【日本地理】道民以外知らない!北海道あるある【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 212,873

日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】

日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】

Күн бұрын

道民以外は知らない!北海道あるある36連発!
あなたの知っている北海道あるあるがあればコメントにて教えてください。
このチャンネルでは、誰かに話したくなるような地理のおもしろい情報、都道府県の歴史、地域に隠された不思議な謎をたっぷりとお伝えします。日本の魅力を楽しく分かりやすく紹介していきますので、お楽しみに!
皆さんが少しでも楽しいと感じていただけたら、それだけで私たちは嬉しいです。
【お願い】
・皆さんからの温かいコメント、一つ一つ大切に読ませていただいています。皆さんの応援が私たちの励みになっています。ありがとうございます。
・動画の内容は丁寧に調査していますが、時には情報の誤りや見解の違いが生じることがあります。間違いを見つけたら、どうぞ優しくコメントで指摘してください。
地元ならではの誇らしい文化や面白いあるある情報などございましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!!
皆さんの応援が私たちの次の動画を作る大きな力になります!
もし気に入っていただけたら、ぜひ「いいね!」を押して、さらにこのチャンネルに登録してください。
そして、最新の動画を逃さないように通知ベルをクリックしてオンにすることを忘れずに。
皆さんの一つ一つのアクションが、私たちのモチベーションを高め、より良い内容をお届けするための大切なサポートになります!

Пікірлер: 701
@りり-h5t3d
@りり-h5t3d 6 ай бұрын
道民あるある 広いので道民と一括りにされても困る 道東あるある、道南あるあるなどにしないと共感できないことが多い
@砕牙
@砕牙 5 ай бұрын
めっちゃわかるw
@アイキング-y5h
@アイキング-y5h 5 ай бұрын
へー
@ys-ls3il
@ys-ls3il 5 ай бұрын
道東はアメリカンドッグに砂糖をかける…とかね
@盛-b2y
@盛-b2y 5 ай бұрын
ケンタッキーすぐそこにある、札幌民😅
@池田智紀-x3j
@池田智紀-x3j 5 ай бұрын
道央住だけども、道南、特に函館圏は別の県っていう印象が強いなあ。民族性はだいぶ違う印象。
@KZY-c9n
@KZY-c9n 5 ай бұрын
吹雪の夜中に寝ようとした頃から除雪車の音が聞こえ始めるの感謝してもしきれない、ありがとうございます😭お陰で翌朝、無事に車出勤できます。
@masa-domin
@masa-domin 6 ай бұрын
冬場にプールが凍るってあり得ない。 なぜなら、秋になったらプールの水を全て抜くから。
@hinosan3
@hinosan3 5 ай бұрын
うちの母校(小学校)今年の春頃にプール解体されてたわ
@1号たか
@1号たか Ай бұрын
そもそもプールの水が冷たいから、プール授業がままならない。泳げ無い道民や道産子が多い。
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
手袋は、履くんです。東京の友人に、バカにされました。
@xtm_1234
@xtm_1234 6 ай бұрын
東京人は田舎モンんなんで、正しい言葉遣いも分からんのだよ。 手袋は履く、当たり前。
@冷やしたぬき-u5t
@冷やしたぬき-u5t 5 ай бұрын
手袋をはめるというのは時計や指輪、ブレスレットと同じ言い回し。つまりは装飾品に近い扱い。 北海道はじめ東北や富山などの雪国では手袋は履くもの。つまり衣類ということ。
@エリー-d3w
@エリー-d3w 5 ай бұрын
@@冷やしたぬき-u5t 、🎀🎀🎀🎀🎀🎀🎀🎀
@ezooo1322
@ezooo1322 4 ай бұрын
やば!それあります! 足かよって言われました笑
@エリー-d3w
@エリー-d3w 4 ай бұрын
@@ezooo1322 、私は平気です。北海道弁、バカにされても平気です。標準語だと思っていたから。方言、しゃべっても、自分が、ちゃんとしていればいいんです。仕事では標準語ですけどね。ペロッ
@ryoand
@ryoand 5 ай бұрын
「こわい」は体調が悪いというより、疲れた、だるいの方が近いです。
@shirokuma1962
@shirokuma1962 5 ай бұрын
身体が強張るがなまったと思う。
@木村昌歳
@木村昌歳 2 ай бұрын
栃木県も、疲れたを→(こわい)と、言います。
@ryoand
@ryoand 2 ай бұрын
@@木村昌歳 北海道は全国から開拓者が移住してきていますので、色んな方言が混ざっています。こわいもそうでしょうね。
@いと-d4s
@いと-d4s 6 ай бұрын
押ささった・押ささらない は、今でも使うわ😅
@thessaloniki1_5_18
@thessaloniki1_5_18 6 ай бұрын
セルフレジで値引きが反映されてなかったときに「これ、引かさってないです」と言ったら四国でも通じました。もちろん四国にそういう方言があるということではなく、何を言いたいかの予想がしやすい状況だったのでしょうけど。
@ホープ-u4b
@ホープ-u4b 6 ай бұрын
書かさらない!もよく使われます。
@ぬこねこ-f9p
@ぬこねこ-f9p 6 ай бұрын
セルフレジで、店員さんに「すみませーん、読まさらないんですけどー」
@yumikomo8293
@yumikomo8293 6 ай бұрын
標準語じゃなかったんですね(笑)
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
@@ホープ-u4b 、いや~たべらさるわ、美味しくて
@ichigochan315
@ichigochan315 6 ай бұрын
この大根抜きは自分が経験したのとは違うね。 体育館や教室の壁に背中をつけて座り、そこから抜くのが大根抜き。 七夕は7月7日にやってた。
@まりもまりも-x7h
@まりもまりも-x7h 5 ай бұрын
大根抜きは私もそのやり方でした! 懐かしい…
@えみ-j1t
@えみ-j1t 5 ай бұрын
私も輪になるのではなく、壁に背をつける方式でした。あんななんでもない遊びだけど、大笑いしながらやってましたw
@じゃがいも美味しい
@じゃがいも美味しい 5 ай бұрын
自分もそのやり方でした!懐かしい…
@saoyama9865
@saoyama9865 4 ай бұрын
札幌なんで8月7日が七夕でした 大根抜きは壁ですね 輪では無いですね
@ダイねいちゃん
@ダイねいちゃん 2 ай бұрын
むしろ輪になってやる地域を知りたいです、あれだと場所取りすぎます😂 それと室蘭も7月に七夕やります
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 6 ай бұрын
北海道の小学生、中学生の冬の体育の授業は札幌や旭川の様な積雪量の多い処はスキー授業があるが苫小牧、帯広、釧路等積雪量の少ない処はスケート授業になる。
@わたなべふじお-p7m
@わたなべふじお-p7m 6 ай бұрын
網走もです
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 6 ай бұрын
@@わたなべふじお-p7m  網走の近くの清里町から岡崎朋美さんや糸川一之さん等のスピードスケートのオリンピック選手が出ていますよね!
