人間の行動をすべて病気のせいにするのはいかがなものか

  Рет қаралды 20,817

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 135
@ririka-g9d
@ririka-g9d 8 күн бұрын
ラベリングについて…良いも悪いもなく人間は人間をラベリングしてしまうものなのかなと思う。少し接してみて言葉づかいや態度で、こういう特徴の人だからこういう風に接していくことがベターだとか普段から私達は人をラベリングして整理しながら生きていると思う。学問の世界でも臨床の場でもそうだと思います。今回は深いお話で大変勉強になりました。ありがとうございました🙇
@ユッカの楽屋
@ユッカの楽屋 6 күн бұрын
ある年齢以外の働けない人は、犯罪者か障害者に分ける、というお話は目から鱗でした。 毎度ながら、興味深いお話が聞けて嬉しいです。
@えじり桂子
@えじり桂子 8 күн бұрын
よく「普通だよ!」「苦手なことはみんなあるよ」って言われると、すごく辛いです。周りの理解が、私自身も振り回されて、根性論で頑張るべきなのか分からなくなります。
@unakojiru
@unakojiru 7 күн бұрын
根性論ではなく、人の意見に振り回されるから、そういった他人の言葉に不信感を持つんじゃないですか?あなたのその発言だと、他人からの励ましが「アダ」になっていると捉えているようですが、そんな風にいってくれる人が周囲に居る事の有り難さを感じられないのは自己中心的な思考だと思います。他人に依存しているのに他人の言動を批判するっていうのは矛盾です。それに根性論も時には必要です。
@冷蔵庫の仕組み
@冷蔵庫の仕組み 7 күн бұрын
私は根性論が嫌いです。なぜなら根性論で頑張って一時的に乗り越えても本質は変わらないと思うからです。  根性論を言う人は自分と違うタイプの人の気持ちを理解出来ないのだと思います。「私でも出来るからあなたも出来るよ!」と励まされても励まされません、そもそも頑張らなくてもいいと思うようにしています。人間は結局、今出来る事しか出来ないので、無理して頑張らないと出来ない事をして疲れるより、今出来る事を淡々をする人の方が私は魅力的で素敵だと思います。無理せず。ご自愛下さい
@unakojiru
@unakojiru 7 күн бұрын
@@冷蔵庫の仕組み それは「根性論」ではなく、ただの「主観の押し付け」と言います。私が言っているのは、励ましてくれている人に対して、「根性論で頑張れば良いのか?」という発想の転換は違いますよ。という意味です。 あなたが嫌いなのは他人からの個人的主観の押し付けであって、根性論とは別物ですよ。
@yumikosawada867
@yumikosawada867 6 күн бұрын
​@@unakojiruさま、決めつけではないでしょうか。傷ついたり病んだりしている人に、相手を良く知ろうともせず、いきなり劇薬・荒療治は、辻斬り同然ではありませんか。
@ユッカの楽屋
@ユッカの楽屋 6 күн бұрын
ウダウダ言ってくる人を「外野」だと思いましょ!
@キンクマハムスターのきん
@キンクマハムスターのきん 8 күн бұрын
今の自分の困りごとに合わせて診断名をつけてもらい、その診断名をもとに必要なサービスに繋がることができる…ラベリングはそのようなものであって欲しいと思います。 私は適応障害→うつ病→双極性障害と診断され、それぞれ傷病手当、失業手当、障害年金などの福祉に繋がることができました。
@yumico-g3o
@yumico-g3o 8 күн бұрын
私は、母と父の進化系で、命の限りは最先端で進化し続けている、と思うと、晴々しくなります。
@どこかの-q8j
@どこかの-q8j 8 күн бұрын
ハンカチの例えでのご説明、わかりやすかったです👏
@sabitoranekoko
@sabitoranekoko 7 күн бұрын
私がいつもモヤモヤと考えていた内容を分かりやすく先生が言語化してくれました。 興味深い内容の動画ありがとうございます。
@minxjapan
@minxjapan 8 күн бұрын
本日の動画とても面白ろかったです😊 私は昔まだ発達障害(という概念)がなかった(浸透してなかった)頃に精神科であなたは鬱病ではないと言われ、だけどじゃあ何かとは言われず、私のこの苦しみは何?とショックでモヤモヤしたまま終わり、数年後に時代が進みやっと発達障害だと診断された時には凄くホッとしました。なのでそこにラベリングされて良かったと思った派です。
@富久子木村
@富久子木村 8 күн бұрын
おつかれさまです😊 ちょっと難しかったけど先生かっこいいなあ
@かりのやどから
@かりのやどから 2 күн бұрын
最先端・フロンティア分析するプロBuddha😇まっすぅ❤ 医療化の闇のお話かと思ったら、西欧の学問的・哲学的・文化的・歴史的考察、人類の「歩み」のお話だったとは🥸🧐目からウロコでした🤩✨
@徳丸育
@徳丸育 8 күн бұрын
とても興味深いお話、ありがとうございます。 私は子供の頃から、時間の管理が苦手でした。今でも苦痛です。 今日のお話で、自分がもし文明の及ばない社会に生まれて居たら、長く闘病することもなかったのかも。 などと考えました。
@mexiko365
@mexiko365 8 күн бұрын
私は、病院に行けば「パーソナリティ症」だけど、俗世間では「ダメ人間」「変わり者」ですね😂 めっちゃおもしろかったです。
@oneloveqwert
@oneloveqwert 8 күн бұрын
「人はみんな違うんだから決めつけないで!」と言った友達は、他人に対しては「いい人」「悪い人」の2つしかラベルを持っていなかった...
