【前面展望】京王線「特急・新宿→京王八王子」【1980年代】

  Рет қаралды 317,176

03Driver

03Driver

9 жыл бұрын

京王帝都電鉄京王線「特急・新宿→京王八王子」
京王帝都電鉄撮影の展望ビデオです。
当時、京王のサービスセンター「カインド」にて販売していたビデオです。
映像から推測すると1987年頃のものと思われます。
見どころ
特急が8両編成
7000系が新型車両
5000系が本線運用
多磨霊園駅のアーチ屋根
ガントリー架線柱
府中が地上駅(連立化工事中)
長沼・北野連立化工事中
京王八王子が地上駅
そのほか、沿線はまだまだ田園風景の広がる路線でした。
当時発売のビデオを無編集で動画にしました。

Пікірлер: 343
@user-on6kh3ds4n
@user-on6kh3ds4n 4 жыл бұрын
15年間運転していたのを、懐かしく拝見させてもらいました。離合する車両も5000・6000・7000系であり、喚呼も忠実に称呼してます。当時の特急を運転すると、確認喚呼の連続でした。ホーム(当時)の白線から人が出ていた時、列車の離合時にも、踏切が多かったため警笛を必ず吹鳴しろと、指導員から口うるさく言われていました。自分が運転していたのは1970年~1985年ですから、ビデオ時間の37'11"はまさに当時をよみがえらせ、駅関係では上北沢駅も上り線と下り線の間の駅舎と改札、府中駅も地上時代、このビデオの圧巻は平山城址公園から北野にかけての、連立化工事前の複々線、北野・八王子の地上駅でした。初めは分からなかったのですが、喚呼の声で運転士は私と入社同期生でした。
@user-io4lb6eo9k
@user-io4lb6eo9k Жыл бұрын
ATCになり線路沿いの信号機が廃止になりましたが、そのあたりを解説Vをお願いします。
@user-ij6qh1ql6t
@user-ij6qh1ql6t 3 күн бұрын
高校の同級生の父親が、まさに『京王帝都電鉄』の現役運転士でした! また、後輩には (東海道) 新幹線の現役車掌がいました。 ちなみに私の学校は工業高校です。
@user-lq7id5jy7u
@user-lq7id5jy7u 3 жыл бұрын
分倍河原に住んでる外国人として、分倍河原駅を見た瞬間、感動しました。なんか自分が生まれ前に、今住んでいる町は一体何の様子なのか、とても興味を持っています
@user-gy6wl3td2h
@user-gy6wl3td2h 4 жыл бұрын
高架じゃない府中を見て、ビックリ!! しかも、京八が地上だったなんて…。驚きました!
@future8market
@future8market Жыл бұрын
最近京王八王子近辺に引っ越した者です。 京王八王子駅の地上駅の頃が見れて感激しました! 貴重な映像ありがとうございます。
@dorata37
@dorata37 2 жыл бұрын
京王帝都電鉄って会社名がかっこいいですね。1987年の鉄道ファンにビデオ販売の情報があり、関西に住んでいますが、通信販売で購入しました。1本5,000円ほどしましたが、井の頭線のビデオと一緒に購入しました。それ以来、関西人ながら京王が好きです。初めて京王6000系に乗った時は嬉しかった想い出があります。
@hideyoshizb
@hideyoshizb 7 жыл бұрын
懐かしい動画を本当にありがとうございます。長沼駅のド真ん前に、15年住んでいました。引越してきて1か月目から、北野~長沼の高架工事が始まり、複々線状態になった頃を思い出しました。まだ下りが長沼以降分別されていないので、86年頃の動画の可能性もあります。夜間、上りの北野→長沼で、京王八王子発各駅停車と高尾線からの回送が並走するダイヤが一瞬の期間あって、田舎者のくせに、まるで、中央線の御茶ノ水~三鷹間のように思い、妙に都会感を感じたのを覚えています。真夜中、平山→長沼をちょうどこの頃、線路の上を歩いて、家に帰ったことをいっても、もう時効かな。
@Sahorotomamu
@Sahorotomamu 3 жыл бұрын
貴重なビデオ、ありがとうございます。 地上駅時代の京王八王子駅を出て道路を渡った向かいに 「西東京ボウル」というボウリング場がありました。 (もちろん西東京バス=京王グループです) 当時は車を持っていなかったので、マイボールを持ち京王線で通っていました。 もちろん下り電車は最前部に。 40年も前のことが懐かしく思い出されました。ありがとうございます。
@user-hj5yk3dm7j
@user-hj5yk3dm7j 8 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます!
