ロードバイクを買ったけど乗らなくなる人の3大理由と僕がなんとか続けてられる秘訣

  Рет қаралды 727,423

ののちゃん

ののちゃん

Күн бұрын

Пікірлер: 1 300
@mor85241
@mor85241 5 жыл бұрын
車道を走る自転車に理解の少ない田舎の都市部の車は信用しない。俺的教訓
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そのくらいの感覚でいた方が良いかなと思います。 慎重に走って基本譲ると
@nosburger9237
@nosburger9237 5 жыл бұрын
ロードに乗ってる俺格好いいでしょ~って人は続かない。 俺の乗ってるロード格好いいでしょ~って人は続く。笑
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 確かに機材にこだわってる人の方が続くかもですね。僕もチューブのバルブまで換えて自己満足してます(笑)
@チョンチャンネル-w2l
@チョンチャンネル-w2l 5 жыл бұрын
なぜだろう、親に無理やり買わされて自分はFELTのFR60の赤い自転車が目に付いた、 それを買ってからアルテグラのコンポをつけて段々愛着が湧いてきて、 今ではこのロードかっこいいだろ!って感じww
@新城朱華
@新城朱華 3 жыл бұрын
お金が足らなくなって 続きませんでした‼️笑⭕️
@名前が草
@名前が草 4 жыл бұрын
自分は2年目にて車と接触事故を起こし 1度ロードを降りましたが、 来週納車決定致しました。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは おめでとうございます。 ロードの走りは他に代えがたい魅力がありますよね。安心して走れるところを見つけて楽しみたいですね。
@jj3bnz
@jj3bnz 5 жыл бұрын
車道でシャ~っと爽快に走り抜けるロードを見て、キモチ良さそう オレも乗ってみようと、奮発して買って乗ってみたら ケツ、腕、腰が痛いわ暑いわ寒いわ、トドメに ガチロード乗りに置いてかれて全然追いつけないわの劣等感に 苛まれて辞めちゃう。アニメの影響で乗り始めた人も然り。 そういった理想と現実のギャップに依る所も大きいのではないでしょうか。 そんな自分は「人は人、自分は自分」の開き直りで10年乗れてます。 飽きもせずに乗れるのは、やっぱ楽しいからですよね。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そうなんですよね。目標はあった方が良いかと思いますが、どんなスタイルにせよ自分が楽しんでなんぼってとこですよね。 ほんと体調良くて乗れてる時は、空飛ぶ絨毯ってこんな感じかな?とか思うくらい楽しいですよね。
@ange5188
@ange5188 3 жыл бұрын
田舎住まいの私は、車をあまり気にせず走れるので、ロードバイクは楽しいです。 道によってはほぼ貸し切り、10km近く信号なし、12%位の劇坂も普通にある。 自転車乗りには最高の環境。 昔、都市部に住んでいた時は、30km/h巡航もできない道路事情でしたから、今は天国です。まあ、もっとも田舎は手軽にやれるスポーツが意外とない。テニスとか相手もいるし。自転車はひとりでも楽しめるのが魅力。ロードバイクの味を知るとママチャリには乗れません。
@恵乃ミタビ
@恵乃ミタビ 3 жыл бұрын
自分も田舎暮らしで通学でママチャリを1日20キロ走らせていましたがロードバイクにした途端通学が楽しく成りました! 田舎暮らしで良かった!!
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
羨ましいです。交通量の少なくて安心して走れる場所が近くにあるのは良いですね。 ロードに乗ってて感動する、足を止めてもどこまででも走っていくんじゃないか?ってやるのもブレーキをかけないで安全に走れる場所じゃないと出来ないですからね。
@ange5188
@ange5188 3 жыл бұрын
@@恵乃ミタビ さん 毎日、20km(10km×2でしょうか?)自転車通学。楽しいですね。 ロードバイクとママチャリは全く違う乗り物ですね。軽ワゴンとスポーツカー位の違いを私は、感じました。
@ange5188
@ange5188 3 жыл бұрын
@@nonolab さん ありがとうございます。田舎住まいの特権はそれぐらいですよ(笑) 他に手軽なスポーツがないので、自転車やランニングに自然とシフトします。 その他は、車社会に社会インフラの脆弱性といい、不便極まりないです。慣れるまで信じられないくらい厳しい生活です。 まあ、そこもコロナ禍の最中は幸いしましたが。ワクチン接種の進捗も人が少ない故に早かった。 しかし、落ち着いたら、都市部にお住まいの方が羨ましくなります。 10年前まで、首都圏に25年間住んでいた経験より。
@にしむらコーチ
@にしむらコーチ 2 жыл бұрын
コメ主さんと自分が似てたので思わず返信したくなりました! 私、学生の時からテニスが好きなんですが、地元(田舎)に帰ってからは相手がいないので壁打ちくらいしかできません( ; ; ) それで、1人でもできるスポーツを探して、最初はランニングしてたんですけど飽きてきたので最近クロスバイクを買いました!田舎の道は走りやすくて最高ですよね! すでに、ロードバイクが欲しくなってしまっているのが悩みです笑
@さひあ-j3f
@さひあ-j3f 4 жыл бұрын
ずっとクロスかロードが欲しくて、先日クロスを買いました。本当に最高の気分なんですが、やっぱり盗難が心配です。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんにちは クロス購入おめでとうございます。 僕が盗難対策で必ずやるのは、やっぱり定番の地球ロックですね。この時使うワイヤーはクルクルしてる形状記憶のタイプではなくてストレートの奴が使いやすいので使ってます。長さは180cmを使ってます。 なるほどと思ったのはサドルをコンビニの買い物袋で覆ってると、汚らしく見えるので盗難対策になるってやつですかね。 今の時期は湿度も低くなって快適に走りやすいですよね。安全第一で楽しみたいですね。
@wheeler.andwheeler9634
@wheeler.andwheeler9634 4 жыл бұрын
ロード買ったはいいけど車の人に迷惑 かけてないか心配になり歩道10キロ以下 で走ってるのがほとんどTT
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは そうですね、僕も自転車に乗ってる時も車の運転してる時と同じ感覚で、出来るだけ路上の流れを乱さないようにと、そう心がけて走ってますから気持ちは良くわかります。 自転車が安心して走れる道路の整備を1日も早く実施してもらいたいですが、まずは安心して走れるサイクリングロードや輪行で郊外に行ったりして、走りやすい所を開拓して楽しんでいくしかないですね。
@lelouch3655
@lelouch3655 4 жыл бұрын
車と同じスピードで走るように自分はしている
@チキンの恋
@チキンの恋 5 жыл бұрын
ママチャリからロードになったひとは自分だけじゃないはず…
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そういう人も結構いらっしゃると思います。僕の周りでも珍しくはないです。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ママチャリから乗りかえた時のカンドーはスゴいですよね。寝食忘れて乗りまくるくらい。で、それからポジショニング決めていくのが面白いし、カスタマイズもしたくなるし。ヘタすると2台目欲しくなるし
@amanato5933
@amanato5933 5 жыл бұрын
ママチャリから乗り換えましたが夢中になって走ってたら知らない所に着きました
@チキンの恋
@チキンの恋 5 жыл бұрын
@@amanato5933 超あるある
@amanato5933
@amanato5933 5 жыл бұрын
@@チキンの恋 Googleマップで見たら自宅からかなり離れてて死ぬかと・・・
@ミーアキャット大佐
@ミーアキャット大佐 4 жыл бұрын
自転車店の店員になって、毎日自転車を弄ってるから、休みの日まで自転車弄ったり走ったりする気にならないかな。 休みの日くらいはゆっくり過ごしたい。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは なんとなくわかりますね。好きなことを仕事にすると往々にしてこういうスタンスになるようですね。
@betty2453
@betty2453 4 жыл бұрын
めっちゃ気持ちわかります。
@佐藤太郎-e1k
@佐藤太郎-e1k 4 жыл бұрын
ロードバイクで車道の左端に寄って、走ってたのに、クラクション鳴らされたから、スピード落として、先に道を譲って、追い越されて、しばらくした後になんか悔しいから、スピード出したら、「なに、追いかけてきとんねん、前行けや、轢いたるわ」って言われた。
@toshifumisakurai9697
@toshifumisakurai9697 4 жыл бұрын
ロードバイクって大半の人から煙たがられてるから、それは付き物。仕方ないと思います。ひき殺されなかっただけありがたいと思います。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんにちは 災難でしたね。最近車の運転してて思うのが、道が空いたからかスピードを出す車が増えているし、車線変更で譲らない車も何となく増えてるような気がします。自転車でも車でもイラッとしたりモヤついた感情が残ったりすることがありますが、自戒の念を込めてそこはネガティブな感情は流した方が自分のリズムを狂わせないで済むので直ぐに別のことを考えるようにしてます。 自転車と車のドライバーの相性は悪く、立場によって見方が変わるのは仕方ないと思いますが、安価で実用的な自転車用のドラレコの普及と警察も煽り運転以上に自転車への嫌がらせに対応して欲しいですね。それに伴い自転車の交通違反も厳重に取り締まられるのは仕方ないと思います。
@yama-d1546
@yama-d1546 4 жыл бұрын
私は仕事で車に乗ってますし、プライベートでは自転車に乗ります。 そこで感じるのは、ちゃんとマナーを守って走ってる方はロードであれなんであれ、気にはなりません。 こっちも分かるんですよね。 あ、こいつ周りに気して走ってねぇな、ってのが・・・ これは自転車に限らず自動車も同様ですけどね。 ちなみに佐藤さんの会われたドライバーはドライバーとしてもクズですから気にされない方がいいですよ。 でも、信号とかで結果追いついたならともかく、変に追いかけるのは自動車側のペースにもよりますがイラッとするのも事実なので気をつけた方が良いかと思います。
@松賢-e3g
@松賢-e3g 4 жыл бұрын
@@toshifumisakurai9697 悪い前例が多いから 自業自得でしょう
@おにもつ-d4h
@おにもつ-d4h 3 жыл бұрын
@@toshifumisakurai9697 ロード煙たがってる輩どもはゴミ。ほんまキモい連中。
@ごま-k5f
@ごま-k5f 5 жыл бұрын
わざとギリギリまで幅寄せてくるトラックとかいるからそれも原因だと思います。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは どんな理由があれど、やってはならない行為ですね。 自転車にもドラレコ代わりになるアクションカムを付けるくらいしか対策出来ないですね。
@asaharasonsi4545
@asaharasonsi4545 4 жыл бұрын
トラックに乗ると解ります 本当に車道の自転車邪魔です
@ごま-k5f
@ごま-k5f 4 жыл бұрын
@@asaharasonsi4545 そうなんですね。ただ、だからといって幅寄せをしていい理由にはなりません。
@asaharasonsi4545
@asaharasonsi4545 4 жыл бұрын
@@ごま-k5f ワイド車だったら 車線をはみ出さずに、追い越しすると 勝手に幅寄せ状態になりますよ
@ごま-k5f
@ごま-k5f 4 жыл бұрын
@@asaharasonsi4545 そういう場合ならば仕方ないし、誰も責めないと思います。 ただわかって欲しいのは「わざと」幅寄せするのは危険だし、やってはいけないことだということだけです。
@tamago_boroboro
@tamago_boroboro 5 жыл бұрын
全体的に自転車屋のおっちゃんの接客態度の悪さも追加で 最初のうちは分からないことだらけなのにな、客相手に舌打ちは頭バグってる
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 敷居の高い自転車屋さんはありましたね。 人と人だから合う合わないの問題もあるんだとは思いますけど・・・
@cb-1831
@cb-1831 5 жыл бұрын
態度悪い店員には態度悪く相手しよう 威圧しながら「お前より上だぞ 」って感じで接すれば担当変わってくれます
@クラフトキキ
@クラフトキキ 5 жыл бұрын
デュラエースとzippどっちにしようか聞いたら 知らん‼ (迫真)て言われて仰天した・・・
@cb-1831
@cb-1831 5 жыл бұрын
水垢 あ、ホイールならゾンダオススメです
@クラフトキキ
@クラフトキキ 5 жыл бұрын
@@cb-1831 もう2年前の話ですがプロぺル乗ってたので結局僕はzippにしました 今は引退して部屋のオブジェとかしております(悲しみ)
@maironef
@maironef 2 жыл бұрын
せっかく高価なロードバイクに手を出したものの続かない人が少なくないのは,ロードバイクでの安全な長距離走が困難な社会的環境の他,販売に際してのビギナー対策を軽視した日本の自転車業界や自転車競技界のどこか閉鎖的,ないしは排他的な体質にも小さくない責任があると私は思っている.かつて1980年代に原付ファミリーバイクがブームになった頃,二輪車の販売店によっては「免許教室」「乗り方教室」を開催していたように記憶しているが,スポーツ自転車,特にロードバイクにもそうした取り組みが必要であると考える. ロードバイク(私の言う❝特急自転車❞)はごく一般的な自転車(所謂ママチャリの類)とは乗る時の心構えからして全く異質で,乗りこなすには相当の努力が必要である.私の場合はランドナー(所謂サイクリング車)を7年程度経験した後にロードバイクを求めたので比較的円滑に乗り出すことができたが,現在ならそれに近い特性を持つクロスバイクでの経験を積むのが望ましいと,経験上から申し上げたい. ママチャリの類の自転車しか持っていないがどうしてもロードバイクが欲しいという人は,先ず現在持っている自転車のサドルの高さをロードバイクと同程度に上げて,車道左端に近い左側走行の訓練を重ねてもらいたい.疲れたからゆっくり走りたい等の場合は別としても,併用歩道をロードバイクで右側走行はできるなら絶対やめてもらいたいものだ.
