なぜ絶対に潰れない中性子星はブラックホールに潰れるのか?【日本科学情報】【宇宙】

  Рет қаралды 303,303

日本科学情報

日本科学情報

Күн бұрын

ブラックフライデーキャンペーン中です!
特別価格で今すぐNordVPNをゲット→nordvpn.com/go...
2年プランをご契約の場合、+4か月延長されます。
30日間の返金保証付き!ぜひご利用ください!
■チャンネル登録はこちら↓
/ @日本科学情報
■日本科学情報の書籍「宇宙一わかる、宇宙のはなし」はこちら↓
kindle版、オーディブル版も発売中
amzn.to/4c9FhC1
■コーヒー1杯分で応援いただけるメンバー会員はこちら↓
/ @日本科学情報
■午後正午が運営するその他のチャンネル
【JST GogoShogo】
/ @jstgogoshogo
【日本げーむ情報】
/ @日本げーむ情報
【午後の日常】
/ @gogoshogo
【オリジナル音楽配信】
/ @gogoshogom
■ホームページ
gogoshogo.com/
■X
/ gogoshogo3
■インスタグラム
/ gogo_shogo
◆◆お仕事の依頼◆◆
脚本、監督、映像制作、プロモーションのご依頼はお気軽にご連絡ください
info@gogoshogo.com
※製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
#量子論
#宇宙
#午後正午
MissMJ, Cush, Bcxfu75k - 次の画像を基にした投稿者自身による著作物: Standard Model of Elementary Particles.svg, CC 表示-継承 4.0, commons.wikime...
By ESA/Hubble, CC BY 4.0, commons.wikime...
By NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva/Spaceengine - noirlab.edu/pu..., CC BY 4.0, commons.wikime...
By Svdmolen/Jeanot (converted by King of Hearts) - Image:Atom.png, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
Pumbaa (original work by Greg Robson) - 投稿者自身による著作物, CC BY-SA 2.0 uk, commons.wikime...
By Mets501 - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
By User:Rursus - R. J. Hall, CC 表示 2.5, commons.wikime...
By Illustration by R.J. Hall. Redrawn in Inkscape by Magasjukur2 - File:Core collapse scenario.png, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...
By ESA/Hubble, CC BY 4.0, commons.wikime...

Пікірлер: 195
@日本科学情報
@日本科学情報 Жыл бұрын
ブラックフライデーキャンペーン中です! 特別価格で今すぐNordVPNをゲット→nordvpn.com/gogoshogo 2年プランをご契約の場合、+4か月延長されます。 30日間の返金保証付き!ぜひご利用ください!
@ステアかステアか
@ステアかステアか Ай бұрын
他のプロモーション付き動画では絶対に味わえない商品の理解度を与えてくれる動画。 元々の話題が難しすぎるだけで、up主説明上手すぎる。
@kk-sm3zb
@kk-sm3zb Жыл бұрын
他の動画だと単に重力が縮退力に勝ってできるって説明されてるからこの動画は為になる
@masanobukatou4196
@masanobukatou4196 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@YK-rk7if
@YK-rk7if Жыл бұрын
ありがとうございます!
@P_kotsu
@P_kotsu Жыл бұрын
動画10分あたりから理解できなかった これが俺の理解の地平線だったみたい
@ネコカミの側近
@ネコカミの側近 Жыл бұрын
私の昔勤めていた会社はあっさりと潰れました。
@tk84gf
@tk84gf 9 ай бұрын
負債という質量が増えすぎた為ですか??
