【スープストック】子ども連れは迷惑?無料の離乳食なぜ物議?子育てとソロ活&独り身どう共存?|アベプラ

  Рет қаралды 733,457

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Жыл бұрын

.
◆続きをノーカットで視聴
▷abe.ma/3N0fcfL
 
◆過去の放送回はこちら
【レッテル貼り】外見や職業・出身地でも?帰国子女はしんどい?EXIT&長女症候群に悩む人と議論|アベプラ
▷ • 【レッテル貼り】外見や職業・出身地でも?帰国...
 
【お祭り】だんじり事故で廃止するべき?危険性どこまで排除?警察の介入は?住民と地域に必要?|アベプラ
▷ • 【お祭り】だんじり事故で廃止するべき?危険性...
 
◆キャスト
MC:ひろゆき
朝井麻由美(ライター)
千原せいじ(「千原兄弟」の兄)
ハヤカワ五味(実業家)
堀潤(ジャーナリスト)
司会進行:平石直之(テレビ朝日アナウンサー)
ナレーター:榎本温子
「ABEMA Prime」
平日よる9時 アベマで生放送中
#アベプラ #ひろゆき #SoupStockTokyo #アベマ #ニュース
 
------------------------------------------------------------
 
◆ニュース公式SNS
ニュースCh: / @news_abema
Twitter: / news_abema
TikTok①: / abemaprime_official
TikTok②: / abemaprime_official2
 
◆ABEMAアプリをダウンロード(登録なし/無料)
iOS:abe.ma/2NBqzZu
Android:abe.ma/2JL0K7b
 
※KZbin動画には一部ミュート(消音)の部分がございます。
※KZbin動画には掲載期限があり、予告なく掲載をおろす場合がございます。ご了承ください。
 
------------------------------------------------------------

Пікірлер: 2 600
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料視聴▷abe.ma/3N0fcfL
@user-yu4lo6ry3o
@user-yu4lo6ry3o Жыл бұрын
紗倉まなさんが枕営業はありと発言していて、そのような発言をする人をニュース番組に起用すること自体そもそも疑問で、ジェンダー不平等な番組だと思います。皆さんは疑問に思わないのでしょうか。そのような議論はないのでしょうか。
@user-etjptwkw
@user-etjptwkw Жыл бұрын
@@user-yu4lo6ry3o ない‼️
@user-nb4ej1zk9w
@user-nb4ej1zk9w Жыл бұрын
@user-yu4lo6ry3o
@user-yu4lo6ry3o Жыл бұрын
@@user-etjptwkw コメントありがとうございます。何がないですか?
@shame8198
@shame8198 Жыл бұрын
こども産みやすい環境じゃない中で、本来やらなくていい子育て支援を企業がしてくれてるんだ。 応援してあげようよ、、、
@miumi11
@miumi11 Жыл бұрын
ありがとう
@taku77n
@taku77n Жыл бұрын
これ、みんなに無料だったら権力者と資本家が必死に中止させそう。労働者がいなくなると困るからね。
@shame8198
@shame8198 Жыл бұрын
@@miumi11 こちらこそ、ありがとうね。
@caspaaaar
@caspaaaar Жыл бұрын
企業は子育てを支援するためにあるんじゃなくて、利益を上げるためにあるんだよ。 将来的に利益につながる(見込みがある)から、離乳食を無料で提供するというサービスを始めようとしてるだけ。
@38ch10
@38ch10 Жыл бұрын
@@ryo3s216 具体的にどうなるのか、言わないで頭ごなしに否定ですか。 民度低いことはわかってはいるが、残念ですね
@kakeru_wa
@kakeru_wa Жыл бұрын
ソロ活推進者が「子連れの方が選択肢が少ないので優遇した方が良い」という意見を出してくれて安心した。
@sahashi5134
@sahashi5134 Жыл бұрын
そうなんです、選択肢少ないです💦 身動きが取りにくいのです💦
@tomot656
@tomot656 Жыл бұрын
​@@_tamanegi ちゃんと日本語読めてる?
@Michael-pf8zi
@Michael-pf8zi Жыл бұрын
子連れとか邪魔なだけ。子連れはファミレスだけ行っとけよ。
@mn4015
@mn4015 Жыл бұрын
@@user-he1xc3pi8c どう違うのか、具体的にご教示いただきたいです。子供は一人では行動できませんから、結局は子連れの親優遇になるのではないでしょうか?
@pirori784
@pirori784 11 ай бұрын
子連れファミレスあるやん
@user-du1ds5gi7y
@user-du1ds5gi7y 9 ай бұрын
子ども連れが迷惑というより、子供連れてるんだから何してもいいでしょ!?っていうモンペが嫌なだけ むしろ、これから自分が子供産まれたりとかした時にこういう場所があると凄いありがたいと思う
@ion0304
@ion0304 8 ай бұрын
同意見です。子供を盾に自身を正当化するクズみたいな親が嫌なだけで、その他の家族はウェルカムなんですよね。
@user-qj7sg4bn9w
@user-qj7sg4bn9w 5 ай бұрын
モンペなんか一部よ… 注意してる親が大半。 世の中この親注意してないわ!っていう親も沢山注意してるんだわ 最近毒親やモンペがカジュアルに使われすぎ。ガキ連れてくだけでも大変なんってことわかってあげてや
@user-wo4og1fi2p
@user-wo4og1fi2p Жыл бұрын
独身でスープストック利用勢ですが、子供連れが使う時間帯とそもそも被らないので正直そんなに影響もなく、そして子供連れがいてうるさく騒いでいても皆んなかつては子供だったんだからお互いさまだよなあと思うので、こんなに荒れてるのが不思議です。ただ、独身の女性のことを鬼滅の刃になぞらえて「無産(むざん)さま」と蔑称をつけてくさす人がこの世にいるのは苦笑い案件でした。
@arcy7915
@arcy7915 Жыл бұрын
でもほんとに若い時から虐げられて、異性との交流なんて皆無、大人になってからも卑屈に生きてきた人は可哀想だよね
@user-ei5ek8ub2k
@user-ei5ek8ub2k Жыл бұрын
もう大きくなった子供いるけど、小さい時だって1人の時間が欲しくて子供がいない空間で30分でもホッとする空間が欲しかった私は今まで子供いなかったとこが騒がしくなるのは嫌だなぁと思いますよ😅 ソロじゃなくてもが子供の声が不快な人はたくさんいますから、 時間帯で分けるとかベビーカーも置けないんだから持ち帰り限定にするとかにしてほしいなーとは思います。 あと勘違い子連れ様が増えるのが嫌ですね、自分がサービス業界なので😅
@user-uc5qu6lh1m
@user-uc5qu6lh1m Жыл бұрын
あなたのような方が増えたら、みんな平和だったのに…と、思いました。 独身ですが、みんなこころに余裕がない…
@user-ob2pc3kx1t
@user-ob2pc3kx1t Жыл бұрын
単純にスベってる面白くない蔑称なんかわざわざ作ってしまうから痛いって思われるんよなw
@ONESHOTA.WO.MAMORU
@ONESHOTA.WO.MAMORU 11 ай бұрын
俺は他の奴らとは違うってオーラむき出しで気持ち悪いですよ😩
@user_4655
@user_4655 Жыл бұрын
独り身の働いてる人が行く時間帯と、子連れが行く時間帯はそんなに被らないと思う。 特に仕事終わりの夕飯の時間帯に主婦はいない
@user-zd3jv6yl4b
@user-zd3jv6yl4b 10 ай бұрын
普通にガストとか9時頃子供いるけとね
@user-zk9ob9cd9m
@user-zk9ob9cd9m 12 күн бұрын
@@user-zd3jv6yl4b赤ちゃんは?
