素数が連続して出現しない区間はどれくらい?素数砂漠のお話

  Рет қаралды 755,087

鈴木貫太郎

鈴木貫太郎

6 жыл бұрын

連絡先 kantaro@momo.so-net.ne.jp
参考にした本「高校数学の美しい物語」名著ですamzn.to/388pEdr
ツイッター  / kantaro196611
お勧め動画
自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早稲田中退の社会不適合文系コンビが真面目に語る • 自然対数の底e ネイピア数を東大留年美女&早...
でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバーゼル問題を解く! • でんがんとヨビノリを脇に添えてもっちゃんとバ...
eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
バーゼル問題➡自然数の2乗の逆数の和➡ • オイラー(Euler)が解決した「自然数の平...
完全数の話➡ • 約数の個数、総和、完全数
中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう➡ • 中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
自然数の4乗の逆数の和➡ • 自然数の4乗の逆数の和 オイラー級数(Eul...
奇数の平方の逆数の和➡ • 天才オイラーが解決した問題。奇数の平方の逆数...
eの本質➡ • ネイピア数 自然対数の底e とは
なぜ0!=1➡ • なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
積分で面積が出る理由→ • 積分で面積が出る理由
ブログ➡kantaro1966.net/blog-entry-1.html
「家族で行こう!自転車の旅」
#高校数学 #鈴木貫太郎 #オイラーブログ➡kantaro1966.net/
中学生の知識でオイラーの公式を理解しよう
• Euler's formula 中学生の知識...
#素数 #オイラー #鈴木貫太郎

Пікірлер: 702
@kantaro1966
@kantaro1966 6 жыл бұрын
あと、Qは必ずしも素数になるとは限りませんでした。Pより大きい素数どうしに素因数分解されることがあります。でも、Pが最大であるということには矛盾するので、素数が無限であることの証明には支障ありません。訂正動画をアップしてあります。 「素数が連続して出現しない区間はどれくらい?」の訂正動画です。kzbin.info/www/bejne/robMZIOQbLl0fLM この1冊で高校数学の基本の90%が身につく「中学の知識でオイラーの公式がわかる」amzn.to/2t28U8C 参考にした本「高校数学の美しい物語」大変な名著ですamzn.to/388pEdr
@user-eg3wx6bu3e
@user-eg3wx6bu3e 6 жыл бұрын
鈴木貫太郎 それな
@HarukiSaga
@HarukiSaga 6 жыл бұрын
鈴木貫太郎 指摘しようとしたら訂正されていた。すばらしい
@mobiiii24
@mobiiii24 5 жыл бұрын
2×3×5×7×11×13+1=30031=59×509
@airu__
@airu__ 5 жыл бұрын
初めて知った
@user-dk5cb5ke8b
@user-dk5cb5ke8b 5 жыл бұрын
Q = 2x3x5x7x11x.......P+1 が素数なら R = 2x3x5x7x11x.......P-1 も素数で 双子素数である。つまり、双子素数は素数の数だけ存在する。つまりは双子素数は無限に存在する。と言えませんか
@user-xk8he7sq1h
@user-xk8he7sq1h 3 жыл бұрын
無限に素数が無い区間があるのに素数は無限にあるって表現、まさに数学っぽくて好き
@nananara33253314
@nananara33253314 3 жыл бұрын
素数にして下さい ↓
@user-ox4ct6dr9g
@user-ox4ct6dr9g 3 жыл бұрын
もう動かない
@user-ie6pb9zw2f
@user-ie6pb9zw2f 3 жыл бұрын
@@user-dl5ee5dr6b 19なので辞めときますね
@user-qm1mn3hb5j
@user-qm1mn3hb5j 3 жыл бұрын
ただいまグロタンディーク素数です 押さないでおきました
@toshi9367
@toshi9367 3 жыл бұрын
64
@Julian-Nakaura
@Julian-Nakaura 3 жыл бұрын
90にしたから97にしてください
@wjzz
@wjzz 5 жыл бұрын
将棋や日本語をこよなく愛してるポーランド人です!先生の動画は面白いばかりか、数学の用語の勉強にもなるのでとてもありがたいです。昔好きでしょうがないと思っていた数学の有名な証明を日本語でもう一度見ると刺激的ですね。
@aa-wh8lu
@aa-wh8lu 4 жыл бұрын
ポーランド‼︎ レヴァンドフスキの故郷ですね
@yuukinishimura9346
@yuukinishimura9346 4 жыл бұрын
@@user-en5qt1np9t 日本人なのに日本語勉強中でわろた
@user-yp8qj1ir5r
@user-yp8qj1ir5r 4 жыл бұрын
ポーランドといえば暗号技術
@yusukeyanagiya7660
@yusukeyanagiya7660 2 жыл бұрын
将棋や日本語をこよなく愛する数学好きのポーランド🇵🇱人ですね。よろしくー!
