【プロが解説】中古スタッドレスタイヤがなぜ危険なのか?何年まで大丈夫なのか?オールシーズンタイヤとどっちが良いのか

  Рет қаралды 149,193

あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing

あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing

Күн бұрын

そこらのタイヤ販売店では教えてくれない専門的な知識をもって、スタッドレスタイヤの劣化について確認の重要性を語っていく動画です。
あかでみっくモーターカレッジ【あかでみっくの3人のチャンネル】
/ academicmotorcollege
アカデミックな放課後【愉快なおじさんチャンネル】
• 【トラブル発生】事件は現場で起こっている!突...
【ラバー博士】
インスタグラム
➡️  / doctorrubbe. .
twitter
➡️  / doctorrubberamc
BGM : MusMus、OtoLogic、BGMer、DOVA、Tobu、NCS
#ラバー博士
#あかでみっく
#スタッドレスタイヤ

Пікірлер: 210
@三浦章和
@三浦章和 Жыл бұрын
古くてもノーマルタイヤよりはまし。
@tomoakikaneshima731
@tomoakikaneshima731 Жыл бұрын
10年落ちのYOKOHAMA ICEGUARD IG30 計ってみたら高度計で80でした💧
@Charand-Parand
@Charand-Parand Жыл бұрын
カピカピのスタッドレスと新品のオールシーズンは性能はどちらが上になりますか?
@さとし-c8m
@さとし-c8m Жыл бұрын
ゴムが硬い方が、スパイス状態になって、氷に刺さります だから、古い方が、刺さります。 スパイクですから!50年は、使いましょう。ツルツルになっても、すべりません、スパイク状態に硬いから!
@円堂守-m3g
@円堂守-m3g Жыл бұрын
僕オートで働いているのですがお客様が2017年のタイヤで持込されていたので交換オススメしたのですがタイヤ担当の方に言ったらこれはまだ使えると😂いやいや使えないでしょって思いましたね。
@Tutyty-12t
@Tutyty-12t 8 ай бұрын
最近このゴム男のせいでタイヤ押しただけでどのぐらいの数値か分かるようになってて、実際測ったら誤差1とか2だったから硬度計要らなくなったw
@黒髪邦男
@黒髪邦男 Жыл бұрын
お疲れ様でした。 楽しかったです。
@山田-o8g
@山田-o8g Жыл бұрын
商売上手ですね
@katsutetsu9222
@katsutetsu9222 Жыл бұрын
中古は知識ある人が使い回す分にはいいけど、ただ安いのが欲しいだけの素人は粗悪品掴ませられる可能性があるから下手に手を出すもんでは無い。 北海道じゃゴム柔らかいだけでは通用しないし。自分が常時走る道が積雪路メインなのか圧雪路メインなのか氷結路メインなのかドライメインなのか、あと自分の冬道走行の技量も影響する。 メーカー毎のタイヤな特徴をつぶさに比較し適正なタイヤを選ばないと痛み目にあう。店のおすすめは販促品がメインなので効くか効かないかは二の次。簡単に営業トークに乗らないよう注意が必要や。 そもそもタイヤの保管、陽の当たるとこに置くなってのは常識なのにベランダ保管とか多い。ベランダに置くならタイヤカバーだけじゃ紫外線防げんし。ベニヤで囲いして即席タイヤ保管庫作ってその中にタイヤカバーして保管するくらいじゃないと、昨今の紫外線は有害性が増しているので気をつけて。
@umezawa.kiyoshi
@umezawa.kiyoshi Жыл бұрын
全く同感
@iwakoba_n
@iwakoba_n 10 ай бұрын
判っていても、溝が残っていると高い出費に成るので考えちゃいますよね。 自分は厳しいなぁと思いながらも交換しますが、その前にカミさんを説得しないといけないんですが、見た目で「まだ使えるじゃナイの、もったいない」と言われそうです(^_^;
@るま-x6p
@るま-x6p Жыл бұрын
凍結した橋の上でブレーキ踏んで ガガガガガ ってなったら大丈夫なんかなって判断してる
@ハク-d7j
@ハク-d7j Жыл бұрын
逆に古くなったら夏用タイヤとして再利用できるって事ですか?