@user-lw1jv5dc8o
@user-lw1jv5dc8o Жыл бұрын
「お互い様」という気持ち、母親の「皆さんに迷惑かけて申し訳ないな」という気持ち、まわりの「お母さんも子供も大変だな」という気持ち、黙ってても分かり合う世の中がくればいい。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
ホントそれ‼️ 当たり前の精神が強すぎて、「お互い様」の精神がない‼️
@sahashi5134
@sahashi5134 Жыл бұрын
うんうんうん!大共感!
@zutto_otomodachi
@zutto_otomodachi Жыл бұрын
お互い様という時だいたい言った側が一方的に負担を押しつけているだけ
@user-gr5oi8yu6e
@user-gr5oi8yu6e Жыл бұрын
@@zutto_otomodachi そうかな?譲歩した側が言うイメージだけど
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
みんなわかってると思う、それをいちいちややこしくいい、わるいとかたよらせてるから怒りが暴走するしかなくなってるだけ、非常識を越える非常識に正義がなってたら暴力しか解決しなくなる。それを法律で排除したらモラルはもっとわる くなる、
@user-mj5fu2qx2c
@user-mj5fu2qx2c Жыл бұрын
平石さんは頭いいよなぁ。自分の考えも入れつつ、みんなの意見を上手くまとめて視聴者に分かりやすくしている。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
俺は出演者たちと意見が違うから、平石さんの話はささりました‼️
@khh7266
@khh7266 Жыл бұрын
​@@user-ob8zn9sd5x どういう意見?
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@khh7266 俺はsoupstockのやり方には異論は無いが、反対派の意見もわかる立場だから、 平石さんの言葉がささった‼️ 俺は反対派の意見が理解できる上でstockstockのやり方には賛成だから、ひろゆきやせいじの感覚がわからないと思っております‼️
@user-si1me3tm1b
@user-si1me3tm1b Жыл бұрын
​@@user-ob8zn9sd5x stockstockになってます‼️ すんません
@arcy7915
@arcy7915 Жыл бұрын
平石は仕事できそうだね
@user-vb8fw5cf2v
@user-vb8fw5cf2v Жыл бұрын
離乳食を外であげれるのは凄いよ。離乳食をあげなきゃいけないから外出を控えるってことよくあるし。大人の一口分の離乳食を無料にして夫婦2人分の注文が入るなら店側にもメリットあると思う。
@shida-5414
@shida-5414 Жыл бұрын
たしかになぁ、でも今の時代夫婦が二人で出かける家庭が少ない気もする。。。
@user-gb8xz8qn8p
@user-gb8xz8qn8p Жыл бұрын
@@shida-5414 え?そうかな。結構夫婦お出かけ見かけるよ。1人で連れ出すの不安だし。
@shida-5414
@shida-5414 Жыл бұрын
@@user-gb8xz8qn8p  地域によって違うのかな。自分の体感では少ないように感じたんよな。たしかに1人は不安
@user-oy1il9zz9x
@user-oy1il9zz9x Жыл бұрын
@@shida-5414 逆に小さい子供連れて1人で出かけるほうがかなりの重労働だけどね、じっとしてくれないし。 子供連れて出かけるなら夫婦2人じゃないときつい、一人なら外出はあきらめるわ。
@meg_6578
@meg_6578 Жыл бұрын
夫婦じゃなくても、離乳食出るんなら友達と外に出てみようかな?って思えると言う意味ではプラスになるんじゃ無いかなと。
@user-np4lb9rs5b
@user-np4lb9rs5b Жыл бұрын
自分の考えを言うだけでなく、否定的な意見を持ってる人はこう思ってるかもって話を広げられる平石さん流石だし、こういうことが出来る人が大切だと思います。
@user-kf2lw5vl5h
@user-kf2lw5vl5h Жыл бұрын
平岩 is 誰
@user-np4lb9rs5b
@user-np4lb9rs5b Жыл бұрын
@@user-kf2lw5vl5h 全然気づかないうちに恥を晒してました。 ありがとうございます🙏
@kyu-rizuke
@kyu-rizuke Жыл бұрын
こんなこと言う人いるんだーって思ってたけど、2ちゃんの構文だって聞いて、ネタなんだと思えたらこの話平和だなって思えた。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
自分の意見だけで解決することはありません、
@taku77n
@taku77n Жыл бұрын
これ、どんな人へも無料でごはん配る店だったら、怒るのは資本家や権力者だろうね。働くやつが減るから。
@user-qm3ig2mp9h
@user-qm3ig2mp9h Жыл бұрын
繁忙期、子供の熱で連日早退せざるをえない同僚を「OK、あとは任せて〜!」と笑顔で送り出して、残業中にさくっとスープストックに入る身としては、平石さんの言葉が身に沁みるぅ... 個人的に赤ちゃんも子供も苦手ですが、この離乳食の取り組みに関しては賛成です。余裕で吉野家行きます。
@user-ye3dc3jn2h
@user-ye3dc3jn2h Жыл бұрын
嘘松
@sepia_utsuki
@sepia_utsuki Жыл бұрын
ブーパイン
@dfa409
@dfa409 8 ай бұрын
​@@user-ye3dc3jn2hええことないねやろ可哀想に
@user-ye3dc3jn2h
@user-ye3dc3jn2h 8 ай бұрын
@@dfa409 自己紹介!?
@dfa409
@dfa409 8 ай бұрын
@@user-ye3dc3jn2h ちゃうでこれ粗品のやつ
@user-we4ry1lf2i
@user-we4ry1lf2i 4 ай бұрын
スープストック愛好独身女性が数年経ち子供を産んでからも行くようになったから、需要に企業が応えたのかなと思います。
@maa9112
@maa9112 Жыл бұрын
離乳食を食べるような子ども連れはほとんど長居しないし、離乳食食べるシーズンって短いし、『子連れ優先だから1人客はお断り!』って言われてるわけじゃないんだから、独り身でも子連れでも食べたい人が行けば良いと思う。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
子連れ優先だから独身はおことわりってわけじゃないしっていう強制や我慢したらみたいな空気や言葉が暴力的にさせるんだろうな、
@user-ml3gw1tv3t
@user-ml3gw1tv3t Жыл бұрын
大人1人で食べるのと、大人が食べながら子供にも食べさすならどう考えても後者は長居してるけど? 離乳食を食べるシーズンは短くても子供は生まれ続けるから離乳食を提供するシーズンは今後方針変えるまで一生だけど? 「独り身でも子連れでも食べたい人が行けば良いと思う」だけ賛同 嘘を交えて正当化しなくてもいいんだよ 素直に最後の言葉だけで十二分
@user-gw7mw7cm7w
@user-gw7mw7cm7w Жыл бұрын
@@user-ml3gw1tv3t おれは家族で行った時の方が長居しないからケースバイケースだと思うけどね。 別に飯食った後に仕事や勉強する単独客もいれば世間話するママ友同士もいる。 世の中の飲食店ってカウンターのみのラーメン屋みたいに食後すぐに出るような店だけじゃないんだよ。 立場逆なだけで相手のことを嘘認定するなら、貴方の言うことも嘘になる。笑
@user-ml3gw1tv3t
@user-ml3gw1tv3t Жыл бұрын
@@user-gw7mw7cm7w その全てのパターンで子供にも食べさすを追加したら長居になるでしょ。 どの数字にでも1を足したら大きくなるのと一緒。 子供に食べさす事によって時間が巻き戻る事は無いです。
@user-gw7mw7cm7w
@user-gw7mw7cm7w Жыл бұрын
@@user-ml3gw1tv3t うんうん。 だから食べてすぐ出るラーメン屋ばっかりじゃないよって言ってるんです。 外食されたことありますか?笑 食べたあとに喋ってたら? 食べたあとに仕事してたら? 食べたあとに勉強してたら? 食べたあとにゲームしてたら? と前述したわけですが、理解できなかったようで... ちなみに貴方のおっしゃりたいことはわかりますが、他方を嘘と断定するなら貴方の主張も例外がこれだけある時点で嘘となります。笑
@user-jc4qh8zs9l
@user-jc4qh8zs9l Жыл бұрын
自分の意見は変わらなかったけど、平石さんのお陰で多角的に話が聞けて良かった。最後の方で言ってた『仕事の合間に入った方はもしかしたら子育てで先に帰った方の仕事を任された人かもしれない』というとこまで考えを巡らせることが出来るのは流石だなと思いました。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
俺は出演者たちの意見とは正反対だから、平石さんの意見がさっさた‼️ 別の所に行けって問題じゃないんだよなぁ‼️ 店って味だけじゃなく、雰囲気も大事ですから‼️
@kakeru_wa
@kakeru_wa Жыл бұрын