@jisyoushin
@jisyoushin 2 жыл бұрын
@@user-en5qt1np9t ?
@user-ur3uz9to6p
@user-ur3uz9to6p 2 жыл бұрын
自分達が作った数字って概念を突き詰めてくの、これもう哲学だろ
@user-lh8lf7jz3k
@user-lh8lf7jz3k 5 жыл бұрын
鈴木さんの数学は、根本まで理屈で教えてくださるスタイルだから好き。毎日見てたら過去問の解説みてたら、本当の数学力がつきそう。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
嬉しいコメントをありがとうございます。
@user-qc7oq5si9u
@user-qc7oq5si9u 5 жыл бұрын
すげぇー この人の説明自分が理解できるかのように錯覚される
@speranza_Alice
@speranza_Alice 5 жыл бұрын
昨日、tan1°のやつ見たけど、この人の扱う問題楽しい
@user-ce8mo6lj4d
@user-ce8mo6lj4d 4 жыл бұрын
素晴らしい説明に感謝します🙇 おかげで寝つきが良くなりました😪
@user-th1sr6hb7o
@user-th1sr6hb7o 5 жыл бұрын
3つ子素数を求める係数に3が含まれるから、無いことが証明出来るのですね。 とても分かりやすいです。 今は(習う必要がないとか、学習要項にないとかいって)証明を含めて、ここまで丁寧に分かりやすく教えてくれる先生はなかなかいないですね!
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
ありがとうございます。
@AshNinja39
@AshNinja39 4 жыл бұрын
宇宙的な難題に見えて非常にシンプルな話っていうのが本当に好き
@user-rv6de6du1m
@user-rv6de6du1m 6 жыл бұрын
初めて見ました。 興味深い、面白いです!
@user-ef9rd1ul3k
@user-ef9rd1ul3k 3 жыл бұрын
三つ子素数の話メチャ面白い!!論理的だ!!!
@rbrambm
@rbrambm 5 жыл бұрын
暇じゃなくなる。楽しく観てます。
@mujuryokushin4806
@mujuryokushin4806 4 жыл бұрын
先生の、ムゲーーーーんに、の言い方が好きです。
@norihikokawada5703
@norihikokawada5703 3 жыл бұрын
素数砂漠なんて、素敵な命名ですね。面白く拝見しました。
@desumariga107
@desumariga107 5 жыл бұрын
数学という極めて論理的な学問において、双子素数の上限という誰でも思いつきそうなことが未だに証明されていないということに少し驚きました。とてもそそられる話だと思います。学生の頃に聞きたかったです。高校生にはこんな授業を受けてほしいですね。食いつく生徒は絶対いると思います。
@toposon
@toposon 4 жыл бұрын
リーマン予想とか、シンプルなのにいまだに解明できないとか、ロマンすぎる。
@masatomatch7511
@masatomatch7511 4 жыл бұрын
説明が明快で簡単なのに、 ジワジワ感動して、しかもウルウルしてくる
@kantaro1966
@kantaro1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@ikirutamenomanabi
@ikirutamenomanabi 5 жыл бұрын
面白いですね。こういう動画好きです。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
ありがとうございます。
@neogoch
@neogoch 2 жыл бұрын
素数になんかロマンみたいなものを感じます。ありがとうございました。
@goldenbomber2929
@goldenbomber2929 6 жыл бұрын
ユークリッドの証明自体数回やると割りきれマスよね😃 また最近お洒落なもっと簡単な素数の無限性の証明が発見されていますよね⁉️ だけども、このupはとても勉強になりました‼️
@user-uh7bs7iq1l
@user-uh7bs7iq1l 5 жыл бұрын
最大の素数をpとおく これをはじめて思いついた人すごいよな~
@user-fl2hh2kr6n
@user-fl2hh2kr6n 5 жыл бұрын
コロンブスの卵ですね
@ht2810
@ht2810 5 жыл бұрын
コペルニクス的転回ですね
@user-ik2rb7vo7n
@user-ik2rb7vo7n 4 жыл бұрын
シュレディンガーの猫ですね
@user-bu8kh7sm8j
@user-bu8kh7sm8j 4 жыл бұрын
スマホ太郎混ざってて草
@pwkex3113
@pwkex3113 4 жыл бұрын
R KATE は?