@YM_Class2M_MVL3rd
@YM_Class2M_MVL3rd Жыл бұрын
勉強になりました。ありがとうございます。
@teknogot
@teknogot Жыл бұрын
硬くなったスタッドレスはサマータイヤと変わらない?だったら何故法律で規制しないのですか?溝は兎も角、硬さまで素人には分かりません。
@cammiwart
@cammiwart 11 ай бұрын
超~マニアックな、ラバー博士の解説、いつもながらに、タイヤへの愛が感じられます。
@ねこ-w3l
@ねこ-w3l Жыл бұрын
机上の空論じゃなく実際に実験結果みせてくれないと信用できない 40と60でどれほど制動性が変わるのか 許容範囲を超えるほどの差なのか
@AMCRacing
@AMCRacing Жыл бұрын
あかでみっくモーターカレッジで実験しておりますのでご覧下さい
@ニャンタロウ-t7z
@ニャンタロウ-t7z Жыл бұрын
スタッドレスタイヤは柔らかい方がいいけど、奥様は硬い方が喜ぶと思う
@umezawa.kiyoshi
@umezawa.kiyoshi Жыл бұрын
いいね(≧∇≦)b
@ケロロ軍曹カービィ
@ケロロ軍曹カービィ Жыл бұрын
めっちゃ勉強になりました!ありがとうございます!
@sakura_jpn
@sakura_jpn 11 ай бұрын
お疲れ様です。 タイヤに興味がありいろんな方々の動画など参考にしていますが博士の説明もかなり分かりやすく勉強になっています。 今度はもっと深掘りしてタイヤの配合成分やトレッドパターンについての解説を詳しく解説してほしいです。 各メーカー研究しより良い製品が開発されていますが、セールスポイントは極論としては一緒ですよね。 発泡ゴムと撥水性ゴムについての解説、シリカ配合など。トレッドパターンについての解説をしていだだけると自分の使用環境に合わせて自分の判断で購入する事もできるのではないかと思います。 ショップの方に聞いても商売ですから使用年数から新品交換を勧められるのが関の山。 間違いではありませんがもう少し使えるなら使いたいですよね。長くなりましたが深掘り動画宜しくお願いします。
@chichichichi23
@chichichichi23 Жыл бұрын
スタッドレス2シーズンしかもたんって、たまにしか雪降らないとこだとコスパわるすぎひんか
@umezawa.kiyoshi
@umezawa.kiyoshi Жыл бұрын
そうですよ。でも安全はお金がかかる。
@user-lr2le7jd5u
@user-lr2le7jd5u Жыл бұрын
先日某量販店にて、『なんでこんなにバリ山なのに交換が必要なんだ!!』 とキレまくっている自称紳士&淑女がいたな(笑) 博士のおかげで自分はそのまま雪山行ってくださいと、高みの見物できたけどwww
@ldngx9ft9
@ldngx9ft9 Жыл бұрын
勉強になりました😁
@モチ-s2r
@モチ-s2r Жыл бұрын
楽しかったです😁
@きゅうへい
@きゅうへい Жыл бұрын
次の交換の参考にします。ありがとうございました🙏🏼✨
@ikuiga64
@ikuiga64 Жыл бұрын
雪道走るので、スタドレスタイヤはまったく減らず10年以上使っている。坂道発進は4WDなので何とかなっているが、確かにブレーキの利きが悪いです。来期に買い替えようと思います。ありがとうございました。
@suttaka
@suttaka Жыл бұрын
硬度だけで夏タイヤと同等の性能はいくらなんでも言い過ぎ。まぁわかってて盛ってるんだろうけど。
@三浦晃-p3q
@三浦晃-p3q Жыл бұрын
ラバー博士のタイヤ動画とても参考になります👍
@BENKEI-y8l
@BENKEI-y8l Жыл бұрын
こないだその硬度計買いました✋3年落ちですが場所によっては40の箇所もありましたね
@レクサスNX350FSPORT大好き
@レクサスNX350FSPORT大好き Жыл бұрын
ためになる動画を本当にありがとうございます‼️
@ikoki6710
@ikoki6710 9 ай бұрын
ゴム硬度は重要なスタッドレス性能の重要なファクターですが、それは一部でしかありません。 200馬力しか無い車は遅い、と言っているのに等しく、車重が900kgであれば、十分早いわけで。そもそも何℃で測っているのですか?その温度で、雪上走りますか?ゴムによって温度依存性が違うことを知っていますか?