@user-sp9ew6qu5i
@user-sp9ew6qu5i 2 жыл бұрын
地上の京王八王子駅、懐かしい! ずっと探してました。 すごいね…大好きでした。 アップしてくれて、ありがとうございます😭
@user-iz3pl4jv1s
@user-iz3pl4jv1s 7 жыл бұрын
もう、この頃から府中駅の高架化と京王八王子駅の地下化工事が少しずつ始められていたんですね。 懐かしさ満載の貴重な動画をありがとうございます。
@ttm4475
@ttm4475 6 жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。 高幡不動で旧バージョンの自動放送がはっきりと聞けますね。まだ橋上化前ですね。 北野駅の折り返し高尾線用の短いホームも懐かしいです。
@harrycalahan3383
@harrycalahan3383 5 жыл бұрын
懐かしい映像です。当時はつつじヶ丘に住んでいましたが、その頃は快速停車駅でした。朝間の通勤急行は停車してましたが乗った事はありませんでした。 昼間は特急が京王八王子、急行が高尾山口、快速が京王多摩センターと系統と種別がきれいに分かれていて分かり易いダイヤになっていました。 いつまでも残って欲しい映像ですね。
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
1992年5月28日に、通勤急行が廃止され、同時に急行停車駅になったようです。
@hideyoshizb
@hideyoshizb 7 жыл бұрын
そういえば、京王八王子駅の地下化の目的は、10両編成のホームを作るからだった記憶があります。
@user-td7oc6ns2u
@user-td7oc6ns2u 4 жыл бұрын
北野駅〜京王八王子駅の変わりようがすごい
@mattommmm
@mattommmm 9 жыл бұрын
いつも府中の辺りで下河原線の廃線跡をみるたびに、どう京王線と交差していたのか気になっていましたが、京王線が築堤で下河原線の上を越えていたんですね。
@ezoneai7742
@ezoneai7742 4 жыл бұрын
高校生です。 今自分が住んでるあたりとかよく行く駅とかの雰囲気がすごい好きで産まれる前だけどすごい行ってみたいなって思います。 とても不思議な感覚です。
@RYUuuke
@RYUuuke 9 жыл бұрын
府中、北野が高架じゃなくて変わってるなと思いましたが、最後の京王八王子に度肝を抜かれました!
@yuvolkhovskyi1276
@yuvolkhovskyi1276 6 жыл бұрын
w ryu iii
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
w ryu 当時の京王八王子は地上駅
@keibell2341
@keibell2341 5 ай бұрын
懐かしい! 府中駅の昔はこうだったなー…踏み切り越しに見える大国魂神社が味があって好きでした😂 八王子駅も近づくに連れて昔の記憶が甦り、おばぁちゃんのお家で毎週みていたサザエさんの記憶と共に懐かしさが込み上げてきました。 貴重な動画ありがとうございます😭
@user-yl9mb7kd9z
@user-yl9mb7kd9z 2 жыл бұрын
懐かしい動画ありがとうございます!! 生まれた頃はこんな感じだったんだ、と色々な所で感動しました✨ 東府中駅と府中駅の間に村内家具さんがあり、ドンキが無くて、 さらに府中駅はけやき通りを跨いで走行していたのが特に驚き不思議な気持ちになりました☺️ 最後の京王八王子駅は今と全然違っていてまたびっくり💦 何度か見直させて頂きたいと思います♪
@koko-pb2np
@koko-pb2np 4 жыл бұрын
調布地下化直前からしか知らない自分からするとこの映像の府中 高幡不動 北野 京王八王子のここどこだよ?感が半端ない!
@user-oh3ce1is9f
@user-oh3ce1is9f 2 жыл бұрын
懐かしくていい動画😂ありがとうございます。
@sbaba6851
@sbaba6851 7 жыл бұрын
調布や府中、武蔵野台あたりが懐かしいです。
@user-tg5bf3lh8h
@user-tg5bf3lh8h 5 жыл бұрын
激しく同意
@noritadakobayashi1033
@noritadakobayashi1033 3 жыл бұрын
八幡山が1面2線2通過線になる前の2面3線時代だったり、上北沢も構内踏切だったりと、懐かしく見させていただきました。府中や長沼〜北野や京王八王子の変わり様は激しいですね。全体的に、ホーム延伸に伴ってかなり風景が変わりましたね。 この時代は基本的にホーム下に退避スペースもなかったので、安全設備がかなり整ったことを改めて感じました。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
八幡山駅は3番線があり、1980年代後半には使用中止され、しばらくそのままの状態が続きましたが、2001(平成13)年夏には完全に撤去されました。 上北沢駅の改良工事前は大井町線等々力駅のようなものでしたね。八幡山方はホームが真新しく、8連が停車できるようになっているのがわかります。駅舎の機能は地下に移転した際に構内踏切は無くなってしまいました。京王の構内踏切ですが、浜田山駅が一番最後まで残っていたのは有名です。
@KesuYo00
@KesuYo00 9 ай бұрын
ちなみに私が子供の頃は、笹塚駅も地上駅でしたよ。(年がばれるw) 幡ヶ谷も京王新線が無かったので本線で地上駅、初台はトンネルの中にあった地下駅でしたね。 初台駅のホーム跡は今でも資材置き場みたいな感じで残っていますが。
