生きる意味が見つからない 新しい世界観をつくれるか

  Рет қаралды 42,578

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

Пікірлер: 248
@raiden-tc5vc
@raiden-tc5vc 7 ай бұрын
そもそも生きてるのではなくて生かされてる。心臓も動かしてるのではなく勝手に動いてる。 意識の内側でタヒぬのが恐いから仕方なく生きてる自分が居る。 ホンマに切ないなぁ。
@pchannel86
@pchannel86 7 ай бұрын
でもそんなことを考えずに生きられてた時もきっとあったはずです。どうすればそういう状態になれるのでしょうね…
@raiden-tc5vc
@raiden-tc5vc 7 ай бұрын
@@pchannel86 ありがとうございます。 本当にそうですよね、そんな頃もあったんでしょうね。
@AroeAgv
@AroeAgv 7 ай бұрын
どこまでいったところで所詮死んでないだけですからね。
@nipoponsikakatan
@nipoponsikakatan 7 ай бұрын
難しいこと考えないで好きな物食べて好きなもの飲んで好きに囲まれてたら遅かれ早かれお迎えがきます。 好きが変わったら変えればいいんです。 好きがわからなくなったら落ち着くものを探しましょう。 肌触りのいい布、心地の良い香り、探してみましょう。 私は100均ですが好きな肌触りのものでまとめてます(*^^*) 肌触り、大事ですよ。 安心感や心地良さが大違いです。 体って正直です。手も足も鼻も口も全部正直。きっとお気に入りに出会えます。 お気に入りに囲まれましょう。
@raiden-tc5vc
@raiden-tc5vc 7 ай бұрын
@@nipoponsikakatan ありがとうございます。 正直、自分にとっては簡単な様で難しい事かもしれません。 貴重なご意見非常に助かります。 気難しく考え過ぎな所が少しでも緩和出来たらと思います。
@nikowanB787
@nikowanB787 7 ай бұрын
はやく全てから解放されて楽になりたい
@アズカズ
@アズカズ 7 ай бұрын
それが一番です
@さくらっこ-w3n
@さくらっこ-w3n 7 ай бұрын
私もです。
@roppy-ot2bj
@roppy-ot2bj 7 ай бұрын
お気持ち賛同致します。メンタルも病んでいるのに体も悪くて。運の悪い事も重なってしまって。
@ampm206
@ampm206 7 ай бұрын
私もです😢
@AroeAgv
@AroeAgv 7 ай бұрын
動かなかったら自分といえども敵でしかないです
@robin4216
@robin4216 7 ай бұрын
現代の資本主義の価値観には合わないという点に言及してくださったのは心強かったです。
@レギーネ
@レギーネ 7 ай бұрын
本当に偶然なのですが環境調査の仕事に関わるようになってから、仕事場が自然の中、自分の本能に沿った所作が仕事になることで、救われてきました。仕事の形態は日雇いで安定しないのですが、大きなもの自然の中で、生かされている感覚が得られ、社会ともつながって自然環境の保全に役立つ仕事の一環に関われていることが、救いになっています。天候に左右される生活は、生理的欲求の満足の幸福感を簡単に得られることもあり、マズローの欲求の5段階説の欲求の進んだ状態にも、進み易いと思います。情報社会のなかでも、からだを使って、敢えてしっかり実感しながら「ゆっくりわかっていく」のも、いいものだというのが、感想です。
@ごりらばぁちゃん
@ごりらばぁちゃん 7 ай бұрын
いいなー 体が健康であることに感謝ですね。
@ふなちゃん-i8z
@ふなちゃん-i8z 7 ай бұрын
羨ましいです。 私もそんな環境に身を起きたい…。
@ririka-g9d
@ririka-g9d 7 ай бұрын
森の外で生きるようになって十数年、病気とは一生付き合っていかねばならないこと、遠い昔に離婚して子供もおらず一人ぼっちで生きていかねばならないこと、生きがいになるような仕事を持っていないこと…あまり恵まれた私の人生ではないけれど、しばらく前に考えて決めたことがあって、それは、なぜこの世に産まれ落ちたのかなぜ人は生きるのか、意味も良く分からないけれど取りあえず、与えられた命をまっとうしようということです。自殺したりして命を粗末に扱うようなことは避けよう、これが私の運命の愛し方です。立派なものじゃないけれど益田先生の動画で学びながらわずかずつでも進んでいきたいです。
@nipoponsikakatan
@nipoponsikakatan 7 ай бұрын
それも立派な生き方と思います。 零戦に乗った兵士は20にもならない人ばかりですから、例え周りから立派に見えなくても自分から命を絶たずに苦しみも悲しみも幸せも喜びも噛み締めながら 死にたいと思う暇もなかった彼らの分もお互い命を粗末にせず生涯を全うしましょう。
@hiyokomk
@hiyokomk 7 ай бұрын
もの凄く同意と共感。励みになりました。お互い命をまっとういたしましょう🤝
@ライナスのもうふ
@ライナスのもうふ 7 ай бұрын
あなたの言わんことは分かるけれど、仕事を生き甲斐にしちゃいかんよ。
@平凡太
@平凡太 7 ай бұрын