@nonolab
@nonolab 2 жыл бұрын
僕が始めた時はまだ閉鎖的なコミュニティで敷居が高く、ロードレーサーとはかくあるべきってのが強い時代でしたね。ローディ同士の仲間意識みたいのもあって、荒サイですらすれ違う時は挨拶は当たり前にしてたし、手信号もまだやってくれる人が結構いました。 弱虫ペダルブームで一気にカジュアルになりましたね。世代間で様式美を伝承していくのが難しくなったのもこの頃あたりからですかね。 僕もクロスバイクで適正があるか見極めてロードにステップアップした方がいいと思ってます。 気軽に自由にってスタイルは大歓迎ですが、交通ルールは厳守して欲しいです。老若男女問わず自転車は酷い人が多すぎる。そこは気軽に自由にやって良いものではない。都内では一時絶滅していた2人乗りや傘さし運転をまた見るようになりました。
@nori4833
@nori4833 2 жыл бұрын
そうですかね?私は約10年振りのリターン組で今年から始めたいという初心者と一緒に何店舗か周りましたけど寧ろ昔より丁寧な販売をしていると感じましたよ。結局6月ぐらいの同時期にお互い機材を購入しましたが私は毎週末走りに行ってるのに対して、一方は私が誘って軽く走った2回と一人で1回走っただけです。個人的な見解としてはスポーツ機材なのに楽して痩せられると勘違いしている人が多すぎると思います。思ったよりキツいという理由で降りている人がかなり居る印象があります。
@maironef
@maironef 2 жыл бұрын
@@nori4833 様,ご意見有難うございます.どのような地域かは存じ上げないのが残念ですが,大都市圏ですと専門ショップも多いですから,多分に売り手側の人材次第という面もあるのでしょう.また,続くか続かないかは少年期以来の自転車との関わり方の度合いにもよるでしょうね.
@harahutoshi
@harahutoshi 4 жыл бұрын
入学祝いにクロスを買ってもらいすぐにロードバイクが欲しくなってバイトで金を稼いでる途中の高校生です! 僕は汚れたチェーンとスプロケを綺麗にするのにハマり、走るよりメンテの方が楽しくなってしまいました笑 まだスポーツサイクルを趣味にして数ヶ月しか経っていませんが、機材マウント厨の所為で嫌になって辞める方も多いんじゃないかな?と思います🤔
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは。 頑張って下さい!高校生の頃から目標決めてバイトするとか滅茶苦茶応援したくなりますね。 メンテが楽しいとか有望な資質もお持ちのようだし(嬉) 自分の愛車や機材に拘って愛着持つのは至極当然の流れだと思いますが、他人の気に入ってるものや使ってるもの、楽しみ方をとやかく言うのは野暮ってもんですね。そういうことで満足しちゃう部分って誰しもあるのかもしれないですが、どんなロードに乗っていようが速い人が一番カッコいいと思います。
@user-sg9qo9oq9d
@user-sg9qo9oq9d 4 жыл бұрын
自転車屋でバイトしたら楽しそう
@mage7973
@mage7973 5 жыл бұрын
中学生だけど、川沿いとか走ってるとたまに友達に会ってカッコつけ〜とか言われて気分的に乗りたくなくなる… 普通に自分はサイクリングしたいだけなのに… 共感できる人いますか?
@ぺーぺー-d4t
@ぺーぺー-d4t 5 жыл бұрын
別にそんなこと言わても気にしないかな笑
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 好きなこと、やりたいこと貫く人って強くて素敵な人だと思います
@ミリオタ-h5j
@ミリオタ-h5j 5 жыл бұрын
Wet ski 俺も中3だけど友達がロードバイク持ってて見ててめちゃくちゃカッコいいです! そーゆー奴は気にしないで大丈夫ですよ! 頑張ってください!
@user-moneyboss
@user-moneyboss 5 жыл бұрын
カッコつけって言われるのはカッコいいからやで
@hiro_san6168
@hiro_san6168 5 жыл бұрын
多分嫉妬ですね
@チャリンコバスアングラーの釣り日記
@チャリンコバスアングラーの釣り日記 3 жыл бұрын
ロードバイク安いのだけど バイトの初給料で買って 友達とサイクリングしてる時 ロードバイクをガチでやってる人に 色々バカにされてやめたなぁ…
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
う~ん それは見ず知らずの人ですか?知り合いでたまたま出くわした人ですかね? ユーザーネームから勝手に推測して例えると、釣りと同じような感じですよ、道具じゃなくてポイントと時合い、どんな良いルアー使ってもポイントに投げられなきゃ意味がない、釣ったもん勝ち。安いチャリでも速い奴がカッコいい。高いロード乗ってても車止めのかわし方とかでカッコ悪く見えたりする場合もあるし・・・
@pirochicosai1986
@pirochicosai1986 2 жыл бұрын
そういう奴は蹴飛ばせば良いと思う。
@スーツインナー
@スーツインナー Жыл бұрын
だったら変えてやる。てめぇおりろ、どこの誰じゃ?その一言で脱兎のごとく逃げました。追い付いてやりました。話しは終わってないぞと。すみません😢⤵️⤵️勘弁してください。泣いていました。
@DrivePOV808
@DrivePOV808 5 жыл бұрын
週末しか乗れないのに、天気の要素で乗るチャンスが減って1ヶ月ぶりとか。 どんどんオブジェ化してしまう。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そうなんですよね。車体はやたらピカピカになりますよね。 何年か前は狙ったように土日雨の年がありましたね。
@rink9999w
@rink9999w 5 жыл бұрын
自分それです
@DrivePOV808
@DrivePOV808 5 жыл бұрын
いまはお部屋の中でZWIFT三昧。雨でも夜でもペダル回してます。
@GoGoDaniel
@GoGoDaniel 5 жыл бұрын
ロード買って1年弱。自分はレーパン履いて、機材を軽くして、スピード出して走りたいわけじゃないって悟っちゃった。今はタイヤをグラベル仕様に換えて、多少の砂利道を走れるツーリングバージョンにアレンジ中。ロード買う前にもっと研究すべきだった。。。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 1台で2度美味しい具合にアレンジ出来てるなら良いですね。 走る場所や気分で結構選択するものは変わるんですよね。
@GoGoDaniel
@GoGoDaniel 5 жыл бұрын
@@nonolab 買って、走ってみてわかった事なので仕方ないですけど、最初にもう少し研究してればよかったな、と。タイヤももう少し太いのにしたいけど、フレームが干渉してしまうとか、ブレーキもディスクが良かった、とか、、、、変更ができない部分があるので。。。この考えに行き着くまでに、結構お金も使いましたww
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
そうなんですか。 貴重なお金と時間で経験値を積んで得られた賜物ですね。 自分で経験しなきゃわからないことっていっぱいありますもんね。その経験は自転車以外にも役に立つかもしれないですから。 僕は熱帯魚にハマったときに試行錯誤でどんどん機材が増えていった経験があります・・・
@idiom0480
@idiom0480 5 жыл бұрын
なるほど納得の内容でした。家庭持ち家族サービスあって小遣い範囲内でチャリ趣味な四年目の私。成長は著しく遅くライド機会も少ないですがこれからもボチボチ続けて行きたいです。それが趣味って感じますからね。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんにちは 恐縮です。時間のある時に楽しめて、体が故障とかしないのが一番かと思いますね。なかなか長く続く趣味を創るのも難しいですよね。
@寝るの好き-s1b
@寝るの好き-s1b 4 жыл бұрын
自分もロード乗ってますけど少し飽きて来た気がします。理由は3つ。乗りづらい、思ってたより速度が遅い、メンテナンスがめんどくさい。何か乗ってて楽しくないって言うか、購入して届く前は凄くワクワクしてましたが、実際乗ったら何だこんなもんかと思いました😞💦
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 期待値が高いと結構そういう状態になりますよね。アレッ?って感じになって遠ざかっちゃったりするんですよね。僕はホイールの手組に挑戦して、必要な工具を一通り揃えて1組組んだのですが、それっきりですね・・・ ロードだと僕の場合はパーツの交換でモチベーションUPになりますし、乗りづらさの改善が出来るかもしれないです。人気の峠でのタイムトライアルに挑戦してみるとか今まで行ったことのない所を走る等やってみるのも良いかもしれないですね。 あとは気が向かない時は徹底的に乗らないで、ちょっと距離をとってまた始めるとかが良いかもしれないです。
@寝るの好き-s1b
@寝るの好き-s1b 4 жыл бұрын
@@nonolab 返信ありがとうございます。そうですね、結構ロードバイクって期待しちゃうんですよね😃ルックスもいいし、軽そうだし、見た目にひかれる所が、ロードの良いとこだと思います。こんなものだと言ってしまいましたが、乗ってよかったのはぺダリングのしやすさと、何よりダウンヒルの爽快感が忘れられません。もう少しロードバイクと向きあって見ようと思うます。
@user-fc8bw1cv4t
@user-fc8bw1cv4t 4 жыл бұрын
失礼ですけどルック車では?
