【二段停車とは】近鉄古市駅には、変な放送と他では見られない運転がある! 近鉄南大阪線流の“やさしさ”を見てみよう【古市駅の連結作業】

  Рет қаралды 65,509

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

8 ай бұрын

お知らせ メンバーシップもやってます。ぜひご支援よろしくお願いします!
How about joining my membership to support me:)
/ @subyata
関連動画 連結シーンを無編集でそのまま動画にしたもの↓
近鉄古市駅の早ワザ連結シーン ノーカット Train attaching works at Kintetsu Furuichi station
• 近鉄古市駅の早ワザ連結シーン ノーカット T...
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
奇抜な発想で鉄オタの心をわしづかみにする近鉄南大阪線。その中枢を担う古市駅には、ここでしか見られない変な運転と、ここでしか聞けない変なアナウンスがあります。
これまでにも何度か動画でネタにしてきましたが、今回改めて映像を撮りなおし、今の編集技術で紹介しなおしてみました。
*この動画では、航空画像や過去の街並みの映像を参考にするため、Google MapおよびGoogleストリートビューの画像を使うことがあります。
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hatenablog.com/entr...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hatenablog.com/entr...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の姿勢などを批判する場面がありますので、悪評を聞きたくない場合には視聴をお控えください。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
ブログ
yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu

Пікірлер: 128
@kuroivin
@kuroivin 8 ай бұрын
近鉄は西大寺って日本トップクラスのカオス駅があるから古市は全然目立たんけど、もっと取り上げられてイイと思う。
@luvply
@luvply 8 ай бұрын
尺土民です。 子供の頃からこれが普通と思っていて、JRの関空/紀州路快速に乗ったときに二段停車しないことにビックリしました。
@user-sv1sk6ls2h
@user-sv1sk6ls2h 8 ай бұрын
お客さまのことを考えて小移動は本当にすごい
@user-nh9ls6zo6i
@user-nh9ls6zo6i 5 ай бұрын
近鉄さん、素晴らしいです。 お客様を歩かせることが申し訳ないと思う「根付いた感覚」社風が素晴らしいです。「お客様のために」と声高にアピールすることなく当たり前にシレッとされているところが感動しました。
@user-nf7pe2sw9x
@user-nf7pe2sw9x 8 ай бұрын
改札に近い所で降車させてくれるのはとても親切ですね。
@Y_train_world
@Y_train_world 8 ай бұрын
0回視聴で見れました。旅客のことをよく考えて連結している近鉄さんすごいですね!
@AOZ44020
@AOZ44020 8 ай бұрын
元古墳駅民(土師ノ里)として、古市のこの2段停車放送大好きなんですよね。 丁寧すぎて。
@kakio87
@kakio87 8 ай бұрын
これぞ、やたてつさんって動画
@ligher722
@ligher722 7 ай бұрын
数時間先の人の流れまで先読みして、連結に落とし込めるとかすごすぎる!
@sm36006920
@sm36006920 6 ай бұрын
西の近鉄、東の京急 分割併合がまさに神業
@icoca_sightseeing
@icoca_sightseeing 8 ай бұрын
以前にあげておられた、旧放送時代の「前の方に参ります電車は」の放送も、古市ならではの放送で好きでした。 放送更新後も、「一旦止まります」が残ってくれて嬉しく感じます
@0Biet-Rempo.Busshozan
@0Biet-Rempo.Busshozan 8 ай бұрын
近畿のカオス代表、南大阪線。 アナウンスを聞き逃すと詰むことが多いですが… それでもやっぱり、近鉄は… !優しい!
@ousui
@ousui 5 ай бұрын
アナウンスをしっかり聞いててもわからん時ある()
@Shinonome-Tomo
@Shinonome-Tomo 8 ай бұрын
古市ではよくある光景。自分もそれを見て聞いて育ったので普通だと思ってましたがよくよく考えると妙なことしてますよねw 7年くらい前にに古市駅に古市さんって駅員がいたのをふと思い出しました。 名前で古市に配属したんやろなぁってw
@makun1122
@makun1122 8 ай бұрын
南大阪線は近鉄奈良線や大阪線系統とは異なることが多いと思います。特に古市駅は南大阪線の中で最も重要なジャンクションです。しかしなかなかきめ細かな気配りがされてますね。わかりやすい解説ありがとうございます。
@koyopref
@koyopref 5 ай бұрын
毎度動画のアニメーションやテロップが見やすくて…いつも楽しませていただいてますが今回も面白かったです、、!
