プロが教える【包丁研ぎ】 両刃・洋包丁 Knife Sharpenig

  Рет қаралды 384,412

Chef Ropia料理人の世界

Chef Ropia料理人の世界

5 жыл бұрын

包丁の研ぎ方動画です。シャプトン社の中砥石1000番と仕上砥石5000番を使います。
セラミックのこちらの砥石は研ぎ味もよくおすすめです。
僕も大好きCOCOCOROチャンネルさんでも同じ砥石を使った動画を公開していましたので、そちらもチェックしてみてください。
僕の動画で紹介していない便利グッズも紹介しています。
• 【研ぎ石】包丁の研ぎ方!簡単お手入れ!【包丁...
チャンネル登録はこちら↓
◇bit.ly/2svAOIW
セカンドチャンネル
◇ / @chefropia4958
◇KZbin / cookropia
◇Homepage ropia.jimdo.com/
◇cook pad cookpad.com/kitchen/12575397
◇Twitter / ropia515
◇Instagram / chef_ropia
◇ニコニコ www.nicovideo.jp/my/mylist/#/5...

Пікірлер: 151
@user-yn3dd5sm6y
@user-yn3dd5sm6y 5 жыл бұрын
自宅? めちゃオシャレでしょ♪ 砥石を買ったばかりの自分にはタイムリーな動画でした。 参考にさせて頂きます❗
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
自宅に撮影スペース作ってあるんです。いやむしろ撮影スペースが作れる賃貸探してここになりました(笑) 砥石買ったばかりなのですね!それはタイミングよくて良かったです^^
@yskysk5276
@yskysk5276 5 жыл бұрын
わかりやすく、為になる動画ありがとうございます!
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
そう言ってくださると嬉しいです。ありがとうございます^^
@xtm_1234
@xtm_1234 3 жыл бұрын
話し方や動画の作りが上手いんで、 この手の研ぎ動画で、一番分かりやすい。
@AIBO0211
@AIBO0211 4 жыл бұрын
概要から基本的な全体の流れ感想アドバイス全部がバランス良く聞きやすい話し方で研ぎ方と併せて勉強になります
@fmisaki09
@fmisaki09 5 жыл бұрын
包丁の動画を拝見した時から、「研ぎ」の方法をリクエストしようかな、等とずうずうしい事を考えて居ました。 なので、今回の動画はとても有り難いです☆
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
いえいえ!全然ずうずうしくないですよ^^ むしろリクエストあったら言って下さい☆ 参考になれば嬉しいです^^
@user-uf2fv7ud5i
@user-uf2fv7ud5i 5 жыл бұрын
ありがとうございます!大変参考になりました!明日自分のペティを研いでみます!
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます! 研ぐと愛着も沸くし料理を作りたくなるんですよね^^
@seiyochan6304
@seiyochan6304 5 жыл бұрын
先ほどliveでコメントしたものです、参考にさせていただきました。 ペーパーをスパスパ切れるような、パキパキの包丁にしたいと思ってがんばります。ありがとうございました。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
Liveでもコメントありがとうございました^^ パキパキの包丁で切っていったほうが、格段に習得スピード上がるので是非☆
@MD-eg7jj
@MD-eg7jj 5 жыл бұрын
お見事です。参考になりました。ありがとうございました。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 参考になって良かったです。
@user-cq6sf7mi4g
@user-cq6sf7mi4g 4 жыл бұрын
参考になりましたー。
@user-fd5cs5cc2d
@user-fd5cs5cc2d 5 жыл бұрын
大工道具の研ぎは習ったことがあったんですが、包丁は自己流でやってました。 洋包丁の刃は思ったより鋭角なんですね!10円玉2枚分を意識してやってみます。
@0225masaya
@0225masaya 5 жыл бұрын
カッコいいジャケットですね!
@yuuki-yoshio
@yuuki-yoshio 5 жыл бұрын
自宅おしゃれですね〜! 後ろの鍋、気になります。何をお使いで?
@mikyamanaka839
@mikyamanaka839 3 жыл бұрын
参考になりました!
@junnana469
@junnana469 3 жыл бұрын
なんか色々包丁研ぎの動画見たけど、1番わかりやすかったです。
@user-gy9pp2ef2y
@user-gy9pp2ef2y 4 жыл бұрын
両刃の包丁だと何割と何割で片面を研いでいますか?
@sss-yi2us
@sss-yi2us 5 жыл бұрын
お洒落なご自宅ですね! 包丁研ぎについてタメになりました〜
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
お褒めの言葉をありがとうございます。 地震がきたらヤバイ家ですけどね(笑) 参考になれば嬉しいです^^
@sinra3670
@sinra3670 4 жыл бұрын
こんにちは。初めまして。 質問ですが刃の黒幕の面直しの修正砥石は何か使われていますか?
