上野-鶯谷・横軽・懐かしの列車達・・・あさま、白山、ひたち・・・

  Рет қаралды 135,750

rosso v6

rosso v6

Күн бұрын

1997年9月頃、上野駅、鴬谷駅・跨線橋から上野方面と横軽で撮影したものです。あさま発着シーンや、あさま・ひたちボンネット並走シーン、当時の東北・上信越・常磐線などの各列車が映ってます。
#横軽#上野#あさま

Пікірлер: 185
@takashikida5836
@takashikida5836 6 жыл бұрын
97年はちょうど大学に合格した頃で、テンションがあがって、入学式の直前に北陸の一人旅を敢行。当時、既に滅多にきかけなくなったボンネット型特急車両の急行能登号に上野駅から乗車したものの、鴻巣駅でまさかの機械故障で2時間足止めくらったのも今となっては良い想い出。 90年代後半になると、ビル群もかなり近代化されて、街の雰囲気はほとんど今と変わらなくなったと思います。 それでも、22年経過しても、何だか昨日の事のように思い出されるのは歳のせいかと思う。 今の子達は、この時代に行きたいというコメントがあるけど、既に90年代は急行や夜行はほぼ全廃されて、優等列車はかなり整理、簡素化された味気ない時代に入ってました。東北路は、ひばり、やまばと、やまびこ、つばさ、天の川、北星、新星、八甲田なども廃止されたし、ブルートレインも食堂車やロビーカーが廃止されたりじわじわと。新幹線も300系以降は食堂車廃止。。 なので、自分は60~70年代などのもっと全盛時代に憧れがあった。 結局、いつの時代も生まれる前の時代「昔」に憧れるのです。
@Hinokuma
@Hinokuma 3 ай бұрын
ほんとの全盛期もいいですがこの時代を生きていない人間にとっては90年代末でも全く物足りないとかそういうことは感じないです
@novnaka
@novnaka 7 жыл бұрын
こんな贅沢な時代、もう二度と来ないんだろうなぁ…。上野駅をひっきりなしに発着する特急、通勤電車も103系、205系、209系、E501系とバラエティに富み、撮影が楽しくてしょうがない時代だったんだろうなぁ…。
@谷口年規
@谷口年規 2 жыл бұрын
205系・211系が看板で走り回っていた1990年当時の上野
@和風冷やし
@和風冷やし Жыл бұрын
これでも新幹線開業後だから、特急の本数かなり少ないんだって。信じられない!
@黒岩頼介-q7o
@黒岩頼介-q7o 3 жыл бұрын
上野駅20番線で出発を待つ583「みちのく」とか写真を撮っておいて本当に良かった。ググったら今は18番線も19番線もないことがわかって驚愕した
@橘智幸
@橘智幸 10 ай бұрын
上野駅のすぐ近くでたくさんのかっこよい特急列車が観れたんですね😮
@chotto_mukashi
@chotto_mukashi 9 жыл бұрын
特急が矢継ぎ早に発車していくのは圧巻です。特にボンネットの並走は迫力がありますね。貴重な動画を高画質でありがとうございます。
@macross-gb4xk
@macross-gb4xk 2 жыл бұрын
この映像はお金では買えない素晴らしい価値がありますね! ここまでいくと この動画は国宝級の重要文化財ですね‼️
@rossov6
@rossov6 2 жыл бұрын
いえいえ、そんなたいそうなものではありません・・・はい。コメントありがとうございます。
@euro7376
@euro7376 27 күн бұрын
素晴らしい記録の数々ですね。 公開してくださり感謝です。 上野駅はその構造から優等列車の同時発車があったのがとてもいいですね。 特に白山色とひたち色のボンネット車の並走は見ていて熱くなります。
@chen_2337
@chen_2337 4 жыл бұрын
生まれた頃の上野駅はこんな風だったんですね。今とは全く雰囲気が違う。今は上野駅で電車を見ても全くワクワク感がありません。特急も少なくて、個性ない列車ばかりで。新幹線開通で便利になった分、失われたものは大きいですね。
@283nt8
@283nt8 8 жыл бұрын
この時代に行きたい・・・
@rossov6
@rossov6 8 жыл бұрын
コメントありがとうございます。自分も今のビデオカメラを持って一日だけでもいいから行きたいですね。
@detteyuu_shadow_P
@detteyuu_shadow_P 2 жыл бұрын
わかるわぁ
@茂樹黒岩
@茂樹黒岩 2 жыл бұрын
わかります
@なんJ-n8b
@なんJ-n8b 6 жыл бұрын
あさまの渋い色!!たまらんですわー
@ソピラーペンギン
@ソピラーペンギン 6 жыл бұрын
タイムマシンを作ったらやりたいことの1つ 4K画質でこの時代の鉄道撮影したい
@jp_muir
@jp_muir 4 жыл бұрын
35ミリフィルムかアナログHVカメラがあれば....