@kyazyu5521
@kyazyu5521 8 ай бұрын
JR沿線民からするとちゃんと貫通扉開けて貰えるのうらやましい…。 あいつら7両固定でも貫通扉あけないので…。
@user-lv4yd5lo7g
@user-lv4yd5lo7g 8 ай бұрын
貫通させることは強制でも義務でもない。文句はここに書かずに、JRに直接乗り込んで怒鳴り散らしてこい。そんなこともできねえのか
@kyazyu5521
@kyazyu5521 8 ай бұрын
@@user-lv4yd5lo7g あくまでうらやましい、と申し上げたまでですが。 別にJRの批判も文句も言っておりませんよ。
@ao_gang
@ao_gang 8 ай бұрын
同じJRでも北陸や山陽だと貫通扉使ってるんよな なんで関西だけ使わんのやろ
@yugoss
@yugoss 8 ай бұрын
3:00 矢田駅をさりげなくアピールしてる(笑)
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
みなさんの心の最寄駅なので😌
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
3:07本当だ。しれっと出て来てる😂
@komeijigou
@komeijigou 8 ай бұрын
幼少期の頃は、なんで古市駅で2回も3回もドアを開けるのかを不思議に思っていました。 そういえば、南大阪線の連結放送といえば、かつては前側に空の電車を繋ぐ時専用の放送もありましたね。
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
「前の方にまいります電車は」←なかなか面白い放送でしたよね。聞けなくなってしまったのが残念です
@tsu.n.5986
@tsu.n.5986 8 ай бұрын
ダイヤと運用考えてる人も大変なんだろうなとしみじみ思うカオスさ。
@ao_gang
@ao_gang 8 ай бұрын
日本一デカい私鉄なのに、どことなくやってる事が地方のローカル私鉄感あるよな
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
近鉄の成り立ち自体が、大きな私鉄とローカル私鉄の寄せ集めなので、柔軟な運用についてはそういう色が強いのかもしれませんね
@starham1424
@starham1424 8 ай бұрын
旅客を動かさず電車を動かす・・・名言ですね!
@user-in4qm4ow5w
@user-in4qm4ow5w 8 ай бұрын
京浜急行でも、解放後に後ろ4両をホーム中ほどに移動させて、前8両のお客さんを乗せる運用をしていました時期がありましたよ。
@riipe-cw7ed
@riipe-cw7ed 8 ай бұрын
あれはもう一つ理由があって、切り離された位置のままだと 第三場内信号の手前で、そのまま発車できないというのもあります
@union9800
@union9800 8 ай бұрын
羽田空港発着列車を京急川崎で分割併合してた時代やね。
@user-kr2yc4mb3l
@user-kr2yc4mb3l 8 ай бұрын
連結切り離し、移動のたびに非常ブレーキの音が聞けるのでなかなか楽しいですね
@user-ft4jw1wz6l
@user-ft4jw1wz6l 8 ай бұрын
古市駅を利用していた時が懐かしいです。
@koni001a
@koni001a 3 ай бұрын
長野線~南大阪線をよく利用するので、古市駅での連結作業を何度も拝見させてもらってます。
@MrSKII-es9go
@MrSKII-es9go 8 ай бұрын
出ました、伝家の宝刀南大阪線! しかし南大阪線の数少ない特急停車駅の尺土すらあの乗降車数とは… 二段停車は初めて知りましたが、以前京阪でやっていた乗車と降車を分けるための移動をも凌駕する大移動ですね!そしてそれに対応するアナウンス(笑)
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
京阪のあれ(座席転換をかねた移動)も面白い運用でしたよね! なくなっちゃいましたが。
@jogdouro6643
@jogdouro6643 8 ай бұрын
近鉄、乗客への配慮がすごいですね!!
@Yamatozi_3
@Yamatozi_3 8 ай бұрын
すげぇ...
@Takane3530
@Takane3530 8 ай бұрын
ご注意くだぁたいっ…って聞こえてからずっと笑っちゃいますね!