@user-jc2xn1ts6q
@user-jc2xn1ts6q 8 жыл бұрын
今は亡き東京電力および自社特別高圧送電線の鉄塔が、京王本線ならではの光景ゆえ懐かしいです。
@KesuYo00
@KesuYo00 9 ай бұрын
懐かしい! 地元が仙川、父の実家が八王子だったんで、地上駅だった頃の京王八王子駅は子供のころ散々利用しました。 ホーム先端の3~4段くらいの階段を降りると、改札までの間に売店が数軒並んでいて、確か文明堂のカステラの売店があったのを覚えています。 5000系が現役で走っているのも懐かしい。 この頃はもう緑色の2000系は走っていないのかな? 冷房が無い2000系は、真夏に電車待っている時に2000系が来ると「あちゃ~、グリーン車だ」と友達とよく言っていたのも良い思い出です。
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
高架化した駅→北野、長沼、府中 地下化した駅→京王八王子、調布、布田、国領
@kyokuduki99
@kyokuduki99 7 жыл бұрын
桜上水駅通過時に写っていた朝ラッシュ時と競馬場線臨時列車しか使用されない5000系が懐かしいです。
@user-ss7ce9to2j
@user-ss7ce9to2j 18 сағат бұрын
過去から現在までの移り変わりがはっきりとわかります。一番の思い出は調布駅のシーンです✨
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x Жыл бұрын
当時の特急は、明大前、調布、府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動と停車駅も少なく、まさに特急という気分でしたね。今は笹塚、千歳烏山、分倍河原、北野と停車駅が増え、特急のイメージが薄れてきました。利用者にとっては有難いですけど😅
@ktm2789
@ktm2789 6 жыл бұрын
うわー、懐かしいというか知らないところまで… 自分が沿線にいたのは1991~2012までだけど大分違う 丁度府中駅が半地上半高架だった頃から調布駅地下化ぐらいまでかな。 一番興味をそそられたのは長沼から北野までが複々線、そしてK8が地上駅?一瞬どこだ?と思いましたw とても良い動画に巡り合いました♪ あと、桜ヶ丘駅にいた女子学生、逆算すると同世代の方に思えて感慨深くなりました。
@viviann0807
@viviann0807 Жыл бұрын
4Kカメラを持って撮影し直したいですよね。貴重な動画のアップロードを本当にありがとうございました。あの頃に戻りたいです!
@user-hi1ym2lp5x
@user-hi1ym2lp5x 4 жыл бұрын
懐かしいです。当時八幡山から通勤してました。
@kamoshij85
@kamoshij85 4 жыл бұрын
調布、府中と停車駅それぞれのたたずまいが見えて、タワーマンションが屹立してなくて、少し走ると田畑が見えて。いい時代でしたね。
@huyalyoske
@huyalyoske 9 ай бұрын
やっぱり「特急」は飛ばしてナンボよ。 笹塚も千歳烏山も止まらなくて良い。 準特急・特急復活して欲しいわ。
@user-ye7sd9pd6n
@user-ye7sd9pd6n 4 ай бұрын
わっはっはっは。おっしゃる通り。
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 ай бұрын
ハゲしく同意😅
@vi.aragadero
@vi.aragadero Ай бұрын
もっと言うと、分倍河原も北野も止まらなくていい。(笑)
@huyalyoske
@huyalyoske Ай бұрын
@@vi.aragadero 分倍河原は南武線の乗り換えで一定の需要はあるし、北野は止まらないと高尾線・本線(八王子)との分岐だからマズイ。 南平・平山城址公園・長沼から北野方面の有効列車が20分間隔になってしまう。
@user-haprain001
@user-haprain001 Ай бұрын
理想は新宿→明大前→調布→府中→分倍河原→高幡不動→北野→京王八王子? まぁ個人的には 聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野は すっ飛ばしていいと思う(笑)
@user-qi7co2tw7e
@user-qi7co2tw7e 8 ай бұрын
今でこそピンクと青帯だけど昔は赤帯だったんだよなぁ、逆に5000系のピンクと青帯もちょっと見てみたかった
@user-ck5vq5ke1p
@user-ck5vq5ke1p 5 жыл бұрын
「80年代前半では?」というコメを読みました。すると、多分、学生の頃。もしかしたら、多摩テックに遊びに行った頃かな?などと若き楽しかりし日々を回想しました。
@kiHa3062
@kiHa3062 5 жыл бұрын
北野駅が高架化される前だったんですね。 それにしても京王八王子駅がこんなに小ぢんまりした駅だったとは・・・車止めが無ければ各駅停車しか止まらなそう^^;
@user-hi4xb1fv2o
@user-hi4xb1fv2o 3 жыл бұрын
この映像に映ってる学生はもう50近くで、母親に抱かれてる赤子はバリバリの現役世代だと思うと凄いな…
@katsumitosa6959
@katsumitosa6959 3 жыл бұрын
懐かしい!今度は5000系の動画があったら見たいです😃
@KaraHiyo
@KaraHiyo Жыл бұрын
地上時代の北野周辺の映像はかなり貴重なのでは…今と同じようで違う風景に感動しました
@MrMikimiki37
@MrMikimiki37 4 жыл бұрын