@adgmgd4334mj
@adgmgd4334mj 3 жыл бұрын
昔の車両を高画質で撮ってみたいな!どんな感じだったんだろ
@鉄旅中毒者EASTER
@鉄旅中毒者EASTER 2 жыл бұрын
てか北斗星とかあさまとか485系とかに乗りたいんだけど
@谷口年規
@谷口年規 2 жыл бұрын
205系・211系が主役な1990年当時の上野
@根石幸一
@根石幸一 4 жыл бұрын
凄く、貴重な映像ですね。子供の頃、40年位前によく上野駅に電車を見に行きました。ひばり、はつかり、やまびこ、みちのく、つばさ、やまばと、あいづ、とき、あさま、ひたち、はくたか、白山、ゆうづる、はくつる、あけぼの、北星、そよかぜ、新雪、北陸、他、急行、いろいろな列車がありワクワクしたものです。懐かしい思い出です。今は、鉄道ファンのマナーが酷すぎて悲しいですよ。
@rossov6
@rossov6 4 жыл бұрын
いなほ、白根もありましたね。冬はホーム下の線路に雪の塊が落ちてて・・・ あの頃が最高でした。コメントありがとうございます。
@kumagoo23
@kumagoo23 3 жыл бұрын
熊谷の自宅から大宮の専門学校へ通っていましたが、帰りに普通列車、新特急、特急あさま、新幹線のどれに乗って帰ろうか悩んだ時、定期券が使えず出費が一番高額になる特急あさまを敢えて選んで乗ったのはいい思い出です。
@The_810代神聖ローマ皇帝
@The_810代神聖ローマ皇帝 Жыл бұрын
もっと評価されるべき動画
@中島健也
@中島健也 6 ай бұрын
こんな貴重な映像ありがとうございます。
@前田孝-z1l
@前田孝-z1l 3 жыл бұрын
白山色の白山、あさま色のあさま、白山間合いのあさま、489あさま、横軽EF63。もう見てるだけで大感激です!!
@rossov6
@rossov6 3 жыл бұрын
そう言って頂けるだけだけで、ほんと、嬉しいです。コメントありがとうございます。
@チーズkun
@チーズkun 8 жыл бұрын
この頃の時代は、撮影も撮りがいがありましたね。貴重な動画投稿に感謝します。
@rossov6
@rossov6 8 жыл бұрын
コメントありがとうございます。当時はこの他にも183・485・583系や急行形、ブルートレインも相当数走ってましたからね。 もっと撮影しておけばよかったです。
@takuue5148
@takuue5148 4 жыл бұрын
小さいころに見ていた常磐線の415が懐かしいです。それにしても通過する車両のバリエーションが今より圧倒的に豊富で見ていて楽しいです。
@rossov6
@rossov6 4 жыл бұрын
そうですね、E233系ばかりですもんね。コメントありがとうございます。
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
415系ロングシート1500番台ステンレス車体は一部編成九州で走している
@poronyumeno3904
@poronyumeno3904 2 жыл бұрын
0:02 やっぱりこのL特急あさまが懐かしいですね。
@SuuSuu3
@SuuSuu3 6 жыл бұрын
もうこの時代は来ないんですよね… 旧型の自動放送に489やら189 本当にこの時代を生で見たかった…
@rossov6
@rossov6 6 жыл бұрын
そうですね、今でも僅かに国鉄型が走ってますが、あと数年?経てば今のこの時代ですら懐かしがる日が来るかもしれませんね。コメントありがとうございます。
@errorihito
@errorihito 8 жыл бұрын
13番線が最高でした。 「次は終点、上野、上野に到着致します。 到着は低いホーム13番線、降り口は右側となります。傘などのお忘れ物ないようご注意願います、次は終点、上野に停まります。」 実家が高崎線沿線ですが、もう十数年ほど乗っておらず、上記アナウンスはおぼろげな記憶です。 あさまは特別な時に乗る列車でした。 その勇姿を見ると、その時の苦楽も思い出します、ありがとうございました。
