青春18きっぷ、販売開始以来最大のルール変更の理由【連続使用必須で利用者数減少は必至】

  Рет қаралды 123,176

暇坊主

暇坊主

Күн бұрын

Пікірлер: 1 600
@小林武-q3d
@小林武-q3d 3 ай бұрын
JRの本音 「利益が出ないのに手間ばかりかかるので、あえて売れない様にして事実上廃止にします」
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
@@小林武-q3d 利益は出てると思います。 ただこれからは、青春18で稼いで利益とるより、空気輸送の普通列車をさらに減便したほうが得!ってことで舵をとったように思えます。運用編成数も乗務員も減らせますから、青春18売る努力よりコスパ良いです。 すでに減便はどんどんやってますが、さらに加速。 例えば中央本線の南木曽〜塩尻なんか普通列車全廃で、中長距離は特急しなの、近隣はコミュニティバスをご利用ください!みたいな。 JR東海はそこまでしない気しますが、他の類似路線なら、やってもおかしくない。
@zahl4669
@zahl4669 3 ай бұрын
@@小林武-q3d 一番は偽造18切符が出回ってたことでは?
@空一-j9s
@空一-j9s 3 ай бұрын
本音とか要約とか自分で書く奴って大体外れwww 全く考察が出来ていない。偽造が出回りまくったから。新幹線券やテレホンカードを強制的に終わらせたのと同じこと
@TW-re6du
@TW-re6du 3 ай бұрын
合ってると思う。もう実質的には廃止と同じで、連続5日も使える人や使いたい人はごくわずか。3日券が一応の本命商品ですが、表向き直ぐに廃止できないので形だけ残しただけなのでしょう。
@面白くない人
@面白くない人 3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない利益が出ているというのはどのような根拠でしょうか? 以前の18きっぷは例えば東京〜熱海を往復するだけで元が取れてしまうほど格安です。 東京〜大阪であれば通常料金の1/5以下レベルの安さです。 損得は計算方式によっては考えものですが、通常料金からの差額で収支を考えるとどう考えても利益は出ないと思うのですが。
@sysd6225
@sysd6225 3 ай бұрын
JRはやめたいけれど急にやめたら文句言われるし、、、、これはあえて販売額減少を狙った近い将来の販売終了を穏便に迎えるための策だと思います。
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
それはある!
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
もしかしたら、来春なくなるかも。 JRとしては「お客様から不評につき」としやすくする布石。
@TSUYOS185
@TSUYOS185 3 ай бұрын
周遊券→発券が面倒な周遊きっぷ→廃止と同じ道筋をたどりそうですね。 自社完結型のフリーきっぷは増える一方ですが
@レオ-r6n
@レオ-r6n 3 ай бұрын
システムはちょっと直すだけでも百万とか平気でかかるから、そんな回りくどいことするならいきなり廃止するんじゃないかな。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
@@レオ-r6n 私は九州は鉄道どうでもよくなり、サンキューパスで旅行楽しむようになりましたが、山陽本線は嫌いじゃないんで、青春18→サンキューパス→青春18の組み合わせを好んでましたが、これを機に、大阪〜博多の夜行バスかLCCか船に切り替えますね。夜行バスやLCCはこれまでなら青春18のコスパのほうが良かったけれども、今回の改正でなんらメリットを感じなくなりました。
@わァ...ア
@わァ...ア 3 ай бұрын
もはや誰も注目してないけど、オプション券が木古内〜新青森になったことで、肥薩線を使わずに5日間で稚内〜枕崎縦断ができるようになったの笑う
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
@@わァ...ア なるほど、
@歌姫の杜
@歌姫の杜 3 ай бұрын
1. 実は春シーズン終了の時点で(あるいはもっと以前から)、夏シーズンからは新ルールで行くことでJR各社は合意していた。 2. その前提で準備していたが、何らかの問題が発生した。 3. 発表を遅らせて問題に対応していたが解決せず、結局夏シーズンは旧ルールで行くことにした。 4. その後問題が解決し、満を持して今回新ルールの発表となった。 今年前半の「青春18きっぷなくなるかも」騒動の裏には実はこんな裏事情があったのかも。
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
それは、ありそうですね。そして、最大需要期である夏季に発売して、お客の反応を見て今後を考える腹だったと思います。
@ykk-1
@ykk-1 3 ай бұрын
@@歌姫の杜 津軽線廃線合意が想定より遅かったとか北海道新幹線のオプション券利用、石勝線全席指定席の特急への特例利用とかでもめたとか?
@TW-re6du
@TW-re6du 3 ай бұрын
最悪廃止を予期していた私にとっては、ルールを変えても残ったことが意外でした。もうムーンライト達を無くした時から縮小の方向性は決まっていたのだと思います。18きっぷ自体が破格にお得過ぎてニーズがあっただけだと思うので、会社が利益を追求する以上、「ニーズがある=残る」にはなり得ないということなのだと思います。。。 もう5日も連続で列車に乗るような旅はできないので、無縁の切符になりそうです。
@den_ken3
@den_ken3 3 ай бұрын
ほんまそれ。岐阜県民にとって青春18きっぷはムーンライトながらのある時代にこそ利用価値を見いだせたもので…夜行快速列車がなくなったらあんま意味のぅなったで!?
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
@@TW-re6du 5日は、無煙になった!
@okunomasao
@okunomasao 3 ай бұрын
@@TW-re6du 会社が利益を追求する以上と言うけど、JRは厳密には民間企業とは言わないでしょう。リニアモーターだけで3兆円も無利子で税金投入するんだから。
@中村凛夜
@中村凛夜 3 ай бұрын
ネットで買ってスマホで見せる方式にしたらシェアも金券ショップに売ることも不可能だからそうしたらいいのにね。わざわざその仕組み作るのも面倒なのかな?
@playboy4649japan
@playboy4649japan 3 ай бұрын
@@TW-re6du 乗り鉄がながらの指定席買い占めて転売や二席占領したから廃止。18きっぱーだけでは赤字。
@Shinzo1979
@Shinzo1979 3 ай бұрын
あくまでも根拠のない推論ですが、JRとしては、この制度変更、実は夏から(つまり今年度から)始めようとしていたのではないかと。 しかし各社での調整等に手間取り、結論を先送りして、冬からにズレ込んだ。 だから夏の青春18の発表があれだけ間際になった。 そうだとすれば夏のあの焦らせ方に説明がつきます。 その調整の中身は「お盆、年末年始の利用規制の有無」ではないかと。 結果的に利用規制は無しにした。 妄想の域を超えません。
@葉覇座ハヴァザ
@葉覇座ハヴァザ 3 ай бұрын
学生ということもあり18きっぷは連続で使うことが多いので、値段を変えずに残してくれるのはとてもありがたいです。
@baka1208
@baka1208 3 ай бұрын
JRからすれば邪魔な客でしか無い
@片桐たかひろ-v8l
@片桐たかひろ-v8l 3 ай бұрын
それで満足なんですか?
@葉覇座ハヴァザ
@葉覇座ハヴァザ 3 ай бұрын
廃止とか大幅値上げとかを予想していたので、そこまで不満はないです。3日用発売も秋の乗り放題パスと比べると少し高い気はしますが、なかったので嬉しいです。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
まぁもともとJR自体が不満だからぬぁ.