@user-if3pj1rf5w
@user-if3pj1rf5w 5 жыл бұрын
2:15発見されるんじゃん!と一瞬
@tex07dogs35
@tex07dogs35 4 жыл бұрын
テーマのネーミングに感心します。今回は多分ついていけません。 今度、ガンマ関数と素数の関係について初心者にもわかる設定をお願いしたいのですが、難しいかもですね。ヨビノリ先生が少しやってたような記憶があるのですが、素数との関係が分かりまでん。無理なら自分で調べます。 塾と予備校を知らない聴講者より。
@user-de3ws6ye2u
@user-de3ws6ye2u 5 жыл бұрын
これが一番面白い
@samokada
@samokada 5 жыл бұрын
素数が連続して出現しない区間の分布と、宇宙の星の存在しない区間との関連性を調べている研究者もいるそうで。
@sato-he4vq
@sato-he4vq 5 жыл бұрын
Okada Sam おおお
@kokoko67
@kokoko67 5 жыл бұрын
素数の並びは、原子核のエネルギーと関係があるそうです。w NHKスペシャル「魔性の難問 ~リーマン予想・天才たちの闘い~」
@sin-YA
@sin-YA 5 жыл бұрын
銀河団の分布と脳神経の分布が似てるとか言いますよね
@chikkabbx6252
@chikkabbx6252 5 жыл бұрын
しん 屋やんまなか 宇宙は超巨大生物の脳みそなのかもねー
@haruki1339
@haruki1339 5 жыл бұрын
Chikka BBX 一番安定(自然に)になる形がその規則だったりなかったり
@daichan726
@daichan726 5 жыл бұрын
商集合の考え方ですね~!!
@user-hd3hj5ls5j
@user-hd3hj5ls5j 5 жыл бұрын
数学ってすごいよな、論理的に考えるだけでそういう数字は絶対にないって断言できるもんなー
@user-fl7vz6lx6p
@user-fl7vz6lx6p 3 жыл бұрын
素数砂漠という表現がいいですね
@user-cx7nu5mn2m
@user-cx7nu5mn2m 6 жыл бұрын
素数砂漠だっけ? あと滅茶苦茶面白いです
@nooooooooop
@nooooooooop 4 жыл бұрын
数学は苦手なのですが、好きなんですよ。 昔高校受験の時に教えてくれた塾の大学生が、 鈴木さんのように楽しい教え方をしてくれたからです。 高校の物理の先生も、 仏頂面だったけど楽しい授業をしてくれたなあ。 自分の知識が他人の脳に皺を刻ませるなんて、 素晴らしい事ですよね。
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v 4 жыл бұрын
ですね!