@わたなべふじお-p7m
@わたなべふじお-p7m 6 ай бұрын
@@おひとりさま大好き 確かに、スケート選手たくさん出てますね
@izuoh520
@izuoh520 5 ай бұрын
日高地方出身ですが、スケートでした。外にリンク作るのは毎年大変そうです。
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 5 ай бұрын
@@izuoh520 日高、胆振も積雪量少ないのでスケートですね、特に胆振は橋本聖子さん、堀井学さん等のオリンピック選手が数多く出ていますね。(スピードもアイスホッケーも)
@RisuRisu5692
@RisuRisu5692 6 ай бұрын
就職先の関東の職場で、ボールペンの調子が悪くて 「このペン、書かさらない」って言ったとき、東京出身の先輩に「なんだその変な言葉遣いは!それは、『書けないだろ!』」と怒られたw 『書かさらない』と『書けない』は意味が違うと説明したが、なかなか理解してもらえず困ったことがありました… そか、これ方言だったのかww
@あたたー酢酸
@あたたー酢酸 5 ай бұрын
⚪⚪さらないが使えない、理解されない、がおきたら、生活に支障がでるのだが
@nanairo671
@nanairo671 5 ай бұрын
え?意味同じじゃない?道民だけどどう違うのかわかんないんだけど。
@mafuyumin
@mafuyumin 5 ай бұрын
@@nanairo671全然違うよ、『書かさらない』はペンが正常に文字を書ける状態なのにインクが出ない時に使う。 『書けない』はペンが壊れてるorインクが無い時に使う。
@RisuRisu5692
@RisuRisu5692 3 ай бұрын
@@mafuyumin そうそう!それなんですよ! この、微妙なニュアンスの違いを一言で表現できるのが方言の良さですかねぇ。
@tamda3454
@tamda3454 6 ай бұрын
「今夜はしばれるねー」は外気温が−10度以下で水道管凍結注意報などが出るレベル。外で人が凍死する。こういう日は逆に雪すら降らない。
@カッパキューリ
@カッパキューリ 6 ай бұрын
冬はストーブの前でアイスを食べる そして冬の北海道は家の中で半袖短パンは当たり前 モコモコの服は不要です 10キロどころか50キロぐらい(時間にして1時間ぐらい)は近い!
@gclef9798
@gclef9798 Ай бұрын
半袖短パンは当たり前ではないよー 寒がり冷え性の人は普通にあったかいの着るし、その方が暖房費節約できるし
@870877
@870877 6 ай бұрын
砂箱の砂撒くのはそこら辺の一般市民だよ、滑りそうな状況なら誰でも撒くよ。
@熊五郎-k4v
@熊五郎-k4v 6 ай бұрын
あれは誰でも使えますよね。 俺も蒔いた事ありますよ。
@猫エージェント
@猫エージェント 6 ай бұрын
冬になると砂箱が設置されて、そこから砂袋を取り出して撒きますな。
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 6 ай бұрын
砂箱に書かれてますよね 「つるつる路面に使ってね」って
@梨華子-f9e
@梨華子-f9e 6 ай бұрын
ボランティアの人ではなく土木現業所が管轄している。
@むぎちゃ-b2j
@むぎちゃ-b2j 5 ай бұрын
トラックの運ちゃんが遠慮なくパクっていくので いざという時に砂箱が空、というのもあるあるだと思います
@maki-ohr69
@maki-ohr69 6 ай бұрын
「めんみ」は一般的なめんつゆより甘味が少なくていいんですよね。 アレンジもしやすいので常備してます。
@レオのまま
@レオのまま 18 күн бұрын
そうそう、めんみはめんつゆとしてはうどんに一番合うと思います。 煮物に使う時はめんみ大さじ2〜3に対して砂糖大さじ1を加えると魚も筑前煮でも味が決まる。
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 6 ай бұрын
北海道はひとくくりに出来ないからね 例えば函館と釧路じゃ気候はもちろん文化も違うし 同じ北海道弁なのに通じない言葉もあったりするし
@42cm7
@42cm7 Ай бұрын
釧路で通じない函館弁「いだった」 (そこにいた、という意味) 函館で通じない釧路弁「ウスラ」 (なまらの最上級、とても、という意味) 両方で通じない十勝弁「〜したらわ?」 (〜すれば?と言う意味)
@ピット-w5f
@ピット-w5f 26 күн бұрын
浜言葉は分からない事が多い 方言となまりのコンボで難解
@ちがうのぶ-t5s
@ちがうのぶ-t5s 11 күн бұрын
😂わかる〜たまに、爺ちゃん、婆ちゃんの言ってる事わからなかった〜😅
@6466-k7p
@6466-k7p 6 ай бұрын
うるかす 娘が東京で通じなくてびびってました笑
@tarachan2015
@tarachan2015 6 ай бұрын
「お米をうるかす」とか良く使いますょね〜 浸す… とはニュアンスがちょっと違って ふやかすとも違うし。 道産子用の貴重な言葉ですね。
@hirocox4928
@hirocox4928 6 ай бұрын
@@tarachan2015 福島ですが「うるかす」は普通に使います。お米をうるかす、小豆をうるかす・・・(^^
@メロン太郎-t5c
@メロン太郎-t5c 6 ай бұрын
食器にも使うよね。
@be-96
@be-96 5 ай бұрын
栃木の知り合いから「"うるかす"ではなく"うろかす"」 ご飯は「"よそう"ではなく"よそる"」だと言われてしっくり来なかった覚えがあります
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 5 ай бұрын
「かまかす」も多分通じない
@詩絵-n6y
@詩絵-n6y 5 ай бұрын
『こわい』は悪いじゃなくて、 『ダルい』の方が近くないですかね? 『疲れた』とか
@tabetai-n5v
@tabetai-n5v 4 ай бұрын
道民だけど、この前初めて知床行きました。車で高速使って片道8時間かかりました。立派な旅行です。
@user-amamechikap
@user-amamechikap 6 ай бұрын
冬にアイスがおいしいのは、暑いからではなく湿度が下がって喉が乾くから…
@ルララ-e8f