@もりー-x5z
@もりー-x5z 4 жыл бұрын
自転車の速さって脚だから、脚がダメだったんじゃない?
@寝るの好き-s1b
@寝るの好き-s1b 4 жыл бұрын
@@もりー-x5z もう少し鍛えます💪
@Kouta.K.
@Kouta.K. 5 жыл бұрын
高校の頃に5万で買ったGIANTのクロスに8年間乗り続けてますが、至極快適ですしフレームも全然たわんでる感じはしません。 むしろオールアルミなので硬いくらいです。 クロスはいいですよ。フレーム・ネジ周りのサビとパンクさえ気をつけてれば維持費はほとんどと言っていいほどかかりませんし、無理な前傾姿勢にもなりません。 それで30km/h巡航が普通に出来ますからコスパ最強です。 フルカーボンのロードにビンディング履いてガチガチの前傾姿勢で峠にアタックすることだけがサイクリングじゃないですよ。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 僕もGIANTのクロスバイクのCS2500ってやつで自転車に目覚めました。当時のジャイアントのアルミも硬かったと思います。 クロスは3台目になっちゃいましたが、今も好きで1日100km位までなら乗ってます。 先日、都民の自転車好きにもあまり知られていない多摩湖サイクリングロードを始点から多摩湖周回のルートで60km弱乗りましたが、途中でラーメン食べてその後買い物に立ち寄ってと、サイクリングだけじゃなくて他にも目的を組んで楽しんできました。 自転車は便利で楽しいですね。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
GAIANTのクロス、コスパ最強です。まあ皆さんワカってると思いますが。高校生でも乗ってますしね。 あ、高校の頃から乗ってたんでしたね。失礼しました 失礼GIANTでした。どうもこの間、落車して頭打ってから調子ワルくて。皆さんも気をつけてくださいね 病院で診察は受けてますよ「内出血や骨折は無いので、とりあえず安心してください」ってコトでしたが ちなみにこの事故、ワタシはカープ、失礼カーブのクリッピングポイント過ぎたトコから加速するクセがありまして、見通しの良い三叉路で左折して、車体傾けた状態でペダリングして、ペダルが地面に接触して転倒しました。12000円程診療費がかかりまして、出勤中だったので労災だと思って(会社には連絡してますよ)保険証使わなかったのですが、そんな理由ではダメ、ってカンジで有給扱いになりました あ、事故の共有化ってダイジだと思うんです。自慢話よりも
@neplanepla4304
@neplanepla4304 4 жыл бұрын
自分の場合は移動手段なので飽きるも何もありませんでした これが一番手堅いですね
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは そうですね。日常の足に使うってのが利用する機会が多くなって手堅いですよね。荷物を運ぶには工夫が必要ですが、早く遠くへ行くにはロードは適してますね。世界的にコロナパンデミックの中での移動手段として自転車が見直されてるっていうのをBBCだかCNNの特集でやってるのを先日TVで観ました。 ロードバイクだと心配なのは目的地での駐車中の盗難ですね。これが怖くて僕はクロスバイクが日常の足です。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 3 жыл бұрын
ママチャリからクロスバイクに変えて早4年。フラッと50キロ走ったり、週末は100キロ目指してあちこちで書けてます。走行距離と楽しさが倍増しました。 早さよりも、乗ることが楽しい。汗いっぱいかくし疲れるけど、一番楽しいことになってます。 これからの秋から冬が仕事の繁忙期で日曜以外祝日含めて出社なのが辛いですが、しばらく我慢して又は知ることを楽しみにしてます!
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 4年も楽しく続けていられるのって凄いことですよね。長く続けていくと義務感みたいなものが出来てしまったりするけど、趣味を続ける原動力は楽しいか否かってところが大きいですもんね。 楽しんでおられるのが伝わってきました。
@otaru6042
@otaru6042 3 жыл бұрын
私の場合、一番大きかったのはお世話になっていたお店が閉店したことでしたね。 お世話になっていた店員さんも他県に移動という事で完全にモチベーションなくなりました。
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは ショップの方と良い関係でおられたんですね。僕は自転車は一人で乗ってますが、思い返してみると釣りは仲間と疎遠になって段々と行かなくなりました。人との関係って、直接一緒に行動しなくても結構影響受けたりしますしね。
@morizourx7
@morizourx7 3 жыл бұрын
私はロードバイクに乗ったら続かなくなると思ったのでクロスバイクにしました。それで正解です。普段使いから週末まで乗り回してます。 都市部では昨今、車道にチャリンコ走行帯のペイントがしてあって、それだけでかなり精神的な負担も減るもんです。
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 最初にロードやクロスに興味を持った時に一歩引いて考えることが出来るか出来ないか?これって大きいですよね。熱量だけで全て克服できるかっていうとそんなことはないんですよね。車道のペイントに関しては、元の道路の幅が狭くてペイントを踏まなきゃ自動車が走れない場所も多いので根本的な改善にはならないですが、多くの自動車運転手が自転車は車道を走るものだという認識に切り替わっているので、そういう啓蒙としては一定の効果をあげていると思います。
@Michaelgoaty
@Michaelgoaty 3 жыл бұрын
正直に言いますと、私の住んでる地域の自転車乗りのマナーが悪くてロードは辞めました。 マナー悪い人達のせいで、自転車乗りが肩身狭い思いをしてしまいます。 今は山でMTBやCXでひっそりとやってます笑
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 気になり出すと嫌になってきますよね。右折する場合は逆走しても構わないと思い込んでる電動ママチャリ、平気で信号無視する軽快車やクロス乗り。車に幅寄せされて嫌な思いをしてる人が多いのに、極稀にわざとスレスレで抜いていくロード乗り。うちの周りはこんなのがゴロゴロしてて嫌になります。
@第十八使徒リリン
@第十八使徒リリン 3 жыл бұрын
確かに マナーの悪い自転車乗りはいますけど マナーの悪い人は 自動車でも バイクでも 徒歩でも居るので 気にしたら何も出来ない(;´Д`) 自転車乗りだから マナーが悪いんじゃないです その人 が そいう人なんですよ…
@オリバボール-u4p
@オリバボール-u4p 4 жыл бұрын
何が怖いって車道と歩道のわけめの意味わかんない段差が怖い クロスであれに引っかかって昨日は靴底だいぶ減ったし1年前は両手の皮膚がベロベロになったりなど そう考えると街乗りはMTBが優秀だと思います。 スペシャライズドのピッチに変えてから本当に安心して走れるようになったので
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは あの段差をやむを得ず乗り越える時は、鋭角だと落車の危険がありますよね。 ここのコメント欄でちょっと前にもMTBを推される方がいらっしゃいました。 僕がロード乗りだした頃はMTBにスリックタイヤを履かせて乗ってる方は結構いましたね。荒サイでもの凄く速い人に抜かれた記憶が(苦笑) またMTBの人気が再燃しつつあるみたいですね。
@banana10banana-f4y
@banana10banana-f4y 4 жыл бұрын
mtbだと むしろ段差踏みます笑
@cat6666
@cat6666 4 жыл бұрын
クロスだけどあの段差と点字ブロックで何度コケたことか
@ジョセフヨシフ
@ジョセフヨシフ 4 жыл бұрын
歩きだと得られない長距離を、車だと得られない肉体的疲労(ドM)と共に移動できるだけで楽しい…楽しくない??
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは うちから山梨の柳沢峠ってとこまで行って帰ってくると190km位あります。 車で何回も行ってる所ですが、車ですら一日予定を空けてじゃないと行けない所に自転車で行った時は、マジで感動しました。箱根の大観山の駐車場に着いた時も感動したな。
@豆もやし-e8q
@豆もやし-e8q 4 жыл бұрын
楽しいと言うか気持ちぃ
@7274_k_t
@7274_k_t 4 жыл бұрын
二万円ママチャリを弄って乗っていますが、ハンドルとサドル変えるだけで格段に楽になりました 楽になってからは楽しくて仕方ないです 以来、いろいろと自転車で出かけるうちに足が鍛えられたようで、同じくらいの速さの車、特にデジタルメーターの車を覗いて速度を確認(サイコンを持っていないので)していますが、30キロで巡行できるようになっていました 快適に速く走れる、おまけに丈夫。なのにお金は全然かけてない、最高です
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは ママチャリでもポジション決まると速い人は速いんですよね。1度夜の荒サイで物凄い勢いのママチャリの人に抜かれました(驚愕) あんまり車の近くにより過ぎると危険なんでサイコンは買った方が良いかもしれないですかね。もうやっておられるかもしれないですが、スマホのアプリでGPSのログ取ると後で確認出来て良いかと思います。
@user-in1ng5ff7x
@user-in1ng5ff7x 4 жыл бұрын
バケモンやん…ロード1週間弱のわいと同じ…泣きそう
@7274_k_t
@7274_k_t 4 жыл бұрын
@@user-in1ng5ff7x 「バケモノだ」と言われても、個人的にはまだまだ上がありそうな気がするんですよ… 例えば、まだトップ(六速)が足りなくなるほど速くは巡行できていなかったり(フロントはシングル34丁とか32丁くらい)、ヒルクライムでは重すぎて脚がすぐ売り切れたり…羞恥心は拭い切れなかったり 30キロ巡行は、努力すればいけると思います 私は、自転車に乗って鍛えた脚のよりも、部活のランニングで鍛えた全身の方が、30キロ巡行で役に立っている気がします
@ベジータ王子-i8l
@ベジータ王子-i8l 3 жыл бұрын
いや本当にこれは分かりみが深いです!クロスバイクとロードバイク持ってるけどどっちにしても交通量が多い所は車道走るの怖い
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 今の道路環境では自転車が安心して走れるかというと、走りやすい≒交通量が少ない場所であって、自転車と自動車が共存して安心して走行していけるかというと甚だ疑問ですね。 1日も早く自転車目線での道路整備を実現して欲しいですね。自転車乗りの意識も現状では道交法の遵守というところからはかけ離れた場合が多いので、そこの意識改革も急務だと思いますが、道路の幅を広げず自転車マークをペイントしただけでは何も解決しないと思います。今の日本の行政をある意味象徴してますね。
@カブキ猫
@カブキ猫 4 жыл бұрын
クロスでも車道はホント怖いでぇ... ちょっとしたトラウマw
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 自転車での車道走行は、場所によって快適度、難易度がまるっきり変わりますよね。 速度差がありすぎる車と自転車が同じところを走るのが無理があると言えばあるんですよね。1日も早く自転車目線で誰でも安心して走れる道路の整備を実現して欲しいですね。
@jin115jin
@jin115jin 4 жыл бұрын
広島県人だから隔週でしまなみ行ってるわ あんま自覚ないけど恵まれた環境なんだろうな あと島根はいいぞ。マジで車が走ってない
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは しまなみに隔週で行けてるなんて自転車好きとしてはもちろん、絶景と美味しい魚が食べられてで滅茶苦茶羨ましいですね。 島根は僕の人生で一度も訪れたことないんで行ってみたいですね。
@せんいちあんぷ
@せんいちあんぷ 4 жыл бұрын
島根県民ですが 車がないという点ではほんとにいいですよ😁
@かずピィ
@かずピィ 3 жыл бұрын
同じく島根県民です。(笑) 地元の海沿いとか車全然走らないのでむっちゃ気持ちいいです。
@ウランウラン-g9c
@ウランウラン-g9c 5 жыл бұрын
まさにその2ですわ...いじるの楽めたら、もっと楽しいんだろうなと思いつつできない 人と喋るのも苦手なのでショップも利用しづらい
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは いじるのも楽しいですよ。最初は直らなかったらどうしようとか考えてしまって、なかなか踏み込めないかもしれないですけどね。 ロードとか自転車って、ある意味原寸大のプラモデルみたいなもんだと思っていじってます。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
喋るの苦手ならボーっとショップをウロウロするのもいいじゃないですか。店員さんに話かけられても「あ」「いえ」とか「見てるだけです」とか言えばいいですよ。それが一番楽しいかも。「ホイールって何万くらいがいいんですか?」とか逆に聞いてみてもいいのでは? 話がはずめば、それはまたそれでいいかも
@Lapis902
@Lapis902 3 жыл бұрын
自転車とウエアは本格的なのに、河川敷などで歩行者のそばを減速もせずに、高速で怒鳴りながら走り抜けるロードサイクルのマナーは最低。ロードバイクは禁止にして欲しい。
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
実際に極稀ではあるが、こういう輩がいますね。 たとえ1万人に1人であったとしても、遭遇した人からしたら迷惑千万で二度とローディに遭遇したくなくなる気持ちはわかります。
@小泉れお
@小泉れお 3 жыл бұрын
では、あなたが禁止に向けて取り組んでいることや、マナーの悪い人にしていることはありますか? 無いなんてまさかないよな?