30年前に府中で一人暮らししていました。当時明大前駅の売店横でこのビデオをずっと流していました。当時は誰が買うの?と思っていましたが、買っておけば良かったです。大変懐かしいです。
@user-kl4xs9wg8z
@user-kl4xs9wg8z 7 жыл бұрын
この運転席展望ビデオは、恐らく一番最初に一般に売られたビデオではないかと思います。 実は、私も持っています。
@user-hk5yn1bb7e
@user-hk5yn1bb7e 4 жыл бұрын
自分もこのビデオ買いましたね、今はもうどこに行ったかね、小平市から堀の内に転勤で30年京王相模原線は多摩センターまでで野猿街道から堀の内駅や南大沢あたりが整地のころで、京王線の北野駅は素通りでしたかまだ高架線でないでしたね、懐かしいです。
@user-hy1ul9no6q
@user-hy1ul9no6q 5 жыл бұрын
自分が子供のころ確か80年代初頭に緑色の電車が各駅で走っていた記憶が。この頃の京王線は独特な印象で飾らないところが好きでした。余談もう少し特急のスピードが速かった記憶が。
@shovis454
@shovis454 3 жыл бұрын
列車の本数も少なかったですからね。特急と通勤快速(昼間は急行)が3番線から20分おきでしたから。
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y 2 жыл бұрын
この頃はまだ相模原線が多摩センター止まりなんですよね
@hatsusta2011
@hatsusta2011 5 жыл бұрын
私がまだ生まれていない時代に発売したんですね。れーるランドに保存している5000系と地下化前の京八が見られてよかったです。貴重なVTRありがとうございます。
@H.O.M.Y
@H.O.M.Y 8 жыл бұрын
随分と懐かしい映像です。新宿を出て、まだ初台・幡ヶ谷のホームの痕跡が確認出来る時代の物ですもんね。都営車は笹塚折り返しで、京王だけ東大島まで乗り入れだった頃。下高井戸の映画館、上北沢の駅形状、八幡山の対向&島式ホーム、調布のラオックス・・・。私が当たり前に見ていた風景のちょっと後の時代。それでも懐かしい。
@user-yb3sz7po3j
@user-yb3sz7po3j 4 жыл бұрын
02:55付近の駅は確認できましたがもうひとつが分かりません…どこですか?
@misayoshi926
@misayoshi926 4 жыл бұрын
幡ヶ谷駅は地上駅だったので、完全になくなってしまいました。京王の駅員さんに訊いてみたところ、本線上の元初台駅は緊急避難口として使えるので廃止後そのままのこしてあり、幡ヶ谷は駅の位置はほぼそのままで新線上に作ったそうです。  地下の部分は笹塚の手前(この動画のところ)まで長くなりました。 工事の都合もあったのかもしれませんが、新宿方面の本線だけが、一番長く地上を走ってます。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
上北沢駅は改良工事前、大井町線等々力駅みたいな雰囲気が残っていました。東松原駅の明大前方に小さい踏切があった時は九品仏駅にそっくりでしたが。
@user-vk1ut1cr3i
@user-vk1ut1cr3i 4 жыл бұрын
丁度同時私が電気通信大学大学院に留学していた頃です。懐かしい風景ですね。30年が過ぎた今調布駅は地下化になったそうですね。機会が出来ればぜひまた行ってみたいです。
@user-vk1ut1cr3i
@user-vk1ut1cr3i 4 жыл бұрын
@@x7wx-A 行きたいですが今日本に入国出来ない状態ですので。残念です。
@user-dj8xm6hm6o
@user-dj8xm6hm6o 3 жыл бұрын
現在調布駅はかなり変わりましたよ、駅前の動画などでも観てはいかがでしょうか
@user-vk1ut1cr3i
@user-vk1ut1cr3i 3 жыл бұрын
@@user-dj8xm6hm6o ありがとうございます。駅前の動画は見ました。懐かしいですね。
@user-dj8xm6hm6o
@user-dj8xm6hm6o 3 жыл бұрын
@@user-vk1ut1cr3i 地下化され再開発されましたが面影が残ってますよね
@itsme-fq4cj
@itsme-fq4cj 4 жыл бұрын
以前調布、烏山に住んでいましたが、時代的にその頃です。懐かしいです。
@kema_channel
@kema_channel 6 жыл бұрын
子供の頃の情景が蘇ります。当時、千歳烏山~新宿間を良く乗りました。八幡山駅の3番線で待っていたら荷電が通過していったのをまだ覚えてます。 さらにこの動画より前は、下り線は旧初台駅を過ぎたらすぐ地上に出てましたよね。旧初台駅ホームを過ぎて上下線の間に柱がない空間がありますが、ここで下り線だけ先に地上に出てました。 また、桜上水検車区の新宿方の山側2線には屋根が掛かっていました。 千歳烏山駅の踏切も、昔はクランクする形で10m位新宿寄りにありました。 他は何だろう。上北沢も昔はこんなでしたね。仙川駅も昔はこうでした。
@user-wk6ni0oq4f
@user-wk6ni0oq4f 5 жыл бұрын
hironori kemanai 上り千歳烏山の踏切の音、とても懐かしいです
@ninnten9
@ninnten9 6 жыл бұрын
何か懐かしい映像、
@user-ku3hh1dl7r
@user-ku3hh1dl7r 3 жыл бұрын
八幡山の通過線はまだ未完成だし、旧上りホーム(撤去済)はあるのが懐かしい。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