@ルララ-e8f 5 ай бұрын
北海道出身の旦那が、めんみ売ってたのを発見した時めんみ推しが凄った😂 普通のめんつゆよりだしが濃い?香りを感じました。
@つぶちゃん天々
@つぶちゃん天々 6 ай бұрын
口取りが北海道限定とは知らなかったです あんこの入った甘い和菓子で、年末にはお菓子屋さんやスーパーで一斉に売り出します おせちを食べた後で、口取りたべるかい、と言われ、濃い抹茶と口取りを食べ、あぁ、新年を迎えたんだぁ、としみじみ感じるのがお正月の習わしでした めんつゆあるあるも我が家では当たり前でした 本当、お醤油ではなくめんつゆが主流です なんでも「めんつゆ」を使います  言葉では「どういたしまして」「気にしなくて良いですよ」の代わりに「なんもだよ〜」「なぁ〜んもなんも」と言います 優しい言葉だなぁと思います 和菓子ではべこもち、中華饅頭子供の頃から大好きですね…  最近では「セコマ」で全ての北海道あるあるが揃いますよ(笑)
@ひろばん-k5f
@ひろばん-k5f Ай бұрын
青森も口取り和菓子です
@いずみん-b5z
@いずみん-b5z 6 ай бұрын
未だにスクール水着は架空のものだと思ってる
@梨華子-f9e
@梨華子-f9e 6 ай бұрын
50年くらい前はスクール水着でしたよ!😂 体操着も学校発注で全員同じ所が多かったけどスーパーなどができて個人で買う人が多くなり自然と自由になった。 田舎の中学はPパン多いけど市街地はトランクスが多かった。
@あたたー酢酸
@あたたー酢酸 5 ай бұрын
そうそう!スクール水着なんて見たことない、ナニソレェって感じ
@カラオケソング集
@カラオケソング集 25 күн бұрын
母校の札幌の公立高校は指定のスクール水着に水泳帽だったよ 当時は30℃超える日なんて殆どなくて風なんか吹くと夏でも凍えるように寒くてね水泳授業大嫌いだった もう45年以上前の事だけど・・・(笑)
@shiro55441
@shiro55441 4 ай бұрын
♪ローソクだせ だーせよ! 出さなきゃ 引っ掻くぞ! と 歌う 子供の頃に飲む飲み物は 「カツゲン」「シトロン」「ナポリン」
@吉田孝志-k5m
@吉田孝志-k5m 3 ай бұрын
今の若い道民の人達はもう「じょっぴん」「はんかくさい」なんて言葉使わないよね…
@羅日宇佐
@羅日宇佐 6 ай бұрын
北海道南部住み。 七夕について異議あり。 函館および函館周辺では、七夕は7月7日。 ローソクについて。私が子どもの頃(1970年代)は、それぞれの家を訪問するとローソクがもらえた。その後、だんだんオマケでお菓子も貰えるようになっていった。そしてだんだんローソクが廃れ、今はほとんどローソクは無くなり、お菓子のみとなっている。
@おひとりさま大好き
@おひとりさま大好き 6 ай бұрын
根室も七夕は7月7日です。
@陳仁嘉-s3r
@陳仁嘉-s3r 6 ай бұрын
まさに函館だが諸説あるけど七夕の飴玉やお菓子配りの発祥は田家町説が濃厚らしいで。 そこから徐々に広まっていったそうだ。 今年は聞かれんかったな。 竹に短冊七夕祭り大いに祝おうローソク一本ちょうだいな なんか寂しくなったな。 今じゃ笹の葉飾ってない家に行ったらダメらしいし。 7月の飴玉が年明けまで残るほどもらえてたのにな。
@ぬっぺふほふ-u8l
@ぬっぺふほふ-u8l 6 ай бұрын
なんかもうコロナで一気に滅んだ風習です。今は各家庭で親が買い与えている感じ…
@あたたー酢酸
@あたたー酢酸 5 ай бұрын
道北では、8月7日に七夕、ろうそくだせ、です
@nanairo671
@nanairo671 5 ай бұрын
札幌では8月7日近所をまわって歌歌ってお菓子貰う😂8月近くなると近所のスーパーで駄菓子が大量に売られてる。
@さらば青春の光-o4g
@さらば青春の光-o4g 3 ай бұрын
私はホースから水がムッてるって言って全然通じなくて状況見せてああ!!漏れてる!!って言われて方言だったのか!!って気付かされました。
@nishimacchi1972
@nishimacchi1972 6 ай бұрын
YOSAKOIソーラン祭りをつくったのは道民ではない。愛知から北大に進学してた大学生、今は悪名高き参院議員の長谷川岳である。
@zestaddzest
@zestaddzest 6 ай бұрын
アイツかー‼︎アイツのせいだったのかーーー‼︎‼︎💢
@nishimacchi1972
@nishimacchi1972 6 ай бұрын
@@zestaddzest さん マジそうなのよね 「街は舞台だ~YOSAKOIソーラン祭り」 著/北川泰斗 発行/高知新聞社 1996年 古本屋とかにあるかもよ
@あい-g1e4y
@あい-g1e4y 6 ай бұрын
北海道で最も忌み嫌われるイベント、騒乱祭り。やるのは結構ですが、街中でやらないでほしい
@indigowalz
@indigowalz 6 ай бұрын
@@あい-g1e4y 札幌の住んでいた時は本当に嫌いだった
@王大人-r2u
@王大人-r2u 6 ай бұрын
YOSAKOIは2〜3年目が一番良かったんじゃないかな? 順位を決めたり金になるのがわかった途端におかしくなった気がする
@山満-q7n
@山満-q7n 6 ай бұрын
方言に、「食べらさる」「食べらさった」って言葉があります。 凄く美味しくて「食べらさった」等、 自分の意思では無く、食材、料理が美味しすぎて 自然とおかわりをしてしまう、お腹一杯なのに まだ食べてしまう現象等を指して、言います。
@先山晃洋
@先山晃洋 5 ай бұрын
助動詞「さる」はすごく便利だよね。なんで他地域の人は使わさらないの?
@2577nunu
@2577nunu 6 ай бұрын
大根抜きは頑張りすぎて腕がひきちぎれそうになるあるある 壁沿いに座るだったけど
@なまこ-f3n
@なまこ-f3n 6 ай бұрын
北海道の小学生以下の子供だが冬の外遊びはツナギのアウターを着るのだけど頭は毛糸の帽子にフードかぶってスキー手袋で完全防備して雪遊びをする。帰ってくると玄関フードでホウキで雪をホロわれているんだがほっぺたは真っ赤になって鼻水垂らしている。ツナギのアウター脱がせてストーブで温めると体のあちこちから雪の塊が落ちてくる。特に男の子だけど女の子にもいるんだなあ。
@ShiMeiWo
@ShiMeiWo 6 ай бұрын
@@なまこ-f3n 雪を「ホロう」(=全体を大まかに払い除ける)っていう言葉も、北海道ならではですね!