@rossov6
@rossov6 8 жыл бұрын
コメントありがとうございます。そうですね、上信越の列車は高いホームが多かったから、たまに低いホームに到着する時はわくわくしましたね。昔は低いホームは東北方面の各列車が発着していて、183系や165系は見慣れてたけど、583系や485系・475系は普段なかなか見られなかったからテンション上がりましたね。
@masatohagetaka7035
@masatohagetaka7035 4 жыл бұрын
あさまとひたちが上野駅を同時に発車し並走・・・懐かしい
@麻耶34
@麻耶34 9 жыл бұрын
うえの~!うえの~!このアナウンスと18番線が懐かしいですね。 北斗星は田端で唯一ヒサシ付の133号機が牽引、しかもJR北海道の編成という組み合わせは貴重ですね。 2本目の北斗星(回送)には3往復時代にしか見られなかったJR北海道の全室ロビーカーまで繋がっているではありませんか!! 並走する山手線の205系にはまだスカートが付いていない点も貴重さを感じます。 常磐線の485系ひたち、上野口における415系、E501系は当たり前、あさまは189系に貫通式489系、白山色における間合い運用とどれも貴重なものばかりですね。
@荒木清寛-w6m
@荒木清寛-w6m 6 жыл бұрын
とき号
@昇沢田
@昇沢田 2 жыл бұрын
この時代はホントによかった!タイムマシンで戻れたら・・・
@昇沢田
@昇沢田 2 жыл бұрын
コメントくれた方、どうもありがとうございます!今の近代型電車には、あまり興味ない。昭和〜平成時代はよかった
@Asahi-p8l
@Asahi-p8l 7 ай бұрын
国鉄車両は迫力がありますね
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 жыл бұрын
97年9月というと、長野行き新幹線開通の直前ですね。 私も同時期に碓氷峠に最後のお別れに行きました。 まだ秋葉原に沢山の急行型車両が留置されてた時代から何度も行きました。 朝から寝台特急を撮影に行ったことも思い出です。 いま改めて見ると、あさま、白山の同僚だった、とき、ひばり、はつかり、やまびこ、やまばと、はくたか、ひばりなどが旅立ってしまって、なんだか寂しそうに見えました。。。
@rossov6
@rossov6 4 жыл бұрын
そうですね、やはり東北・上越新幹線開業前の賑わいと言ったらこの映像の比ではないですね。佐渡、信州、まつしま、ばんだい・・・急行列車も充実してましたよね。コメントありがとうございます。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 4 жыл бұрын
@@rossov6 急行、懐かしいですねぇ。小さい頃、オールDCのいいでを見た記憶があります。457系でしたか?あの色の急行はかっこよかったですね。
@HiroyukiKukihara
@HiroyukiKukihara 7 жыл бұрын
すごいなー。あさま、白山、そよかぜ、草津、ひたち、スーパーひたち、フレッシュひたちが同時にいた時があったんだよなー。この頃の日暮里辺りは賑やかだったんだろうなあ。でも彼らが姿を消したおかげで高崎線が通勤路線になったってのもあるんだろうけどね。
@たたた-c3z
@たたた-c3z Жыл бұрын
とても懐かしく感じました。 良いねをいっぱい押したい…!
@rossov6
@rossov6 Жыл бұрын
ほんと、ありがとうございます。
@xinnti7979
@xinnti7979 3 жыл бұрын
昔の鉄道車両は楽しく興味が持てる。なぜなら遊び心があったからだ。
@nano-ce8xp
@nano-ce8xp 6 жыл бұрын
贅沢な時代でしたね。あの頃は、最高でした👍蘇ることはないだろう。。一度でいいから。。復活してくれ!!
@k15s590317
@k15s590317 2 жыл бұрын
3:54からの485“ひたち“に489”あさま“の上野同時発車… それぞれのカラーになってはいるもののボンネット同士の並走はコレまた贅沢…☝️ 当時は新車の部類であった209やE501、平成の山手線の顔であった205、ベテランの域に達しながらも第一線で活躍中の103、115、415等の国鉄型… この頃の上野界隈は楽しいに越したことはなかったですな〜… 97年の9月となれば碓氷峠が終焉を迎え、”あさま“や”白山“等の特急列車が上野から姿を消すことになるわけで… そして、この頃を境に特急街道は徐々に思い出の片隅に…(翌年には485”ひたち“も姿を消しました…)
@rossov6
@rossov6 2 жыл бұрын
やはり昔の上野駅の賑わいを知っている者とすれば、ほんと寂しい限りです。 コメントありがとうございます。
@k15s590317
@k15s590317 2 жыл бұрын
@@rossov6 さん 自分も幼い頃から上野駅の賑わいを知っている世代なので、動画を楽しまさせていただきました…
@アカタニ
@アカタニ Жыл бұрын
この時代を知らない自分からしたら羨ましいの一言です。確かに現在の方が新幹線が開業し便利になったことは十分に理解しますが、旅情が足りないなぁと時々感じます。
@rossov6
@rossov6 Жыл бұрын
この四半世紀で変わりましたね。またこれから先も変わって行くのでしょね。 何十年か先に「令和の頃はまだ良かっですね」なんて言われるかもしれませんね。コメントありがとうございます。
@makoto6001
@makoto6001 4 жыл бұрын
昔は電車を見るためだけに親にせがんで上野駅まで行ってたなぁ
@edomurasaki1998
@edomurasaki1998 10 жыл бұрын
懐かしくて感動しました。ありがとうございました。最後、高崎駅ですな。(^_^)
@rossov6
@rossov6 10 жыл бұрын
こちらこそありがとうございます。はい、高崎駅です。ほんと、ただ撮ってくっつけただけの映像で・・・ 来年、東北縦貫が出来れば上野駅はまた寂しくなっちゃいますかね。
@特急しなの-w6x
@特急しなの-w6x 9 жыл бұрын
あさまは碓氷峠が有名ですが、上野で見るのは初めてだったので感動しました
@rossov6
@rossov6 9 жыл бұрын
+村上巧 ありがとうございます、「ひたち」との並びはボンネットの時もあったのですが写真にしか残ってません。189系も残りわずか、少しでも長く活躍して欲しいものです。
@雄一高橋-w8w
@雄一高橋-w8w 7 жыл бұрын
この時代を再現するだけの模型が欲しいなぁ。
@谷口年規
@谷口年規 2 жыл бұрын
あさまはプラレールで持ってるし ひたちならZゲージで持ってる
@otabe13
@otabe13 Жыл бұрын
この25年で車両は全て変わったけど、発メロだけは今でも変わらない
@roseslo
@roseslo 4 жыл бұрын
サムネに金沢車のあさまを持ってくるところが素敵!
@沢谷英彦
@沢谷英彦 7 жыл бұрын
この動画を拝見すると、この時代にカメラ等の撮影環境を整えておけばよかったと、後悔するばかりです。 見応えと伝統がある列車、車輌ばかりですね。 381系やくもが最後の最後の砦になりそうです。
@rossov6
@rossov6 7 жыл бұрын
全くの同感ですね、もっと撮影しておけばよかったです。この189系が使用された"あずさ"やまだ波動で183系や583系、北陸は485系475系、ブルートレインもまだ数多く走ってましたからね、悔やまれます。
@東方東武8159F-d8h
@東方東武8159F-d8h 9 жыл бұрын
各線特急の色が格好いいです ひたちの485系の塗装が一番好きです