@user-hi7tu4kl1e
@user-hi7tu4kl1e Ай бұрын
元古市民です。このアナウンスで育ったので違和感なかったですが、そういえば他所では一度も聞かないですね… 古市は当駅発も多いし、急行も止まるから座れることも多いし、二段停車もありがたくて大好きな駅でした。懐かしい。
@umenonoco5104
@umenonoco5104 8 ай бұрын
元沿線民です。これが当たり前の日常風景だったので、他路線で二段停車してくれないことが衝撃でした。
@user-ud1fx3pf4f
@user-ud1fx3pf4f 8 ай бұрын
ここまでするんですね!J西の日根野駅は天王寺方まで連れていかれます
@223_nao_ya
@223_nao_ya 8 ай бұрын
9:28 この部分すごく気になっていました!ご紹介ありがとうございます。 他駅発+他駅発の場合、先着編成の降車客を前から歩かせているとその間に後の編成が到着して、両方の降車客がホームで合流してしまう危険性もありそうですね。雑踏事故を防ぐ観点からも非常に効果的だと思います。
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
この駅はただでさえホームが狭いからなあ。どう考えても主要駅なのに。
@TachoMeter3771
@TachoMeter3771 7 ай бұрын
一見意味が無いように見える謎運用にも、何かしら重大な意味を持っているのが鉄道の魅力ですよね
@aiueokakeru2
@aiueokakeru2 8 ай бұрын
5:10 俺が土曜朝に乗ってる630レやんw FT重連の日に撮影とは運がいいですね
@user-we4ip7on5g
@user-we4ip7on5g 8 ай бұрын
吉野線民です。 切り離し·増結が当たり前すぎてとりあえず乗ってまえ!って感じですw あと、増結時の振動って楽しいんですよ…
@JSSSS666
@JSSSS666 6 ай бұрын
高安でもありましたよねwあのガッコン!で目が覚めて「あ、高安着いたんか」となった思い出w
@user-pf2kd5sw8b
@user-pf2kd5sw8b 8 ай бұрын
古市駅の分割併合は京急本線の金沢文庫駅並みの神業だと思います
@user-yo3vn3mp1j
@user-yo3vn3mp1j 8 ай бұрын
昔、国分以遠に3両しか入れないホームが点在していたため高安駅や国分駅でも分併作業をやってました。まだ電気連結器が無かった頃は分併時にパンタを降ろす必要があったためか、営業電車の方が停電状態になり夜だと真っ暗になったのを覚えています。(もちろん冷房など無かった時代の話です)
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
え、国分で増解結していたんだ。車庫がある高安や五位堂なら想像できるけど。
@ntake2480
@ntake2480 8 ай бұрын
優しい。
@dstream864
@dstream864 8 ай бұрын
近鉄の優しさ!
@22322397494835793
@22322397494835793 8 ай бұрын
似たような環境の日根野駅ではまた違った光景が見れるので比較してみるといいかもです
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
10:31 これ上ノ太子駅のホームだな。この感じからすると、駒が谷、二上神社口、当麻寺(これら4駅には急行が臨時停車する)も4両ギリギリのホームなのかな。
@user-ot3rw8iw7v.photon
@user-ot3rw8iw7v.photon 19 күн бұрын
自分のイメージでは連結作業中、安全面からお客さんの乗降は待ってもらうというのだけど。連結中にもお客さんに乗降してもらうのですね。
@user-dx8ut3nl9v
@user-dx8ut3nl9v Ай бұрын
古市駅はいつも通勤で通過する駅なので余りにも自然に受け流していたのでこんな複雑な事情まであるなんて考えたことは無かったですね😂
@yossy0523
@yossy0523 8 ай бұрын
4:57 ちゃんと駅のホームにも旅客用と思われる「4両前部位置」の表示が。
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v 8 ай бұрын
近鉄名物、大和西大寺駅の複雑平面交差と古市駅の電車の増解結
@Celphia_
@Celphia_ 8 ай бұрын
複数回のドア扱いは昔の北千住(東武)を思い出します...
