神奈川県の偏見地図【おもしろ地理】

  Рет қаралды 1,430,854

日本の面白地理【ゆっくり解説】

日本の面白地理【ゆっくり解説】

9 ай бұрын

先生役:霊夢
生徒役:魔理沙「最後にコメント読み上げるんだぜ」
▼面白地理のおすすめ動画はこちらです▼
23区民の作ったよく分かる東京都
• 23区民の作ったよく分かる東京都【おもしろ地理】
47都道府県の全国民の偏見
• 【ゆっくり地理】47都道府県の偏見
嫌われている都道府県ランキング
• 【ゆっくり地理】嫌われている都道府県ランキング
広島の県民性!
• 【ゆっくり地理】広島を敵に回してはいけない
◆都道府県
• 都道府県(県民性)
◆お金、地方財政
• お金、地方財政(面白地理)
◆参考にした素敵な資料
・神奈川地図
chakuwiki.org/wiki/%E7%A5%9E%...
・どこ住んでるんですか?→神奈川県民「横浜です」があるあるすぎる
gekibuzz.com/archives/26871
・バカ神奈川地図
seiga.nicovideo.jp/seiga/im24...
・地元民なら納得? 横浜市民から見た神奈川県のイメージ図がこちら
j-town.net/2020/02/13301512.h...
・かながわの水がめ
kanagawa-dam.jp/
・かながわの水源環境の現状
www.pref.kanagawa.jp/
・日本最大級!高さ30mを超えるジャンボクリスマスツリーが登場 
prtimes.jp/main/html/rd/p/000...
・いきものがかりは海老名と厚木どちらの出身?
kenkenpa.hatenablog.jp/entry/...
・何が日本一? 1日10万人超も訪れるサービスエリア「海老名SA」人気の理由
kuruma-news.jp/post/100920
・ZARD 坂井泉水出身地の駅メロに「負けないで」「揺れる想い」採用
www.billboard-japan.com/d_news/
・小田急線渋沢駅 駅メロにZARDのヒット曲
www.kanaloco.jp/news/
・サザンファンの聖地、茅ヶ崎サザン神社ってどんなとこ?
tabicoffret.com/
・サザンファンなら一度は訪れたい!「茅ヶ崎サザンC」ゆかりのスポットをご紹介
sotokoto-online.jp/local/
・ご当地駅メロディー資料館-ご当地メロディー
7-pref.com/gotochi_chigasaki.htm
・湘南どこからどこまで論争に決着!?2.1万人にアンケートした結果は?
jimohack-shonan.jp/shonan-area/
・鎌倉は湘南じゃない?湘南はどこからどこまで?曖昧な湘南の定義を明らかに。
shonan-blog.net/kamakura_shon...
・永遠の謎!? どこからどこまでを「湘南」と呼ぶのか徹底調査してみた!
ure.pia.co.jp/articles/-/3177...
・消えた湘南市構想
ameblo.jp/id75927/entry-12481...
・巨大工事を上から眺めて体感して リニア「神奈川県駅」近くにひろば
digital.asahi.com/
・神奈川県民が気にする「横浜カースト」とは何か
diamond.jp/articles/-/133595
・あなたの静岡詩文 品川―名古屋2027年部分開業目指す
www.at-s.com/news/special/
◆チャンネルについて
このチャンネルでは日本の地理教育に関する面白雑学を定期的に上げていくので、チャンネル登録で応援してもらえると嬉しいです!
/ @nihon_chiri
#水日21時
#面白地理
#最後にコメント紹介
🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
※動画の再生速度は右上の設定から変更可能です。
教養とムダ知識は紙一重ですが、どこかで何気なく学んだ教養が、いつかどこかであなたの役に立ちます。
KZbinでお笑いやバラエティを見ていて、「なんかだらだらしすぎだな・・・どうせKZbin見るなら、何か勉強になるようなものも見れないかな」と思うこと、ありませんか?
このチャンネルは、そんなことを感じた方に、たまに見ていただきたいです。
来ていただいたからには、このチャンネルが何かひとつでも学びを提供できればうれしいのです。そして高評価だけでも押してくださればさらに嬉しいのです。
先生役:霊夢
生徒役:魔理沙
【当チャンネル自慢の霊夢魔理沙にもぜひコメントください】
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐コメントは、全部目を通しています!‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
応援のコメントとかはメチャクチャ嬉しいです♪
コメントが多いチャンネルはどんどん伸びていくのでコメントで応援のほどよろしくお願い致します🙇‍♀️💦

Пікірлер: 3 500
@mintspace2604
@mintspace2604 9 ай бұрын
横浜もどきに住んでおります笑。私らが、「横浜へ行く」と言うのは、横浜駅へ行く という意味であります😃
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 2 ай бұрын
一方、たとえ目の前が大和市だろうが海老名市だろうが藤沢市だろうが鎌倉市だろうが横須賀市だろうが外部(例としては東京他)へ出掛けたときは帰る場所を横浜って答えるらしいですね。
@goiti2mail
@goiti2mail Ай бұрын
「どちらから来ましたか?」 「横浜からです」 これで北海道から沖縄まで日本全国の大人(小学生とかは除いて)にだいたいどこら辺から来たか通じる自信はある。例え白紙の日本地図渡して正確な神奈川県及び横浜市の位置を指すことができなくとも横浜というワードは全国トップクラスに強い。 札幌、渋谷、神戸、仙台とかと同じようにそのワードだけで通じる。
@user-fi6hl5cj1y
@user-fi6hl5cj1y Ай бұрын
神奈川区で生まれ育ったけど「西口」といえば横浜駅西口のことですね。
@kirin4126
@kirin4126 28 күн бұрын
同様に川崎へ行くも川崎駅へ行くとかつての川崎市民でございます
@hanseldq10
@hanseldq10 9 ай бұрын
版元の営業さんに聞いた話ですが、旅行雑誌「るるぶ」や「まっぷる」には「神奈川」がありません。昔は何度か出したことがあったそうですが、紹介する箇所が多すぎて1つ1つの内容が薄くなってしまい、あまり売れなかったとのことです。 なので現在は、神奈川は基本的に「横浜」「鎌倉」「箱根」など地域別のものしかありません。 県単位のものがないのは47都道府県で唯一神奈川のみです。東京ですらあります。それだけ神奈川は魅力的なスポットが多いということですね。
@user-ef4cm6zc7n
@user-ef4cm6zc7n 9 ай бұрын
るるぶの横浜と鎌倉は、毎年リニューアルされて、そのたびに買ってましたよ。箱根も2~3年に1回ぐらいは😜
@miit9518
@miit9518 9 ай бұрын
そうなんだ、初めて知った
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 9 ай бұрын
そういえば見たことないな
@firstnamefamilyname5844
@firstnamefamilyname5844 3 ай бұрын
金沢、神戸と似たような感じだね。
@yuka4150
@yuka4150 9 ай бұрын
川崎市の北で育ち高校で南の魔境の方に通っていましたが朝マックに行くと2階はホームレスだらけで激臭、夜には高校生が飲み歩いていたり駅前で大声で怒鳴っているおじさんが確定でいたりと本当に北と南では治安が全く違くて驚きました…
@stonemound2711
@stonemound2711 3 ай бұрын
それ銀柳街のマクドナルドだろw 高校は大師か?市立川崎か?それともチャバネゴキブリ制服の川崎南か?w
@user-yj8bu7rx2r
@user-yj8bu7rx2r 2 ай бұрын
川崎市は広すぎて、東西でも治安だの、文化だの、他にも違うものがたくさんありますよね?
@kirin4126
@kirin4126 28 күн бұрын
@@user-yj8bu7rx2r  住むなら高台遊ぶなら平地の駅近辺でございました
@user-hr7wd2kn4t
@user-hr7wd2kn4t 9 ай бұрын
思った以上に詳細に神奈川県内のことを説明してくれていて驚いた 県民でも知らない情報があって勉強になりました!