八幡山駅旧上りホームに到着する列車が7000系5両なのが懐かしいです。その後初期編成は6連、8連に増強され、その後は4両固定や10連固定が登場しています。それはさておき、5連だった時代は本当に短かったのですね。
@h-ken9065
@h-ken9065 3 жыл бұрын
1987年に上京したので懐かしい映像です。もう34年前になりますか。調布、府中、高幡不動・・・当時はまだ地上線だったのですね。京王八王子駅は当時からずっと工事中で映像そのまんまでした。私も映っていたりして(笑)
@jgarage8219
@jgarage8219 3 жыл бұрын
私は80年代の飛田給駅を利用していましたが、味の素スタジアムができる前の手動改札が見られてとても懐かしく感じられました。^^
@user-yy4gl4di4v
@user-yy4gl4di4v 3 жыл бұрын
懐かしい!北野の高架じゃない頃のホームが見れた!!高尾へ向かう線とに段差があるホームを何十年かぶりに見れた!貴重な映像有難うございます。
@tomkarasawa6285
@tomkarasawa6285 6 жыл бұрын
7000系がまだ5両時代ですね。この時代、7000系の前面はまだ銀色無塗装でした。ちなみにこの時代には新宿ー笹塚間は地下化しています。5000系がまだ高尾急行や八王子臨時特急(春や秋のシーズン時、高尾特急が分割せず8両で走った時に5000系が高幡不動駅からの八王子特急で代走してました)、競馬臨時急行で走っていた時代はまだ幡ヶ谷駅跡は地上で、旧初台駅から地上に出る線形でした。 動画の時代は旧初台駅からはかなり飛ばした走り方してましたね。6000系がスピードが速いイメージなのは、フリー信号時は限界まで飛ばす運転をしていたからなのだろうと思いますね。
@Mrneko8
@Mrneko8 2 жыл бұрын
懐かしい街並みがちらりと映り、画面の向こう側に行けたらどれだけ良いだろうと思う
@user-ew1nx5jq2y
@user-ew1nx5jq2y 2 жыл бұрын
京王八王子の地上駅が懐かしいです。京王八王子→八王子という乗換えをしていたのでこの地上駅を利用してました。JR八王子への途中に大きな書店があったような...
@kjsaka
@kjsaka 3 жыл бұрын
調布辺りが地下化される前なのはもちろんのこと、それよりもっと前の、府中駅が高架化される前の地上駅だった頃、 というのが凄いですね。かなり昔の映像。貴重な映像。府中駅が地上駅だった頃も使ったことがあります。懐かしい。
@iwx2672
@iwx2672 6 жыл бұрын
Man I can't believe people recorded this in full and shared it back then, awesome
@B58MK5
@B58MK5 6 жыл бұрын
IW X UNBELIEVABLE😂
@noahzo2
@noahzo2 6 жыл бұрын
今より、約10分ぐらいも早かったのですね。 そう考えると停車駅数が本当に多くなったものです...
@ganzi2001sun
@ganzi2001sun 6 жыл бұрын
TUBE TRAIN 当時の特急は分倍河原駅は止まらなかったみたいですね!
@temerariodedacciai9807
@temerariodedacciai9807 5 жыл бұрын
北野も通過駅でしたよ。
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 3 жыл бұрын
特急は2011年の東日本大震災の後、同年7月2日、計画停電の影響で休止でしたが、9月23日に暫定復活。しかし、2012年8月19日のダイヤ改正で調布~国領間の地下化に伴い再び休止、2013年2月22日に再び特急が復活、その時に分倍河原と北野が追加停車になったんですよ。
@user-og3ik6yt9y
@user-og3ik6yt9y 2 жыл бұрын
停車駅もですが、調布~相模原線の区間運転が消えたのが、速達性を失った一番の理由かと思います。 調布~新宿間、以前は相模原線の10分間隔での各停が3本快速、3本各停でこの各停が調布橋本折り返し、急行は都線直通で3本 今は全て直通列車で賄っているので、都線直通が快速と区間急行で6本、ここに準特急(今日から特急)が3本 以前からの京王線の本数(各停6、特急系6)に加え、相模原線系直通で3本余計に本数が増えたので、線路容量が増加 停車駅に対する所要時間の増加は、大体1駅1分と見ていただいて問題ありません。 都営新宿線等のように、速度向上で停車駅増加させつつ、所要時間を変えないパターンもありますが。
@user-nd5iq3qz6h
@user-nd5iq3qz6h 2 жыл бұрын
@@user-og3ik6yt9y なんで鉄オタって聞いても無い情報をダラダラと説明したがるの。
@kS-jb3jq
@kS-jb3jq 5 жыл бұрын
懐かしい映像ありがとうございます。北野駅がまだ立体交差になる前なので昭和56年前後でしょうか?北野駅には忠実屋があって近くにみつ屋?って名前のプラモ屋があって小学生の時よく行ってました。当時は新宿に大きな天狗のモニュメントみたいのがあって駅員さんがハサミで切符切ってましたね。
@nao4649
@nao4649 3 жыл бұрын
旧初台駅過ぎたあたりからの加速がいいね。新宿出発0:50~5:04の区間は酒井法子の「ホンキをだして」がよく合います。
@ganzi2001sun
@ganzi2001sun 6 жыл бұрын
新5000系よりこっちがいいなぁ、高校生だけど昭和が恋しい。 今は調布駅などが地下化してしまったりしたな。
@viviann0807
@viviann0807 Жыл бұрын