@配達君
@配達君 6 ай бұрын
小さい時その雪をストーブに投げて溶かすのが楽しみでした!
@山本はるみ-k9t
@山本はるみ-k9t 6 ай бұрын
@@ShiMeiWo😅  ま
@山本はるみ-k9t
@山本はるみ-k9t 6 ай бұрын
@@配達君
@ロンド祥子
@ロンド祥子 5 ай бұрын
「玄関でホロってから来なさい!」って親によく言われるよね。
@とむかき
@とむかき 6 ай бұрын
新しいものが好きだが、飽きるのも速い(道民)
@izuoh520
@izuoh520 5 ай бұрын
間違いない笑
@kata-chin5515
@kata-chin5515 5 ай бұрын
まさしく!
@やすー-t2j
@やすー-t2j 6 ай бұрын
道民ですけどマフラー初めて見た😅
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
@@やすー-t2j え、普通に売ってますよ
@たかだまいめろ
@たかだまいめろ 6 ай бұрын
道南ではあると思います。ウチの町ではテンカマと言えばコレか、丸いやつ。地域にもよりますよね!デッカイドウですから😊
@八千代拓斗
@八千代拓斗 5 ай бұрын
札幌にはありませんね。 初めて見ました。 普通に美味しそうです。
@ハートパンダ-v1s
@ハートパンダ-v1s 5 ай бұрын
@@やすー-t2j 道北住みです。普通にスーパーに売ってます。美味しいですよ😋
@エリー-d3w
@エリー-d3w 5 ай бұрын
@@八千代拓斗 、あるよ
@チョコパ-x7q
@チョコパ-x7q 6 ай бұрын
サビオが出てない、除雪や排雪は見て以外に面白い探せば動画は直ぐに見つかります。 本州と同じで大平洋側は雪は少ない、北海道に空港は11ヵ所以上あります。
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
@@チョコパ-x7q 雪を投げる。ドラックストアで、サビオくださいっていったら、店長の所に聞きに行った若いお兄ちゃん。キズバンならわかるのかなぁ。でもサビオっていう。
@モンゴリアン-q5e
@モンゴリアン-q5e 5 ай бұрын
マフラーとか初めて聞いた笑(by道民)
@horsepower77
@horsepower77 6 ай бұрын
ずっと北海道だけど知らないことが多かった。 ごみ投げると手袋履くは普通に使う。 ドライブ好きな私は50kmぐらいは最寄りのコンビニ感覚で運転します。
@ezooo1322
@ezooo1322 4 ай бұрын
50キロは近いよね笑
@puni0530
@puni0530 6 ай бұрын
七夕のろうそく貰い…… ♪ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないとーかっちゃくぞー おーまーけーにーひっかくぞ こうやって練り歩いた事があります。懐かしい😊
@猫エージェント
@猫エージェント 6 ай бұрын
開拓民として北海道に来た道民は割と他人を受け入れ易いとはいうけれど、道民にキャラメルヤクザの名前を出してはいけません。アイツは青森人。プールを備えてない学校は多いけれど、冬になるとスケートリンクが設営される所もあります。スキー授業はスキー場までバスに乗せられて連れて行かれ滑らされます。
@冷やしたぬき-u5t
@冷やしたぬき-u5t 5 ай бұрын
親が駆り出されて夜中に校庭にに水を撒いてスケートリンクを作るんだよ
@33ch
@33ch 5 ай бұрын
🎉キャラメルヤクザねーw あいつ性質悪過ぎ
@prc148mbitr
@prc148mbitr 5 ай бұрын
キャラメル〜氏は北海道のラジオで人気が出て東京進出したんですよ。
@ながちゃん-q5c
@ながちゃん-q5c 3 ай бұрын
ん!?キャラメルヤクザって誰の事?😳
@ひろばん-k5f
@ひろばん-k5f Ай бұрын
青森からも北海道からも拒否られた彼
@北海道健太
@北海道健太 Ай бұрын
北海道民は、大晦日におせち料理を食べる。口取りも同じく😊 さらに年越しそばも🍜
@tappie0710
@tappie0710 Ай бұрын
最近は年越し寿司も食べますね(笑)
@vwv3q837
@vwv3q837 6 ай бұрын
葬式で香典出すと希望すれば会社関係じゃなくて個人でも領収書を出してくれる。 結婚式の会費制はめちゃ気楽です。 親戚や近しい友人等ならご祝儀を包んだりするけど、基本会費だけでOK。
@sakusaku2561
@sakusaku2561 4 ай бұрын
葬式の際に、遺影の前で親戚一同が集まって集合写真を撮影するのも、北海道あるあるらしいですね。
@岳遥-r6o
@岳遥-r6o 3 күн бұрын
そう言えば近所のおばさんが「何が邪魔だって葬式の写真ぐらい邪魔な物はない」とこぼしていた。溜まっても捨てるわけにはいかないしと。
@ベコちゃん-w1h
@ベコちゃん-w1h 4 ай бұрын
水(風)が冷たい→水(風)がしゃっこい。疲れた→こわい。まだまだありますけと。
@daichance0119
@daichance0119 4 ай бұрын
自分はこわいを疲れたという意味で使ってます
@ふわり-w8t
@ふわり-w8t 9 күн бұрын
エレベーターで揺れた時もたれたら違う階押しちゃって「おささっちゃった!」て言ったら夫に何それ?と笑われた😂
@chiduhom
@chiduhom 6 ай бұрын
大根抜きって壁に横一列じゃないの・・??? 玄関ドアは二重になってるから、開かないことはあんまりない気がするんだけど?凍りついた?だいたい外はスライドだよね? 押ささったは、便利なのでいっそ標準語になってほしい……
@つし-i4z
@つし-i4z 6 ай бұрын
あなたは若いとみた
@mimosagray3752
@mimosagray3752 5 ай бұрын
あ、私も家に風除室があります
@komesinv
@komesinv 5 ай бұрын
風除室はあるとことないとこあるよねぇ
@tappie0710
@tappie0710 Ай бұрын
自分たちは「大根『引っ張り』」って言ってた!