@wako-shirako
@wako-shirako 6 жыл бұрын
この頃はアコモデーション改良とともに、塗装変更が流行しましたね。白山色大好きだったのですが、ボンネット車だけは、なぜかこのカラーリングが苦手だった不思議な記憶がよみがえってきました。…にしても懐かしい。
@rossov6
@rossov6 6 жыл бұрын
そうですね、自動車や飛行機と競合してましたからね。スピードアップはもちろんのこと、デラックス感?みたいので集客しようとしてたんでしょうね。 私は、ひたちのボンネット車の方が違和感がありましたね。なんか白黒写真を撮ってる見たいで・・・コメントありがとうございます。
@kumoha200
@kumoha200 6 жыл бұрын
確かに、この時代は華でしたね。
@rossov6
@rossov6 11 жыл бұрын
この頃251系は臨時特急として”ビュー日光号”や”ビュー草津&ビュー谷川号”などで運用されていたと思います。 653系は10月から運用になっているので、たぶん試運転ではないかと・・・
@高塚一司-q9f
@高塚一司-q9f Ай бұрын
まだ上野東京ライン開業よりずっと前であり、80年代ほどではありませんが北の玄関口の印象が強かった時期です。 ひたちは今も健在ですが、車両が一新されました。 あかぎも転用車両ですが、あれから二度更新されています。 通勤電車もEが付く形式に総入れ替えになっていて、時の流れですね。 あさまは新幹線に引き継がれ、白山は廃止、急行能登は上越線経由に変更されて暫くは運転されていました。
@田中巧将
@田中巧将 4 жыл бұрын
これを全てNゲージで揃えるの苦労しました。岩倉高校時代の良き思い出でした。
@谷口年規
@谷口年規 3 жыл бұрын
僕は国産鉄道コレクションで揃えたかな
@rossov6
@rossov6 7 жыл бұрын
上野は新幹線開業前が全盛期でしたからね、「はつかり」や「ひばり」、「とき」ときなどが無くなり、とうとう「あさま」までもか・・・と当時は残念な気持ちでいっぱいでしたね。でもそれですら、今思えばまだまだ贅沢な光景ですね。」ですからここに映っている通勤形も今で言えば233系みたいな感じで、当時は当たり前すぎてありがたみを感じてなかったですね。コメントありがとうございます。
@s2_snsa02
@s2_snsa02 7 жыл бұрын
この時代に行きたい。
@yukichichang
@yukichichang Жыл бұрын
常磐新幹線ができなくて本当によかったと思ってる。
@芋けんぴ-s1u
@芋けんぴ-s1u 4 жыл бұрын
3:35 試6992レの推回にぶら下がってる2機は、おそらくこの年の10月にあった釜石線お召しに向けての送り込みですかね。高崎のDD51(842と895?)両機ともピカピカですね。
@黒岩頼介-q7o
@黒岩頼介-q7o 3 жыл бұрын
なんなのだこれはと思った。もうその列番ですら忘却の彼方だねえ
@BlueTrainChannel
@BlueTrainChannel 2 жыл бұрын
583系はくつる😆😆😆😆 上野に通って写真を撮っていたときは当たり前 の光景でしたが、こんなにも絵になる光景だった のかと改めて実感しました🤩🤩
@rossov6
@rossov6 2 жыл бұрын
そうなんですよね、今思えばなんでこんなちょっとしか撮ってないの?て感じで この時は「あさま」しかなかったですね。う~む、もったいない、コメントありがとうございます。
@BlueTrainChannel
@BlueTrainChannel 2 жыл бұрын
皆さんもコメントされているように、動画で記録を残されていたことが、もうその時点で「勝ち」です😆😆 動画で見ると、それを知っている世代はあの当時にふっと戻り、知らない世代は新たな世界に出会えますよね、貴重な記録拝見できました、ありがとうございました!
@mamopi-
@mamopi- 8 жыл бұрын
90年代は楽しかったですね。ブルー・トレインは全国を結んでいたし、旧型国電から最新型のJR車両まで幅広く走ってましたもんね。 ’05年の「あさかぜ」「さくら」が消えた頃からどうもおかしい。縮小に縮小を重ねているような気がします。
@rossov6
@rossov6 8 жыл бұрын
コメントありがとうございます。私はどちらかというと東北・上越新幹線が開業する前が一番よかったですかね。L特急全盛期でしたね。 やはりJRになって利益や速さが求められる時代になったんでしょうね・・・
@谷口年規
@谷口年規 3 жыл бұрын
そうだな 05年の「さくら」「あさかぜ」が無くなってからなんだかつまらない
@爆電男
@爆電男 7 жыл бұрын
昔はこんなに賑やかだったんだな....。今は何かなぁ...つまらないなぁ...。
@赤羽孝一-t3p
@赤羽孝一-t3p 2 ай бұрын
19:20  E653系フレッシュひたちが懐かしいです 今ではE657系で当時のフレッシュひたちリバイバルカラー全5色が運用しています
@kamokamo42
@kamokamo42 4 жыл бұрын
この年代の車両たちってかっこいいはかっこいいんだけどみんなそれぞれの顔があったんだね。今や量産優先で同じ顔の奴らしかいないし… こういう動画を残してくれた先代の鉄オタに本当に感謝しかない
@LITHRONE35
@LITHRONE35 4 жыл бұрын
在来線特急「白山」かあ。もし僕が当時、鉄道を趣味にしていたとしたら、間違い無く乗っていただろうなあ。東京〜金沢直通で、かの碓氷峠を堪能できた事だろうし。
@一寺澤
@一寺澤 Ай бұрын
白山色大好きでした。
@まさ-z5n8176TS
@まさ-z5n8176TS 7 жыл бұрын
この頃がお懐かしや・・。
@NOOOOOOOOOOOOOB_
@NOOOOOOOOOOOOOB_ Жыл бұрын
何これ。夢みたい
@ishiken37jp
@ishiken37jp 3 жыл бұрын
面白い時期だったよね
@kanapapa154
@kanapapa154 4 жыл бұрын
これから上野を出た電車たちはEF63と共に伝説の峠を超えるのか〜
@旅ちゃん-u9t
@旅ちゃん-u9t 10 ай бұрын
利便性向上の犠牲ですね。 利便性向上は良いことですが何か寂しい気持ちになりますね。
@rossov6
@rossov6 10 ай бұрын
ごもっともですね、コメントありがとうございます。
@徹彦土肥
@徹彦土肥 9 ай бұрын
珍しい‼️初めて見た!ボンネット型の特急が白山よりあさま?見たことないです。
@yh0301ka
@yh0301ka 11 жыл бұрын
何故かスーパービュー踊り子が上野にいるんだ!?
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
SV0251系は臨時列車??^^
@中尾龍太
@中尾龍太 6 жыл бұрын
この時代に行ってみたい 今じゃ新幹線でも駅弁食べられないくらいおかしな風潮だし 高速化して便利なるのはいいけど無駄に色々なもの削りすぎだ
@日雇い太郎
@日雇い太郎 5 жыл бұрын
新幹線開業前の風景。 最高です! 東北上越新幹線開業前はこれよりしびれる風景だったんだろうな。 それに比べて今はつまらない風景です。
@キャンディーぺろぺろ-p3m
@キャンディーぺろぺろ-p3m 5 жыл бұрын
長野新幹線開業前ですね
@Azusa.e2570
@Azusa.e2570 5 жыл бұрын
今朝、501を偕楽園で見て来た者です 正直、水戸で501見ててもういつ消えてもおかしくないと思ってます ドアチャイムにガタが来ていたり、車体が凹んでたりとか。。 でも、やっぱ私は489.189系あさま色の特急あさまと常磐線民だからでしょうけども651系が好きです 今の651と言ったら、勝田駅構内と車両センターを往復するだけですし見てて可哀想な気持ちにもなって来ます この動画に出るE653系は同世代なのも有りますがいいです 415系…九州から引退する前に行けたら行こ…
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
最初トイレ無し501系は主に上野=土浦で運用され;415系は一部編成のみ(車内はロングシート1500番台;交流20000/60HZ対応)九州へ渡っている
@vive1956
@vive1956 5 жыл бұрын
そうか、横軽を通る特急が軒並み廃止される直前の光景だったか
@2K22Tunguska
@2K22Tunguska 7 жыл бұрын
なーんか当時の特急あさまと白山って上野口の特急の中でもだんとつで人気だったよなーw みんなオタ達はあさまと白山に群がって、なすのや草津や谷川やひたちはスルーしてたからな…
@一寺澤
@一寺澤 Ай бұрын
懐かしい。あさまの白山編成。
@ウィルクラーク
@ウィルクラーク 3 жыл бұрын
遠くない未来にはここを走る通勤型が全てE235系になるのですかね…。 JR東日本から見ればメンテナンスなどのコストの面では大きなプラスですが、いち鉄道ファンとしては寂しい時代になりそうですね😢
@rossov6
@rossov6 3 жыл бұрын
同感です。特にこのE235系は・・・あまり好みではありません、コメントありがとうございます。
@xinnti7979
@xinnti7979 3 жыл бұрын
昔も通勤形は101系103系ばかりだった時代があったんですが、彼らは野暮ったくもどこか人間臭いところがあってそれなりに親しみが持てた。E235系は無機質すぎて親しみが持てない。オッサンの妄言と言われればそこまでですが
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
@@rossov6 可哀そうな電子レンジ
@rossov6
@rossov6 9 жыл бұрын
ありがとうございます。 なんか、あの頃は当たり前の光景だったんですけどね。 もっと撮影しておけばよかったです。
@kumosukeponsuke
@kumosukeponsuke 9 жыл бұрын
+rosso v6 全く同じ感想です。 日常見られた当たり前すぎる光景で、 この映像見ると、その当たり前がやたらに重く直球で来ますね。 特別感のない日常こそ、残しておくべきことなのかもしれませんね。。。。 アップありがとうございます!