平石さんのその発言は苦渋の末に絞り出した意見っぽいですね。ほぼ私怨のような感情にまで配慮する必要があるのかと感じました。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@kakeru_wa だからこそ、平石さんはスゴいと思う‼️ いくら苦渋とはいえ、視野が狭かったら、出ないよ‼️
@KeiHattori1
@KeiHattori1 Жыл бұрын
確かにそうなんだよね。 たしかにそうかもって思った。 子持ちに会社でも配慮して、今度は彼ら彼女らが人の私生活まで(ただでさえ仕事放り出すことで食い込んで来るのに)、追加の配慮を要求されてる感。まだまだ足りないもっともっと配慮を!……でもその分は返さない。 私も取られても一度も同等の労力で返してもらったことはない。 お迎え時間と子供を家で世話するのでOKしてこんな時間に食事してたのに、その時間大きく超えた時間にここで何してんの? ってなるよね。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@KeiHattori1 要求じゃなくて、強要ですよ‼️
@masa-re5jh
@masa-re5jh Жыл бұрын
自分、独身ですけど子育て世代を優遇してほしいです。子供は国の未来です。 この動画もそうですし、ニュースを見てると自由を履き違えてる大人が多い気がします。 このまま家庭を持てなくても家庭を持ってる人を応援できる人間になりたいです。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
優遇そのものは、賛成なんだけど、 反対派の意見とかもわからなくもないんだよなぁ‼️
@masa-re5jh
@masa-re5jh Жыл бұрын
@@user-ob8zn9sd5x さん 賛成派、反対派どっちもいてもいいじゃないですか 最後はほぼ多数決で決まるんですから
@tsuubasaa----
@tsuubasaa---- Жыл бұрын
「どっちの意見も分からなくもない」→こういう事を言わせる原因は「多様性を大事に」という風潮にあると思います。 自分は少なくとも投票率が低い内は「社会は不平等で不公平」でいいと思います。もちろん「少数派に権利を与えない」という意味では無くて、「選挙をする意味が無いから少数派を優遇せず多数派の声を聞け」という意味です。それをしたら社会主義や共産主義になっていくと思います。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@masa-re5jh それを言ってしまえば、あなたの意見もどうでもええってことになりますけど⁉️
@user-tu4tt2cd6b
@user-tu4tt2cd6b Жыл бұрын
あんたみたいなのは結婚してちゃんと未来に遺伝子を残しておいてくれ。 世の為になるから。
@user-wo2ss1ij2n
@user-wo2ss1ij2n Жыл бұрын
お金がなくて子どもがもてない自分としては、子どもを育ててくれる保護者の方には尊敬と感謝しかないし、もちろん子ども自身が宝なので、出来うる限り優先されてほしい
@user-xe9zd5fd6c
@user-xe9zd5fd6c Жыл бұрын
同じく
@user-kp4tj6ec1j
@user-kp4tj6ec1j Жыл бұрын
あんた素敵だよ
@user-gd8fy4rk2d
@user-gd8fy4rk2d 11 ай бұрын
あなたみたいな謙虚な独身が増えて欲しい。 お金を理由にしてるのがちょっと笑えるけど。
@hana-ik5lj
@hana-ik5lj 11 ай бұрын
子持ちが皆金あるって訳でもないのがまたせつないんよな
@mk-of5jc
@mk-of5jc 11 ай бұрын
金がないから子供作らないでは、欲しくなった時に手遅れになりますよ。 お金に余裕ができてからって思ってるとその時には子供作れない体になってたり、生まれてくる子供に障害が出たりする可能性が高くなります。
@d.a.h.6412
@d.a.h.6412 Жыл бұрын
夏場って離乳食を持ち歩くのが怖いから親も外出しにくくなるんだよね。 だから離乳食を出してくれるお店があるってすごくありがたいこと。 お店の選択肢が狭まるのもストレスかもしれないけど、外出すらできない親の気持ちも理解してくれると嬉しいです。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
どっちの気持ちも大事ですね‼️
@Michael-pf8zi
@Michael-pf8zi Жыл бұрын
外出しないで家にこもってたらいいよ
@user-yl3hc6pb1k
@user-yl3hc6pb1k Жыл бұрын
@@Michael-pf8zi そういう君が家にこもってる方が世の中のためになるんじゃない? でもひきこもったらネットでこういうこと言っちゃうか😅
@iy.822
@iy.822 Жыл бұрын
個人的には凄く良い事だと思うけど無料という部分で揉めているんだと思います。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@iy.822 それもあるけど、子供客が増えて騒がしくなることが大きいかなと思いますね‼️
@user-vq5qd2gk4f
@user-vq5qd2gk4f Жыл бұрын
常識がある人なら独り身でも子連れでも何でもいい… この件で独り身dis、子連れdisしてる人何か嫌だな
@user-bz1qj8lq8l
@user-bz1qj8lq8l Жыл бұрын
わかる🥺
@user-jc5og8ox5c
@user-jc5og8ox5c Жыл бұрын
響きやすい座敷で飛び跳ねて独身者の席に響かせる子供を全く注意をしない親や我先に横入りをしてくる事を当然だと言う態度で来る子連れの非常識行動を沢山味わって来た独身者が、一部の人間の行いを子連れ全員の態度だと捉えて、嫌がっているだけだと思います。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
常識なんてみんなないよ、恵まれてるかどうかだけ、
@whitesummer9Ken7
@whitesummer9Ken7 Жыл бұрын
Twitter上の子連れdisって何であんなに過激なんだろう?赤ちゃんの写真載せるな、とか赤ちゃんモデルの目が一重で口元汚いとか読んでて怖くなってきた…
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
@@user-he1xc3pi8c 多様じゃなくておたがい様なんだな、
@sszz3470
@sszz3470 Жыл бұрын
離乳食を店で出してくれるだけでも凄くありがたいのに無料って 子育て終わったおっさんでも応援したくなるわ
@yuik944
@yuik944 Жыл бұрын
二児の子育て中です。先日1人で買いしてて簡単にランチしようとスープストックに立ち寄りました。子連れの方が数組いて子供が泣き叫んでいました。今までのスープストックと客層が違う事に驚き、離乳食の無料提供が始まったんだと思い出しました。注文しようと並んでいましたがせっかくの1人時間に子供の泣き声を聞きながら食事したくないので店を出ました。だからといってスープストックがやってる事を批判するつもりもありません。行かなくなるだけ。
@user-ho4ky9ol8l
@user-ho4ky9ol8l Жыл бұрын
議論の対立構造を作れないときの平石さんが大変そうに頑張るの好き
@user-si4bx6sp6w
@user-si4bx6sp6w Жыл бұрын
対立した方が盛り上がりやすくて分かりやすいですもんねw
@ttaka7889
@ttaka7889 Жыл бұрын
わかる!笑
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
ある意味、議題に対して吉野家に1人で行ける女性しかいなかったのがキャステキング的にまずかった。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
俺は出演者たちの意見とは正反対だから、平石さんの話はものすごくささった‼️
@user-yv8db3qz1u
@user-yv8db3qz1u Жыл бұрын
もはや平石vs他w
@gretsch2124
@gretsch2124 Жыл бұрын
本編最後に平石さんが必死にがんばったけど「無理かなぁ」て言ったのが最高だった笑笑
@tf7045
@tf7045 Жыл бұрын
情けは人のためならず。 自分もいずれ誰かの子どものお世話になる日が来ることを忘れずに子連れの方には親切にしたいです。
@user-vc3zb1uk4l
@user-vc3zb1uk4l 10 ай бұрын
本当にそうですね。子どもたちがご飯を食べたり遊んだりするのをにこにこ見守れる社会になると良いなと思います。お互いさまですね。
@crin4191
@crin4191 Жыл бұрын
スープストックのペルソナって確かに独身とかキャリアウーマンだったよね それでブランディング成功してるし、居場所としてる独女がたくさんいるのはなんとなくわかる
@tipad7246
@tipad7246 Жыл бұрын
文句言ってるのは非正規の喪女だよね。
@user-uk4ps9sw5r
@user-uk4ps9sw5r Жыл бұрын
子連れだと迷惑かなぁ?と入りにくい感じの飲食店にお子様セットや離乳食無料みたいなのがあると、子連れで行ってもいい許可のサインみたいで行きやすくなる!