@Rey_Katze
@Rey_Katze 9 ай бұрын
よかった!やっと自分にも理解できる話を見つけた
@べろべろべっちょん
@べろべろべっちょん Жыл бұрын
見れば見るほど、好奇心と想像力を掻き立てられますね。 こういうのを見ていて面白いと思う理由は色々ありますが、私は想像力を掻き立てられるというのが特に魅力に感じています。 専門家でもないし学会で発表するわけでもないですが、自分の中でいろいろ思いを巡らせてみるということです。 間違っていても全然問題なくて、正しいとか間違っているとかではなくて、純粋にイメージを膨らませてみることができる。 そんなことをできる機会はなかなかなくて、でもこのチャンネルの動画はそれを提供していてくれていると思っています。
@ayufs
@ayufs Ай бұрын
絶対理解しよう!と思いながらベットで見ると確実に寝れるからいつも頼りにしてます
@jk-dw2lz
@jk-dw2lz Жыл бұрын
今まで見てきたブラックホールの説明の中で一番わかりやすかった!素晴らしい
@大久保一秋
@大久保一秋 8 ай бұрын
良いチャンネルですね✨ 特に、言葉の選びかたに感心します。 時間をかけて奮闘なさっているのが、 よく分かります。
@サトウヒロキ-l7p
@サトウヒロキ-l7p Жыл бұрын
相変わらず素晴らしい動画ありがとうございますー☆ とても分かり安い解説でした!! 中性子星に関する理解が深まりました!
@techeinstein2606
@techeinstein2606 Жыл бұрын
これほど充実した動画が好き。
@nkym0
@nkym0 Жыл бұрын
中性子星がなぜ中性子で構成されるのかがあまりにもわかりやすすぎる
@kax4035
@kax4035 Жыл бұрын
本当にいつもおもしろい。 知りたい、そんなあくなき欲求を満たしてくれます。
@s.里美-s6w
@s.里美-s6w Жыл бұрын
不思議ですね。中性子。すごいなぁ。こんな難解を研究して説明してわくわくさせてくれて。広がる宇宙がもしかしたら繰り返しているのかな?なんて、わからない壮大な宇宙のロマン♡なんか楽しい ありがとうございました
@空き箱-q1b
@空き箱-q1b Жыл бұрын
ずっと気になってたテーマだったから嬉しい
@adayofbeansproutsman1428
@adayofbeansproutsman1428 Жыл бұрын
このチャンネルが動画あげると興奮するよな
@asdfghzxcvb-h5k
@asdfghzxcvb-h5k 29 күн бұрын
この動画の内容をきちんと数理的にも物理学的にも理解できるようになりたいものです。
@ぷにぷに-r9r
@ぷにぷに-r9r Жыл бұрын
かなり根源的な「なぜ」に触れたタイトル。鑑賞に耐えるだけの説明がなされるのか訝しんで見始めたけど、楽しむのに十分な説明をしてくれてておったまげた
@cocococoa8815
@cocococoa8815 Жыл бұрын
中性子星→ブラックホールの今までで一番解りやすい説明動画
@フォシルプレ
@フォシルプレ Жыл бұрын
ブラックホールは、アインシュタインの一般相対性理論とパウリの排他原理とハイゼンベルクの不確定性原理が関係してるなんて胸熱だな・・・
@ladyluck3743
@ladyluck3743 Жыл бұрын
なんかモヤっとしてたことが晴れた気がしました BHの中は分からないけど別次元に通ずるみたいなファンタジー感があったけど 単純にカッチカチの天体の半径を超重力場超えた瞬間にBHになる(ったように見える) つまり落ち込めば別次元にホワイトホールから吐き出される的なことじゃなく 秒速10万キロ以上でカッチカチに叩きつけられてミンチになるってことですね
@キントキ-m5g
@キントキ-m5g Жыл бұрын
中性子星に更に中性子を入れると、運動的な座席の数の増加が入れた中性子の数を上回るから、入れた中性子にプラスして元々あった中性子も増えた運動的な座席に入っちゃうことで、結果として中性子星が縮むってことなのかな だとすると、ブラックホールの特異点は位置が完璧と言ってもいいくらい決まっていて、その分運動的な座席が無限レベルで増えてそこに中性子が限りなく全て入って一点に無限大の質量が詰まってるってことになるのかな? ミクロの世界は本当に不思議だ
@ハブちゃんz
@ハブちゃんz 9 ай бұрын
午後正午さん 素晴らしい講師ですね。 中卒の脳みそを整理整頓してくれる。 最先端の学者よりも正解への道を開いてくれる。 確かな天の才を強く観じる。
@hishi4192
@hishi4192 Жыл бұрын
とてもわかりやすいです。😊
@mt20041106
@mt20041106 Жыл бұрын
いつもですが、今回は特に興味深く、わかりやすく、面白かったです。学生時代は物理が苦手でしたが(多分物理の教師がきらいだったからだとおもいますが😅)、数年前にインターステラーを観てから物理学にも興味が出て来て、学生時代にもっと学べば良かったなと思うこの頃です。午後正午さんの動画はいつも楽しみにしています。(元戦車マニアなので、軍事情報も楽しみにしています😊)
@fantastickbataco
@fantastickbataco Жыл бұрын
いつも6:38の画像見ておかしいなと思うんです。 なぜ、酸素はネオンより周期表では先に来るのに、ネオンの方が先に来るんですか? 酸素の方が軽いから炭素の次が酸素だと思うんですけど…
@ryota5321
@ryota5321 Жыл бұрын
Beはできないんですね。それとOより先にNeができるのも不思議でした。
@しお-d9f
@しお-d9f Жыл бұрын
まってました!