@吉田義謙
@吉田義謙 6 жыл бұрын
8:47の185系の塗装は今はストライプ。200番台の緑ラインみたことありません。
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
現在旧チタ車C1編成が緑ライン(シマから転属した前新幹線リレー色)となっている
@EFSS-bv8un
@EFSS-bv8un 4 жыл бұрын
今(現在)のカメラを持ったままタイムスリップして撮りたい!!
@中年おっさん-u2f
@中年おっさん-u2f 4 жыл бұрын
今では、北陸新幹線のおかげで、特急に回したダイヤを、長野地方や北陸地方の通勤通学に充てる時代になったからね。
@poronyumeno3904
@poronyumeno3904 5 жыл бұрын
13:00 スーパービュー踊り子だ! 19:22 今度はE653系の試運転だ。
@福田勝之-e9e
@福田勝之-e9e 2 жыл бұрын
こも特急のJRカラーは何だか「ゾンビ」のように見えた。 当時中学生になった僕は急速に電車への興味を失いました。 鶯谷住みで家の窓から引き込み線が見えました。 小学校の頃は「電車が寝てる」と思ってましたね。
@rossov6
@rossov6 2 жыл бұрын
おっしゃっていることはよ~くわかりますよ。なんだか白黒の写真を見てる感じがします、特に485系ボンネットは・・・コメントありがとうございます。
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
上野=鶯谷にある電留現在は京浜東北終電と始発が使われている
@だらちき
@だらちき 4 жыл бұрын
この頃の上野~日暮里の区間は一言で言うと本当に"楽しい場所"だったね。 絶え間なく楽しませてくれた。 これらの車両が消えていくのは寂しいけど文句は言いたくないな。利便性・利益向上当たり前、時代に合わせて淘汰された(淘汰した)だけのことで、本気でキレちゃうのはエゴでもあるから。
@一寺澤
@一寺澤 Ай бұрын
上野駅は昭和の名残がありました。
@1967じっぽ
@1967じっぽ Жыл бұрын
つい最近のような気がしてたけど、もう20年以上も前なんですねぇ・・・・(^^;)
@rossov6
@rossov6 Жыл бұрын
そうですね、なんかたまにTV等で横軽の特集とか見ると、凄い事を当たり前にやっていたんだな、もう奇跡でしかありませんね。コメントありがとうございます。
@mori311
@mori311 4 жыл бұрын
赤とクリームが似合う
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
あさま号はサワ489系ボンネットと貫通型200と600番台(白山間合);ナノ189系が運用された 185系は旧チタ車グリーン無し6両二本のみ残存;C1が新幹線リレー色;B6が斜めストップ
@大嶋克行
@大嶋克行 Жыл бұрын
白山には乗務してましたよ
@rossov6
@rossov6 Жыл бұрын
JRに勤めていた(いる)と言う事ですよね。コメントありがとうございます
@user-gb8vq5yi9u
@user-gb8vq5yi9u 5 ай бұрын
7:08このひたち色をE653系再現してほしい!
@taka8222
@taka8222 4 жыл бұрын
3:54 付近から前後ボネットひたちカラー 後のK7編成? 京浜東北の接近チャイムが好きだったな。
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
同じ接近チャイム鶯谷=田端
@小野恵令奈-t8v
@小野恵令奈-t8v 8 жыл бұрын
白山が白龍みたいでかっこいい
@空港急行京都河原町
@空港急行京都河原町 8 жыл бұрын
走るんですだ!