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
@@葉覇座ハヴァザ 学生が、休みに使うには、便利
@Yukkui-tei
@Yukkui-tei 3 ай бұрын
言及はなかったですけど、自動改札通すことによって18きっぷの利用実態がわかる。これはJRにとってでかい収穫。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 3 ай бұрын
そして利用実態がわかり、代替のフリーきっぷをちょっとだけ出して廃止かな。
@敦賀発松山行き新快速
@敦賀発松山行き新快速 3 ай бұрын
​@@hisakounosuke2474自動改札機が、3駅しか無い(高松、松山、高知)四国は…今までと、そこまで変わりない。By四国民
@setugekka1985
@setugekka1985 3 ай бұрын
おそらく利用実態なんか記録して無いと思う 切符としては『⚪︎日から⚪︎日はいつでも出場できまーす!』って機能しかないと思う。改札機も『18きっぷ通りました!』って記録だけだろう。それじゃ利用実態は掴めない。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 ай бұрын
@@setugekka1985 券の番号があるので、大体の経路が読めるだろう。
@面白くない人
@面白くない人 3 ай бұрын
いや、改札通す以前に券売機で発券した枚数でわかるだろ。 単純に駅員の負担減のためだけだと思う。
@jal1013
@jal1013 3 ай бұрын
ライト層の利用はほぼなくなって、乗り鉄専用きっぷになりますね 不自由に制度変更→利用減少→「お客様の利用動向を鑑みて」廃止の未来が見えます 来年春、最初で最後の5日連続使ってみようと思います
@melongx9961
@melongx9961 3 ай бұрын
乗り鉄でさえ5日連続をしないでしょう。稚内→枕崎をやってる人を除いて。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
芸備線が快適になりそう! 18きっぷシーズンもゆったり!客が減って。
@user-ph2ci4dd5w
@user-ph2ci4dd5w 3 ай бұрын
3連休さえ無理なのに😢
@じくかいえい
@じくかいえい 3 ай бұрын
乗り鉄も社会人だと5連休なんてそうそう取れないし 正直株主優待の一筆書きとかのが新幹線も使えて便利だしなぁ
@inojyou1
@inojyou1 3 ай бұрын
@@じくかいえい さま仮に連休取れたとしても、休み明けに仕事できません.
@ashihishii
@ashihishii 3 ай бұрын
当時、学校休み期間でガラガラになる通学時間帯の列車(当時は東北、北陸、山陰、九州は長大な”汽車”も多かった)の利用対策の意味もあって発売されたように覚えています。今は短編成・効率化されて18きっぷシーズンの混雑が逆に問題になる状況。売上の各社配分も3島会社より本州3社の方が多いだろうし、時期・価格を他社と調整なく設定できる各社毎のフリー切符は残しても、18切符を残したいと思っていないのではと思います。フルムーンパスも消滅しましたし。
@tarohyamada2389
@tarohyamada2389 3 ай бұрын
今までありがとうございました。 自分の生活スタイルには合わなくなったのでもう買うことはないでしょうが 鉄道に興味を持たせてくれた商品であることは間違いなかったです。
@ネコパンチ-j7t
@ネコパンチ-j7t 3 ай бұрын
普段私鉄しか乗ら無い私に取って唯一のJR乗車機会だったのだが残念です。
@user-mihari-Oyama
@user-mihari-Oyama 3 ай бұрын
そうなんですよね。鉄道旅のファンを減らすことになるのはJRにとっては一番の痛手だと思うんですけどね。
@オットッケー
@オットッケー 2 ай бұрын
まだ復活の希望を残しているのに(私の中で。) 「今までありがとうございました。」なんて言わないでもらいたい。
@シャブロル-c7b
@シャブロル-c7b 2 ай бұрын
@オットッケー 18きっぷがもとに戻るなんて カズが今からバロンドール獲るより難しいよ
@chika-mz7gh
@chika-mz7gh 3 ай бұрын
妥当なのは3日券8000円かな
@saburayama
@saburayama 3 ай бұрын
いきなり廃止すると批判が出るから、絶対に利用者が減るような改悪をして、改悪した次のシーズンに廃止となるとまた批判が出るので、何シーズンかは販売して、最後は利用者の低迷によりとか時代の変化によりなどと、それとらしい理由をつけて廃止にするのではないかと思っています。
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
@@saburayama 正解
@銭人阿修羅
@銭人阿修羅 3 ай бұрын
改悪? JRは利潤を追求する私企業なんだが・・・運賃政策はその企業の判断次第。売上高は減少するも、別の面でのデメリットを考慮して、こう判断したのでしょ。「改悪」の中身を明らかにし、JR側が納得できる対案とは何かな?
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
@@saburayama それならストレートに廃止すればよい。今回の主眼は自動改札対応。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
@@銭人阿修羅 客にとっては改悪。あなたはJRの方? JRがどうこうは客は知ったこっちゃない
@TJxxStation
@TJxxStation 3 ай бұрын
改札窓口って、大きな駅だと結構ひっきりなしに人が尋ねにきてますよね。 18きっぷで通り抜ける時、とにかく億劫でした。
@Su----
@Su---- 3 ай бұрын
あと「下車印押してもらう」だけの人が列作ってたりで、本来のトラブルや困った人への対応に職員さんがあたれなくなってるってのはあると思います。18きっぷ登場時は大きな駅には必ず「精算窓口」もあって、そこで対応してくれたんですけどね。そんな施設や人員も今はいなくなりました。
@Taruryun
@Taruryun 3 ай бұрын
数人でシェアできなくなったのは、「青春」感無くなったねえ。
@へのへもじ-k1e
@へのへもじ-k1e 3 ай бұрын
1人で連日時間をかけた移動なんて、定年後の年寄りの旅行だな。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
「ご利用の減少傾向が進み!」と廃止に向けた準備かもね。
@jagoodpro
@jagoodpro 3 ай бұрын
それが転売対策だと思ったら、いいことだと思います
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
鉄道を擬人化して言えば、もはや「青春」ではなく、「終末期18きっぷ」ですな笑
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 3 ай бұрын
ぼっち18きっぷ
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 3 ай бұрын
青春18きっぷの設定当初に較べて 長編成の普通列車が少なくなりましたから 日常利用以外の乗客が普通列車に乗る状況を減らしたいという思惑もあるでしょうね フリー切符自体は今後も残るでしょうが ・JR各社の自社内完結 ・優等列車の利用も許容した価格設定(当然普通列車のみのものよりは高価) このような形にいずれ集約されるのでしょうね 青春18きっぷが設定された当時のような ・国鉄のイメージアップ ・長編成の普通列車の乗車率向上 こうした目的は現状必要性がかなり低下しましたし 様々なトラブル等も含めて 鉄道会社が鉄道ファンが増えることを全面的に肯定出来る状況ではなくなりつつあるという難しい現実もありますからねぇ…
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
少なくとも当初の役割は完全に終えてましたからね。
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 3 ай бұрын
@@ねこあつめ-h2q さん 恐らく18きっぷユーザーと一般利用者の間のトラブルは昔より起こりやすくはなっているでしょうしね 昔のように幹線でも普通列車がそれなりに空席を残すような状況であれば 鉄道ファンなり旅行者が普通列車に乗り込んだとしてもそこまで混雑はしなかったでしょうが 今では地方だと幹線でも3〜4両編成のような短い編成がザラで (そのかわり15〜20分くらいの間隔で運行されるためトータルの輸送量はある程度確保されているが) そうなると日常利用者以外を収容する余力はどうしても少なくなりますからね
@zushihokki
@zushihokki 3 ай бұрын
JR各社が空席を埋める格安切符を売るよりも空席だらけの列車を減車・減便する方が得策、と気づいてしまったのかもしれません。
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
​@@zushihokki 18の設定理由が、「学校の長期休暇中のガラガラの鈍行列車の空席を、格安きっぷで提供する」というきっぷなので、もう状況が違うんですよね。短編成・高頻度運転にしたときに、無くなる運命のきっぷでした。今まで残ってるのが実態にあってないのです。
@ふわふわ青花火
@ふわふわ青花火 3 ай бұрын
@@zushihokki さん 昔は「貨物列車の減便で暇になった機関車の活用」という目的で客車使用の普通列車がそこそこあり 客車は電車や気動車ほどきめ細かい運用が出来なかったことも 減車や減便が簡単に出来ない要素でしたが JR化で『客貨分離』が果たされたため 旅客会社が機関車を持つ意味が非常に少なくなった=客車を使う必要が無くなった…というのも 特に減車のしやすさには大きな影響を与えたようには思えます
@raisamu5918
@raisamu5918 3 ай бұрын
「北海道&東日本パス」はもう発売されないんでしょうかね? 首都圏から北海道へののんびり旅行にはこれ以上ない爆得商品だったのですが…
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 ай бұрын
実質「新」18きっぷに統合の形式なのかなぁ。
@meca3760
@meca3760 3 ай бұрын
「自動改札を通す」これが現場からの最優先なんだろう。
@もめもめ-o3w
@もめもめ-o3w 3 ай бұрын
JR各社としてはもう廃止したいのが見えてきますね 「金券屋対策」という大義名分も成り立つ上手い改悪の仕方で 5日連続券は特に使いにくく利用者激減→利用状況を鑑みて廃止となる予感しかしない
@jagoodpro
@jagoodpro 3 ай бұрын
金券屋ではなく、メルカリ・ヤフオク対策だと思います。金券屋は警察に許可を得て営業してますが、メルカリ等は誰でも出来るので法律で禁じてますし、価格も上げるだけ上げる人もいるので、JRがキレたんだと。
@oerkrkd
@oerkrkd 3 ай бұрын
なぜ無くすためとかいう0か100しか考えられないのか? 制度としては普段利用促進のための下地という意味での割引切符(昨今の私鉄こども50円制度の意義と一緒)であるはずなのに、それを目玉商品であると勘違いしている我々のような収益を生まないオタクがなに言ってんだって・・・。 価格は徐々に上がっていく方向でアピールとしての制度は残ると個人的には思う。
@gmkkk12
@gmkkk12 3 ай бұрын
金券屋もヤフオクメルカリも両方あてはまりますが、クレカの現金化ができてしまうので、ここが問題視されたという意見も見かけました。
@2611F_Obu
@2611F_Obu 3 ай бұрын
@@jagoodpro ヤフオクはわかりませんが、メルカリって乗車券類の出品禁止にならなかったっけ? まだ出品してる人いるのかな?