@KK-he9lw
@KK-he9lw Жыл бұрын
やっぱり番組を番組たらしめてくれるのは平石さんだなぁ。みんなが正論を言って番組を終わらせないように、社会構造や店の経営の方に話をシフトしてくれてる。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
俺は平石さんだけが正論を言ってると思う‼️ どっかに行けって、問題じゃないと思うし‼️
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
アレを正論といってる時点で偏ってる。 1人で吉野家に行ける女性しかいない場で、欠席裁判して、独り身の女性の居場所を無くす結論を正論という。 社会問題に対する議論という物への冒涜。 キャスティングの段階から遡って、希に見るレベルの低い回でした。 尚、独り身女性の肩を持ってるわけではないです。結論を出す過程がクソだといっています。
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
@かとかな 当事者のいない現場で、自分の理想の展開になったから良かったでは、議論になってないと何故分からないかな? 別に答えなんか出る必要ない番組のはずでしょ。 スープストックが有ろうが無かろうがどうでも良い私が、客観的に公平性に欠けるレベルの低いと思える議論の回だった。
@donttellmama314
@donttellmama314 Жыл бұрын
まだ子供はいないけど、子は宝とは本当にそうだとおもう。 今後の日本を背負ってくれる大切な存在。皆で応援していこうぜ。 どなたが言ってたとおりソロで行ける店なんて山ほどある。 店を選べばいい。それがソロのいいところ。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
店は沢山あるんだけどねぇ‼️ 居心地のいいsoupなんたらは、無くなるのは変わり無い‼️ それに闇雲に応援すればエエってもんでもない‼️
@souther_miku
@souther_miku 9 ай бұрын
赤ちゃんが離乳食を食べれるレストランで 独り身の人が楽しめないってのは意味が分からない それは独り身が好きなんじゃなくて 他人が嫌いなだけだろ 赤ちゃんがいようがいまいが自分のパーソナルスペースに入っては来ないだろ
@katakon001
@katakon001 Жыл бұрын
昔から言われている、「弱者が住みやすい社会は=誰もが住みやすい社会」は間違った認識で幻想だとする例のひとつだと思います。 本編は、資本主義社会における個別企業の経営戦略の話。この戦略におけるデメリットの声が需要として浮き彫りになり、その需要を満たそうとする新しい店が出てくるのではないか。
@TK-ti6ty
@TK-ti6ty Жыл бұрын
仰る通りです。
@mn4015
@mn4015 Жыл бұрын
なんて論理的。仰る通りだと思います。
@user-lp2vl1rc3t
@user-lp2vl1rc3t 8 ай бұрын
アホくさ。俺なんかカップルだらけのカフェで平気で一人飯するからこんなの全く気になんねえし批判もしねえぞ。
@user-zr2ye6lq8s
@user-zr2ye6lq8s Жыл бұрын
近所のスープストックが元々離乳食無料店舗だけど子連れも1人もバランスよくいる感じはします。 独り身女ですが、 子連れの選択肢が増えるのはいいなと思います。
@ryousukeabe5606
@ryousukeabe5606 Жыл бұрын
俺独身だけど子育てしてる人に優遇してほしいから今の流れは賛成 一方で、どうしても騒音とか苦手で1人で静かに食べたいって人がいて、そういう人にハマってた都内の主要駅ならどこにでもある便利なチェーンが1つ行きにくくなったらしんどいだろうな、ってのは想像に難くないかな
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
店を変えればいいって問題でも無いですからねぇ‼️
@user-fi6gy1zj2t
@user-fi6gy1zj2t Жыл бұрын
今回のみそは、その女性向けの店が極めて少ないことだから、そこは考慮してあげてほしい。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@user-fi6gy1zj2t ミスドの店舗数 減ってきてますからね‼️
@user-fz9py8kk7b
@user-fz9py8kk7b Жыл бұрын
@@user-fi6gy1zj2t女性向けとか言う発想が雑魚い。 別に女性も男性も関係なく入れるのに周りの目を気にしてる感覚がどうしようもない。それで子連れに対してどうこう意見できる意味がわからない。周りの目を気にしてるくせにプライドは一丁前に高くて、女性らしいお洒落なお店で落ち着きたいとか。笑 自分をべたべたに甘やかした人間の戯言。
@user-ui1th5bv8f
@user-ui1th5bv8f Жыл бұрын
俺もガキ嫌いだけど、離乳食無料が嫌な人はこの店に行かなければ良い。どういう客をターゲットに据えるかは店の自由。最近は逆に子連れ禁止の店もあるし。
@user-ui1th5bv8f
@user-ui1th5bv8f Жыл бұрын
@つつつちちち なんで竹島?