@electroniclimitedexpressca571
@electroniclimitedexpressca571 8 жыл бұрын
ああいいなー…この頃は!特急も伝統がある列車で(*^^*)
@マックポテト依存症
@マックポテト依存症 3 жыл бұрын
シロアリみたいなボンネット485?初めて見た
@カレーパン-k9u
@カレーパン-k9u 2 жыл бұрын
夜行列車の数が多すぎる…
@suzu2186
@suzu2186 7 жыл бұрын
特急のあさま が無くなってから20年か…
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 10 жыл бұрын
懐かしい。 在来線の長距離特急が国内全体で減少しているので、危惧しています。
@rossov6
@rossov6 10 жыл бұрын
ありがとうございます。かつてのL特急全盛の頃を知る者しては、寂しい限りです。 先日、富山駅に行ってきました。サンダーバード、はくたか、北越と次から次へと入ってくる特急列車、なんか、わくわくしちゃいますね。そして475・457系・・・あとわずかですね・・・この風景も・・・
@谷口年規
@谷口年規 3 жыл бұрын
日本海縦貫・・・
@TQ-uy9od
@TQ-uy9od Жыл бұрын
コメント失礼いたします。 189系にドアゴムが灰色の車両が写ってたのですが、車両番号か、編成番号分かる方っていらっしゃったりしますか…?
@天ちゃんネル超短編
@天ちゃんネル超短編 3 жыл бұрын
あさま号の貫通タイブ初めて見ました もしかして485系ですか?ライト3つなので
@rossov6
@rossov6 3 жыл бұрын
489系です、コメントありがとうございます。
@437phw
@437phw 9 ай бұрын
サワから北陸信越経由で上京は489系のみ;485系はカヌとキト所属
@Yoshin-Sashizume
@Yoshin-Sashizume 3 жыл бұрын
この世代の特急用車両はJR各社でオリジナル塗装が流行ったけど、イケてない塗装の車両が多かった。好感が持てたのは上沼垂所属の車両くらいで、この動画に出てきた白山とあさま、そしてあずさはセンスを疑う。
@shinkeisei撮り鉄
@shinkeisei撮り鉄 Ай бұрын
8:27 貴重な185系だ!
@11-__-
@11-__- 2 жыл бұрын
7:33 めっちゃ重そうな音してる
@いちごブラック-m2h
@いちごブラック-m2h 5 жыл бұрын
接近放送が違う!
@User16674
@User16674 4 жыл бұрын
JRが自分探しをしてた頃の車両のカラーは、ちょっと・・・。
@T.kuma14
@T.kuma14 4 жыл бұрын
まぁ、そこ気持ちは解ります。 それでも、今と比べたら華やかさが違いますね。 当時を知っている自分としては、こんな塗装時代でも、もう一度戻ってゆっくりと見てみたいですね。
@谷口年規
@谷口年規 3 жыл бұрын
205系山手線「僕が首都圏のJRの主役」
@dx0xb
@dx0xb 3 жыл бұрын
試客の推回に842と895が入ってるって事は山田釜石お召の少し前あたりか
@yohtaromatsui-hp5cb
@yohtaromatsui-hp5cb 8 ай бұрын
上野駅に特急あさまや立山白山ときやまびこが走っていた時代?
@rossov6
@rossov6 8 ай бұрын
この動画は1997年に撮影したものです。在来線の「とき」と「やまびこ」は1982年の東北・上越新幹線開業により廃止になりました。立山も1982年頃には定期の運用もなくなっていたかも知れません。定かではありませんが・・・コメントありがとうございます。
特急あさま13号の旅① 上野発車~ひたち107号と並走~高崎到着
8:56
8mmビデオで甦る/乗り物チャンネル
Рет қаралды 17 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
Chain Game Strong ⛓️
00:21
Anwar Jibawi
Рет қаралды 41 МЛН
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
上野駅 485系特急『ひたち』ほか
10:14
8mmビデオで甦る/乗り物チャンネル
Рет қаралды 17 М.
113系 110km/h運転
5:59
旅人よそひと
Рет қаралды 95 М.
[JR東日本] 2005~2006年の列車集
18:57
チャリ快特_A537
Рет қаралды 82 М.
東北夜行列車大廃止1993年11月30日上野駅
11:09
Rokusuke A
Рет қаралды 293 М.
029 東北本線 上野〜黒磯 89〜92年
14:52
Sintosya
Рет қаралды 167 М.
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН