年金は加入しておくべき 60歳から10年間だけだが 受給年齢になれば掛け金の支払いがなくなる上に年金が入ってくるから
@-lkeya
@-lkeya 2 жыл бұрын
聞けば聞くほど絶望感しかなくてつら
@tomokonisi7563
@tomokonisi7563 2 жыл бұрын
結局生きていくのに死ぬ直前まで働かなきゃいけないなら年金いらないよね?ってなる、払う分だけ貯金したほうがいい
@socks_cat356
@socks_cat356 2 жыл бұрын
ある程度の額なら、死ぬまで貰えるんだから、払った方が得、 昔、年金払わなかった人は、今はもう地獄
@user-xq1zi4sh2b
@user-xq1zi4sh2b 2 жыл бұрын
@@tomokonisi7563 長生きしてしまったらどうしようもなくなるよ 働きながら年金貰った方が得
@0tamae80
@0tamae80 2 жыл бұрын
やはり死は救済か
@Lv-es4qe
@Lv-es4qe 2 жыл бұрын
大丈夫、資産形成すりゃ全然希望ある 年金にだけ頼るって思わずiDeCoとかNISAとかやってみそ
@user-fh6qn5xw1g
@user-fh6qn5xw1g 2 жыл бұрын
年金という名の税金納付 長生きしなければ元が取れない制度
@user-sf5oo7ep2m
@user-sf5oo7ep2m 2 жыл бұрын
年金のこと考えたらフルタイムで働きたいけどフルタイムで子育て大分しんどい。長生きの弊害なのかなぁ...。65才以上の人達と働いたことあるけど周りのサポートも必要になってくると思う。
@snowsnow7930
@snowsnow7930 2 жыл бұрын
今の世の中、専業主婦はあり得ない 私の周りにも専業主婦は一人もいない 子育てがあろうと親の介護があろうと、何があろうと、フルタイムで働き厚生年金をかけていくのは絶対必要。 周りの理解も当然必要だが 長生き云々とは関係ないように思う
@user-awpmd6m
@user-awpmd6m 2 жыл бұрын
扶養の主婦も将来年金もらうし健康保険を使うんだから独身で国民年金や国保を払っている人と同じ額を払うべきですよね普通に考えて
@MrDogpapa
@MrDogpapa 2 жыл бұрын
会長とか言ってる位だから一番いい頃の年金基金に加入していたとかなんかありそう。 それ以前に以前の資金流用とか諸々有るし、誰も運用の事を知る人は居ないのがこの国。 お役人様の商売と捉えてもおかしくないんだけどね。
@user-br1dr5wd6v
@user-br1dr5wd6v 2 жыл бұрын
平均の年金約3万円だったとは初めて聞きました!年を上がっていくたびに年金がもらえる金額が減っていくので自分で働くしかないですね!
@user-gt5hx8kf9u
@user-gt5hx8kf9u 2 жыл бұрын
ぶっちゃけ60歳以上の受給者は払い得なんだよね、それで減額されたのを文句を言うのであれば、賦割方式だから現役世代に負担が増えるだけ。そもそも厚労省時代に老後は年金一本でいけると大々的に宣伝したんだよ、当時の幹部は制度に不備があることを承知で利権の為に見切り発車したんだよ
@inaina2981
@inaina2981 2 жыл бұрын
バブル期に年金を箱ものに使い込んだ事実を忘れてはいけない。
@user-gt5hx8kf9u
@user-gt5hx8kf9u 2 жыл бұрын
@@inaina2981 あの連中は卑怯でね、最終的には賦割方式にするから使い込んでも問題ないと判断したんだよ。それは貨幣価値が変化するから当時の貨幣価値で積立しても現在に換算したら低くなるからね。
@km6353
@km6353 2 жыл бұрын
大体夫婦2人で月15万円位が平均。 多分うちもその歳になればそのぐらいです。 今はまだ借金もローンもあり、月々の蓄えはできません。 なので、年金もらえる年までに借金をゼロにして、その後は細々と暮らさなければならない。 お先真っ暗ってほどでもないのかもしれないが、生きてくのも結構しんどい。
@KENTO_bado
@KENTO_bado 2 жыл бұрын
老人達が若い頃は、自分が払った年金を老後の自分が受け取る的な制度じゃなかったっけ? いつからかわかんないけど途中から割賦性(若者が払ったものを老人に払う制度)に変わったんよね。 なんで制度変わったか分からないけど。。。
@dramatic5555