@moimoicho
@moimoicho 7 сағат бұрын
私も主治医にこの質問をしたことがあります。 精神医学的に説明するのは難しいからということで、「社会生活を営むにあたって、明らかな実害を生んでいるものは病気、そうでないものは性格くらいの考え方で十分ですよ」と話してくださいました。 私としてはこれで納得できています。
@山下桐子-x3l
@山下桐子-x3l 8 күн бұрын
ラベリングされると腹立ったり、その病気らしく振る舞ったりしてしまうと思う。でも治療者としては、困って精神科の門を叩く人たちを同じような悩みを持つ人に分類し、ラベリングし、過去の治験の集積をももとにして治療する。科学哲学は精神医学のやっていることを研究する。科学哲学の成果を患者のために役立ててくださるのは素晴らしいと思う。私にとっては、より実践的な精神医学を学ぶ方がさらに難しいな〜。難しいところを益田ドクター、思い浮かべやすい例での解説ありがとうございます。こういうことできる人が実際、頭いい人なんですね‥尊敬いたしまする✨
@こう-f6y
@こう-f6y 8 күн бұрын
精神医学が今の時点で、完全に人や社会に対して何か決定的な貢献はできないと思う。 だからこそ「自分の言ってることが正しいのだから言うことを聞け」という権威的な振る舞いではなく、「今の精一杯の最善なので、これが良いと思います。でも引き続き一緒に考えていきましょう。」が自然で相応しい態度なんだと思う。
@you-ny1xp
@you-ny1xp 8 күн бұрын
パラメーター、ラベリング、、と聞いて思い浮かんだんだのはMBTIでした😂完璧に合っているわけではないけど8つの心理機能までみると、自分がどういう認知をもっているのかが客観視できてめちゃハマりしました笑 あんなに流行ったということはきっと無意識に自分のパラメーターをみんなが気にしているってことなのかなぁと思いました😮 「精神医学」の話を一生懸命悩みながらしていただいたのに、違うところに想像が飛んですみません😂 先生の勤勉+思考の深さで「わからないところもあるけど、わかっていることを最大限やっていく」というところ、、尊敬します😊
@339-u4k
@339-u4k 7 күн бұрын
人間の複雑な状態を、分かりやすくラベリングせざるを得ない、あるいはそうしてるという事。しかし現実の人間はそんなに単純では無いはずとのお話だったかと思います。深いお話しでした。 我々の福祉業界においても、単純にラベリングして対応しないように気を付けないとと思いました。
@あまね-q6v
@あまね-q6v 8 күн бұрын
難しい内容でしたが、精神医学は病気として考える という言葉でDr.の振る舞いの理由に納得できました Dr.が新しい考え方を発見するかもしれませんね😊
@くみさん-e8z
@くみさん-e8z 7 күн бұрын
本日の宿題です。概念的な話とわかりやすい具体例で聞きやすかったです。精神医学のことをピンと来ない人に「何でも病気にしてたらだめだよ」「それくらい普通だよ。」と言われ続けてきましたが、その程度差が酷くて生活に支障が出るレベルで苦痛だから病院に行くんだよという事を理解してもらえなくて不快でした。言いたくなる気持ちもわかりますし、病の急性期の自身が混乱していたからだとも思いますが、一時的な気分の浮き沈みとして自力回復できる能力が高い人には「病気のせいにして甘えている」様に見えるのだとは思いました。
@沙-n7r
@沙-n7r 7 күн бұрын
※ネタバレあります※見返したら、編集が、先生の自衛官の時はピシッとしてたって言うお話の所に、ほんとうに?って浮かび上がってきて、笑いました😸さわきさん、最高です👍✨いつも分かりやすい編集ありがとうございます😺🍀🍀
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
編集はいつも気合入れてます!
@横川美里-o8m
@横川美里-o8m 7 күн бұрын
精神医学の説明分かりやすかったです🙏
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
ありがとうございます😊
@横川美里-o8m
@横川美里-o8m 7 күн бұрын
@ こちらこそありがとうございました🙏🙇‍♀️😭
@unakojiru
@unakojiru 7 күн бұрын
私も同じように思っていました。何でも「発達障害の一種」や、HSPなどの曖昧な病名付け、精神疾患枠に当てはめて治療している生業医者もいるのではないかと思っています。「働いたら負け」「35歳までは大丈夫かな」とか発言をしている人も含めて、患者とは言えない患者側も、「世間へ擁護を期待している」っていうのは絶対あると思っています。根性論でも精神論でもなく、単純に「病気」を武器にする事に辟易している人もいるのを知ってほしいです。
@im-yp1sy
@im-yp1sy 6 күн бұрын
人文学が混ざった先生の話は面白い。先生も話してて楽しそう。
@まいみ-b4r
@まいみ-b4r 5 күн бұрын
先生の説明(人生観?)なんか素敵〜いい話でした。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 8 күн бұрын
産まれ持った性分や育った環境をガン無視されて、「努力と修行で全てどうにかなります」っていうのも勘弁して欲しい。
@SatoRu_350
@SatoRu_350 7 күн бұрын
その理論だと生まれや病気関係ないあらゆる何十億人もの人が億万長者にならないとおかしいんだよな
@user-cm6uq5xi3m
@user-cm6uq5xi3m 8 күн бұрын
精神医学は世界の一つの切り分け方、プロの漏れのない視点なんですね。 発達障害は一つの視点から見た答えだけど、精神医学の外側から世界を捉え直すことも必要かもしれないと思いました。 私はラベリングに引っ張られる人間なので、世界はこれしか無いって考え方を意識的にやめてみます。 しかし発達障害だと診断が付くことで福祉制度が使えたりもしますので、そういうものだと淡々と受け入れていこうと思いました。
@みーちゃん-m1z4l
@みーちゃん-m1z4l 8 күн бұрын
昨年ADHDの診断をされてから、ミスに対して、どこまでを特性のせい(一種の諦め?ラベリング?)にして、どこから反省したらいいのか悩んでいました。 診断前は、全てのミスを自分の努力・工夫不足として反省していたのですが... 技術的な反省を心がけているのですが、ミスが続くと精神的にも追い込まれてしまうので、ある程度諦めることも必要かなとは感じています。とは言えクローズ就労で働いているので、反省・改善の姿勢がないと周囲からも孤立するのではという恐怖もあります。
@nuts288
@nuts288 7 күн бұрын
すごく面白い話でした。 ラベリングしてくれるひと、必要ですよね。。まさか悪だとは思ってませんでした。。。 フロンティアの先生かっこいいです!