@jagoodpro
@jagoodpro 3 ай бұрын
@@2611F_Obu こっそりといる思われます
@3106-e3o
@3106-e3o 3 ай бұрын
過去にあったスルッと関西3dayチケットは自動改札機も使えて期間内の好きな日を選んて利用できました。
@スイス鉄道のように
@スイス鉄道のように 3 ай бұрын
今年の夏の発売の案内が遅れたのは、この改変を、夏からやるか冬からやるか迷ってたからかな? 自動改札システムの変更が間に合わなかった等の理由で、それで夏には間に合わなかったということかも。 それにしても、せめて「連続2日券」を設定してくれたなら、もう少し”改悪感”が薄れたと思うのだが... 1泊2日の貧乏旅行とか、連続2日での強行軍とか、そういう使い方の実態は結構あると思うため、「2日券」ならもう少し使い勝手は良さそうだった気がする。
@hayak6264
@hayak6264 3 ай бұрын
連続乗り放題の切符はフルムーンパスや秋の乗り放題パスなどの既存の切符とまったく同じなので、別に新規の改修は要らないかと 飛び飛び複数日機能は関西の私鉄改札にはそういう機能があるんですが、JRには実装されずじまいポイですね
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 3 ай бұрын
連続2日の需要が圧倒的で、一番収益になるのでありえない。 7000円位で売るならば、 連続3日にして1日分棄てさせる感じ。
@punie_tanaka_310
@punie_tanaka_310 3 ай бұрын
半端な1日は現地に滞在して欲しいのでは。つまり2泊3日を期待してる。 で、ゆっくり観光などしてもらって、現地におカネを落としてね!っていうメッセージなのでは。
@スイス鉄道のように
@スイス鉄道のように 3 ай бұрын
@@hisakounosuke2474 言っている意味がいまいちよくわかりませんが、私は消費者目線に立ってものを言ってます。(生産者目線に立ってはいないです) あなたも一般消費者の1人なのですから、消費者目線に立って発言するのがスジだと思いますよ。
@スイス鉄道のように
@スイス鉄道のように 3 ай бұрын
@@punie_tanaka_310 そこまで深く考えてないと思います。 連続5日券だけだと明らかに売れないから、少しでも多く売るための3日券設定かと。 しかし、連続2日と3日のあいだにはやや大きめのハードルがあって、3日券設定は需要喚起には微々たる効果しかないよというのが私の言わんとするところです。
@木村裕司-i4x
@木村裕司-i4x 3 ай бұрын
特に豪雨による、運休や見合わせが発生する確率が高い夏場は利用しにくくなりますね。
@井坂馨-x7u
@井坂馨-x7u 3 ай бұрын
今回、【ローカル線】でなく【幹線】である 奥羽本線の県境区間が長期運休したのは 18キッパーには不便ですね。 奥羽本線乗りつぶしが目的では無ければ、北上線から来れば日本海側の秋田に辿り継げますが👍🚞🌾
@ichidoureysol1964
@ichidoureysol1964 3 ай бұрын
鐵坊主さま、緊急特集動画発表ありがとうございます。 東京・大阪の近郊区間に限定されていた、その日の終電まで使えるメリットが新青春18きっぷから全国に拡大された事は、密かな利点かと思っています。各地方幹線の最終列車は意外と遅くまで走っているので、日付をまたいだ次の駅で翌日の検印を受けるのは負担でした。複数人で分け合って乗車するメリットもボッチ旅行者には無縁ですから、自動改札機利用可能とか、北海道新幹線オプション券有効区間の新青森駅まで拡大措置とか、わずかな利点を探して賢く利用するのが青春18きっぷユーザーの嗜みなのかも知れません。下手に反対運動でも起こされて周遊きっぷ騒動の二の舞だけは御免こうむります。
@井坂馨-x7u
@井坂馨-x7u 3 ай бұрын
へぇ~なるほど~ 今回の変更で僕の最寄り駅の数駅南は夜中の1時まで乗れるようになりましたね〜 普段は鉄道使わないので 恩恵に授かれるかは 分かりませんが〜🏙⇔♨
@Su----
@Su---- 3 ай бұрын
これまで24時まで一般乗車券で乗って0時ジャストを超える駅から18きっぷ使用はやってましたが、逆に同じ電車でも24時を超えて降りると別料金は知りませんでした。(よくよく考えればその通りですが…)。これも夜行(鈍行・快速)列車が無くなったからこそできる改善点ですね。
@Su----
@Su---- 3 ай бұрын
自動改札も通れるようになったことで、新たな使用法やユーザーを掘り起こせる可能性はありますね。 コロナ以降は定期券代も支給されない会社(実費支給)が激増しているので、有効期間中だけでも新きっぷの5日連続券を月~金曜日の定期券代わりに使用できそう。いちいち毎日改札口でスタンプ押してもらう必要ないし、飲みに途中下車したり、逆方向にも行けるし…。小田原~東京、宇都宮~東京に通ってる人はかなりの節約になりますね。
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
なるほど。週間定期とはユニークな使い方ですね。在宅勤務が増えてるから、それはありかもしれません。
@Su----
@Su---- 3 ай бұрын
@@ねこあつめ-h2q 朝のラッシュ時のクッソ忙しい時に、毎日カウンターにハンコもらいに行く手間がなくなるわけですし、週末年休取るときは3日券にすればよいわけですから、利便性はかなり高くなります☺。ただ、月曜日一回使うと、その週は金曜日まで出勤を強いられるあたりは面倒ですが…😄
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 ай бұрын
脊髄反射を起こしているのが多くて、どう有効活用しようか見ようとしないのが多いのは残念ですわな。 仕事で関東や関西一円の営業所に廻って作業する、とかに活用したりとか。 土日に使った後、月曜や月~水に通勤定期代わりに使うとか。
@jef8303
@jef8303 3 ай бұрын
去年の冬に18きっぷの偽造券が出回って、有人改札では見抜けないほど精巧だったので自動改札化が急務だったのでしょう。 それで春から各社で調整したけど春夏は合意できずにこのタイミングになったのかな...と。 全国的にQR改札が普及し始めたタイミングでモバイル18きっぷとしてまたチケットレスでバラ売りしてくれることを淡く期待しています......