@伊切鯖太郎
@伊切鯖太郎 3 жыл бұрын
@@小泉れお そういう所がロードバイク乗ってる人の印象を悪くするからやめてね、れお君
@なさ-w4t
@なさ-w4t 3 жыл бұрын
@@小泉れお 禁止にして欲しいには賛同してないが?動画主。あくまで気持ち「は」わかるよって言ってんの読めないのかな?
@hogehage2023
@hogehage2023 5 жыл бұрын
荷物を載せられないロードバイクじゃなく、 グラベルロード+リアキャリア+パニアバッグ の組み合わせだと出かけるのが楽しくて長続きする。 私はSurly乗り。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは このコメント欄でもグラベルロード乗りの方が結構いらっしゃいますね。 楽しめるのが長続きの秘訣ですよね。
@ko-nq2id
@ko-nq2id 5 жыл бұрын
こんにちは。現代の人には好かれませんが、昔のランドナー とかスポルティーフなどと言ったツーリング車は本当に良いと思うのですがね。どうもロードバイクばかり乗るようになると何か大切なものを忘れてしまう気がします。ちなみにサーリーは差し詰め現代版ツーリング車と言った感じですね。フレームもしっかりしていてコンポも現代の物を主に使用しますし、大変良い選択ですね!
@匿名希望-i1c
@匿名希望-i1c 5 жыл бұрын
自分はロードバイクいつか買いたいと思ってます 理由は単純で、速い、カッコいい 今はクロスバイク乗って出勤したり、休日はサイクリングに行ってます 車道に関しては昔は怖かったですが、今ではむしろ歩道を走る方が怖いです ただ、この動画を見て、メンテが大変そうだなと思ってしまいました
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは クロスバイクで基本的なメンテを覚えてしまえば、工具は別に買い足す必要もないと思いますし、ロードで覚えることはバーテープの巻き方位になるかと思います。チェーン交換、ブレーキシュー交換、シフト/ブレーキのワイヤー交換及び調整はロードもクロスも共通なんでクロスで挑戦してみては如何でしょうか。これで楽しくなってロードはフレーム買いの自分でバラ組になったりするかもしれないですよ。 僕は今のロードはフレーム買いでオーダーカラーだったので、待ちに待ったあとの納品は感激でした。その晩はフレームを見ながら酒飲みました(実話)物欲は仕事頑張るきっかけになったりするので、色んな選択肢を模索しながら楽しめますよね。
@匿名希望-i1c
@匿名希望-i1c 5 жыл бұрын
ののちゃん ご返信ありがとうございます お恥ずかしいながら、メンテというメンテはこれと言ってやっていない状態で、せいぜいサドルの高さやハンドルの高さを調節したり、空気入れたり、フレーム拭く程度しかできていません 工具はそれなりに持ってるのでそこら辺は大丈夫ですが、やはり圧倒的に知識量が足りていません もう少し勉強しないとなと思ってしまいました 今度会社の上司とサイクリング行く約束(以前1度行きました)をしているのでそれまでには最低限のことは覚えようと思います
@kitiku_robot
@kitiku_robot 4 жыл бұрын
とりあえず タイヤ変えるだけで マウンテンにもロードにもクロスにも 近付くことができる グラベルロードが利便性ある
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは ひと昔前はMTBのタイヤをスリックに変えるってのが流行ったんですけどね。 グラべルロードも面白そうですね。
@nsb7i9jyp39
@nsb7i9jyp39 5 жыл бұрын
もう1つ防犯に気をつけないといけないのがめんどくさいというのもあるかもしれませんね… 俺もクズ野郎に1台盗られましたわ…
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 酷いことする奴がいますね。 どんだけ用心しても、狙われたら終わりだという説もありますからね。
@島波凸凹
@島波凸凹 5 жыл бұрын
これは意外とそうかも。。 気軽に使えるかって重要ですよね。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ロードは気軽には使えないとワタシは思ってます。覚悟が要ります「盗れるモンなら盗ってみーや」くらいの
@島波凸凹
@島波凸凹 5 жыл бұрын
@@googlenggle7749 自分、ロード買う前一番見たのが、けんたさんが出している、 ロードバイクの鍵について色々紹介している動画でしたわ。
@ちびちびなぎさ
@ちびちびなぎさ 5 жыл бұрын
最近はロードに乗ってる人だけじゃないけど自転車全般マナーの悪い人って多いですよね。同じ自転車乗りとして恥ずかしいです。 あと説明かなり分かりやすかったです!
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 恐縮です。 ノールックで路地から飛び出してくる、車道と歩道もノールックで行ったり来たりでそのうち事故で大怪我しなけりゃ良いんですけどね。
@syuuto-gx4jr
@syuuto-gx4jr 5 жыл бұрын
自転車慣れると車道より歩道の方が怖いよね
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 歩道は歩道で、路地からノールックで一時停止無しで飛び出してくる自転車が怖いですね。
@syuuto-gx4jr
@syuuto-gx4jr 5 жыл бұрын
@@nonolab それマジで分かります、基本は車道走行時は歩道にも気を使ってますがやっぱりノールックはタチが悪いです、なのでノールックの自転車にはわざと気付かないふりして出てきた直後にフルブレーキングの後輪ロックで危ない❗と自覚させるようにしてます。後続いるときは出てくるなあって危機察知してスムーズに避けますが後ろ余裕あるときはフルブレーキングしますね笑 俺もノールックも両方タチ悪いですわ😆
@syuuto-gx4jr
@syuuto-gx4jr 5 жыл бұрын
@@nonolab あ、すみません、ちゃんと読んでませんでした、車道じゃなくて歩道の話でしたか...
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
全くそう思います。凸凹多いし
@BestYJNA
@BestYJNA 5 жыл бұрын
クロスしか乗ってないですが日本の都市部は特に道自体狭くて、そこに何車線歩道二本と詰め込んでる中で自転車道は整備後回しにされるんですよね。 仮にあっても路駐されたり… そういうときは仕方なく歩道を徐行で走りますが…
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは実際問題、車道を自転車で走行することを想定して作ってるのか疑問な道路も多いかなと思います。 事故に気をつけて楽しみましょうね。
@90r82
@90r82 5 жыл бұрын
自転車道に路駐してる奴には殺意わく そう言う奴に限って車道の自転車邪魔とかほざく
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
コロしちゃいけません。気持ちは重々わかります
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ののちゃん 日本では車道を自転車で走るのは難がありますよね。そもそも自転車は法制上は軽車両で、要するにカルく扱われてるんだと思ってしまいます まあ街道自体が徒歩を前提としたもので欧米みたいに馬車の走行なんかから進化したものではない
@ああ-w1l7x
@ああ-w1l7x 5 жыл бұрын
良いポジション調整できてから乗るのがほんとに楽しくなった
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは ポジション決まると更に別の乗り物に進化しますよね(大げさ)
@0412azm
@0412azm 3 жыл бұрын
なんで低評価多いんやろ。私はそこそこ参考になりました。ありがとうございました。
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 参考になったようで幸いです。
@0412azm
@0412azm 3 жыл бұрын
「そこそこ」とか言っちゃいましたが、普通に参考になりました。今後の自転車動画も楽しみにしています。
@tk_engineer
@tk_engineer 3 жыл бұрын
山をヒィヒィ言いながら登ったりしなくても 安いロードやクロスを普通の服装で のんびり乗る楽しみ方もあるんだよと言いたい( ˊᵕˋ )
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
僕はロードだったら峠の達成感と下りの爽快感が堪らなく好きで、出来るなら色々と遠征して楽しみたいなと思いますけど、色んな楽しみ方があると思いますし、人の趣味嗜好にとやかく言うのは野暮だと気づきました(苦笑) 食わず嫌いになるのは勿体ないので、出来る限りアンテナを上げて出来そうなことは試してみたいなと思ってます。
@maironef
@maironef 2 жыл бұрын
仰る通りです.せっかく大自然の中の山岳コースへ走りに行くなら亜高山~高山性の植物との❝対話❞を楽しみ,また小鳥の囀りに耳を傾けながら自分のペースで登りたいですね.それでも回を重ねてタイムを縮めたい意欲が出てくればなお結構な事です.