@user-qe9ls2xn9m
@user-qe9ls2xn9m 4 жыл бұрын
自分で良ければ答えます!! セラミックは硬いので自分はダイヤモンドの修正砥石つかってます!
@TonyStark_85
@TonyStark_85 5 жыл бұрын
わかりやすい……
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
伝わって良かったです^^ ホントは20分以上ずっと喋ってるんですけど、それでも足りないのでいっそのこと必要最低限にしてバッサリカットしようと思って作ったので、良かったです☆
@user-om3rl8xc3f
@user-om3rl8xc3f 4 жыл бұрын
刃を下にした時は安定して研げるんですが逆が角度ぶれぶれになってしまいます
@TB-nr3jo
@TB-nr3jo 4 жыл бұрын
刃の黒幕って名前は知ってけど、セラミックなんですね! 使いやすいそうですねー 欲しいですねー
@user-jq6xr5kc4p
@user-jq6xr5kc4p 5 жыл бұрын
初めまして。動画拝見してます 勉強になるのでチャンネル登録しました。 包丁なのですが、料理人さんが使用している良い包丁ではなくて一般家庭で使用している包丁でも充分研げますか?
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
チャンネル登録ありがとうございます^^ 一般のご家庭で使っている包丁や100円ショップの包丁であっても研げますよ^^
@user-jq6xr5kc4p
@user-jq6xr5kc4p 5 жыл бұрын
ありがとうございます。シャプトン調べた所なかなか良い商品なので購入を考えてます。為になる動画ありがとうございました
@user-oe7ri4dm3q
@user-oe7ri4dm3q 5 жыл бұрын
いちこめ!! 包丁研ぐの苦手で…😭 参考にします!!
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
いちこめ!ありがとうございます^^ この砥石は思い立ったらすぐ研げるし、研ぐのめっちゃ早いしおすすめです!
@user-hy8ho5tw5h
@user-hy8ho5tw5h 3 жыл бұрын
最近特に包丁研ぎにハマってます(^^)💦サックリと分かりやすかったです。
@nosukee
@nosukee 5 жыл бұрын
オススメに出たので再生したらニコニコに投稿してたRopiaさんじゃないか! 髪染めてチャラ男になってるのにワロタ。 チャンネル登録しました。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
お久しぶりです^^ チャラ男に見えるかもしれませんが、実は白髪隠しありきの必死の若作りですよw
@user-wz1dw1hx9z
@user-wz1dw1hx9z 5 жыл бұрын
こんなところでも、大西シェフの名前がっ!
@morizon94
@morizon94 5 жыл бұрын
僕もカンナとかノミとか使う仕事してたころ、黒幕シリーズ使ってました! 天然砥石も良いけど、コスパ考えたらこのシリーズで十分ですね! 刃が切れないと無駄に力をかけることになるから、ケガにもつながりやすいですね。。
@user-kh5ss4ce7y
@user-kh5ss4ce7y 5 жыл бұрын
まじでイケメンです 笑
@user-bf2rl4hh1u
@user-bf2rl4hh1u Жыл бұрын
マジイケメン
@camesky
@camesky 5 жыл бұрын
刃の黒幕1000番は荒砥並に早くとげるしマジで優秀。 ちなみに私は220、1000、2000、5000、12000を使ってます。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
おぉーーカメスキーさんが言うならなんか自身もって僕もおすすめできます(笑) そして、流石のラインナップですね! 12000とか使ってみたいな~すごそうですね!
@Jane-rc8cf
@Jane-rc8cf 4 жыл бұрын
包丁研ぎ(石ではない)いろいろ買ったけどどれもいまいちだったので、 とりあえず通販で1000番買ってみました。 思ったよりも簡単だったしすごく切れるようになって大満足です。 千切りが楽しくなりました。(笑) 素敵な動画ありがとうございます!
@user-bz8ks2jo4q
@user-bz8ks2jo4q 5 жыл бұрын
自宅のキッチンオシャレだな~
@user-if6rg6mt2h
@user-if6rg6mt2h 5 жыл бұрын
俺も刃の黒幕ですよー… 色分けしてあるしケースが台になって便利だよねー… 最初は薄くて割高な気がしましたが、そんな事は無かった…
@user-if6rg6mt2h
@user-if6rg6mt2h 5 жыл бұрын
今度、時間があれば砥石の研ぎ方も世の中に広めて下さい… やってない人が多いし、かなり大事な事ですので…
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
おぉ~黒幕大人気っすね!! 確かに、薄っ!!って最初思うけど、へたらないので問題ないですよね。 砥石のメンテナンスはやろうと思います。曲がった砥石で研いでもダメですからね!