28:24で乗り換えて、多摩動物公園駅で下車して通学していました。あの頃に戻りたい。
@chan777love
@chan777love Жыл бұрын
僕も! 1989〜1994年までです。大学5年通ったので。。。 国立の多摩蘭坂からバスに乗って、当時下り線だけ高架になっていた府中から通ったのが大学1〜2年、飛田給に引っ越したのが3年生以降。飛田給はいかにも田舎で駅周辺に畑なんてあって、ある時期になると化学肥料の臭いがプンプンw 当時をリアルに思い出せる映像、たまらなくって涙が出ました。
@viviann0807
@viviann0807 Жыл бұрын
@@chan777love 18:24多磨霊園駅付近に住んでいました。私は1987年卒です。あなたとほぼ入れ替わりで卒業しました。その頃は赤倉と宮城野がヒルトップにありましたよね。
@chan777love
@chan777love Жыл бұрын
@@viviann0807 先輩! 早速の返信ありがとうございます。僕は文学部史学科国史学専攻卒です。ヒルトップ懐かしいです。中大の学食は周囲になんにもないせいか、当時としてはかなり充実していましたね。多磨霊園あたりもよく散歩したものです。京王線沿線の多摩地域は家賃が手頃でのんびりした雰囲気があり、風呂も冷暖房もない物件でしたけど近所の人もよくしてくれて、暮らしやすかった印象があります。一度、銭湯に行ったとき50円足りなくて、次持ってくると約束しました。翌々日に約束通り余分に出したら番台のおばちゃんが「偉い! 気に入った!」と言って無料にしてくれました。粋ですよね。その銭湯も、東京スタジアム(現味の素スタジアム)建設のためになくなってしまいました。良い思い出ばかりではないですが、人生の助走を一生懸命に駆けていたあの頃あの町、やはり忘れがたい思い出だらけです。
@user-sp2uf7wt5l
@user-sp2uf7wt5l 4 жыл бұрын
下高井戸の踏切が第2種踏切で踏切警手が遮断ロープを操作してた時代ですね
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
1993(平成5)年10月の橋上駅舎竣工と同時に自動踏切になりました。遮断ロープは京王資料館(通常非公開)に保存されています。
@thayn201k2sn3m
@thayn201k2sn3m 7 жыл бұрын
仙川って、やっぱり普通の島式ホームだったんですね!上が覆われてない気がします。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
仙川は1996(平成8)年に改良工事が行われ、上下別になりました。
@user-haprain001
@user-haprain001 20 күн бұрын
京王線に揺られながら、 京王線のビデオを見ている。 至福❤
@user-lv6wd7hu9r
@user-lv6wd7hu9r 8 жыл бұрын
桜ヶ丘の西村の家具の隣のビルが建ってないどころか空地だからこの映像は1987年より前の可能性が高いね
@03driver42
@03driver42 8 жыл бұрын
貴重な情報ありがとうございます。
@sintetu
@sintetu 7 жыл бұрын
MrMikitakeo なるほど‼
@user-kt6ep5bt1o
@user-kt6ep5bt1o 6 жыл бұрын
MrMikitakeo なるほど‼
@user-js7tl6gc9t
@user-js7tl6gc9t 6 жыл бұрын
MrMikitakeo なるほど‼︎
@user-jc2xn1ts6q
@user-jc2xn1ts6q 5 жыл бұрын
昭和60年9月の終わりに、沿線にある親戚の家へ向かうべく、たまたま新宿駅に立ち寄ったさい、このビデオソフト発売キャンペーンの一環として、ビデオ放映されてたのを記憶にあります。
@kintetsucorporation
@kintetsucorporation 8 жыл бұрын
サムネ見たときは最近のかな?と思って見に来たけどオープニングにノイズ?が少し掛かってて「うわ、古い!」と思いました。てか、運転士の点呼が素晴らしいですね。あと、新宿出てからの地下区間長いですね。それと、京王が製作したと言う事はこれは乗務員室からの映像ですかね?それに、警笛の音が今とは違い高いですね。
@03driver42
@03driver42 8 жыл бұрын
現在はわかりませんが、昔は上下線で警笛の音が違いました。撮影は運転課の課員が運転台に乗り込み、貫通扉の窓から撮影したらしいです。
@taku0315
@taku0315 5 жыл бұрын
03Driver 現在も上り方先頭車と下り方先頭車で空笛の音は違いますね。
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
地下区間は当時は旧幡ヶ谷駅の手前まででしたが、今は笹塚駅手前まで延びてますね(最近気づきました😅)
@Pegasus_Fantasy
@Pegasus_Fantasy 5 жыл бұрын
調布駅懐かしいな~ 東府中駅も
@user-yk5ji6fh5t
@user-yk5ji6fh5t 4 күн бұрын
すげー🙀京王八王子って、昔地上ホームだったんだー🙀それに、すれ違う列車が5000系、6000系も新鮮過ぎるー🙀
@gyubujilow
@gyubujilow 6 жыл бұрын
現在に比べて列車の本数が少ないですね。だから今より10分くらい早く着くんでしょうね。
@higatoko6666
@higatoko6666 8 жыл бұрын
京王八王子が地上にありますね
@sayakatanaka4793
@sayakatanaka4793 4 жыл бұрын
ホントか!!
