日産デイズ よくばりレビュー(箱根新道登坂編)

  Рет қаралды 25,367

(((((((((((っ・ω・)くるくるクリッパーくん(๑´•.̫ • `๑)

(((((((((((っ・ω・)くるくるクリッパーくん(๑´•.̫ • `๑)

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@いよぎまさる
@いよぎまさる 3 жыл бұрын
初めまして、私もこのデイズハイウェイスターに乗っています。ホールド機能って現代のトラックに付いている坂道発進補助装置のようなものですね。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。たまたま試乗する機会があって、動画を撮らせていただきました。文字通り欲張ってたくさん動画を撮りましたので、他の動画も併せてご覧いただければ幸いです。
@もすけ-t4s
@もすけ-t4s 11 ай бұрын
1t超は車両総重量だと思います。車重は800キロ台のはずです。
@nv100clipper
@nv100clipper 11 ай бұрын
そうですね。勘違いしていました。 それでも装備の充実している最上級グレードはけっこう重いようです。
@ilikesportdriving
@ilikesportdriving Жыл бұрын
アイドリングストップはモード燃費で税金を安くする法律があるために装備されますが、バッテリーの劣化が進むのでランニングコストはお得にはなりませんね。
@nv100clipper
@nv100clipper Жыл бұрын
アイドリングストップは人気がありませんね。税金云々は初めて知りました。
@tamapiyon
@tamapiyon Жыл бұрын
軽バンに普段乗ってるのに、デイズの NAに求めるものが多すぎる。
@nv100clipper
@nv100clipper Жыл бұрын
ですから、よくばりレビューなのです。
@maruionaka
@maruionaka 2 ай бұрын
このナビの中断の仕方わかりますか? 最近、中古で買ったんですが 中断の仕方が説明書見てもわからず、、、
@nv100clipper
@nv100clipper 2 ай бұрын
申しわけないですが、自分も代車で一時的に乗っていただけなので、わからないです。
@ともよ-r7u
@ともよ-r7u Ай бұрын
解決されましたか?
@user-kamurigt
@user-kamurigt 3 ай бұрын
デイズの上級グレードにはブレーキホールド機能があって、ブレーキを踏んでなくても、 ブレーキが効いてます 足は離せます。 アクセル踏むと自動解除します、私のクラウンはついてます。 楽です… 今、デイズ探していて 中古車ですがハイウェイスターのḠターボ探しています。 この車は中しか映っていませんが、恐らくハイウェイスターではないですよね、せっかく動画撮るなら、外観も映してデイズの何なのかも紹介してくれたら参考になるのに、そこが残念ですね。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 ай бұрын
ご丁寧にありがとうございます。 そうですね、ハイウェイスターではなかったと思います。日産の試乗車は、基本的に一番下から数えて二つ目のグレードを用意していると、ずいぶん前に聞いたことがあります。 至らない動画でしたが、見て下さってありがとうございました。
@kn-lz9cz
@kn-lz9cz 2 жыл бұрын
いちいちニュートラルに入れたほうが車に負担がかかる。これ常識
@nv100clipper
@nv100clipper 2 жыл бұрын
う~ん、そうですかね。考え方はいろいろだと思います。
@Mario_ProOF
@Mario_ProOF 6 ай бұрын
@@nv100clipperバカやん
@kan-gnorimono2893
@kan-gnorimono2893 3 жыл бұрын
初めてコメントさせていただきます。 うちのE12ノート(e-powerじゃない前期モデル)にもアイスト付いてますが、確かに「D]→[N]でアイスト維持しなくなりますが、停止時間などの条件が再び整えばアイストモードに入ってくれます。どういう制御してるんでしょうね。 アイスト、実はエコでも何でもない機能だったとかいう噂がちらほら。バッテリーが高いとか、エコカー減税の条件が厳しくなって一部メーカーは不採用になったとか、真夏には蒸し風呂になるからアイスト止めてる人もいるとか、etc。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 ノートの制御云々はまったくわからないですが、Nレンジでもアイストが作動するのはボク的にはありがたいことです。 アイスト機能をOFFにしている人が多いのは、さすがに一時停止みたいな場面でいちいちエンジンまで止まってしまうのはおかしな話ですからね。基本、長い信号みたいなところでエンジン停止すれば燃料の節約になるだろうことはわかりますが、一時停止の時は逆にムダなことをしているような感じですから、そうした人間的な判断をAIができるようになればいいのですが、まだ難しいのでしょうね。
@キラーカーン-c7w
@キラーカーン-c7w 2 жыл бұрын
新型デイズでは夏場はエアコン優先でアイドリングストップしなくなるので蒸し風呂にならなくて助かります。
@nv100clipper
@nv100clipper 2 жыл бұрын
コメントに気がつきませんでした。
@tamapiyon
@tamapiyon Жыл бұрын
ディズの燃費計は、正確ですか?
@nv100clipper
@nv100clipper Жыл бұрын
短期間しか乗っていないのでわからないです。