@178hiroki178
@178hiroki178 5 жыл бұрын
動画見ていい包丁買って砥石にもこだわろうと思いました! 関係ない話かもしれませんが昔バイトしてた飲食店の店長に似てます笑
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
良いと思います! 気に入った包丁はメンテナンスしたくなりますし、どうせメンテナンスするなら楽しくできる道具が必要。 そう、この砥石ならそれが叶います!←ステマではありません(笑) でもこのシリーズはおすすめです。 僕に似ている方(笑)合ってみたい!
@user-in2su8gm4l
@user-in2su8gm4l 4 жыл бұрын
研クソを流す流さない、角度をどうするか、など色々と言われるが、何より大事なのは砥石を平らに保つこと!って包丁屋さんに言われた。 そしてどんな方法だろうと、研ぐことで包丁が変化することが楽しくなることが大切!これは僕の意見。
@user-si9fz8rz2e
@user-si9fz8rz2e 3 жыл бұрын
1000番から 5000番に 飛べるのは 流石プロですね^_^
@kewnybd
@kewnybd 5 жыл бұрын
包丁研ぎ好きです笑 某不審者さんの影響で砥石買ったんですけど、トマトとか鳥の皮の部分とかを切った時の切れ味の違いに感動していました笑
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
某不審者さんの道具類はなんだか見ていてわくわくしますよね。 トマトの皮はわかりやすいですね!ひっかからない感じが気持ちよいですね^^
@sakasara2361
@sakasara2361 3 жыл бұрын
コメント欄を見ると砥ぎに異様に詳しい方が多くて笑った 自分も動画の方法が一般的だと思っていましたが まだまだ奥が深いようですね。
@abdullahmenevse5023
@abdullahmenevse5023 2 жыл бұрын
Muhtesem görünüyor çok güzel olmuş eline sağlık üstadım
@user-gx1dz5jv3x
@user-gx1dz5jv3x 5 жыл бұрын
週に1回2000でやってますけど3.4ヶ月でメンテナンス出してプロに頼んでます
@d1cky4
@d1cky4 4 жыл бұрын
わかりやすぅぅぅい!!
@user-cc7uq7fj2f
@user-cc7uq7fj2f 5 жыл бұрын
包丁の先端の形、これでいいんですか?
@user-kn4fk3op4y
@user-kn4fk3op4y 4 жыл бұрын
登録だいぶ増えましたね^_^ 頑張ってますからね^_^
@user-mb7tc8iw3c
@user-mb7tc8iw3c 5 жыл бұрын
実はシャプトンのセラミック砥石などの優秀な砥石は 研いだ時に出る黒い液体をすぐに流してもいいとされてますよ^^ 普通の砥石の場合、研いだ時の液体は「水」と「研粒」になりますが、 セラミックの砥石から出る黒い液体は包丁から出る「鋼材のカス」と「水」なので全然別物! 頻繁に洗い流しても問題ないですよ! むしろ黒い液体が出てくるとヌルヌルして滑ったり(仕上げ砥の場合は特に)、 逆に包丁がペタっとくっついて勢い余って 怪我の原因にもなり兼ねないので 僕としては頻繁に洗い流した方が良いと思ってます! 長文失礼いたしましたm(_ _)m
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
なるほどー!セラミックの特性を完全に理解していませんでした。 セラミックの場合はそうだったのですね! ご指摘ありがとうございました。
@user-wp6xd7vq3c
@user-wp6xd7vq3c 4 жыл бұрын
勉強なります(´・ω・`)
@zetachan5
@zetachan5 4 жыл бұрын
いづれ なるほど勉強になります。
@kazz1998
@kazz1998 4 жыл бұрын
Chef Ropiaさん 刃の黒幕はセラミックと称してますが、製法はセラミックからイメージされる様な高温で焼き固められたものではありません。 刃の黒幕は、マグネシア製法というセメント系で練り固められて作られたものです。 従ってアルカリ性なので酸や長時間の水分には弱く早く劣化します。使ったら水分はよく拭き取って保管してください。 因みに、セラミックからイメージされるような高温で焼き固められて変質し難いものは、ビトリファイド製法と言います。
@user-my6yl2fq1c
@user-my6yl2fq1c 5 жыл бұрын
お疲れ様です。初コメになります。自分は和食で洋包丁は持っていますが、すべて片刃にしています。今思えば両刃の研ぎ方習っていなくて大変勉強になりました。分かりやすい動画を見させていただきました。和食調理師ではありますが、チャンネル登録させていただきました。又勉強に来ます。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
初コメントありがとうございます。 和食さんなんですね!自分も和食さんのことは全然わからないので、和食であれば~なんて話があったら是非お聞かせ下さい^^ 今後ともどうぞ宜しくお願いします。
@user-my6yl2fq1c
@user-my6yl2fq1c 5 жыл бұрын
@@ChefRopia 様ご返信わざわざありがとうございます。(⌒▽⌒)
@user-ke8br5pt3f
@user-ke8br5pt3f 5 жыл бұрын
折角の良い包丁も、切れなければ宝の持ち腐れですもんね。
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
その通りです! むしろ日々のメンテナンスの方が切れ味としては重要ですよね^^
@user-fb8pv1cv9v
@user-fb8pv1cv9v 5 жыл бұрын
待ってました!今から視聴して来ます(^^)v
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
ありがとうございます^^ 参考になれば嬉しいです☆
@user-nv2em1gu9k
@user-nv2em1gu9k 4 жыл бұрын
個人的には蛤刃の方が食いこみが良くて長持ちするからすこ
@yatsume32
@yatsume32 4 жыл бұрын
主さんは研いだ時の研ぎの流れを裏表で揃えてないんですね。揃えないんですか?