@瀧由香
@瀧由香 6 күн бұрын
今と違いむかしは玄関フードは珍しく、押して開けるドアが多かったので大雪の日などは開かないので窓から出て、玄関の周りを除雪してドアを開けていました笑
@usname17
@usname17 6 ай бұрын
最近は北海道も暑すぎて、夏休み期間を延長した学校もある様ですよ。 その分冬休みの期間の短縮で調整するみたいです。 体操着は中学から学校指定のジャージだったと記憶してます。
@もっさん楽器
@もっさん楽器 6 ай бұрын
@@usname17 オラが今住んでいる地域が夏休み延長の導入をするしないを検討しているが、まだ明確には至ってないとか、
@マサムネ-j8p
@マサムネ-j8p 5 ай бұрын
節分の時に撒くのが落花生なのは外に撒いて雪に埋もれた時に探しやすく片付けやすいからと聞いたことがあります
@njwtjgpnjgdmtjwbupw
@njwtjgpnjgdmtjwbupw 4 ай бұрын
トランプをシャッフルすることを「てんをきる」と言っていました。 本州の人には通じなかったです。 赤飯には小豆ではなく甘納豆が定番ですが、本州の人に話しても理解してもらえませんでした。
@こずえ-q5z
@こずえ-q5z 5 ай бұрын
お口取り懐かし〜 海老やら鯛とかようかん 干し柿、りんごとか用意されてました。
@ちゃんむぎ-c5s
@ちゃんむぎ-c5s 6 ай бұрын
冬は灯油節約で半袖着るほど暖かくない モコモコ着込んで寒さを忍んでる
@レオのまま
@レオのまま 18 күн бұрын
全館暖房でなけりゃドア開けて廊下に出たら寒いです。 そして寝る時も暖房消すので真冬用のパジャマ、布団カバーが必須で電気毛布が必要な家も多い。
@ダンツシアトル-p9q
@ダンツシアトル-p9q 6 ай бұрын
ばくる→交換するは記載して欲しかった
@黒猫アキちゃん
@黒猫アキちゃん 6 ай бұрын
友だち同士弁当のおかずの玉子焼をばくりっこしてましたね
@ShiMeiWo
@ShiMeiWo 6 ай бұрын
これは戦前、朝鮮からの出稼ぎ炭鉱労働者由来の北海道弁で、「バックダ」(바꾸다・交換する)がもとになっています。
@hirokoh2447
@hirokoh2447 Ай бұрын
へぇ〜 そうなんですね!初めて知りました💡
@ヤリリトマネン-t6k
@ヤリリトマネン-t6k Ай бұрын
標準語だと思ってた…てか標準語ばくるって何で言うのよ…
@necoyasiki942
@necoyasiki942 6 ай бұрын
ストーブの上にやかん……「蒸発皿(じょうはつざら)」の場合も。石油(灯油)ストーブや石炭・薪で室内を暖める場合、室内が過剰に乾燥するのを防ぐため、蒸発皿をストーブの上に置く事もあります。直径数10センチの金属製の洗面器状の器に水を入れて、湯を沸かす。お手軽にお茶やコーヒーを淹れる事もできるし、お湯なので用途は様々。瓶で買った飲料を入れて温めたり、徳久利(トックリ)に日本酒を注いで熱燗。ストーブの上部が円形の取り外し可能な蓋になっているタイプなら、鍋やフライパンを置いて料理だってします。 金網を置いて、スルメイカや餅を炙ったりして食べたりもします。 青森県の津軽鉄道では、冬のストーブ列車で同様のサービスを売り物にしていたりしますので、動画で見た人もいるかも。高度経済成長期あたりまでは、道内でも同様の列車が走っていたので、60歳以上の方なら経験したかも……?
@冷やしたぬき-u5t
@冷やしたぬき-u5t 5 ай бұрын
小中の給食で出る牛乳が瓶だった頃は蒸発皿に入れて温めたてた。必ず割れる瓶があった。
@ふきごはん
@ふきごはん 6 ай бұрын
大根抜き。壁に背をつけて皆で腕組んで抜かれる。うつ伏せなんてやったことない。あと冬の室内が夏みたいのは薪とかコークスストーブだからだね。灯油だとそこまで暑くない。
@エリー-d3w
@エリー-d3w 6 ай бұрын
@@ふきごはん 、家は灯油でも25度、冬ね
@佐藤光-e6s
@佐藤光-e6s Ай бұрын
函館市に住んでいますが、葬式の順番が北海道エリアの中では異なります。 本来は「お通夜→告別式→荼毘」の順番であるが、函館市の場合は「荼毘→お通夜→告別式」の順番です。 初めて知ったのは、亡くなった祖母の母が御逝去したとき、葬式の順番に違和感を覚えました。 後に、函館大火と言う昭和初期の中では史上最悪の死者数を出した影響が残っているからです。 函館大火の大規模な被害が昭和初期と知ったのは、小学3年の社会科で学びましたが、葬式の順序まで知りませんでした。😢
@user-GFd34TvaF
@user-GFd34TvaF 6 ай бұрын
もともと道民の野球熱は高かったですね。熱狂な巨人ファンがおおかったけど、東北以北に球団なかったから、北海道にまで着てくれて感謝ということで日ハム応援してる人多いと思う。 道民は振興局を県と同じ感じにとらえてると思うね。14の県の集合体ともいえます。 札幌は降雪量は多い地域ですね。太平洋側はあまり降らないです。
@izuoh520
@izuoh520 5 ай бұрын
今は、太平洋側もかなり降るよ。
@no-name4810
@no-name4810 5 ай бұрын
ミニスキー履いたまま友達の家行ったり、公園の山滑りに行ったなぁ…。雪だるま作りながら友達の家行って帰りもゴロゴロしてたら、どんどん大きくなって道路のど真ん中で動けなくなったことあるわ。😂
@kazno7277
@kazno7277 6 ай бұрын
元道民だが、大根抜きは大人になって関東に引っ越してからTVで知った。
@shousuke1515
@shousuke1515 5 ай бұрын
大根抜きなんて聞いたこともない道民多数
@shousuke1515
@shousuke1515 5 ай бұрын
大根抜きなんて聞いたこともない道民多数🙃
@黒猫-d6u
@黒猫-d6u 6 ай бұрын
北海道人です。方言は内陸部と沿岸部ではかなり違い沿岸の方言を浜言葉といいます。その沿岸も場所により違います。 食べ物では赤飯に甘納豆を入れます。とてもおいしいです。また言葉ですが本州の事を内地と言います。東京から遊びに来たりすると 「あの人内地から来た、東京らしいよ」とか言います。あと七夕は提灯にろうそくを点けて歌を歌いながらろうそくを貰いに行きます。 その歌は「ろうそく出せ出せよ、出さないとかっちゃくぞ(ひっかくぞとも言う、同じ意味)」と言い各家庭からろうそくを貰い自分の提灯 のろうそくが消えそうになったら貰ったろうそくを使い、余ったろうそくはお寺に持っていき、そこの住職からお菓子を貰ったりした。 これは北海道でも違う所もあり、今は直接各家庭からお菓子を貰うみたいですが、歌は同じ「ろうそく出せ出せよ」です。 あと動画にもありましたが、冬のほうがアイスを食べますね、室温も28~30度位あるので、短パン半袖で(人にもよるが)家の中では過ごしています。 また方言になりますが、これも地域に寄りまたは年齢に寄り使う人が決められていますが、物事を一気に簡単に終わらせることを「いっぺんぱん」と言います。 例えば何かの作業でかなり時間がかかりそうな事を早く終わった場合、上司が「お前もう終わったのか」と聞くと「はい終わりました」と答え上司が 「お前凄いな」とか褒めると「いやいっぺんぱんでしたよ」と答えます。このいっぺんぱんは標準語にすると「いや簡単でしたよ」と言う意味です。