@dramatic5555 2 жыл бұрын
遊ぶ時間を1時間勉強にあてられるかどうかでその後の一生が決まる。不安なら行動あるのみ。
@user-dc2kn6go4w
@user-dc2kn6go4w 2 жыл бұрын
最低賃金上昇率が必要ですよね。 安い賃金で年金支払いも個人負担の個人事業主使っている企業が多いのだから。 これから破綻する歳とった国民が増える。
@user-rc7tu2ew2s
@user-rc7tu2ew2s 2 жыл бұрын
韓国の事例を知らずに最低賃金の離しはできんぞw
@user-dc2kn6go4w
@user-dc2kn6go4w 2 жыл бұрын
@@user-rc7tu2ew2s イギリスアメリカも同じですよ。 それをやらせたくないのはIMF。 それを否定した国が成功。 これが原理です。 数字は嘘をつかない。嘘をつく時数字を使う。 それですよ。 戦中駅舎が3000円で作れた時を考えて。 歴史を学ぼうな。
@user-rc7tu2ew2s
@user-rc7tu2ew2s 2 жыл бұрын
@@user-dc2kn6go4w あちゃー、これはアレですね。経済学部出身の有識者の皆さん、お分かりですねw 最低賃金の話をするなら学ぶべきは「経済学」ではないんですかね……もちろん歴史的経緯も大切ですけど。 まあ言論の自由がありますし、あながそう思うならいいんじゃないですかねw
@user-rc7tu2ew2s
@user-rc7tu2ew2s 2 жыл бұрын
@@user-dc2kn6go4w あと戦中駅舎ってw物価という概念があなたの頭の中には無いのですかw
@user-dc2kn6go4w
@user-dc2kn6go4w 2 жыл бұрын
@@user-rc7tu2ew2s 物価が上がるのが資本主義社会なんですよ😂 デノミも必然的に起きるんですよ。 他にもラーメン指数や、 世界ではビックマック指数やコーラ指数なんてありましたね。 ラーメンの方がよかったですか🤣
@kkanji15
@kkanji15 2 жыл бұрын
一番年金をもらっていそうな人でヒカキンは面白すぎた
@n14to
@n14to 2 жыл бұрын
まだ貰ってねーよって話だけどねw
@gooble8153
@gooble8153 2 жыл бұрын
中曽根や宮澤喜一は月80万くらいづつもらってた。 政治家腐ってる…
@user-jj6qj3cl2r
@user-jj6qj3cl2r 2 жыл бұрын
@@gooble8153 金持ち=悪の嫌儲
@user-pd9yx2tw6r
@user-pd9yx2tw6r 2 жыл бұрын
@@gooble8153 ずつ
@user-rl4ff4mk1c
@user-rl4ff4mk1c 2 жыл бұрын
@@gooble8153 政治家は目指せばなれるもんだぞ?秘書時代の下積みが厳しすぎて正気を保てないと思うけど。
@user-nb3vv3zn7w
@user-nb3vv3zn7w 2 жыл бұрын
某大手メーカーに努めてた祖父も、厚生年金+会社からの上乗せ分で一ヶ月あたりで20-30万貰ってたって聞いたなぁ 特に金使う趣味もなかった人だから、要らん要らん言ってて羨ましかったわ
@user-change-the-world-and
@user-change-the-world-and 2 жыл бұрын
年金高ければ医療費の負担が上がる。土地を売って終活すればまた同じ。入ってくるお金に対してかかるお金だって増えるんだよ。一概にたくさんもらってるからっては言えないと思う。 意外と農家とかで一生働いてそこそこ暮らしていくのがいいのかなぁ。健康寿命こそが一番大切のような…
@antimonide
@antimonide 2 жыл бұрын
基本的な国民年金と厚生年金の受給額の仕組みでさえ、理解している人が、払っている側の若者や現役世代であってもそう多くないということですね。 特に厚生年金は標準報酬月額があるから理解されにくいのかも知れませんね。給与明細に必ず書いてあるんですけどね。 元社長で現役世代の収入が多いからと言って、受給している厚生年金はさほど多くない。 ということは、やはり年金はさほど収入がない、貯金があまりない庶民のための制度なのだと思いました。10万そこそこであっても、生涯もらえるお金ですからね。 将来的に額があまりもらえないからと言って、国の制度に頼らないというのは違うと思います。 そう考える若者は、遠い将来の想像力が少し足りないのではないかと危惧します。