@user-bb9li2jq3p
@user-bb9li2jq3p 8 ай бұрын
20数年前 引越して 初めて 南大阪線を使いました 2段停車を知らず 停車している電車がまた 動き始めてため ホームを走って 追いかけてしまいました😂 しかし 連結早いですよね
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
あのスピードでみなさん連結作業を終えられるのはすごいです。普段の練習(朝も晩も数分おきに連結が行われる)の賜物ですね😂
@T-CAN
@T-CAN 8 ай бұрын
高安も結構早いですよね
@user-hk8sp7sl2b
@user-hk8sp7sl2b 8 ай бұрын
駅の案内放送をちゃんときいていますかきいていないと大変なことがおきるのが大阪の大動脈大阪環状線です
@SILPH9
@SILPH9 8 ай бұрын
昔あったけど、7両編成の河内長野行き準急が古市に着くと前3両切り離し前3両が車庫に入って後ろ4両が一旦扉を閉めて前に移動して止まった後河内長野へ向かって出発というのがありました。前3両は橿原神宮前行きだったかも。そもそも河内長野行きではなく富田林行きだったかも。30年以上まえのことだし。
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
何年か前のダイヤでは、古市で前側編成解放を行うことがありましたね! 自宅にあるあべの橋のパタパタにも、前側車両解放のコマが用意されています。動画の内容は、現在のダイヤを反映して作成しました
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
​@@SubYata相変わらず大阪阿部野橋駅のパタパタだなあ~。
@sanjohtrafficrailroads5411
@sanjohtrafficrailroads5411 8 ай бұрын
古市で切り離し前側と後側の編成が別に方面に向かう場合(橿原神宮前・富田林行など)、後側編成は二段停車しないんですかね?
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
二段停車します! ただ、特別な案内放送などはありません
@user-lt1ti8bd3o
@user-lt1ti8bd3o 8 ай бұрын
南大阪線の急行は動画上の理由で4両編成が多いですね
@tc9184
@tc9184 5 ай бұрын
なお似た構造の日根野駅では2段停車などせずそのまま8両停止位置まで運ばれる模様
@ebagent
@ebagent 8 ай бұрын
すごい事をさらっとやってのけるな…近鉄って思ってしまいました…と同時に分離・連結の考え方も鉄道会社によって違うのかなって思ったりしました 地元トーク恐縮ですが、JR西日根野…強制和歌山送還の誤乗車防止のため、絶対決まった位置にしか止めない。南海泉佐野…そもそも分離しない…みたいな
@anqmb
@anqmb 7 ай бұрын
幼い頃に親しんでいたのが古市駅だったので、これが普通だと思っていた。
@user-kb4sv3id2y
@user-kb4sv3id2y 8 ай бұрын
国鉄時代の富山港線が富山から城川原まで4両で行き城川原で2両切り離し残り2両で岩瀬浜まで行っていた事を思い出だした。❤😂🎉
@user-bu2qs6tx1z
@user-bu2qs6tx1z 2 ай бұрын
南大阪線は名鉄並に名要素かな?
@user-sv6do1ke5u
@user-sv6do1ke5u 8 ай бұрын
練度、高ぇなぁ⁉️🤔
@dddrevie
@dddrevie 8 ай бұрын
すごっ
@Centre-take
@Centre-take 8 ай бұрын
スタフってどこかで売っているのですか?
@kankuri
@kankuri 8 ай бұрын
二段停車自体は関東でもちょくちょく見られますが、頻繁に見ることができるとなると古市以上の駅はないでしょうね…。
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
扉を2回開閉するのはどこでも見られますが、3回開閉するのはここしか無いでしょう。
@mimiera6926
@mimiera6926 3 ай бұрын
以前に白子で湯の山特急を増解結していた時は、古市の停車位置と逆の運用だった記憶…
@WAKArailfan
@WAKArailfan 2 ай бұрын
ある意味矢田さんにとっては原点にして頂点と言えるネタ、でしょうか。
@SubYata
@SubYata 2 ай бұрын
何年擦ってるねんと言われても仕方ないネタではあります。何回紹介しても飽きないくらい大好きです
@asakazefuji
@asakazefuji 8 ай бұрын
南大阪線と長野線の輸送需要は大阪阿部野橋〜富田林が大半だと よくわかる内容ですね…… 3:07 河内長野が日1万もいるのは南海との乗換が多いため?(大阪へは基本高野線が有利)
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
南海「からの」乗り換えではなく、南海「への」乗り換えが意外に多いのかもしれないですね ‪>河内長野
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
朝は「へ」の、夕方は「から」の客が多いだろう。
@user-zd6ju9od3v
@user-zd6ju9od3v 8 ай бұрын
南海高野線の河内長野駅は2面4線で特急停車駅、近鉄長野線の河内長野駅は実質1面1線、扱いが違い過ぎる。長野線は富田林市民及び南河内郡2町1村用の路線
@asakazefuji
@asakazefuji 8 ай бұрын
@@user-zd6ju9od3v 利用者数の差もそれゆえ倍くらいあります しかし滝谷不動よりは多く 線内では富田林、喜志に次ぐんですよね 汐ノ宮や滝谷不動から難波だと 古市経由より河内長野経由のほうが速いこともあるので、その関係もあるかもしれません
@baku783
@baku783 8 ай бұрын
古市駅でしかしないのを知らない幼少の砌にこれが近鉄のスタンダードだと思って他線区行くと異常だとわかった高校時代w
@tai-yaki334
@tai-yaki334 8 ай бұрын
カラの電車を捨て子にしないって事なのでしょうか。ラッシュ後運用で調整するには2段停車してるのでしょうね。
@user-kp8lh8tf4z
@user-kp8lh8tf4z 8 ай бұрын
土師の里で育ちました、子供の頃から案内放送は、初めから最後まで聞く事が習慣になります、でないと、とんでもない事になるので^ ^ あと、古墳は避けて走ってるけど、神社は突っ切ってるよん。
@muttyann2170
@muttyann2170 8 ай бұрын
地元だが、気にしたこと無かった💦 切り離し、連結は当たり前の光景なのでꉂ(ˊᗜˋ*)
@hwainkim6101
@hwainkim6101 7 ай бұрын
環状線の行き先が途中で変わったり大阪の電車はややこしいのがいくつかあるよな
@Airman_Basic_PRIDE
@Airman_Basic_PRIDE 8 ай бұрын
「いったんとまってすぐ移動」と「患部で止まってすぐ溶ける」の語感似てるの草
@projectMr
@projectMr 7 ай бұрын
この駅利用者ですが連結、切り離し普通の事やと思ってたが こうしてみると異様な光景💦
@watanabemachiko
@watanabemachiko 8 ай бұрын
3両編成があることで、2~8両編成全部に対応できる…1両単位で増減させなくてもいいんじゃないのかなと…普通は偶数の車両数のみのとこが多いような…まあ、南大阪線なので許します。
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
長野線の富田林西口から河内長野までの各駅が有効長5両編成なため、中途半端でも、奇数両数の編成を用意せざるを得ないんですよね…
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
​@@SubYataこの区間のホームを6両にするか、4両しか入れないという方法が良いか
@shin-ko1701
@shin-ko1701 8 ай бұрын
大阪線の増結はそうでもないよなぁ、と思いました。
@Reohne-broadcast
@Reohne-broadcast 8 ай бұрын
関西にもあった、客より電車を動かす会社。
@riipe-cw7ed
@riipe-cw7ed 8 ай бұрын
こっちの方が、むしろ徹底してますね
@user-nj7cj1zz8j
@user-nj7cj1zz8j 8 ай бұрын
これは信号システム的にはどういう仕組みなんですかね?ホーム中程に入れ換え信号機があるのですか?
@sj032842
@sj032842 8 ай бұрын
5:29 動画を拝見する限り、入換は信号機ではなく、駅係員の誘導によって行われているようです。
@user-kr2yc4mb3l
@user-kr2yc4mb3l 8 ай бұрын
ここ最近のダイヤ変更で日中の連結や切り離しがかなり減らされたのでちょっと残念ですね
@tako--panda--jinbeezame
@tako--panda--jinbeezame 8 ай бұрын
この古市駅のホーム、なんだか、異様に長くないですか?
@motoshow6280
@motoshow6280 8 ай бұрын
階段位置が真ん中だったら、そんなアナウンスも流れないんでしょうね…。
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
そうだね。
@SubYata
@SubYata 8 ай бұрын
そもそも階段の位置が真ん中だと、二段停車を行なっていなかったでしょうね
@HS-Umeda
@HS-Umeda 3 ай бұрын
電気代の節約にもなってるんじゃないかな(多分)
@user-we3bc8po3f
@user-we3bc8po3f 8 ай бұрын
昔から言われているのが、大阪の鉄道は利用客の都合で動く、東京の鉄道は鉄道会社の都合で動くです。
@asakazefuji
@asakazefuji 8 ай бұрын
とはいえ、相互直通運転を多く行っているのもまた関東な訳でして… これは都市部に車庫や交差支障(ターミナル駅入口において)を設けられない鉄道会社の都合も大きかったんですけどね
@northwind3924
@northwind3924 8 ай бұрын
名張民だったので連結切り離しはよく見てたけどこれは勝てない
@wfhr16
@wfhr16 5 ай бұрын
JR東日本千葉支社も同じことをやってる気がする
@union9800
@union9800 4 ай бұрын
佐倉でしか見た記憶がない。成空*鹿島神宮や成空*成東行きとか。移動するのは鹿島神宮、成東編成(増1~増4)が成空行き発車後一旦ドア閉めして停止位置移動。千葉で編成の調整のためにやってそうな気はするが・・・見た記憶がなく、一旦幕張に戻してるのかも・・・
@namaenori
@namaenori 3 ай бұрын
​@@union9800 総武本線系統だとカーブしてるから、一旦東京寄りの直線部分(快速の増結1〜4号車の停止位置)へ移動して連結してますよ!
@user-pb7jz9rx5r
@user-pb7jz9rx5r 8 ай бұрын
あ、行っちゃったけどなんか止まったってなってる人いそう
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
そりゃあ初見の人は戸惑うよな😅
@RapidTachikawa
@RapidTachikawa 8 ай бұрын
8:15 TOO FAR!!!!!(あの動画)
@user-pr7my8zb2q
@user-pr7my8zb2q 8 ай бұрын
かつて阪神本線との相互乗り入れが始まったとき、尼崎駅での増解結が必須作業となりましたが、めちゃくちゃ手慣れている近鉄乗務員に対して、全く習熟していない阪神乗務員は作業が遅く、また「あー!さっぱりわーらん!」となり、増結車の連結が間に合わず、連結せずに発車させた〜という事件が何度か起きたのだとかw 近鉄は、運転行程中の連解結が多いですよね😅
@safari0317
@safari0317 8 ай бұрын
この貫通路は一人になれるので俺の居場所です笑
@user-no2wf9kr9l
@user-no2wf9kr9l 8 ай бұрын
声優「何この原稿?」
@77shuttle68
@77shuttle68 2 ай бұрын
いつか特急以外の全列車が あべの〜古市になったりしないか気になる
@yutakaide6687
@yutakaide6687 8 ай бұрын
これに慣れきってしまった結果他が違う事を知った時は「古市以外アホちゃう?」ってなりました
@migite2757
@migite2757 8 ай бұрын
これが当たり前で育つと他のJRや私鉄のもたもたもたtもtもあとあおとああああはやくしろ!!!
@yuki-cl9wt
@yuki-cl9wt 8 ай бұрын
一つ思った じゃあ階段増やせよ(((殴
@7wonders975
@7wonders975 8 ай бұрын
同感。
@dddrevie
@dddrevie 8 ай бұрын
すごっ
これぞ近鉄南大阪線の真髄! 平日朝限定のヤバい電車に乗車してみた
22:33
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 90 М.
【超平和】名古屋高速 C1環状線が(比較的)安全すぎる!!
16:34
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 13 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 101 МЛН
【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介
13:03
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 530 М.
青春18きっぷを使って、広島に行ってみた‼
15:04
ゆっくり旅路の歩き方
Рет қаралды 847
【名阪国道】あまりにも無茶苦茶な自動車専用道路 事故率ワースト1位の常連
21:17
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 151 М.
【出区】2024/3/16ダイヤ改正 天理電留線を見る
25:25
列車番号T-TAKE てぃーていく
Рет қаралды 21 М.
手抜き? 京急のずさんすぎる駅自動放送事情
21:30
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 46 М.
【大増発】近鉄「PL臨時ダイヤ」の仕組み 長野線が毎時12本運転になる日
9:03
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 73 М.
【クセつよ】近鉄 大阪阿部野橋駅の放送が、唯一無二ですごく変なお話
31:18
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 57 М.
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 101 МЛН