@joeworry6938
@joeworry6938 6 ай бұрын
赤飯は食紅に甘納豆ごましおですよね。 うちの田舎では「おまけにひっかくぞ」とおまけがついておりました。
@fufu7446
@fufu7446 5 ай бұрын
3年前まで函館にいましたが、ろうそく出せ出せ聞いたことないですね… 最後が ろうそく一本くださいな♪ の歌ばかりですねー
@冷やしたぬき-u5t
@冷やしたぬき-u5t 5 ай бұрын
いっべんぱん、そう言うば子供の頃普通に使ってたなと思い出した! 函館に転勤して七夕の唄を聴いた時カッコいいスゲェーと思った。
@ちーこ-s5t
@ちーこ-s5t 5 ай бұрын
空知出身、道央在住者ですが「ろうそく出せ」の習慣は全く有りませんでした。 私自身は、札幌のいとこの家に夏休み行った時に経験して、初めて知りました。今住んでる街にも「ろうそく出せ」の習慣は元々有りません。一部、札幌等からの転入者が多いコミュニティでのみ「ろうそく出せ」が行われているみたいです。うちの町内でも以前少しやっていたけれど、本来無い習慣だから根付かずに廃れてしまいました。
@ダイねいちゃん
@ダイねいちゃん 2 ай бұрын
うわ「いっぺんぱん」懐かしいー!久しぶりに聞きました😂
@熊五郎-k4v
@熊五郎-k4v 6 ай бұрын
「ばくって」は群馬では通じなかったな。 あと、群馬で急に焼きそば弁当が食べたくなって、スーパーで探したけど無かったのが不思議だった。 その後に、北海道限定だったのを知りました。 あと、結婚式の会費制は大変便利ですよ。 内地でだと、なんぼ入れるか迷いますよね。 親が富山で甥の結婚式に招かれて行きましたが、北海道の感覚でいたらやばかったのに気が付いたみたいです。 だから最低8万から10万は入れとけ、って言ったのに。
@mafuyumin
@mafuyumin 5 ай бұрын
ジャージ→中学高校は指定だった スク水→小学中学両方無し。高校はプール自体無し。
@釜堀いず美
@釜堀いず美 6 ай бұрын
そり→ボブスレー
@kappa-mtrlord
@kappa-mtrlord 6 ай бұрын
略してボップという。
@セイ-e7u
@セイ-e7u 6 ай бұрын
大体その通りなんだけれど北海道って一口で言っても広いので全部が北海道に当てはまるわけじゃないことだけは言っておくね 関東地方全部を足した面積よりも一回り広いので神奈川の風習を栃木の風習と紹介するくらい勘違いされることもあるよ
@いと-d4s
@いと-d4s 6 ай бұрын
四国の約4倍の面積…だよね?
@lemorin
@lemorin 6 ай бұрын
地図の函館~釧路を大阪~東京に重ねて合ってしまい、こりゃ距離感分かって貰えないと妙に納得しました。
@熊五郎-k4v
@熊五郎-k4v 6 ай бұрын
大体、九州の二倍の面積ですね。
@naotaka-tl8pi
@naotaka-tl8pi 6 ай бұрын
​@@いと-d4s 四国と九州を合わせたよりも広い だから札幌のひとが旭川や帯広 函館行くときは他県に行く感覚 旭川まで130km 帯広まで180km  函館まで250km 網走や釧路だと県を2つぐらい跨ぐ感覚
@あたたー酢酸
@あたたー酢酸 5 ай бұрын
​@@naotaka-tl8pi旭川の人は高速使って、札幌に日帰りする人もいるぐらいなので、札幌~旭川ぐらいの距離なら、高速使えばすぐです。
@arareruroto
@arareruroto 5 ай бұрын
冬、天気予報でプラス気温の時にわざわざプラス〇℃というのは北海道だけらしいですね☀️(内地の人に指摘された😂)
@hirokitakahashi2064
@hirokitakahashi2064 6 ай бұрын
「北海道あるある」の最大の特徴は、色々とご紹介してくれた「あるある」を知らない道民も多いって事かな? 国内の色々な地域から、まとまって入植した過去があるので、地域ごとに、微妙に特色が異なります。 海岸部の漁師町は、比較的、津軽弁の影響が強い地域が多くいと感じます。 漁業一筋だった父の言葉を、内陸出身の妻が理解出来なくて「お父さん、何て言ってたの?」って耳元で囁かれた事もあります。 若くて可愛いかった妻の、そんな仕草に負けて、今でも、尻に敷かれています。 あ、、、妻は、今でも、若くて可愛いです、、、。
@tkumamusi6865
@tkumamusi6865 5 ай бұрын
めんみって北海道だけだったの、知らなかった
@katore-nu
@katore-nu 5 ай бұрын
うつ伏せver.の大根抜きがあるなんて初耳
@ハワードスターク
@ハワードスターク 5 ай бұрын
冬の夜の住宅街はボイラーの音があちこちから聞こえてきますね
@あやきルパン
@あやきルパン 6 ай бұрын
赤飯の豆は小豆ではなく、甘納豆が主流。
@TUBE5AC
@TUBE5AC 6 ай бұрын
おいおい、非甘納豆のフツーの赤飯は、大豆でなく小豆(アズキ)だぞ(笑 。
@あやきルパン
@あやきルパン 6 ай бұрын
ご指摘ありがとうございます​@@TUBE5AC
@シービクセン
@シービクセン 5 ай бұрын
札幌にいた頃、嫁の実家で出た赤飯は甘納豆だった。 関西出身の俺にはかなりショックだったなぁ。 10年いたらなれたけど😅
@ezooo1322
@ezooo1322 4 ай бұрын
道産子の俺は小豆派 因みに娘は甘納豆笑
@ダイねいちゃん
@ダイねいちゃん 2 ай бұрын
​@TUBE5AC本来は小豆じゃなくささげらしいです でもやっぱり甘納豆のが好き、色は食紅でつけます
@photff5774
@photff5774 Ай бұрын
北海道に60年近く住んでるがおでんのマフラーは初めて知った 北海道の一部地域の話が北海道全体の話しの様に語られる事が多いのは北海道あるあるだな😁
@frostybreeze0323
@frostybreeze0323 6 ай бұрын
冬用ワイパーの存在を知らない人がいて驚いた。
@ホープ-u4b
@ホープ-u4b 6 ай бұрын
冬のワイパーは、英語でウィンターブレードといいます。常識ですよ
@四期の歌姫推し
@四期の歌姫推し Ай бұрын
雪国以外の人ってワイパーを立てる習慣が無いんだよね。 関東出身の人の車のワイパー、冬になるといつも凍って窓にくっついてたわw
@mafuyumin
@mafuyumin 5 ай бұрын
冬休み長いのはなんも嬉しくないんですよね... 雪のせいで交通の便も悪いしわざわざ重たい装備着てガッツリ外出決め込むってのが難しい...。
@tommyfc
@tommyfc 2 ай бұрын
大根抜きは小学生の休み時間の定番でしたけど、壁に背中を付けて一列に並んで腕を組む様な感じでした 地域によって違うんですかね😅
@みやもっち-b5y
@みやもっち-b5y 6 ай бұрын
押ささったは言わさっちゃうんですよねぇ(^o^;)
@mafuyumin
@mafuyumin 5 ай бұрын
道民だけどマフラーなんて具材見たことも聞いたこともないな...