@as19780330
@as19780330 Жыл бұрын
経年劣化だけは大事に乗っててもどうにもならないのよねぇ。
@チョコダディ
@チョコダディ Жыл бұрын
シーズンオフの保管状態で経年劣化に凄い差が出てきます。 スタッドレスタイヤの氷上性能も柔らかさだけの問題でもありません。サイプの形状、構造、各メーカーの技術者が切磋琢磨していかにグリップさせるか常に研究しています。
@まいわし-m2o
@まいわし-m2o Жыл бұрын
硬くなった日本製スタッド レスタイヤは信頼性抜群 途上国の未舗装路面には バッチリだそうで大人気! ガンガン輸出されている そうそうですよ。
@ボス-q1f
@ボス-q1f Жыл бұрын
6年から7年前のスタッドレスタイヤのゴミが普通に売られている。
@minami4513
@minami4513 Жыл бұрын
スタッドレスタイヤの柔らかさの重要性がよくわかる説明ですね。 安全面でいえば、柔らかさが重要なわけですね。 インチキして柔らかくして使えばいいじゃん、というものではないということが十分伝わりますね。 こうやって丁寧に説明してくれるラバー博士をいじって遊ぶとか言語道断だと思います。
@yn3986
@yn3986 Жыл бұрын
氷に角を立てると、角部の頂点は圧が上がってそこの氷が溶けて水になり余計に滑る。アイススケートが滑る理屈と同じです。もっと良い説明ないですか?
@hohohoyo
@hohohoyo Жыл бұрын
ミシュランやピレリなんかのスタッドレスタイヤは新品でも硬度60以上だったりします。 もちろん博士というからにはご存じだと思うので、単に60だと危険などという事はおっしゃらずにきちんと伝えていただきたいと思います。
@転造ネジ
@転造ネジ Жыл бұрын
スタッドレスタイヤは上手く使えば5〜6シ−ズン位使えると思う。
@Chika_loN
@Chika_loN Жыл бұрын
『「スタッドレス」として使えなくなったら、夏履き潰して買い替えー』位の知識しか無かったのですが、 ゴムの硬さや製造からの時間の経過でそもそもの期限がある事など、とても勉強になります!
@たかすきじんさく
@たかすきじんさく Жыл бұрын
冬場は硬くなって使えなくなっても 夏場にはよくグリップが効きそうに思えるのですが、どうなんでしょう
@Chika_loN
@Chika_loN Жыл бұрын
@@たかすきじんさく ラバー博士の動画を色々観れば、バッチリ仕組みが理解できると思います!
@kznkuma
@kznkuma Жыл бұрын
​@@たかすきじんさくさん スタッドレスのトレッドパターンには、雪路面をグリップするため夏タイヤのような真っ直ぐな縦溝(ストレートグルーブ)がありません。 その上、プラットフォームが現れる(50%:約4ミリ)ほど溝が浅くなるとより排水性が悪くなるため、春〜秋のドライ路面ではそこそこ走れますが、梅雨時期や台風時期のウエット路面ではかなり危なくなりますので注意が必要です。
@たかすきじんさく
@たかすきじんさく Жыл бұрын
@@kznkuma ありがとうございます 真っ直ぐな縦溝が重要なのですね、勉強になります♬ なかなか100%便利とは行かないのですね、ありがとうございました♬
@ショーゴ-k4b
@ショーゴ-k4b Жыл бұрын
勉強なります🙇
@二次元野郎
@二次元野郎 Жыл бұрын
めちゃめちゃ分かりやすいです!!