@ヒロ-d1l
@ヒロ-d1l 3 жыл бұрын
おはようございます。 うちのデイズルークスは車検証には1200kgて出てましたよw両側電動スライドドアなのもありますが・・・ CVTが加速に難があるって言うのはかなり嘘っぱちな話で、昔トヨタがラリーに専用のスポーツCVTを作ってたぐらいですからね。 CVTにもピンからキリまであって、例えば先代デイズや先代ミライースのCVTはダイレクト感が無く、ドライバビリティに欠けてるので、加速に難があるという評価に甘んじてしまいがちですね。 アイストはずっとブレーキを踏んでおくのが面倒ですね。今の車にはブレーキホールドと言って、止まった状態ならブレーキから足を離せば勝手にブレーキをかけておいてくれる機能がついてるので今はその問題は解決されつつあるようですよ。(このデイズにもオプションでついてる) Lレンジはエンブレ用なので、コンピュータ制御はされてますが、いきなり入れると予期せぬショックが出るので、いきなり入らないようにしてるようですね。 長文失礼しました。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
さっそくのご視聴、ありがとうございます。 重量と総重量の意味がちょっとわかり難いですね。ボクの認識では人間だとか荷物だとかをぜんぶ含めた数字が総重量で、おそらくルークスの1200kgはその意味なのでしょう。 CVTの加速に難がある云々はたぶん一般論としてはその通りなのでしょう。おっしゃるように、これもピンキリでしてメーカーや車種によってかなりフィーリングが異なるらしいですね。ボクはそんなにたくさんの車種には乗っていないのでよくは知らないのですが・・・ ブレーキホールドはご指摘の通りでした。後でカタログを見たら上級グレード車には搭載されているみたいですね。
@ヒロ-d1l
@ヒロ-d1l 3 жыл бұрын
@@nv100clipper 軽自動車で馬力が一緒でも、各社でかなりフィーリングが違うようで、僕が乗った中だと、ダイハツは低速から静か、スズキはあまりパンチがなく、エンジン音もコロコロとした音がしており、それに合わせたCVTのセッティングがされております。 車両重量に関してですが、おそらく、おっしゃる通りです。 以下チューリッヒから引用してきましたが、割と長い文なので、時間のある時にゆっくりご覧ください。 車両重量とは? 車両重量とは車体本体の重量に加えガソリン(満タン状態)、エンジンオイル(規定量)、冷却水(規定量)、バッテリーなどを含めた重量になります。つまりすぐに人が乗って運転できる状態の車の重さのことを車両重量というのです。 車両総重量とは? 車両総重量とは、乗用車の場合、上記車両重量に加え、車に最大乗車定員が乗った状態の総重量になります。貨物車の場合、さらに最大積載量の荷物を積んだ状態での総重量になります。 車両総重量の計算式は以下になります。なお計算式では乗車定員1人の重量を55kgとして計算します。 乗用車の車両総重量の計算式 「車両重量+(乗車定員数×55kg)」 トラックなど貨物車の車両総重量の計算式 「車両重量+(乗車定員数×55kg)+最大積載量」
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
けっこう乗っているんですね。各メーカーの特徴を自分なりの言葉で語れるのは凄いことです。 車両重量については、ボクも別の資料でおおむね承知していましたが、それにしても55kgの根拠がよくわかりませんよね。昔はそれくらいが妥当だったのかもしれませんが、今はもう少し重くしないと現実的ではないような気がします。
@ヒロ-d1l
@ヒロ-d1l 3 жыл бұрын
@@nv100clipper 僕的には、乗員一人あたり65kg位でもいいと思うんですよね。 軽自動車でもこれだけ特徴が出てくるなんて、面白い時代になったと思います
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
まったくです。
@のりけん-n5p
@のりけん-n5p 16 күн бұрын
840キロしかありません
@nv100clipper
@nv100clipper 16 күн бұрын
ざっくりした数字です。
@高橋雅一-w9w
@高橋雅一-w9w 3 жыл бұрын
偉そう。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
ボクのしゃべり方の問題ですかね。こればかりは直しようがないかもしれません。
@のりけん-n5p
@のりけん-n5p 16 күн бұрын
車の事は何もわかっていない、
@nv100clipper
@nv100clipper 16 күн бұрын
しょせんは素人ですからね。
@中野道也
@中野道也 3 жыл бұрын
まったくそのとうり。評論家は高性能の車しか見てない。
@nv100clipper
@nv100clipper 3 жыл бұрын
特に一昔前はその傾向が強かったように思います。
日産デイズ  よくばりレビュー(箱根新道下り坂編)
25:59
(((((((((((っ・ω・)くるくるクリッパーくん(๑´•.̫ • `๑)
Рет қаралды 7 М.
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
1% vs 100% #beatbox #tiktok
01:10
BeatboxJCOP
Рет қаралды 67 МЛН
【1月18日】あま猫探偵_中古車業界の闇について【聞き流し】
27:56
【日常組】自作ホラーゲーム『とらお』
1:14:39
日常箱
Рет қаралды 7 МЛН
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН