【乳幼児突然死症候群】SIDSって何だ?原因は分からない?自責の苦しみが?生後59日で息子を失った母に聞く|アベプラ

  Рет қаралды 67,457

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

28 күн бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/4bU6cly
◆過去の放送回はこちら
【ドローン】規制が厳しすぎる?東京タワーをどう撮影?怪しい機体は撃ち落とす?安全保障アナリストと議論|アベプラ
▷ • 【ドローン】規制が厳しすぎる?東京タワーをど...
 
【再エネ税】なぜ値上がりを?賦課金って税金では?太陽光パネルの廃棄や処分は?脱原発路線はこれからも?|アベプラ
▷ • 【再エネ税】なぜ値上がりを?賦課金って税金で...
 
◆キャスト
MC:田村淳
ぬりちゃん(4年半前に長男・悠吾さんを乳幼児突然死症候群(SIDS)で失う)
今西洋介(小児科医・新生児科医)
佐々木俊尚(作家/ジャーナリスト)
佐藤かよ(モデル)
南和行(弁護士)
田中萌(テレビ朝日アナウンサー)
司会進行:仁科健吾(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:新井里美
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #乳幼児突然死症候群 #SIDS #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
X(旧Twitter): / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 198
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 27 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/4bU6cly
@zl7062
@zl7062 26 күн бұрын
原因不明なのが余計に本当につらい、、、
@Phoenix0630.
@Phoenix0630. 24 күн бұрын
ワクチン関係してると思うね
@zl7062
@zl7062 26 күн бұрын
この方が気丈に話してくれてるから甘えてるな。。本当に辛いと思う
@za3685
@za3685 27 күн бұрын
論点がない話題で間を持たせたかったとはいえ、息を引き取ったときどんな気持ちだったか訊くあたりがすごく「テレビ屋」っぽかったな仁科くん…
@nanananamnan
@nanananamnan 27 күн бұрын
本当に本当に辛いと思います。 なんでって思いますよね
@user-xg7om6qy2s
@user-xg7om6qy2s 26 күн бұрын
助産師ひさこさんのKZbinでSIDSについて詳しく載っています。 着せすぎによる熱での発症についても語られているので、アベマだけでは不十分だった情報を補えます。
@mitsunoriito
@mitsunoriito 27 күн бұрын
僕の兄も10ヶ月ほどの時に幼稚園にてSIDSで亡くなったと聞きました。僕には幼い息子がいますが、それもあり本当に心配でたまりませんでした。今息子は無事に1歳も過ぎたので、このまま元気に育ってくれることを願っています。
@MrRbjcd590
@MrRbjcd590 27 күн бұрын
ごめんなさい、仁科さんはやっぱり向いてないと思うよ。 聞き出し方や同調の仕方が違和感ある。 個人的な興味が先行しちゃってるというか。 ましてこのシビアな話題で、最初に少し無理しないで的なことは言いつつも、しばらく話してもらった後に感謝もリアクションも無いなんて。 ちなみに最初のVTRが終わってスタジオ戻った時、毎回本人の口から再度説明させる意味ある? 何人かは「VTRの通りなんですけど…」って言ってるけど。
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm
@asdfghjklwertyuiopzxcvbnm 27 күн бұрын
天然。発達障害の回も、「どんなお気持ちでしたか」ってズバズバ聞いてておもろかった😂
@user-et7ru4cm6u
@user-et7ru4cm6u 25 күн бұрын
ほんとそれ。 とくにVTRのとおりだって。みてるほうも時間の無駄
@user-nh6nl9lk6c
@user-nh6nl9lk6c 26 күн бұрын
ゆうごくん、大好きなお母さんの胸の中で愛情をいっぱい感じながらお空に行ったんでしょうね。 ご冥福をお祈りします。 ゆうごくん解剖もされて原因不明との事だったので うつぶせ寝だったのでは?などのコメントはしないであげて欲しいです。
@musukotohaha
@musukotohaha 27 күн бұрын
冒頭の"一緒に逝けば良かった"って思う気持ち凄くわかる。同じような経験したらと想像しただけで、この先生きる目的が見えなくなる。
@user-vr4pw6uz1f
@user-vr4pw6uz1f 27 күн бұрын