@user-pj8kn5qo4z
@user-pj8kn5qo4z Жыл бұрын
韓国も大歓迎
@nattosaint
@nattosaint Жыл бұрын
@つつつちちち 行きませんって避けてくれるんだから追い討ちしなくてもええやん
@moonmusica8171
@moonmusica8171 Жыл бұрын
私はガキ好きだけどガキ嫌いな人を竹島行けとか排斥するガキは嫌い
@futonlove6347
@futonlove6347 Жыл бұрын
ガキ嫌いって言う大人嫌いだわ
@user-vj5fx6pl3t
@user-vj5fx6pl3t Жыл бұрын
こういうときの平石さんの立ち回りって本当にすごい
@user-wq9en9uj7y
@user-wq9en9uj7y Жыл бұрын
こんな明らかに勝負決まってる話を拮抗してる風にするの大変だろうなあ、、、平石さんすごい
@user-cu3kx3ye5p
@user-cu3kx3ye5p Жыл бұрын
平石さんこんな話題でも議論の幅を作れるのすごいな笑 多角的な考えでいる姿勢大事にしたい あと千原さんの世代間格差みたいなのもわかるな
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
俺は出演者たちの意見とは正反対だから、平石さんの話はものすごくささった‼️ 子供は大事だし、子持ちは尊敬にあたいするけども、独り身をないがしろにしすぎるのは違うと思う‼️
@user-cu3kx3ye5p
@user-cu3kx3ye5p Жыл бұрын
@@user-ob8zn9sd5x 子供連れに優しくする事は、独身をないがしろにする事ではないと思いますよ。 みんなでパイを奪い合う社会はとても悲しいので、個人単位でも少しずつ寛容になれると良いなと、独身の私は思います。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@user-cu3kx3ye5p 要は互いに寛容になって欲しいって、ことですね‼️ それだったら、納得できるけど、一方が寛容を押し付けるのは寛容的じゃないと私は思いますね‼️
@user-js4bb5rq7j
@user-js4bb5rq7j Жыл бұрын
平石さんも子供いるから本意ではないだろうけどね
@koba3396
@koba3396 Жыл бұрын
聴覚過敏だから子供どころか煩い話し声が苦手。だから子供禁止とか私語厳禁の場所によくいく。いつもイヤホンつけてる。子連れ優先の風潮もわかるし、静かに落ち着きたい気持ちもわかる。色んな人がいるからいろんなお店が増えたら良いなぁと思う。
@user-mv1ic8tv7l
@user-mv1ic8tv7l Жыл бұрын
私はおひとり様側だけど子どもは嫌いじゃないから、子連れの人が同じ空間に居ることは苦痛に感じないですが、スープストックの静かで居心地良かった場所というものを、子連れの方たちも意識して守ってくれれば共存できるんじゃないかな?と思いました。 「子どもは煩くて当たり前」「バギーが場所とっても仕方ないでしょ」って態度されるのは、子ども嫌いではない人も嫌だな感じると思います。
@user-kp5wc2ci8w
@user-kp5wc2ci8w 5 ай бұрын
開始数分のひろゆきさんの言葉が答えでいいと思う。 普通に考えてお店からすれば1人より家族連れの方が売上も大きいし、何より少子化・子育て大変な人達の問題に立ち向かってるお店に好感持てる。自分も独り身だけど、家族連れの子供可愛いから気にならない。
@manq4206
@manq4206 Жыл бұрын
10秒で終わる話を議論として成り立たせないといけないの大変だな
@user-pj8kn5qo4z
@user-pj8kn5qo4z Жыл бұрын
ちなみにどう終わらせるの?
@HALsc2
@HALsc2 Жыл бұрын
2:00~のひろゆきの意見で満場一致で終わり
@yappy1235
@yappy1235 Жыл бұрын
@@HALsc2子ども嫌いでも納得せざるを得ない正論だな。
@user-pj8kn5qo4z
@user-pj8kn5qo4z Жыл бұрын
@@HALsc2 これはその通り
@user-yg9iu1nw4j
@user-yg9iu1nw4j Жыл бұрын
これだけ取り上げられたら、子連れの人も、気を遣う人だと行きにくく感じる人も出てきそう! どっちの折り合いもつけるのって難しいのかな💦
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
新店舗で子供優遇だったら、議論にもならないと思うけども、既存のお店のコンセプトが替わっているわけですからねぇ‼️ 平石さんの言うとおり、「どっかに行け」問題でもないですからねぇ‼️
@hk-vu2fx
@hk-vu2fx 8 ай бұрын
離乳食を用意してくれるだけでも ありがたい!! ほんとに子連れだと外食しにくいので、 選択肢が増えて嬉しいです!!
@luv_728
@luv_728 Жыл бұрын
スープストックがあるような場所なら、他にもいい店たくさんあるでしょ...離乳食の取り組み素敵だと思いますよ。
@valentinenoel5564
@valentinenoel5564 Жыл бұрын
5:10からの平石アナの議論の広げ方はちょっと感動した。素晴らしいな。
@user-up1eu5yz5k
@user-up1eu5yz5k Жыл бұрын
客側の立場としては何も問題ないけど、従業員が大変そうって感じた。ベビーカーが来るたびにあの狭い店舗で椅子移動したり、席くっつけなきゃいけないから忙しい時間帯は地獄だなと思う。頑張れ
@user-qt5wb9my6t
@user-qt5wb9my6t Жыл бұрын
平石さん否定的な立場の人のことも考えて意見してるのカッコ良すぎな。断定的な表現使ったりしないし、終始平和な議論って感じで見てて気持ちがよかった
@AA-uq9qr
@AA-uq9qr 9 ай бұрын
ひろゆきさんこっちお任せできませんか?って助け求めてるのも笑ってしまった
@bubblytalker1
@bubblytalker1 8 ай бұрын
これこそ「ディベート」だよね
@To-us5ix
@To-us5ix Жыл бұрын
結婚するも独身でいるも個人の自由。 そして子供は日本の宝。
@Mio30p
@Mio30p Жыл бұрын
子どもがいても他の方に迷惑をかけないようにする配慮は必要かと。マナーの悪い家族は確実にいます。同じ子持ちでもそういう方とは外食したくないです。独り身、家族、子持ち、カップル関係なく、それぞれが思いやりを持って、他の人に異常な迷惑をかけないようにできたらみんなはっぴーな気がします。もちろん、持病や色々な問題を抱えている人には思いやりを持って受け入れるは必要はあると思います。
@KK-xn4cm
@KK-xn4cm Жыл бұрын
クーポンとか安売りで人が増えると 「安売りしなくても行くのに、余計な事しやがって」 って気持ちにはなる
@hannahw4028
@hannahw4028 Жыл бұрын
昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。 そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。 で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、150円引き、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、150円引き如きで普段来てない吉野家に来てんじゃねーよ、ボケが。 150円だよ、150円。 なんか親子連れとかもいるし。一家4人で吉野家か。おめでてーな。 よーしパパ特盛頼んじゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、150円やるからその席空けろと。 吉野家ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 Uの字テーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、 刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。 で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛つゆだくで、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、つゆだくなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、つゆだくで、だ。 お前は本当につゆだくを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、つゆだくって言いたいだけちゃうんかと。 吉野家通の俺から言わせてもらえば今、吉野家通の間での最新流行はやっぱり、 ねぎだく、これだね。 大盛りねぎだくギョク。これが通の頼み方。 ねぎだくってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。 で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。 しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 素人にはお薦め出来ない。 まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
@user-rc2xo9kc8l
@user-rc2xo9kc8l 7 ай бұрын
平石さんが出てない動画がすぐ違和感に感じるくらい、いると話がすごい回って全員が話せるようにしてるのほんとにすごい。そこに自分の意見も言って意見の間にも入って。
@user-zs5mz2cz6z
@user-zs5mz2cz6z 11 ай бұрын
平石さんの「スープストックにいる女性の想像上の背景」がぴったりと私にハマって泣きそうになった どんな意見にも寄り添ってくれる平石さん大好きです もっと子連れで入りやすいお店が増えて、最後ひろゆきさんも言っていた1人の人も子連れも共存できるのが当たり前になるのが理想
@user-hu4qx3hk6u
@user-hu4qx3hk6u Жыл бұрын
マジで平石さんのスペック高すぎて崇め奉りたくなる。
@user-kz3vi1lt8s
@user-kz3vi1lt8s Жыл бұрын
崇め奉るのはご自由にどうぞってね。
@user-hu4qx3hk6u
@user-hu4qx3hk6u Жыл бұрын
@@user-kz3vi1lt8s そりゃそうだ(笑) ただの感想ですから^^;
@user-pg3tm5gh1r
@user-pg3tm5gh1r Жыл бұрын
寛容さが欠けていることが根本的な問題だと思う。生きづらくしているのは自分の心なんじゃないかな。
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
寛容さと双方の思いやりや気遣いですね。 家族層排除は色々な意味で合理的ではありませんからね。ソロ活の人も子供が泣く位は許容しても良いんじゃ無い?と思います。皆さんも、子供の時にはそうやって迷惑をかけて、助けられて育ったんですから。それも嫌なら、ちょっとお高い金額帯のお店を選べば解決可能。それすらお金がかかるから嫌、って言うと宅飲みオンリーにすれば?と思います。 但し、家族連れの方も子供が走り回っていてもお構い無し、親御さんもスマホばっかり見てると言う態度でいられたら嫌な気持ちになりますね。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
寛容さが人間に注意されたから寛容ない態度なのかもな、
@Deracine-ref
@Deracine-ref Жыл бұрын
@@user-he1xc3pi8c 今時そんなことを言っていて生きられるとは、全く羨ましい環境ですね。 ちなみに「女が男から奪った人権」って具体的になんなんですかね? それと高々ソロ活女性が行きつけのお店の選択肢ひとつ減る程度で「女の人権が奪われる」とは、随分ちっぽけな人権ですね?