@alpsalpine
@alpsalpine Жыл бұрын
位置が確定すると運動的な席が増えるっていうくだりが一ミリも理解できなかった…
@vitamizer
@vitamizer Жыл бұрын
9:14 あたりにありますが、「座席」が同じでも「運動量」が違えばそこに入る事が出来るとあります。 さらに続いて「ハイゼンベルクの不確定性原理」という言葉が出てきます。この言葉がキーです。一旦この動画を離れて、「不確定性原理」の興味深さに触れてみて下さい。本当に物理の美しさに感動出来ると思います。そうして、その感動の片隅に、あなたが(今は)理解できなかった疑問が解けていることに気が付くでしょう。
@is0308ful
@is0308ful Жыл бұрын
俺は二乗するとゼロになる数あたりから分からない。この動画は踏み込んでやさしく解説しようとしてるのが素晴らしい。
@takagoody410
@takagoody410 Жыл бұрын
不確定性原理って、単に位置と運動量を同時に測定する技術がないからって話じゃないの?
@pocorapi
@pocorapi Жыл бұрын
位置と運動量がどちらかがクッキリすれば、どちらかが曖昧でも許される、と言う不確定性原理の事を分かりやすく説明しようとした下りですね。 私が思うに、素粒子の世界では、位置と運動量は同じ因子の別の側面だと思います。
@anonymousJP303
@anonymousJP303 Жыл бұрын
@@vitamizerあなた賢い方ね。ナイスコメ👍
@moai6665
@moai6665 Жыл бұрын
相変わらず読後感がすげぇ
@gokkyyusuke1675
@gokkyyusuke1675 6 ай бұрын
いろいろな動画で流用されている矢の的の絵。あれ好きだな~色合いも好き。
@納豆-j7l
@納豆-j7l Жыл бұрын
ブラックホールは単純に超重力で圧縮されてるのかと思ってたけど、物理的に 破綻しないような原理になってたんだ
@hitenmm
@hitenmm Жыл бұрын
円周率みたい
@Sofia.Athelloune
@Sofia.Athelloune 11 ай бұрын
うわ〜途中から急にわからなくなった、、、。 なんか連休で一冊見てみようかな
@ケロケロ温泉
@ケロケロ温泉 Жыл бұрын
座席が増えるで無限ホテルを思い出した
@tomoya4778
@tomoya4778 Жыл бұрын
個人的には相対性理論と量子論は統合できてて、この話になるとよく眠れるという理論は完成してます。
@go-chan05
@go-chan05 Жыл бұрын
これめっちゃ気になってた!!
@hidekyou9288
@hidekyou9288 Ай бұрын
単に自身の圧倒的な重力で無理矢理潰れるからある程度の質量以上の恒星(中性子星)がブラックホールになるかと思ってたけど、全然違った。まさかの不確定性原理。
@lattice007
@lattice007 Жыл бұрын
ハイゼンベルグの不確定性原理が多粒子系に拡張されている点が分からなかった。
@kwkm2000
@kwkm2000 Жыл бұрын
これ以上圧縮することのできない「パウリの排他原理」と どんな粒子の位置も特定できない「ハイゼンベルグの不確定性原理」。 ちょうど「最強の盾」と「最強の矛」みたいな関係ですね。
@таицку
@таицку 5 ай бұрын
なんかいいよね
@tekuteku7469
@tekuteku7469 Жыл бұрын
中性子性が潰れるメカニズムについて初めて知りました。
@みるみる-z9p
@みるみる-z9p Жыл бұрын
すごい、、最後の言葉は真に感動的です。 もしかしたら、ぼくらスポーツでも芸術でも科学でも宗教でも哲学でも、究極のところは突き詰めていくと同じところに繋がっているんじゃなかろうか。と、いつも想いを馳せています。 不思議な深淵な世界…
@瞳琥珀
@瞳琥珀 Жыл бұрын
パウリの排他原理ってん?って感じだけど、フェルミ粒子はそれぞれATフィールドを持ってるようなものか。
@かずてし
@かずてし Жыл бұрын
中性子星からブラックホールに移行する時間は⏰どの位でしょうか?