@kami-gm7ny
@kami-gm7ny Жыл бұрын
博士さん、おつかれ様です オールシーズンタイヤ 気になっていたので参考に なりました 履き替え前なので良かったです。
@gata.nk.79
@gata.nk.79 Жыл бұрын
勉強になるスタッドレスタイヤ動画ありがとうございます😊 次回も楽しみにしています☺️
@ZAKUZA_Z
@ZAKUZA_Z Жыл бұрын
このチャンネルを見て、溝はあるけど固くなったスタッドレスタイヤをオールシーズンタイヤとして使うのはどうだろうかと疑問がわきました。
@ガレージおにくら
@ガレージおにくら Жыл бұрын
表面硬化の説明しないと、硬化数値なんて何の役にも立たないですよ。単純な硬化数値だけで判断するのは、量販店やメーカーさんの策略通りなだけ
@rizettaMC31
@rizettaMC31 Жыл бұрын
おつかれさまです! これまで何回もラバー博士のタイヤ講座を拝見して理解してはいましたが今回数値化、グラフ化で並列に図解していただけて更に理解が深まったと思います! さすがDrだけあって嚙み砕いて説明してくださってるのが良く分かります。本当にありがとうございます🙇
@福田陽子-h5f
@福田陽子-h5f Жыл бұрын
溝があれば、使えるイメージがありましたが、動画を見てよく分かりました😊 ありがとうございます😄⤴️⤴️
@msppsb
@msppsb 10 ай бұрын
博士はタイヤ単体で測ってるけど、 硬度計は車に取り付けた状態で測ってもええんやろか? (´・ω・`)
@びゅう-h5l
@びゅう-h5l Жыл бұрын
いつも勉強になります。ゴムは大事ですね😊
@hide6407
@hide6407 Жыл бұрын
博士の動画観てスタッドレスタイヤ購入しました。
@Gackt_Hiro
@Gackt_Hiro Жыл бұрын
キャバクラ云々の話は、ラバー博士の実体験ですかね?とても参考になります
@Hiro-jh2ht
@Hiro-jh2ht Жыл бұрын
硬くならないようにするにはどうすればいいのか教えてください!
@Hiro-jh2ht
@Hiro-jh2ht Жыл бұрын
硬くなったスタッドレスは夏タイヤとして使えるのでしょうか
@放浪者1965
@放浪者1965 Жыл бұрын
スタッドレスの保管は直射日光の当たらない様な室内がいいですよ。紫外線に当たるとゴムが劣化早まります。保管時少しエアーを抜いてタイヤを寝かせて重ねて保管。タイヤを立てて保管はすると変形の原因になります。 スタッドレスとして使えなくなったタイヤは夏タイヤでも使えますが、グリップ力とか夏タイヤと違うので安全運転で。
@隆之-v2j
@隆之-v2j Жыл бұрын
確かヨコハマの硬度計持ってます、 又22年前のスタッドレス履いて走行してたら、 バーストしました。
@趣味に生きる-n5i
@趣味に生きる-n5i Жыл бұрын
かなり前ですが某黄色の帽子の店はうちの爺さんの車のスタッドレスのラベル剥がさないまま組み付けして車両にてましたよ ありえないのでそのまま乗ってって店長呼びつけて怒鳴りつけてバランス取りからやり直しさせましたよ まだ雪なかったから良かったけど振り始めてたら爺さんマジで事故ってましたよ
@FUJINO_9040_tH-.-i
@FUJINO_9040_tH-.-i Жыл бұрын
まさにこれから雪が降るのでちょうどいいタイミングですね😊 ありがとう御座います😊
@130theater
@130theater Жыл бұрын
とあるドリフトするKZbinrの動画をみましたが、タイヤを組む時水を150cc位入れて組むと、タイヤの耐久性が上がる、との事でした。 私は水はともかく、水分と呼ばれる成分もキライです。曇りとか雨の日はタイヤに空気は補充しませんが•••。 ラバー博士、検証してみて下さい。
@ヨシ-o5l
@ヨシ-o5l Жыл бұрын
スタッドレスの交換基準は雪道でまっすぐに走らなくなったら、交換してます👍
@T-Turbo
@T-Turbo Жыл бұрын
流石ラバー博士、非常にわかりやすい解説ありがとうございます。 氷に食い付く構造を解説している人を見かけなかったので大変参考になりました。🛞
@元野良猫まるの日常
@元野良猫まるの日常 Жыл бұрын
トーヨー、ミシュラン、ピレリ等は新品でも60程度。 最初から60と45程度から60では 性能は違うと思うけど。 どの路面を重視するかで硬度も変わってくるんでしょうね
@kuplaskivladimir5295
@kuplaskivladimir5295 Жыл бұрын
北陸ぐらいだとアイスバーンってそれ程ないので、圧雪路重視で問題無いから4〜5年ぐらいまでなら指で押してなんとか変形するぐらい(ゴムの硬さってよりは構造に起因する)なので割と走れます。 寧ろ、ブリザックぐらいだと新品より2シーズン目の方が走りやすいぐらいに感じます。 そんな訳で、北海道では酷評されるダンロップも問題無いし、ピレリやコンチネンタルでも市街地は走りやすいぐらい。 ただ、溝が摩耗したら覿面にグリップ落ちます。6〜7部山になったら変えた方が良い感じですね。(ウェアインジケータはもう少し余裕あった筈ですが)
@下口岳宏
@下口岳宏 Жыл бұрын
とうとうラバー博士も台所の奥さんに向けて解説し始めた😂
@鬼塚敬司
@鬼塚敬司 Жыл бұрын
スタッドレスタイヤを近くで見た事無いので勉強になりました👍
@もにょもにょ-h5b
@もにょもにょ-h5b Жыл бұрын
いつもありがとうございます。リトレッドタイヤについての解説もお願いします。
@Kkb56TB
@Kkb56TB Жыл бұрын
会社の車、1712の冬タイヤ履いてるけどまだまだ溝あるから大丈夫だと毎年言われるのだが…… 2012年製ですよね?多分、5月くらいの……
@吉田邦彦-y6i
@吉田邦彦-y6i Жыл бұрын
勉強になりました。 新品スタッドレスも1年経ったらもうイエローゾーンになるとは驚き・・たまにしか使わないから4年は使いたいです。
@Maharo5630
@Maharo5630 Жыл бұрын
半年毎に夏タイヤと履き替えして、5シーズン使ってます。雪道走行殆ど無しの地方ですが、来シーズンは履き替えですかね。
@Rebel-zh4mw
@Rebel-zh4mw Жыл бұрын
雪国の者です 自分も4~5年は使用します。 確かに固くなりますが、理論上は理解しています。しかし路面は色んなパターンがあり、一概に固いから使えないと言う事はありません。 山に行く方、橋を多く渡る方、朝晩走行する方、あと日中でも日陰になる箇所は危険ですかね。 タイヤも大事だか、やはり4WDが最強です。 運転技術(状況判断)、4WD、タイヤが揃っての雪道運転ですね。 雪の質、気温などで運転の仕方(速度)を変えたり、どれ位滑るかブレーキ踏んで確認したりと、細心の注意をして運転しています。
@Maharo5630
@Maharo5630 Жыл бұрын
@@Rebel-zh4mw 50年近い前からスキーで新潟、長野に行ってました、チェーン巻いたり、スパイク履いたり、ゴツイ四駆使ったりしてました。真夜中野辺山周辺の雪道120k〜140kと云う馬鹿げた走りしていた若かりし頃も有りました、今は古希過ぎのロートルなので、雪国行くこともなく、大人しく乗ってます。
@コララテ-p3d
@コララテ-p3d Жыл бұрын
スキー場に行くとき高速道路でハンドル切るとユラッ~とするし、乾いた高速道路でゴム臭さが漂ってくる。 古いスタッドレスは夏場に使うと性能悪そうですね。
@高野真人-o9v
@高野真人-o9v Жыл бұрын
四本溝と減りのバランス合わせ必要
@五十嵐高弘
@五十嵐高弘 Жыл бұрын
役に立つ知識ありがとうラバー博士😊
@rosemary5682
@rosemary5682 Жыл бұрын
ギザギザの大切さが良〜くわかりました🥰
@のぶちん-e9q
@のぶちん-e9q Жыл бұрын
なんとなくでしか理解してなかったタイヤの性能やったけど、めちゃくちゃ分かりやすい説明でした❗🤩
@ciena0922
@ciena0922 Жыл бұрын
古いスタッドレスは昔趣味でジムカーナやってた時、FFのリアタイヤに履いてたなぁ。。 リアが滑ってスピンターンしやすいんだよね。 ドリフトで遊んでる人も結構つかってるんじゃない?
@ハルちゃん-x8q
@ハルちゃん-x8q Жыл бұрын
とても勉強になりました。 大切なのは柔らかさなんですね。溝だと思っていました。
@桐子九尾
@桐子九尾 Жыл бұрын
固くなっていきり立った走行で滑って危ない目に合いました!なので2ストオイル+石油塗り潰しまだ使っています!