経験者(夫)から一言 妻の肩を抱き寄せて『(妻の名前)が一番辛かったね』って言ってあげて下さい。 人生で一番泣いて、しんどいですが、妻を一番近くで支えて下さい。
@user-vr4pw6uz1f
@user-vr4pw6uz1f 27 күн бұрын
後で妻からこの言葉(やり取り)が、精神が壊崩する手前で留めた言葉だったと言われました。 文章だと前後が無いので伝わりにくいかもしれませんが。
@83jin74
@83jin74 27 күн бұрын
夫が見ている時にこのような最悪の結果になる可能性もあるんよね。 妻も゙夫に対してこのような対応をして欲しい。 実際は無茶苦茶責められそう。
@motohashi1370
@motohashi1370 26 күн бұрын
可能であれば それからすぐ子作りに励んでください。
@mh-dg2zq
@mh-dg2zq 21 күн бұрын
ご自身も相当な思いをされたと思いますが、それでも奥様に「1番辛かったね」と言ってあげられるのはとても大人で優しく強い方なのでしょうね。奥様は幸せですね。
@user-iy6pp4ur1n
@user-iy6pp4ur1n 26 күн бұрын
4ヶ月の子供がいますが、そのぐらいの月齢は時は今よりもホントホント大変でした。子供かかえて寝落ちしてたこともあるし、人ごとじゃないと思い、お母さんの気持ちを考えると胸が苦しくなりました。このお母さんとご家族はよく乗り越えたと思います、どうか家族皆さんで幸せに過ごしてください。
@kurico721
@kurico721 27 күн бұрын
生後10ヶ月の第一子を育てていますが、このSIDSが一番怖かった。 普通よりも早く、2ヶ月ちょうどで寝返りしたので夜は本当に心配で寝られなくて何度も起きては息をしてるか確認していたよ。。 ぬりちゃんさん、第二子のご誕生おめでとうございます🌼 色々な葛藤や想いがあったと思いますが、きっと悠吾くんもきょうだいが出来て喜んでいると思います。 貴重なお話を聞かせていただき、ありがとうございます。
@user-miracle0333
@user-miracle0333 26 күн бұрын
辛い話をしてくれてありがとうございます…
@ja_jp
@ja_jp 26 күн бұрын
人の命がなくなるのが一番辛いこと。本当に身近にある問題が小さく見える。 回復して前を向いて生きてほしい。
@naby18972
@naby18972 26 күн бұрын
お腹に付ける呼吸センサーのおかげですごく安心して眠れた。それまでは夜目が覚める度にバッと起きて子供の呼吸確認してたから…
@mimi53745
@mimi53745 26 күн бұрын
それでしか寝ないから、わたしもラッコ寝してたわ…亡くなった後のことも含めて辛すぎる
@pamepippi17
@pamepippi17 26 күн бұрын
SIDS本当に怖いよね。怖くて怖くて1歳なるまで気が気じゃなかったし、今でもやっぱりこまめにみてしまうな。生きてるかな大丈夫かなって。
@user-ox3xr5lf1o
@user-ox3xr5lf1o 27 күн бұрын
子供を生後59日で亡くされて虐待を疑われるとは…辛かったですね
@Milky5555
@Milky5555 27 күн бұрын
在宅でなくなれば警察介入します。ご高齢者もしかり。 病死(他殺でないか)は確認されます。 赤ちゃんは虐待もなきにしもあらずなので、確認はされます。 仕方ないです。事件性がないかの確認ですから。
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p 26 күн бұрын
@@Milky5555 仕方ないと分かった上で辛かったねっていう痛みを共感するコメントでしょうに^^;
@Milky5555
@Milky5555 26 күн бұрын
@@user-gb8xz8qn8p 配慮がたらずすみません。つらかったのはわかります。
@user-ib4bs6kb9i
@user-ib4bs6kb9i 27 күн бұрын
周産期、新生児ふくめて亡くなる理由がわからない時ほど苦しいものはないよなー 解剖するのは辛いけど、それで身体に病気が見つかってこれのせいだったんだってわかれば少し心は軽くなるけど ずっとなんでを問い続けるのは辛すぎる
@user-cv9hx4hh7d
@user-cv9hx4hh7d 27 күн бұрын
ただただ悲しく辛い。こういう事例が少しでも減ることを願うとともに、産後ケアセンター等の充実を望みます。
@user-by5se5qm3s
@user-by5se5qm3s 26 күн бұрын
最初の頃怖くてベビーベッドに呼吸センサー付けてたし、誤作動もあるし、ほんとにちょっとした事で目が覚めて、眠れないし自分の精神もボロボロでした😢 うちも抱っこでしか寝なかったので、抱っこしながら座椅子でしか寝れない日が何週間も続いて身体もボロボロでした。 そうやって自分の身を削りながら子供の為に必死になってる中で急に亡くなってしまうのはほんとに辛いですよね。。😢お気持ちを考えるとほんとに涙がでます。
@kano8230
@kano8230 27 күн бұрын
配信ありがとうございます!