@なりなるお
@なりなるお Жыл бұрын
動画の説明からホーキング放射によってブラックホールが軽くなってきたら中性子性が現れるのかな? 昔何かの本でホーキング放射はブラックホールが小さければ小さいほど放射が早くなり最後は爆発するような放射になると読んだことがある
@むめい-n2c
@むめい-n2c Ай бұрын
「私たちが住む天の川銀河の中に100億個存在しています」 「直径20キロですが質量は太陽以上、地球50万個分に匹敵します」 さらっとヤバいこと言ってるの好き
@yasushifukai4212
@yasushifukai4212 Жыл бұрын
位置が確定すると、素粒子が紐になって極小化し居場所が空くのですかねぇ??実際には超ムズな方程式を解く天才が証明したんだろうけど、ひも理論すら理解を超えとるんで、スッキリせんのう。😮
@yuzunoki-510
@yuzunoki-510 Жыл бұрын
事象の地平面の内側に中性子星が入ったあと、どんどん積もり続けた中性子の位置の精度?が高まりつづけ、それに伴い運動量の違う席が増え続け(不確定性が高まり?続け)、最終的にはある一点に全て運動量の異なる中性子が集まり、やっぱり点状の特異点が出来るのかな?などと想像しました
@ぶっだ-k3g
@ぶっだ-k3g 4 ай бұрын
ブラックホールの中身のことは自分が生きてる内には分からないんだろうなあって思ったらたまらなく悲しくなってしまった
@みしし-w6v
@みしし-w6v 6 ай бұрын
小澤の不等式についても教えて欲しい
@えんてぃてぃ
@えんてぃてぃ Жыл бұрын
中性子星になった瞬間とかブラックホールになった瞬間を見てみたい 可視光で見るのかなんの電磁波で見るのか分からないけど(笑)
@テオーリア-p5c
@テオーリア-p5c 4 ай бұрын
中性子星やブラックホールができるときは超新星爆発が起きるから超眩しいよ
@風呂鹿
@風呂鹿 Жыл бұрын
中性子の表面を事象の地平線が超えた場合、中性子の位置を観察不能⇒不確定性原理で縮むことは無くなって、ブラックホールの体積が増え続けることになるんかね? そもそも「観測」によって縮退圧よりもさらに縮むことができるってなんか不思議。
@santaneko483
@santaneko483 5 ай бұрын
どうなんだろう、確かに外部からブラックホールの中は観測は出来ないけど、外からでも事象の地平面の中心点の位置は特定できる訳で、絶対まちがいなく特異点がそこにあるはず、というのと、特異点がそこにあるのを観測した、というのはまた別なのかな?
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
ホーキング博士の言った、ブラックホールの蒸発とは結局そのような話になります。つまり、事象の地平の内側である粒子が二つの素粒子に分裂したとき、不確定性原理によって片方の素粒子はある確率で事象の地平を超えてしまうのです。この事象の地平を超えた素粒子の分を体積に含めると体積は増えることになりますが、実際には事象の地平を超えた素粒子はブラックホールの支配から逃れるので、ブラックホールは素粒子一個分小さくなることになります。事象の地平の中の話がわからない以上、この素粒子がブラックホールから逃げることは恒常的に発生すると考えられるので、ブラックホールはいずれ消滅することになります。
@HAZEDONG
@HAZEDONG Жыл бұрын
ブラックホールが自然にできるということは、素粒子の位置の確定に人の意思は無関係ということになる。量子力学の観測問題は解決?