@暇人ブーラ
@暇人ブーラ 2 ай бұрын
もっとも 道産子だとバレることを 嫌がる道産子は いないと思う
@user-pk6lo1vw2v
@user-pk6lo1vw2v 8 күн бұрын
4:30 最近、滑り止めの箱をゴミ箱と勘違いしている不届きもの(道外・海外観光客)がゴミを入れていくそうです。それぞれの市町村の人が、管理するが以前より大変になったと言っていました。
@しろくま-z8t
@しろくま-z8t 6 ай бұрын
大根抜きは壁沿いに横一列に座ってやってたな、うちんとこ 冬にドアが開かない事はないが 車の給油口が凍りついて開かんw プールは小学校だけあった そして、冬の体育は小学校はスピードスケート、中学校はアイスホッケー
@陳仁嘉-s3r
@陳仁嘉-s3r 6 ай бұрын
お主苫小牧から東の出身だなw
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 6 ай бұрын
俺は逆 小中学校にプールなくて高校にはプールがあった でも高校では授業で水泳はなかった
@冷やしたぬき-u5t
@冷やしたぬき-u5t 5 ай бұрын
小中高どこもプールなんて無かった
@石田篤史-t6h
@石田篤史-t6h 5 ай бұрын
出身も現在も北海道だけど、マフラー初めて知った。 大根抜きは小さいころよくやったけど、壁づたいに1列に並んで座ってやってたな。ウチの子も幼稚園でやってたから新しい古いではない気がする。 北海道あるある ・お花見でジンギスカン(焼肉) ・海水浴で焚火、ジンギスカン(焼肉) ・Gがいない ・アジ、ブリを食べる文化がない ・タコの頭を好んで食べる(種類もミズタコ) ・実は道北よりも帯広あたりの方が寒い ・家だけじゃなくて道路も暖房(ロードヒーティング) ・窓が二重三重ガラス ・↑がないと窓が凍り付いて開かなくなる ・冬に長期で出かけるときは水落し(配管の水を抜く)をする ・授業にスキーやスケートがある ・洗濯物は原則部屋干し ・道南は方言がキツくなる やっぱ代表的な北海道弁は ・なまら ・じょっぴんかる(ブレーキもかっちゃうよね) ・ぼっこ かな。(まだまだたくさんあるけど) 北海道人が気づいてない北海道弁 ・「さ」が多い(昨日さ~〇〇さんがさ~△△してたさ~) ・眠たいの「かい?」 ・手袋「はく」 ・押ささる(出てたね)
@七味唐辛子-f1h
@七味唐辛子-f1h 4 ай бұрын
東京出てきて、北海道出身っていうと あっ、〇〇さんも北海道だよ!って紹介されるけど 道北と道南だともう新潟と名古屋くらい離れてるから他人なんよ…と思う
@officialchannel9881
@officialchannel9881 5 ай бұрын
大根抜きは壁に沿って並んでおっちゃんこ、鬼役が足を引っ張るスタイルもありまっせ
@とむかき
@とむかき 6 ай бұрын
大根抜きは、壁を背にして1列に足を伸ばして座った大根(子供)をオニが引っ張って抜いてく遊びだと思うんだが…(道民)
@メロン太郎-t5c
@メロン太郎-t5c 6 ай бұрын
確かに、こっちの方がメジャーだな。
@airakuma2033
@airakuma2033 Ай бұрын
道民の4割がファイターズファンなんて大嘘付くのは辞めて欲しい。 北海道は野球なんか全然盛んじゃない。 1年のうち半分は雪が降る土地だから、高校球児たちも冬季間の練習に苦労してんだよ。
@笹原聖司-j6e
@笹原聖司-j6e 6 ай бұрын
北海道で七夕の時、願いを書いた短冊を吊るすのは、柳の木の枝 北海道には、孟宗竹や真竹が生えていないので、竹の代用として、川端の生えている柳の木を代用してました。 だから、北海道の七夕の絵、そもそも使っている樹木からして違うよ。
@user-gs8cj7rg7n
@user-gs8cj7rg7n 3 ай бұрын
「観楓会」に初参加したとき、あと一月ほどで忘年会というのに恐ろしく経費かかってて笑った その時ビンゴで当てたヘルシオ今でも使ってる
@マッサン高松
@マッサン高松 Ай бұрын
函館だと、七夕は7月に行いますよ😊大体、札幌周辺から七夕は8月になります😊
@komesinv
@komesinv 5 ай бұрын
そういえば中学からプール無いしスク水なんてリアルで見た事ないな
@masako-o4z
@masako-o4z Ай бұрын
落花生🥜を使うのは外に投げた豆を見つけやすくするためだと教えられました。
@ShiMeiWo
@ShiMeiWo 6 ай бұрын
7:01 これはスコップではなくて「ボッブ(Bobsleigh/ボブスレーの省略)」というのだ。
@なんちゃら7
@なんちゃら7 Ай бұрын
お通夜の後出席した親族の集合写真を撮影する。  本州の親戚の通夜に参列した時に北海道だけの風習だと始めて知った
@kishidabakatare
@kishidabakatare 3 ай бұрын
北海道の冬はマジでストーブも何もつけないと朝マジで寒くて胸苦しくなるし、顔が痛くなる
@星奈奈
@星奈奈 6 ай бұрын
道東はアメリカンドッグに砂糖をまぶして食べるとか?