@itigo5673
@itigo5673 4 жыл бұрын
こんな面白いチャンネルあるとは
@kantaro1966
@kantaro1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます。
@vishun6101
@vishun6101 5 жыл бұрын
初めて授業を短く感じた
@june383838
@june383838 2 жыл бұрын
スゴイ納得しました ほんとすごい
@SirPenfro
@SirPenfro 4 жыл бұрын
10:22でしばらく悩んだワイは数学に向いてない・・・
@Creamdev
@Creamdev 5 жыл бұрын
鈴木さんやっぱ神だわ
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
人間です
@user-bs2eb6hy6x
@user-bs2eb6hy6x 4 жыл бұрын
わろた
@komegaumai
@komegaumai 6 жыл бұрын
いつも面白い動画投稿ありがとうございます。 三つ子素数の定義についてですが、(p,p+2,p+6)もしくは(p,p+4,p+6)の3つ組が素数のときです。 (例えば、(5,7,11)や(13,17,19)など。) この形の三つ子素数は無限にあるかはわかっていないようです。 また、四つ子・五つ子・六つ子素数などもあるようですが、いずれも無限にあるかはわかっていないみたいです。
@26Dachi
@26Dachi 5 жыл бұрын
「数」の世界!宇宙みたい!すごい!それが脳みその働き・・機能の世界!わかりやすく、かみ砕いてくださったありがとう・・
@user-yy5bm3ty6k
@user-yy5bm3ty6k 4 жыл бұрын
数学って同じ分野でもめちゃくちゃ簡単で一瞬で証明できるものもあれば人類の歴史レベルで謎の問題もあるんですね 見方を変えるだけで一瞬で難易度から変わるなんてビックリ
@user-sf3oe6dt6f
@user-sf3oe6dt6f 3 жыл бұрын
本来,数学は楽しい. 江戸時代にあれほど和算がブームになった理由が良く解る動画ですね.
@shunichiww
@shunichiww 5 жыл бұрын
何気に一番最初の証明スタイリッシュすぎて惚れた 追記: 整数問題の数式に思考と解釈を織り交ぜて説明するのがなんかよく分からないけど本質を突いてそうで好きです、でもこんな話をカリキュラムとして教えるのは難しいのでしょうね;
@user-111aaaa
@user-111aaaa 3 жыл бұрын
高校数学の基本の背理法を用いてるから普通の高校生なら文系でも理解できるよ
@Mr-oe6hd
@Mr-oe6hd 4 жыл бұрын
n!からn!+n までは全て合成数でnをどれだけ大きくしてもいいから無限に大きい素数砂漠が出来る
@GLM17
@GLM17 5 жыл бұрын
素数の神秘性に惹かれますし、 もっと知りたいという 知的好奇心をそそられますね。 ところで動画の内容とは異なりますが、 かなり昔に何かの本で 「2以外の偶数は二つの素数の和で表せる」 という仮説が書かれており、 実際、とてつもない大きさの偶数まで 確からしい事が分かっているものの、 その証明は実はできていない、とありました。 その後どうなったのかが気になります。
@user-unchiburiburi
@user-unchiburiburi 5 жыл бұрын
GLM17 ゴールドバッハ予想か 未だ未解決問題ですね
@user-of8fq3lq2k
@user-of8fq3lq2k 2 жыл бұрын
素数に関する数式とある原子核エネルギーの数式が激似していることについての動画を見たいです
@user-gf5xx8sy7m
@user-gf5xx8sy7m 4 жыл бұрын
来年のセンター試験で素数に関する問題を出題してほしい
@26Dachi
@26Dachi 5 жыл бұрын
arigatou!面白い講義でした!・・なるほどな~
@26Dachi
@26Dachi 5 жыл бұрын
な~るほどな~わかがえってきましたな~昔似た話聞いたことがあった?いやなかったかな~
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
ありがとうございます。
@jibanyandaisukij8139
@jibanyandaisukij8139 4 жыл бұрын
素晴らしい! 面白かった!
@kantaro1966
@kantaro1966 4 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@ShikiHachi2023
@ShikiHachi2023 6 жыл бұрын
なるほど、面白い🤣
@bearstrawberry9142
@bearstrawberry9142 Жыл бұрын
素数はやはり面白いですね。
@takahirokobayashi1385
@takahirokobayashi1385 6 жыл бұрын
なるほど
@PlatonBC
@PlatonBC 2 жыл бұрын
私は韓国人です。 韓国に本が出て買ったんですが、先生のおかげで数学がとても楽しいです。 ありがとうございます、先生。
@kantaro1966
@kantaro1966 2 жыл бұрын
ありがとうございます😊
@user-bj1ed9yh8l
@user-bj1ed9yh8l 4 жыл бұрын
先生、日本のスパコンがこのほど計算速度世界一になりましたが、このことは我々の生活にどのように関わって来ますか? 特に凄い事なのでしょうか?