@user-lt6kn8ky4d
@user-lt6kn8ky4d 5 жыл бұрын
だいぶ前にも上げてましたね にしてもかっこよすぎて羨ましいです (*´ω`*)
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
わぉ!昔の動画を覚えてくださっていてありがとうございます。 あの時に使っていたのがキング砥石でございます。 こっちのシリーズのほうがおすすめです☆
@user-sq5fi8jf1b
@user-sq5fi8jf1b 4 жыл бұрын
ちょうど、包丁の刃研ぎたかったので、とてもいい動画になりました! 今度、お店に行こうと思ってるのですが、どれがオススメですか?
@user-sc4ib5xp6y
@user-sc4ib5xp6y 4 жыл бұрын
刃の黒幕1000番と5000番両方持っている。
@silmarilcirth4630
@silmarilcirth4630 2 жыл бұрын
切れる包丁の方が良いですよね。サイズ感間違えても、切れる包丁であれば細胞の断面も鮮やかなので塞がりも速いですし。なにより切れる包丁は食材切る際のフラストレーションが減るんですよね。そのフラストレーションでストレス貯めて恨んでゆく主婦は良くいるでしょう。まぁ、そういうものと考えられるとも言えるんですが、旦那が迂闊でなければ、フォローする事で何とかなるとも考えられるんじゃないですかね。そうやって生きてゆく道もあるのかもしれないとも思いましたけどね。
@beiyan6856
@beiyan6856 5 жыл бұрын
この18cmの牛刀はどちらのブランドの物ですか?
@ababtanaka4365
@ababtanaka4365 4 жыл бұрын
7:18 で一瞬MAX? MOLYBDENUM STEELって写る ハンドル的に片岡製作所のOEMかな?
@user-hz6px8wr4d
@user-hz6px8wr4d 5 жыл бұрын
やっぱり仕上砥は必要なんですかね??。 自分1500、1個で済ましてしまってるのですが 角度が包丁はさむやつ使ってます(角度一定にできない)
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
仕上げ砥石はプロなら持つことをおすすめしますが、ご家庭であれば1500一つあれば十分かと思います。 むしろ、ちゃんと砥石を持ってメンテナンスされていることが素晴らしいです! 包丁挟むやつも全然よい道具だと思いますよ! 自分の角度をつけるもの良いですが、何より一定を保って切れるようにすることが第一なので^^
@user-hz6px8wr4d
@user-hz6px8wr4d 5 жыл бұрын
ありがとうございます、 最初は1000と3000とか考えたのですが 一度1500使ってだめなら再度購入(1000と3000)(安くはないけどそんな高くもないので追加で勝ってもいいかと) あと、面直しと角度保持でとりあえず、今はやってます(一応マナイタに食い込む位は砥げてます) グローバルと和包丁(昔もらいました、結構な値段らしいです)、同じ使い方ですがグローバルはすぐノコギリになってしまいます><
@user-ep8oj9hx2e
@user-ep8oj9hx2e 5 жыл бұрын
最近シェフの動画投稿頻度が多くてうれしいです(∩´∀`)∩ プロに比べたら包丁使用頻度も時間も格段に低い家庭の場合、シャープナーで一時的に切れるようにすれば良いかと思ってました(;´・ω・) 基本面倒くさがりなので・・・ けど動画見てたら格好良さそうなのでやってみたくなりました(笑) 動機が不純でスミマセンw
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
ゆうさん、毎度です^^ シャープナーで切れている間はそれでも大丈夫だと思ってます^^でも、刃先がどうしても丸くなってくるのでそのうち切れなくなっちゃいますよね! 研ぐのはそうなった時でも大丈夫だと思いますよ☆ あ、この砥石シリーズはホントに研ぐのが楽しくなるのでチョーおすすめっす!