@レオのまま
@レオのまま 18 күн бұрын
お祭りの出店では砂糖とケチャップどちらを選ぶか聞かれます。
@平尾まむ
@平尾まむ 9 күн бұрын
道南から道東に引っ越して、ビックリしました。アメリカンドックに砂糖😂慣れましたけど🎵
@htnk5120
@htnk5120 5 ай бұрын
札幌民歴8年目です。 おせち料理は12月31日に食べる。古いアパートでも個人で灯油を補充しなくてもストーブが使えるようになっている。大きなタンクに業者が補充して、それを各部屋に繋いで引き込んで使い、使った分だけ払う。私の住んでる札幌の区内は冬に普通にキツネが歩いてます。
@むぎちゃ-b2j
@むぎちゃ-b2j 5 ай бұрын
北海道って本州に比べてほぼ年がら年中乾燥してるイメージがある 東京や大阪に行くといつも空気がジメジメしててビックリする
@雅克小野寺
@雅克小野寺 6 ай бұрын
お赤飯は、食紅で色を付けたて焚きあげた餅米に甘納豆を入れたのが主流となっています。紅生姜を添えるのが北海道流です。 服装も小学校までは自由ですが、中学校になると学校指定のジャージがありました。 因みに、こたつの代わりに床暖房が備わっている住宅があって、こたつの必要がないと推測されます。市営住宅では集中暖房が当たり前で、窓際にパネル式の暖房機器が取り付けられていました。 授業でスキーを行っているのは、内陸の一部と聞いています。僕の住んでいた苫小牧はスケートが盛んで、小学校の授業でもスケートが冬の体育の授業で行っていました。そう言えば、敷地にプールの施設があるものの、郊外のスポーツ施設に授業の一環としてバスに乗っていった記憶があります。
@megurok318
@megurok318 6 ай бұрын
日本海側出身ですが、小、中は、毎日スキー授業でしたよ。アルペンスキー位は皆当たり前に滑れるほどひたすらスキーさせられました。札幌の山寄りに住んでる方は子供をスキージャンプの教室に通わせてたと伺い、そんな習い事があるのか!と感心しました。
@kmeject60
@kmeject60 Ай бұрын
苫小牧では小中学校まで冬場はスケートリンクが当たり前でしたね。水道代大変だったろうなあ・・・
@盛-b2y
@盛-b2y 5 ай бұрын
愛知県の人が東京には車で三時間かかると言った時、へー以外と近いんですね!と言ったらケゲンな顔された😅 だって札幌から旭川は車で三時間で行けるから近くない?? これは北海道民にしかない感覚??😂
@kmeject60
@kmeject60 Ай бұрын
東京名古屋は343kmで高速で3時間強、札幌旭川は138kmで下道なら3時間だけど高速なら1時間半です。
@猫のルナさん
@猫のルナさん 9 күн бұрын
おばあちゃんが留萌出身の秋田市民です。 小さい時からかがむ事を「こまがる」と言われてたんですが、秋田で通じなくて介護職してる時に困ったことがありました こまがるっていう地区はどこら辺なんでしょうか??
@もっさん楽器
@もっさん楽器 6 ай бұрын
千葉県のガソリンスタンドで働いていた時にアルバイトの若衆達に北海道にトヨタクラウン、アリストに四駆が有ると言っても中々信じて貰えなかったよ、後、東京で買った軽自動車を親父にくれてやったら、1週間後、弟からバッテリーが3日で駄目になったゾ、と連絡が有ってワンサイズ大きいモノに取り替えたとか、確かに寒冷地仕様の車のバッテリーは一回り大きいのを認識させられた、
@merorin-xt7rq
@merorin-xt7rq 6 ай бұрын
私の故郷の高校は屋根無しのプールあった。 子供の出た札幌の高校は 本当にプールなかった。 小学校はあったけど、屋根付きの立派なプール 後、ここ数年道央圏のある札幌は暑いです。 お盆過ぎたら涼しくなる けど、そんな事ない 暑いです。
@PSR2525
@PSR2525 5 ай бұрын
@@merorin-xt7rq 盆を過ぎたら朝、晩は涼しくなるよ
@takeyan-no-yome
@takeyan-no-yome 15 күн бұрын
大根抜きは壁際に横一列に並び左右の子と腕を組んで座って足を引っ張って抜かれない様にするという遊びでした
@skunkworks0507
@skunkworks0507 3 ай бұрын
玄関フードがあるから雪でドアが開かなかったことは無い
@hirokoh2447
@hirokoh2447 Ай бұрын
麺つゆは絶対『めんみ』です! おでんの具,マフラーは…知らないなぁ〜 多分見たことない,普通のさつま揚げしか知らん
@エリー-d3w
@エリー-d3w Ай бұрын
@@hirokoh2447 マフラー売ってますよ、どこでも、ないときもあるけど。
@currynohandoru
@currynohandoru Ай бұрын
むしろ北海道以外の小学校に指定の体操着があると知って驚いた! 北海道では、そういうのは中学から。
@zikangire
@zikangire 5 ай бұрын
北海道民、大根抜きなんて聞いたことがなかった😵
@果実煮-b6n
@果実煮-b6n 5 ай бұрын
同感
北海道に移住するならどこが良い?比較的過ごしやすく仕事も見つけやすい道産子おすすめの地域5選
29:08
コスケの北海道でドライブを楽しむチャンネル
Рет қаралды 882 М.
北海道の偏見地図【おもしろい地理】
25:11
ゆっくりツアーズ
Рет қаралды 225 М.
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
【10分で楽しめる】え?そうなの!?「北海道あるある」
11:08
ひつじやぎ北海道[SHEEP GOAT HOKKAIDO]
Рет қаралды 2,5 М.
【日本地理】意外と知らない?なぜ北海道が他の都道府県よりデカいのか?【ゆっくり解説】
24:42
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 19 М.
[Japanese Geography] 13 scary place names in Tohoku that will give you the shivers [Slow commentary]
23:55
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 57 М.
【トラウマ級】99%間違える北海道地名クイズ!【難読漢字】
8:28
北海道ファンマガジン
Рет қаралды 856 М.
【日本地理】北海道発祥の激うまローカルチェーン!おすすめ10選【ゆっくり解説】
19:21
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 54 М.
トムラウシ(富村牛)集落~本土で唯一の5級へき地・北海道最奥部は意外だった~
35:12
ニッポン街歩き紀行・Walking around the streets of Japan
Рет қаралды 181 М.
[Japanese Geography] 10 Companies that were Representative Companies of Kanagawa Prefecture but A...
25:22
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 52 М.