@boeing747-bin
@boeing747-bin Күн бұрын
大人の定義を科学としてわかりやすく言語化されており、理解が深まりました。 ノーベル賞も単純でなくなってきており、今の人の目標が遠いな、と感じていました。 体系化しますよね。
@9387tomo
@9387tomo 3 күн бұрын
現状・本音を知れて良かったです。 こんな開拓中でややこしい世界だと、私達患者側からしたら、専門医じゃないとダメやんって思いました。福祉、心理士、当事者同士の役割分担制度ないと、しんどくて当たり前というか。。 私の場合の一例です。 適応障害で強い焦燥感がありました。休職しても半年近く治まらず、主治医が多動?と思われ、心理検査をしました。少し落ち着いてきた頃で、私としては発達障害だとしても多分ASDの方かな~と思いながら、発達障害の専門クリニックで受けました。 結果、今の状態では発達障害ではない。ただ、どちらかと言うとASDの傾向寄りかもしれませんと言われました。(ワーキングメモリは低く・処理速度は高くて開きがありました) 私もなんとなく納得で、心理検査の結果・所見内容を眺めていたら、本来の自分て、こっちよりで、今の自分の状態てなんか違う。。上がりすぎてるかも。。私の自然体てどれだ?て、その時、初めて焦燥感が異常で、我に返った気づきだったのを覚えています。それまでの半年間、内省、受診、KZbin も併用して、自分を観察し続けたことも大きいと思います。 今は、自分を知ることが必要と直感で思い、心理士のカウンセリング受けながら、自分と向き合い、自己理解をしてます。 原因となった職場に復職してますが、調整する場として活用してます。ストレスはそれなり?いや、結構あり、辞めた方が良いと思いつつ、体調と自己理解の課題を最優先して、そのあと転職か継続かを決めよう~て決心してます。聞こえは悪いですが、必死だからそうなります。。😅 長くなりましたが、生活に支障があまりない程度なら、心理検査結果をどう捉えるか。。自分がどうしたいか。。そういうのも大切なのかもと思います。 簡単ではないけど。。
@沙-n7r
@沙-n7r 8 күн бұрын
難しくかったけど、興味深いお話でした!!コンビニのハンカチのお話分かりやすかったです!! スペクトラム?人間を必ず精神疾患に当てはめないといけないのは、とても難しそうだなと思いました。 私は、普段生活していてさっきの感情、行動は何々っぽかったなとか思う時があります。どこかしら、何かの疾患に少しでも当てはまると思う時があります。 ラベリングによって勝手に印象操作されているのは、脳って不思議だなと思いました😳 益田先生の、トップ精神科医KZbinrという新しい出っ張りが、これからより人の心を救うと思います🍀🍀
@tn5340
@tn5340 6 күн бұрын
ラベリング、結婚している人はまともな人で結婚していない人はまともじゃない人と考えている方が、未だに一定数いるように感じますね😂
@ryan-arts-favorite
@ryan-arts-favorite 3 күн бұрын
一定数もいるんですか 風潮 古めかしいですね~ (u_u* マチアプや婚活市場が どーんなに陽キャぶり宣伝かけていても 事実カネもち以外無視してるってデータばかりです。闇の差別 他人の環境や不調を 逐一わらうやつって なんぼのもんなんですかねぇ・・ 既婚だけがまともとは 思えず私もアラフォー未婚ですね🙆
@yumikosawada867
@yumikosawada867 6 күн бұрын
益田先生、いつもありがとうございます。 精神医学が働いていない人たちを対象に始まったとは初耳でした。おっしゃる通り精神疾患を持ちながら働いている方々がいらっしゃり、例外的存在でもありませんから、意外でした。 知的障害や知能検査が、学校の授業についていけない児童や、軍隊で足手まといになる男性を、あらかじめスクリーニングする目的で作られたことは聞いておりましたから、それと似たようなことか、と思いました。 知的障害も、精神疾患・精神障害も、出発点が忘れられ、肥大化するばかりで、弊害も、やむを得ないと言える範囲内に留まりませんから、本当に根本的な見直しが必要ですね。それには、歴史と現状を知ることが必要ですが、あまりにも知らされておらず、むしろ刷り込み・押しつけ・悪用が蔓延するばかりです。 今回のお話は、その意味でも神回中の神回だと思いました。 ありがとうございました。 これからも誰も教えてくれなかった本当のことを教えてくださり、多くの人々を呪縛から解放してくださいますよう、お願いいたします。 末キーながら先生、スタッフ、視聴者のみなさまのご健康とご健闘を、毎日テレザートのテレサのごとくにお祈りいたしております。
@しげよし-m2g
@しげよし-m2g 8 күн бұрын
なるほど。長年にわたり主治医がラベリングしないのには理由がありそうです。。
@yumikosawada867
@yumikosawada867 6 күн бұрын
益田先生、いつもありがとうございます。 ラベリングもパラメーターも、過信・妄信・決めつけ・押しつけが駄目なのであって、必要性があり、なくすことは不可能であり、全否定するのも駄目であると思っております。要は、それが何なのか、効用、限界、用法、用量、副作用、落とし穴などを押さえて活用すれば良いのだと思います。大抵のものはそうだろうと思います。 すみません、益田先生以外のみなさまによりわかりやすく申し上げます。 何事も、過信もせず全否定もせず、参考と思った方がいいと思います、ということでした。
@userxir-xd5gf
@userxir-xd5gf 8 күн бұрын
今回の内容、疑問に思っていたことだったので説明して下さって、哲学の問題である、議論の余地がある、一人の人間の頭では理解できないということが分かりました。ありがとうございました。ラベリングされたくない、診断されたくない人は精神科通院は避けた方がよいのでしょうか?それとも診断されたくない病気に分類されるのでしょうか。
@moufuohisama
@moufuohisama 8 күн бұрын
さすが益田先生! 先生じゃないとこんなに分かりやすくバランスよく解説できないです 大量で幅広い学問のなせる技 先生の真骨頂 思いついて大幅に書き直しています 精神医学で人間を語り尽くせる建て付けになっているというてい、でやっている、というお話でした 心理学もそうなのでしょうか でも、実際のところ、私の病名は前の主治医に診断されて16年になりますが、再検討されています 双極性障害だけでは、生きにくさが表現できないのだそうです 病気ではないけれども、考え方のモデルとして、という前提付きで発達障害や人格障害を用いているそうです それでもまだ不明です 心理学の面でも、愛着障害やスキーマはどれも当てはまらない、とカウンセラーは言うし、現実には、精神医学も心理学も私という人間を表現するには言語が足りていないのではないか、と思います 学問は世界を認識する為にあるのだから、ツールとして捉えて利用すれば良いのだと思います その際、益田先生のように、専門以外にも幅広い分野に目をやって、バランス感覚を鍛えて、なるべく中庸な判断力を備えていたいものです あー、益田先生、素晴らしかった、満足😊