@cl350dream7
@cl350dream7 2 жыл бұрын
おっしゃる通りです。 国は満額納めた場合、現役世代の50%支給を うたってます。消費税を上げてもこの数値は維持されると思います。そうでなければ制度の維持が困難になるからです。昭和50年代は55歳定年が普通でした。今は65歳です。少子化のため働き手を確保するため定年が伸びる事は明らかです。これをしなければ働き手確保のため移民に頼る事になり、日本が苦しくなると思います。
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 2 жыл бұрын
年金払わないのは構わんが、老後にナマポ使うのはマジで許せん。
@cb400four4
@cb400four4 2 жыл бұрын
個人事業主が「国民年金」に加入してても、毎月固定金額(付加もできるが)しか年金の積み立てしないから、いくら年収が億だった経営者でも「7~8万/月」しかもらえないのは当たりまえ。 サラリーマンは所得に応じて年金積立額が変動し(低くても国民年金保険料以上の額がザラ)、さらに雇用企業が同額を合わせて国に収めてので「給与明細上の年金額の倍」が国庫に収まっている。 ただし、年金定期便で示されている「あなたが収めた額」には雇用企業が収めた「同額」の金額は含まれていない。(ざけんなよ) 年金支給額が多いのは公務員共済に入っていたヒトで、校長先生を勤め上げたり、議員を12年以上務めたヒトたちで35万~50万/月 位もらってるんじゃない。 共済年金の人たちの「年金定期便」を見てみたい。 税金から加給納付した分が「あなたが収めた額」に含まれているか知りたい。
@yautaji2861
@yautaji2861 2 жыл бұрын
今貰い得と言われてる世代ですら年金だけじゃ生きていけなくて働いたりしてるのに今の若者が貰う頃にはどうなってるんだか
@user-en1lr7ey7v
@user-en1lr7ey7v 2 жыл бұрын
これからの若者は海外へ進出してください。
@hayatosan_1013
@hayatosan_1013 2 жыл бұрын
80代でスーツ着てるのカッコよすぎだろ
@788mo
@788mo 2 жыл бұрын
しなしなの🍌じゃ
@noukasseika8141
@noukasseika8141 2 жыл бұрын
テレビ系の「結論をほぼ最後まで引っ張るパターン」って本当に時代遅れだなあっと思う。
@user-lv8xg7id1n
@user-lv8xg7id1n Жыл бұрын
ほんとそれ。こんな番組を最後まで見てられるほど暇なのは、年金受給者や引きこもりだけ。
@bensan2468
@bensan2468 2 жыл бұрын
サトウさんの「わさび」素晴らしい!
@ruchannodance
@ruchannodance 2 жыл бұрын
ヒカキン?でまじで吹いた爆笑😂
@0702st
@0702st 2 жыл бұрын
12:16珍妙な質問に対してキチンと答える会長さすがです。
@user-nt8yh1ci9o
@user-nt8yh1ci9o 2 жыл бұрын
デキる人って言うたり抵抗してもしゃーないことはさらっとスルーして、できそうなことを良くしてくほうに頭を切り替え行動に移すんよね
@Sukedaira_m
@Sukedaira_m 2 жыл бұрын
このおばあちゃんの時代なら、国民年金は仕方ないとして厚生年金より保険の積み立てとか保険の年金の方が圧倒的リターンと利回りが良い(当時の話ね
@user-sr3iz5by1p
@user-sr3iz5by1p 2 жыл бұрын
会社で働いてる82歳の先輩は やっぱりすげぇや
@bieberjustin2685
@bieberjustin2685 2 жыл бұрын
団塊ジュニアが定年退職するときかなり生活保護が増えると思う、、、、恐ろしや😭😭😭
@luvbeer23
@luvbeer23 2 жыл бұрын
いっそアメリカの一つの州になってほしい。
@user-mt4ro3lr6w
@user-mt4ro3lr6w 2 жыл бұрын
正直自分みたいに貯金できない人間の為の制度だと思ってるから貰えるだけありがたいかな……国民年金だから少ないけど
@jase7836
@jase7836 2 жыл бұрын
国民年金にはプラスで付加年金も入れるし国民年金基金にも入れるよ!