@takeyan55555
@takeyan55555 9 ай бұрын
崎陽軒の話がなかった
@ggvk3156
@ggvk3156 9 ай бұрын
実は神奈川県民は海老名サービスエリアあんまり利用しないのではないかと思う。出発したばかりか、もうすぐ家のどちらかのときにしか通らない。
@YUTAPON666
@YUTAPON666 9 ай бұрын
昔からよく利用してきたSAだけどリニューアルの度に改悪されている印象で最近はほとんど寄りません 綺麗で清潔なのは認めるけど
@sho0051
@sho0051 9 ай бұрын
神奈川県民はトイレ休憩だけ
@ms.m668
@ms.m668 9 ай бұрын
アジフライ買い行く
@user-nw9dg9bu4j
@user-nw9dg9bu4j 9 ай бұрын
この前千葉に帰省するとき列の長さとんでもなかった本当は海老名を使いたかったけど我慢して大黒まで行った
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 9 ай бұрын
海老名は海老名駅構内の 「海老名ダッシュ」 が有名。 相鉄線ホームから小田急線に乗り換える際に一斉に走る。 余りにもひどいので、本厚木止まりの列車の伊勢原延長を行った位。
@user-bq4oo6sn8h
@user-bq4oo6sn8h 9 ай бұрын
中区の寿町や福富町も魔境だと思います。
@TheLunarday
@TheLunarday 9 ай бұрын
マクドナルドでは地域限定のクーポンが配られる時があったけど、 『神奈川県内のみで利用可能。ただし町田市を含む』 『東京都内のみで利用可能。ただし町田市を除く』 というのがあってだな…
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 9 ай бұрын
町田の扱いよ
@user-gq3ph1sn3o
@user-gq3ph1sn3o 8 ай бұрын
@@user-cg3qk5fu1t  町田の市外局番が、相模原市と同じなので・。
@sakitasakae2929
@sakitasakae2929 4 ай бұрын
なんでだ
@user-ou8gm9sy3w
@user-ou8gm9sy3w 3 ай бұрын
町田は元々神奈川の一部だったんですよ。1958(昭和33)年2月1日に東京都の一部になりました。
@7gfkkgcvbnj
@7gfkkgcvbnj Ай бұрын
​@@user-ou8gm9sy3wなぜそこで里子に出されたの町田
@wagurand
@wagurand 9 ай бұрын
いきものががりの出身の海老名と厚木の微妙な感じをちゃんと説明してて、この動画への好感度高い
@user-ks2ey9wu3p
@user-ks2ey9wu3p 9 ай бұрын
えび高とあつ高って事はそこそこ頭いいんだなぁって思いました
@user-yr4bu3rs7m
@user-yr4bu3rs7m 5 ай бұрын
@@user-ks2ey9wu3p水野さんに関しては厚高から一橋だからやばい
@ss0001ss
@ss0001ss 9 ай бұрын
偏見地図面白いw ぜひとも他の都道府県やってほしい。
@ta_ke
@ta_ke 9 ай бұрын
いやこの偏見地図は神奈川県民の内戦好き+隣接と県との領土紛争大好き(町田しか取り上げられてないが、横浜市鶴見区と川崎、とか、熱海も神奈川、とか火種はいっぱいある)という困ったちゃんの産物でこんな困った県民はいないのでは
@a.sawabe
@a.sawabe 9 ай бұрын
京都だったらカーストありそう 日本海側はアウェーだろうし……
@sho0051
@sho0051 9 ай бұрын
神奈川に住んでいても 神奈川には魅力が多すぎて堪能しきれないので、 生まれ変わってもまた神奈川に住みたい。
@paco2013self
@paco2013self 9 ай бұрын
所詮東京のベッドタウンやん笑
@momiji1996
@momiji1996 9 ай бұрын
所詮東京様がいなければ成り立たない県なので謙虚に生きていきましょう・・・
@user-xx6tw2hh5v
@user-xx6tw2hh5v 9 ай бұрын
@@momiji1996 それ言ったら、ほとんどの下位ランクの県(あえて言いますが)は首都圏に寄生しているのでは?
@user-ek8cr9qw8c
@user-ek8cr9qw8c 9 ай бұрын
東京様の右腕的な
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
@@user-ek8cr9qw8c さん そうでもないですよ。 東京は水不足になるとたびたび神奈川に水の融通を依頼してきますが、応じることはほとんどないそうです。今年も東京は水不足みたいですね。
@user-zq1bx7bn3e
@user-zq1bx7bn3e 9 ай бұрын
田舎の横浜市民だけど、横浜駅方面に行く時 「ちょっと横浜行ってくる」 って言う。 当たり前だと思ってたけど、他県民の友達にはウケた 笑
@yue7123
@yue7123 9 ай бұрын
確かにそう言いますね笑 良く考えるとおかしいわ😂 でも横浜=横浜駅なんですよね😂
@scwtaka
@scwtaka 9 ай бұрын
さらに言うと『横浜のどこで?』となった際、西口か野毛か関内のどれかになりがちです。 私はもっぱら和田町呑み派ですがw
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
最寄り駅を言ってるだけなのに⋯(笑)
@takenishi9493
@takenishi9493 8 ай бұрын
オラも同じ。山手駅周辺でも横浜=横浜駅だった。
@user-yk3vb2cz1c
@user-yk3vb2cz1c 4 ай бұрын
北部民は横浜駅辺りに行くときは横浜行くというね(笑) 桜木町とか関内だと港行くと言うなぁ
@user-xq7id1gs1k
@user-xq7id1gs1k 9 ай бұрын
生まれも育ちも神奈川だけど、神奈川は本当に「小さな国」って感じがする笑 それぞれの市が独立してて地元愛は強いけど神奈川県としてはマジでバラバラだし神奈川県民と一括りにされると違和感がある😂 観光地もいろんなのが余すことなく端まであるから県の中でも観光気分になる あと川崎市自体は衣食住交通の便治安どれも申し分なくすごく「住みやすい都会」なんだけど川崎区だけはマジでやばいということ以外何もわからん。
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 4 ай бұрын
それホントですよね。 出身地は? と言われたら県名ではなく市町村名が出る選手権があったら一位を獲れそう
@user-hg4dn2hb1n
@user-hg4dn2hb1n Ай бұрын
川崎市民的には、地方の人から聞かれたら、横浜の隣!と答えます。^_^
@user-qd2cd4jk6p
@user-qd2cd4jk6p 9 ай бұрын
これだけ詳しいのに大観光スポットである鎌倉に触れないのが、いかに神奈川の見どころ多しなのかを表していますね。他県なら真っ先に紹介されそうw
@ururain
@ururain 9 ай бұрын
箱根小田原にも触れてないので観光は入ってないのだろう
@mmpgwpgwt
@mmpgwpgwt 9 ай бұрын
田舎の人はほんっと鎌倉好きだよな そりゃ道が混むわけだ
@user-qd2cd4jk6p
@user-qd2cd4jk6p 9 ай бұрын
@@mmpgwpgwt すみません。私は鎌倉の隣の出身なので へーって思ったので。他県の方の鎌倉のイメージとは違うかもしれません。
@user-rush4014
@user-rush4014 9 ай бұрын
鎌倉は横浜市民にとって、他所からの(外国含む)観光客で溢れていて、週末に行くところじゃない認識です。仏閣巡りしたいなら平日。因みに、湘南はただの田舎街。
@qusaku4
@qusaku4 9 ай бұрын
⁠​⁠​⁠​⁠@@user-rush4014落ち着いた観光地は落ち着いた平日がいいですよね〜
@user-eo3to9fe2g
@user-eo3to9fe2g 9 ай бұрын
湘南の海とはいうけれど、湘南台駅で降りても別に海がなかったりするのもなかなか面白い
@user-ic5gx4zv8c
@user-ic5gx4zv8c 9 ай бұрын
あそこはいったいなんなんや
@user-bx3pv5iy8y
@user-bx3pv5iy8y 9 ай бұрын
湘南というと海のイメージなのに、 台地や山を表す「台」が付いてる。 不思議な地名。 ハッ!! これは最近流行りの「いわくつきの地名」なのでは?!😱
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
湘南台って 坂や山なんかありましたっけ 車でしか行かないから忘れた。 そもそも、湘南の海の湘南なんすかね。
@gungun30044
@gungun30044 9 ай бұрын
​​@@user-bx3pv5iy8y東急線エリアで散見されるアレですかね(京王線の若葉台も同様)…。ただ、湘南のイメージを利用して名付けられた感もありそう。
@user-xz4pr9qx8b
@user-xz4pr9qx8b 9 ай бұрын
単に湘南地域にある台地の新興住宅街だよ 藤沢の北側は台地地形が広がってて、秋葉台って地名も残ってたりするような場所 特段忌地でもないし、新駅作るのにかっこいい名前にしたかっただけだと思う 東京ディズニーランドみたいなもん
@simeinoko
@simeinoko 9 ай бұрын
町田や神奈川の色んなとこに住んで来たけれど平塚、茅ヶ崎あたりから西側は「ここで文明はいったん終わり」みたいな何もない境界地域が割とハッキリしているのが好きかな
@user-wl3hz2cp3s
@user-wl3hz2cp3s 9 ай бұрын
相模川で分かれて都市部と観光地ってイメージが強いよね
@simeinoko
@simeinoko 9 ай бұрын
@@user-wl3hz2cp3s ですね!相模川から急に自然のスケールが上がる気がします(^^;;
@user-ic5gx4zv8c
@user-ic5gx4zv8c 9 ай бұрын
文明はあるだろww まぁ少々ダークネスな感じはあるけどw
@kuyasii__pathetic
@kuyasii__pathetic 9 ай бұрын
小田原箱根は戦国時代定期
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
大磯は、ロングビーチがあるけど 二宮がね(笑) でも、平塚、伊勢原、厚木、愛川あたりって 開発が凄いですよね。
@MR-ur2bl
@MR-ur2bl 8 ай бұрын
横浜市民が神奈川出身って言わないがちなのは、基本的に行動が横浜市内で完結するし、横浜市歌で横浜市民のアイデンティティを刷り込まれまくっていて、横浜以外の神奈川県の市町村にあんまりゆかりがないからだと思う
@oWEEKo
@oWEEKo 9 ай бұрын
生まれも育ちも町田の妹が結婚して神奈川に住むようになったけど、他の人にどこに住んでるの?って質問に「神奈川です」とは言わずに「横浜に住んでるんですよ」と言うようになってしまった。ブランドに染まったなと感じた瞬間だった。
@user-sv4zo2qj6z
@user-sv4zo2qj6z 9 ай бұрын
東名で横浜町田で『東京都に入りました、神奈川県に入りました』って連続するの笑う
@AYA-sn9sb
@AYA-sn9sb 8 ай бұрын
最寄駅に行くために裏道使うと 神奈川県に入りました、、、 東京都に入りました ってなる(´;ω;`)なんならバスも一瞬神奈川に、、、
@AYA-sn9sb
@AYA-sn9sb 8 ай бұрын
町田は東京です!