@みる-w4j
@みる-w4j 7 күн бұрын
精神医学で治療にあたるには、(語弊が有るけれど)対象である患者の住み分け色分けをしてゴールを決めないといけないということですよね。その場所や色によって処方や対処が違うと言うのが現実として有るけれど、その方法が正しいのかどうか…という疑問を持つ人がいる。先生方は、そのジレンマの中で私達に向き合ってくださっている。患者の側の私には、分類や説明を細やかにしてくださっている先生方には感謝の気持ちしかありません。ありがとうございます。
@しろごはん-c1p
@しろごはん-c1p 8 күн бұрын
益田先生のご解説はすごくわかりやすいです。すごく難しいのかもしれないですが、益田先生のお話しだと、なんだそれだけかと思ってしまいます。 ラベリングについてですが、ラベリングされてる側からすると、自分というものの不安や苦しみを全て理解されていないのに、その前に診断名がついてしまう、それが歯がゆいんだと思います。 賢い誰かが決めたカテゴリーにカテゴライズされるなら、別にそれでいいんだけど、それを実際に診断する主治医だけは、スペクトラムであり、パラメーターであり、合併症の可能性など、理解しているよということをオーダーメイドな伝え方をしてほしいなと思います。 お手数ですが、少しでもそのエッセンスがあると救われるなと思います。
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
同意です
@sola3breeze917
@sola3breeze917 6 күн бұрын
お疲れ様です! 大変興味深く拝見させていただきました😊 ちなみに、少なくともある先進国では 人間はラベリング(他者からそう思われ、呼ばれ、扱われる)事により、かように行動し成長する傾向が非常に強いと言う研究結果は、何十年も前から複数となくありますよね。 そして、内面から外面へ。またその逆も言われますよね。 (わかりやすい例は、見た目がぱっとしない容姿と言われる人が髪型や化粧洋服をプロにより変えることにより、周りから褒められ、自分は美しいと感じ信じ始め、身のこなし方まで変わるMake OVERなどでしょうか。) さて、私には難しい精神哲学❤は一時置いておいて🙇🏻‍♀️ …では精神医学や脳科学について、先ずは私たち自身が学習し続けること(でないと社会、他者に説明したり討論ができません) そして、視野を広げる為に、先生が常におっしゃっている歴史や社会、その他を学び続けるのも大切だと思いました。 ありがとうございました🙏 PS 「ほんとかい」のテロップ笑ってしまいました🥰👍
@terako
@terako 7 күн бұрын
難しかったのでchat GPTに助けてもらいました。「益田先生が人の行動を病気のせいにするのは、適切な治療や支援を提供するためです。しかし、ラベリングによる影響を考慮し、個々の状況を総合的に判断することが重要です。働かないことが「正常」か「異常」かは一概に決められず、個人の背景や状況を理解することが求められます。」 私もバセドウ病で汗や動悸とイライラで困っていた時、自己否定にならず、病気のせいなんだと思えました。診断してくれた先生に感謝しています。たぶん、リョーハムさんが「益田先生の嫌いなところ」で話していたことは、益田先生の優しさからきている行動でもあると思う。
@mgt234
@mgt234 7 күн бұрын
美術を勉強したものとしては、スペクトラムとか、光学っぽさを感じますし、色の分類では連続した球体という概念だったかと思います。通常発達とラベリングされている範囲の人々も球体の何処かの範囲に入るイメージです。善悪や公益の問題は別の世界で考えた場合ですが。というか、先生もご自分にラベリングバンバンしてるw😅いつもありがとうございまっすぅ!
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
美術的な見解、面白いです!
@mgt234
@mgt234 7 күн бұрын
​@@masudatherapy球体というか、空間ですかね。時間も加わったり、パラレル展開もありかも。というか、益田先生が自ら1件づつ読んでいらっしゃるのはすごいことですね!😮😊
@r8f-i4r
@r8f-i4r 7 күн бұрын
おこがましいですが、ドクターのおっしゃっりたいこと、わかります。……誤診がなくなればと安心できます。また、姉妹や友人に病名を、明かすことは勇気がいります。知識がないゆえの偏見や誤解も、あると思います。うつ病や適応障害は、だいぶ社会に、受け入れられてきたように感じています。感覚的に、ですが。統計が、とれればいいですね😊
@t5kkomura
@t5kkomura 8 күн бұрын
「前提」を問う、という話だと捉えました
@harrypotage
@harrypotage 7 күн бұрын
ある時犯罪者扱いされる?とは何かわからないですが、問題行動があるのに治療の機会が得られない・得にくい場合に、一つの手談になり得るというのは理解しました。 問題行動がなくても自ら精神科を受診するということは助けを求めているということですから、何らかの病名をつけてあげるのが医道としては正しいのかなとは思いました。
@とみとみ-c3o
@とみとみ-c3o 8 күн бұрын
今日のは言いたい事が理解出来た。内容的には既存の概念内での分類にしか見えないけど円の話は良くわかった。
@あーるはづき
@あーるはづき 4 күн бұрын
すごく漠然とした焦燥感や辛さがあるけど、まあ働けてるし、病院検索はするけど受診したことない。そんな私は、迂闊に病名を当てはめられたら無意識にその特徴に寄せていってしまう事を心配しているんだろうな。 ラベルとか労働とか、とても興味深い内容で、色々考えさせられました。
@user-mikosuke
@user-mikosuke 8 күн бұрын
なぜ労働しなければいけないのか?社会と共に生きることに喜びを感じるなら働けばいいし、苦しむなら社会から外れても違う道を模索したらいいと私は思います。人と同じカテゴリーの中に収められるよりオリジナルの自分を生きたいと思うのは私が異常なのでしょうか?