@zl7062
@zl7062 26 күн бұрын
SIDSが無くなって、原因が将来明らかになりますように、、、
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 17 күн бұрын
着せすぎや横にいる大人の体温、温かすぎるミルクによって体温が上がりすぎることが原因といわれていますよ。全員がそういう状況で亡くなるわけではないですが。実際最近ほぼそれが原因であると言われているのにこのテレビで原因不明としか言わないのは不安を煽っているように感じます。
@user-fz7jz3ok1z
@user-fz7jz3ok1z 26 күн бұрын
うちの子も3ヶ月頃までずっと抱っこ紐か、旦那がラッコ抱きし続けないと昼寝はできなかった。 でも夜は自分も寝ちゃったら怖くてラッコ抱きでは寝ませんでした。 なぜか夜は寝入ったら、ベビーベッドに置いて2時間くらいは続けて寝てくれましたが 寝てても呼吸してるか心配で1時間に一回くらい目が覚めてました。 本当に大変でした。
@user-cl8cg5xs9k
@user-cl8cg5xs9k 27 күн бұрын
男児の方が多いんだよね、、 寝返りし出したら怖くて夜も眠れない。
@shinmikami3PC
@shinmikami3PC 27 күн бұрын
まだ生まれて間もない乳児が亡くなるっていうのは、本当に辛くて悲しい事だよね。俺も実は2歳年上の姉が いて、その姉が2歳にもならない時に亡くなった事を、小学高学年の時に母親から聞いた。 その時は驚いたものの、まだ母親がどれほど辛く苦しんでいたか、俺は理解出来なかった。 俺が結婚した後に、「今でもあの時の事を思い出すと涙が出そうになる。」ってボソッと言った時に、初めて俺の母親の心の傷の深さを知って、俺の心も痛んだ。生老病死はこの世の生まれた限りは決して避ける事の出来ない四苦ではあるが、その苦しみもまた人間が背負った宿命である事を改めて感じさせる動画でした。
@user-os8fi6tw1m
@user-os8fi6tw1m 27 күн бұрын
当事者に寄り添うのと、SIDSを防ぐための情報を広めること、どちらも中途半端な内容でなんか鬱 「赤ちゃんを温め過ぎると、お腹の中に居る時と同じ感覚となり呼吸を止めてしまう事がある」 死亡リスクを下げるための情報は3つだけではなくもっとあることを周知していくのも必要だと思いました。
@yoya1458
@yoya1458 26 күн бұрын
胎内でも胎児は呼吸様運動するので無駄な心配ですね。
@zl7062
@zl7062 26 күн бұрын
聞いてて泣けてくる。😢
@jin760kubo
@jin760kubo 27 күн бұрын
何かあると、誰かに責任を押し付けないと気が済まない人は、本当に良くないですね 経緯があって、事が起こると思われがちだけど 全てに理由があったらつらいですよ
@user-cz9tf5si9z
@user-cz9tf5si9z 24 күн бұрын
もしかしてあれが理由では原因ではといろいろ考えて辛くなりますよね お母さんのせいでは決してないですよ 私も夜中いつもドキドキしていて眠れません 周りの人も余計な事を言わずに支えてあげて欲しい 私は最初の子を流産した時に次の子を作って忘れろって言われた事が今でもトラウマになっているから… あと母乳育児を勧めるのも追い詰められる人が出てくるからやめた方が…
@user-xr7rb8fw2e
@user-xr7rb8fw2e 27 күн бұрын
25年書けてSIDSが10分の1に改善されて素晴らしいことだと高く評価する。
@jaky9368
@jaky9368 27 күн бұрын
研究は評価すべきだけど子供の出生数がね…
@user-dh8ik2dr3g
@user-dh8ik2dr3g 26 күн бұрын
そーなん!?それめっちゃ凄いことやん いろいろ研究が進んでよかった…
@user-1919ojichang
@user-1919ojichang 26 күн бұрын
​@@user-dh8ik2dr3g原因不明なんだけどどこをどう見たら研究が進んだって解釈になった?
@user-dh8ik2dr3g
@user-dh8ik2dr3g 26 күн бұрын
@@user-1919ojichang 知らん
@tt8760
@tt8760 26 күн бұрын
​@@user-1919ojichang原因は不明だけどSIDSになりやすいリスクは分かってきてるって事やん
@naha6489
@naha6489 24 күн бұрын
私もこれが怖くてベビーセンサーつけてました。 もっと普及したらいいのに。
@user-gm5ei8tz5e
@user-gm5ei8tz5e 22 күн бұрын
2〜3ヶ月は子育てて1番辛い時期です。第1子だと初めての子育て、赤ちゃんを守らなきゃっていうプレッシャー、寝不足、母体のダメージ、生活リズムもぐちゃぐちゃだったなぁ ぬりちゃんさんに寄り添ってくれる方が、回りにいてくれたのが唯一の救い。 第二子の出産おめでとうございます…!