@user-ls6bx3mi8n
@user-ls6bx3mi8n 2 жыл бұрын
なんか、最後の田舎暮らしの男性は自分勝手な人なんだろうなって思う。 別れた奥さんの気持ちもよくわかる。 いまだに奥さんが出て行った理由に「なんでなのかな?」って理解できてない感じも。 要は思いやりがなく、自分勝手で、派手なんだろうね。
@user-mo5ry3di9l
@user-mo5ry3di9l 2 жыл бұрын
年金の人が7万円で生活保護は医者も無料になるのに貰ってる額が多いってのが余所の国ではあり得ないな
@user-kb5on9jh5e
@user-kb5on9jh5e Жыл бұрын
生活保護獲得を目標にした方がいいなこりゃ
@boomboom1132
@boomboom1132 2 жыл бұрын
もういい加減に年金を「貰う」っていう表現を止めたら? これはメディアの言葉の誤用 年金のシステムを理解して視聴者に「正確に」伝えようという気があるなら 「貰う」なんて誤った言い方はしないはず
@bulebon9124
@bulebon9124 2 жыл бұрын
受給とか受け取るならOKですね
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 жыл бұрын
昔は払ってなくても貰えましたからね
@musically3401
@musically3401 2 жыл бұрын
蓋を開けるとただの投資信託。 長生きしなきゃ元本割れ。
@yu-ma3333
@yu-ma3333 2 жыл бұрын
長生きできる気しないので 60歳で掛金全額支給してほしいΣ(゚д゚lll)
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 жыл бұрын
@@yu-ma3333 60歳から受給したらいい24パーセント減になるけど年金多ければ食べていける
@user-ft5us3ju8n
@user-ft5us3ju8n 2 жыл бұрын
家賃があるかないかで年金額の危機感が変わるな。そこも聞いて欲しかった。
@OIL_HAM
@OIL_HAM 2 жыл бұрын
今の若者向けに手軽に起動できるイグジットバッグを配布して自分の好きなタイミングで脱出出来る様にするとか? いつでも簡単に脱出出来るなら短く楽しい人生をおくる選択肢も見えてくるでしょ。
@SS-ij2yy
@SS-ij2yy 2 жыл бұрын
学生納付特例制度の約2年半、追納しようか悩んでいました。リタイア後にもらえる額にはそこまで影響はないけども、例えば働き始めてすぐ20,30代で障害者年金をもらうことになった時に差が出るよと会計部門に教えていただきました。 今となっては数年社会人していて保険も入っているので、追納しない予定です。確定拠出年金の額を多めにしたりしてます。 給料高ければ年金が多いわけでもなく、掛け金増やせるってものではないですからね。あくまでも、払った期間が大事なので。
@hiroshi-itou
@hiroshi-itou 2 жыл бұрын
固定拠出=確定拠出 賭け金=掛け金ですね
@nanabai2007
@nanabai2007 2 жыл бұрын
厚生年金の夫と2人で20万だったのが、嫁1人になって11万なら普通だわな
@user-ml1dn9pz5v
@user-ml1dn9pz5v 2 жыл бұрын
年金が今後どうなるか不安ですよね、私は未来に投資始めました
@user-sz6ip7mx5u
@user-sz6ip7mx5u 7 ай бұрын
海外と日本の年金制度での生活を比較をして欲しい このシリーズを見てると若者に未来がないな
@UE_P
@UE_P 2 жыл бұрын
今は学校のカリキュラムとかも変わっているだろうから年金や納税の細かい手続きもちゃんと教えてるのかな? あとはお金を得るために必要なこととか教えてほしかったな。
@kaoris_jdc
@kaoris_jdc 2 жыл бұрын
父も母も共働きでずっと真面目に年金を納めてきた。4歳年上の父の年金給付が先に始まり、さあ母の年金給付があと数か月で始まるという所で父が亡くなった。遺族年金か自分の年金か、どちらかしか受け取れないという案内を受けた母は、仕方なく少し額の多かった遺族年金を選んだ。結局、母が一生懸命払い続けた年金は、1銭も給付されることがなかった。そういう決まりとは言え、聞いてるだけでかなりモヤモヤした。
@9q9qq
@9q9qq 2 жыл бұрын
自分で答え出てるやん。 ※決まりだから それが納得いかないなら制度を変えるしかない。
@KURINITE
@KURINITE 2 жыл бұрын
決まりなんで
