【神回】面白過ぎる世界史講義!『暗黒の中世ヨーロッパとゴシック建築』【岡田斗司夫切り抜き】キリスト教・ゴシック大聖堂・ノートルダム大聖堂・アマデウス・ナウシカ・フランス・ウィーン・プラハ

  Рет қаралды 1,056,642

としお話【岡田斗司夫切り抜き】

としお話【岡田斗司夫切り抜き】

Күн бұрын

Пікірлер: 298
@toshiobanashi
@toshiobanashi 2 жыл бұрын
↓チャプターです 00:00 中世とは何か 01:03 街のど真ん中にゴシック大聖堂 01:40 ゴシック建築とは? 03:45 中世暗黒時代がマジでエグイ 09:20 この当時のキリスト教 11:48 シトー会の農業改革 15:00 当時の農民 18:06 ゴシック大聖堂ができた理由 18:56 マリア信仰ブーム ご視聴ありがとうございます! 高評価、チャンネル登録よろしくお願いします! ↓聖地巡礼した映画『アマデウス』解説回はこちら! kzbin.info/www/bejne/rpLVlnxvosaBZrc
@極夜白夜-w7p
@極夜白夜-w7p 2 жыл бұрын
大変面白く、興味深い動画でした。 フランスの黒いマリア像を想起しました。 歴史って、教科書で習うより、教科書以外で知る方が興味深いですよね。なので、こういった回はとても嬉しいです。 一つ気になったのは、『教会』が『協会』になっていた事です。
@Thehobbyroom-趣味部屋
@Thehobbyroom-趣味部屋 2 жыл бұрын
Lllllllllllllllllllll
@Thehobbyroom-趣味部屋
@Thehobbyroom-趣味部屋 2 жыл бұрын
Lll
@nakkiriknife2847
@nakkiriknife2847 8 ай бұрын
さ、ふした
@天女の舞子
@天女の舞子 2 жыл бұрын
昔のヨーロッパって 本当にファンタジーだね 村の周りには敵というかモンスターが一杯いて村の外に下手したら出れない
@風流な三日月-r8u
@風流な三日月-r8u 8 ай бұрын
映画 ヴィレッジを思いだすよ。
@カカオ豆太郎
@カカオ豆太郎 8 ай бұрын
会社の中のワイかな?
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
ドラクエ1のマイラの村ですねw
@田中久太郎-i1q
@田中久太郎-i1q 2 жыл бұрын
ベネディクト会、山奥の修道院、清貧、まさに『薔薇の名前』の世界ですね。
@たまりん-g3g
@たまりん-g3g 2 жыл бұрын
聖なる家系の連続コンボ技でめちゃめちゃ笑えました😂
@catenaccio01
@catenaccio01 8 ай бұрын
大学で建築を専攻してたけど、その時に習った建築史よりも掘り下げが深くて参考になりました。 特にノートルダムの由来とか初耳でした。
@nobuhirosumi2446
@nobuhirosumi2446 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@toshiobanashi
@toshiobanashi 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@KT-vo2zy
@KT-vo2zy 2 жыл бұрын
めちゃくちゃ面白かった!