@mair-rh5lo
@mair-rh5lo 8 ай бұрын
めっちゃ分かる笑俺は東京方面じゃなくて名古屋方面行くとホテルのとこら辺で東京都に入って、急カーブみたいなとこで神奈川に入ってた希ガス
@user-bq8ho9vp6n
@user-bq8ho9vp6n 8 ай бұрын
町田ヨドバシの立体駐車場は本当に神奈川東京をぐるぐるするのだろうか?
@user-sv4zo2qj6z
@user-sv4zo2qj6z 8 ай бұрын
@@user-bq8ho9vp6n 何それ楽しそうw
@user-lm4wy7ku2h
@user-lm4wy7ku2h 9 ай бұрын
神奈川県民になったばかり。すごく助かる情報をありがとう😆💕✨
@kaka5656kaka
@kaka5656kaka 9 ай бұрын
都内勤務神奈川県民だけど多摩川超えてからの安堵感エグい
@128PKTR
@128PKTR 9 ай бұрын
生まれ・育ちが藤沢です。昔から住んでる人で地元を「湘南」という言い方をすることは少なく 言うとすれば県外の人に説明する時に「いわゆる湘南地区と言われるところ~」という感じかな。 だいたい普通に「藤沢」とか「江の島のある所」と話し、それでもわからなかったら「湘南」っていうかも。 ちなみにお隣の鎌倉、逗子、葉山の人たちは、自分たちの所が湘南って言われるのを嫌がる人が 多いと思う。車のナンバーも「自分たちは横浜でいいです」「湘南のくくりに入れるな」って感じだったな(笑)
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 9 ай бұрын
藤沢市民は腰が低い
@nishi_guitar
@nishi_guitar 9 ай бұрын
横浜のチベットに住んでいますが雪が降った日に相鉄線に乗ると横浜-瀬谷間でどんどん雪景色に変わっていきますよ。たしか三ツ境駅が標高80mくらいあったはず(横浜駅は5mくらい)
@fool0025
@fool0025 9 ай бұрын
町田市民ワイ、神奈川に「あなたが捨てたのに!今更おまえは神奈川だって何よ!?」と、メンヘラ風感情を抱いてしまう(市民運動がめんどくさくて東京に捨てられた過去がある)
@user-rb9qu5xu1b
@user-rb9qu5xu1b 9 ай бұрын
新横浜→小机の車窓でタイムスリップ疑似体験できるの割と好き笑笑
@user-kw9qb6vw8w
@user-kw9qb6vw8w 9 ай бұрын
【「出身は?」って聞かれて「横浜」って答えるのがプライドお高め横浜市民】みたいな風評被害があるせいで「神奈川県です」って答えるようにしてるのに、風評被害が浸透しすぎて「神奈川県ってことは横浜以外の出身だな?笑」とか言われるの本当何なん 横浜市民だよ
@user-go4oi8pt4p
@user-go4oi8pt4p 9 ай бұрын
横浜市民ってみんな市歌うたえるってほんと?
@qusaku4
@qusaku4 9 ай бұрын
@@user-go4oi8pt4pついでに言うと若者の半分くらいはそれで踊れる
@asagiri-kamotetsu
@asagiri-kamotetsu 9 ай бұрын
@@qusaku4 Let's Dance With YOKOHAMAですね
@user-pw8il4rj4o
@user-pw8il4rj4o 9 ай бұрын
実際横浜市民はそんなプライド無い気がする。区によってはあるかもしれないが一部だと思う
@user-op2qe3qm9k
@user-op2qe3qm9k 9 ай бұрын
東京もそうだけど、住んでるとこにプライド持ってるのは大体よそから来た田舎もん。
@windeng3230
@windeng3230 9 ай бұрын
神奈川県相模原市在住です。土地の状況を的確に示していますね。 出来れば、北西の場所は「ほぼ山梨県」と入れて貰いたい位かな。
@takenishi9493
@takenishi9493 9 ай бұрын
その山梨県の道志村が平成の大合併の時、横浜市の水源保護林の関係から吸収合併を持ち掛けたが、他県の飛び地合併は流石に……と実現しなかったの一部には知られている話し。横浜市水道局のボトリングウォーターは「はまっ子どうし」です!
@user-ch8zg7gp9i
@user-ch8zg7gp9i 9 ай бұрын
横浜(もどき)在住です、最近転勤してきたばかりなので興味深く楽しく見させて頂きました!
@user-hm9xg7xf6z
@user-hm9xg7xf6z 8 ай бұрын
高校野球で慶應が優勝しても、神奈川県民より、全国の慶應出身の人の方が喜んでそう
@user-xn1lr4qw4b
@user-xn1lr4qw4b 9 ай бұрын
偏見地図面白い!笑地域理解にも繋がるし色んな県でやって欲しいです!
@H0nyaH0ny9
@H0nyaH0ny9 9 ай бұрын
神奈川県民だけどムッとするどころか大笑いしてみてしまった 某番組で過去にやってた「横浜市民 プライド高い説」同様納得しちゃうことが多かった
@YUTAPON666
@YUTAPON666 9 ай бұрын
同じく 神奈川県民だけど普通に なるほどね~みたいな感覚です 川崎北部の田園都市線俗しかり横浜市民プライドも、元から住んでる人間にはどうでもよくて 転入してきた人達が、そういう妙なプライドを持ち始めたような気がします
@ms-tk
@ms-tk 9 ай бұрын
そうそう青葉区民も横浜民!(ドヤ顔)で言うから、は?ってなる同じ県民としてもw
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
​​@@YUTAPON666 どうかな~。 私は、横浜駅の徒歩圏住みでしたけど 横浜線とか〇〇とか 完全に見下してましたよ。 大人になって それが馬鹿なのを知りましたが。
@YUTAPON666
@YUTAPON666 9 ай бұрын
@@kouki621 子供の頃の無知が故ってのは自分もありますよ 多摩川沿いみたいなとこに住んで東京が見える範囲の所に住んでいたから だいたいみんなこんな感じだと思ってたら、神奈川でも横浜、川崎以外はけっこう田舎だと知るようになり もっと大人になって行動範囲や視野が広くなってくると全然そんな偏見もなくなったり 逆に知らなかった所や魅力的な所が他に沢山あること理解したりね
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
@@YUTAPON666 上には上があるし 当時の横浜駅だとしても いま考えると選民思想持つほどじゃないし たまたま産まれただけですし(笑) たまたま地価が激アップしただけだし 本当にアホでした。
@user-ft3uw7zh4h
@user-ft3uw7zh4h 9 ай бұрын
横須賀学院高校のテニスコートは真隣がベースなのでボールがそっち側に飛んでいくことを渡米と言っていました
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 9 ай бұрын
笑った!😂会社の裏隣がベースだから渡米させられるけど、勇気ないわ。すぐ軍が飛んできそう。
@ireirekirikiri4963
@ireirekirikiri4963 25 күн бұрын
わかります!学院さんのすぐ御近所の学校に通っていました ベースはとても身近でしたよね ベース内のマックでバイトしているとかベースの軍人さんと知り合い、若しくは付き合っている同級生は一目置かれてました(笑) え?私ですか?通学時にベースのフェンス越しに「ハーイ!」と声を掛けられてドギマギしていたオボコ娘でした
@user-jg3eb3cj5h
@user-jg3eb3cj5h 26 күн бұрын
横浜市の人って横浜の観光地などは行こうと思えばいつでも行けるし、わざわざ混んでるところ行きたくないし〜落ち着いたら一回行ってみよ!みたいなノリで、結局用事がなければ行かない人が多いかな?と感じます。
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
職場(都内)にて。 「どこから来てるの?」 「横浜です」 「横浜のどこ?」 「瀬谷です!」 「???」 コレ日常wwwww
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 9 ай бұрын
大草原 他県民のイメージって横浜駅や桜木町・関内のイメージだもんね。 ちょっと足を延ばせば他の市とあまりイメージは変わらないし、むしろ鉄道網から取り残されている所が多いので不便な場所という印象まであるのだけど
@user-le3rq4di3g
@user-le3rq4di3g 9 ай бұрын
県外に行くと瀬谷の知名度は1%以下と誰も知らない。
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
@@user-le3rq4di3g 「大和は知ってますか?」 「聞いた事ある」 「その手前です!」 「うーん⋯」 「東名の横浜町田インターは?」 「それは知ってる」 「あの近辺です」 「⋯⋯⋯⋯」 割とここまでワンセットな時あります。 悲しすぎwwwww
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
@@user-mc1vx8wu3g まだうちは駅に近い方なのでマシですが、他区でも車が無いと生活が難しい所、結構ありますよね。
@user-mq6kb8dq5n
@user-mq6kb8dq5n 9 ай бұрын
何言ってるんスカ!栄区よりはマシだぞ!