@user-fh1ex8bo4h
@user-fh1ex8bo4h Жыл бұрын
ファミレスで働いて、席を信じられないほど荒らしまくってソファーも床も机も何もかも散乱、汚しまくったまま帰る子連れと 子連れに目くじら立てる他人どちらも大嫌いになった時期ありました😂
@HibinoMovie
@HibinoMovie Жыл бұрын
企業のブランディングの変化の問題だから企業の自由だし、客はお店を自由に選べるから気に入らなきゃ行かなければ良いだけだと思うけど、 これは顧客層を増やすのではなく顧客層を変えることになると感じますね。 単純に客単価が減って回転率が悪くなるだけだと思うけどなぁ。
@naknakynanak4505
@naknakynanak4505 Жыл бұрын
そもそも子供に怒る人ってあまりいないと思うんだよね 何もしない親に怒る人がほとんどなんじゃないのかな
@MrSatohisa
@MrSatohisa Жыл бұрын
私もそう思います。でも親になってわかったのは、怒ると余計に癇癪起こす子もたくさんいて、さらに迷惑をかけるから怒らない時もあります。 ただおっしゃる通り周囲気にせずただ放置してる親がいるのも事実です。😅
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
そういう親に限って、子連れにアタリが強いとか、言うんだよ‼️
@user-lx9ns9hm6c
@user-lx9ns9hm6c Жыл бұрын
その瞬間だけ見て子育てしてないって、一秒も子育てしてない人に言われてもなぁ。 昔は子供は社会の財産で、子供がいることそのものを社会で見守ってたのに、今は「子供を作る選択を勝手にした」という扱いが増えた気がする
@user-de5ec5vd7s
@user-de5ec5vd7s Жыл бұрын
まあでも離乳食食べるような子に静かにしなさいとか言ったって言葉も理解できてないんだから無理よね笑笑
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@user-lx9ns9hm6c 実際に「子供を注意できない親が多い」って、声が昔より増えてるわけですから、本当に増えたんじゃないんですか❔ それに子育て経験者からもその声あがってますよ‼️
@natchan6813
@natchan6813 Жыл бұрын
Twitterのコメント欄見ていたら、乳幼児に離乳食をあげるのが汚いってコメントを目にしました 誰もが食べるご飯なのに汚いって書いてありとても悲しくなりました 子供に優しい世界になってほしいです
@38ch10
@38ch10 Жыл бұрын
Twitterは、尖った意見がいいねつきやすいですし、Twitterを社会の声だと思うことがそもそも、よくないですね! 否定することは簡単ですからねー 子どもは未来を作ってくれる存在なのに、つぶす人が多くて残念です。
@koh5037
@koh5037 Жыл бұрын
離乳食あげるのが汚い⁉️ こんな事言う奴って、本当にガキでしかないわ。だからシングルなのでは?なんて思っちゃうよ、わるいけど。
@user-zx3us2hj1r
@user-zx3us2hj1r Жыл бұрын
Twitterは先にコメントした奴に引っ張られて共感するから、しょうもない。
@user-kt1we2js8y
@user-kt1we2js8y Жыл бұрын
Twitterに離乳食無料で怒ってる奴は、本気で熱量が低い!給料低い仕事しかしない奴だろ❗️ 俺は、毎回、レジ袋も買ってるし😤毎日、肉や好きな野菜を食えてる日々を生きてるからほんの少しの養分🤣
@scar4410
@scar4410 Жыл бұрын
そーゆーバ力はほんのひとつまみだから。
@hoshisoto9811
@hoshisoto9811 Жыл бұрын
いきなり「全店」というよりは、一部店舗でテスト導入してみます!って感じだったら、 良かったのかも。実際来店されて、色々気が付いた点とか問題点とか見えてくると思うので、 それを元に他の店舗も導入を検討します・・という感じだったら、後日全店拡大もできるし、全面撤廃もできるし、お店側としてもどちらの選択肢も残せたと思います。
@user-li2tf9fr4w
@user-li2tf9fr4w 27 күн бұрын
アベマさんの様々な動画を拝見して思ったのが 誰にとっても生きづらい社会だなと思ったこと。 もう人と関わらずに静かに自宅に引きこもっておくのが一番平和だなと思いました。
@motoashi8686
@motoashi8686 Жыл бұрын
居酒屋で働いてたけど、多くの子連れは常識ある親がなんだけど、一部はほんとありえないくらい非常識で、子どもが走り回っても注意しない、食べ物や食器を床に落としたまま帰る、極めつけはオムツを置いて帰るとか、非常識な子連れのイメージが強烈すぎて子連れはNGって言いたくなる。
@aeoy46
@aeoy46 Жыл бұрын
そんなゴミはその場で出禁にしろよ
@user-kq6hg9xj2w
@user-kq6hg9xj2w Жыл бұрын
成立させてるのに終始苦労する平石さんを見る回
@user-yf9hc5rp2c
@user-yf9hc5rp2c Жыл бұрын
いっつも思うけど、進行の方ほんとにすごい。
@Ray2975-
@Ray2975- Жыл бұрын
独り身だけど、独り身は行く店の選択肢は子連れより圧倒的に多いんだから別にええやんけと思う
@nu2169
@nu2169 Жыл бұрын
あんましないよ
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
飲食店は多いけど、soupなんたらは、少ないよ‼️ 料理の味や、店の雰囲気が違うから、別の店に行けって問題でもないしなぁ‼️
@Ray2975-
@Ray2975- Жыл бұрын
@@nu2169 それは無知過ぎるだけ
@Ray2975-
@Ray2975- Жыл бұрын
@@user-ob8zn9sd5x そのsoupだけを求めてどれだけの人間がいってるのか検証しないとね
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
@@Ray2975- 「だけ」だったら、少ないかもね‼️ だから、何❔ いろんな店で落ち着いた雰囲気を味わいと思うのは自然なのでは❔ 寿司、ラーメン、カレーなど好きなものいろいろあります‼️だからって、寿司無くてもいいよねぇとはならないよねぇ⁉️
@user-pb2hj8kx2t
@user-pb2hj8kx2t Жыл бұрын
コンセプトがあって入りにくいイメージの店が数年後閉店するのを見るのは悲しかった😢
@user-re5cu8di7z
@user-re5cu8di7z Жыл бұрын
コピペにマジレス勢は本当に厄介だなぁ。 真のソロラーは家族連れが居ても気にしないぞ。 子育て支援最優先でOK
@jjgirl4323
@jjgirl4323 Жыл бұрын
平石アナの「小さなパンと少ないスープ」にふいたww
@user-uo6jv3re1j
@user-uo6jv3re1j Ай бұрын
好きにすれば良いと思う。 1人でも気兼ねなくのんびりランチ出来るこのお店の雰囲気が好きだった。
@user-nx3ix1kb2l
@user-nx3ix1kb2l Жыл бұрын
「離乳食を出す店が社会にとって必要である」ことと、「それなりにファン付いてる既存店がやることの是非」は考え方分けたほうがいいかもなあ
@taro57753
@taro57753 Жыл бұрын