@山形祐介-e5l
@山形祐介-e5l 3 ай бұрын
偽造対策は明らかに必要ですね。
@Ekisen-train
@Ekisen-train 3 ай бұрын
自動改札化するにしても連続にはするべきではなかったのでは
@tako3378ae1
@tako3378ae1 3 ай бұрын
​@@Ekisen-train今の磁気乗車券の自動改札機では連続使用1人利用にしないと対応出来ませんから仕方ありませんよ
@motoki7s
@motoki7s 3 ай бұрын
2日券だと土日で済まされてしまうので、3日券として販売してくるあたり策士だなと思う
@づん-t9n
@づん-t9n 3 ай бұрын
実質的な値上げですよね 2日間で使うと今までの2倍の金額になりますもんね😂
@Mr_Q.6161
@Mr_Q.6161 3 ай бұрын
近鉄のやつと似た雰囲気を感じます
@そのまんままつやまひきぐん
@そのまんままつやまひきぐん 3 ай бұрын
​@@Mr_Q.6161様 8月に近鉄3日連続使用したけど又、使いたく成るのは何でだろう〜何でだろう〜😁 多分、近鉄のはあと2か3回使えばオヒラキですが18切符はオヒラキないのになあ😢
@oerkrkd
@oerkrkd 3 ай бұрын
1日捨てても1日5,000円ってのは他の選択肢とのいい分岐点だと思うのは自分だけ?
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 3 ай бұрын
@@oerkrkd さん 実は私も思いました。丸々使わなくてもそこそこ元取れる人もいるよな、と。 元々が格安すぎるからそれと比べれば割高感はあるかもですが。
@844tgv
@844tgv 3 ай бұрын
シチュエーションによっては値上げ幅が大きくなります。 このきっぷは国鉄が旅客獲得のために作ったもので、その役割は民営化の時に終わっていますが、最も利用者寄りのきっぷのため廃止するのは影響が大きく、今回ついに安楽死をねらったリニューアルに踏み切ったと思われます。 今まで残っていたのが奇跡で、利用できたことに感謝します。
@sunsetblvd813
@sunsetblvd813 3 ай бұрын
鉄先生のビデオはいつも勉強になります。ありがとうございます。
@クロウ-i4s
@クロウ-i4s 3 ай бұрын
私は大学生ですが、今日の授業終わりに話題になるくらい衝撃の内容でした。乗り鉄に使うことも友人との5人旅行につかうこともあり、とても重宝していましたし、友人もよく利用していました。 今回の変更はとても残念です。
@jiro9296
@jiro9296 Ай бұрын
平日に青春18きっぷを使ってほしいというのはなるほどと思いましたし、理由の一つにありそうです 3日間用も発売されていますが、土日前後の平日も使用期間に含まれますもんね 5日間用は5日目あたりになるとくたびれたきっぷが改札に詰まるかもしれませんが、実際にそれが多発したら次回以降は前後半できっぷを分けて発売すればいいだけです 連続する日程なら、分割した前半後半のどちらかが転売されても、乗車日も日程も指定されたきっぷになるので転売されづらいですし、転売されても平準化の目的は達成できます
@hachiros6946
@hachiros6946 3 ай бұрын
50代以上で「大人の休日倶楽部」会員になればパス使って新幹線も乗れるから、そっちの方にシフトさせたい意向もあるのでは。青春18きっぷは終活に入ったと考えていい。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
でも全国じゃないよね。まぁ、ワイはジパング廃止派だが😁
@junkojunko234
@junkojunko234 3 ай бұрын
「土日集中の弊害」を避けるため」と解説されていますが、「利用の少ない土休日を利用してもらう事が設定理由の一つだったが、平日朝の通勤時間帯の利用が多く、特に4月の上旬は中距離快速などで積み残しが出るなど悪影響が大きい(苦情も多い)ので廃止を要望している」と某本州JRの中の人(営業部門のミドルクラス)から聞きました。20年前の話ですが・・
@MM-sb9pn
@MM-sb9pn 3 ай бұрын
私も青春18切符やJR北海道・東日本パス等を利用していますが・・・ある程度の利用可能期間が設定されていても、お盆や年末年始に利用することがほとんどです。 窓口での検札業務の負担軽減はもちろん、カスハラ・駅員への暴行被害防止も目的としている様な気がします。 繁忙期であれば、いつも以上にクレームやトラブルが生じやすいと考えられますし。
@浜龍-k4i
@浜龍-k4i 3 ай бұрын
無くしたいと言うより金券屋対策だと思う 在来線の回数券も廃止されたし
@eisai9
@eisai9 3 ай бұрын
これで駅員さんの負担が減るならある意味で働き改革なのかもしれませんね
@todaysblog6690
@todaysblog6690 3 ай бұрын
こんにちは。 今年の夏の発売で、6月の時刻表発売直前まで発表が遅れて、JTBはxの投稿削除する事態で、JR6社の合意ができず暫定的に継続で議論を持ち越した、そして、合意できたのはこの改正だったと。 青春18きっぷのJR6社体制は終わるかもですね。JR各社エリア内ごとの切符になるかも知れません。
@裁判官だって人間だ
@裁判官だって人間だ 3 ай бұрын
これで青春18を買う人は 10分の1以下に激減でしょう ローカル線が空いて けっこうなことです
@cocomi_mina
@cocomi_mina 3 ай бұрын
有人改札のインターフォン対応が増えたからの自動改札対応なんですね…
@松平家虎
@松平家虎 3 ай бұрын
QRコードを改札機に読み込ませるタイプの切符が一般化してくるとスマホ専用の18きっぷが発売されるはず。そうなれば連続使用の条件がはずれるかも。問題は、それまで18きっぷが存続しているか。
@井坂馨-x7u
@井坂馨-x7u 3 ай бұрын
スマホタイプ心待ちにしております📱📱📱😍😍
@htht-rg9ib
@htht-rg9ib 3 ай бұрын
おお。このコメ欄でおそらく唯一のポジティブ意見😄
@ytanaka257
@ytanaka257 3 ай бұрын
そうなると3枚、5枚に縛られない切符も発売されそう。一日券、二日券の方が使いやすいと思う。
@cablemasa4938
@cablemasa4938 3 ай бұрын
やっぱり18きっぷ自体をなくしたいのでしょうね。 連続使用出来る社会人は相当限定されるでしょう(学生が定年後の高齢者向け) まぁ新幹線、特急に黙って課金しろという事なんでしょうね。
@greatbura
@greatbura 3 ай бұрын
高齢になると連日長時間ロングシートは拷問レベルです。
@稲荷恵比寿
@稲荷恵比寿 3 ай бұрын
特急料金もそうですが、「正規運賃欲しい」だと思います。 東京-大阪が正規運賃で8500円、18きっぷのバラ売りだと3000円ぐらい?
@youm1064
@youm1064 3 ай бұрын
今回の改悪とバランス取る改善を考えたら、特急券追加だけで特急列車に1日1回限定で乗れる(新幹線は不可)とか… いや〜絶対やらないですね。 首都圏など長距離快速列車や速達快速列車も近年激減してますし、これも18キッパー妨害かと穿った見方をしました。地方も本数減、3セク化や廃線で極めて使い辛い上にこの追い討ち。 コメ主さんの言う通り長距離移動は特急課金してねって事ですね。
@清水ひろゆき-s6u
@清水ひろゆき-s6u 3 ай бұрын
いっそ5000円1日券を出してくれ
@sunami808
@sunami808 3 ай бұрын
40年近く前でも18きっぷ連続乗ってキツいと思いました。爺さんなって何日も普通列車とか無理。若い頃と違ってカネあるから連続3日や5日普通列車縛りとか一種の拷問ですね。
@魔女木直樹1435
@魔女木直樹1435 3 ай бұрын
撮り鉄向けの有料撮影会の開催とか奇特な富裕層向けの列車がガンガン走る流れになったあたり、鉄道会社のターゲットが変わっているよねという察しはつく。 貧乏旅行の定番の切符の仕様変更もそれの流れかな?