@上田たくみ-r5n
@上田たくみ-r5n Жыл бұрын
観測っていうのは光を当てることですから。そもそも意思なんて関係がないです。量子力学をオカルト宗教に悪用してるだけなので信じないで
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
観測って別に人間がしなくても良いんですよ。不確定性原理の式に観測者の座標とか入ってないでしょ?
@sizu4874
@sizu4874 Жыл бұрын
中性子星の中心はブラックホールなのか ってかカーブラックホールなら光速に近い速度で回転してて事象の地平面が楕円の形になるから、 表面の一部が中性子、回転が弱い所がブラックホールという事が出来るんじゃない?
@santaneko483
@santaneko483 5 ай бұрын
多分ブラックホールの前段階の中性子星も超高速回転で楕円になってるから、その中性子星の地表に合わせて形作られた楕円の事象の地平面がカーブラックホールなんだと思う
@amanatu4406
@amanatu4406 7 ай бұрын
とにかくやべぇって事は良くわかったぜ!
@フローズォン
@フローズォン Жыл бұрын
主さんの知識が凄い
@ゆっちー-j5q
@ゆっちー-j5q 2 ай бұрын
質量に比例して実体が小さくなっていく、という話なら、特異点はなくて済むってことになるのかな?
@zephyr7316
@zephyr7316 Жыл бұрын
まってました
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 3 ай бұрын
恒星Coreの爆縮が超新星爆発
@Shinzine
@Shinzine Жыл бұрын
やっぱり観測できないだけで、ブラックホールの内部で中性子星が形を保ってる可能性もなくはないんだね というより、ブラックホールの特異点=中性子星の全ての物質が縮小した結果1点に重なって存在してる状態ってこと?
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
可能性はゼロでしょう。だって形を保つという事は既存の物理法則が成り立つ必要がありますがブラックホールのなかは既存の物理法則が成立しない特異点ですから。
@kuramatenngu
@kuramatenngu 14 күн бұрын
質問です ニュートリノは中性子星も透過しますか?
@punchneko3375
@punchneko3375 Жыл бұрын
中性子星に関する良い動画です! ちなみに、一般論として重力や事象の地平面(地平線)は天体の中心からできることになっていますが、すべての天体の中心の重力はゼロなので最大の重力である天体の表面から発生するのではないでしょうか? 重力によって空間の曲率が光の速度を上回ったときに天体表面に事象の地平面が発生し、天体の外側に向けて広がっていくイメージかなと考えています。 重力は天体の中心に向けて減っていきますが、天体の内側についても空間の曲率が光の速度を上回っていれば事象の地平面の状態になっています。 空間の曲率は重力に比例しますので天体の重力が無限大になることはありませんし、特異点も存在しません。 よってブラックホール内部には中性子星が存在すると考えています。 そもそも重力が無限大になってしまうとブラックホールに大きいも小さいもなく無限大のブラックホールになり、宇宙そのものが破綻してしまいます。 つまりこれまでの定説の数式が間違っているか足りない項があるということです。 以上の仮説を「ネコ理論」と称します。
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
天体の中心の重量はゼロでも圧力は最大
@上田たくみ-r5n
@上田たくみ-r5n Жыл бұрын
星の中心の重力がゼロなのは核融合によるエネルギーと相殺してるかららしいです。 なので核融合が止まれば中心が重力最大となるので中心からブラックホールができるのはおかしくないと思います。
@TCzvrAw3o7H
@TCzvrAw3o7H Жыл бұрын
今日は2本。嬉しいな。
@wa4639
@wa4639 Жыл бұрын
わっかりやす~い😳
@boonari1903
@boonari1903 Жыл бұрын
あまり理解はできてないけど、イメージ的にはブラックホールは自身が作り出す陰があまりに大きくついにはそれに隠された天体、くらいの理解でいいのかな
@nemopoint1254
@nemopoint1254 5 ай бұрын
今、気になってるのはブラックホール内部の温度だな。エネルギー放出手段がなければ限界なく温度上昇しちゃう。が、この宇宙は「無限の~」状態を好まないから、きっと何かしらの新物理現象でエネルギーを放出させてるはず。まるで宇宙の灯台か発電所のようなお役目をしてるよ。
@二七三九
@二七三九 Ай бұрын
ホーキング放射とか??