@HAKUTAI5
@HAKUTAI5 5 жыл бұрын
仲間が一番重要かもしれませんね
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 仲間でワイワイガヤガヤ楽しくやったり、壁にぶち当たった時にヒント貰えたりモチベーションの支えになったりで仲間がいることは大事だと思います。 だけど一人で気楽に楽しんだり、目標に向かって自分を見つめ直しながら独りで追い込んでいったりってのもありだと思います。僕は孤独の自転車乗りでいることを楽しんでます。
@ギョクリ
@ギョクリ 4 жыл бұрын
たまには静かにタイヤが転がるようにスゥーと、、、
@アッキー-d2v
@アッキー-d2v 4 жыл бұрын
私も孤独派です。1度東京圏一周をサイクリングロードで走るという企画を仲間でやりましたが計画どうりに一日で回りきれなかったり、それぞれの都合で結局バラバラになってしまったり。気ままに寄りたい所へ寄れる1人が気楽で良いなあ。
@ratora2nd809
@ratora2nd809 4 жыл бұрын
仲間をください
@ゆうき-m8y8k
@ゆうき-m8y8k 4 жыл бұрын
高校入学してからロードに出会いました。初めて話した人がロード好きだったらしく僕もバイト代を貯めて買いました。友達と休みに出かけるのがたまらないくらい最高です!
@user-gf4y983wt
@user-gf4y983wt 4 жыл бұрын
高校でクロス乗ってるんですけど生徒で車道走ってる人見たことないですね 自分が1人の時以外はなんか周りに合わせちゃってます
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは そうなんですか。実態を教えて頂きありがとうございます。 地域にもよるんでしょうが、最近は都内の男子高校生は殆どがクロスバイクに乗っているような印象ですね。今はママチャリのサドルをベタ下げで乗ってる男子高校生を見つける方が難しいような気がします。 言われてみると、高校生位の人たちは歩道を走ってる率が高いような感じですね。小学生の時には交通安全のキャンペーンで警察が来て、事故の怖さをスタントマン使って実演したのを見た記憶がありますが、高校でもそんな感じのやつはやったのかなぁ?道交法の遵守が原則だけど、誰が見ても自転車はここを走るってわかる、安全の確保された道路の整備を早急にして欲しいですね。
@xbalx
@xbalx 4 жыл бұрын
ロードを買う予定のクロス乗り高校生ですけどスポーツバイクについて調べてる人は基本車道走ってますね、ただ親が金持ちなだけでロード乗ってるブルジョワボーイは歩道を広がりながら走ってますね。
@user-gf4y983wt
@user-gf4y983wt 4 жыл бұрын
こっち徳島なんで場所にも結構よるんですかね そういう人のクロスはチェーンもサッビサビでペダルを漕ぐたびキーキーいってます
@xbalx
@xbalx 4 жыл бұрын
天ぷら ん〜分かるw車道勢はピッカピカやで
@ogak3207
@ogak3207 2 жыл бұрын
都内の一部自転車専用レーンがあっても路駐車が多くてほぼ意味をなしてない。
@UNKNOWNUSER-9999
@UNKNOWNUSER-9999 5 жыл бұрын
つい先日クロスバイクからロードバイクに乗り換えました 隣県に2度行く用があり2日間で大体80キロ漕ぎましたが、ロードはやっぱり結構怖いです笑 クロスの時は27のタイヤでもまぁまぁ細いなと思っていたんですがそれがさらに細くなり小石を踏んだだけで大騒ぎです笑 それでもやっぱり自転車って楽しいですよね、正直道に迷ったり景色もなんもないとこ走ってるとき(特に帰り道)は飛んで帰りてぇ~なんて思いますが、晴れた日に河川敷や大きめの橋を渡っているときなんかは最高です これからも自分のペースで楽しんでいきたいと思います!
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは クロスバイクからロードバイクへの乗り換えでも、最初は不安定な乗り物って感じるかもしれないですね。タイヤもより高圧の空気入れてるから小石も凶器になりかねないですよね。 だんだん慣れてくると、ジンバイッターイな感じに思える瞬間がより増えるかもしれないので、ご自身のペースで無理せず安全に楽しんで下さいね。
@jp-nz5cn
@jp-nz5cn 3 жыл бұрын
納車日にウキウキで走ってて、縁石乗り越えた時乗り越えた時吹っ飛んだのはいい思い出
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 自転車が心配でじっくりチェックしたいけど、痛恥ずかしくてその場から瞬間移動したいジレンマ わかります
@ciambellay.959
@ciambellay.959 5 жыл бұрын
毎日30分だけとかでも楽しいんだよな~ 俺クロスだけど
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは クロスも楽しいですからね。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
楽しい楽しい
@oinari-ks
@oinari-ks 4 жыл бұрын
俺は道路走るのは全く怖くないよ! 煽り運転は無視して煽られたらゆっくりっと歩道に入ればいいだけだからねぇ。 俺はロード初めて半年、現状パンクして乗れない状態だけど、まだまだ辞めるつもりは無いぞ!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 早くチューブ補修してロード復活させたいですね。 腹立てて反応しないってのが賢い方法なんですよね。
@s0ba11er9ie1
@s0ba11er9ie1 4 жыл бұрын
MTBで100km走ってみました・・・ロードバイク買おうかと・・・参考にさせて頂きます。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 参考にして頂いて恐縮です。 ロードバイクの方が長距離を走るのは向いてると思います。買い物するまでに色々と検討する時間は楽しいですよね。 僕も例のお金でちょっとした買い物しようかと色々検討しています。
@user-sy7hc9vx7j
@user-sy7hc9vx7j 5 жыл бұрын
自分は高い買い物した分、電車の定期代を半分の距離にして、そこまでスポーツバイクで走るから始めました。 浮いた分、どれくらいの年月で元取れるかな~?と計算してた年月を目標にしてました。 元とれた時、タダで手に入れた!感は嬉しいです。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 凄いですね。目標達成したら愛着も一層あがりますよね。
@みんドナの部屋
@みんドナの部屋 4 жыл бұрын
俺乗らなくなったやなくて 逆走ババアにぶつけられて廃車になったのと怪我してるから乗れない
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 酷い目に遭われましたね。怪我は大丈夫なんでしょうか? 僕も歩道から恐らく歩行者を避ける為か車道に出てきた逆走の高校生位の子と危うく正面衝突しそうになったことがあります。街路樹がブラインドになって予測も出来なかったです。歩道の状況が見えないところでこれやられるとどうにもならないですね。右に膨らむと車に跳ねられる可能性があるし・・・
@ギョクリ
@ギョクリ 4 жыл бұрын
この場合どっちが悪いんだろう。速度抑えればよけれる、自転車で出す速度ではない!、とか言われそうだけど、、、
@みんドナの部屋
@みんドナの部屋 4 жыл бұрын
ギョクリくん 逆走で 横断歩道無視で 直線と横断歩道無視のショートカットです
@ギョクリ
@ギョクリ 4 жыл бұрын
老婆やOUT!
@toshifumisakurai9697
@toshifumisakurai9697 4 жыл бұрын
横断歩道無視のショートカットってなんだろう😐
@まさき-x5i
@まさき-x5i 4 жыл бұрын
ロードのために自転車屋でバイトしてるので店長や他の方もめちゃくちゃ優しくて近いうちにオバホタダで手伝ってくれるとのことで大歓喜です!自転車屋バイトめっちゃおすすめです
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは それは若さの特権でもありますね。若くて熱意があってやる気のある子は応援したくなっちゃったりするんですよね。 進撃のmさんの人徳であります。自転車を通して先輩方から色々と教えていただけるのは将来的に財産になると思いますよ。
@まさき-x5i
@まさき-x5i 4 жыл бұрын
コメ返ありがとうございます😊これからも店の利益や自分の車体のために頑張ります👍チャンネル登録させていただきます
@東西南アカリ
@東西南アカリ 4 жыл бұрын
ロードはしてないんですけどMTBを始めて、道路の端を走ったりしてます。そのときにいつも気になるのが車の幅寄せとか一気に隣を猛スピードで走っていくとかですね。なぜ車は路肩に寄せてくるんですかね……?