@superior_note
@superior_note 9 ай бұрын
地理の授業はどうしても四角四面になりがちだけど こういう角度からそれぞれの地域に興味が持てたら、もっと楽しくなっただろうなぁ
@user-lo1bi2sr4s
@user-lo1bi2sr4s 8 ай бұрын
神奈川県民ですが、この地図は初めてみました。 面白いですね~!
@rainmaker8192
@rainmaker8192 9 ай бұрын
いきものがかりさんの絶妙なテレコになってんの好きw
@user-qc9gb8lx1y
@user-qc9gb8lx1y 9 ай бұрын
神奈川に住んでると色々知る程奥深いし行きたいところ沢山あって最高です😊
@rina._._m5027
@rina._._m5027 9 ай бұрын
鎌倉、逗子、金沢区辺りが全く紹介もされないし、地図にもなにも書いてなくて悲しすぎる😢
@user-hp2lb2px3p
@user-hp2lb2px3p 9 ай бұрын
神奈川に11年住みましたが 住心地が良くて他県の魅力を見いだすのに大変です。
@user-jo1dp8km8q
@user-jo1dp8km8q 9 ай бұрын
昔、「湘南ナンバーの車のあとをついて行けば海に出るだろう」と考えてついて行ったら、箱根に着いた…
@user-qb8mr5vp8h
@user-qb8mr5vp8h 9 ай бұрын
いや 家に帰るとは限らんし😅
@user-jo1dp8km8q
@user-jo1dp8km8q 9 ай бұрын
@@user-qb8mr5vp8h いや、箱根も湘南ナンバーなんだけど、湘南ナンバーの範囲がそんなに広いとは思っていませんでした。 せいぜい茅ヶ崎市と鎌倉市ぐらいかと…
@sazanami142
@sazanami142 9 ай бұрын
横浜・湘南・相模の範囲は広いのに、川崎ナンバーだけ地域が限定されている神奈川の陸運局事情。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
@@sazanami142 さん まぁ、人口の都合じゃないですかね。
@Inorisasakawa
@Inorisasakawa 8 ай бұрын
発想も行動も面白い!
@kougs334
@kougs334 9 ай бұрын
寒川町は寒川神社で満場一致だと思う
@user-nc2zl7ei8p
@user-nc2zl7ei8p 9 ай бұрын
県内の正月三が日の参拝者数万年3位の寒川神社厳かでいいよね。 う〜ん… 他に何があるかな… とんかつの水龍とイタリアンのヴェルデは美味いしよく行くけど。
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 9 ай бұрын
倉見駅付近に新幹線の新駅予定
@user-qb8mr5vp8h
@user-qb8mr5vp8h 9 ай бұрын
@@user-cb4vx4yh1c う〜ん また微妙な所に出来るなぁ と言うのが率直な感想 どうせなら海老名駅にすれば便利なのになぁ 相模線が増便したとしても•••ねぇ😅
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 9 ай бұрын
@@user-qb8mr5vp8h さんへ 相鉄いずみ野線の延伸計画(湘南台以西)があるけど、新幹線新駅計画の実現性が高くなると着工の可能性が高くなりそうだね。いまは収益が微妙(どこまで車種を止めるかによって)ってことになっているけど新横浜駅みたいに化けると分からないな~
@user-nc2zl7ei8p
@user-nc2zl7ei8p 9 ай бұрын
@@user-qb8mr5vp8h 新幹線の線路から海老名駅って結構離れているよ。 新幹線と交わるのが倉見なんだから そこに作る計画はおかしくないよ。 ただ、それが実現するかは不明
@kurisan0129
@kurisan0129 9 ай бұрын
楽しい動画ありがとうございました! 横浜のチベット(笑)から川崎区までクルマ通勤してます。 30~40年前はクルマに鉄粉がやたら付いてましたが最近は空気がキレイになりましたね~クルマもツルツルです。
@user-vb9jb5sn8q
@user-vb9jb5sn8q 8 ай бұрын
好きな野球チームは横浜高校。 好きなアーティストはサザン。 好きな食べ物は崎陽軒の焼売弁当。 好きな場所は大桟橋。 好きなスポーツ選手は井上尚弥。っていう神奈川県大好きな千葉県民です。
@TheBellele
@TheBellele 9 ай бұрын
約50年前の元川崎区民からみると、現在の川崎区は信じられないほど綺麗で治安が良くなった地域です。
@kyokujitsunomao64
@kyokujitsunomao64 9 ай бұрын
おっしゃる通り! 出身地を隠してた人が多かった。。。
@YUTAPON666
@YUTAPON666 9 ай бұрын
@@kyokujitsunomao64 社会人になった初就職の職場でどこ出身か聞かれて 「神奈川の川崎です」 「え、川崎なんだ。大丈夫なのあそこ?」 「なにがですか?」 「だって ほら・・・」 「え・・・・」 みたいな会話あったの思い出しましたw 生まれ育った人間にはあんま外部の人の感覚オーバー過ぎに感じることありましたね
@kyokujitsunomao64
@kyokujitsunomao64 9 ай бұрын
@@YUTAPON666 学生時代、先輩2人が卒業間近まで川崎出身なのを黙ってましたw 最近、親戚が川崎に引っ越しましたが「へぇ〜。」としか言えませんでした。。。w
@moririn-oq1qb
@moririn-oq1qb 9 ай бұрын
それでも麻生区に比べたら空気感が怖い
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
@@moririn-oq1qb 確かに(笑) 麻生区の人は、新百合とか黒川とか柿生とか 言いますよね。川崎と言わずに。
@miit9518
@miit9518 9 ай бұрын
県民としてここまで納得いくの初めてだわ
@user-gw2yh9qu8i
@user-gw2yh9qu8i 9 ай бұрын
ホントですね。 湘南問題なんか特に。
@pop6253
@pop6253 9 ай бұрын
横浜のチベット、知らなかったけど、確かに納得してしまった
@Idiot_human
@Idiot_human 8 ай бұрын
納得
@takenishi9493
@takenishi9493 8 ай бұрын
子どもの頃に親戚の住む瀬谷区に冬に遊びに行くときは防寒対策を万全を期した。因みに中区在住。
@ricam4153
@ricam4153 9 ай бұрын
葉山町のこと紹介してくれて嬉しい〜〜❤️
@hiro-mb5qu
@hiro-mb5qu 9 ай бұрын
県民納得作りですね、間違いないです。 横浜のチベットは当たりですね、確かにあの周辺は冬になると他の地域よりも、1度から2度ほど気温が低くなる傾向がある地域です。
@mktwohoukouonchi6636
@mktwohoukouonchi6636 9 ай бұрын
鎌倉辺りが省かれてましたな。 かつての幕府所在地で、湘南に含まれるか微妙な場所で、なんかIT企業が集まるとかで、パスタとかソーセージが有名になる、頼朝さんびっくりな場所。
@kenken-ln_nl
@kenken-ln_nl 9 ай бұрын
鎌倉にはエクスカリバーも売ってる武器屋があるというのにねw
@gwenhie1
@gwenhie1 9 ай бұрын
@@kenken-ln_nl 長谷大仏の前ね
@Asagao-jd8tt
@Asagao-jd8tt 9 ай бұрын
面白い!神奈川県民納得! 全て言い得て妙😂 チャンネル登録させてもらいました!次回はどこの偏見地図が来る⁉️楽しみ🤣🤣🤣
@user-kamota3dayo
@user-kamota3dayo 9 ай бұрын
地元が「横浜もどき」ではなく「横浜のチベット」とギリ横浜扱いされてて嬉しいです()
@nomuknk
@nomuknk 9 ай бұрын
そこの地域住民票なさそう()
@user-xh6ge3zd8m
@user-xh6ge3zd8m 9 ай бұрын
瀬谷自治区‼︎?
@user-yz5bv1lk6j
@user-yz5bv1lk6j 9 ай бұрын
@@user-xh6ge3zd8mそこは横浜市で唯一駅が2個しかない真の隔離地区だから…
@user-nv3wc2sk2e
@user-nv3wc2sk2e 8 ай бұрын
私たちは旭区の若葉台団地や緑区のズーラシア方面をチベットと呼んでいたよ。横浜市の天気が雨でも雪が降ってチェーン必要だった。 関西から来たばかりの上司に積雪で身動きが取れないと連絡したら寝坊やろ下手な言い訳すなと鼻で笑われた。
@user-nv3wc2sk2e
@user-nv3wc2sk2e 8 ай бұрын
町田市はまあ学区と住居表示以外は神奈川県だね。
@user-rf8yc1jf4w
@user-rf8yc1jf4w 8 ай бұрын
相模原の山奥にある藤野倶楽部 百笑の台所っていう所のサムゲタンがめちゃうまいですよ!景色が綺麗だし、山を少し降りると温泉もあるのでオススメです!
@user-zs5td4yx1x
@user-zs5td4yx1x 9 ай бұрын
前に中華街の玄武門近くに住んでたことがあったけど滅茶苦茶楽しかった。 山下公園も大桟橋も赤レンガ倉庫もハマスタも元町も伊勢佐木町も徒歩圏内、遊ぶとこだらけだったな。
@chuotokkaie233
@chuotokkaie233 9 ай бұрын
「どこから来たの?」 「横浜です」 「じゃあ、都会だね!」 (殆ど田舎とは言えない…)
@user-db2ld7it5n
@user-db2ld7it5n 9 ай бұрын
横浜ブランドを維持してくれた人達のプライドが今の素敵な横浜を作ってくれたんだろうなと思うとありがたい🙏😭✨ むちゃくちゃ楽しませてもらってるし、地元にプライドをもつ事が重要な事を証明してくれてる。
@tsukawan
@tsukawan 9 ай бұрын
平塚が湘南なのかっていう死ぬほど揉める質問をうまく受け流してて草
@user-sk7rc2dv7t
@user-sk7rc2dv7t 9 ай бұрын
平塚は西湘で湘南ではないです。 これが横浜民の考えですが、 平塚住民は湘南と言い張りますね。 湘南ナンバーのせいでしょうかね?
@mdr-1739
@mdr-1739 9 ай бұрын
平塚市民だけど、一応湘南だと思うけど、店舗名とかキャンパス名にいちいち湘南を入れるの辞めてほしい。(ららぽーと湘南平塚とか、東海大学湘南キャンパスとか、ジアウトレット湘南平塚とか)普通に茅ヶ崎とか藤沢は湘南茅ヶ崎キャンパスとか湘南藤沢店とか言わないからね。
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
大磯が、湘南発祥って言うから ややこしいけど…西湘ですよね。 全国的にも 平塚って茅ヶ崎の兄弟的なイメージが あると思うので 西湘は、西の湘南って取れば 大磯〜七里くらいまで 湘南で良いんじゃないすか? (二宮はダメ(笑)) 稲村ヶ崎は悩むなぁ。
@user-sk7rc2dv7t
@user-sk7rc2dv7t 9 ай бұрын
湘南の定義は本当に難しい。 発祥は確かに大磯だし、 「発祥の地記念碑」があるくらいなので疑いようがない。 しかし歴史的にみて、 石原裕次郎という太陽族と呼ばれる湘南ボーイの拠点は逗子だった。 これがメディア湘南では初で、 次に加山雄三、その父の上原謙は茅ヶ崎に湘南を置いた。 上原謙はサザンの歌でも有名な「ホテルパシフィック」というのを茅ヶ崎で営んでいた。 その後にサザンやチューブが出てきて、やはり茅ヶ崎を拠点に活動。 そう考えると、平塚って歴史的に湘南を名乗る何かがないんだよね。 西湘バイパスが平塚から延びているので、 やはり平塚は西湘だと思う。
@user-ic5gx4zv8c
@user-ic5gx4zv8c 9 ай бұрын
平塚から先は西湘。湘南は..由比ヶ浜までかな?腰越??? 逗子とかは葉山???
@user-be1vm2ko3x
@user-be1vm2ko3x 9 ай бұрын
面白かった🎵 生まれも育ちも神奈川県だけど、行ったことないところも多く神奈川県を使いこなしてないことに気がつきました😆 湘南はまりささんと同じ意見です。 神奈川県出身でない人が「湘南に住んでる」と言っていて思わず、「どこ?」と聞いてしまいました🤣 住んでる人は「湘南に住んでる」とは言いません😆
@user-vh3em8uf9u
@user-vh3em8uf9u 6 ай бұрын
俺も似たことあった! 他県から神奈川県に来た人 「湘南に住んでます」 俺含む神奈川県民 「それどこよ⁉️市名言わねーとわかんねーべよ‼️」
@rideonbus6495
@rideonbus6495 9 ай бұрын
横浜のチベットはまじで笑った😂 戸塚生まれ在住だけど、冬の寒さは納得😊
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
瀬谷区ですが、冬は中区と4℃くらい温度差あって毎年笑いますw
@yb4wyt7k1y
@yb4wyt7k1y 9 ай бұрын
標高が高くなると温度も下がりますしね
@user-le3rq4di3g
@user-le3rq4di3g 9 ай бұрын
今年の真冬の瀬谷区は氷点下7度まで下がりました。
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 9 ай бұрын
昭和の頃は、横浜のチベットと言うと、緑区の横浜線の沿線の事を言ってました。 実際畑ばかりで何もなく、電車も茶色のボロい旧型で4両編成とかだったし。
@user-bx3pv5iy8y
@user-bx3pv5iy8y 9 ай бұрын
横浜のチベットって知らなかった。戸塚区は人口多くて都会なイメージがある。そんなに寒いんだ〜 緑区がチベットって言われるならちょっと分かる😅。高校のとき社会科教師が「何もない緑区、影が薄くて存在を忘れられる磯子区」って言ってた。磯子区民のワイです😅
@user-rb7my4zv4r
@user-rb7my4zv4r 9 ай бұрын
とても面白かったです😊 三浦は確かにマグロと大根ガチャ有名ですが、スイカとキャベツもよくTVです紹介されてますねー!
@gungun30044
@gungun30044 9 ай бұрын
LUNA SEAも秦野市(SUGIZO、J、INORAN、真矢)と大和市(河村隆一)出身で、インディーズ時代に町田のライブハウスで演奏していたとのこと。
@shinchannel2803
@shinchannel2803 9 ай бұрын
ゆずのところに実家がありますが交番でそんなものが貰えるのですね😳 何年も過ごしてたのに初耳でした笑笑
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
岡村公園のが有名じゃないすかね
@user-sq2wm7wb3c
@user-sq2wm7wb3c 9 ай бұрын
横浜市保土ケ谷区で生まれ育ちましたがこの動画楽しかったです😂 仕事で埼玉に住んだ時に横浜出身の人って神奈川県出身と言わないと言われたのを思い出しました。
@matsu6909
@matsu6909 4 ай бұрын
多分兵庫(神戸)、愛知(名古屋)みたいに県名より有名な町がある所に共通するあるあるだと思う。
@user-ht4sr6yy4y
@user-ht4sr6yy4y 8 ай бұрын
神奈川県民だけど、知らない情報がいっぱい有って面白かったてす😂
@user-yq8rl6et2z
@user-yq8rl6et2z 9 ай бұрын
旭区=二俣川=運転免許やろ
@velzeval
@velzeval 3 ай бұрын
神奈川の免許交付所はあれだけの人口がいるのに二俣川だけだしな。
@hikaru6092
@hikaru6092 9 ай бұрын
興味深く内容も面白かった。 今度は埼玉県をお願いします。
@peterbelt9029
@peterbelt9029 9 ай бұрын
県をひとまとめにして何も無いで終わりじゃない?