@tr-dc4no
@tr-dc4no 26 күн бұрын
昔は産んで子供が亡くなるのは当たり前で、今は亡くなる数が極端に減って亡くなることが目立っちゃうんですよね💦
@MF-tx3ih
@MF-tx3ih 26 күн бұрын
SIDSではないですが、出産時原因不明の新生児仮死で、数日後に子をなくしました。 周産期医療でも原因不明でなくなる赤ちゃんががとても多いと、当事者になって知りました。 周りは色んなことを言いますが、ただでさえ死にたくなる(死ななければと思う)くらい辛い。 こういうことがあるんだという知識と同じくらい、当事者への声かけの仕方とかも知って欲しい。
@user-tk1mh2uq7l
@user-tk1mh2uq7l 23 күн бұрын
疲れて寝落ちしたことが何回かありましたが生きた心地しませんでした。SIDSリスクが下がるまでは基本2人でみるのが良いです。
@ra-cf4pf
@ra-cf4pf 26 күн бұрын
息ができにくかった気もする。私は産院でうつぶせ寝(ラッコ抱き)禁止された。 あと、呼吸センサーと、ベビーモニターも付けた
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 17 күн бұрын
ラッコ抱き=大人とくっついている=体温が上がりすぎることで呼吸が止まるということで、窒息とは違うんですよね。着せすぎ、体温上昇が1番気をつけるべき点です。原因不明という言い方は今ではおかしいと思いますねだいぶ解明されているのに。
@user-vc7iz5wk7f
@user-vc7iz5wk7f 27 күн бұрын
出来る事は こうしてメディアを通して 世の中に発信して 同じ思いをする人を減らす事と 私たちも学習して 防げることは防ぐようにしていくしか ないのかもしれませんね😔
@naby18972
@naby18972 26 күн бұрын
赤ちゃんには着せすぎない方がいい。うつ熱から心停止する機序は明らかになってる。
@user-kd4sx4bd7g
@user-kd4sx4bd7g 26 күн бұрын
厚労省はSIDSに対して何故かうつ熱、衣類内熱射病に関して触れてないんですよね。なので日本では赤ちゃんに着せすぎになってしまってるご家庭が多いように思います。
@MF-tx3ih
@MF-tx3ih 26 күн бұрын
うつ熱に関しては医療機関でも注意喚起あります。大体のお母さんはちゃんと分かってる。
@user-gc4lu4sm3d
@user-gc4lu4sm3d 24 күн бұрын
そうなんだね、産院で着せすぎないように指導してくれて良かった、、
@user-kx7db4gx6y
@user-kx7db4gx6y 27 күн бұрын
これが怖くて夜中起きては子供の息を確認する日々でした。
@tamamiyamaguchi41
@tamamiyamaguchi41 27 күн бұрын
私も怖くてノイローゼ一歩手前までいきました。夜も眠れず、気づいたら一睡もせず朝を迎えて、昼間子どもを実家の母にまかせて私は寝てしまうこともありました。怖いですね。
@user-cl8cg5xs9k
@user-cl8cg5xs9k 26 күн бұрын
7ヶ月 寝不足辛いですが少しの物音でも起きて呼吸してるか確認してる。 寝返りしたばかりの頃はアラームを20分おきにセットしてました。
@acid7812
@acid7812 26 күн бұрын
原因不明ってところが一番怖いよね 同じ病室の1日違いで産まれた子がSIDSで亡くなったって聞いて、自分の子もなりはしないかって、小学校に上がってもたまに寝てる時の呼吸の確認しちゃう
@susizuki78
@susizuki78 23 күн бұрын
大人子ども関係なく、生き物は原因不明で死ぬよ?
@user-yi4rt1wx6j
@user-yi4rt1wx6j 27 күн бұрын
仰向けって赤ちゃん本当に寝ないよね。 首が座った時は背中にクッション入れて横向きにしてました。 寝たら外したり… 赤ちゃんを抱っこしながら寝るの(寝ちゃう)あるあるですよね。
@infinityyumi7997
@infinityyumi7997 25 күн бұрын
😊
@loststk6952
@loststk6952 27 күн бұрын
息子が生後2ヶ月目くらいまでは息してるか心配で夜も寝れんかったなー
@pisco3014
@pisco3014 26 күн бұрын
お腹のところにベビーセンサーをつけて寝かせています。 4ヶ月を過ぎて、寝返りでうつ伏せになるたびにアラームが鳴り、一晩で5-7回は起こされます。 深く寝ることができないので、アラームが煩わしいな…と思っていたところですが、やはり突然死の怖さを思うと気をつけないとと改めて感じました。
@SEKITOBAmimick
@SEKITOBAmimick 27 күн бұрын
冬に暖房して布団もしっかりかぶせて暑すぎると突然死する確率が上がるとかみたことある。授乳中にあまりの寝不足で寝てしまい、上半身が前に倒れて抱いてる赤ちゃんが腕でグーッと押してきたから目が覚めたのだけど、その時に多分息が苦しかったんだろうな、と恐怖だったんですが、いつ窒息してもおかしくないのが赤ちゃんですな。一歳くらいになってやっと連続4時間寝れるようになったくらいに、1〜2時間おきに生存確認してました。あとは、予防接種後に意識が数十秒ほど薄くなったことがあったり、首が座る前の初めての縦抱っこで貧血?のような顔面蒼白に一瞬なったりとか、ほんと数秒レベルだけどこのまま気づかなかったらそのまま死んでしまいそう、ということが普通にあるから恐怖!
@user-eh5sx6or1q
@user-eh5sx6or1q 8 күн бұрын
目を離した隙に亡くなるのも辛いけど自分の胸の上というのも辛いな。お母さん、なんで気付かなかったんだろと自分責めちゃうよね。 何かしら原因があって赤ちゃんの突然死が起こるのだろうけど、一定数どうしても長く生きられない子っていてるんじゃないかと思う。他の子は耐えられるけどちょっとした衝撃や圧迫、温度差でも耐えられないとか。もちろん私の勝手な想像ね。 原因や確実な予防法がわかって亡くなる子が減りますように。
@sumi.k.