マズローの説はほんとに真理だなと思います。 うつ病で休職する前も承認欲求から働きまくってましたが、体調が悪くなってからはとにかく休みたい、職場から離れたいという思いでいっぱいでした。 復職した今、前と同じような仕事はできるようになったけど、同期や後輩がどんどん新しい仕事を任されてるのを見て寂しい気持ちになります。 でも、冷静に考えると、自分も承認欲求を求めるレベルまで回復したんだなと感じます。 そして、承認欲求に憑りつかれて体調を壊したのだから、うまく付き合っていかないとなと思います。
@みほほ-f2i
@みほほ-f2i 7 ай бұрын
先生 疲れてる… 眼をショボショボさせて。大丈夫ですか?いつもありがとうございます。だから少し休んで下さい😮
@user-hm6eo6vy7f
@user-hm6eo6vy7f 7 ай бұрын
何度も病で命を落としそうになりましたが(苦しくて終わらせようともした)、ここまで来たらこの先、経済的に追い込まれても何とか食べていけるだろう、と幾分楽観的になれました。 人生の3分の2以上は過ぎたので、この世的な達成度ではなく、自分だから傷だらけ半死半生でもこの歳まで生き延びられたと思い、ちょっとした感激を感じます。 必死で余裕なかったけれど、これからはのんびり生きたい、森の住民に何言われても「知らん」とやっと言えそうな心境になりました。
@YAMINEKO100
@YAMINEKO100 7 ай бұрын
自分が子どもの頃はインターネットが無かったので比較して考えたのですが、 子供の頃は、自分とかけ離れた優れた人物だけが大成功を収めて歴史に残るイメージでした。 今はインターネットを通じて何となく手が届きそうな成功を収めた人が、 これまた「頑張れば誰でも出来る」とか言うので、気付かないうちに比較させられていると思っています。 もっと身近な友人から同じことを言われた場合は「お前と俺は違うから無理」で終わる話が、 SNSや書籍を通じて一方的に「こうすれば出来る」「頑張れば誰でも出来る」と言われるうちに、 自分はもっと出来るのではないか?と錯覚してしまう怖さを自覚しています。 さらに不安を煽るように、 「ただ生きているだけではジリ貧になって生きて行けなくなる」というメッセージも増えているように感じます。 自分の場合は…という話で恐縮ですが、 高すぎる目標を追い続けている限り、不足感を感じて苦しむと思っていますので、 比較や不安に襲われて苦しくなった時は、 自分は元々どんな人生を送ってきたのかを振り返り、その中で頑張れたことを評価するようにしています。 例えば主観2.0とかで今の自分を受け入れる方法を学んで、 高過ぎる目標を追うことを諦めたうえで、 なるべく理想論を言わないように気をつけることで、 周りの人に受け入れて貰えたら、その自分を評価するようにしています。 これもまた完璧にこなそうとすると、どハマリするんですけどねw これさえ守れば良いというルールがあるなら、教えて欲しいなと思いながら試行錯誤を繰り返しています。 そうしているうちに人生終わるんでしょうねw それもまた良いかな。
@yuichan-n_n
@yuichan-n_n 7 ай бұрын
とても共感したとともに、気づきと学びを与えていただきました。感謝。
@ヒロたん-b5g
@ヒロたん-b5g 7 ай бұрын
今の状態は、まだまだ自分を愛する事は難しいですけど、それを理解してくれる社会であって欲しいです😢
@ルナ唯
@ルナ唯 7 ай бұрын
生きる意味…というか、生かされている意味が判らない。何故、こんな自分が生かされているのか。〇ねないから、生きている、としか言い様がない。
@pu7263
@pu7263 7 ай бұрын
ずっと居場所を探してる。 この感覚はなんなんだろう。
@kururi4169
@kururi4169 7 ай бұрын
なかなか、難しく重いテーマですね。 愛することもとても大切なのだと思いますが、その前に、そのままのありのままの自分自身の姿をを許すということが先なのかなあ?課題なのかなあ?と、今ふと思いました。 自分にとって生きる意味は、今そばにいる人、大切な人、好きな人・物とかを出来るだけ見ていたいとかそんな感じですね。うまいことまとまりませんけど、コメント残してみたいと思いました。 益田先生、いつも優しく質の高いコンテンツをありがとうございます。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 7 ай бұрын
今の身体や今の能力や、今の家庭環境で産まれてきたくて産まれた訳じゃないし、そもそも産まれてきたくて産まれた訳でも無いんだよな。
@yuichan-n_n
@yuichan-n_n 7 ай бұрын
あなたにとってがそれでも、あなたと関わる人にとって、あなたの存在がプラスのいい影響に繋がっていることが、かなりあると思います。
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 7 ай бұрын
@@yuichan-n_n まあだからこそ、そこまで自分を責めなくても良いし、そこまで自分を鼓舞しなくても良いとは思っとります。
@ねこポテ
@ねこポテ 7 ай бұрын
私も。私は避妊していても出来てしまい仕方なく産ん人間だし。だから、こんな苦難ばっかりの人生なんだろうなって思う 産まなきゃ本当に良かったのに!!