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんにちは 軽い気持ちでビビらせてやろうという感じでやってくるのが殆どだと思いますが、車の煽り運転以上の悪質な行為だと思います。普段から自転車が邪魔だと思ってたり車道を走る自転車が嫌いだったりって感情がある人がやっていると思います。なんでも通報、相互監視社会で息苦しくなりますが、アクションカムで証拠画像が撮れていたら警察に相談に行くのも一つだと思います。 自転車でも周りに配慮して後方確認をして譲る意思を示しているとやられることは少ないと実体験で感じていますが、それでも嫌がらせと取れる行為をされることがありますからね。
@裕一對馬
@裕一對馬 4 жыл бұрын
車のドライバー視点で言うと車道側もトラック等が原因の轍が出来て、それが原因で振られる事が有り、道に寄っては蛇行気味になる場合があります。又、交差点では曲がる時(特に左折方向)に内側に寄って自転車やバイクが入らない様(巻き込み防止)にする事と教習所で教わります。一部のトラックドライバーは(嫌がらせ(ロード=遊び)やストレス発散も有るらしいけど)トラック自体の死角が多いので状況次第では気が付かないなんて言う事も有ります。近年ではミニバンやSUVに乗っている女性ドライバーも死角が多いので注意が必要です。最近ではUberイーツ等の委託業者や無法ロードバイクの交通ルール違反が車のドライバーの反感を買い嫌がらせをする等の行動に繋がる事も有ります(自転車側が事故の原因でも車やバイク側が悪くなる。近年一部の地域では自転車でも対人対物保険義務付けが増えたけど未加入が多い)。
@suushi1477
@suushi1477 5 жыл бұрын
主に普通自動二輪に乗ってる者ですが、ロードバイクが走ってたら怖いです(特に夜)。普通の自転車よりもロードは早いので歩道を走るのも危ないですが、エンジンの付いている乗り物と比べるとやはり遅いので軽い渋滞の原因になりますし、できる限り道路の左側を走って欲しいのですが、ほぼ真ん中を走っている方を散見し、追い越したくてもぶつかるのではないかと思い追い越しを躊躇してしまうことがあります。片側2斜線以上の道路で、自動車と同じように右折しているロードバイクに何度か怖い思いをさせられました。ロードには勿論方向指示器が付いていないのでどの方向に行くのかわかりませんし、結構自分勝手な運転をされる方が多い気がしています。特に夜ですが、自動車のように40m先まで照らすことのできるライトが付いていないので、視認できるのに時間がかかりますし、ライトや反射板自体をつけていない方もかなり多く危ないよなあと何度も運転中に思ったことがあります。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは ご意見ありがとうございます。
@robouno
@robouno 5 жыл бұрын
速度に関してですがロードバイクは車道左端を30km/h程度で走ってるので、原付一種が速度制限を守ってたらロードバイクのスピードが車道端を走ってても抵抗はないはずなんですよ。ロードの速度に対する不満は免許もってる人が乗ってる自動車環境で恒常的に違反が容認されていた裏返しなんです。都心では原付一種のスピードオーバーや駐禁に対する取り締まりがきつくなって、原付二種や自転車(クロスバイクなど)に乗り換えが進んでいます。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ワタシが今までで一番コワかったのは交差点を直進していて右折車が突っ込んできたことです。クルマのヒトは自転車だからこっちがそんなにスピード出してると思わなかったんでしょうね
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ちなみにワタシは800ルーメンのかなり明るいライトを付けてます。7000円ほどしたので昼間は外してますが。でもトンネル走る可能性のある時は付けてないといけないですよね
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
自転車は2段階右折が原則ですよね。ワタシは1車線の道で対向車や後続車がいる場合は手信号を使います
@ハンゾウライモン
@ハンゾウライモン 5 жыл бұрын
自分は通勤(10km)に使っているのですが、車通勤と比べ 渋滞やその他他車とのいろんなストレス等を考えると 現在のほうがかなりストレスフリーです。 ただ雨だけはホント勘弁してほしいw
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 自転車だと渋滞等の影響は受けづらいから、時間は読みやすくてストレスが減るかもしれないですね。 雨はキツイですよね。本人以外に荷物も濡れないようにしないといけないし、フードかぶると見通し悪くなるからちょっと怖いし・・・ これからもご安全に
@松賢-e3g
@松賢-e3g 4 жыл бұрын
10㎞も走ったら仕事する体力なくなる(30代まで 結果 自動車 二輪←ここ    自転車 自動車は車検 自転車でも保険 その間の車検は要らないで保険義務 時間と維持費で二輪 雨でぬれるのが嫌なら車に転向 お金云々ならあきらめて現状 仕事失ったら自転車ありかも知れないな
@萌神-o9j
@萌神-o9j 4 жыл бұрын
最近は車道に自転車優先道路を書いてくれたりしてママチャリでも全然怖く無くなってありがたいですよね
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは そうですね。車道が十分広いところだと車のドライバーも自転車は車道を走るのがルールだという認識が大分広まってきたので、自転車マークの上を空けて走るドライバーが増えてきた思います。
@萌神-o9j
@萌神-o9j 4 жыл бұрын
ののちゃん それでも困るのは堂々と入ってくる原付ですけどね…
@ek7559
@ek7559 4 жыл бұрын
うーん いちばん困るのは自転車レーンに停めて交通違反の取り締まりしてるパトカーだな
@nenemuuu
@nenemuuu 4 жыл бұрын
これを見るとロードの前にクロスというのは悪くない選択かもしれませんね。自分は今もクロスは普段用で活用してます。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 僕はクロスにハマってロードにいったので、いきなりロードにいくよりクロスから始めた方が良いと思ってます。ポジション調整の必要性やメンテなんかも挑戦出来ますからね。 ロードを増車しても普段の買い物やら都市部へのポタリングやらではロードよりも盗難の心配は低く、基本スタンド付きで駐輪も然程気にせず出来るので、クロスを持っていて良かったと思うことの方が多いと思いますね。取り回しが楽だし、服装やら自由度が段違いだからクロスがあればやっぱり便利ですよね。
@Itty-game
@Itty-game 5 жыл бұрын
道路は〜わざわざ車の多いところ走らなくてもね、住んでるところで違うけど走りやすい「マイロード」を探すのも楽しい ポジション、整備はショップと話し合ってすればいい パンク直しだけは必須 お金は最初はかかるけど、揃えてしまえばポカリ1本買えば楽しく遊べて安上がり
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは まずマイロードを見つけて乗り慣れて、次に人気のあるところに挑戦してって感じで自転車に嵌っていきましたね。 相性の合うショップの方と知り合えたら、整備のことやら走りやすいところやら色々教えてもらえるんですよね。
@degoo4767
@degoo4767 4 жыл бұрын
前かごつけてるスタイル最高 結局街乗り利便性のなさが問題ですね かっこわるくてもかごも付ければいいし リングロックもつければええんよな
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは。 ロードは速いし長距離も楽ですからね。これを実用に使うってのは合理的ですよね。 僕は普段使いはクロスバイクですが、ロードで何でもこなしちゃうのもありだと思います。 が、一番の心配事は盗難なんですよね。市街地に行くのはそれが最大のネックで、それ故にクロスバイクを普段使いにしてますね。
@sebulva6894
@sebulva6894 5 жыл бұрын
マンション4階住みだから毎回毎回ロードバイクを担いで階段を降りるのが 面倒になってしまってやめちゃった 後夏場はくっそ暑くて冬場は凍結、春は花粉と中々にハード・・・秋最高!
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 階段だとクリートだと不安なんですよね。いちいちカバーつけるの面倒でそのままで降りてしまったりですが 僕も花粉症だから秋ですね。以外と現地では発症しないで帰宅後辛くなるんですけど
@potiko_0132
@potiko_0132 3 жыл бұрын
自分は友達と車道走ってたら居眠りトラックに轢かれかけ、ケツも腰も痛いんで2ヶ月で降りました!笑
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは 事故りそうになった瞬間とか暫くトラウマになりますからね。良い自転車買っても楽しめる場所が身近になかったりするのが現状の大きな問題ですよね。
@RFX8EIN
@RFX8EIN 5 жыл бұрын
スポーツですからね。ママチャリの延長線で始めると痛い目会う。個人的にはサイクルジャージに着替えるのがめんどいw
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは ロードでもモンベルのツーリングニッカで乗ったりしてますが、やっぱりレーパンジャージの方が快適で疲労感も違うんですよね。 あとは気分も上がりますよね。
@ずみしとひ
@ずみしとひ 5 жыл бұрын
@@nonolab その道のプロになった気分になりますよね。おかげで自分のチャリがよりかっこよく見える(見える訳では無い)
@もののけ-v4h
@もののけ-v4h 5 жыл бұрын
私はブランド力たかそーというあほな理由で何十万もするCOLNAGOを買ったら、 お店の外に置いたままご飯たべにいくことが怖くてできない!という理由であまり乗れなくなりました。。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは これありますよね。僕は秩父行ったら美味しいもの食べるのも楽しみだったのが、盗難の不安でゆっくり食べられなくなってコンビニで済ますようになっちゃいました。コンビニですら不安だったりするんで、なんだかなぁ~って思います。
@hon-d407
@hon-d407 4 жыл бұрын
親から買ってもらってる分際のクソガキから アルミwってバカにされたので1人でチマチマ乗ってます この出来事があったせいで自転車乗りの印象がよくないので一瞬辞めたくなりましたね
@おしゃべりタイムスタンパー
@おしゃべりタイムスタンパー 4 жыл бұрын
アルミでも速く走れる!私もバカにされたので時速60キロでプチ抜いて戻ってきたら泣いてました!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 普段全く意識していないようなことでも、不意の一言でメンタルがやられることって何故かありますよね。 鋼のメンタルが欲しいですね。ゴルフやってる時にメンタルで丸っきり動きが変わることを知りました。
@hon-d407
@hon-d407 4 жыл бұрын
@@nonolab メンタルって大事ですよね… 自分の場合カチンときてやらかすパターンが多いので自分から離れるようにしてます もういい大人なんで笑
@user-rt3ob7eb3j
@user-rt3ob7eb3j 4 жыл бұрын
@@おしゃべりタイムスタンパー 草
@MaxiMumDD7
@MaxiMumDD7 3 жыл бұрын
そのガキも何気ない軽口がここまで大の大人に効いてるとは思わなんだなw
@頑張れカープ-s2r
@頑張れカープ-s2r 5 жыл бұрын
都内の幹線道路でローディーを見かけるとリスクが高いなと感じます。郊外まで輪行で行って条件のいい場所でロードバイクを楽しむアイデアには賛成です。都内からでも柏、我孫子まで1時間足らず常磐線に乗れば手賀沼、利根川、江戸川サイクリングロードで安全に走れます。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 気軽に楽しめる方向ではなくなっちゃうかと思いますが、輪行で郊外は楽しいと思いますよね。 江戸川は荒川下流の葛西臨海公園からアクセスも出来るんですよね。
@daisukeono2157
@daisukeono2157 5 жыл бұрын
リスク高い・・・ いいことおっしゃる 規則だとか邪魔だとか言う方もいますが、何より危険に接して損するのは自分であり 事故が起きれば当然喜ぶ人はいないんですよね 正しいことをしているから自分は道路を正々堂々走るんだといっても、転倒即死亡のような危険な道路状況はかなり多いです 少しの手間で安全に気持ちよく長く続けられるよう無用なリスクを回避するというのが大人の行動とも言えます また日本は自転車先進国のヨーロッパと違い、道路も自転車に配慮した構造が法で定められているわけでもありません かといって、自転車用路線を整備しない日本が悪いなどと無責任にいえるわけでもありません こうした状況を理解した上でできることできないことを考えたときにも、やはり輪行はよい選択肢ですね 私は以前、手賀沼のほとりに住んでいたのでなつかしくて長文返信してしまいました、失礼しました
@頑張れカープ-s2r
@頑張れカープ-s2r 5 жыл бұрын
実はこの週末に久し振りに輪行しまして、行動範囲が飛躍的に広がるのを実感しました。単身赴任で車無し、楽しく走れる距離が120キロなので自走だと60キロ行ったらリターンですが、輪行ならいけるところまで行って電車でびゅーです。素晴らしい。 江戸川CRは関宿と武蔵野線の間しか走ったことがありませんが、河口まで行けるようです。