@ぷよぷよ-r5j
@ぷよぷよ-r5j 2 жыл бұрын
人々が短絡的で刹那的で殺伐としていて、その時代に生きたくはないけど調べる分には面白いのに、分かりやすいルネサンスとローマに挟まれてあんまり面白さが知られてない中世欧州にスポットを当ててもらって嬉しいですね。
@だお半額
@だお半額 2 жыл бұрын
おもしろい。話し方うまいな。頭に映像が浮かぶ。
@unkonow2069
@unkonow2069 2 жыл бұрын
世界史してるから余計に面白く感じる。ちゃんと世界史やってて良かった
@ひこにゃ-p6o
@ひこにゃ-p6o 2 жыл бұрын
歴史の出来事を笑い話に聞こえる岡田氏の解説。 勉強になるし笑える。
@sukeyu-5194
@sukeyu-5194 7 ай бұрын
昔、フランス行った時にノートルダム大聖堂行っておいてよかった。まさか800年建ってるものが現代で戦争でも災害でもない火事で焼失して無くなるとは思わないもの。
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
90まで生きたお年寄りが交通事故など不慮の事故で亡くなることがあるけど、 今残ってる人や建築はたまたま運が良かっただけなんでしょうね。一期一会? 地元小樽の倉庫のように努力して(意識して)残すことも勿論ありますが。
@kotobakenkyukai65
@kotobakenkyukai65 2 жыл бұрын
いや〜、分かりやすい❣️大変良く立体的に分かりました❣️🙌下手な社会の先生より、直感に訴える要素がバッチリ押さえていて、本当、最高👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻👏🏻
@mogupinrx
@mogupinrx 2 жыл бұрын
さすがリアルきゅうべえ、魔女の話は嬉しそうにするなぁ
@ubuntuminatoya
@ubuntuminatoya 2 жыл бұрын
大変興味深く拝聴しました。 有難うございました。
@寺嶋直孝-w1e
@寺嶋直孝-w1e 2 жыл бұрын
3:45からのヨーロッパの様子が面白かったです‼️ナウシカは、中世ヨーロッパがモデルだったんですね。
@ハナハサクラダ
@ハナハサクラダ 2 жыл бұрын
中世ヨーロッパの話がこんなに面白いとは思いませんでした。😃学生時代に聞きたかったなあ。
@ああ-n2q6m
@ああ-n2q6m 2 жыл бұрын
神回再生リスト作ってください
@yoshintt4424
@yoshintt4424 2 жыл бұрын
50過ぎても知らない事だらけです。 面白過ぎます。 有難う御座います。
@ドミニオンパワー
@ドミニオンパワー Жыл бұрын
人間は死ぬまで何も解らない まあ、生まれたから死ぬだけ その間は解ったふりして誤魔化してるだけのこと 宗教は死んだ後のことまで誤魔化してるだけ?
@dimitrimoonlight
@dimitrimoonlight 2 жыл бұрын
南フランスで自転車で旅行してた時、とにかく森森森だった。Strasbourgのノートルダム寺院も行ったな。
@miceli2363
@miceli2363 Жыл бұрын
ちなみに中世ヨーロッパの人口は基本的には低位安定で 中国大陸で頻繁に起こったような大規模な人口減少はローマ帝国崩壊以降ペスト流行まで起こらなかった ただしこれは平和だったからではなく本当の意味で今を生きるだけで精一杯だったのが原因だろう
@真悟華本
@真悟華本 Жыл бұрын
蹄鉄。扉に幸運のおまじないで付けるもの。岡田斗司夫先生の講義で初めてなぜ馬に蹄鉄を付けるのか糞尿による感染症対策と蹄が石畳の路面で割れないようにという理由だと知りました。ありがとうございます。
@cafe-ore
@cafe-ore 2 жыл бұрын
そりゃむさ苦しいおっさんに祈るより 優しくて美人なお姉さんに祈る方がいいよね
@twintail1723
@twintail1723 Жыл бұрын
古代ローマは下水道があり風呂があり繁栄してたのにローマが滅んだら下水道も風呂もロストテクノロジーのように時代から姿を消すのに闇を感じる
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 7 күн бұрын
ローマは結構石の建造物あるから色々資料あるけど、石以外は100年もすれば風化して本も腐るからな。現代なんか文明滅んだらみんな緑に帰っちまうよ
@QZPQZP1398
@QZPQZP1398 2 жыл бұрын
欧州の森に関する説明で、はるか昔読んだNHK番組本(番組を本にしたもの、21世紀は警告するだったか)に、ヨーロッパの歴史は森の侵略との闘いの歴史と言った一節を思い出した。
@sunami808
@sunami808 2 жыл бұрын
リアルタイムで欧州がエネルギー食料と言う重要産品が困窮していく歴史の転換点に生きてるうちに見れるとは思わなかったな
@m.yamamoto.2129
@m.yamamoto.2129 Жыл бұрын
配信ありがとうございます。面白い。
@碧川葉月
@碧川葉月 2 жыл бұрын