@イーグル-l2x
@イーグル-l2x 4 күн бұрын
12/7 13:07 1ヶ月前くらいかな?チャンネル登録したのは、、、気にはなってたけど、、、忙しさに追われて、、、そのままになってました。今日、視聴してます。はっきり言って、そんなこと言って大丈夫ですか?と思う。私は、自己勝手に診断した結果、「境界性パーソナリティ障害」だと。「人と異なった考え方を持っている。持つ」「自己中心的になりがち   異色、変わり者」です。まあ、それもあって、調べて発見。です。
@宇宙のカワセミ
@宇宙のカワセミ 5 күн бұрын
「何をしているのかわからない」はずの精神医学の「診断」が、休職時や人の能力にたいし「お墨付き」を与えることじたいが、危ういものと思えます。この権限はなぜ、正当化されるのでしょうか? また、日本の精神病床数が世界一多いことについてふれてもらえたら、と思います。
@tmk10003
@tmk10003 7 күн бұрын
自分のできないこととかダメなことを病気のせいにしたくなる。それで諦めを持ちたい。
@hiroabe7046
@hiroabe7046 8 күн бұрын
ニューロダイバーシティが大切にされて、一人一人の生活の質が向上することが大切かなと思いました。
@rei-o1ro2ro3r
@rei-o1ro2ro3r 7 күн бұрын
医師が科学哲学に基づいて患者に説明をしても、患者には感情論や正当化を通じて違う形で届いているように感じます。診断後にも専門家を通さずに安易な情報を得て、病気に対して診断基準には無い歪んだ解釈を、患者やその周囲で共有してしまいます。精神科医の考える病気と患者やその周囲が考える病気にズレがありそうです 診察室と社会で折り合いをつけるには、患者が病状と辛い感情を混同しないで、医療の不確定要素を理解することが大切だと思います。医師は、診断名は最初と変わるのが当たり前であること、治療のための診断であること、診断書は合理的配慮をした裁量あること、そしてスペクトラムは傾向や要素であり病気や障害に該当するか否かを、もっとはっきり伝えるべきだと考えます。今の状態を有無で説明しないと患者は理解できません。フーコーの定義は病気の重症度を測るのに一理あり、特定不能というのは本来は重度の為にあると考えます 特別な能力がある人や医師には、人を救うという使命を授かっていると思います。ラベリングをすることは、医師の特命であるから診断基準や分類は専門家の間で審査して良いと思います スペクトラムが病気や障害に至らなかったとしても、患者が病状を軽視することは無いです。患者は自分の生き辛さの答えを求めていて、深刻に考えてほしいと望んでいるからです。科学哲学というのは高尚で漠然として単に意味不明というのが一般の見識だと思います
@kotori4973
@kotori4973 7 күн бұрын
自分も人は誰もがあれこれの精神病の分類に入っていると思っていました。 どうやって適応して行くのかが難しいとこです。
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
そうなんですよ
@aozora-nizi
@aozora-nizi 8 күн бұрын
先生の精神医学の話を聞いて、学びながら向き合うことはラーニングゾーンにいるという事につながるのかなと思いました🙂
@xya-j9v
@xya-j9v 3 күн бұрын
医学という科学の対象は人間。国家の医療、市民の医療。複雑な問題、、、 有名、無名を問わず、自分に合った主治医の存在は大きい。
@RucaVanilla
@RucaVanilla 8 күн бұрын
励ましのつもりなのか「あなたがもしそうなら全員何らかの病気か障害に当てはまると思うよ」と言う人がいるのですが、あながち間違いではない?ということなのでしょうか?🤔 難しいテーマでしたが説明がわかりやすく面白かったです! ありがとうございました
@ころころちゃん-s9i
@ころころちゃん-s9i 8 күн бұрын
何時も勉強に成る動画を有り難う御座います。 コメ欄も色々で面白いですね 色んな人見てきたけど先生の動画見てて グレーゾーンの意味が良く理解出来る様になりました。 見た目は大人だけど,中身はなりきれてないから苦しんでるのだと理解しました。されど働かざる者食うべからず😅と思う人が多い世の中 健常者でも悩みは付き物なのだけどね~と思います。有り難う御座いました
@tjtjmpdjpbmtm
@tjtjmpdjpbmtm 8 күн бұрын
益田先生でも普段試行錯誤しているようなさらに抽象的なところの説明をしようとしているから益田先生本人も納得のいく説明ができないんじゃないかと思います、多分一般の人に説明して納得してもらえる内容としてはまず一喜一憂するポイントが違くて目的は原因を解消する方向に持っていくことでその手段としてなにを使うのか、前提としてこの世にどの方向からも完璧絶対なものはないということがあり、その中で再現性があることを使わないといけないのでその現時点での最高峰が科学であるだから精神医学を使うしその中で病名をつけることがルールになっているからそうするだけ、もし他にそれを超える方法があるのであれば他を使えばいいし、仮に科学にうまく当てはまらずに反例が出たとしてもそれは再現性があるとはいえないからまずは確率が高そうな方からはじめましょうというだけなのではないんでしょうか。ラベリングが嫌だったりそういうふうに振る舞ってしまうということはそれが絶対だと思い込んでいたりすると思うので、精神医学より再現性のあるやり方作ってやるからぐらいのスタンスでいれば一喜一憂しないし、再現性のあるやり方を見つけるのは基本的に無理なので、なら治すためにラベリングという過程を踏んでみるかという納得感にもつながるんじゃないかと思います。
@円大石
@円大石 7 күн бұрын
パラメータがよく分からない方には、円グラフで説明してみるといいかもしれませんね。これくらいこの症状がある、他の傾向はこれくらいある、みたいにパッとビジュアル的に入っていやすいかな?でも分類について一般の人がそんなに考える必要もないのかとも思います。結局は益田先生がおっしゃってる、日常に困難を抱えているとか周りの人たちが困っているという場合、精神科医で見立ててもらって、解決策と楽になれる方法を一緒に模索していく、これしかないのかな🥺みんな、何かしらの方にはめて簡単にカテゴライズする事で納得したいのでしょうが、本当に精神学と哲学は難しく終わりのない学問だと思います。