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
京王八王子駅が地下化されたのは1989年4月2日
@user-qo4hh5hj8g
@user-qo4hh5hj8g 5 жыл бұрын
懐かしいな、もう手に入らないのかな? 新宿〜八王子間はこの頃の特急が1番早かったんじゃないかな、今は過密ダイヤってのも有るけどね、遅くなったよね。社名も京王帝都電鉄だね。
@user-flo3jpiden82
@user-flo3jpiden82 Жыл бұрын
新宿駅のホーム今と違って綺麗な気がする
@almana5979
@almana5979 4 жыл бұрын
東府中ー府中間のドン・キホーテ1号店がないから 1989年3月より前という事か。
@user-ye8bg6fi2o
@user-ye8bg6fi2o 5 жыл бұрын
映像から懐かしさある。 この、ほんの前まで 緑の2000系がいたのだからね。これでも出て来そうな雰囲気だけどwww
@user-ew4dx1zj3i
@user-ew4dx1zj3i 2 жыл бұрын
かつて明大前のトイレ横にあったKINDでこのビデオを買いました。確か3000円か3500円ぐらいしました。 昭和60年か61年頃ですね。
@user-lc2hh3ug9z
@user-lc2hh3ug9z 3 жыл бұрын
柴崎が今も昔も柴崎で草
@user-xy5vq7hr2v
@user-xy5vq7hr2v 4 жыл бұрын
京王 6000系 8両編成の優等列車って偉大だなあ。
@doromamire
@doromamire 6 жыл бұрын
路線も駅も地下化すると効率はよくなるかもしれないが風情がなくなる。
@user-id2re4uq6t
@user-id2re4uq6t 2 жыл бұрын
まさに、これに乗って通学してました。特急は100km出てたかな。凄く速かったのを覚えてます。 府中、京八駅はこの頃しかわからないw
@user-fh3wc3cj4i
@user-fh3wc3cj4i 5 жыл бұрын
列車とすれ違うときに警笛鳴らす決まりでもあったのかな? にしても八幡山、、、2面3線だったのか…
@user-yc1br5et6u
@user-yc1br5et6u 2 жыл бұрын
これ見ながら今の明大前付近の風景も今のうちに良く見ておこうかなって思った。
@yamatoji221
@yamatoji221 4 жыл бұрын
2:57 旧初台駅跡🚉が見える
@yn5066
@yn5066 Жыл бұрын
私は2023年にこの動画を拝見しています。今から40年後、2060年頃の前面展望はどうなっているのでしょう?楽しみですね。 前提として、長生きしないといけません。
@odakyuidolexpress
@odakyuidolexpress 4 жыл бұрын
南平とか平山の辺りは、あんま変わんねえな…。
@iyasaretailovelyyes5523
@iyasaretailovelyyes5523 5 жыл бұрын
すれ違う5000が4+2の6 両で7000が5両のように見えます。私1990年頃大学通学で利用した時は5000が4+3の7両、7000が6両、途中から8000が新車で入り特急で走り始めていました。 前が詰まっての減速が少なく停車時間も長くないので当時は所要時間があずさとほとんど同じだった?というのが分かります。 特急の走行を邪魔しないよう各停は停車時間を極端に短くしていたのが理解できます。
@van3047
@van3047 4 жыл бұрын
なつかしいわー学生の時よく使ったわ、ありがとう
@millionair111
@millionair111 7 жыл бұрын
京王八王子が地上駅なのは、80年代前半ですね。 この時期に長沼駅付近が複々線だったのは覚えてないなぁ。(高架化対応)
@yumeismydearest
@yumeismydearest 4 жыл бұрын
聖蹟入線するときの景色ほとんど今と変わらない・・・・w
@mellow-ocean
@mellow-ocean 8 ай бұрын
タワマンが2棟建って、河川敷の再開発で...随分変わりましたねー
@locale233joban2
@locale233joban2 Жыл бұрын
色々今の京王線と違いますが 一つ変わらないなぁってのが 新宿駅の構造が今とほぼ 変わってないのが不思議ですね。 (3番線はほぼ10両しか来ないので 8両が止まってるのは新鮮です) まだ赤帯だった7000系が5両で 日中は各駅停車やってて、 府中も2面3線で、なんで東府中に 各停が居るのかと思ってたら 下りは東府中で退避してたんですね。
@shovis454
@shovis454 6 жыл бұрын
昔は新宿発車直後のスローカーブが「キーキキー」ってすごくうるさかった。小学生の時に乗ってたけど不気味で子供心に怖かったのをこのビデオで思い出しました。
@SHOYUMAME
@SHOYUMAME 3 жыл бұрын
私の場合、笹塚過ぎると地下に潜って、ゆっくりクネクネ走るのが、子ども心に面白いと思ってたんですが、最近、ここが玉川上水の跡だと知ってクネクネの理由がわかりました。
@Musashino_tetsu
@Musashino_tetsu 4 жыл бұрын
まだ、京王が車内ブザー(電鈴)合図式ではなく知らせ灯式時代なので違和感を感じますねw ただ今でも変わらないのは出発指示合図のベルの音は高幡不動2番も含め変わっていないというのとですね。
@user-wo7tu4rh7i
@user-wo7tu4rh7i 4 жыл бұрын
京王八王子が地上wwwww
@user-wi9ib6fg4g
@user-wi9ib6fg4g 4 жыл бұрын
予鈴が鳴っても改札から校門まで走れば遅刻になりませんでした。
@Sonoba-Sommashi
@Sonoba-Sommashi 3 жыл бұрын
飛田給もまだ2面2線の頃。。。
@user-hi4xb1fv2o
@user-hi4xb1fv2o 3 жыл бұрын
味スタ出来てめっちゃ変わったよな
@taroyamada5930
@taroyamada5930 2 жыл бұрын
国領が地上wwwww
@justinmother
@justinmother Жыл бұрын
お化けホームや大川ボクシングジムが懐かしい。対向電車で小屋が確認できなかったけど下高井戸駅は手動の踏切かな?上北沢旧駅舎だし八幡山にもまだ上りホームあるし仙川もホームが一つた。そしてつつじが丘から先は田舎よ、田舎。ちなみに昔エリアごとに謎の色分してたの覚えてる方いますか?新宿~明大前えんじ、下高井戸~調布オレンジ、調布~府中黄色、調布~橋本もしくは南大沢緑、みたいな。ホームのヘリにペイントしたりして。あれなんだったんですかね?