@moguro1121
@moguro1121 3 ай бұрын
18きっぷが販売開始された当時の国鉄には自動改札機なんてごくわずかな路線しか無く有人改札が大半なので、問題なく改札での対応ができた。 今や自動改札設置駅が多数なので改札対応が難しくなった(特に利用者の多い東海道本線各駅) だから自動改札対応の制度に変わったんでしょうね。
@fortis931ism
@fortis931ism 3 ай бұрын
もはや風物詩にもなっていた18きっぱー大移動、米原ダッシュとか岡山姫路あたりの激混みとかも減るんですかね。当該地域の人にはいいのかもしれませんが。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
石勝線新夕張〜新得みたいな「特急だけでいいじゃん」って区間が、これからはどんどん増えそうですな。 普通列車なくても近距離はコミュニティバスあるし、しかも人が寄らない駅ではなく、学校や病院や役所やスーパーに寄ってくれるし。
@n.y.3476
@n.y.3476 3 ай бұрын
本来その区間は通勤通学用途でしかないわけで、旅行客は新幹線を使うべきところなんですよ
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
@@n.y.3476 高いからバスで!あるいは、お出かけ自体やめて近くの居酒屋で美味いもの食うわぁ笑
@boogiepink7892
@boogiepink7892 3 ай бұрын
​@@そんなにちっちゃくない​ もう海外に行く!あとは地元市内を私鉄・バスや自転車お出かけするだけでおとなしくしておく。
@鉄分気まぐれ
@鉄分気まぐれ 3 ай бұрын
2024夏の発表が遅れたのは、やっぱりすでに裏で練ってたから。。なのかと
@北の大地の迷列車
@北の大地の迷列車 3 ай бұрын
フルムーンがスパっと廃止になり、これもそろそろ危ないのではと思ってました。 形は変わりましたがしばらく残りそうですね。
@kiyohito1604
@kiyohito1604 3 ай бұрын
日数を短縮してもあまり価格が逓減せず、複数人同時利用もできない設定からすると、 帰省ラッシュを安く済ませるニーズ潰しの意図もあるのかなと邪推しました。
@tomokokishi3066
@tomokokishi3066 3 ай бұрын
ある程度の制限は仕方ないご時世とはいえ5日連続縛りはたまげたなあ こんなん事実上のヲタ限定やん
@zushihokki
@zushihokki 3 ай бұрын
18きっぷ、元はと言えば夏休み冬休みの学生に使ってもらう目的だったから・・・。
@nmkaw.y82ki
@nmkaw.y82ki 3 ай бұрын
偽造の18きっぷが出回ったので、その影響で改札機を通す仕様になったのは間違いないでしょうね
@みとボランティア
@みとボランティア 3 ай бұрын
@@nmkaw.y82ki へー
@kawayagi_senryu
@kawayagi_senryu 3 ай бұрын
ほかにも駅員さんの負担も結構大きいと思いますね。今年夏に戯れで使ってみましたが「令和時代なのに有人改札しか使えないの?」と、駅員さんに微妙に心苦しい思いをしました。私の感想ですw
@ひなたさくら-u5i
@ひなたさくら-u5i 3 ай бұрын
近年のフリー切符は連続した◯日が多く単純にそれに合わせたのと転売対策。 それに、使用後金券ショップに流れると言う事は、任意の5日もしくは5人までである必要もないって話ですからね。 転売に関しては、券売機の占領されたりもしてますしそれによるクレームも問題になってきてたんじゃないかなとは思いますけどね。 偽造防止で自動改札は無人駅から無人駅や自動改札のない場所で利用だと意味がない気もしますしね。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n 3 ай бұрын
結局来年に再リニューアルか切符自体がなくなる未来が見える
@憲法24条の会
@憲法24条の会 3 ай бұрын
18切符が元手がほとんどかからない割にそこそこ収入を産む案外優秀な仕様だって話はまさにここのチャンネルで散々言われてた話なんで、今回は試行で再リニューアルを期待
@n.y.3476
@n.y.3476 3 ай бұрын
多分現在ではもう元手がかからない切符じゃないからだと思いますよ。 窓口提示強制は有人改札が必要となり人件コストが相当かかるかと。 無人化&ネット販売促進&アフターコロナを行うJRと逆行する格安切符ですから。
@マ口ンマ口ソ
@マ口ンマ口ソ 3 ай бұрын
正直18切符が生んでる収益よりも、18切符がなければ鈍行なり特急なり新幹線なりで本来稼げていたはずの収益のほうがはるかに大きそう。
@カイロ-b8n
@カイロ-b8n 3 ай бұрын
@@マ口ンマ口ソ 流石にそれはない 純粋な周遊も多い
@マ口ンマ口ソ
@マ口ンマ口ソ 3 ай бұрын
@@カイロ-b8n 18切符に関する統計なんて殆どないので、何を言っても推測の域を出ないはずなのですが、断言されるからにはきっと確たるデータが存在するのでしょうね。
@はなもも-v6d
@はなもも-v6d 3 ай бұрын
只見線みたいなところ、期間中の利用者が前年比でどうなるか数字を見てみたいですね。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 ай бұрын
乗客が減った割に、個別路線の収支は大して変わらなかったりして🤭
@春1995
@春1995 3 ай бұрын
青春50きっぷ(大人の休日倶楽部パス)なら、新幹線も乗れるから、5日連続使用が快適です。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
それって一般ピープル買えるの?😋
@salonianlib
@salonianlib 3 ай бұрын
3日間の切符が8000円台であれば、そこまで批判されることは無かったのかな……と思いますね。 あと、JR四国だと、3日間10000円で特急自由席が乗り放題になる企画切符が売られ、私も買ったことがあります。会社によっては、全国一律のフリー切符ではなく地域限定のフリー切符に誘導したいところはあるかもしれません。
@hayak6264
@hayak6264 3 ай бұрын
四国なら再発見切符が通年発売で島内普通列車フリーですからねえ
@fortis931ism
@fortis931ism 3 ай бұрын
四国再発見は制約こそありますが、18きっぷ1日分程度ですし、こういう地域パス使うしかないんですかね。
@setugekka1985
@setugekka1985 3 ай бұрын
切符に罪はないけどそういう切符が登場するからますますJR全線フリーの立場が危うくなるんよね😢
@yesprecure5gogo
@yesprecure5gogo 3 ай бұрын
3日間10000円なのは翌春のJR北海道・JR九州値上げを想定していると思います。そして翌春発売分で5日間が値上げされてもおかしくはないでしょう。
@orenoid
@orenoid 3 ай бұрын
ハイシーズンの旅行者減少でもとに戻りそうだな。だって正規値段なら旅行やめるかという若者がとても増えると思いますね。
@2611F_Obu