@user-pu6od1vb8k
@user-pu6od1vb8k 6 жыл бұрын
なるほど、このチャンネル好きだわ
@kantaro1966
@kantaro1966 6 жыл бұрын
Ri2 Ish さん 嬉しいコメントありがとうございます。
@user-pu6od1vb8k
@user-pu6od1vb8k 6 жыл бұрын
鈴木貫太郎 数学好きにはたまらないです。これからも頑張ってください!
@user-gw8rw5yl2f
@user-gw8rw5yl2f 2 жыл бұрын
ユーグリットニキの証明無駄がなさすぎてすごい
@steroidbody
@steroidbody 6 жыл бұрын
そうすね
@galaxy9217
@galaxy9217 Жыл бұрын
素数の世界は面白いですね
@user-fq1rc2wq7d
@user-fq1rc2wq7d 6 жыл бұрын
オモロイです。
@kantaro1966
@kantaro1966 6 жыл бұрын
唐澤清彦 さん ありがとうございます。是非他の動画もご覧ください。
@user-xp3vf6ev4b
@user-xp3vf6ev4b 4 жыл бұрын
おもろ! 開始30秒でGoodボタン ・・・にしても、説明メチャクチャうまいな。。 三つ子素数のとこは、考えるけど…w
@saitot8274
@saitot8274 5 жыл бұрын
楽しく拝聴しています。4:50あたりの説明のところですが、2*3*5*7*11*13+1=30031=51*509ですし、2*3*5*7*11*13*17+1=510511=19*97*277ですから、連続した素数が全てわかったとしてもそれらによって大きな素数が計算できるとは限らないと思います。
@saitot8274
@saitot8274 5 жыл бұрын
すみません、すでに認識されていましたね。駄文を書いてしまいました。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
ご覧くださりありがとうございます。また、ご指摘もありがとうございます。ご指摘の点につきましては、コメント最上段で訂正しております。また、訂正動画もアップしておりますので、よろしければご覧ください。「素数が連続して出現しない区間はどれくらい?」の訂正動画です。kzbin.info/www/bejne/robMZIOQbLl0fLM
@melvil6300
@melvil6300 6 жыл бұрын
面白いなあ こんな授業だったら、数学の好きな子供が増えるだろうに
@kantaro1966
@kantaro1966 6 жыл бұрын
melvil6300 さん とても嬉しいコメントをありがとうございます。他の動画も、どうしてそうなるかを考えさせることを心がけているので、是非、ご覧になってください。
@steroidbody
@steroidbody 5 жыл бұрын
これを面白いと思える子供は既にそこそこ数学好きでしょ
@psvjpn111
@psvjpn111 5 жыл бұрын
steroidbody ほんとそれ。数学嫌いを好きにするのはそんなに甘くない
@piro-nin
@piro-nin 5 жыл бұрын
素数がない区間のお話、知りませんでした。面白かったです。
@user-di9oz3wj1r
@user-di9oz3wj1r 4 жыл бұрын
数学の楽しさをこの変なおっさんから学びました。
@user-pq2vq5lh3r
@user-pq2vq5lh3r 3 жыл бұрын
この変なおっさんてww
@Julian-Nakaura
@Julian-Nakaura 3 жыл бұрын
確かに謎なおっさんよな
@officialyoutubechannel7795
@officialyoutubechannel7795 2 жыл бұрын
すーがくってやっぱへーわ
@user-zi1vs5uy8g
@user-zi1vs5uy8g 2 жыл бұрын
変なおっさんとは失礼な、元内閣総理大臣だよ。
@user-ls1wf1xg5m
@user-ls1wf1xg5m 2 жыл бұрын
@_ Shiu ちょっと楕円で草
@user-vy6db7dh7z
@user-vy6db7dh7z 4 жыл бұрын
面白いなぁ
@mizuho4107
@mizuho4107 5 жыл бұрын
30年以上前の話ですが、8ビットパソコンを使って素数の間隔を調べました1年以上かけて22億ぐらいまで調べた結果、最大間隔は320でしたもっとやりたかったのですが、残念ながらパソコンが壊れてしまいましたもう少し上を知りたいですね
@troidcradle9414