@hirokazutakahashi4055
@hirokazutakahashi4055 5 жыл бұрын
調布での接続が各停京王多摩センター行・・・。 京王堀之内~京王橋本は駅すらなかったという。 京王新宿駅は10両化対応される前かな?
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
京王相模原線の経緯 1916年 調布→京王多摩川間開業 1971年 京王よみうりランドまで延伸 1974年 京王多摩センターまで延伸 1988年 南大沢まで暫定延伸 1990年 橋本まで延伸(調布→橋本間全通)
@user-ix1co6ic6x
@user-ix1co6ic6x 4 жыл бұрын
京王新宿駅とは、新線新宿駅の事ですか?それなら1978年に開設されましたよ。
@user-un5yt1yi6w
@user-un5yt1yi6w 2 жыл бұрын
前面展望を見ていると既に7000系がデビューしていることがわかります。また当時は10両編成が停車できる駅は新宿(新線新宿~笹塚間の京王新線も含めて)~京王多摩センター間の通勤快速停車駅(現・区間急行停車駅で仙川は除く)のみでした。特に相模原線は調布付近に踏切はあったものの、京王多摩川から先は踏切ゼロ路線ということもあり、ホーム延伸もしやすかったのではないかと思います。 調布以西に10両編成が走るようになるのは1992(平成4)年改正からのことであり、さらに沿線各地で改良工事が進み、1996(平成8)年までに京王線全駅で10両編成が停車できるようになりました。ただ、京王線の10両編成化にあたり、踏切の閉鎖や信号機などといった設備の移動は並大抵のものではなかったと思います。
@jiro12241
@jiro12241 Ай бұрын
下高井戸の踏切は手動の時代かぁ 調布を過ぎると停車時間が極端に短くドアがすぐ閉まるイメージだったw 多摩川線の方は発車ベル鳴らさずいきなりドア閉まって乗れなかった事があったw
@user-wk6ni0oq4f
@user-wk6ni0oq4f 5 жыл бұрын
8:00特急、8:10急行、8:14準急、遅刻、わたしの青春そのものです
@user-dn9rm5ck1f
@user-dn9rm5ck1f 2 жыл бұрын
地下線 素敵。88' 幼稚園年長でした。
【4K60fps前面展望】京王線特急 新宿→京王八王子 全区間
39:18
TrainView列車展望チャンネル
Рет қаралды 282 М.
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 10 МЛН
Вечный ДВИГАТЕЛЬ!⚙️ #shorts
00:27
Гараж 54
Рет қаралды 10 МЛН
Osman Kalyoncu Sonu Üzücü Saddest Videos Dream Engine 170 #shorts
00:27
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
八王子道路考  西澤 幹夫
13:07
八王子アマチュア映像協会
Рет қаралды 101 М.
113系 110km/h運転
5:59
旅人よそひと
Рет қаралды 56 М.
1980  8 15 NSE4あしがら湯本⇒新宿前展望
1:31:36
スパークリング・トレイン
Рет қаралды 156 М.
1985年7月の東武東上線 前面展望
31:08
気分上々
Рет қаралды 248 М.
京王帝都電鉄(現:京王電鉄) 1994年2月7日
11:45
8mmビデオで甦る/乗り物チャンネル
Рет қаралды 24 М.
This is World's Best Drift Entry#drift #drifting #jdm
0:15
DARWIS RAHMAN
Рет қаралды 61 МЛН
Оживляем Tiguan втайне от Ильдара!
1:12:26
Команда АП
Рет қаралды 1,5 МЛН
Ты что-то понял?  #automobile #shorts #ваз
1:00
Мышка Мэвис
Рет қаралды 1,1 МЛН