@user-flflvn
@user-flflvn 7 күн бұрын
精神医学って人間をどの病気に当てはまるか分類して、当てはまらないその他まであるということ? でも、病気になって苦しかったし、今はそこまで苦しくないけれど治ったようでもない感じ…精神の病気は確かにあって、極端な例は分かりやすいけれど、異常と正常の線引きはどこでするのかは難しい。
@あかり-d6e
@あかり-d6e 7 күн бұрын
タイトルには賛成。 中身はこれから見る
@M123A-o7y
@M123A-o7y 8 күн бұрын
動画を視聴していない前段階で私が考えている事は、 人の行動は特性や病気、認知の歪みが深く関わっていると思う。 普段は良い人なのだけど、時々絡んでくる?ママ友がいる。 よくよく観察してみると、1人はメンタルの状態の悪い時は(当たり前だけど)普段気にならないことにも過剰反応する。 (メンタルが落ち着くと我にかえるようだ) もう1人は、自己肯定感の低さから自分の子どもに過剰な期待をかける。子どもが期待に添わない時「嫌味」として子どもや周りにあたる。 私は、行動は症状のひとつに過ぎないと思っている。 自分のマイナスな感情さえも俯瞰してみると、症状であったりする。
@8peacelovers
@8peacelovers 7 күн бұрын
同じ診断名の人同士であれば症状は似ているが全く一致しない。人間が違うから似て非なる症状となる。確定診断は付かなくても疑いや傾向という名前を付ける事は可能だ。名前があるから治療計画が立てられる。精神科の場合、数値で正常値と異常値をバッサリ分ける事は不可能だ。人間の心を治療する時目に見える数値では説明が不可能だ。人間とは誰しも欠陥があるから、正常異常という分け方は不可能だ。治療も 壊れた精神を いかに 回復へと導き安定した心を取り戻した後も再発を いかに防ぐか、そこをポイントに置き 医療が介入していく。完璧な人間がいないし異常な人間はいない。スペクトラムの中で みんなが 何か困り事と闘いながらメンタルケアを受けながら頑張っている。そのサポーターが精神科医である🏥🧑🏻‍🏫🧑🏻‍⚕️📚📋🗂️🔏
@ポケモンケロケロ
@ポケモンケロケロ 8 күн бұрын
お困りで何かしらサービスを求めてやってくる人や場合にMECEにその他も含め、何のサービスをするかでラベリングするので良いんじゃないでしょうか。医者ならば。 法律や条例を作る人ならば、また別でしょうが。 サービス業務に徹した見方をしたら、現時点で最上のサービスを提供する為に病名とかを付けさせていただきます、ってことで良いのではないですか。 障害者手帳を貰う為の病名とか。制度に合わせて最上のサービスを受けさせる為のカテゴライズ。 生意気な意見する、益田先生❤の婆様でございます😊❤🎉私は。 益田先生、大好き❤❤❤
@makotorann3784
@makotorann3784 7 күн бұрын
最初の話が全てってことかな?今でこそ「働きアリの法則」や「パレートの法則」と言った様々な人間に関する法則が分かって来てるし、ネットで検索すれば分かるけど。テトリスやぷよぷよみたいに、理想の順番通りに積みあがらないから歪になってる。前提が間違ってるけど、間違ってることに気が付くのは積みあがってしまった後。積み上げることはするけど、それを整理することをしてないとも言う。人間だとやれないけどAIだと出来そうだからちょっと期待
@りきはみ
@りきはみ 8 күн бұрын
結局、なんだか古い考え方?労働していない人は、からの分類で、、 古典的な絵でよく見る、昔はこう対処していた、みたいな所から、根本は変わっていないんだな😒と言うことがわかりました… まだまだ精神医学は、浅い歴史?もしくはこれから成長?解明?多岐にわたる思考が出てくる分野なのでしょうかね…? 未来はどうなっているのかなぁ…🌍️
@なんとかかんとかなーれ
@なんとかかんとかなーれ 7 күн бұрын
発達障害の診断基準はかなりおかしいよね。自称専門家は何でも発達障害にしようとするし、医師や看護師でもない人が少し劣った人を何でも発達障害だと決めつける。
@ミア-h5h
@ミア-h5h 7 күн бұрын
理解するのが難しかったですが、精神科医の先生が皆さん同じ様な研究されているのか疑問です。みんな同じ様に考え研究されていたら、ただの流れ作業の様な扱いはされないなぁと思いました。精神科医の先生が足りないとか、いい先生は早く亡くなったりで、本当に困ってる時になにも言えなかったり、ちょっと辛いです😢それとは関係なく、益田先生の髪型は以前、ジャニーズで流行った髪型みたいですが、結構、今も流行ってますよね(笑)😅直毛で羨ましい😅
@newsmy-w3f
@newsmy-w3f 8 күн бұрын
言語化力が素晴らしいです
@nun-pyoko
@nun-pyoko 8 күн бұрын
今回の動画、難しかったけど面白かったです! この動画から私なりに考えたことです。ラベリングをして病名をつけられることは安心するしそういうものなのかとなるのでいい反面、それに囚われてしまい行動もそれに伴ってしまうと思います。 だから、ラベリングをして分類分けをしつつ、パラーメターでその人がどんな特性(強みや課題)を持っているか医師とともに建設的に考えていく必要があると感じました。 私的にここのパラメーターの部分に人を救うヒントが隠れていそうだなと思いました。 また、今後ラベリングとパラメーターについて議論され、発達障害や愛着障害のラベリングの仕方なども変わってくるのかなと感じます。
@user-kotokotosoup
@user-kotokotosoup 2 күн бұрын
えーと、例えると。 新しい植物(病状)を見つけました。 植物学者(先生)は、育てる為にある程度分類して適切な育て方(治療)をしなければなりません。 花は見た事無いけど、葉っぱは稲科に近いから稲科の育て方をしよう。 って感じに治療方法を当てはめているって認識でいいんでしょうか? …いいんでしょうか???