@ATASHINOWADAI
@ATASHINOWADAI 4 жыл бұрын
刃の黒幕、家の近くに売ってない😭
@Marhava2023
@Marhava2023 3 жыл бұрын
このメーカーは益子焼で有名な益子町(栃木県)にあります。
@hiro_k8899
@hiro_k8899 4 жыл бұрын
キッチンにぐりとぐら
@fukunaga-kane
@fukunaga-kane 5 жыл бұрын
この動画の中に何の包丁を使ってますか?
@user-ei1yk7ce6r
@user-ei1yk7ce6r 5 жыл бұрын
ブライトハンドルで木屋か片岡製作所のものじゃないでしょうか
@k-carspecial-jf8it
@k-carspecial-jf8it 5 жыл бұрын
俺は魚屋に勤めていたから包丁研ぎは得意です。😬
@user-pz9xl6qm6b
@user-pz9xl6qm6b 5 жыл бұрын
「ぐりとぐら」が置いてあるのが気になりますw
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
よくぞ見てくれましたw これは僕が最初に見たレシピ本なんですよ。 小さい頃の気持ちを思い出そうと思って大人になってからこのよく読んでいた絵本を買いましたw
@user-pz9xl6qm6b
@user-pz9xl6qm6b 5 жыл бұрын
あのカステラめちゃくちゃおいしそうですもんね!!
@user-cu8ej4mp9h
@user-cu8ej4mp9h 4 жыл бұрын
イケメンですね😍
@langmuirfreundlich9564
@langmuirfreundlich9564 5 жыл бұрын
包丁を研ぐ=不審者が染み付いてる
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
あーーー(笑)それは僕も同じでございます。
@techan378
@techan378 5 жыл бұрын
行灯の油をペロリと舐め、夜な夜な包丁をシュッ!シュッ!と研ぐ音が...見ぃたぁなぁ!化け猫(笑)
@user-px1hg5ii9z
@user-px1hg5ii9z 5 жыл бұрын
まさかRopiaさんの動画でも、刃の黒幕シリーズ出てくるとは! 最近よく見ますよね(°▽°) 買ってみようかしら(・・?)
@user-nu1ie7kr1c
@user-nu1ie7kr1c 5 жыл бұрын
キングの大きさがデカすぎて他の所でぶつけたら 欠けちゃう笑
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
キングの砥石僕のも欠けてます(笑)ケース付きで販売したほうが売れる気がしますけどねキングさんも。
@sweetsoul7689
@sweetsoul7689 5 жыл бұрын
Kingの1000から、黒幕に移行されたとのこと。私は番手によって、人造とセラミックを使い分けています。セラミックは研汁が出ずらくて、石の上で刃物が走りすぎちゃうので、研水に中性洗剤を少し混ぜて使っています。まぁ、好みの問題ですけど。 それと動画では、左指の添えている箇所が研げている箇所と仰っていますが、それだと何度も研いでいるうちに、いずれ刃形が変わってくると思います。右手が、刃物のしなりを感じながら、研ぐ箇所をイメージして石に押し当てて、「圧をかける」というか「しならせる」感じ。左指は、その箇所のちょっと先を支えてあげて、刃物がフラつかないように振幅をバックアップしてあげる。左指の下に研面がくることもあるけど、切先なんかは左指は手前。刃物が、石の正対に対して研ぎたい角度で往復するための、あくまでも介添え。裏研ぎは、その逆。って、昔、教わりました。
@cycleworks_1999
@cycleworks_1999 5 жыл бұрын
切れない包丁で指切るとほんと痛いですw
@user-xk9wp9yr1x
@user-xk9wp9yr1x 4 жыл бұрын
いやいや、切れる包丁で切っても痛いわ(笑)
@ta4155
@ta4155 4 жыл бұрын
本当に切れる包丁だと切れた瞬間傷口押さえればくっつく
@user-xb1nr6ge4j
@user-xb1nr6ge4j 4 жыл бұрын
T. A 本当ですか??
@ta4155
@ta4155 4 жыл бұрын
【Game Player】 Mr.Y その瞬間に痛いけどぎゅーっと10分くらい押さえるとくっつきますwでも友達の家の100均包丁で切った時はスパッというよりグニャって感じに切れてくっつきませんでしたw
@pitapan674
@pitapan674 4 жыл бұрын
【Game Player】 Mr.Y 切れない包丁で切るのは 極端に言えばノコギリで 切ってるようなもので 傷口がズタボロになるんだよね ただ切れる包丁で切ると 傷口がシャープに切れるので 数分抑えてればくっついて 血も出なくなる。
@januaryjanuary8993
@januaryjanuary8993 5 жыл бұрын
研ぎ動画に出てくる、先生方なんなん……?