@user-gy7hk7dc1b
@user-gy7hk7dc1b 9 ай бұрын
埼玉のイメージ 昔はクレヨンしんちゃん 今はクルド人 神奈川県民から見ると江ノ島を湘南と呼ぶ奴が多い。
@ppkt9465
@ppkt9465 9 ай бұрын
だ、さいたま?。 でも 古代蓮と古墳が有った様な。
@semanov3721
@semanov3721 9 ай бұрын
面白いですね。魔境住まいですが笑いが止まりませんでしたw サンマーメンを秋刀魚麺と勘違いして食わず嫌いしてた頃を思い出しました
@dirtmaster174
@dirtmaster174 9 ай бұрын
町田ネタって地図で見ると納得するんよな
@user-ln9mr2qm1n
@user-ln9mr2qm1n 8 ай бұрын
寒川だけぽっかり空いてて笑いました笑
@KKshimin-SabuCh
@KKshimin-SabuCh 9 ай бұрын
川崎区は普通に済む分には全然気にすることは何もないです。 でも正月は大師にお参りに行く人で電車が混むのでそこを除けば…ですが
@akiyoshivaasa
@akiyoshivaasa 9 ай бұрын
ZARD地区ですが水道料金が安くて湧水がたくさんあるのが最高。ライフラインはホントに大事。
@user-cz3qc1jl6f
@user-cz3qc1jl6f 9 ай бұрын
平塚市は太郎さんも有名だけど七夕かラオシャンどちらかでも響くと思う
@yutahkotomi1195
@yutahkotomi1195 9 ай бұрын
初めてゆっくりで魔理沙が後ろを向いている立ち絵を見た。 だいぶ工夫を凝らしているのですね。
@user-xq2tp6ky6x
@user-xq2tp6ky6x 9 ай бұрын
横浜のチベットに住んで長いけど、夏が過ぎるとすぐ涼しくなって、うちのエアコンは2か月半くらいしか使用しない。 冬は灯油ストーブにお世話になる。丹沢から涼しい風が吹くかららしいので、辺境といわれようが住みやすくって好きです。
@swi-do46
@swi-do46 9 ай бұрын
神奈川は交通網が東西に太く、南北に細めなので地層みたいな生活圏を形成してると言うのも特徴かな
@swi-do46
@swi-do46 9 ай бұрын
そういうとこやぞ横浜市民、くらいの返しはありですなぁ。 神奈川の話書いただけだってばさw@@user-bb8fr4vx5j
@sabosabolittle
@sabosabolittle 9 ай бұрын
@@swi-do46 たしかに縦は細いですが、それよりも横がぶっとすぎるとも感じます
@swi-do46
@swi-do46 9 ай бұрын
@@sabosabolittle 横の何本かは日本の大動脈なんで、その視点だとそれでも足りてないとも言えるので見方次第かもしれません。
@user-kx3pc4zl7p
@user-kx3pc4zl7p 9 ай бұрын
他所の県で過ごしてみると神奈川県ってホントいい街が多かったんだなって振り返ってしまう 帰りたくなってきた
@user-ty6cp7fp2k
@user-ty6cp7fp2k 9 ай бұрын
綾瀬生まれ綾瀬育ち、どうせ話題に上がる事はないだろうと真顔で鑑賞
@gwenhie1
@gwenhie1 9 ай бұрын
綾瀬は🐟さかなクンの出身地
@marikoa3297
@marikoa3297 9 ай бұрын
綾瀬には美味しい焼肉屋さんがありますよね
@chanmanadayo
@chanmanadayo 9 ай бұрын
綾瀬市民です。大和市の某高校に通ってますが、横浜市民が6割なもので肩身が狭いです。田都民と相鉄民多すぎる。。。駅を作ってくれ。。
@user-pw8il4rj4o
@user-pw8il4rj4o 9 ай бұрын
綾瀬と言えば電車が通ってない
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
@@user-pw8il4rj4o でっかいアレがありますからね あまり、責めないであげて戴きたい。
@doyaxu
@doyaxu 9 ай бұрын
世間で水不足で悩まされているときも安定的に水が使えるのは本当に助かります。 神奈川の語源が上無川にという上流が分からない川という節があり昔から水には苦労してきたのではないかもしれません。 ちなみに下無川という名称もあり今の品川だそうです。
@user-bo8bp6jx5n
@user-bo8bp6jx5n 9 ай бұрын
こんにちは 現在の神奈川における水の安定供給は、 これまでの水源開発の成果です。 過去には神奈川も水不足でした。 横須賀では軍港の需要を満たすため、 中津川の半原を水源として水道を敷設(現在は廃止)したし、横浜市の水源は山梨県の道志川です。
@tech9562
@tech9562 9 ай бұрын
道志村が横浜に編入してくれとかありましたよね。中津渓谷は宮ケ瀬ダムになりましたし、大和もはるばる酒匂川から水取っているし…
@mic5968
@mic5968 9 ай бұрын
子どもの頃は夏になると大人たちが水不足の心配をしていたけど、最近そういうのなくなったなと思っていたのですが、ダムが4つもできていたとは知りませんでした。毎日当たり前に水道が使えるのは、そういう整備の積み重ねのおかげだったんですね。
@user-mc1vx8wu3g
@user-mc1vx8wu3g 9 ай бұрын
@@tech9562さんへ その酒匂川ですが、小田原市飯泉にある取水堰から取水をしているのですが、流量の6割をそこから取っており横浜川崎を始めとした都心部に供給をしています。流量の限界まで取水している影響で河口に砂が行かないことから海岸後退が酷く西湘バイバスの護岸工事は万年化してますし、取水堰上流に貯まった砂の除去作業も毎年行うようになってきてます。渇水 になりにくい神奈川県ですが、実際は都心部の人には見えにくい部分で悪影響が起きているのですよ。水資源確保も重要ですが何事もバランスが必要って事例ですね。 ちなみに酒匂川流域にある市町では上水用として酒匂川からは直接取水していないって面白い現象もあります。
@tech9562
@tech9562 9 ай бұрын
大和は酒匂川でしたが、その西の海老名に引っ越したら相模川だったので、なんで大和の方が遠いのにと謎でした。横浜川崎も酒匂川だったとは…初めて知りました。
@favorite685
@favorite685 9 ай бұрын
千葉県もこういう面白地図があるので紹介してほしいです!
@user-nc2zl7ei8p
@user-nc2zl7ei8p 9 ай бұрын
千葉市以東は落花生しかなさそう 7年住んでいた事有り
@takekaiju.
@takekaiju. 9 ай бұрын
神奈川県民なのに、動画内で地元に少しも触れてもらえない悲しさ
@pochi_geiru
@pochi_geiru 9 ай бұрын
わかる
@tomlovt360
@tomlovt360 8 ай бұрын
わかります。
@user-jw1sk7xe1p
@user-jw1sk7xe1p 8 ай бұрын
クソわかる
@user-yv5gs5ip3f
@user-yv5gs5ip3f 8 ай бұрын
同じく。アメリカ領大和市。
@user-oz8si2il4w
@user-oz8si2il4w 8 ай бұрын
@@user-yv5gs5ip3fでも名前厚木米軍基地なんだよね、、、俺も大和市に今住んでる、、
@chocominto1210
@chocominto1210 9 ай бұрын
座間って名前が出てきてくれただけで嬉しい。 めっちゃ外人さんおるイメージ
@den-be9tx
@den-be9tx 9 ай бұрын
実際には、他と比べて多いとは感じませんけどねw
@user-cw5eh3kz6t
@user-cw5eh3kz6t 9 ай бұрын
座間市はタイミー等でアルバイトが全然生まれないですねー 相鉄線周りでの仕事自体が薄くまた低時給が多いです。 アルバイトの低賃金から交通費を引くと厳しい賃金です 良い土地だと思うんですけどね😢
@chocominto1210
@chocominto1210 9 ай бұрын
@@den-be9tx マジか 自分は結構割合多いな~って思ってたわ、学校にも結構外国人の可愛い子居たし
@user-pw8il4rj4o
@user-pw8il4rj4o 9 ай бұрын
座間は米軍基地があるからでは? 今なら井上尚弥でしょ!