@sumi.k. 25 күн бұрын
義母が保育士で、うつ伏せ寝をさせたらいかんよって言われてました。 その時は必死にうつ伏せ寝にならぬように死守してました😮すごく神経質になり過ぎて、しんどかったのを覚えています。 でもやっぱり守らないとと必死になってました。 何かいい方法が見つかると良いなと切に願います。
@LAKing569
@LAKing569 26 күн бұрын
9:10 出来るだけ母乳を。。。やりたくても出来ない人ってそれに苦しめられる。 タバコはわかる。
@LAKing569
@LAKing569 18 күн бұрын
@@user-cf8hb8jd7q 産後直ぐに仕事したから、出なくなりました。 我が子を直接見る事が出来ない。 って言う歯痒さも相まってね。 混合でも出た方ですね。 母乳母乳で鬱になるんですよ。 子も殺めて、自らも。 あるんですよ。 それでも、それを言うかな? って言う事。 ま、好きな育って方したらいい。 しかも、推奨しないなんて一言も言ってないんだけどね。
@user-qw6to4ug7u
@user-qw6to4ug7u 22 күн бұрын
一歳未満の突然死、SIDSは年間で50人もいるのはビックリしたし、20年前以上は9倍だったとのことで、昔からそんなにあったんだと思った。 昔はうつ伏せ寝がいいと言われてた理由はわからないが、医療の発展もあって原因が解明されることもあって数が減少したのかもしれないが、 我が子が突然亡くなるのは本当に辛いと思う。 更に解剖されるのは心がもたなくなりそうだが、それでも原因がわかったり、遺伝的な理由で兄弟間で未然に防げる要因が見つかれば、 難しいことだが必要なことなのかもしれない。 夫婦間での悲しみ方に違いがるのは自分も気になってフルの方も見た。 単身赴任中で一緒にいる期間の差で、悲しみ方に違和感を感じてしまい、離婚に至ったと話されていた。 自分も単身赴任を長くしていたので、この様なことが起こったら妻と同じように悲しめたのだろうかと思ってしまった。 動画でも言われてたが、悲しみ方にも色々あるので一概には言えないけど、突然起きて心の整理ができない時は、 冷静になれないので、やはり違和感は感じやすいのかもしれない。 最後に動画で言ってたが、この様に発信されることで同じ様に苦しんでいる人が見たら救われることもあるかもしれないし、 自分のように知らない人に情報が伝わっていくので、 気丈に振る舞って出演された方には感謝しかなかったです。
@user-wi1tu7pj3z
@user-wi1tu7pj3z 27 күн бұрын
母乳育児の方がリスクは低い らっこ抱きはうつ伏せの状態とあまり変わらないからね お母さんはどうか自分を責めないでほしい 乳児の子育ては本当に大変だから。寝入ってしまうのはそれだけ育児を一生懸命頑張ってたってこと。
@manamink.1508
@manamink.1508 22 күн бұрын
SIDSが怖くて眠れないっていうお母さんは多いと思う。かくいう私もそうだったし。 うちは産まれてすぐにベビーセンサー付けて寝るようにした。必ず「うつ伏せしない・母乳育児・禁煙・着せすぎない」をすれば防げるってもんでもないので、それ以外に安心材料を作っておくのはお母さんにとっても大事だと思う。
@user-mj4cc5mi8l
@user-mj4cc5mi8l 27 күн бұрын
SIDS心配でスヌーザヒーロー買ったけど、2ヶ月で寝返り返りまでしてたから、あんまり意味なかったなー
@komo0309
@komo0309 27 күн бұрын
次の子を作って忘れなさい。なんてそんな気持ちになれるわけないやん。 あまりに適当すぎる。
@user-cl8cg5xs9k
@user-cl8cg5xs9k 26 күн бұрын
次の子って 年間12回しかチャンスはなく それもまた受精の確率、着床の確率、流産の確率をみたら 奇跡なんだよね。 妊娠期間も壁がありすぎるし 次の子が産まれてもまた同じことがおきないかと怖くて怖くて忘れるはずがない。
@user-rv7ui1lv1l
@user-rv7ui1lv1l 25 күн бұрын
こんな真面目そうな保育士でも死なせちゃうなら仕方ねーな。 幼児に限らず、俺たちも何%かの確率で、今日寝たまま死ぬんだろうな。
@user-gl7ks4dn2p
@user-gl7ks4dn2p 26 күн бұрын
未来では解明されて治せているといいな…
@user-fq7rs2qv8e
@user-fq7rs2qv8e 3 күн бұрын
25歳まで元気に育ったのって普通に奇跡なんか。、
@user-bj2rh9gj9p