@匿名匿名-d3g
@匿名匿名-d3g 7 ай бұрын
私の人生はなんだったんだろうかとよく思います。
@沙-n7r
@沙-n7r 7 ай бұрын
宿題の、お答えじゃ無く、ごめんなさい🙇 深夜に、本気で死を感じて、馬鹿らしくなって、とかの繰り返しで…何故か、自分の中の芯の部分に、生きて行かなきゃいけない!!!!っていうのがあります。何で生きているのかは分からんし、考えると煮詰まるから、意味なく生きてるけど、生きて行かなきゃいけん!!と思っています。もう、この世の中に、私が生きていて、良い🍀と思ってくれる人は2人です。そのために、思い留まるし、産んでくれた母の事を裏切りたく無いから…😢 自分がこんなに、しぶといヤツだとは思っていませんでしたが😅
@サムグレコ-m3z
@サムグレコ-m3z 7 ай бұрын
運や能力や人間関係に恵まれて、生きる意味を見つけられた人達が、見つけられなかった人達に対してマウント取るべきでは無いな。
@yuichan-n_n
@yuichan-n_n 7 ай бұрын
共感しました。まさに昨日、見つけられた人達からマウントをとられて、今日は一日中泣いて過ごしてしまいました。でも、人はみんな違うのに、一つの価値観だけで、見つけられなかった側の価値観を全否定するのは、なんと浅はかな人達なのだろう、とむしろ同情します。
@せきしょるるむこ
@せきしょるるむこ 7 ай бұрын
@@yuichan-n_n 同情とか浅はかとか思わない方が良いですよ。同じ病気に罹ります。 上も下も対等すらも慢心です。比べる必要なんてないんです。
@村人-n6m
@村人-n6m 7 ай бұрын
@@yuichan-n_n 僕もあなたに共感します でも浅はかというより、わからないってだけなんだと思います 分からないことは仕方がないことです 僕らも同じです
@neo-universe
@neo-universe 6 ай бұрын
マウント取ってる時点でそいつらは自分の地位が脅かされるのではないかと常に怯えてるってこと。もし本当に幸せならそもそもマウントなんか取らない。つまり、マウント取ってる人間は虚勢張ってるだけ。よく観察するとそうだと分かると思う。インフルエンサーで幸せ自慢とかしてる人たち裏ではパパ活とかしてたりするよ、笑
@ch-2j3odjvjt4_3o6
@ch-2j3odjvjt4_3o6 7 ай бұрын
僕は生きる意味、仕事と思ってた でも仕事失い 恋も失い 今は過去の自分と向き合ってます 意味はその時降りかかる課題が教えてくれる
@neko2232
@neko2232 7 ай бұрын
昔はなんだかんだ悩んだけど 障害をおって、歳もとって、先が見えてきた今、 衣食住満たされて、 なんかちょっと生活に楽しみがあって (推しとか、スポーツとかエンタメとか好きなもの) ゆるゆる無理せず生きられたら、 それでいいかな…と思うようになった。 私の周りの当事者さんたちも 仕事したり、年金とかで暮して、 自分の好きなものを楽しんで生きてるよ… 私は自己実現とか、承認欲求とかは薄れてきた。 もう今から何かの専門的なキャリアは積めないから。
@おばきち-n4n
@おばきち-n4n 7 ай бұрын
好きなものを楽しんで生きてる、 素敵な言葉です
@monotone5402
@monotone5402 7 ай бұрын
23歳の「未来のある」若者です。が、ずっと自己実現と承認欲求に雁字搦めでこころが重いです。
@おばきち-n4n
@おばきち-n4n 7 ай бұрын
本当に好きなものが見つかるといいね 若いから、そんなに人生焦らなくて大丈夫 肩の力を抜いて自分に優しく生きてみて
@m700-j9t
@m700-j9t 7 ай бұрын
自分が直近で悩んでいるテーマが本当によく取り上げられる。同じような世界に生きているとみんな同じような悩みを抱えるんだな。幸せを実感するにはとにかく頭より身体を使う、考えるよりまず動く事かな。もちろんやりたいようにする前提で。考えこんでもろくなことないし、動いた結果うまくいかなくてもなんとなくのいい暇つぶし、ちょっとした気晴らしにはなる。完璧主義だったり、壮大な目標設定はしないようにする。
@chocolate8805
@chocolate8805 7 ай бұрын
こんな自分の人生をどう愛するのか、それは未来にかけるしかないかな。 今はまだ描けないけど、できること一つ一つ増やしていくしかないから。 一つ言えるなら、私は意味のある人生にしたいから何かの役に立つ事が出来るようになったら、それが実感できるようになったら愛せるようになるのかなと思う。
@yukari1110
@yukari1110 7 ай бұрын
「自分自身の世界観」「半調理品」面白い言葉です。しっくりきました。 こんな自分をどう愛せばいいのか。愛せないところも認めて、全部ひっくるめて包み込みたいです。 そして、この動画を見る直前に、みきや先生のチャンネルでドクターの上裸を拝見してエネルギーが沸きました。ありがとうございました。
@キンクマハムスターのきん
@キンクマハムスターのきん 7 ай бұрын