@2611F_Obu 3 ай бұрын
快速ムーンライトながらが廃止になった時点で使う意義がほぼほぼなくなってましたからねぇ… 整備新幹線で在来線分離で周遊ルート限られて年々使いづらくなってたのもありますね。 ロングシート地獄静岡にクロスシート車が転属してきたタイミングでのこの変更は興味深い。
@NK-lh1jl
@NK-lh1jl 3 ай бұрын
ワイド・ミニ周遊券から、面倒な周遊きっぷに変更して利用者を減らして結局廃止というのと同じ。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
そっちはメリットもあったけど(ワイは@東京23区だが、九州行くのに、周遊券🎫では利用不可能だった山陰本線経由選択可能とか、一部地域で片道飛行機✈️利用可能とか)😉
@hayak6264
@hayak6264 3 ай бұрын
周遊券自体は制度存続されても急行がなくなった時点でほぼ使い道なかったけどなあ
@NK-lh1jl
@NK-lh1jl 3 ай бұрын
@@hayak6264 ワイド周はエリア内では特急自由席に乗れるようになった。それにしても周遊きっぷでは駅員のほうが気の毒なくらいだったけどね。ワイド・ミニ周なら棚から一枚抜いて会計するだけで1分もかからなかったのに周遊きっぷはゴチャゴチャと操作しなければならなくなった。
@やくも交通室
@やくも交通室 3 ай бұрын
新幹線はEX早特、トクだ値という割引商品がありますし、特急列車も割引きっぷがあるのでこれと各エリアのフリーきっぷを組み合わせて移動するのがこれからの鉄道旅になっていきそうです。(一筆書ききっぷもありますが)
@タッチいい
@タッチいい 3 ай бұрын
廃止に向けたカウントダウンはすでに始まってる。
@kidsplan
@kidsplan 3 ай бұрын
丁寧な説明ありがとうございます。帰省で利用していますが、間が空くので、行き帰りで3日券を2回買うことになりそうですね。 それでも新幹線や飛行機よりは安いので、僕は利用し続けると思います。
@kzgogo
@kzgogo 3 ай бұрын
KZbinrとガチの乗り鉄専用きっぷになりますね。
@toshiya63.54
@toshiya63.54 3 ай бұрын
改悪というより、駅巡りをする人間からすれば何度も駅員に見せて、酷い場合には何度もインターフォンで見せなきゃならない心苦しさのほうが多かったのでコレに関しては有難いのですが、3連休、5連休を取れないと言うのが問題ですね。 結局、JR西日本のtabiwaやお得なフリー切符、株主優待券を使った方が得というパターンも多いので、情報力の差が出てくるんじゃないかと思います。 あとフリーきっぷのエリア外となりやすい区間(関西だと、大阪都市圏山陰、播但、加古川、舞鶴)などのフォローとかさえしっかりすれば、いよいよ18きっぷは終焉に向かうんじゃないかと…
@おすしくん-y1i
@おすしくん-y1i 3 ай бұрын
西以外は結構自社完結フリーきっぷ出してますもんね 西がそういうやつ作り始めたら、下関や米原で降りて切符切り替え、とかでいいですもんね
@じくかいえい
@じくかいえい 3 ай бұрын
四国ならバースデイきっぷ一択だし北海道なら格安航空とのセットフリー切符 東日本なら週末パスやjrebank特典割(株主優待) 在来線なら3社も跨る東京⇔大阪以外なら本当情報力次第
@EuroBitamin
@EuroBitamin 3 ай бұрын
連休をとっても目的地でのブレイクタイムや帰省帰宅に使うニーズが全否定されとんでねえぇ
@toshiya63.54
@toshiya63.54 3 ай бұрын
@@EuroBitamin まあ安く帰省とか考えてたり、計画性や経済性に余裕のない行程を組んでいる人ほどイレギュラー発生時にブチ切れする人が多いのでそういう人が乗らなくなるだけでも良いと思います。お盆の米原、大垣の大混雑を見たらこの期間だけでも18きっぷ制限かけた方がいいと思うレベルでしたし(-∀-`;)
@井坂馨-x7u
@井坂馨-x7u 3 ай бұрын
やはり連続使用必須にデメリットが出てきましたね。
@nobasea8285
@nobasea8285 3 ай бұрын
若いころ18きっぷで随分いろんな所に行かせて頂きました。若者に旅行をさせるっていう意味では、この切符は良い切符でしたよね。夏の18きっぷがなかなか発表されなかったのは、この変更の話し合いの影響があったんでしょうか?
@BuenaVista160
@BuenaVista160 3 ай бұрын
第一声が他の動画に比べて明らかにテンション低くてビビりましたw
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
どなたが、有名人がなくなったときの、ニュースみたいですな笑 現行青春18きっぷのお通夜、告別式はいつですかね。
@met.1
@met.1 3 ай бұрын
徳島は自動改札が無いので、今回の変更は特にメリットが無いですね😅
@立花蔵人
@立花蔵人 3 ай бұрын
それな。徳島に限らず自動改札のない地方からしてみたら、なんやねんソレってところだろう。もっとも、ボリュームゾーンはやっぱ三大都市圏なんで。
@fukuchi_mitsuhide
@fukuchi_mitsuhide 3 ай бұрын
松山駅も先月までは自動改札なかったもんな
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 3 ай бұрын
使い勝手はかなり悪くなりましたが廃止にならなかったのは救いですね。
@baikinman597
@baikinman597 3 ай бұрын
JRの株主総会では 青春18きっぷを廃止にしろという意見はあるのは事実
@佐々木優-t5i
@佐々木優-t5i 3 ай бұрын
青春18きっぷよりも24時間テレビを廃止するべきだ。
@mycom3973
@mycom3973 3 ай бұрын
紙の回数券が徐々に廃止されている状況ですので、この手の特別切符も同様の流れなんでしょう。一日乗り放題券などと同様の扱いができる方向なのでしょうね。
@dondodon7936
@dondodon7936 3 ай бұрын
山陽電鉄の1日乗り放題きっぷの使用したチケットを安価で買い取り、本日中ならまだ使えると別の人に売っている金券ショップがあるというネット記事があった。 鉄道会社的にはダメということだが、リニューアル後の青春18きっぷでもこういうことをする金券ショップは現れると思う。
@Su----
@Su---- 3 ай бұрын
おそらく、金券ショップを介さずともSMSやネットの利用の個人売買で、残り3日分とか2日分を即日やり取りする人や、受け渡しを人を介さず仲介する業者は現れると思います。どこまでが違法なのか合法なのかの判断も難しそうですが…。
@psychedelicraspberry517
@psychedelicraspberry517 3 ай бұрын
リスク高いから大半の業者はやらんな。個人でも、近所に住んでないと受け渡しできない😵
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
鉄道の営業規則には違反してるから、業務としてやると業務妨害とか、そういう名目で捕まえられないのかな?