@user-qx7bb5qe7c
@user-qx7bb5qe7c 9 ай бұрын
魔境に住んでるけど、そのイメージのおかげなのか家賃が安くて助かるわ。
@kouki621
@kouki621 9 ай бұрын
魔境ってほどじゃないすよね 俺がつけるなら臨港バスかな。
@nishii2944
@nishii2944 9 ай бұрын
小田急相模原の南側に住んでましたが、再開発でそれらのお店は一掃されて綺麗になってますよ♪ 葉山、相模原、横浜(港南区)、座間に住みましたがこの動画の内容に激しく同意です! ちなみに、私の湘南のイメージは葉山町から茅ヶ崎です♪
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
オダサガは風俗街が減ったので、以前は朝の通勤時間帯に見かけていた「ゴスロリ服のオジサン」を見なくなりましたw。 駅周辺はここ20年でガラリと変わったので、包丁を安値で研いでくれる刃物屋さんや、早朝から豆腐を作っていた(オカラも売ってた)お店もなくなってしまい、少し寂しいです。通称「辰徳ビル」もなくなってしまいましたね。東海大相模高の前にあるお店は休業したままなのかな?
@user-hz1jg1wv1l
@user-hz1jg1wv1l 9 ай бұрын
私は、大磯から稲村ケ崎が湘南て聞いたことがあります。 葉山は石原慎太郎さんの創作です。映画になったことで湘南の市民権を得たのかな
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 9 ай бұрын
葉山は昔から御用邸や上流階級の別荘も多く、葉山ブランドで、独立した感じがします。湘南というと逗子までで、葉山は、強いて言えば三浦のカテゴリ―だと思います。
@user-co2cy9uo8e
@user-co2cy9uo8e 9 ай бұрын
自分もオダサガ駅南に住んでました。 近くにビッグAがあったおかげでなんとか生きながらえることができてましたね。あと、洗濯機が無かったので、よく日栄浴場横のコインランドリーに行ってました。10年間住みましたが、今となっては良き思い出です。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
@@user-co2cy9uo8e さん 私も今は神戸に住んでますが、いつかまたオダサガに戻りたいです。
@user-cv1qn4gt1r
@user-cv1qn4gt1r 9 ай бұрын
横浜のチベットでは、積雪時に地下鉄の地上区間は火花を散らして爆走しますね。 鎌倉郡永谷村、和泉村、下飯田村から高座郡今田村あたり。
@user-pl6lc2gu5t
@user-pl6lc2gu5t 9 ай бұрын
神奈川県民なので楽しかったですありがとうございます❤江の島が中心だと思い込んでた😮
@user-gq5cm8pn4n
@user-gq5cm8pn4n 9 ай бұрын
わかるなぁ 横浜で遊んでたときは晴れてたのに、家があるチベット帰ったときに雪降ってたこととかあったの懐かしい
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
相鉄線乗ってて雨→みぞれ→雪→積もるを見た時、横浜のチベットパネェって思いました(在住中)
@user-le3rq4di3g
@user-le3rq4di3g 9 ай бұрын
横浜市積雪8センチ→瀬谷20センチ以上積もっている。
@user-rs3wm6vv4y
@user-rs3wm6vv4y 9 ай бұрын
環状4号(原宿六浦線)を八景から外回りを進んで行くと、国境(武蔵国と相模国)のトンネル(相武隧道)を越えると雪が降っている事は多々ある。
@yosshy-t5255
@yosshy-t5255 9 ай бұрын
@@user-le3rq4di3g いやいや、TVで横浜積雪3センチと言ってる時に瀬谷では30cm定規📏がスッポリ埋まった事がありましたよー😅
@user-gd2yr8rp7w
@user-gd2yr8rp7w 9 ай бұрын
一つ言っておこう。 「小田原市で天然の温泉が湧いている場所は一カ所しかない、しかも広くない」。 ついでに言えば小田原市民からしたら相模川より西はあくまでも「西湘」だ。
@user-ci6rh5il9f
@user-ci6rh5il9f 9 ай бұрын
横浜市ネイティブが鎌倉に触れないのは相当な違和感
@_561
@_561 9 ай бұрын
鎌倉国/逗子国/葉山国の「うちが一番」は異常ですからねぇ…
@user-eg1ii3fd6m
@user-eg1ii3fd6m 9 ай бұрын
@@_561 鎌倉は神奈川県内で最も歴史的な地位があり、逗子・葉山は元々上級国民の別荘地なので、リゾート地の地位ですね。
@gwenhie1
@gwenhie1 9 ай бұрын
神奈川県の名前は幕末欧米の大使館が置かれた現在の京浜急行神奈川駅近くの寺があった神奈川地区から来ている。1860年ごろが起源 しかし‼️ 神奈川県の東京湾(江戸湾)に面して、地域の水源である川が東京湾に流れ込む場所は「武蔵国」、同じく地域の水源である川が相模湾に流れ込む場所を「相模国」とした。これが江戸時代。 そして‼️ もっと遡れば、日本の歴史区分に必ず出てくる「鎌倉」時代。何で鎌倉がカットなのか😱👻 貴族の時代から武士、武家の時代に大きく転換し、宋(シナ大陸)との貿易も行い、元寇にも対応した国際情勢の変化から日本の独立を守った幕府があった場所。 鎌倉五山、鶴岡八幡宮は現在でも賑わっている。 藤色の地域には鎌倉を支えた、東京湾側の現在の横浜市金沢区も含まれている。 当日北条家の文庫、別宅として造られた金沢文庫がある。 江戸時代後期には歌川広重が景勝地金沢八景を浮世絵として観光に訪れる賑わいを見せていた。更に金沢区は明治維新でも伊藤博文、井上毅などがやってきて大日本憲法の草案を書いたりした所縁の場所もある。憲法草案作りの後半は現在は横須賀市となっている、当時は島であった夏島で完成された。 歴史が詰まった鎌倉、金沢を飛ばして終わりは残念です。by江戸時代初期まで遡れる横浜・金沢native(親戚も鎌倉に居る)
@user-cg3qk5fu1t
@user-cg3qk5fu1t 9 ай бұрын
勝てない戦はしないのでは?
@j.p.lambda6283
@j.p.lambda6283 8 ай бұрын
横浜市なのにそこと括られてる区があるってマ?
@user-zf4rb5yb4q
@user-zf4rb5yb4q 9 ай бұрын
地元が横浜市金沢区なんだけど一切触れられてなくて草 八景島シーパラダイスも金沢動物園もあるし横浜まで20分かからないし鎌倉や湘南も近いしでめちゃくちゃおすすめなんだけどな…!!