@ksksolfege
@ksksolfege 5 жыл бұрын
KZbinのコメント欄を拠点に活躍なさっている方々ですね プロを超越した何からしいので我々の理解が及ぶ存在ではありません 気にしたところで何も得るものはないということです
@user-ww9fu1iq6k
@user-ww9fu1iq6k 5 жыл бұрын
研ぎ動画はとても参考になりました。分かりやすかったです。アウトドアでもナイフ使っているので砥石買って研いでみます。料理用のペティナイフ買わないとf(^^;
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
アスロイさん、伝わって良かったです^^ 包丁研ぎって話し出すと止まらないくらい色々ホントは細かいんですよ。 でも、そんな知識欲しい人は自分で専門書持ってるだろうし・・・と思って、かなりカットして動画にしたんです。 砥石ご購入予定なら、このシリーズはおすすめですよ!
@koinupinsir
@koinupinsir 5 жыл бұрын
包丁を研ぐと、毎回なんでか利き手の人差し指を怪我することが多かったので 最近は防塵手袋をつけて研ぐようにしているチキン野郎です。 ただ、怪我をしないという安心感には変えられないなーと。
@user-lw3qy6jl5r
@user-lw3qy6jl5r 5 жыл бұрын
黒幕ササっと遂げてらくですよね( ^ω^)黒幕使うときは安定感重視で空母を土台にしてますが、かなりお勧めかもです( ^ω^)上手くないどころかとっても上手だって思いました✨✨あとキッチンがおしゃれでなんかテンション上がりました✨✨
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
黒幕良いですよねぇ!すぐに研ぎはじめられてあっという間に研ぎ終わる。そこだけで素敵っす(笑) キッチンお褒め頂きありがとうございます。テンションあがってもらえて嬉しいです(笑)
@moderncliche4468
@moderncliche4468 3 жыл бұрын
ピカピカの10円玉が二枚できました
@suugakuhakase902
@suugakuhakase902 3 жыл бұрын
今では何か変わってるだろうか?
@shi0711
@shi0711 4 жыл бұрын
父が使っていた砥石、ボストンに持ってくればよかったな…
@user-ku5om9ob2r
@user-ku5om9ob2r 3 жыл бұрын
BGMは入れないほうがいいですよ せっかくの解説が聞き取りにくいです
@wtr_js_misaki7249
@wtr_js_misaki7249 5 жыл бұрын
中華包丁のとぎ方を教えて欲しいです 探しても全然わからなくて、、、m(_ _)m
@user-ss2qz8cu9i
@user-ss2qz8cu9i 5 жыл бұрын
薄刃包丁とそこまて変わらないですよ
@user-ss2qz8cu9i
@user-ss2qz8cu9i 5 жыл бұрын
厚みはありますが薄刃包丁とほとんど変わらないので1度調べてみては?
@wtr_js_misaki7249
@wtr_js_misaki7249 5 жыл бұрын
一応調べては、見たのですがわかりずらくて、、、なので可能だったら動画でお願いしたくて、、、(キャプテンが中華包丁を持っていたようだったので) お願いしますm(_ _)m
@mikareisuzu
@mikareisuzu 4 жыл бұрын
砥石と峰の隙間が十円玉2枚目安ということですが、十円玉2枚の高さ約3㎜として計算すると、刃と3mm隙間との距離が50mmで砥ぎ角、3.4度、40mmで4.3度、30mmで5.7度、25mmで6.8度。 単純計算で、幅の広い刃元と幅の狭い刃先の砥ぎ角の差が最大、片刃で約3度、両刃で約6度近く出る計算になります。 また、幅の広い万能包丁と、幅の狭い小さいペティナイフでも同様な差が出てしまいます。(幅の小さいペティのほうが鈍角) このことについて、どのように考えますか?