@ともひさもりもと
@ともひさもりもと 3 ай бұрын
興味深い動画有り難うございます。確かに土休日に利用者が急増してしまうのも鉄道会社も困りますよね。一方、首都圏を考えると、18きっぷシーズンは地方から土日休日に大量の利用者が流入して駅以外も宿泊施設や観光地は大混乱、さらに急激なインバウンド需要もありホテル、も取れない始末、むしろ週末に首都圏にJR東日本以外の管轄する 地域からの首都圏への流入を防止する狙いもあるかもしれませんね。同じことがJR西日 本管轄エリアにも京都などにはあるよいにかんじますね。
@satofu9721
@satofu9721 3 ай бұрын
18きっぷ最大の魅力であった気軽さ、手軽さが失われてしまったのが痛いですね。 仮に5連休あったとして、滅多に無い機会を5日連続普通列車に乗り続ける事が選択肢の最上位に来る人がどれだけ居るでしょうか。 長距離普通列車旅を楽しめる人でもせっかく5連休あったら別の事を考える人が殆どのような気がします。
@user-hoteifan
@user-hoteifan 3 ай бұрын
この改訂が、今年の夏に発売されたWESTERポイント全線フリーきっぷのような、各社ごとのフリーきっぷが充実する流れになることを期待しています。その場合は各社も誘導のために値段を抑えるでしょうし。
@mituyotuue
@mituyotuue 3 ай бұрын
大都市圏通勤需要を除いて、近距離旅客は、自動運転のバスかタクシー、 長距離旅客は、新幹線か航空路線にして、 鉄道は貨物輸送を主体化(旅客は貨物の空き時間のみ)して、長距離トラックを削減 とかになるのかな。 JRは、新幹線と大都市環状線以外は廃止したい様に見える
@akatugunext
@akatugunext 3 ай бұрын
連続⚪︎日間ってのが痛いんですよね。現地停泊してる間あまり使えないから、一日五千円以上乗らないと元取れないとなると難しいなぁ。普通列車で5千円ってそこそこ時間乗らないと到達できないので気軽さは激減してしまいますね。目的地のある旅行ではなくひたすら乗るだけの乗り鉄旅ようの切符になってしまいましたね。
@ペガサス-1046
@ペガサス-1046 3 ай бұрын
自動改札が使えるようになって駅員負担が少なくなったのは会社にとっては大きいですね。 ある意味今後存続させる為には仕方ないのかなとは思います。
@オガ-m5b
@オガ-m5b 3 ай бұрын
いちばん最悪なのは、連続使用になった事ですね。多分金券ショップで販売させないようにしたのもあると思います。以前、5枚綴り販売から1枚販売になったのも、チケット屋対策って話しも有りましたし。せめて2日券とか売ってくれたら助かるんですけどね。JRさんは最近のネットの紹介でお得感があるきっぷって事が嫌だったんでしょうかね。3日間券で2日利用したら、1日5千円ですし。乗る人はそれ位1日で乗りますしね。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
JRにそもそも期待はしてないけど! これまで青春18使ってた方々が、夜行バスやLCC利用に切り替えると、予約取りづらくなったり変動運賃があまり下振れしなくなったりして!という観点で困るかも。
@すぎまる-CHzuCVZ4
@すぎまる-CHzuCVZ4 3 ай бұрын
最近は無人駅が増え車内改札もほぼないので、日付入れられないまま1日が終わることもある。 日付指定化はやむを得ないのかなあ、という気がする。
@hayak6264
@hayak6264 3 ай бұрын
東阪間を普通列車で移動するなら片道5000円ぐらい払えっていう事なのかなあ
@静岡の鉄道好き
@静岡の鉄道好き 3 ай бұрын
そういう金券ショップ使う人がいるからこうなるのよ💢
@玉井夏菜
@玉井夏菜 3 ай бұрын
なぜ残った18きっぷを金券ショップに売るのがダメなのか分からないのですが、教えて下さい! 高値で売るわけでもなく、転売ヤーが買い占めるわけでもなく、期限もあるわけだから、JRも困らないと思うのですが、なぜですか?私の認識が間違い?
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 3 ай бұрын
過去回の解説によりますと、複雑な利益の配分をJR旅客各社が持ち回りで行っているとのことなので 各社の総意として思うところがあるのかも。 わざと使いづらくして「青春18きっぷ離れ」を起こし、ゆくゆくは廃止を企図していると解釈するのが自然では。
@092tiger
@092tiger 3 ай бұрын
あまりにも格安すぎる今までがおかしかったという視点がXの投稿には無いですよね… 40年ぐらい値上げしてなかったそうで(最低時給はその間3倍近く上昇)
@souheiikeuchi4593
@souheiikeuchi4593 3 ай бұрын
18切符ユーザーしか利用しない区間(芸備線の末端区間とか)は利用者が居ない方が廃線しやすいからなぁ・・・・今回の改悪はそういった狙いもあるのではと思います
@huruhuru
@huruhuru 3 ай бұрын
この秋、芸備線木次線に乗車。18きっぷシーズン外。けっこう人は乗っていた。が、ほぼ鉄ヲタ。
@神山19
@神山19 3 ай бұрын
そもそも18切符ユーザーは利用者数に入ってないので関係ないような気はします
@SFSKNI
@SFSKNI 3 ай бұрын
まぁ安く移動する手段として高速バスやLCCがあるからなぁ
@harebareto
@harebareto 3 ай бұрын
ただ、JR東日本の150年パスとかを使えてた人は相当いたので3日連続休める人は意外といると判断されたんじゃないかなとは思っています
@るーろ-i1o
@るーろ-i1o 3 ай бұрын
そういえば来年2月も激込みの東日本パスとか出すのだろうか
@しろくまじい
@しろくまじい 3 ай бұрын
ワイド周遊券、ミニ周遊券が無くなった時と同じ衝撃ですね。 という事は廃止の流れな雰囲気が漂ってるような気がしてならない。
@はるはる-w6h5q
@はるはる-w6h5q 3 ай бұрын
鐵坊主さんのボイスは何か癒やされます😄 いつもありがとうございます😊
@tanukiwanwan
@tanukiwanwan 3 ай бұрын
連続使用、近鉄のフリーパスも土日を含む企画乗車券が発売されているのでそのような方が多く増えそうです。 自動改札に入れ過ぎると読み取りエラーが発見して再発行とかたまに有りますね。青春18切符だとどうなるのでしょうね?
@浩樹山本-x7f
@浩樹山本-x7f 3 ай бұрын
やはり「見直し」がありましたね。自動改札機OK、待たずにホームに入れるは改善されましたが、開封後の賞味期限?をつけたこと(連続使用のこと)、個人利用すること(シェア不可)など利用者減少、廃止へのステップを予感させます。新発売、「三日坊主きっぷ」?
@神澤良和
@神澤良和 3 ай бұрын
びっくりしましたね。秋のパスと同じようになったということで、確かに売り上げは落ちると思います。ただ、メリットがあるからこうするはずなので。 連続でという点は利用者サイドからすると使いづらい一方、JR側は働き方改革に対応できる施策かなと思います。短い3日間というものが出てきたことは高評価です。自動改札機を通せるのはちょっと判断できないですね。便利な一方、無人駅から乗るケースはどうするの?という点が不透明です。券売機があるところで購入した人はいいですが、旅行会社で購入した人が問題ですね。意外と無人駅から乗る人は少ないのかも。オプション券は意外と対応が早かったと思います。値上げもこれは致し方ないでしょう。そもそも18きっぷは安すぎるくらいですからね。私などは2日間券で10,000円でも使いたいです(意外と私はそういう使い方が多いので)。それでも十分他に比べれば安いですし。なので3日間券で10,000円は確かに秋に比べますと高いのですが、そこまでは許容範囲かなと思います。 それと、意外に新幹線ワープをする人が多いのかもしれませんね。新幹線を使うとなると18きっぷという乗車券のほかに新幹線の該当区間の乗車券を購入することになりますから、そのほうがJRとしては売上が上がるという判断もあるのかもしれません。後は、QRコードなどの進展次第でまた変わりそうな気配ですね。廃止という可能性もありますしQRコードに移行して存続という可能性もあります。その意味では存続というのが揺らいだことは確かですが一方で廃止に向かっているとも判断はできないって感じですね。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 3 ай бұрын
特急もそうですけど、新幹線だと18きっぷを乗車券代わりにできないのでは? 乗車券+特急券(新幹線は席種券)でないとダメなはず。
@神澤良和
@神澤良和 3 ай бұрын
@@alexeycalvanov 勿論です。知っている人はそれを知っているのでわざわざその区間の乗車券を買って新幹線でワープしてます(有名どころで言えば東北新幹線の盛岡~八戸間)。鉄ヲタの利用も多いですが一般の人も紹介サイトの説明でそれくらいはよく知られていることなので、海外の方以外で私は有人改札で18きっぷでトラブっているのを見たことがありません。
@fukuchi_mitsuhide
@fukuchi_mitsuhide 3 ай бұрын
ワープとか いつ頃から生まれたんだろうね❓
@QQ-ef7fz
@QQ-ef7fz 3 ай бұрын
自動改札機に通れるようにするには連続にする必要があると。日帰りで安く往復されても困るから仕方ないところではないでしょうか。
@さくら999
@さくら999 3 ай бұрын
5日間連続使用は流石に暇人じゃないと無理でしょ
@江川利文
@江川利文 3 ай бұрын
ヒマと体力。
@melongx9961
@melongx9961 3 ай бұрын
暇があっても5日連続の目的になれるのは稚内→枕崎位しかないでしょう。 そういう目的を持つ人は高く見積もりしても指で数えます。 しかも肥薩おれんじ鉄道課金をせず宗太郎越えをするなら、5日連続で枕崎/稚内に到着するのはオプション券では絶対無理で、青函フェリー一択でしかありません。
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
もともとヒマ人用では?