@user-bj2rh9gj9p 27 күн бұрын
第二子が生まれたから乗り越えられたんだろうし、こうしてメディアに出られるんだよね その後できなかったらずっと引きずりそうだし…
@taiwankyouwakoku
@taiwankyouwakoku 26 күн бұрын
何らかの原因はあるだろうし、大変にお気の毒だけれどやはり年齢性別に関係なく生き物だから産まれて間もなく亡くなってしまう 寿命の人もいれば1世紀を超えても生き続ける人もいるよね。事故や災害等に巻き込まれた不運もあるだろうけれど、自然に亡くなる事もまた 悲しい事だけど仕方が無いのかなあ。。
@akiaki7410
@akiaki7410 26 күн бұрын
息子が布団だと眠らなくて、抱っこしてるとよく眠ってくれたので、実際私達も息子を抱っこしながら寝てしまったりしていたので、聞いていて辛かったです。
@ji-ko5734
@ji-ko5734 26 күн бұрын
しっかり周知すべき。他にもたくさん理由がありますが、こういうリスクもきちんと認識した上で、女性は若いうちに子供を産んだ方がいい。不妊治療して、高齢出産で臨月で死産とかSIDS、となるとさらにメンタルがやばい。
@user-xd3fm6yk2x
@user-xd3fm6yk2x 26 күн бұрын
虐待を疑われたというよりは、自宅で亡くなったので変死扱いで司法解剖もしたんだと思う
@otooto33
@otooto33 26 күн бұрын
お母さんに非はない。誰も悪くないけど、自分で寝返り返りが出来るようになるまでは怖くて熟睡出来なかった。首座りも微妙な時期の赤ちゃんを縦抱きのまま、眠ってしまうって相当お疲れだったのかな。。。
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p 26 күн бұрын
SIDSは口元ふさがって息苦しい状態でも脳が未熟な子は抗わないから息できなくて死んでしまうというのを以前どこかで読んだ気がするけどあれは違うのか? 睡眠不足で大変なお母さんついつい寝てしまうことなんてあるから本当に苦しいよな。
@user-zn2ov3cv9y
@user-zn2ov3cv9y 26 күн бұрын
それは窒息という原因がわかるのではないですか? SIDSはうつ熱説が有力です。
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p 26 күн бұрын
@@user-zn2ov3cv9y 窒息なのかなと思ってるけど「原因不明」って口を揃えていわれるから結局どういうことなんだろうって
@kannaleon1792
@kannaleon1792 22 күн бұрын
絶対自分を責めないで。ママは悪くない絶対絶対。
@yyyuku
@yyyuku 26 күн бұрын
SIDSは今のところうつ熱が最も多いと言われているから、あたたかったんかな。。。きっとうとうと幸せな気持ちで寝てたんかなと思うね。。。 とにかくあたためないことと言われるけど。。。難しいよね。。。 母乳の方がいいと言われているけど、結局、うつ熱をなくそうということやから抱っこしてミルクをあげていれば同じ原理なのであまりミルクあげてるからSIDS確率高いよ!っていうとミルクの人、不安で、不安で仕方ないと思う。母乳って絶対全員が出るわけでもないし、薬飲んでる人はあげれない人もいるし、日本もちゃんと調べてから結果出して欲しい。。。抱っこしてミルクあげたら様子も見れるし、うつ熱も一旦熱逃せる気はするし。。。ね。。。
@user-pj6md7vr6t
@user-pj6md7vr6t 26 күн бұрын
赤ちゃんうつ伏せ寝好きだからラッコ抱きだとよく寝るし、寝返り始まったら勝手にうつ伏せになって寝ちゃうんだよね…
@user-ic9dn8ni3k
@user-ic9dn8ni3k 23 күн бұрын
昭和に育児した者です! 昔は、風邪引かない様に、暖かくしてました😓 40年程も前は、知識が無かったので、亡くなった赤ちゃんは、現在よりも多数いたのでしょうか? 昔は、2人か3人兄妹でしたが、概念すら無かったのか、死亡数が少なかったのか、雪国では炬燵で寝かせたりもしてました。 勉強になりました、ありがとうございました。
@yuurintgi
@yuurintgi 26 күн бұрын
子供は神の子とは昔の人はよく表現したよ。 医学が発達しても、回避ができない死。 多分当事者しか分からないんだろうね…、この辛さは。 でも、これを討論番組で取り扱う必要ある? 結論でないやん?