@mikareisuzu
@mikareisuzu 4 жыл бұрын
@@user-pg4vg6zu1l 単純に技術屋の目線です。 包丁砥ぎの説明で、いろんなサイトで隙間が十円玉2枚とか3枚とか言及されているのですが、 三角関数で見れば、包丁の幅で角度は変わるのになぁという。 自分も刃物は自分で砥ぎますが、砥ぐ場合、自分は隙間の高さより、刃先の角度を意識するのに なぜ砥ぎの説明のサイトでは、隙間の高さばかりが言及するところが多いのだろうという単純な疑問です。
@wtr_js_misaki7249
@wtr_js_misaki7249 5 жыл бұрын
色々と調べて見たのですがわかりずらくて、、、なので可能だったら動画でお願いしたくて、、、 キャプテンが中華包丁を持っていたようだったので お願いしますm(_ _)m
@yasunari65
@yasunari65 4 жыл бұрын
わかりやすい説明をありがとうございました。包丁の研ぎ方を全く知らずに、本当に適当にやっていたのだとわかりました。思えば28年前に、親元を出て一人暮らしを始めたときに買った包丁。鋼の包丁はよく切れるけど錆びやすい、ステンレスは錆びないけど切れ味が・・・・というような話を親から聞かされていて、自分なりに考えて選んだのだろうと思いますが、今見ると「本割込み」と書いてあるので、刃の部分は鋼なのでしょう。その時から、包丁は使ったらすぐ洗う、洗ったらすぐ布で拭いて乾かしてしまう、という習慣がつきました。なので、錆びさしたことはありません。でも、数年前まで、研いだこともなかった包丁。ふとしたことで、砥石を買ってやってみることに。確かに、研いだ後は切れ味がよくはなります。でも、この動画を見るまで、研ぎ方なんて全然知らずにやっていました。 最近、もう少しスーッと切れ味のいい包丁を買おうかと考え始めているところで、どんな包丁がいいか、包丁を紹介している動画も見せていただきましたので、新しい包丁を買った際には、大事に正しく研いで使いたいと思います。もちろん、28年前に買った包丁も、大事に使い続けようと思っています。
@user-ry5ep9lx4p
@user-ry5ep9lx4p 5 жыл бұрын
30000番使わないのですか?
@user-sk2ob1im9t
@user-sk2ob1im9t 4 жыл бұрын
糞高いからね
@user-qk7tp7iu4g
@user-qk7tp7iu4g 4 жыл бұрын
イケメンじゃないと、こういうゲームキャラ風な服って似合わんよな。
@kt-te3ot
@kt-te3ot 5 жыл бұрын
キングの1000番が荒砥 天草が中砥 そしてモミジが仕上げ砥石 天草はめんどくさいから とばすけど…w 大工さんの砥石事情笑
@user-iy1jl1ym1e
@user-iy1jl1ym1e 5 жыл бұрын
欲しい(*゚-゚)
@MOEmoe-MariWata
@MOEmoe-MariWata 4 жыл бұрын
斬れない包丁も斬れすぎる包丁も危ないね
@user-jr9wv8yi1m
@user-jr9wv8yi1m 4 жыл бұрын
注:片刃の和包丁でこの研ぎ方をしてはいけません。あくまで両刃の洋包丁の研ぎ方です。間違って和包丁でこの研ぎ方をすると和包丁が駄目になるので。必ず両刃か片刃物か確認してください。最近では粗研ぎ、中研ぎ、仕上げ研ぎの3つ機能の付いたシャープナーも売っています。片刃用のシャープナーも数は少ないけど最近は売ってるみたいです。砥石も人工と天然がありますが、人工砥石がポピュラーですが、それでもそんなに安くはありません(天然はとても高いです)。包丁は沢山種類がありますが、基本的には牛刀とペティナイフあたりがあれば大体いいかな。あとは必要な用途によって使いやすいものを揃えていけば。
@kintro6087
@kintro6087 4 жыл бұрын
砥泥は望む状態に合わせて(すぐに研ぎ下ろしたいのか仕上げたいのか) によって水を足してユルくするか、それともそのままフィニッシュもしくは次の仕上げ砥に移るかで随意に決めたら良いと思う 砥石の往復は短めで、かわりに徐々に位置を変えて行った方が偏摩耗が防げるって言われてる(つまりツラ直しの頻度を減らせる) あとシャプトンとかの高性能砥石の#1000はキング砥石のような従来品より研磨力高いので、本格的な研ぎ下ろしならともかく、切れ味落ちた時に刃先を研ぐ程度の用途では、研磨力高すぎてどんどん研ぎ減りするんで少し高い番手の砥石を常用にするか、もしくは優しいタッチで研いだほうが良いと思う まあ、一定の角度で研いでいったとしても、次第に身厚が多くなり(つまりナタみたいに分厚くなる)、すると根菜類が切り分けづらくなってくるんで、その時はグラインダーで薄く削ってやるなどの作業が必要になるけど、手元が狂うと焼きが戻ったり刃筋が狂ってダメになるので、わからなければ業者に預けるのも良いと思う(そこまで高くはありませんけど表面削るので当然化粧研ぎなどしてもらわないと研削痕残りますよ)
@user-ss2qz8cu9i
@user-ss2qz8cu9i 5 жыл бұрын
勘違いでしたらすみません裏も表も同じ利き手でといでるようにみえたのですが?