@焼け石に水-q6u
@焼け石に水-q6u 3 ай бұрын
元々そういうコンセプト。
@TinySnowFairySugar
@TinySnowFairySugar 3 ай бұрын
5日間連続といっても、毎日必ず乗車しなくとも良いでしょ。 1日目:実家に帰省、2日目:使わず実家に滞在、3日目:実家から日帰り出来る行楽地へ、4日目:疲れて実家で滞在・切符は従兄弟に貸した、5日目:帰宅 こんな風に、元を取れる行程を組むことは出来るだろう。
@bellcy23_219
@bellcy23_219 3 ай бұрын
自分は基本的に東名間か名阪間の移動中心なので、安く移動するだけなら高速バスに移ると思います。 駅員さんの負担軽減は大賛成。
@やくも交通室
@やくも交通室 3 ай бұрын
名阪間は近鉄も使えますね(株主優待券は金券ショップで1枚2,000円ぐらいにて販売している)。東名間は小田急(金券ショップで1枚550円ぐらいにて販売)+休日乗り放題きっぷ(2,720円)+東海道本線or名鉄(金券ショップで1枚900円ぐらいのきっぷを発売している)も1つの手です。ただし、平日は休日乗り放題きっぷが発売されないので注意。
@北野番人
@北野番人 3 ай бұрын
坊主氏が仰るとおり金券屋対策と有人改札対策ですね。最近は、インターホンでカメラに向けてきっぷを見せてください等と集約している駅がありますね。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
多くの方々は鉄道をより使わない対策が進みそう。 例えば「複数人じゃ使いづらいし、次のお出かけは、レンタカーにしますぅ?」とか、「旅行自体をやめて、ほかの娯楽や趣味はじめよっと!」とか。
@普正寺
@普正寺 3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 18切符の客層が鉄道離れしても鉄道会社的には全く痛くも痒くもないかと 元々売り上げとしてはマイナスもいいところの切符ですしむしろ地方線区の利益性のない混雑解消の方が有益でしょうね正直
@レオ-r6n
@レオ-r6n 3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない 全く鉄道について詳しくない人はそもそも18きっぷの存在自体知らないし、そんなことで車で行こうと思う人はそもそも既に車で行ってるだろうから、他の交通機関に大量に流れることはなさそう。日程が合わないから旅行に行かないって人は出てきそうだけど。 あと、そもそも値段が安いからね。安く使ってる客って会社から見たら要するに大して金払わない客だから、経済的合理性でいれば扱い悪くなくなることは起こりやすい。そりゃ企業はたくさん金払う客の方を大切にするからね。
@そんなにちっちゃくない
@そんなにちっちゃくない 3 ай бұрын
@@普正寺 18切符は、原価はマルス券の用紙代とインク代くらいしかかかりませんから、売れば売るほど利益になるんで、不評で買う方減なら、それが減り→首都圏や関西の大量顧客が減ると、末端の四国や北海道の配分が減り、痛いとは思うんですが、JRが自らやってるんだから、まぁ、どーでもいいですな笑
@普正寺
@普正寺 3 ай бұрын
@@そんなにちっちゃくない いくら四国や北海道といえど、18切符程度の利用者数と販売額が貴重な収入になってしまうようならもう今すぐにでも廃業するレベルかと思われます 結局こんな破格のお得切符は豊かな時代の過去の遺物でしかないんでしょうね
@sweep2
@sweep2 3 ай бұрын
JR各社でもう18きっぷ売りたくないいう意志が明確にあるというのがはっきりしましたね。切符販売が遅くなったのもその前兆だったのかあとしか思えないです。後はJRは各社ごとで施策もバラバラになって統一したきっぷもやりたくないのかなと。このまま行くと各種割引切符も切符からその先で儲けるための手段として効果が見込めなかったら、どんどん無くなりそうですね。
@REC-lw5rd
@REC-lw5rd 3 ай бұрын
ローカル線がすいてある意味乗りやすくなりますね
@大石義浩-b5v
@大石義浩-b5v 3 ай бұрын
若い人(学生)の利用を想定しているのでしょう。 三日券は社会人も使いやすいように用意したと思います。
@和田直樹-j3l
@和田直樹-j3l 3 ай бұрын
ワザと不便にして利用者が減るようにして、需要がなくなったから廃止します、ついうふうにもっていく腹積もりなのではないのかな?
@鈴木崇弘-z8j
@鈴木崇弘-z8j 3 ай бұрын
これからは、東海16私鉄きっぷを愛用しようかな。
@普正寺
@普正寺 3 ай бұрын
18切符の問題点が駅窓口や地方線区の混雑だったわけですし、人手不足のこのご時世だと面倒な割に売り上げとしては微々たる切符が縮小していくのは仕方ないんでしょうね 言っちゃ悪いですが貧乏旅行者を優遇したところで、将来この層(私含む)が裕福になって鉄道を支える層になることもないでしょうし…
@藤木敦
@藤木敦 3 ай бұрын
どうしても、青春18きっぷ廃止したい、JR各社の意向が顕われています。だから、外堀から埋めて、使いにくくし、最終的には、廃止するために方策にかんがえている可能性非常に高いと思います。まあ、3日間1万円は、東名阪3大大都市圏なら、妥当だとかんじます。😊
@じくかいえい
@じくかいえい 3 ай бұрын
オプション券4500円って新青森〜新函館北斗までのトクだ値14と同額なんだよな 北海道新幹線は不人気だから東北新幹線みたいに運良ければ買えるとかいう代物でもないし 現状だと存在価値すら無さそう
@ぬしおかG
@ぬしおかG 3 ай бұрын
まあ前から青函フェリーの方が安くて楽、と言われていました。 津軽線沿線か木古内に用がないならフェリー一択です。
@ねこあつめ-h2q
@ねこあつめ-h2q 3 ай бұрын
まあ、この値段だと新青森〜木古内の特急料金+いさりびの運賃と同じ、というか高いぐらいなので、設定の意味がほとんどないんですよね。 もう、18の青函越えはお好きな手段をお客様で手配して下さい、ということでしょう。
@nightingalesw
@nightingalesw 3 ай бұрын
九州内で主に使ってるから株主優待と満喫きっぷで通年利用していく鉄旅にする。
@yo-jb7tq
@yo-jb7tq 3 ай бұрын
数年後には廃止されてそうだな
@mkt5447
@mkt5447 3 ай бұрын
自動改札通れるのはありがたいけど、5日券は買うこと無さそう。 三日券も…行き先に便利なフリーきっぷあれば、そちらを選ぶかな。
@IZAKAYAKIRITAPPU
@IZAKAYAKIRITAPPU 3 ай бұрын
乗り鉄の人以外は使いにくいですね。 連続5日間だと旅先で1日滞在、次の目的地へというような使い方をすると無駄になる日が出てしまう。 今までの青春18きっぷであれば天候等で運休になってもまた次の日に使えますが今回の変更だとそれも厳しく。 5日間の予定で周遊しようと計画して旅に出てもどこかで運休等したら立て直しが出来ない。 払い戻しも出来ないですし。 昔(大垣夜行があったころ)、愛知県からから18きっぷで東京経由青森、快速海峡で北海道へ。色々18きっぷを使って北海道を楽しみ小樽から新潟までフェリー。新潟から愛知まで18きっぷ。 このような旅をしましたがこれは成立しなくなるんだろうな~ まだ変更で残ったから良いですが使い方も色々考えなくちゃ。
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
Правильный подход к детям
00:18
Beatrise
Рет қаралды 11 МЛН
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
【意外な隣県】誰も知らない『京都・三重県境』には何があるのか?
32:06
刺身タンポポ / 関西マニアックさんぽ
Рет қаралды 607 М.
【知らないとヤバい】青春18きっぷ大改悪!注意点を解説!
22:37
【知らなきゃ損】新幹線を安く予約するサイト7選
16:38
旅行の教科書
Рет қаралды 728 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.