@troidcradle9414 5 жыл бұрын
最近のPCはとても速いです。 C言語で10億までのすべての素数を primes.dat に書きだすのに2時間で済み、 primes.dat から (436273291 and 436273009
@chongminyu5970
@chongminyu5970 4 жыл бұрын
素晴らしい講義、ありがとうございます。 素数が無限であることと無限に素数が存在しない区間が存在することが一応矛盾して見えるが、私は両者が矛盾していないと思います。 素数が無限のでこそ無限に素数が存在しない区間が存在すると思われます。
@chongminyu5970
@chongminyu5970 4 жыл бұрын
したがって、素数が無限に存在していない区間の後に素数が存在するという言葉は同意いたしかねます。
@user-fi3zl3xn1z
@user-fi3zl3xn1z 2 жыл бұрын
「無限に素数が存在しない区間が存在する」と言うよりも、「素数が存在しない区間の長さには上限が無い」と言った方が理解しやすいと思います。個々の”素数が存在しない区間”の長さは有限ですので。
@tarochan7
@tarochan7 5 жыл бұрын
数学苦手だったけど、鈴木さんの話は本当に面白い。こんな先生だったらもう少し数学に興味をもてただろうなと思う。
@kantaro1966
@kantaro1966 5 жыл бұрын
ありがとうございます。
@anju2197
@anju2197 3 жыл бұрын
pの証明めちゃくちゃ感動した
@user-cd1zu5bc2k
@user-cd1zu5bc2k 5 жыл бұрын
素数が存在しない区間を無限に作れるし、素数は無限に存在するってことだよね。神秘的だ
@cpord-xg7dh
@cpord-xg7dh 5 жыл бұрын
万人に納得されるような説明は難しいってのを、コメントを読んでいて感じました。素数が連続して出現しない区間は「有限」だが、いくらでも大きな区間を取ることができる、と言う意味での「無限」なんだと思います。 大きい数を言い合うってジョークがあって 「なんか数を言ってみて」「ほにゃらら」「じゃあ、俺はほにゃらら+1。俺の勝ち~」 って、かなりつまんないのと、 「なんか数を言ってみて」「3」相手はしばらく考えた末「負けた」 ってのを思い出した。 二番目はかなり昔の、多分西歐の、話なので、面白いことがわからないかも知れない、って意味でも面白いと思います。
@user-pm5wx6zm2f
@user-pm5wx6zm2f 5 жыл бұрын
sato kim おまえの理解力が乏しいことを他人のせいにするのか
@user-pc5sx9pu8f
@user-pc5sx9pu8f 5 жыл бұрын
一瞬で論破されてて草
@petrouchka2011
@petrouchka2011 5 жыл бұрын
申し訳ないのですが、最後のジョークの解説をお願いできませんか? 気になります。
@user-bd6qp2ye4d
@user-bd6qp2ye4d 4 жыл бұрын
素数が好きな僕は先生のこの動画が非常に感慨深いです。
@chamboman89
@chamboman89 Жыл бұрын
素数の掛け算+1をした数が素数であれば、掛け算に使った素数の間に素数の抜けはないと言えるのかな?そうであれば素数を探す時間の短縮になりそう。
@Eikokunegi
@Eikokunegi 5 жыл бұрын
素数定理ってのがあって自然数nまでの素数の個数はn/ln(n)で近似できるって奴なんだが自然対数が出てくるのが面白いよね
@hy9764
@hy9764 4 жыл бұрын
これの初等的証明ができたというのもすごい話ですな。
@BlackPhoneGeneral
@BlackPhoneGeneral 3 жыл бұрын
「現在人類が知っている素数は有限です」 この先どんなに人類が素数を発見し続けたとしても、これって自明に真であり続けますよね。
@user-sh8tu6oh1t
@user-sh8tu6oh1t Ай бұрын
砂漠って表現するの大好き
@poyopoyo3433
@poyopoyo3433 6 жыл бұрын
中学時代にこういう授業を受けたかった
@rozario18
@rozario18 5 жыл бұрын
これみて数学って面白いなと確かに思うけど、それはKZbinで自発的に見に来てるからで中学の授業で教わってたらまた違う印象だと思う
@user-gf5xx8sy7m
@user-gf5xx8sy7m 4 жыл бұрын
高校でやってもいいかもね。だけど無関心な生徒は寝てるだけ。
@user-tj4ci1nx8w