@ChefRopia
@ChefRopia 5 жыл бұрын
僕のように利き手で握って研ぐ職人さんもいれば、逆に持ち替えて研ぐ職人さんもいらっしゃいます。 研ぎ師ではないので正解はわかりませんが、僕の方法でも十分に研げるのでお好きなほうで大丈夫です^^
@user-ss2qz8cu9i
@user-ss2qz8cu9i 5 жыл бұрын
@@ChefRopia 充分に遂げるなら問題ないのですが刃こぼれ、刃もちが悪くなります
@user-ss2qz8cu9i
@user-ss2qz8cu9i 5 жыл бұрын
あと最初に決めた角度で研いだ方がいいですよ
@user-jy8ll4zc8m
@user-jy8ll4zc8m 5 жыл бұрын
研いでたら小指ズバッと逝った。w
@murakumo.v-13
@murakumo.v-13 4 жыл бұрын
これは個人的な意見で申し訳ないんですが 帰りが出るまで研ぐと必要以上の折角の刃の部分が研げて振り減ってしまった結果なので、勿体ないと思います。 そうなる前に適度な時点で辞めて裏に移行すべきかと思います。
@murakumo.v-13
@murakumo.v-13 4 жыл бұрын
正確には刃を垂直に光に当てて光る部分が見えなくなったら逆を研ぐぐらいでいいかと。 これだと目が良くないとダメですが他に物差しが無いもので(汗)
@user-ls7cc6nt7y
@user-ls7cc6nt7y 5 жыл бұрын
セラミック砥石は砥ぎ汁の効果ないので、ほどほどで洗い流したほうが効率的だし ニコ動での研ぎ動画もそうだけど、切っ先のカーブ研げてないから鶴首になってるし あの程度ではステンのカエリは取り切れないので、数回使えばすぐに切れ止むでしょう。 現状に満足せず探求を続けて下さい。期待しています。
@user-iy1jl1ym1e
@user-iy1jl1ym1e 5 жыл бұрын
銀 銀 現状に満足するシェフはいないと思います。
@user-rd5dt7fp7v
@user-rd5dt7fp7v 5 жыл бұрын
鳥首包丁になってきてるね
@user-sk2ob1im9t
@user-sk2ob1im9t 4 жыл бұрын
鶴首じゃね?
@yottyanyottyan3424
@yottyanyottyan3424 3 жыл бұрын
個人的に刃の黒幕は使わないですね。
刃物専門店 宮文 「両刃包丁の砥ぎ方」
15:06
刃物専門店 宮文
Рет қаралды 3,7 МЛН
ИРИНА КАЙРАТОВНА - АЙДАХАР (БЕКА) [MV]
02:51
ГОСТ ENTERTAINMENT
Рет қаралды 818 М.
Sharpening Knives: 150 Years of Japanese Craftsmanship
26:52
【素潜り漁師】マサル Masaru.
Рет қаралды 2,4 МЛН
sharpest Cardboard kitchen knife in the world
11:48
圧倒的不審者の極み!
Рет қаралды 44 МЛН
Sharpening Knife on a Whetstone with Master Sushi Chef Hiro Terada.
9:33
Hiroyuki Terada - Diaries of a Master Sushi Chef
Рет қаралды 10 МЛН
Why Japanese Knives from Sakai, Osaka are the best
30:19
Brandon Chin
Рет қаралды 92 М.
Introducing knives recommended by Japanese chefs.
17:19
George ジョージ
Рет қаралды 324 М.
[How to sharpen double-edged blades] Tips for sharpening the back of Western knives
24:54
包丁料理人おいり oiri_kitchen
Рет қаралды 29 М.
Sharpening a $ 1  Kitchen knife with $ 300 Whetstone
11:15
圧倒的不審者の極み!
Рет қаралды 40 МЛН
Yellov Diet 💛
0:41
Sushi Monsters
Рет қаралды 2,7 МЛН
Чудовищный нож на азоте "Оса" 🔪🔥
0:30
СПОРУ НЕТ!
Рет қаралды 8 МЛН
Try this 🤣  #funny #trending
0:14
Dung ABC
Рет қаралды 11 МЛН
Нашли ЗОЛОТО в МЕШКЕ с РИСОМ 😱 #shorts
0:59
Лаборатория Разрушителя
Рет қаралды 1,8 МЛН
Медведь пришёл к рыбакам.#fishing #рек #рекомендации #реки #shorts #рыбалка
1:01
Алексей Рыбак c Дальнего Востока 27
Рет қаралды 3,5 МЛН