@sakuta333
@sakuta333 27 күн бұрын
この事実を題材にする事で誰が幸せになるん どんな気持ちだったんですか〜とか聞けるやつきしょい 見なければ良かった
@user-cp3md3tz6f
@user-cp3md3tz6f 23 күн бұрын
乳幼児ってことで命が安定してないんだろうな 生まれる前に原因不明でお腹の中で死んでしまって死産になる子もいるわけだし 生まれたか生まれてないかの違いで死産的なことなんだろうな
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 17 күн бұрын
間違えないで欲しいけど、母乳で育てた方がリスクが少ないっていうのは成分ではありませんのでミルク育児のお母さん気にしないようにして欲しい。 ミルクでリスクが高いと言われる理由は母乳よりも微妙に高い温度のままあげてしまうケースが多いからです。温かすぎるミルクで赤ちゃんの体温が上がってしまうという理由です。
@no.1japan568
@no.1japan568 18 күн бұрын
50人/年も亡くなるなんて知りませんでした。保育施設で亡くなると事件扱いになるので怖いです
@trench7419
@trench7419 26 күн бұрын
子供が生まれて1番不安だった要素がSIDSだった。 夜の寝返りが気になって常に不眠だった。
@user-dh8ik2dr3g
@user-dh8ik2dr3g 26 күн бұрын
だめだ、見てると苦しくなってくる きついからまた精神が安定してるときに見返しにくる
@mewotojitara-ashimotoni-uji
@mewotojitara-ashimotoni-uji 26 күн бұрын
【母乳が出ない&子が飲んでくれない人】 自宅ドリンクバー気分で食事とは別に3リットル目指して水分を飲む→桶谷に通う→メデラのシンフォニーをレンタルする→大量の母乳が分泌されるから試してみて。
@user-bb4sx8hw2h
@user-bb4sx8hw2h 27 күн бұрын
運命って残酷だわ~!親はショックやん!人は意味があって生まれてくるんだな~だから寿命を全うして旅立ってしまうのかな~。親としても感情がコントロールできないな!
@atomicmori
@atomicmori 18 күн бұрын
本件とはあまり関係ありませんが、冒頭のインタビューされる人が実名を伏せるのは分かるのですが、ぬりちゃんとかちょっとおちゃらけた名前にされるとちょっと額面通り受け取れないんだよな。 ジェネレーションギャップでしょうか?
@pechunosuke
@pechunosuke 27 күн бұрын
小さい子供なんて、いつ死ぬか分からないんだから お母さんに事情聴取なんてやめて欲しいよね( ・᷄-・᷅ )
@user-tu4sw5ji5u
@user-tu4sw5ji5u 27 күн бұрын
なんか言い方おかしいな。
@user-pn5zj1vk9s
@user-pn5zj1vk9s 26 күн бұрын
辛いと思うけど少しでもこの事例を減らすためにも 事情聴取はやるべき
@user-or1oz2qj7u
@user-or1oz2qj7u 26 күн бұрын
マジで言ってるなら相当ヤバい奴
@user-de1ni2kt8t
@user-de1ni2kt8t 26 күн бұрын
怖くてらっこ抱きして寝れないよ💦腕が乗るだけでも圧迫されそうだし😢
@jddcbh3290
@jddcbh3290 10 күн бұрын
SIDSっていう病気を作って、原因不明なことにして窒息死を隠してあげて母親を守ってるように感じる…
@GLAYLIFE_com
@GLAYLIFE_com 26 күн бұрын
生後半年はこれに怯えて、毎朝生きてるか確認していました。 原因や対策が今より分かるようになって、 悲しむ人が減る世界を願っています。
@tomo21045
@tomo21045 26 күн бұрын
マジか お母さんは悪くないよ
@natubahyuuga1126
@natubahyuuga1126 21 күн бұрын
私もうつ伏せにならないように必死でした。
@user-xq4mo8vt5e
@user-xq4mo8vt5e 27 күн бұрын
赤ちゃんは一歳になるまでは仰向けで寝させるのが安心らしい うつ伏せだったとしたら臓器とかいろいろ圧迫されてたんじゃないのかな...
@Yoroi_usagi
@Yoroi_usagi 26 күн бұрын
ヨーロッパは顔を横に向けるけど、仰向けで育てる日本よりなくなる確率高いらしいね
@user-pb7xw7cz8y
@user-pb7xw7cz8y 27 күн бұрын
佐藤さん 声が、痰が絡んでいますので、 そのまま喋り続けるより一回咳払いして下さった方が聞き易いですから、我慢せず、お願いします。
@nachopitirico
@nachopitirico 27 күн бұрын
痰ではないですよ。
@ryoheii3372
@ryoheii3372 27 күн бұрын
人手に頼った子育てじゃなくて心拍や呼吸センサーでデジタル管理するとかいくらでもやりようはあると思うんだけど、そういうのに強そうな人は子育てしなさそうだからな
@user-kd4sx4bd7g
@user-kd4sx4bd7g 26 күн бұрын
無呼吸アラームなどでSIDSが予防できたという検証はまったくされていないみたいですよ。 アメリカではたくさん出回ってますがそれによってSIDSが減ったというデータはないようです。 FDAも予防効果がないと警告を出しています。 安心しきって確認を怠り本末転倒になる可能性も指摘されています。
@ryoheii3372
@ryoheii3372 26 күн бұрын
@@user-kd4sx4bd7g 予防ではなくて事後対処のスピードは全然変わると思うんだけど。 予防は出来なくても予兆は掴めるだろうし、例え亡くなった場合でも何もできなかったっていう無力感は軽減されるよ。
@user-kd4sx4bd7g
@user-kd4sx4bd7g 26 күн бұрын
@@ryoheii3372 無呼吸センサー等でSIDSが減ったというデータがない時点で事後対処のスピードの変化や予兆が掴める事もないのかもしれませんね。 そうですね。まあそれにより安心しきって確認を疎かにしてしまう事も懸念されていますが、気休めにはなるかもしれません。 何れにせよ人手に取って代わるような代物ではない事は間違いないです。
@ryoheii3372
@ryoheii3372 26 күн бұрын
@@user-kd4sx4bd7g センサーは付けるだけでは意味がないです、センサーの普及すればデータ種別や量の変化に伴い監視ソフトの開発、対処方法の確立が進み見守りの仕方は変わるでしょう。今は分からないし意味がないで切り捨ててしまえば何も発展はないですよ。 今の技術だってカメラによる動体監視、脈拍呼吸体温の生体監視、ベットの揺れを感知する振動監視それらを組み合わせて何も変わらないなんてことはないですよ。
@Msk-ml44km
@Msk-ml44km 24 күн бұрын
普通にうつ伏せが原因では?