自分の好きなことを見つけて、飛び込んでみる勇気を持つことかなぁと今は思っています。 私は動物が好きなので、動物と触れ合えるところに赴いて、癒されています。保護活動もしている動物カフェでボランティアも始めました。そうしたら自分と似た境遇のボランティアさんや、色々な経験を経て今の生活を楽しんでいる方に出会えました。 もしそれができなくなっても、市が開いている教室やイベントに行ってみようかなと思っています。 うつが酷い時はしんどいかもしれませんが、広げようと思えば自分の世界はきっと広がっていくと信じています。
@so.katsuragi
@so.katsuragi 7 ай бұрын
現在、あと残り数年かもしれないという病気を抱えており、その病気の発覚までは統合失調症で何者にもなれなかった十数年を過ごしました。 終わりが近いことをうらやましく思う人もいるかもしれないな、と思うし、自分でも、終わりを抱えて生きることに、寂しい解放や、ゆるしの感覚があることを自覚しています。 私の終わりを悲しむであろう人たちがいることには確信があって、自分が何者にもなれず、しずかで寂しい解放とゆるしとともに終わることは、見送ってくれる人たちに、暗い印象を与えることが心苦しいです。 なので、少しでも、彼は最後まで取り組んだ、という印象を残したい。 今から何かを達成するとか、その上で、いい人生だった、などと言えるとは思ってない。いや、少し思っている。 いよいよという段階に至れば、ちくしょう、って思うだろうし、残念、と思うだろう。 でも、そうやって真正面から正直な人生評価をしてみせる、というのも確かな目標です。 生理的欲求すら自分一人では達成できなくなる可能性すらあるけれど、そこから開発する尊厳のありようだってあるはず。 欲求の逆はなんだろ?諦め? それでもいい。せっかく弱者になってしまったなら、全部を諦めた、感謝マシーンみたいになりたい。いや、わからない。
@Sambadeodoro
@Sambadeodoro 7 ай бұрын
よくわからんけど、今日作った肉かけそばうますぎた
@hanakaze-xn5vs
@hanakaze-xn5vs 7 ай бұрын
私の治らない痛みと傷は時限爆弾みたいで怖い。 これ以上というより今の維持が出来れば私としては万々歳だけど、仕事は更にハードルが上がる事が決まっているし、本当ところは恐怖心いっぱいです。将来に絶望する事は無いというか、今のところ特にこれ以上の上はないのは最初からそういうものだと思っているのと、精一杯自分の今の課題に対峙するだけでその先の不安を感じるまでいかないというか。今の課題を乗り越えられると不安は減少するので、ずっとそんなふうに日々を繋いでいます。それも傷の大きな変化があればそうもいかないといつも思っています。
@なお-t2g
@なお-t2g 7 ай бұрын
愛する とても深い意味ですね 疲れてるなか自分なりにまなび美しい物愛しいものを大切にしつついきぬいてます 先生などのアドバイス 本 もありがたいです なんとかいきぬいてます ありがとう
@はちゅう類カフェ
@はちゅう類カフェ 7 ай бұрын
マイノリティの美徳、大切であると同時に構築の難しさを感じます。 マジョリティのそれに比べて、参考書やレシピが圧倒的に不足しているからです。 それを補っているのがまさにDrなので、改めてこのチャンネルの意義深さに感謝です。
@2sato-iy4zr
@2sato-iy4zr 7 ай бұрын
先生もおっしゃっていましたが、私にとっては信仰が支えの一つになっています 生かされているのだから、もらった命を大切にして日々を生きるのが人生の目的です。 得られれば感謝、失えば始めから自分の物なんて無いのだから諦める。 迷いや悩みで内心ぐちゃぐちゃになることもありますが いつも見守っていてくれる存在がいる、1人ではないという思いはとても心を強くしてくれます。
@mooncat7068
@mooncat7068 7 ай бұрын
配られたカードでできることをチマチマとやっていく。自分で自分を励ましながら、ゲームが終わるまでやっていく。愛せたらよいけど、愛せなくても仕方ない。現場、すぐに疲れてしまって毎日ほぼ役立たずだけど、いられる場所があるのだからよしとして、できるだけ穏やかに静かにできることだけ。 今日は少し寝れそうです。今日もありがとうございました。
@ふぉまるはうと
@ふぉまるはうと 7 ай бұрын
◾本日の宿題 今回は、こんな自分、運命をどう愛せばいいのかというテーマで思うことを書く お年寄りの人とそれなりに接する機会があります。 いわゆる大企業に勤めていた方や、結婚して立派な子供やお孫さんが居る方も少なくありません。 そういった方でもこれでよかったのかなぁとか子供やお孫さんのことで悩んでたり 仕事一筋で今なにもすることないとか、過去にこんなことしてたんだぁと自慢する方も少なくありません。 50~60代の頃には元気でも80代とかですっかり衰えてしまっている方もよく見ます。 そこから考えるにどういう人生を歩んだとしても、いわゆる成功者、勝ち組と呼ばれる人でも 基本的に後悔はするし、悩みは尽きないのだと思います。 絶望的に聞こえるかもしれませんが、 逆に考えれば皆悩むことだし自分一人ではないと思えば気が楽になるかもしれません。 あるいは先にそういうものだと理解しておけば 他の人が後々同じような時期に後悔し始めるよりもちょっといい人生になるかもしれません。