平石さんが饒舌な回は楽しいですねw
@i_nanana
@i_nanana Жыл бұрын
平石さんの「結論は出てるけど、あえて一旦考えてみよーぜ!」って試みが 誰も船に乗ってくれなくて、かわいそおもしろいw いろんな角度から考える番組なのにね。
@taku77n
@taku77n Жыл бұрын
色んな角度なら、、、離乳食だけでなく、すべての人に無料だったら、労働者が減ってしまうので資本家や権力者が怒るってことも話し合ってほしかったな。
@user-nj5st3ho9t
@user-nj5st3ho9t Жыл бұрын
@@taku77n それではもう飲食店ではなく、炊き出しになってしまう。
@taku77n
@taku77n Жыл бұрын
@@user-nj5st3ho9t 心の狭い権力者が怒ってるってひろゆき言うかな?いくら人類が発展しても衣食住が無料にならんなぁ、贅沢したい心の狭いやつらのせいで。って
@user-vn8cl7uq3k
@user-vn8cl7uq3k Жыл бұрын
@@taku77n もうそれは社会主義化に近い思想だからひろゆきも否定しそう
@user-nj5st3ho9t
@user-nj5st3ho9t Жыл бұрын
@@taku77n 無料にするって言うことは配給制にするってことかな?無限にあるものは別に制限する必要はないけれど、上限が決まって入るものは制限をかけないとなくなってしまうから、何らかの制御の仕組みは必要だよね。 数はあなたの自由でいくらでも大きい数を使える。誰も文句を言わない。何故なら数は無限だしいくら使っても減らないから。言語もそう。いくら使っても誰も文句を言わない。そもそも言語をいくら使っても減ることがないから。 食料は有限だから、何の制限もかけずに供給することはできない。資本家とか云々の前に当たり前の真理を忘れている。 有限なものはなくなる。
@user-pd4hq3es2r
@user-pd4hq3es2r Ай бұрын
私のような、子孫を残せない欠陥人間より、子育てされている方々の方が遥かに偉いです。したがって、社会は子連れ様優遇サービスをもっと増やすべきです。まだまだ足りないくらいですよ。
@pkimg1715
@pkimg1715 Жыл бұрын
人それぞれに色んな価値観や考えがあるけれど、赤ちゃんに食事を与えるということが全てにおいて優先される社会になるといいな。
@nyonyonyo2576
@nyonyonyo2576 Жыл бұрын
小さな子供を連れたお母さんが、子供と2人でごはんをさっと済ませたい時に、スープストックで離乳食を食べさせられるとなると助かるだろうなぁと思った。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
ばか親だったのかも、
@user-sd6ml7kc6j
@user-sd6ml7kc6j Жыл бұрын
@@user-ny2cj2ko6u 私も子供苦手な方だけど、ここのコメント欄であんた結構攻撃的じゃね?
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
あんたってひどいな、過激な人間ですね、自分は時と場合です。
@user-rr9vi2cr3y
@user-rr9vi2cr3y Жыл бұрын
子連れの外食はほんま選択肢すくないからね…
@yt-pg2ss
@yt-pg2ss Жыл бұрын
本格的なラーメン食べたくても、結果丸源になってしまいます😂
@hayabusakomachi7519
@hayabusakomachi7519 Жыл бұрын
個人店のラーメン屋は回転率命だから子供いる時はラーメンファミレスで我慢ちゃうね
@shijintaiho
@shijintaiho Жыл бұрын
家で食べたらいい
@yt-pg2ss
@yt-pg2ss Жыл бұрын
@@shijintaiho マリーアントワネットかよw
@shijintaiho
@shijintaiho Жыл бұрын
@@yt-pg2ss マック行けばいい
@user-cg8ed4lb7c
@user-cg8ed4lb7c Жыл бұрын
いろんな人がいろんなところに行けるってほんとにそれ!
@kenji_alternati
@kenji_alternati Жыл бұрын
離乳食賛成派も「逆になにか代わりとなるものないの?」と聞いていたのが多様性の始まりなんじゃないかなと思いました。 言ってしまえば今回は少数派同士の議論だと思います。 じゃあどっちを尊重するの?ってなった時により理解されやすい方が尊重されるのは仕方のない事なので、実現できるかはさておき必要な思考だと思います。
@KEN-xv4sw
@KEN-xv4sw Жыл бұрын
0歳の子どもを育てる親だとしては、めっちゃ有難いです。離乳食を作って食べてもらうのどれだけ大変か... 外食で離乳食食べながら過ごせる店が本当に少ない。
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
めんどくさいっすね、のんびり適当にがんばってください、
@miumi11
@miumi11 Жыл бұрын
同感です!離乳食って地味に長いし、栄養とか不安だし、外出て気晴らしできると嬉しいですよね!やっぱりめちゃ可愛い時期なので、あとから見る短いから、出来れば楽しんで頑張ってください🥰🍌
@miumi11
@miumi11 Жыл бұрын
@@ryo3s216 責任ってなんですか?私は言っただけでやるのはあなたです。大人なんでしょ。 仮に私が責任が取れれば言う通りにするの?それはそれで面白いけど。責任って具体的になにすることを指すの?
@shingotanaka3331
@shingotanaka3331 Жыл бұрын
@@ryo3s216 なんていう差別が生まれるの? そもそも子連れが迷惑っていうこと自体が、ソロ活による差別じゃないの?
@koh5037
@koh5037 Жыл бұрын
私の場合、もう少し大きくなってから外食に行けましたけど、うどんが置いてあってBOX席なファミレスがやっとでした。。。それでも本当に有難かった思い出。
@ktg-81b
@ktg-81b Жыл бұрын
声量で勝負しに行くときのの平石さん好き
@a.yak.a9714
@a.yak.a9714 Ай бұрын
ひろゆきさんの最初の一言が気持ちいい。その通りで👏🏻👏🏻👏🏻
@kenchang84
@kenchang84 Жыл бұрын
「選択肢が少ない人の方を優遇した方がいいのではないか」 ←完璧すぎる理屈
@user-ex1ts2yr8l
@user-ex1ts2yr8l Жыл бұрын
スープストックは女性がひとりでも 入りやすいし、軽く食べるには丁度よくて ヘルシーだし。逆に離乳食無料とか知らなかった。女性に優しいお店✨
@takenoko0901
@takenoko0901 Жыл бұрын
その女性に優しいお店が離乳食無料とか始めることで女性が嫌な思いをするんだよ!
@user-zq4xi6lq3l
@user-zq4xi6lq3l Жыл бұрын
「働く女性」に優しいお店だったから、この方針転換に戸惑う人がたくさんいたのでは?
@satoshiyamamoto3478
@satoshiyamamoto3478 Жыл бұрын
男性にとっては物足りないお店。 致命的にたんぱく質がない。
@user-hs5cz1ph8g
@user-hs5cz1ph8g Жыл бұрын
働く女性の需要が溢れるなら、スープストックの代わりが台頭するから大丈夫じゃない?