@user-tj4ci1nx8w 4 жыл бұрын
@@user-gf5xx8sy7m こういう授業だけなら寝ているのがおかしいと感じてしまう吾。
@rousseauj.j1030
@rousseauj.j1030 2 жыл бұрын
中学時代にもたくさん面白い授業があったはずなのに、それに気づいていない。 こういう人は一生大切なものを見逃し続けるんだろうな。そして自分ではなく、何かを与えてくれる相手を批判しながら生きていくんだろう。
@you_pon
@you_pon 5 жыл бұрын
数字って面白いですね 人間が考え出したもののはずなのに、分からないことばかり。
@user-cd2ul6bf1x
@user-cd2ul6bf1x 2 жыл бұрын
パソコンでプログラムをみて、ビックリすると思います。
@imoimo7548
@imoimo7548 4 жыл бұрын
穴が埋まったら、またドカンと桁がデカい素数が発見されるってことかな
@user-cr9ml1gi6h
@user-cr9ml1gi6h 4 жыл бұрын
文系出身の先生の話は分かり易い。大学への数学の福田先生を思い出してしまう。
@01mfl15
@01mfl15 2 жыл бұрын
素数が登場しない区間が広すぎると、まだ証明されていないゴールドバッハの予想(2より大きい全ての偶数は2つの素数の和として表せる)が成り立たなくなるのではないかと思えてきますが、まだどちらとも言えないんですよね。
@user-yf2pe4ej4e
@user-yf2pe4ej4e 3 жыл бұрын
すごく先に居る、まだ人類にも見つけられていない素数って寂しそうですね。
@user-ew5fl9zb5e
@user-ew5fl9zb5e 5 жыл бұрын
生きてる内に新しい素数見つけたいな
@hy9764
@hy9764 4 жыл бұрын
今分かっている最大の素数は、宇宙にある電子の数よりも遥かに大きいとか。
@pekonyan
@pekonyan 4 жыл бұрын
この動画大好きです。睡眠薬の代わりに見てます。5分もかからずに落ちます(笑)
@user-cd2ul6bf1x
@user-cd2ul6bf1x 2 жыл бұрын
とにかく鈴木貫太郎先生は、僕の敬愛する先生です
@y-m-g-ch.3023
@y-m-g-ch.3023 5 жыл бұрын
「Qとします」を「9とします」と思い込みパニックw
@user-gp2qu2ed2p
@user-gp2qu2ed2p 3 жыл бұрын
三つ子素数って(p, p+2, p+4)では定義されてなくないですか、、??
@sin-YA
@sin-YA 5 жыл бұрын
素数は無限に存在する の証明、小学生でもわかるのにかっこよすぎw 考えたやつ天才かよww
@user-gf5xx8sy7m
@user-gf5xx8sy7m 4 жыл бұрын
小学生でもわかるなんてことないだろ。 4050にもなって引きこもりしてるおっさんとか、素数自体を知らんやろ
@user-tf6vd2xp9i
@user-tf6vd2xp9i 4 жыл бұрын
ありゃまこりゃま 知ってると思うよ
@user-gf5xx8sy7m
@user-gf5xx8sy7m 4 жыл бұрын
@@user-tf6vd2xp9i 君はなにもわかってない
@agapiqoobee215
@agapiqoobee215 4 жыл бұрын
ありゃまこりゃま まさか君が…(察し)
@user-gf5xx8sy7m
@user-gf5xx8sy7m 4 жыл бұрын
@@agapiqoobee215 虚数、対数、関数、無理数とか説明できない大人も沢山いる
@user-er6pm8wz7c
@user-er6pm8wz7c 4 жыл бұрын
3:03 931な気がする
@user-el8kz4vu9u
@user-el8kz4vu9u 3 жыл бұрын
汚れたなぁ俺
@user-tp5ni5lg6j
@user-tp5ni5lg6j 3 жыл бұрын
@@user-el8kz4vu9u 汚れる?
@aito9970
@aito9970 3 жыл бұрын
931は臭い
@entanglement2023
@entanglement2023 5 жыл бұрын
量子コンピュータ使ったら出来るかな?
@gpz4ninja
@gpz4ninja 5 жыл бұрын
量子ならできる予感がする
@user-pf5eq1ps1b
@user-pf5eq1ps1b 4 жыл бұрын
いくらでも大きい素数砂漠はあるがジャストで任意の大きさのものは必ずしもない。 偶数個の素数砂漠はないが奇数ならば任意の大きさにできるのでしょうか?