@kaoris_jdc
@kaoris_jdc 2 жыл бұрын
​@@9q9qq うん、答えは出てるよ(笑)。納得いかないもなにも、そういう制度だから仕方ないよね。貰えるだけでありがたい。でもモヤッとくらいさせてw
@-8z
@-8z 2 жыл бұрын
父の分も長生きして元取るしかないよ
@kaoris_jdc
@kaoris_jdc 2 жыл бұрын
@@-8z ホントそうだね。ありかとう☺️
@sakra60
@sakra60 2 жыл бұрын
保険料払ってない人が「年金少ない!」「○○の職業は年金多くていいな」って騒いだりやっかむのはおかしいと思う。 それに、老後の準備期間は何十年もあるんだから、準備しなかったのは自己責任だと思う。 当然、予測できない病や障害があって準備できなかった方はしょうがないけど。
@user-ce8yr2lp9j
@user-ce8yr2lp9j 2 жыл бұрын
社会保障に格差を作るなと思いますがね。
@user-qp7yl8dd3u
@user-qp7yl8dd3u 2 жыл бұрын
@@user-ce8yr2lp9j ???元々払ってないものもらえる訳ないやん 固定で国民年金はある。それ払ってればみんな国民年金もらえる。 そこに厚生年金や他制度使ってるかどうかで変わる。基盤の制度は同じよ
@snowsnow7930
@snowsnow7930 2 жыл бұрын
高校か大学を卒業して40年くらいサラリーマンやってれば、老後に生活できる程度の年金は貰えます。 年金少ない人は、マトモに働かずマトモに年金掛け金を払ってこなかった人達です。 「自業自得」ですよ。 年金制度をあーだこーだ文句言うよりも、マトモに40年間働くことを考えるべきだな
@user-ce8yr2lp9j
@user-ce8yr2lp9j 2 жыл бұрын
@@snowsnow7930 安い日雇い労働者等は社会保険なんて掛けてもらえず捨て駒として働いてたんだよ。 これは日本政府も黙認してたんだよ。そうやって発展してきたんですよ。
@mayumayu3156
@mayumayu3156 9 ай бұрын
確かに厚生年金だけどボーナスの時とか10万近く引かれてる 月々も国民年金より払う額多いし
@user-ls6bx3mi8n
@user-ls6bx3mi8n 2 жыл бұрын
後半に出てくる田舎移住の男性は、やはり一度都会で住んでて良い汁を吸ってる人間だと今さら田舎暮らしは難しいのだなと感じる。 畑で作った野菜だけでは飽きるとか、外食したいとか、月に一度は都会に出て遊びたいとか…。 最初から田舎暮らししてる人じゃなく、都会の暮らしを覚えてしまった人間にはやはり田舎で限られたお金で暮らすのは無理だということが重々わかる。
@user-uq8ui1uj2m
@user-uq8ui1uj2m 8 ай бұрын
老後貯金ほとんどないと言われると人ごとながら心配してしまいます。少しでも貯えあれば、気持がらくですよね。本当に生活困っている人には、福祉へつなげてあげてほしいです
@user-li5dt7gj2f
@user-li5dt7gj2f 2 жыл бұрын
今もらっている人は間だ良いよ! 腑課方式だから支払う人が少なくなれは減るのは当然!
@2.603
@2.603 2 жыл бұрын
7万て! 生活保護受給者は医療費も無料なんだろ? 今の50代40代て凄い人数が居ており、この先必ず生活保護受給者が続出するだろうなあ。 国会でもっと真剣審議しないとこの先不安だな
@user-je1lz6bi2k
@user-je1lz6bi2k 2 жыл бұрын
議員の年金を放送してほしかったです
@CROWN-T
@CROWN-T 2 жыл бұрын
12:20 流石の回答と風格。
人気シリーズ 年金の現実!【しらべてみたら】
18:21
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 3,5 МЛН
要注意!旅行客が持ち込む禁止品を徹底調査【しらべてみたら】
21:40
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 287 М.
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 75 МЛН
PINK STEERING STEERING CAR
00:31
Levsob
Рет қаралды 21 МЛН
年金いくらもらってる?4月から新制度【しらべてみたら】
20:14
FNNプライムオンライン
Рет қаралды 8 МЛН
100❤️
00:20
Nonomen ノノメン
Рет қаралды 75 МЛН