あまり中世の欧州は面白くないと思っていましたが、岡田さんの面白い説明で大笑いしてしまいました。あと白い童貞と黒い童貞もめっちゃ笑えました。
@RieKawazu
@RieKawazu 2 жыл бұрын
ゴシックとは、「ゴート人の(野蛮な)」という意味があると習いましたが、なぜゴート人が野蛮(と言われていた)なのか、やはり宗教が絡んでいたのかとここでわかりました😀
@渡辺優子-c2o
@渡辺優子-c2o Жыл бұрын
私の耳が悪かったら申し訳ないのですが、ゴチック建築じゃないですよね 1:50
@RieKawazu
@RieKawazu Жыл бұрын
​@@渡辺優子-c2o 確かにゴチックと言ってますね。スペルはGothicだから、ホントはゴスィック(舌を噛む)が正しいのかも😂 因みにゴシック体は印刷業界ではゴチック体と言われてるみたいですね。詳しくはわかりませんが🫠そういえば、中学のおじちゃん先生がゴチック体と言っていたのを思い出しました😊
@デューク西郷-r5n
@デューク西郷-r5n Жыл бұрын
むしろゴシック建築の方がローマ建築よりもカッコいい
@RieKawazu
@RieKawazu Жыл бұрын
@@デューク西郷-r5n 私も同意見です。
@頼城りん
@頼城りん 8 ай бұрын
ゴシックは英語読み。 他言語、例えばドイツ語なんかだと、ゴティック。 ゴシックと名付けたのはイタリア人。 そのイタリアでは、ゴーティカ。
@pecan3150
@pecan3150 2 жыл бұрын
こんな世界史の先生なら給食中もずっと喋っていてほしいくらいだなー
@AcrossPlay
@AcrossPlay 2 жыл бұрын
卒業式で一人で2時間位喋りそう
@riscky03
@riscky03 2 жыл бұрын
飯食わせてやれよwww
@THE.Everestlist
@THE.Everestlist 2 жыл бұрын
@@AcrossPlay さん、家に帰れない
@daikithidaikithi7706
@daikithidaikithi7706 2 жыл бұрын
ノルマン人、東の騎馬民族、南のアラブ海賊だもんな。
@kakatata7466
@kakatata7466 6 ай бұрын
@@THE.Everestlist っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっmplk
@豊臣亨
@豊臣亨 2 жыл бұрын
なるほど、マリア信仰は浄土信仰みたいなものか。
@IS-kf9fx
@IS-kf9fx 2 жыл бұрын
え、すんごい面白かった!他とは違う中世の歴史話ですね。
@cryptmind
@cryptmind 2 жыл бұрын
長崎の方で、修道士の事を「童貞(さん)」と(侮辱ではなく一般名詞で)呼んでいたと聞いたことがあります。「キリスト教の映像化」ゴシック寺院に限らず大聖堂の窓は大抵、ステンドグラスになってますが、そこに聖書のいろんな場面が表現されてますね。
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
円卓の騎士で唯一、聖杯に触れられたガラハットは、誇らしげに「サー・ガラハット、童貞」と名乗りを上げていた
@marineblu9584
@marineblu9584 2 жыл бұрын
おもしろいです。ゲームやアニメで描かれる、ファンタジックではなやかなイメージとはずい分ちがいますね。
@tatewaki84
@tatewaki84 2 жыл бұрын
マリア=聖母と言った信仰は寧ろ比較的に新しいものだとは最近知りました。
@niko.nikonnn
@niko.nikonnn 2 жыл бұрын
またやって欲しいです👼
@なな-b4w3g
@なな-b4w3g 2 жыл бұрын
こんな先生がいたらなーと思うけどこんな風に面白く話が出来る人は今のブラックな教育現場を選ばないんだよな
@長谷川亮太-r3s
@長谷川亮太-r3s Жыл бұрын
ちゃうで授業忙しいからこんな雑談ばっかりする時間ないんやで。社会科の先生はみんなこういう知識はあるし面白おかしく語ってくれはするよ。暇な時には
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
@@長谷川亮太-r3s そうですね…30年前ですが高校の時、初老の社会の先生に 「ファランクス(重装歩兵による密集陣形)って互いにぶつかったらどうなるんですか?」って質問したら面白おかしく楽しそうに説明してくれました。 聞く相手と時間があればちゃんと説明してくれると思います今は知らんけど。 (その時の答え:互いに先頭が潰れていき、生き残った方が勝ち)
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 7 күн бұрын
手塚治虫のマリンエクスプレスの話よりおもしろい業界話は無かったな
@まさ-l7s
@まさ-l7s 6 ай бұрын
ニート、フリーターがフラフラ東京に集まるって説明、本当に分かりやすい
@岡田斗司夫ゼミ切り抜-v2e
@岡田斗司夫ゼミ切り抜-v2e 2 жыл бұрын
今この時代になって本当に信じてきました!
@真悟華本
@真悟華本 Жыл бұрын
岡田斗司夫先生、こんばんは。今日から聖戦士ダンバイン観ています。私たち日本人のイメージと違い、史実の中世は絶望の時代だったんですね。史実の中世は「ロードス島戦記(大学レンタルビデオ店バイト時期に観ました)」ではなくて「ゲーム・オブ・スローンズ(未見)1エピソードぐらい」のイメージみたいですね。聖戦士ダンバイン今第3話まで観ました🙆‍♀️🙆‍♀️
@アベマサフミ
@アベマサフミ Жыл бұрын
映画「ドラゴンハート」でアイノン王が「ローマ人が築いたこの城をもっと立派にする!」とか言ったけど、ローマ時代の再利用品しか使えなかった時期があるんだなぁ。
@マズ郎
@マズ郎 2 жыл бұрын
これ見たら、徳川家康がどれだけ優秀か分かった。
@mmkk539
@mmkk539 8 ай бұрын
中世ヨーロッパって荒廃してたんですね〜勉強になりました。 教科書で年表見てても分からない事ですね〜。
@kukri1014
@kukri1014 2 жыл бұрын
中世ファンタジーの設定を更新しなきゃ
@なかすみれ-v3w
@なかすみれ-v3w 2 жыл бұрын
ゴシック教会を、お化け屋敷呼ばわりするの好きです。
@TheShue777
@TheShue777 2 жыл бұрын
岡田さんはほんと何でもくわしいな~w やっぱ隠れメーソンなのかとも思ってしまうww
@valmanway3800
@valmanway3800 2 жыл бұрын
意外と我々が全く知らない歴史 5世紀~10世紀ごろのヨーロッパ
@kouten990
@kouten990 2 жыл бұрын
最近、暗黒と呼ばれている中世時代が、本当のヨーロッパ白人キリスト教、血みどろ仁義なき戦いの世界で面白いですね。ゲーム•オブ•スローンズみたいに。
@杉岡哲博
@杉岡哲博 Жыл бұрын
面白いです!😂
@yogurt4326
@yogurt4326 Жыл бұрын
人間のお母さん大好き割合が思いの外多かったのが分かる結果ですねw
@ゴルシ-x2v
@ゴルシ-x2v Жыл бұрын
シトー派が居なければ、今のワインはないのか。感慨深い
@わたしなおチャンネル
@わたしなおチャンネル 2 жыл бұрын
ためになるしメッチャ面白い
@SakuraCrowd
@SakuraCrowd 2 жыл бұрын
18:00 捨てられたものたちが、500年も放棄されていた古代都市に集まる。
@ふう-n1k
@ふう-n1k 2 жыл бұрын
学校でこれ流して欲しすぎる
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
でも通常のファンタジー世界より地味な時代だから半分以上寝てしまいそうw 俺は起きてるけど。
@a.michinari4538
@a.michinari4538 2 жыл бұрын
10世紀頃のパリの人口も7万人いなかったみたいだしね。 ビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルが40万人以上だったのに。
@murasaki9295
@murasaki9295 2 жыл бұрын
すげぇ面白い話だな
@Shinichiro_Higuchi
@Shinichiro_Higuchi 2 жыл бұрын
やはり「女神」の原型は地母神なんだね〜🤔
@寺嶋直孝-w1e
@寺嶋直孝-w1e 2 жыл бұрын
自分の勤めている会社の人に、岡田さんの住吉区の小学校のクラスメートだった人がいます。
@鈴木雅俊-s5i
@鈴木雅俊-s5i Жыл бұрын
「パラケルスス」3部作も解説お願いします。
@MsKiller77
@MsKiller77 Жыл бұрын
横の森に捕食獣がいながら住まなきゃならないって、北海道やん
@laracroft1997
@laracroft1997 Жыл бұрын
いいえ。
@ku3054
@ku3054 Жыл бұрын
っつーかRPGの世界じゃね?一歩村から出たらモンスターとエンカウントするっつー
@ウェットソフト-d3e
@ウェットソフト-d3e Жыл бұрын
北海道には盗賊や追い剥ぎもいるし
@united1058
@united1058 Жыл бұрын
本州にもいるんだよ、ツキノワグマとか猪とか
@hironomiya_naruhito
@hironomiya_naruhito 11 ай бұрын
​@@ウェットソフト-d3e 本当ですか!!凄いですね!! ところでニュースにならないのはなんでですか?
@ひびのk
@ひびのk 2 жыл бұрын
キリスト教の同人誌描いてたら公式に怒られたみたいな感じやな
@月影-q1w
@月影-q1w 2 жыл бұрын
私が読んだ本では、ドルイド信仰の女神とマリアを同一視させたからと。ちょうど、仏教の仏を広める時に日本の神様と同一視させたように。お狐様、大黒天など。 元々居た神は実はうちの神でもあるんですよと説いた方が広まり易いから。
@鎌田英明-c6f
@鎌田英明-c6f 2 жыл бұрын
ミケランジェロ作ダビデの彫刻がスーパーマンより裸でカッケー😆
@笹原啓史-c9d
@笹原啓史-c9d 8 ай бұрын
面白い話です。聞き入りました。
@user-jh6se3xn8k
@user-jh6se3xn8k 2 жыл бұрын
面白い! ただ、字幕スーパーの誤字はチェックしてほしい
@Deserter-404
@Deserter-404 2 жыл бұрын
マジでマイクラやってると平地に森がずーーーーーーーーーっと続いてて、いまどこにいるのか、いつ終わるのかわからなくてうんざりする。
@真悟華本
@真悟華本 Жыл бұрын
岡田斗司夫先生、おはようございます。旧アニメ版バンパイアハンターD(作曲、小室哲哉)のCMで流れていたBGMが当時のサントラCDには収録されておらず、残念でした。ラッキーなことに、おとといKZbin動画旧アニメ版バンパイアハンターDの開始23分からD🌙と麗銀星の戦闘時BGMとして使われていることがわかりすっきりしました。原作小説は読んでおらず、天野喜孝による原作小説表紙絵と旧アニメ版D(声優塩沢兼人氏)とDの左手👄(声優永井一郎氏)の声がイメージ通りだと納得した覚えがあります。
@SONSHIHEIHO
@SONSHIHEIHO Жыл бұрын
相変わらず面白い😂
@アルファ8
@アルファ8 Жыл бұрын
終末旅行の機械のないバージョンになりそうだったのかw
@kkkk-cm4cq
@kkkk-cm4cq 2 жыл бұрын
だから森に守られてた西欧州がモンゴル人に侵略されなかったんだね
@手塚利彰
@手塚利彰 2 жыл бұрын
岡田さんのお話では、ときどきとてつもなく大きな間違いがまじることがある。この切り抜きでは19:00から始まる「マリア信仰ブーム」。カトリックで「マリア信仰」が教義として解禁されたは最近のこと、1954年からという主旨の部分。 日本のキリシタンにより1600年に刊行された「どちりな きりしたん」に収録されている「ケレド」(使徒信条)の第二条には  「此御子スピリツ サントの御きどくをもてやどされ玉ひ、ビルゼン サンタマリヤよりむまれ玉ふ。」 とあり、「最近」ということはないのではないかと。 また、カトリックが正式に認定する「マリア出現」は中世紀から何度もなされており、一部を抜粋すると、 カルメル山の聖母(イギリス, 13世紀中葉) グアダルーペの聖母(メキシコ, 1531) ルルドの聖母(フランス, 1858) ファティマの聖母(ポルトガル, 1934) **** この部分は、資料が間違っているのか、岡田さんが誤読されたのではないかと。
@四国の寝不足たぬき
@四国の寝不足たぬき 2 жыл бұрын
厳格な偶像崇拝否定に立つイスラム教徒に押されまくったビザンチン帝国は、「聖像破壊運動」を起こしてイスラムとの宗論を乗りきろうとしました。マリア信仰と聖像はキリスト教側の「相当に痛いところ」だったようです。 ビサンチンとの宗論をやってるローマ・カトリックの学僧にもそれに影響された人たちがいたのかもしれません。
@koge3977
@koge3977 2 жыл бұрын
カトリック教義としてはあくまで比較的最近までマリア信仰は禁止されていたはず。バチカンの権威を高めたいからの本音と建て前なんでしょうがね。信徒はすがりたいものにすがるから。映画や小説でもマリア信仰は禁止されている!なんて観た記憶があります。
@Xavixxx573
@Xavixxx573 2 жыл бұрын
20:59 >聖母の奇跡が一斉報告されたのは1950年に教義認定されてから これは本当にそうなのかなあ? 聖母顕現の奇跡でトッププラスに有名なファティマの奇跡が起こったとされてるのは第一次大戦中でしょ確か
@おどるねこ
@おどるねこ 2 жыл бұрын
たぶん1850年の間違いかと思います。 ルルドの奇跡がその辺だったはずなので。
@みっちーみっちー
@みっちーみっちー 2 жыл бұрын
冒頭に出た"アマデウスの挿絵"が、さよなら銀鉄のファウストに見えたのはワタシだけか?
@いあ-d2q4z
@いあ-d2q4z 2 жыл бұрын
楽しそうに喋るおっさんほのぼのしてていいね
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
マリアの従姉のエリザベツも信仰の対象だっけ?昔、ウェスタンロック ザカライヤって映画あったのを思い出した。
@太郎甘えん坊
@太郎甘えん坊 Жыл бұрын
中世ヨーロッパって、今は形が変わってるけど、脈々と続いてる。 と言うのが色々見てきた感想。
@白い鷹-j6c
@白い鷹-j6c Жыл бұрын
あらぁ〜❤ 楽しいネ😅
@takashikawasaki7634
@takashikawasaki7634 Жыл бұрын
pagan(異教徒)って単語、peasantから来てるのか〜!
@ha-sl6jl
@ha-sl6jl Жыл бұрын
シトー派ぐう有能で草
@enas6836
@enas6836 Ай бұрын
そうか、ノートルダム寺院って日本でいう所の「観音堂」なんだな…
@康夫権田
@康夫権田 Жыл бұрын
ダ・ヴィンチ・コードも、聖母マリアのお話だった。
@しばたさとう
@しばたさとう 2 жыл бұрын
修道院てほんとお寺さんみたい。
@bokichi62
@bokichi62 7 ай бұрын
暗黒の日本史もやってほしい
@牛-b9t
@牛-b9t 2 жыл бұрын
15世紀エリザベス一世辺りって何らかの理由で修道院が民衆によって破壊されまくったはずだと思います
@言霊の幸う國のムソジニスト
@言霊の幸う國のムソジニスト 2 жыл бұрын
イギリス国教会作った彼女の毒父ヘンリーがカトリック教会ぶっ壊して財産没収したんじゃね?
@岡本哲也-e5n
@岡本哲也-e5n 2 жыл бұрын
成程!じゃぁトニー谷さんの有名な プレゼンはあながち間違ってないんですね(笑) レディースエンドジェントルマン おとっつぁんおっかさん…コレ思い出したのは私だけか?
@杉原賢一-s3l
@杉原賢一-s3l 2 жыл бұрын
シトー派が偉大すぎる
@そらーいけいけー
@そらーいけいけー Жыл бұрын
フランス語で「ペサント」は「ペイザン」ですよpeasant= paysant. 直訳で国の人、pays=国 -ant=〜の人、する人で「パイヤン」païen は多神教徒と言う意味
@aspicful
@aspicful 2 жыл бұрын
中世の話でも面白おかしく解説してくれているが、やっぱりアニメとか映画とかの話でないと視聴者も減っちゃうね 嘆かわしい限りだ
@gershom5522
@gershom5522 2 жыл бұрын
8:52基本情報→キリスト教の最も重要な教義は「福音」。福音とは「キリストは、私たちの罪のために死んだこと、葬られたこと、3日目に復活して使徒たちに現れたこと」で(聖書1コリント15:1~5,イザヤ53)、人はこれを信じるだけで救われる(ローマ1:16,エフェソ2:8~9等)というもの。だからこそキリスト教のシンボルは十字架→キリストの犠牲の死によって人は救われるという考え。また、キリストの贖罪の死は旧約聖書イザヤ書53章のメシア預言の成就と考えるのがキリスト教。
@TessaroNiki
@TessaroNiki 2 жыл бұрын
岡田さんはもう言ってるだろうけど、ゴシック=ゴートティック、つまり野蛮なゴート族っぽい建築って意味だからねえ
@副官は在宅ワーク
@副官は在宅ワーク 2 жыл бұрын
まさにマルサスの人口論や 土地や食糧生産地は等差でしか増えんけど、人口は等比で倍々に増える
@袖振り合うも他生の縁-p8r
@袖振り合うも他生の縁-p8r 2 жыл бұрын
やっぱ陸続きの環境ってやばいわ
@tom214gd
@tom214gd Жыл бұрын
面白い。EUの傲慢さの元凶がわかりました😅
@MiraiJikanImage
@MiraiJikanImage 9 ай бұрын
ずっと疑問なのですが、物騒な場所に潜む盗賊って遭難しないんですかね...?
@houjitya0608
@houjitya0608 2 жыл бұрын
西洋と東洋て全然違うイメージだったけど、農民なんか自然信仰あったり、宗教も仏教は観音様は女性っぽく作られたりと、詳細は違うんだろうけど、人間の心理は近いんだなぁ。 しかし、宗教の流布に視覚聴覚的な要素をふんだんに使うのは、やっぱり有効なんだね。 幸福の何ちゃらとか、インコとか、、、
@akabeko_bekonbekon
@akabeko_bekonbekon Жыл бұрын
蹄鉄をつける理由は感染症を防ぐためだったのか〜
@hiwattmann
@hiwattmann 2 жыл бұрын
一点だけ。オオカミはめったに人間を襲う事はありません。とても警戒心が強く、ヒトの気配を感じると基本的には逃げてしまいます。捕食獣という表現は常に人間を襲って食べてる印象を与えてしまいます。岡田さんに悪気はないとおもいますが
@さん-w2n
@さん-w2n 2 жыл бұрын
補足ありがたいです
@Udon-m4p
@Udon-m4p 5 ай бұрын
それは現代のオオカミの話だろ?現代のオオカミは人間には勝てないと思っているから逃げるだけであって中世のオオカミも同じだと思わないほうがいいよ
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
まあ屈強な武装した一団は警戒するだろうけど子どもやお年寄りは襲うでしょうね
@遠藤すみこ-i3h
@遠藤すみこ-i3h 2 жыл бұрын
もし、キリスト教でなく違う宗教が普及してたらどうなってたんだろう?
@kazuyahatano3366
@kazuyahatano3366 Жыл бұрын
日本も人気の神様はアマテラスだし、やっぱり世界中女神が好きなんだね。
@jun738
@jun738 2 жыл бұрын
サピエンス全史の人は結局ヨーロッパは多神教を捨ててないって書いてた。聖人文化とかマリア信仰とか。
@ガングート-b6c
@ガングート-b6c 4 ай бұрын
クリスマスツリーとかね
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
World History 1/10 : Ancient and Medieval European History [Latest Edition ]
1:29:31
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 2,6 МЛН
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.