@jason645
@jason645 Жыл бұрын
雪降る地域のお店で車の知識の少ない方が、「溝残っていても古くなっていると危ないですよ。」という店と「まだまだ溝残っているから大丈夫ですよ」という店では前者はぼったくり、後者が良い店みたいな感じになってしまうのは哀しいなと思ってました。タイヤショップで流してほしい動画ですね。
@kyokuto477
@kyokuto477 Жыл бұрын
いっぱい山あるのに昨日思わぬ出費!せやけど無いわけにいかへん 性質上あんまり空気パンパンに入れんようにしてます。
@迅伐-v4v
@迅伐-v4v Жыл бұрын
そこそこ硬化が始まっても圧雪状態やシャーベット状態なら走れるんですけど、凍結路は無理ですね。 しかしスタッドレスタイヤって基本的に沖縄以外義務化されているにもかかわらず、タイヤ価格は高い!雪が多く振る地方には補助金があってもいいと思うくらい。 ディレッツァはほぼサーキット用なので比較対処はエコタイヤで良かったと思うのですが・・・。
@ブラックアート-o6s
@ブラックアート-o6s Жыл бұрын
古いスタッドレスタイヤは夏タイヤで使えると言う事ですか?
@nekoyama1214
@nekoyama1214 Жыл бұрын
年式が経ち古くなりトレッドのゴムが固くなってしまった残山ありのスタッドレスタイヤを再生させる技術(裏技?灯油に漬けるとか何とか)があると聞きました。 博士にそれを実験してもらえたらいいのになあと思いました。お願いしまーす。
@yoshioyosowty
@yoshioyosowty Жыл бұрын
タイヤの動画を張り付きます😊
@tomoyanjp2009
@tomoyanjp2009 Жыл бұрын
なるほど、勉強になります。 うちの場合、4シーズンあたりでゆーっくり減速してたら一瞬ズルっと滑ってすぐブレーキペダルから足を離しました。 5シーズンだとエンジンブレーキだけで滑るときがあります。(うちの車はMTなのでエンブレがATより強め) 3シーズン使ったら買い換えるのが無難かもですね。 夏タイヤで事故になると保険にも影響出そうだし、人身事故で刑事事件になると任意保険の適用範囲を外れることも多いです。
@mariko1741
@mariko1741 Жыл бұрын
シーズンオフはタイヤチャンネルとして✨ 真剣に聞いて、あっという間😳 ただ、この知識を… にならないように飲み込んでおきます🤣
@坊やテツ-g6i
@坊やテツ-g6i Жыл бұрын
去年の冬に東京や神奈川でスタッドレスタイヤ履いてるのに、坂道が登れない車をテレビで見ましたが経年劣化したものを使用していたかもしれませんね。 私は雪国の青森市民ですが、溝がどれだけ残っていても3~4シーズンごとに買いなおしています。
@しいば-c1u
@しいば-c1u Жыл бұрын
手作り感満載で👍 博士の解説解りやすいし タイヤ講習とか質疑応答 を生でやってほしい❗ もっとマニアックにしても 良いと思います。 ありがとー‼️
@清美-l9x
@清美-l9x Жыл бұрын
さすが👏ラバー博士👏説明がわかりやすいです😊話し方や声が素敵だからかな😉 何年も経過したスタッドレスタイヤは普通のタイヤと同じで危険なんですね💧多くの方に知ってもらいたいですね🛞
@tomixixixi
@tomixixixi Жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすくてものすごく良かったです。 タイヤ のプロの博士にとっては、タイヤの話の入り口のドアノブくらいの中身だろうけど、それをシンプル丁寧に説明してもらうとすごく伝わってくると思いました。 餅は餅屋、そして原点回帰、さすがです。
@前場俊二
@前場俊二 Жыл бұрын
経年劣化したスタッドレスタイヤは、夏場にサマータイヤやオールシーズンタイヤの様に、使用しても大丈夫ですか?
@kankan1609
@kankan1609 Жыл бұрын
このタイプの硬度計はブリヂストン以外のタイヤメーカーロゴが印字されているタイプも販売されてますね。精度はバツグンです。 硬度ですが、発泡タイプのスタッドレスタイヤとそうでないタイヤとでは最初から硬度が違います(空洞がある分密度が低いから柔らかい) タイヤメーカーそれぞれで作り(考え方)が違うのでとても面白いです)
@しのりん忍
@しのりん忍 Жыл бұрын
北海道に住んでる俺は多少硬くても全然okだせ✋ 全く滑らないタイヤなんて無いので💦
@micosuzu
@micosuzu Жыл бұрын
ラバーさんの言う通り スタッドレスタイヤを室内保管してました 先日 ディーラーでタイヤ交換して 硬度を計測してもらったところ 3シーズン目ですが 45でした 𖦹‎' ‐ '𖦹‎‎ ブリジストンは柔らかいと聞いたことがありますが こんなに柔らかいまま保管出来るとは驚きました
@sunshinemiki
@sunshinemiki Жыл бұрын
気温が7°だったか下回るとスタッドレスの方がグリップするのは本当ですか?
@ipodtouch5th
@ipodtouch5th Жыл бұрын
↓冬のボーナススタッドレス代に消えた人
@sasaki_tetsuya
@sasaki_tetsuya Жыл бұрын
プラットフォームが出て無くて、硬度計で新品に近い数値が出てる中古スタッドレスを買ってます。
@トイユウ-i6z
@トイユウ-i6z Жыл бұрын
頻繁にスタッドレスタイヤを交換出来ない人間は冬場は車を出さない方がいいと認識させる動画ですね。
@makoto8872
@makoto8872 Жыл бұрын
ラバー博士さん、いつも動画を拝見しております。 タイヤの知識の再確認できます。本当に参考になります。 もう、目から鱗が落ちるほど、
@yumeminia
@yumeminia Жыл бұрын
タイヤの話好きなので、ラバー博士の話も楽しみにしてます 外国製のミシュランやピレリだと最初から硬い傾向があるので、硬度計は経年劣化を知るのに使えそうですね
@ami_peko
@ami_peko Жыл бұрын
私でも絵が見やすくて解説凄くわかりやすかったです😂モゥ見てて「へー‼︎」でした👏 素人目線からですが、同じくらい硬いからと夏にちょっと使ってしまうというのはダメなんですね?😅
@Taka-jt7qg
@Taka-jt7qg Жыл бұрын
ラバー博士、スタッドレスについてはわかりましたが、ちなみに冬用チェーンってあるじゃないですか、チェーンの紹介してくれませんか! 私の住んでいるところは姫路では年に数回しか雪は降らないのですがそのためにスタッドレスと言うのもコストが…よかったら良いの紹介してください
@granderegalia
@granderegalia Жыл бұрын
広告もタイヤ(マルゼン)だったw
@MrFuranagan
@MrFuranagan Жыл бұрын
ATタイヤのも教えてほしい あと、硬くなったスタッドレスタイヤは夏タイヤとしてつかえるのか?
@user-bk8qt9os1q
@user-bk8qt9os1q Жыл бұрын
お持ちの夏タイヤが使い物にならない古い物なら良いかと思いますが、夏タイヤが十分新しいのなら冬タイヤを使っている間に夏タイヤが経年劣化して結局勿体無いと思いますよ。それに乗り心地や雨の時のウエット路面には弱いので総合的に判断されると良いかなぁ。あとドライではうるさいかな。
@田中義和-v8g
@田中義和-v8g Жыл бұрын
おぉ! ゴムの神よ😇✨💕
@tac_kane
@tac_kane Жыл бұрын
硬度計高っ!硬度計買うなら新品のスタッドレスタイヤ買ったほうがいいですね。
@ひびき店長
@ひびき店長 Жыл бұрын
博士に質問です。タイヤ保管の際に、ラップを巻いて保管するメリット、デメリットを教えてください。昔、D社のMS本部の方からラップ巻き保管はNGと教わったことがあります。これ以降、Sタイヤに限らずサマータイヤ、スタッドレスタイヤをラップ巻き保管する概念が私には無いので、御教示して頂ければと思います。
【ガチ解説】オールシーズンタイヤの欠点とは?スタッドレスとの違いを詳しく説明します
13:53
あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing
Рет қаралды 85 М.
【プロが解説】4年落ちの中古スタッドレスタイヤは使えるのか?国産メーカーの実力とは。
19:42
あかでみっくなカレッジ -Academic な College-
Рет қаралды 697 М.
БАБУШКА ШАРИТ #shorts
0:16
Паша Осадчий
Рет қаралды 4,1 МЛН
首都高C1をFD3Sでドライブ
33:11
NickyRockCh
Рет қаралды 742
【散財】サーキットに毎日行ける!?ドリフトの練習用に新時代設備を購入しました!
24:23
あかでみっくラバー博士のくるま奮闘記 AMC Racing
Рет қаралды 76 М.