@gummi222
@gummi222 7 күн бұрын
違和感があっても何かしらに整理しなければならないということは私の仕事でもよくあります。私は理想主義なのでそういうのがストレスになりますが。。。精神医学も少し似ているんですね。分かりやすく思いました。精神疾患も型があるですね。ラベル貼りされるのは嫌ですね。フーコーの書籍とかあるなら読んでみたいです。
@628yuko7
@628yuko7 8 күн бұрын
ホワイトボードの内容とか書きたかったけど簡単に。先生は10代から?興味があり大学で医師へと。それだと、次々新しい事が来ても、少しずつ変えて行ったり自分なりに勉強されていますね。今20〜30代でも社会に出た事なく、1人暮らしもしていなかったり、かなり幼いです。だから折角の例題も理解できるか?勿論検索好きだから、サクッと調べはするでしょう。でも実際就職して何年か働かなくては分かりません。フーコーとか私なりに書き込みたい部分があります。右側も、うーんという感じ。でも、いつの時代も、そこは?という感じではありませんか?特に精神科は、まだまだ議論・研究される領域ですね。先生、難しい難しいと言いながら笑 私は+哲学も好きだし、長く勤めてきたから精神病が社会(働く場)に置いてどんな居場所になるか知ってます。30年近く前でも傷病休暇頂けましたが、それは社長が良く理解していた方だったから。 今は結構沢山の方が使っています。でも結局、会社の方々全員がOKなんて、まだまだ。社会で発症したら大変です。なので、自分の病気を見つめる事さえ苦しい方々が多いと思われるので、特に社会に出たことの無い若い方には、頭の痛い内容では無いですか?
@徳川家光-h3y
@徳川家光-h3y 8 күн бұрын
精神医学は興味深い🤔
@polionly9632
@polionly9632 6 күн бұрын
ステハゲが思い浮かんだ
@ぶい太郎
@ぶい太郎 7 күн бұрын
先生が仰っているパラメーターとは例えばこのようなものですか? 知的障害 ☆☆☆☆☆ 発達障害 ★☆☆☆☆ 双極性障害☆☆☆☆☆ 統合失調症☆☆☆☆☆ 強迫性障害★☆☆☆☆ PTSD   ☆☆☆☆☆ 人格障害 ☆☆☆☆☆ 【総合評価】問題なし(健常)
@masudatherapy
@masudatherapy 7 күн бұрын
やさしさ 50 我慢強さ 20 みたいな
@user-tosaki
@user-tosaki 6 күн бұрын
自分の普通は他者から見たら異常。自分が普通だと思うならそれは病気じゃない。一般常識の押し付け。ラベリング。でも変化や成長の意識は持った方が良いと思う。
@MM-gf1xj
@MM-gf1xj 7 күн бұрын
増田先生と中野信子先生は分野は同じだけど、全然違う角度なような気がする…
@槐-123
@槐-123 8 күн бұрын
雑に病名から症状や薬、治療法が一意に定まっているなら分類として正しいし有用だと思います。 それとも精神医学の分類は合併率が高い症状をまとめて病名をつけているのでしょうか、だから病名に対して個人個人で微妙に症状のパラメータが違ってくるみたいな。 でも精神科医の方々は判断の枠組みとして病名を利用しつつ患者さんの症状パラメータに最適化された薬を処方されたりしてるイメージがあるので、それで問題ないのではと思ってしまいます。 それともそんなことないんでしょうか、イメージでしかないので分からないです。 それとパラメータの概念が患者さんにも根付くと患者さん自身がラベルに囚われることがなくなるかもしれないので、そういう意味でも大切な概念なんでしょうね。
@nekolonda
@nekolonda 6 күн бұрын
おもしろいなぁ
@SatoRu_350
@SatoRu_350 7 күн бұрын
新しい病気はさべつされやすいからな、
@hana-mido
@hana-mido 8 күн бұрын
ラベリング。どんな業界で誰にラベリングされるかがネックですね。 学校という閉鎖空間でのラベリング想像してたらセカオワの曲(Habit)が頭の中で流れてました♬
@なまこなまこ-o4b
@なまこなまこ-o4b 8 күн бұрын
哲学😮本📖探したけど、どれが、それだか、わからなくて、大して、理解力もないのに、難しかったから、諦めてしまいました。益田先生に、教わります😃
@liveinfear68
@liveinfear68 7 күн бұрын
精神疾患の「転職」システムはあるのかな? うつ病が双極性障害に変更されるパターンは思いつくけど。
@haruka0224
@haruka0224 8 күн бұрын
ラベリングされて(頭の良い子、真面目な子)、気が付いたらラベリング通りに生きなきゃと生きて苦しかったです。 でも次は『双極症』というラベリングの中に入って、そうすると自分の行動が全てそのラベリングによるもののように感じて、何でもそのせいにしてたり、ある時は別の『双極症』のラベルの方を私とは違うからあの人に同じラベルが付いてるのは違うっていう変な考えを持ってしまったり。 大学で文化人類学をしていて、人々をラベリングせずに見るフィールドワークが好きだったんですけど、自分のこととなると難しいものですね。 何科でも病院に行く時点でラベリングしてもらいたいと思ってしまいますし……
@ぐし-y1g
@ぐし-y1g 8 күн бұрын
昔の上司(課長)が「会社に来れなくなった奴らも、絶対医者(精神科、心療内科)に行かしちゃいけない。大したことなくても必ず『病気』ってことにされちまう」と言っていたことを思い出しました。 なるほど、彼の言っていたことは一部、正しかったのかもしれません。 私(係長級)は会社にこれなくなったメンバーには、特に身体症状を訴えるメンバーには、受診を勧めました。 ただ、職場での私の接し方が適切だったかどうかは分かりません。勉強不足だった自分が悔やまれます。 10数年前の、IT業界での話です。
@ハルトレオン-z3c
@ハルトレオン-z3c 8 күн бұрын
私は商業系の大学を出たから〜 簿記の勘定科目に従って振り分ける作業が得意なのよね〜ン❤ その作業に半分似てる気がする〜 別に振り分けに関して抵抗は感じな〜い💕 ある程度の専門者が振り分けるのは、良いと思う〜 専門でもなくて、勉強もしてない方が批判する姿は違うと感じる〜
@田中ゆう-b5h
@田中ゆう-b5h 8 күн бұрын
仕方がない=世界の支配に従い諦める しょうがない、しょうもない=世界を上から見て諦める 自分のタイプを間違えて捉えると絶望になるね
@田中ゆう-b5h