@hy9764
@hy9764 4 жыл бұрын
講談社ブルーバックス「ゼロから無限へ」にも出ていたな。
@user-dy8hl5fj7h
@user-dy8hl5fj7h 6 жыл бұрын
素数は2,3意外に一般的に6n±1(n:自然数)の中に含まれます。これ知ってると証明問題で便利です。実際にこの方法で簡単に証明出来た問題もありました。
@kantaro1966
@kantaro1966 6 жыл бұрын
ご覧くださりありがとうございます。こちらもご参照ください。kzbin.info/www/bejne/hnS7Z6ang555nqM
@airu__
@airu__ 5 жыл бұрын
星天. それに含まれることの証明をぜひ教えてくれ
@AlexanderElpis
@AlexanderElpis 5 жыл бұрын
@@airu__ 5以上の自然数はすべて(nを自然数として)6n-1,6n,6n+1,6n+2,6n+3,6n+4の形に表せるけど,6n,6n+2,6n+4は2の倍数だし,6n+3は3の倍数だから,素数になるとしたら6n-1か6n+1しかない。
@broadfield1960
@broadfield1960 Жыл бұрын
ありがとうございます。数ある貫太郎さんの動画の中でも、オイラーの公式とこの素数の話が好きです。できれば素数の話をもっと聞きたいですね。でも貫太郎さんの授業を受けていると、中学1年時代の数学の先生を思い出します。その先生は、教科書に書いてあることを黒板(というものが昔はありました)に書き写すだけ。おかげで1次関数すら理解できませんでした。貫太郎さんが先生だったら・・・と思いますが、安月給(英語で’peanuts')でなので興味はありませんよね。
@ryosuke8093
@ryosuke8093 2 жыл бұрын
最後のやつは単純に、連続する3つの奇数のうち、1つが必ず3の倍数だということですね。
@user-hn9kw7yb8v
@user-hn9kw7yb8v 2 жыл бұрын
無限に素数がない区間の先にある素数ってなんか寂しそう
@ryojitakei71
@ryojitakei71 4 жыл бұрын
8:10 双子素数も無限に存在するって証明されませんでしたっけ。
@nekodesumaru
@nekodesumaru 2 жыл бұрын
サムネの笑顔すこ
@KT-tb7xm
@KT-tb7xm 4 жыл бұрын
面白いお話ありがとうございます。 本題とは関係ないのですが、一応、無量大数よりも大きい単位の呼称も存在するようですね。 誰が考えたのは分かりませんが、私が呼称のある値の最大単位として聞いたことあるのが不可説不可説転と呼ばれる単位です。 こういう数だそうです。 10の三十七澗二千百八十三溝八千三百八十八穣千九百七十七𥝱六千四百四十四垓四千百三十京六千五百九十七兆六千八百七十八億四千九百六十四万八千百二十八乗
@user-oq8sp7ff5l
@user-oq8sp7ff5l 3 жыл бұрын
僕が覚えている限りは、無限大数が一番大きい単位だった気がします。
@GODIERGENOUD1135
@GODIERGENOUD1135 5 жыл бұрын
素数蝉で後ろ選んだら大変だなw
なぜ、0!=1  0の階乗がなぜ1?
13:46
鈴木貫太郎
Рет қаралды 734 М.
ネイピア数 自然対数の底e とは
22:38
鈴木貫太郎
Рет қаралды 732 М.
Sprinting with More and More Money
00:29
MrBeast
Рет қаралды 190 МЛН
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
素数が無限にあるユニークな証明
9:19
鈴木貫太郎
Рет қаралды 22 М.
【合同式】 素数じゃない数のmod  ,2次の合同式の解き方。
9:02
数学voiceチャンネルbyごん太mathematics channel
Рет қаралды 3,3 М.
【ゆっくり解説】無限のパラドックス!数学者も間違えた自然数の最後とは?
15:29
ナゾトキラボ【IQ & 謎解きチャンネル】
Рет қаралды 953 М.
積分で面積が出る理由
15:53
鈴木貫太郎
Рет қаралды 244 М.