@homebuiltcomputer7739
@homebuiltcomputer7739 Жыл бұрын
中性子星は食べれば食べるほど痩せるのか…
@hitonoko9
@hitonoko9 6 ай бұрын
NordVPNか、ニュースコネクトもスポンサーしてたな
@誰かさん-e1b
@誰かさん-e1b Ай бұрын
ブラックホールからは重力は透過しているのではないですか? つまり、重力は光速よりも早いってことではないですか?
@xero9xero
@xero9xero Жыл бұрын
パウリの排他原理、そういうふうに記述できるのか
@t.kridingscenes5645
@t.kridingscenes5645 Жыл бұрын
ってことはブラックホールから中性子を取り除いていくと中性子星に戻るの??
@kentaro0401
@kentaro0401 Жыл бұрын
ホーキング博士によるとBHのままスピン蒸発して縮んでなくなるので中性子星にはならないようです
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
蒸発して無くなっちゃうと思われています。
@みるみる-z9p
@みるみる-z9p 4 ай бұрын
中性子星って、界王様んとこよりヤバそうですね。。
@京風Hello注意報
@京風Hello注意報 Ай бұрын
じつは絶対に潰れないはずでは無いのだろうな。
@s102364
@s102364 11 ай бұрын
偉い人がそう言うのならそうなんだろうけど、にわかには信じがたい。
@ghostofatchi
@ghostofatchi Жыл бұрын
中性子星は厳密には違うんだろうけども、巨大な(異種)原子って見方もできるからロマンある
@daisukeishikawa9788
@daisukeishikawa9788 Жыл бұрын
12:59 - 13:26 発生した事象の地平線を『内包した状態』を維持している中性子星って存在し得るんだろうか ? 発生した瞬間に全部呑み込んでしまいそうな気がするんだけど・・・ だって『事象の地平線で閉じた領域=何でも呑み込むブラックホール』なので、そういう話でしょ あと、ブラックホールは蒸発する筈だから物質の供給速度の方が上回らないと『出来ては消え』の繰り返しになって 成長できないような気が・・・
@Shinzine
@Shinzine Жыл бұрын
事象の地平面ってのはいわゆるシュバルツシルト半径=「その天体から重力に逆らって脱出する速度が光速度を超える半径」のこと このシュバルツシルト半径はあくまでも仮想的な空間のお話になるので境目に物質的なナニカがあるわけじゃない、だから物質の塊である中性子星の内部でも同時に存在出来る。 なんなら別に特異点が発生しなくても良い。どうせ観測出来ないのは一緒だし、その半径より小さくなるまで物質を圧縮できればいいんだから で、この動画の話で考えると中性子星が潰れると表現してるが、実際には特異点にならずに地平面の下でまだ形を保っている状態を仮定しているっぽい 形があるということは上にさらに物質を乗せることが出来る。 つまりは、事象の地平面の中に沈んで見えない中性子星の核があって、その上に事象の地平面を超えて中性子星のマントル・地殻が乗ってるものと思えば良いと思います
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
ブラックホールは出ては消えであってますよ。ただブラックホールの大きさ重さによって蒸発の速度が違っていて、例えば地球くらいの質量で作ったブラックホールならさっさと蒸発するのですが、銀河団の中心にあるような巨大なブラックホールだと宇宙の寿命よりも計算上のブラックホールの寿命の方が長くなったりします。
@キトラ
@キトラ Жыл бұрын
ブラックホールって、時間の矢と同じように片方向なので、時間に強く関係していないかな?とか思っています。
@hjuyffdre588
@hjuyffdre588 Жыл бұрын
すばらしい。
@kougourikisi
@kougourikisi Жыл бұрын
理論的な仮説でブラックホールの存在を予言したアインシュタインは何者なんかな。 後に存在が証明されてるし。
@junjun3205
@junjun3205 Жыл бұрын
わからない❗️ 不確定性理論は知っていたけど、そこで使われる❓️
@shunn864
@shunn864 10 ай бұрын
不思議すぎるだろ… どうなってんだ
@ジャニー嘉多川
@ジャニー嘉多川 Ай бұрын
ブラックホールは3次元空間の中性子に同じ3次元空間の中性子が重なっている状態だから、それは中性子の圧縮というより4次元空間に拡張されて3次元の中性子がx個重なって入っている状態だろう。 だから重力も4次元空間分x倍に拡張される。めっちゃスカスカ。しらんけど。 ブラックホール内で人と人がぶつかっても、すり抜けちゃうんだろーな。
@星のジプシー
@星のジプシー Жыл бұрын
もしかしたら、ブラックホールでは 物質が潰れるのではなく、一定以上の質量を持つ中性子星の空間自体が無限大に拡大してしまうのかも知れない。 質量と密度を維持しながら 中性子星表面から中心部までの空間が無限大に広がるから、見掛け上は天体が無限小に圧縮されたようにも見える…………のかも知れない。
@adgmgd4334mj
@adgmgd4334mj 14 күн бұрын
中性子星の中心やばそう
@momohiki2000
@momohiki2000 Жыл бұрын
優しい声
@下原千絵
@下原千絵 Жыл бұрын
って事は中身がブラックホールな薄皮中性子星もあるって事なのか??? (’ω’)ファッ!!?