@user-tg2vp1vo1p
@user-tg2vp1vo1p 9 ай бұрын
神奈川の凄いところは山の中や田舎暮らしに近い環境でも車さえあれば何処でも1時間以内にスーパーやホームセンター、温泉に困る事はない
@apricot_l67
@apricot_l67 9 ай бұрын
治安が微妙な地域出身で、15年間近く魔境に住んでまた微妙な地域に戻ったけれども、魔境の方が断然すごかった…。 神奈川県民にとって横浜は巨大だけど、鎌倉は他の有無象とは一線を画す特別な地域のイメージで、地図にかかれていないのが不思議。観光客が多くて、魔境とは違う意味で住みづらい場所なんだけれども…。
@user-np6gm9uc1p
@user-np6gm9uc1p 9 ай бұрын
もし差し支えなければ、具体に何がどうすごかったのか是非お聞かせ願いたいです 興味本位な質問で不快に感じたら、すみません💦
@apricot_l67
@apricot_l67 9 ай бұрын
@@user-np6gm9uc1p ・1年に1回くらいは事件事故問わず鶴見区内の鶴見川に土左衛門があがる。 ・川で↑を捜索していたおまわりさんに「またですか」と言ったら、「まあ鶴見ですから」と返される。 ・川崎駅近辺の物件が大島てるに掲載されていて、掲載理由が「射殺」。 ・産業道路沿いのとある地域はアンタッチャブル ・なんと表現すればいいのか分からないけど工場からの何かかなという臭いが、ときどき立ちこめている かなあ。
@apricot_l67
@apricot_l67 9 ай бұрын
けど、とても活気のある町です。 町内会が機能していたり、若い世代が増え続けているので、寂しさとは無縁のエリアでもあります。危ないところに近づかなければ、たいていのほかのエリアと同じ感覚で住めます。 いま「治安微妙エリア」に戻ってきましたが、まあここにも歩かない方がいい箇所はあります。
@user-np6gm9uc1p
@user-np6gm9uc1p 9 ай бұрын
@@apricot_l67 お答え下さり、ありがとうございます。 予想の倍と言うよりも、予想よりもすごいの方向性が違っていて大変驚きました。 (;^ω^)鶴見ですから……なのですね
@user-wv5iw1um6n
@user-wv5iw1um6n 9 ай бұрын
魔境出身ですが、鶴見は住宅地も多いですが、やはり川崎と近いエリアですね。 川崎には治外法権の地域がありますから(昭和の頃は警察も手が出せなかった) 今は分かりませんが、あまり変わってないかもですね。
@rostbeef3546
@rostbeef3546 9 ай бұрын
他の図では鎌倉逗子の辺りは『鎌倉セレブオホホザーマス幕府』となっていますね たしかにあそこは高級住宅街のイメージがあります
@takeyan55555
@takeyan55555 9 ай бұрын
横浜のチベットは港南区と戸塚区の境付近 港南区側に降った雨は東京湾へ 戸塚区側に振ると相模湾に流れます。
@user-take-3110
@user-take-3110 9 ай бұрын
田園都市線が出来る前は、タマプラーザの周辺が「横浜のチベット」と呼ばれてました。 廃藩置県当初、町田を含む三多摩地区は神奈川県でした。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
たしか東京が水源を少しでも確保したいがために、むりやり町田を東京にしたんでしたよね。 多摩川水系の多摩市ならともかく、境川や鶴見川水系の町田まで持っていくとは。
@user-take-3110
@user-take-3110 9 ай бұрын
@@TAIRA_TAKAMORI 町田は自由民権運動家が多く居たので、神奈川からしたら厄介払いでした。 また、東京編入に熱心な政治家も居たようです。
@TAIRA_TAKAMORI
@TAIRA_TAKAMORI 9 ай бұрын
@@user-take-3110 さん なるほど、神奈川と東京の双方にメリットがあったのですね。 ありがとうございます。
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 9 ай бұрын
たまプラーザに急行が止まるのは、東急の商業施設の為
@user-take-3110
@user-take-3110 9 ай бұрын
@@user-cb4vx4yh1c 高級住宅地が売りのでしたので。
@user-nv3hh8hf3m
@user-nv3hh8hf3m 9 ай бұрын
横浜のチベットに住んでいますが、言うほど冬は寒くありません、一桁程度です。また、バスで10分程度で町田まで行ける立地や近年の開発によって、地価も上昇しており、マンションへの若い家族の入居のため賑やかになってきています。
@xx6806
@xx6806 9 ай бұрын
市や町、地域でも分類が難しいのに加え、サッカー勢力図もまたややこしいのが神奈川⚽️
@user-of1co2fq4j
@user-of1co2fq4j 2 ай бұрын
私が住んでいた街はフリューゲルスか無くなってからしばらくサッカーアンチ地帯でした。 あれは何だったのか。
@ryuchel657
@ryuchel657 5 ай бұрын
横須賀のいいところいっぱい言ってくれて嬉しい、、、色々ギュッて詰まったいい街だよー
@user-we3vr3ip1z
@user-we3vr3ip1z 9 ай бұрын
0:16神奈川 1:23(水がめ)    山北町・清川村    松田町・開成町    相模原市の一部 2:44愛川町 3:13(温泉)    湯河原町・南足柄市    小田原市・真鶴町 3:37箱根町 3:59(かまぼこ)    小田原市 4:19( アーティスト・有名人)    厚木市 5:00(論争)    厚木市・海老名市 6:12海老名市 7:58秦野市 8:23茅ヶ崎市 9:29(湘南・論争)    平塚市・藤沢市    茅ヶ崎市・寒川町    大磯町・二宮町 10:16大磯町 10:56平塚市 11:20藤沢市 11:57(我が領土)    町田市 12:30(リニア)    相模原市 緑区の一部 13:44(治安が微妙)    相模原市 中央区・南区 14:18横浜市 14:42(横浜カースト) 15:28西区 15:51中区 16:13神奈川区 17:07瀬谷区・泉区・戸塚区 17:25磯子区 18:03(魔境)    横浜市 鶴見区 18:39川崎市 川崎区 20:03(ほぼ東京)    川崎市 20:48川崎市 中原区 21:14(アメリカ領) 21:54三浦半島・横須賀市 22:56(三崎のマグロ)    三浦市 24:12(皇室領)    葉山町 25:37魅力がいっぱい!
@user-db6ix6tf5z
@user-db6ix6tf5z 9 ай бұрын
綾瀬市がない🥺
@novt193
@novt193 9 ай бұрын
伊勢原市もない😭
@Pipim_
@Pipim_ 9 ай бұрын
大和市もない😅厚木飛行場の騒音被害が大きいのに~~~!
@user-gz1dn3lt5c
@user-gz1dn3lt5c 9 ай бұрын
@@novt193 伊勢原はアマボと大山しかないしなあ。
@user-gz1dn3lt5c
@user-gz1dn3lt5c 9 ай бұрын
@@Pipim_ 大和は昔は治安微妙(と言うか悪かった)けど最近はどうなんだろう。。
@user-qi2xm8jp1n
@user-qi2xm8jp1n 9 ай бұрын
上手く特徴捉えられて良きw 水がめでDQNの川流れ(玄倉川水難事故)を思い出した
@yooomooo4304
@yooomooo4304 9 ай бұрын
地元ではかなり有名な暴れ川
@user-gu3eu2gd7i
@user-gu3eu2gd7i 9 ай бұрын
中央線で東京都と山梨県を行き来すると二駅だけ神奈川なのが…山梨は関東から山で隔てられているのがよくわかる場所。
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 9 ай бұрын
株式会社富士繁
@gwingggg5
@gwingggg5 9 ай бұрын
玄倉川といえば神奈川の水がめの一つ、丹沢湖に流れる支流ですなー今年も川への飛び込みで犠牲者が出たようですが…
@user-cb4vx4yh1c
@user-cb4vx4yh1c 7 ай бұрын
"富士繁"でググると、"富士繁 玄倉川"や"富士繁 戸塚工場"とヒットします。
@mijinco445
@mijinco445 9 ай бұрын
神奈川県民ですが、同じ神奈川の人に町の名前言っても知られていない確率はかなり高い。この地図でも無き地域とされてるw
@koji3818
@koji3818 9 ай бұрын
町田ネタには、市外局番と実際に一部が神奈川県入りした事実も使ってほしかったなぁ。
@ringomado
@ringomado 9 ай бұрын
ヨドバシのカーナビの都市伝説も
@koenobuta2563
@koenobuta2563 9 ай бұрын
自分が知ってる偏見地図から結構変わったんだなぁ 昔はタンザワ自然保護区とか朝鮮自治区とかタマゾン川とかあったけど
神奈川県の治安について【おもしろ地理】
28:51
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 280 М.
神奈川県の課題【おもしろ地理】
21:10
日本の面白地理【ゆっくり解説】
Рет қаралды 176 М.
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН
КАРМАНЧИК 2 СЕЗОН 5 СЕРИЯ
27:21
Inter Production
Рет қаралды 605 М.
ПООСТЕРЕГИСЬ🙊🙊🙊
00:39
Chapitosiki
Рет қаралды 34 МЛН
ХОТЯ БЫ КИНОДА 2 - официальный фильм
1:35:34
ХОТЯ БЫ В КИНО
Рет қаралды 2,8 МЛН
【ゆっくり地理】県民性がめんどくさい都道府県ランキングTOP10【ゆっくり解説 / 2024年最新】
29:38
日本地理 都道府県紹介マン【ゆっくり解説】
Рет қаралды 146 М.
あなたの家は大丈夫?やばい土地の共通点!日本最強の場所とは?
16:31
ミルクティー飲みたい
Рет қаралды 2 МЛН
神奈川→千葉をほぼ誰も使わない"最短ルート"で移動してきた!
39:30
【ゆっくり解説】神奈川県の偏見地図!
34:17
わくわく地理マップ【ゆっくり解説】
Рет қаралды 50 М.
【雑学】なぜ禁酒法は人類史最悪の法律と言われるのか【ゆっくり解説】
9:54
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 13 М.
千葉県の偏見地図【おもしろい地理】
26:15
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 316 М.
Japan's Smallest Inhabited island "Aogashima"
1:21:28
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 3,6 МЛН
東京都の偏見地図【おもしろい地理】
23:18
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 212 М.
ПАРАЗИТОВ МНОГО, НО ОН ОДИН!❤❤❤
01:00
Chapitosiki
Рет қаралды 2,8 МЛН