@user-mn3ld4zf7e
@user-mn3ld4zf7e 26 күн бұрын
佐藤かよがメディアに出てんの15年ぶりに見た
@user-vq2ev8mb6r
@user-vq2ev8mb6r 27 күн бұрын
聞いただけでも苦しそうだけどなぁ、その体勢。
@user-ut3kw6zp8r
@user-ut3kw6zp8r 27 күн бұрын
納豆のこうじょうパックみたいな幸せはない。運命。自分責めずにこの人の人生からの学びで誰かを救ってください。みんな何げなく生きてるけどあなたも人もあらゆる理不尽ないろんな人の人生に今まで救われてきたんですよ。人は計画的に1日すら生活できない、他人が自殺してもメシにむかうおろかないきものです。学びたいせつに人を救ってください。あなたが今まであらゆる他者の苦しみから救われてきたように。
@nikupuri
@nikupuri 27 күн бұрын
いやいや次の赤ちゃん産んで忘れるとは?? 簡単に妊娠できると思ってるんだろなー💢
@user-wi1tu7pj3z
@user-wi1tu7pj3z 27 күн бұрын
母乳の方がいいってよ
@user-cl8cg5xs9k
@user-cl8cg5xs9k 26 күн бұрын
良いんだろうけど 自分は乳腺炎を繰り返したから完ミに切り替えた。
@user-uj5su4vr8r
@user-uj5su4vr8r 19 күн бұрын
写真見ると顔が赤い。 暑いのか、窒息なのか。 哺乳瓶の消毒説明書にゆすがなくて良いと書いてあるが次亜塩素酸ナトリウム。 ゆすがなくて良いわけない。
@rehawayaoku2649
@rehawayaoku2649 17 күн бұрын
体温が上がりすぎることで赤ちゃんがぐっすり寝ている状態で呼吸が止まった時に(実は新生児にはよくある)戻れなくなるらしい。体温が調節出来る状態であれば戻ってこれるとか何とか。 うつ伏せ、添い寝、ミルク育児(母乳より温度が高い場合が多い)、着せすぎ等全て体温のコントロールを阻むものがリスクをあげると言われています。
@The.Smiths
@The.Smiths 26 күн бұрын
一定数の赤ちゃんはこういう死に方するように人類は設計されてるんだろ どうしようもないだろ
@user-to2tj8bs3l
@user-to2tj8bs3l 25 күн бұрын
恐ろしい病気だな、なんだこれ
@user-xu7js5ru6b
@user-xu7js5ru6b 4 күн бұрын
本当子供って突然亡くなるからな面倒くせえ生き物。警察に親に原因があるとか疑われて面倒なことになるんだろ?
@user-dc3to5yn8x
@user-dc3to5yn8x 27 күн бұрын
抱っこしたまま寝入ってしまったら赤ちゃんは暑いだろうな
@fukurou134
@fukurou134 26 күн бұрын
防ぐ?原因がわからないのに防ぎようがないでしょ?
@user-pq8gj2ov2v
@user-pq8gj2ov2v 26 күн бұрын
寿命が極端に短かったってだけですよね? 自分だってたまたままだ生きていられてるだけでもうすぐかもしれないし 生き物は生まれたらいつかはですからね だから何?はこれから考えます 他意はありません
Can teeth really be exchanged for gifts#joker #shorts
00:45
Untitled Joker
Рет қаралды 15 МЛН
小女孩把路人当成离世的妈妈,太感人了.#short #angel #clown
00:53
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 6 МЛН
She ruined my dominos! 😭 Cool train tool helps me #gadget
00:40
Go Gizmo!
Рет қаралды 57 МЛН
話題の「結婚相談所」に潜入!東京の"結婚事情"を考える【NewsPicks Lunch Break】
1:00:55
【西野亮廣】今すぐ手放さないとピンチに陥る仕事
11:36
西野亮廣ラジオ / Akihiro Nishino Radio
Рет қаралды 7 М.
【密着】W双子育児のリアル
13:31
テレビ愛媛【公式】
Рет қаралды 2,6 МЛН
Can teeth really be exchanged for gifts#joker #shorts
00:45
Untitled Joker
Рет қаралды 15 МЛН