@頑張れカープ-s2r
@頑張れカープ-s2r 5 жыл бұрын
永い間バイクに乗っておりまして、その間も同じ思い(法的に優先でも絡んだらヤバいのは自分)で乗ってました。環七の大原付近、環八の荻窪から瀬田あたりまで、甲州街道の環八から調布あたりまで、他にも車線幅が狭いのに交通量が多い所はローディさんが気の毒に思えます。少子高齢化のこれからの時代、自転車レーンの整備にお金が回ってくることは無いのでしょうね。養っている家族もいるので自衛は必須です。 私は現在新潟市に単身赴任していますが、その前は単赴で我孫子市の6号沿いに住んでいました。手賀沼CRや利根川CR、江戸川CRと選び放題で天国でした。新潟は関東の都心部ほどの交通量は無く、そんな中でも交通量の少ない海沿いの国道を走っています。こんな環境で自転車に乗ってきたので、自宅のある横浜市ではあまり自転車に乗る気にならないんですよね。帰任したら輪行か車載移動になりそうです。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ワタシは広島市在住なのですが、東京都心のバイク乗りって大変なんですね。なんかニューヨークのメッセンジャーみたいなイメージがあってカッコいいと思っているのですが
@thipuryou
@thipuryou 4 жыл бұрын
この動画見てると…学校にロードで来てる人で、見た目でカッコつけてるだけと、しっかりサイクリングをしてる人で分かれそうだなと思った。メンテとかで、確実に違いがでそう…
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは。 そうですね。ロード本来の性能を発揮させ続けるにはメンテは必須になりますね。 だけどロードを楽しんで乗れるっていうのも才能が必要で、ファッションで乗り出してメンテは疎かになっても楽しんで乗れてれば良いのかなと思います。それから先、趣味として続けていくにはやっぱりメンテをどうするかが分かれ道となっていくのかな? 仰る通り違いが出ていくと思います。
@庄子企画
@庄子企画 4 жыл бұрын
ロードバイクには、パンクはつきものですよね。毎回、悩まされています。もう、最近は10分もあれば出来るようになりました。面白いチャンネルですね、これからも見させて頂きます!!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは パンクは、望まなくても慣れてしまえば手早く対処出来るようになりますよね(苦笑) ありがとうございます。宜しくお願い致します。
@本吉道俣
@本吉道俣 5 жыл бұрын
私、自転車店勤務の者です。 脳内で自転車のイメージがママチャリ止まりな人へはロードはおろかクロスバイクも勧めません。 「これ整備不良だろ…」というくらいボロボロになって直してくれと持ち込まれるからです。 それにマナーの悪いローディーを増やして自分の趣味の首を絞めたく無いからというのもあります。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 僕が最初にGIANTのCS2500ってクロスバイク買った時に 『これカゴつかないの?』やらママチャリの感覚で色々質問した際の店員の方も その後ロードに乗るまでハマるとは思ってなかったでしょうね(笑) 僕自身が次の車の納車までの間だけ乗れれば良いと思ってましたからね。 最初の頃なんのためらいもなく前ブレーキ思いっきり掛けたら ジャックナイフしたのは今となっては良い思い出です。
@城之内ドラゴン-s2d
@城之内ドラゴン-s2d 5 жыл бұрын
ロードバイクで山をクライムする時頂上まで辛いししんどいけど登り切った時の達成感と景色がたまらなくてやめれない、、、、 もちろん落車とかパンクとか経験したりしたけどもちろんやめたいなど思ったことない笑
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 僕は歩いて登るほうが速いんじゃないかと思われるペースになっちゃうんだけど、それでも峠に着いた瞬間の達成感で脳内麻薬が分泌されるのか山に行くのがやめられないですね。 今は34Tに助けられてます。便利な世の中になりました。
@MUR364KMR
@MUR364KMR 4 жыл бұрын
ロードは盗まれてから辞めました。 クロスに戻ってから一度も盗難無し。 地球ロックで盗まれたのは流石にショックデカかった。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは ここのコメントでも何人も盗まれて辞めた方がいらっしゃいます。 狙われたら地球ロックしてても盗られるらしいですね。怒りやら悔しさやら想像を絶する感情になるんでしょうね・・・
@oinari-ks
@oinari-ks 4 жыл бұрын
俺は盗難防止で、ガチガチオタク仕様にしてるから安心🎶
@姓百-w4y
@姓百-w4y 4 жыл бұрын
すごいわかります。 俺も盗まれたんでピストに乗り換えました笑笑
@三ツ矢サイダー-f8v
@三ツ矢サイダー-f8v 4 жыл бұрын
自分はまだ盗まれてないけど地球ロックしてんのに盗まれんのは怖すぎる
@馬場成年
@馬場成年 2 жыл бұрын
私は地球ロックで後輪とサイクルコンピューター持ってかれましたよ(笑)天罰下って欲しいです!
@CMappi
@CMappi 5 жыл бұрын
乗る事自体を目的とできるのは本質的に選ばれた人と思います。タイプとしては基本的に一人で乗るのが好きなタイプが一番向いていると思います。他人に影響される人には基本的に向かないスポーツです。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 自転車とカメラが趣味として長く続いていて、孤独が好きな人に向いてる趣味と言われているのを知って妙に納得しました。
@ブル釣り
@ブル釣り 5 жыл бұрын
全くもって関係ないですが、 15年くらい前にママチャリで車道(もちろん左端)走ってたら、パトカーに「歩道走って~」って注意された。 心狭い私は今でもなんかイラッときます。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 理不尽な体験すると、何かの拍子で思い出して暗黒面に落ちそうになることはありますよね。
@ケルタハタ
@ケルタハタ 5 жыл бұрын
日本はまだまだ自転車に対しての待遇があまり良くないと思うんですよねぇ 自転車レーンもあまり普及してないし、それで結果的に車道の左端を走ることになり車の人には申し訳ない気持ちになるしで... それに街中じゃロードバイクの性能を生かしずらい(泣) オランダに行って自分のロードバイクを楽しませたいですよ。
@sou1790
@sou1790 5 жыл бұрын
通学でロードバイク乗ってるんですけど道路に自転車レーンかわからないですけど自転車のマークで矢印書いてて自転車の道なんですけどそこに悪質な大人が車でわざわざ停めてきます。(何が言いたいのかわからん)
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは せっかく楽しもうと思って買った自転車を思い切り楽しめる場所は少ないですね。郊外に行くと自転車レーンはおろか歩道もろくになくて、歩行者はどこを歩くんだってとこもありますしね。 オランダとかの自転車先進国に行ってみたいですね。あとはイタリアのステルビオ峠も行ってみたいです。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
全くその通りです。自転車を航空輪行なんて、やってみたいですね
@tadaneko6046
@tadaneko6046 5 жыл бұрын
どんなに走っても車道はやっぱり怖いですよねー
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 本当怖いですよね。全然慣れないですね
@わやわや-o2m
@わやわや-o2m 3 жыл бұрын
自分はピストだが、わけわからんダサい改造車がわざと幅寄せとかありますよね。 どの世界もだせーやつはダサいことすんだと実感したな~
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
車憎し、自転車憎しの感情は私個人もどちらも乗るので、どちらの言い分も良くわかりますが、根本は道路行政にあると思います。自転車が通ることを想定していない道路にいきなり青い線を引いて自転車はここを走れと言われたところで、物理的に道路の幅が広がらない限り、安全に走行出来るとは思いません。また道交法の遵守についても、全く道交法を認識しないで自己ルールで自転車が車道を走ることにも強く疑問を感じます。 車と自転車が対立して罵りあうのではなく、今までの道交法や税金の使い方を見直していく時期にきてると思います。
@cat6666
@cat6666 4 жыл бұрын
クロスから乗り換えようか悩んでるけどめっちゃ参考になりました
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは お役に立てたなら嬉しいです。 僕もクロスからロードを増車した口ですが、クロスもロードも両方楽しんでます。 新しくロードを買ったら思う存分楽しんで下さい。
@N.HIDEKI-q6b
@N.HIDEKI-q6b 5 жыл бұрын
私は田舎に住んでるから車道の問題はクリア-してました(笑) 近くに自転車屋が無いから必然的に自分でw やっぱ1番の問題はお金ですねwww
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは ほんとお金の問題は切実ですよね。僕は最初、お金に余裕がなかったので自転車用のサドルバックは買わないで、タバコ入れるポーチをサドルバック代わりにして3年位つかってました。レーパンは自転車買ったのと同時に買ったけどジャージはユニクロのウエアで代用してたしw まあでも、自転車用のものは当たり前だけど自転車乗りが使いやすいようにできてるんですよね。1度専用品買うとそっちしか使わなくなりますよね。 整備はお店に出して工賃払うのが厳しいので、ネットで調べて自分でやるようにしてたら、自分で組めるようになりました。 あとは海外通販とヤフオクでパーツ類はお安く調達するようにしてます。
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
ののちゃん そうなんですね、ワタシはそこまで沼にはまれてません。特にウェアは高過ぎだと思います。ホントにお金が無いので でもジージャンはリーヴァイスです。12000円しました。どこにお金をかけるのかは、それこそ千差万別ですね
@juve11kc
@juve11kc 5 жыл бұрын
100キロ越えた距離を初めて走った時、ロードって凄いって思ってから面白くなりました。メンテナンスはお店で教わりながら少しずつ覚えていけば良いと思いました。個人的に辞めるのは一緒に走る人がいないから・・なんて人もいるのかなーと思いました
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 100km自転車で走ったって言うと、周りの人の反応はひくんですよね(笑) 僕は自分のペースで一人でしか走りたくない孤独が好きな自転車乗りですね。だけど自転車の話題でひかれないで話が出来る相手は欲しいですよね。ネットでの交流でも良いのかなと思います。
@mor85241
@mor85241 5 жыл бұрын
なんのトレーニングもしてない500mランニングしたら息切れするような自分でもロードなら一日100km以上走れた。鍛えたらどこまでいけるんだろうってわくわくしてる
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
思うんですが、自転車で集団で走るのってフツーのヒトから見たら迷惑そのもの
@sevendolls55
@sevendolls55 5 жыл бұрын
自分でメンテ→しばらく乗る→バラしてオーバーホール→流石俺様のメンテだななんともないぜ→しばらく乗る っていうループを延々繰り返すのが楽しい
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 僕は自分で組んだのを初めて乗る時は、結構不安がありますね(笑) ホイール組んだのを試し乗りした時も相当不安でした(笑)
@こなこな-s6h
@こなこな-s6h 5 жыл бұрын
わかる
@hezzs5007
@hezzs5007 5 жыл бұрын
正直メンテとかポジションとか関係なく、面白いって思わなかったら普通に続かないと思う。確かに車道の怖さとかもあるけど、それは皆あったし、それくらいで続かなくなるんだったら向いてないと思う。自転車好きならそもそもメンテめんどいとか思わない。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そうですね。熱意は大事ですね。その熱意がいつまでも続けば本物なんでしょうね。
@naoakio3463
@naoakio3463 3 жыл бұрын
今日街であおわれましたが、まぁ車の人の気持ちもわかるけど、ガラ悪いヴェルファイアだったな 信号で止まる度に会うから 気まずいよ
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
モヤモヤが胸の内にあるけど、まぁ今日はそういう日だと思って気分変えようとしてるのに視界にあり続ける・・・ 稀にありますね。こういうのでうまいこと気分を変える方法が欲しいですね。
@mokomoko4399
@mokomoko4399 3 жыл бұрын
前に出ないで待てば合わないのでは??
@スーツインナー
@スーツインナー Жыл бұрын
ヴェルはそんなやつが乗る車率高い。相手にしてはならない。
@gakuchika.1021
@gakuchika.1021 4 жыл бұрын
入学祝いでmtbからフルカーボンロードへと転向...破損的な意味でかなり怖いですね...
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
おめでとうございます。 僕もカーボンフレームにする前には破損の恐怖がありました。今も破損への恐怖心はありますが、アルミと変わらず輪行してますし立ちごけ1回と立て掛けてて倒したのも片手では足りないくらいありますが、意外と丈夫かもしれないですね。 カーボンだと盗難への恐怖も大きくなって、コンビニの休憩すら心配になりました。前は美味しいもの食べるのがロード乗るときの楽しみだったんですけどね。
@アッキー-d2v
@アッキー-d2v 4 жыл бұрын
自分でヘルメットにバックミラー作って付けた。 『キープレフト(自転車は車道左側を走る)』を守るには後方確認が大切です。振り向いてばかりいると首が痛くなるし。輪行袋は必須ですね。パンク時のためのスペアタイヤと合わせて。
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 仰るとおりで公道で周りに配慮して走るには後方確認は大切ですね。だけど年々体が硬くなって後方確認しづらくなってるんですよね。 備えあれば憂いなし、今年ほどこの言葉が痛感する年はないですね。
@アッキー-d2v
@アッキー-d2v 4 жыл бұрын
全く同感です。わざわざご返事ありがとうございます😊 ですが、自転車乗りはやめられませんね。むしろ乗らないと腰が痛くなり腿の筋肉がつったりしますw。また、周囲に絶えず注意を向けるので反射神経が生き返ります。6時間くらい乗り続けるようなライドをすると体にオイルが行き渡るようになって調子がよくなるんです。主に都内をひた走っていますよ。
@八朔坊ちゃん
@八朔坊ちゃん 4 жыл бұрын
私は山でイノシシやデカい鹿に ぶつかりそうになって以来 ロードバイクを辞めました😱💦
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 山は心霊的なものよりこっちが怖いですよね。 僕は十中八九、熊で間違いないと思いますが秩父の大血川線で熊らしき獣に遭遇したことあります。スピンターンを決めて(大げさ)速攻で下りました。鹿は熊から逃げてるとか聞いてからは鹿を見る度に恐怖に駆られますし、イノシシは車を破壊するパワーがあるし人間も稀に襲われるようなのでイノシシにも遭遇しないように祈ってます(苦笑)
@汚いおぢさん
@汚いおぢさん 3 жыл бұрын
ロードは通勤の相棒。それだけだ。
@nonolab
@nonolab 3 жыл бұрын
こんばんは ここのコメントでも結構な人が通勤で使われてますね。 僕も一時挑戦してたことがあるので、帰宅時に開放感があったりして良い面もありますけど、大変な場合が多いのは良くわかります。
@ryo-e6e
@ryo-e6e 5 жыл бұрын
1番のやつで思ったこと 田舎だったら1度は車道走ったことあるから怖くない
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 走りやすい環境にあるのは自転車乗りにはメリットですね。
@ok_ass
@ok_ass 5 жыл бұрын
田舎は歩道の方が少ないからね
@ryo-e6e
@ryo-e6e 5 жыл бұрын
@@ok_ass さん そうそれなんですよ困ったことに
@googlenggle7749
@googlenggle7749 5 жыл бұрын
思うんですが、田舎だったらクルマ少ないからベツにコワくない。街中だったら2車線以上の道が多いからベツにコワくない コワかったら、特に交差点付近では歩道を徐行すればイイことだし。原付なんかはそんなコトできないからクルマの後ろについてりゃいいし。どうせ追い抜かれるんなら最初から後ろにいればいいのでは?
@ok_ass
@ok_ass 5 жыл бұрын
google nggle 自分大阪の田舎の方に住んでますが、正直なんも怖くないっすねw 自分的に歩道を走ることが1番怖いっす
@tocchitani5109
@tocchitani5109 2 жыл бұрын
走っている道に飽きるというのが一番の理由じゃないかなあ?
@ギー太
@ギー太 4 жыл бұрын
高校生です。1か月前から通学用クロスをバイト代で買いました。メンテを少しずつ出来るようになったらロードも欲しいなと思います
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 自分で稼いで身銭を切って買ったモノ、自分の手を汚して覚えた事は経験値となって後々まで生かせるかもしれないですね。 クロスで色々経験してロードに行くも良し、自転車以外にも楽しい事はいっぱいあるから他に挑戦するのも良し! 高校生で色々挑戦する意欲応援します!
@subrosasubrosa3556
@subrosasubrosa3556 5 жыл бұрын
主さんは体が大きく身長高いから、ノーマルで乗るより、色々ポジション出ししたほうが良さそうですね。ノーマルからどこをどれぐらい変更しましたか?
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは ハンドルは納車時より3cm下げて、ノーマルのへッドパーツではこれより下げられないので、10cmだったステムを11cmに変えました 今は快適に乗れてますね
@papillon407ify
@papillon407ify 4 жыл бұрын
メンテしたくない奴は専属メカニックがつくくらいクソ速くなればええんやで
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは せやな Speed is everythingや
@ヨシフスターリン-k8r
@ヨシフスターリン-k8r 4 жыл бұрын
パンク怖い人はシーラント入れるとか、最悪グラベルにするのもありかも。 まぁ、我らMTB乗りはパンクなんて知らないんですけどねぇ!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは なるほどMTB乗りの方ですか。 そうですね、ロード本来の軽快さをスポイルしちゃうかもしれないですが、事前にパンクしない対策ってのもありかもしれないですね。 だけど、パンクしてのチューブ交換は慣れてしまえば15分あれば出来ちゃいますからね。面倒くさそうとか難しそうとか色々と最初は壁に思えることがあるかと思いますが、やってみれば出来ない作業じゃないと思うので、まずは家で演習してみて欲しいですね。
@ぬるぽガッ-g4w
@ぬるぽガッ-g4w 5 жыл бұрын
探究心ないと何事も続かないと思う
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは そうなんですよね。きっかけは何にしろ、ハマる要素があると色々と調べたり試してみたりして、向上心が芽生えてきて続いていきやすいですよね。
@野口しんじ
@野口しんじ 5 жыл бұрын
車、スクーター、トラック、自転車、異なるものが同じインフラを使っている。 車間距離をきちんととってあまり制限速度をオーバーしなく、ブラインドでギリを攻めたりしていなければ、それぞれ予測できる範囲で処理できると思う。 相手を責めることは簡単だけど、先の展開を予測してストレスの少ない(加減速の少ない、ハンドル操作の少ない)行動が取れるようになると意外とストレスは軽減できる。 自転車スレなので蛇足だけど、サイクリングロードも同じです。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんばんは 周りにブレーキをかけさせないように運転することと、かもしれない運転に基づいての譲ることを心掛けるようにしてます。
@ゆゆ-c8c
@ゆゆ-c8c 4 жыл бұрын
長州力に似てる気がする 登録者1000人おめでとうございます!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは ありがとうございます。 長州は長州でも小力さんに似てるとは言われたことありますね(笑)
@D_fairy
@D_fairy 5 жыл бұрын
マウンテンバイクからロードに乗り換えたんですが、ハンドル幅が20センチ程短くなるので 馴れるまで時間掛かりましたね。 今でも、車道から歩道(自転車通行帯)に乗り上げる時の 3㎝位の段差で ハンドル取られるの苦手です(;^_^A
@watarukuriki668
@watarukuriki668 5 жыл бұрын
肩幅が在るならデカいサイズにしても良いんじゃ?、普段使いで乗りづらいのは問題在るし、と言っても入手できる最大ハンドル幅は450~500mmくらいですけど(輸入モノならもっと上のサイズが在るかも)。 でも、この手段取ると周りが「格好悪い・ダサい」って言い出すんですよねー。
@D_fairy
@D_fairy 5 жыл бұрын
そ~なんですよね~ 解かってるんですが、コンビニのサイクルスタンド利用したりすると<品評会>みたいになるので ワイドハンドル躊躇してるんですよね(;^_^A 仲間内だと<ネタ>だ通せますが、他の方の目がきになっちゃってね。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんにちは そうですね。低速だと操縦安定性低くなるしタイヤ細いから、段差は正面から突っ込んでも危ないですからね。
@watarukuriki668
@watarukuriki668 5 жыл бұрын
@@nonolab タイヤも幅が広くてクッションが高いものに変えてたほうが安全かもですね。 競技ならロードクリアはやってるでしょうし、レーサーなら本番機材と練習機材が極端に変わるのは嫌がるでしょうけど、趣味や減量トレーニングで走り回るならそれなりの対策は必要ですし。
@nonolab
@nonolab 5 жыл бұрын
こんにちは そうですね。なんか28Cとか一昔前の感覚だとあり得なかったですが、食わず嫌いかもしれないので試してみる価値はあるんでしょうね。
@よっちゃんねる-r5w
@よっちゃんねる-r5w 4 жыл бұрын
飯能に住んでいても辞めちゃう時は来ますね…競技者になってしまうと限界を感じてどんどん辛くなるしもーいいやーって思って辞めるケースですねw落車と高いパーツの出費もそうですしね…何を目標としてやるかなのと健康の為に乗り続けるのが一番長くやれるのかもしれません!
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんにちは 飯能は輪行のベースに良く使います。グリーンラインや天目指峠、有間峠とロード乗りの理想郷みたいなとこですよね。 趣味でハードル上げて追い込んでいくっていうスタイルは他の趣味でやってたことがあります。趣味を通して成長出来る場合がかなりあるし、仕事では出会えない方と知り合ったりでそういう方向性も良いですよね。 仰る通りで僕の場合はロードは健康維持でののんびり景色の良いところを走るってのが、逃避型の性格にあっているんだと思います(苦笑)
@Tsuppari
@Tsuppari 4 жыл бұрын
好きな人は洗車だけでも楽しいと思う。それすらめんどいと感じるなら向いてないんじゃないかな
@nonolab
@nonolab 4 жыл бұрын
こんばんは 実は僕、洗車は人生だ!って位洗車が好きで、車では洗車馬鹿を名乗っていた時期がありました。好きだと乗る事以外にも色んな形で触れていたいし眺めているだけでも楽しいんですよね。
@jwn0225
@jwn0225 4 жыл бұрын
そこまで洗車好きじゃ無いけど改造とか調整は大好きだー!
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
Tuna 🍣 ​⁠@patrickzeinali ​⁠@ChefRush
00:48
albert_cancook
Рет қаралды 148 МЛН
Quando A Diferença De Altura É Muito Grande 😲😂
00:12
Mari Maria
Рет қаралды 45 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
【ロードバイクで通勤】秋葉原から自宅まで40km走って気づいた自転車通勤のコツ【初心者必見】
23:36
ロードバイク情報バラエティ【チャリ☆ノリ!!】
Рет қаралды 56 М.
バイクが人を手放すとき
19:44
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 65 М.
【だから僕はロードバイクを辞めました】今回、業界のデリケートな部分に踏み込みます...【ビチアモーレ横浜店】
23:45
ビチアモTV 【ロードバイク 買取 BICI AMORE ビチアモーレ】
Рет қаралды 197 М.
9割のロード乗りが気づいていない「ダサい」ロード乗りの共通点
10:10
【あるある最多記録】自転車屋で言いたい放題やったった
21:54
初心者に見えてしまう理由
21:12
stradista
Рет қаралды 104 М.
【キツすぎ】プロと練習に行ったら戦いがはじまった
33:18
まさ / 高倉正善
Рет қаралды 267 М.
【ロードバイク】真冬のライドで絶対にやってはいけないこと3選
14:40
コスパch /ロードバイク安く買う
Рет қаралды 30 М.
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.