@田中ゆう-b5h 8 күн бұрын
マッスンはコントロールされたいタイプなんだろうね
@田中ゆう-b5h
@田中ゆう-b5h 8 күн бұрын
大体の精神者は逆だねー
@田中ゆう-b5h
@田中ゆう-b5h 8 күн бұрын
「自分が仕方がない派」とは、自分の力や状況ではどうしようもないと感じた場合に、諦めることを容易に受け入れる傾向がある人々を指します。彼らは、物事がうまくいかないときに、何かを変えることが難しいと感じたり、外部の要因や運命によって制約されることを受け入れる傾向があります。 一方、「しょうがない派」とは、物事がどうしようもないと感じる場合でも、ある程度の抵抗や努力をして変えようとする傾向がある人々を指します。彼らは、仕方がないという状況に対しても、自分の力や行動で何かを改善しようとする姿勢を持ちます。 このように、自分が仕方がない派か、しょうがない派かの違いは、諦める傾向と努力する傾向にあると言えます。
@敬子-q7u
@敬子-q7u 8 күн бұрын
診断名をつける大変さは他の精神科KZbinrさん達も言っていた事を思い出しました!ASのメガネでみたらみんなASに見えてくる。ADHのメガネで見たらみんなADHに見えてくる🥸だから診断は仮にひとまずつけて、子どもたちをどう支援していくかに重きを置いてとりあえず今、本人が一番困っている事に近い診断名にする…みたいなお話しだったかなぁ。最終的には診断名にあまりこだわっていないとも言ってたように記憶しています。 小児精神科医のお話しでしたが、本当に精神科医のお仕事って神技ですね🧐✨ 人智を越えてるというか…。脳は心、心は脳という目に見えるような見えないような…🫣本当に難しいですね🌟‼️
@KIKI-g3v6d
@KIKI-g3v6d 8 күн бұрын
こんばんは。 ご多忙な中、ありがとうございます。いまの自分には全て難しいお話しでした。 宿題📔 タイトル:人間の行動を全て病気なせいにするのはいかかなものか。をチャットGPTに聞いてみました。 「いくつかの問題点があります。 1. 責任感や主体性の喪失 2. 病気への過剰なレッテル貼り 3. 他者への影響 4. 医学的判断の限界 5.複雑な人間性の否定 もちろん、病気が行動に影響を及ぼす場合も多く、その理解が必要な場面もあります。ただし、それを万能の説明として使うのではなく、個人の責任や環境要因を含む全体的な視点を持つことが重要です。」 1〜5の内容は端折りましたが、正しく精査しないと判断を間違えると教えてくれたと思いました。
@KIKI-g3v6d
@KIKI-g3v6d 7 күн бұрын
ことあと、チャットGPTの益田Drにも聞いてみました。不安に思うことを主治医に伝える。セカンドオピニオンをするでした。まず、主治医と話してから、他の医師に相談が必要か考えてみます。少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございました。
@ノウエタカタカ
@ノウエタカタカ 8 күн бұрын
変な意味ではありませんが、だいぶ頑張って説明された印象は受けました。 個人的にはやはりそうか、という感じのところはありました。 そもそも精神医学って曖昧な部分というか、カッコ仮の部分というのがどうしても出てくるというか。 ある種、文学や哲学の要素もあるというか。 唯一の救いを言えば、脳内物質に働く薬物は科学といって良いのではないかと思います。 ここでいう救いというのは、精神医学が薬物療法という手段があることによって、科学として寄って立つことができるのではないかという意味です。 脳科学的な知見もある程度精神医学を科学たらしめているものではないかと思います。 なんだか良くも悪くも、聞き取りや状況証拠を集めて裁判官の判断を仰ぐ的な、安心して身を置けるとは限らない要素を孕んでいる感覚はありますが、本来この世自体がそういう要素が多分にあると思います。 言葉にはできなくても、それらを網羅する秩序は常に働き続けていると考えているので、個人的にはそういう秩序を重んじたいと密かに思ってます。 ※意味不明だったらすみません。
境界性パーソナリティ症〜症状、予後、治療
30:06
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 109 М.
うつ病と疲労のマネジメント
12:38
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 10 М.
Как Я Брата ОБМАНУЛ (смешное видео, прикол, юмор, поржать)
00:59
Чистка воды совком от денег
00:32
FD Vasya
Рет қаралды 5 МЛН
【まとめ】不安についてー不安障害、不安をなくす方法
45:53
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 168 М.
愛着形成から来る見捨てられ不安を解説
19:04
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 457 М.
心の不調を感じたときにどうすればいいのか
25:08
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 196 М.
不幸な人が一瞬で幸せになる方法を教えます。
19:11
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 137 М.
【まとめ】発達障害を解説!【合計372万回再生】
1:05:11
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 239 М.
武尊「まさか自分がうつ病なんて」毎日の発作に苦しみ耐えた闘病当時
12:05
教えてドクター・Medical DOC「メディカルドック」
Рет қаралды 281 М.
やる気・行動力を高める方法
14:14
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 35 М.
依存症の治療について、ライフサポートクリニック院長山下先生(池袋)と対談
49:46
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 13 М.
Как Я Брата ОБМАНУЛ (смешное видео, прикол, юмор, поржать)
00:59