@neo8695
@neo8695 Жыл бұрын
今日のは難しい!(笑)
@ib4950
@ib4950 Жыл бұрын
クォーク星!
@001bgmg2
@001bgmg2 3 ай бұрын
ブラックホールの内部が分からない意見で留めているのは良いと思います。ブラックホール内の時間が止まるなど極論が ありますが、重力波計測で観測されたブラックホールの衝突でブラックホールが融合した後も重力波が出ていたので 時間は止まらない事が証明されたと思っています。検証不能な理論を言わない姿勢は良いと思います。
@shikaishik
@shikaishik Жыл бұрын
夢ありますね
@プリンクリン
@プリンクリン Жыл бұрын
中性子性をさらにつぶすとクオークスターになる理論もあるようです。そのうち発見されるかもしれません。
@架空風
@架空風 Жыл бұрын
素人考えだけどクオーク塊ができた時点で時空も歪んで事象の地平面の向こうだと思う ストレンジレッドと呼ばれる状態も同様で、その粒子が単独で宇宙に散らばって触れた物質を同じ状態にしてしまうなんてことは起こり得ないないと予想してる
@プリンクリン
@プリンクリン Жыл бұрын
@@架空風 返信ありがとうございます。そうかもしれませんね。クオークスターなんて針に糸を通すような絶妙なバランスの規模で超新星爆発が起きないと生成しないから観測されないのかもしれません。 次に事象の地平面の内側のことを考えてみます。事象の地平面は光さえも脱出できないので、つまり中性子を構成しているクオーク同士をつなぎとめているグルーオンもブラックホールの中心に向かって落ち続けます。ようするにグルーオンとクオークがバラバラになるので、事象の地平面の内側に中性子星の内部がそのまま残っていることはありえません。さらに、もし素粒子の最小単位が超ひも理論のひもならば、すべての粒子はひもにまで分解されてブラックホールの中心に落ち続けます。もし、中性子性の内部にっブラックホールがあると仮定すると、その事象の地平面の内側は縮退圧が消え去るので、結局は中性子星はブラックホールに飲み込まれます。中性子星の内部にブラックホールがあるということはちょっと考えにくいです。
@後藤君子-c7e
@後藤君子-c7e Жыл бұрын
@@プリンクリン いいえ、違いますよ。一般相対性理論はブラックホールの存在を予言し、その存在を確認しましたが、ブラックホールの中身は不明のままです。それを解明するために量子論と一般相対性理論を統合することが目標であり、動画で説明されていらっしゃる通りです。また、ひも理論は素粒子をひもに置き換える理論であり、サイズ0の素粒子に対し、ひもの方が大きいです。よって、素粒子がひもに分解されることはありません。また、素粒子にまで分解されるのは潮汐力をブラックホール内部に拡張した解釈であり、その原動力は一般相対性理論が説明できない特異点に起因します。よって、一般的に言われる素粒子に分解されるというのは、一般相対性理論が記述したブラックホールということになります。要するに、こちらも真実を知るには動画の通り理論の統合が必要です。
@user-bh6sd4of5l
@user-bh6sd4of5l 6 ай бұрын
@@架空風起こりえないことが起こりうるのが宇宙
@user-precious_spawning_scene
@user-precious_spawning_scene Жыл бұрын
量子力学のきっしょい部分絶対観測不可な高次元の運動と反応の余波やろこれ
@ビスケンチー
@ビスケンチー 3 ай бұрын
運動的座席とはなんぞや
@ta.si-2025
@ta.si-2025 2 ай бұрын
その粒子の動きと思ってください。位置を測定した次の瞬間の位置と考えても良いです。ハイゼルベルクの不確定性原理とは結局、量子の世界では、位置を決めればその粒子の動きがわからなくなって、その粒子が次の瞬間どこにいるのかわからない、その粒子がどう運動しているのかわかると、その粒子が今どこにいるのか分からないということです。 中性子星は極めてぎゅうぎゅうなので、ここの瞬間の中性子の取りうる位置はほとんど誤差を生じることができないほど固定される。この結果その粒子の次の瞬間の位置は本当に全くわからないことになって、それなら、入る余地のないはずの中性子星の中心部にいたっておかしくないよねという話になって、そうなったらその中心部重力崩壊するよね、ブラックホールになるよねという話です。
@sakag8885
@sakag8885 Жыл бұрын
中世子星の縮退圧が重力に負けるとブラックホールになると覚えてたけど、こういうことがおきてたのか。 でもこの考えだと特異点ってやつは存在しなくてもいいってことなのかな。
@poormasterZ
@poormasterZ Жыл бұрын
●ブラックホールの正体は絶対零度? 独学なので根拠は薄いけど特異点の正体は人間の力じゃ絶対作れない絶対零度なんじゃないかと考察しています。 星が重くなり過ぎて極限の圧力により分子や原子の振動が0になった瞬間にその星の中心のただ一点のみが-273.15℃(0ケルビン)に達してその中心のまわりの何兆°Cかの塊と絶対零度が接地して温度差の反作用を起こして中心近くの硬く熱い物質は全て一瞬に気化を通り越してプラズマ化されて膨張して逃げ場を求めて超新星爆発(水蒸気爆発みたいな爆発)と超凝縮(物質が中心部に向かって吸い込まれる)が同時に発生する。 結果、超凝縮が勝った場合はブラックホールに、超新星爆発が勝った場合は中性子星になる。 ●チャート 星が重くなり過ぎて終わりを迎える→絶対零度が発生→ 量子真空(物質が質量を失い質量0の状態の真の真空)が発生→中心近くの熱く硬い物質(逃げ場が無い為に固体化していた)が一気に気化及びプラズマ化→量子真空に吸い込まれる(凝縮)+同時に超新星爆発が発生→その規模によりブラックホールになるか中性子星になるか明暗が分かれる。
@上田たくみ-r5n
@上田たくみ-r5n Жыл бұрын
気になる点が2点ほど。まず絶対零度は理解できるが、その理解で考察すると星の中心に行くほど重力で温度が下がって行くので温度差はないと思う。次にプラズマは温度が高い物質の状態で絶対零度に冷やされたら逆の変化になると思う。そもそも重力で潰されてて
@Biri-Flag
@Biri-Flag Жыл бұрын
難しすぎて理解できなかったピョン
@shigeo7000
@shigeo7000 8 ай бұрын
ブラックホールの最後はどうなるの?
@misima_ai
@misima_ai Жыл бұрын
たった3つの粒子で出来てるって思うと恐ろしいな。 逆に怖い。
@x3flower
@x3flower 4 ай бұрын
ブラックホール級の重力は時空間が潰れる。
地球の中心"コア"への旅
29:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 37 МЛН
天動説から地動説に至るまで【人類の知恵が地球を動かす】
42:26
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
Рет қаралды 404 М.
Провальная Акция в Seven Eleven
00:51
Тимур Сидельников
Рет қаралды 2,7 МЛН
ПОДРИФТИЛ С БАБУЛЕЙ #shorts
00:22
Паша Осадчий
Рет қаралды 2,5 МЛН
I didn’t expect that #kindness #help #respect #heroic #leohoangviet
00:19
宇宙一明るい天体の正体【日本科学情報】【宇宙】
18:42
日本科学情報
Рет қаралды 248 М.
猫と月とサイコロ
59:00
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 7 МЛН
核物理学で分かるデーモンコアの不思議【日本科学情報】
23:18