@08211128masaya
@08211128masaya Жыл бұрын
​@@user-zq4xi6lq3l お母さんは「子育て」って労働してますからね。
@tvdjjf
@tvdjjf Жыл бұрын
別に吉野家やすき家が離乳食タダになっても、おっさんたちは気にしないけどな
@yt116.25
@yt116.25 Жыл бұрын
素晴らしい挑戦だと思います💛 私は独身で子供もいませんが、子供が好きなので赤ちゃんが泣いてても全然気になりませんよ😢 ただ子供が走り回って危ないなーって思ってても放ったらかしな親に対してはイラっとしますが、、、笑🎉😮 子供を育ててきた人でも孫がいても、愚痴愚痴言う人もいーーっぱいいるので、独り身でくくられるのはつらいです。
@user-pocopoco93
@user-pocopoco93 6 ай бұрын
自分もソロですが、人に煩わされる機会が家族持ちより少ない。だから自分以外の人間と生じるストレスへの耐性が低くなる傾向があると思います。日本は一人世帯が1/4以上あるけど、今後も増えていくだろうから、独り身の文句は増えていくでしょうね。社会としては、そういう文句をまともに受け取らず、はいはい、イチャモンですねーと斬り捨てることが大事かと思います。
@user-kh4go4dx2u
@user-kh4go4dx2u Жыл бұрын
ひろゆきさんの言葉まじでおっしゃる通り、子連れでのんびり食事が楽しめる場所なんてわざわざ探さないとないよ 出かける時は勇気いるし大変だけど、ずっと家にいて子供と向き合うのは楽しい半面孤独でご飯も楽しくない時があるし…
@rarararai1
@rarararai1 Жыл бұрын
全店舗じゃなく、一定面積以上の店舗に絞ればいいんじゃないかなと思った勢です。
@user-zq4xi6lq3l
@user-zq4xi6lq3l Жыл бұрын
これですたい。物理的に無理な支店あるもんなぁ。スーツケースすら持ち込むの遠慮するような…
@user-rp2se8ji3n
@user-rp2se8ji3n Ай бұрын
静かに一人で食べたいは外食に向いてない。テイクアウト向きの人間。
@venus9933
@venus9933 Жыл бұрын
多様性を元に一見「優遇」とみえるサービスが増えていく一方で、「エコヒイキ」だと唱える声を「心狭い」と否定するなら、「優遇」されていることを「当然」と考える「傲慢さ」も否定されるべきかもね。 逆の言い方をすれば、「優遇」は他者からの支えがあって成立していて、「優遇」されている人達が受ける恩恵は、時間差はありつつも、いつか社会に還元されるもの、という論理が見えやすくなっていればいいんじゃないかなと。
@DayswithARATA
@DayswithARATA Жыл бұрын
ソロの良さは選択肢の広さ、 ほんとその通り。 子持ちになって行けなくたった店たくさんある。
@user-dl9mg3ee9h
@user-dl9mg3ee9h Ай бұрын
行けなくなるくらい良いでしょ?子供がかわいいなら我慢できるでしょ?子供たいして可愛くないのが想像できる
@tomik4975
@tomik4975 Жыл бұрын
思いのほか良い感じに話が展開して良かった。
@user-ob8zn9sd5x
@user-ob8zn9sd5x Жыл бұрын
そうですか⁉️ 平石さんがいなければ、最悪の番組になってましたよ‼️
@tubeyou7047
@tubeyou7047 11 ай бұрын
一番初めのひろゆきさんの言う通り。 そして、2人以上のこどもを産み育てる親が圧倒的に優遇されるべき。
@user-ci1ku8qi7k
@user-ci1ku8qi7k 8 ай бұрын
1人行動好きな女です。 私は子供好きだし、子供が泣いているのも許せるし子供は国の宝だとも思ってるから反対派とかではありません。 でも一般的に見た時に1人で飲食店に来ている人の大半が、誰にも邪魔されない1人だけの時間を過ごしに来ていると思うんです。1週間頑張ったから、とか嫌なことがあったから、とかなんとなく1人の贅沢な時間が好きだからとか子連れの人と同じようにそれぞれの事情があって1人で飲食店に行くんです。 そしてそういう人たちが集まりやすいのがたまたまスープストックであり、独り身女性のニーズにぴったりはまっていたからこれまで通りの営業形態、客層を求める人がいるんだと思います。 このコメ欄でも少し独り身に厳しい意見もあるのですが、私のような1人好きな人の意見も頭の隅っこの方に置いていただきたいです。
@user-st7rj4pl6b
@user-st7rj4pl6b Жыл бұрын
子連れ外食は、まわりに迷惑かけたくなくて、凄く気を使う。 でも、たまに驚く程堂々としたママさんもいる。椅子とか座布団とかに食べ物塗りたくってあったり、備品のブランケットにこぼしたの謝らないで帰ったり、、
@whitesummer9Ken7
@whitesummer9Ken7 Жыл бұрын
​@@enkaa229 たまにそういうお母さん居ますよね~ あるある…
@user-ny2cj2ko6u
@user-ny2cj2ko6u Жыл бұрын
何をしたって人間は悪になるな、時と場合と柔軟性だな人は。
@cutemen1970
@cutemen1970 Жыл бұрын
どんな人でも他人に迷惑かけちゃダメっていう、すごくシンプルな話。
@user-fy9zz7gy2n
@user-fy9zz7gy2n Жыл бұрын
他人に全く迷惑かけず生きてる人なんて居ないけどな 自分が迷惑かけてないと思い込んでるナルシはいるけど
@cutemen1970
@cutemen1970 Жыл бұрын
@@user-fy9zz7gy2n それはそう。 迷惑をかけるつもりでなくても他人からすると迷惑に感じることもある。 ただ、心がけは大事、という意味で書き込みました。 言葉足らずで誤解を招き、ご迷惑をおかけしました。
@user-hh1nd5jx2y
@user-hh1nd5jx2y Ай бұрын
どうでもいいけど何で無料なの? 無料ってことはその分のお金を他の客が支払っているってことだよね
@SS-hs6fg
@SS-hs6fg Ай бұрын
先行投資だよ。離乳食を無料にしたことでメニューの料金は上がった?企業が未来へ続いて行くには親の代からその子の代へと愛される場所である必要があって、子供の頃から慣れ親しんだ場所には将来も来てくれるでしょ
@user-fq5dy8ws9o
@user-fq5dy8ws9o Жыл бұрын
そりゃ静かな空間がうるさくなるなら行かない!って意見が出てもしょうがないと思う。 外野(Abemaやコメ欄の人)がとやかく言うべき問題ではなく、スープストックが判断すべき問題 賞賛の声を上げるのもいいし、反対の声を上げるのもいい。 でも賞賛してる人、反対してる人にケチつけるやつが一番害悪な人間
@B0A0A
@B0A0A Жыл бұрын
さすがAbemaは違う。他の番組とは違って折り合えない人側にも配慮がある。
@L3GAL
@L3GAL Жыл бұрын
単純に経営判断でしょ。 一人時間を楽しむ顧客よりも、家族連れを重視したっていうわけだから。 逆に言うのなら、これで売り上げが落ちた場合に株主からの批判はあってしかるべきでしょうね。
@user-rh1vl1il5w
@user-rh1vl1il5w Жыл бұрын
議論聴きながらスープストック何気にブランディングが上手だったのねって関心してしまった
@kenchang84
@kenchang84 Жыл бұрын
14:28 「ひろゆきさん、こっちのポジションとってくれませんか~?」 ←良いw
【子どもが苦手】口にするのはタブー?ひろゆき&峰なゆかと議論
22:59
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 1,2 МЛН
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 9 МЛН
СНЕЖКИ ЛЕТОМ?? #shorts
00:30
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
Vivaan  Tanya once again pranked Papa 🤣😇🤣
00:10
seema lamba
Рет қаралды 24 МЛН
子なしハラスメントにもやっとします。
15:11
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 144 М.
He sees meat everywhere 😄🥩
00:11
AngLova
Рет қаралды 9 МЛН