@田中濱子
@田中濱子 7 ай бұрын
先生が子供の頃。日本は豊かで、一億総中流と言われた頃、盛んに自己実現が叫ばれましたよ。けれど鬱はそれほど多くなかった。きっと未だ貧しく自分のことは自分で見ると、自立した、生活を経ていて、地に足のついたうえ自己実現だったと思います。今は生活の仕方がまるで違って、自分に自信を持てない思いでの将来の不安定で、豊かなのに生活感がなく、人を羨んでだり、まるでテレビドラマを見てその続きを夢にるような夢追いに見えます。こんな中でもしっり地に足をつけて生活している人もいる。その人と、弱さを出して関わると見えてくると思いますけど。
@tottokomorutarou
@tottokomorutarou 7 ай бұрын
鬱の症状がピークの時、まさにこんな思考でした。 でもその時は自分の事は「鬱」だと思っていませんでした。診断は出ていたけど、もっと重たくて苦しんでいる人を指すんだ、私は大袈裟に診断されている、と思っていました。 今振り返ると、やっぱり異常な思考や行動をしていたなと思います。自分を客観的に見るのは今でも難しいです。
@MurakamiShinta
@MurakamiShinta 7 ай бұрын
学生の頃は、自分の中で大きな理想やこうなりたいと思う自分がたくさんあり、やる気があり、まだまだ頑張れると思ってそういう自分を愛していましたが、社会人になりしばらく経つと、出来ないことが増えてきて、時間ばかり過ぎる自分に嫌気が出ました。しかし、最近、自己啓発本や増田先生の動画を見ていて、出来ない自分を許してあげる。私は完璧主義すぎるのだと気づきました。 それからは、苦悩することも多いですが、それも自分だから仕方ない。 それよりも、毎日の小さなことを楽しむのが大事かなと思うようになりました。実現はできていませんが、そういうふうに自分を愛して大事にして少しずつできることを増やしていきたいと思いました。学生の頃に罹患した病気(統合失調症)に苦しめられていますが、最近は少し良くなって、なんとか明るく過ごす方法を模索中です。
@sjwtmt-j5e
@sjwtmt-j5e 7 ай бұрын
生きてる意味、まさに最近よく考えます。 意味なんてないから、これから辛い感情に振り回されるならいっそもう人生終わりでいいなっても思っています。(自死したいわけではない) でも他の方のコメントを読んでいて、周りの人のために生きるって良いなって思えました。 出会ってきた人達からは、確実に楽しい時間を貰ってる。その人達のために生きて返す。命が絶えれば周りは少なくとも辛い思いをするから、それはあまりにも自分本位過ぎるなと。 今日も明日もこれからも、優しくしてくれた周りの人たちのために生きます。 特に苦しいこともなく、平和ボケしてる自分にはこれで腑に落ちました。
@h2masawo0305
@h2masawo0305 7 ай бұрын
主治医には「人生は楽しんだもの勝ちだ」とか「自己満が大事」とよく言われますが、それを実現できるのはごく一部の人だけじゃないかなと、最近良く感じます。 マズローの欲求の五段階説はそれに到達できる人の割合のピラミッドに見えたりします(被害妄想)
@SH-vt7vq
@SH-vt7vq 2 ай бұрын
07:35~言語化してもらえて嬉しいです。 まさに”主観2.0”の構築に悩んでいてこの動画に辿り着きました。 主観2.0自体が完成すれば救われるつもりでしたが、 まあそんなクリティカルなものはなく、 ウンウン困りながら「自分のオリジナルな世界観づくり」をしていく過程こそが 生きる意味なのかもしれないなと思ったりしました。
@KT-jw6nj
@KT-jw6nj 7 ай бұрын
自分を愛するには資本主義以外の新しい世界観が必要だというお話、とても勉強になりました。 こんな自分、運命をどう愛せばいいのか →今この瞬間を大切ににすること。宿題について考える事も人生の楽しみの1つだと感じます。
@あっさん-y7x
@あっさん-y7x 7 ай бұрын
今までの人生で一番ひどい時よりマシと思い、せっかく生きた人生を自分自身が認めてやった方楽だなーって気づいたら自分自身をいかに楽に生きれるように考えて生きてます。 私は死にたいわけではなく、楽になりたいだけなんですよね。 だから、生きながら楽に考えれる生き方を本を読みながら学べるのは楽しいです。 私も仏教を学ぶの良いと思いました。
@comoco-u9d
@comoco-u9d 7 ай бұрын
目を閉じてラジオ感覚で拝聴させて頂きました! マズローから始まり、学生時代を思い出ます😢自分も他者を理解するには多角的視点大切ですよね。。ゆっくり時間かけて病気を受容できるまでなりましたが、まだまだ無理しがちです。 身体の力抜いて生きて行きたいです。😊
@ko-mi224
@ko-mi224 7 ай бұрын
40代で仕事と子育てばかりの日々で「毎日つまんないな〜🥺」と思いがちの私に、最近KIRINJIの[時間がない]という楽曲が、とても心に刺さりました😊✨つまんない毎日でも、幸せは自分の心持ち次第、という風に感じました😊🫶人生って難しいけど、日々生きていこう🏃🏼‍♀️
@間違ってたら教えて下さい
@間違ってたら教えて下さい 7 ай бұрын
身も蓋も無い表現をしますが、意味は特に探していません。 ですが生きるメリットが率直に言って足りなさ過ぎる場合、そこまでして生きなきゃならないのか?となってしまいます。
@和之花香
@和之花香 7 ай бұрын
ヴィクトールフランクルのロゴセラピーでは、人生に何を期待するかよりも人生に何を期待されているのかという問いにより、自身の価値を見出し、過去の経験も意味があると。ハッとしました。人間って複雑ですね。
@HS-hl7tm
@HS-hl7tm 7 ай бұрын
私も益田先生と同じく、仏教の思想がしっくりきます、落ち着きます、特に気に入ってる考えが「自因自果」と「諸行無常」そして「後生の一大事」です、この意味を考えると、自分はどう生きようか、これを信念として生きていこう、とか明確になってきます、そこに日々数十分のマインドフルネスを生活に取り入れることでメンタルも安定してきたなと実感できている気がします(宗教団体に属してはいません)
@terako
@terako 7 ай бұрын
最近、イラッとすることがあると、益田先生の「しょうがないよねぇ」「仕方ないよねぇ」と言う言葉を思い出して心を穏やかに保つように気持ちをコントロールしています。あとは「足るを知る」と言う言葉を思い出して、あるものを数えるようにしています。太陽があること、空気が吸えることに感謝です。最近は柔軟な心も大切なように感じます。 心に興味があるので、これから学ぼうと思います。益田先生のKZbinがきっかけで精神科の看護師になりたいと思いました。
@DominikFeld
@DominikFeld 7 ай бұрын
気づいたら声を出して泣いていました。特に、赤ちゃんと向き合っているシーンは響きました。 「だから子供は嫌い!」とか「赤ん坊が煩いから黙らせろ!」とか、言う人よりよっぽど正しく人間らしい子供の見方(視線や表情、動き等色々ですが、あの動作全体を見て【あ…この人根っから優しいんだ…】と子を持つ親なら尚更直感的に分かると思います。)をなさっていると感じたからかもしれません。 この方は、ただ一生懸命に、真っ直ぐ生きて来たんじゃないかと。 そうでないなら、こんな風に人が周りに集まらないと思うし、人助けをする場所に繋げてなんて貰えないと思う。赤ちゃんにあの感じは装えませんし。 良い人なんだと思います。 自分は娘を産んでから、【一人の人間の歩み】を身近で見ている訳だけど、不幸になっていい人間は居ない。 残念ながら今後もこの世界にユートピアが生まれることはきっとないと分かるけれど、「神様、善良に産まれ真面目に歩んできた人間が苦しむことの無い世界くらい用意しておいてよ!!何でよ!!」と本当に苦しい、悔しい気持ちになりました。 どうかこの方が、幸せに過ごせますように。そう願うばかりです。
@スカイ55
@スカイ55 7 ай бұрын
宿題 別に愛さない・・・ 自分の事を愛したり好きなれたり 運命を受け入れたりできたら 幸せになれる? その感覚?がよく分からん 別にネガティブな人でも 幸せな人は幸せな気がするんだよな? 人生うまくいってればネガティブな自分が好きだとかもありそうだけどな 自分に価値があると好きなるとかは 自分の中では後の物 自分の人生が幸せだったら 自分に価値があると感じると思う、自分の事を好きだと思える 益田先生が言う事と順番が逆になるんだよね? 益田先生は先に自分に価値を感じる 好きになりなさい そうすれば人生やっていけるとなる? 自分の事を好きならないと他人を好きになれない、みたいな言葉があるけど これも自分の中だと逆に感じる 他人が自分を好きなってくれるから 自分を好きになれるみたいな こんな感じで益田先生の言う感覚?が自分には理解できてないです なんでこんな真逆みたいな価値観になるんだろう自分
@なつみ-j5s
@なつみ-j5s 7 ай бұрын
抑うつ気味になって引きこもり数ヶ月、働きたい気持ちはあるが子どもの頃から持っている自分がいて申し訳ないとか自分なんていないほうがいいという気持ちが発達障害の特性から色んな経験を通して大きくなりすぎて踏み出せない
@富久子木村
@富久子木村 7 ай бұрын
おつかれさまです😊 ありがとうございます♪
@reiko-x5m
@reiko-x5m 7 ай бұрын
誰かが何かしてくれる迄じっと待っていたら、何の解決にもなりません。 自分で出来る事は、自分で1つずつでもやって行くのが当たり前の事です。
@Sam-ws3oz
@Sam-ws3oz 4 ай бұрын
成功だけではなく、失敗も含めて、たくさんの経験を重ねることで、生きる意味を見つけ、その人に合った世界観をその都度、修正というか更新していけばいいのかなと感じるようになりました.また、それぞれの世界観を尊重することも大切だと感じています.
@かあかあ-w1h
@かあかあ-w1h 7 ай бұрын
だってこんなめちゃくちゃな時代だもん 辛くない方が少ないよ
@cultys.2313
@cultys.2313 7 ай бұрын
愛するというのにも体力、耐久力、調整力が不可欠 うつ症状や天気の影響で食う寝る出すが精一杯なところに自分を愛するというのは、まだ高次元かもしれない そのうえでどう愛すかというのなら、 お金が少なかろうが、 1日に学べることがほんの少しであろうが、 助けにすがろうが、 ズボンがはち切れそうなぐらい太っていようが、 資本主義として底のほうに沈んでいく自分を諦めきれない、 ある意味での愚かさを愛したいです。
@roppy-ot2bj
@roppy-ot2bj 7 ай бұрын
私も若い時に生きる意味が無いとすごく悩んでいました。あれは一体何だったのか。マスコミによる刷り込みだったのか。今は、生きる意味なんてどうでも良いと思っています。意味があると思う人はあると思って生きれば良いですし。ただ、他人に意図的に迷惑を掛けるのは違うと思うので、意図的に他人に迷惑な事はしないと思います。だから毎日風呂に入り、家の周りを掃除したり、地域の事をしたり、家事をしたり。そうやって他人に意図的には迷惑をかけないよう、心身が悪いなりに薄く生きていけたらと思います。体が悪くて仮に他人に迷惑がかかったとしても、それは意図的ではないですし、仕方が無い事だと思います。将来的に一人になっても、小さい事を楽しみつつ、今度は自分の為に生きるのも悪くないなと思います。
@gaku3350
@gaku3350 7 ай бұрын
0→1の作業が大の大の苦手です。 益田先生、いつもありがとうございます。
@ぶい太郎
@ぶい太郎 7 ай бұрын
「上見て暮らすな下見て暮らせ」(自分より恵まれている人を見ていてもキリがない)という言葉が好きです。
@t.k.r9086
@t.k.r9086 7 ай бұрын
満たせるのか、そもそも欲望がなくなって満たせるものがなくなったのか、、いまいち自分自身でも分からず答えのないものをずっと頭の中でぐるぐるしてます。 自分がここにいないような、俯瞰的な、上から見ているような感じです。 だからか、心此処にあらず=生きる意味が分からないのかもしれません。 私の場合は双極なので、そのように今思うのは脳のせいのかもとは思いますが、正直もう無です。 根から根こそぎ折れてしまったのかもしれないですね。
@アロエヨーグルト-s6p
@アロエヨーグルト-s6p 7 ай бұрын
人生で、最も落ち込んだ時、たとえようのない苦しみの中、少しづつ落ち着いてきた頃、お世話になったまわりの人達にも心が向くようになり、その為にも、自分に一番近い自分が味方になってあげなければいけないなと、言う事に気づけるようになりました。そういう意味でも、これは自分を愛することの、ひとつだと、思いました。🙂‍↕️
@凪るみの
@凪るみの 7 ай бұрын
デュルケームの自殺論にもありますが、国家みたいな大きな物語が支配的な時代(例えば国際戦乱の世の中)のほうが、自殺って少ないんですよね なんとなく平和で、程々に自由でってなると、それはそれで生きる意味を見つけづらい ラーメンズのコントにこんな戯れ歌が出てきます 時間は欲しいけど いざ自由っていわれると 何していいかわからない 命令されたい縛られたい 自由が苦手な 切ない人間
@niconicotsu
@niconicotsu 7 ай бұрын
自分を愛せないし、愛する努力をするのもしんどい 「自分を愛せる人もいれば、愛せない人もいる。自分は後者だ」と思って生きれば、一定程度受容できる気がする
@ttu4661
@ttu4661 7 ай бұрын
私塾やってる元東大教授と話す機会があったんですが、「小難しいこと考えてた連中は皆んな早く逝っちゃった」そうです。 なんのために生きるとかって考え込む人より、空き缶集めてワンカップ買って昼から公園で飲んだくれてるおっさんの方が超幸せそうに見えます。
@Shack-kusagumi.
@Shack-kusagumi. 7 ай бұрын
こんばんは🌛 本日もありがとうございます😊 【宿題】こんな自分、運命を どう愛せばいいのか というテーマで思うこと →最近思っている事は先日と前々回の質問ライブで教えてくださった「カスタマイズされた知識を深めていく」事でこれまた先生が仰ってた「未来について考える」手がかりになり、私自身のアイデンティティの確立に繋がりやがて自己肯定感の向上に繋がるのかなと点と線が繋がりつつあります。 まずは私にとっての「カスタマイズされた知識」が何なのかを探る所から始めなきゃなと考えてます。 全ての点と線が繋がった時にありのままの自分を知って、そんな自分自身と自分の生き方を愛せるのかな?と…
@きらり-b9k
@きらり-b9k 7 ай бұрын
幼稚園年少で、他の子と何か?!違うと思い…小学校1年から自〇することばかり考え、実行しても!助かってしまう。今は!生きがいをやっと見つけて…何となく頑張ろうかと…思っています?!
@Yo43jp
@Yo43jp 7 ай бұрын
自分の感覚では「愛する」ことは重すぎるので「肯定する」感じかなと思います。 何かと比べることもなく、自己にも他者にも期待しすぎることもなく、承認や自己実現からも程々に「降りて」自分を肯定してみる。 食べていくために四苦八苦して、することもあるだろうけど、福祉も頼りながらの日常を肯定する。 こんな自分、運命だけど、好きなことを見つけたり見つけようとしたり、たまに夢に手を伸ばして諦めたり、そういう自分を肯定する。 自分にとって良いバランスを試行錯誤しながらですが、比べず、求めすぎず、執着せず、これでいいと肯定してみることかなと思っています。
@mutsumi201
@mutsumi201 7 ай бұрын
生きる意味なんて馬鹿馬鹿しい。その時が来るまで淡々と過ごすのみ。
@user-flflvn
@user-flflvn 7 ай бұрын
負けてしまって、苦しんでいるひとりです。先日の診察でそのことを話たところ「精神科はそういうのを解決する場所ではない」と言われました。なかなかにハードモードな主治医です。分かっていますよ。それは自分で解決しなきゃいけないことだと。でも、そのことが今、悩んでいて辛いんです。
@user-me4zd8vw2u
@user-me4zd8vw2u 7 ай бұрын
生きる意味=仕事になってた1年程前、会社に行けなくなって休職し、日本から逃げ出したくなって海外移住しました。海外といっても日本人がとにかく少ない国でインフラは壊滅的な途上国。なんとか仕事は見つかりましたが給料は5分の1になりました。親に大切に育ててもらったのに(中学から私立入れてもらって習い事もやりたいことも自由にさせてもらったのに)申し訳ない気持ちでいっぱいです。海外来たら何か変わるかもと軽い気持ちで来てしまいましたが、労働者として日本よりよっぽどひどい環境にいます。 自分の人生自体はネタとして昇華しようと割り切れつつありますが、大切に育ててもらった親やその他の家族のことを考えると胸が痛くなります。。
@かずみん-l5s
@かずみん-l5s 7 ай бұрын
まだそれを考えて、受け入れるだけの回復ができていないので、とても難しいです。 生きている意味なんて きっと後付けだし、今が過ぎるのをじっと待って あっという間に世間から取り残されて、焦って でも何も出来なくて落ち込んで傷付いての繰り返しです。 誰かの心に残れるような人間になって、それが生きた意味になればいいなと思います。
@M123A-o7y
@M123A-o7y 7 ай бұрын
自分を愛せず、運命を呪った時もあったのだけど 今は、自分の良いところ悪いところも含め「私だな」と思うし 運命にも「次はこの問題やってみる?」と毎回試されているような気さえする。 私の生きる意味は、「自分の成長」であり、 今は主人のASDグレー、子ども達のADHD、ASDグレーを通して自分を成長させていると思っている。 相手のためにやっていることは、 最終的に全て自分の成長へ繋がるので不運が不運でなくなる。
@chika-k9z
@chika-k9z 7 ай бұрын
私の今時点での生きる意味は、死ぬまでの間に( 寿命はいつ来るか分かりませんが…)どれだけ自分の本音で生きれるか。というちょっと大きめ、かなり大きめの目標を持っています。心の中では怒ったり泣いたり寂しかったりの感情を今まで全て自分が自分を無視してきたので、 自虐的ではなく、私は歳はこの歳だけど、社会で通用するスキルは子供のレベルだと受け入れました。そしたら「あ、今から学べばいいやないか」と前向きになりました。この20年以上で沢山のものを失いましたが私が生きる目的は初めて見つかりました。自分で自分を認める。愛する。色んなスキルを身につける訓練を今からする。
@あまおう-r5b
@あまおう-r5b 7 ай бұрын
諸行無常…!!これに尽きると思いました。なんか涙が出ました😢。
@なつめぐ-u9d
@なつめぐ-u9d 7 ай бұрын
病気をしてトイレに行くのもままならず、不自由を経験しました 今は日常生活を送れるようになったしジムで体力を付けるために軽い運動もできるようになりました。今は自由に動けることに感謝しながら生きてます。今も生きる意味は見つけられてませんが、生きる行為自体に意味があるように思っているこの頃です。 病気が意識を変えるなぁと感じています
@ys1384
@ys1384 7 ай бұрын
運命には抗いようがないと思って、流されるがまま、楽しいって思えることのために生きています。 生きてて楽しい瞬間は好奇心が満たされる時です。
@makikomaayann
@makikomaayann 7 ай бұрын
深い話題をありがとうございました
@mykmzn2271
@mykmzn2271 7 ай бұрын
母から「あなたは私の最高傑作よ」と言われながら育った私は、今まで生きる意味なんて考えることなく、日々楽しく生きることができていて本当幸せものだなあ…
@yc3916
@yc3916 7 ай бұрын
世の中豊かになりすぎた弊害だよ。 息してたら充分
@あまね-q6v
@あまね-q6v 7 ай бұрын
客観視できるようになってきても苦しさは変わらないと今は感じています
@tomokoabe4241
@tomokoabe4241 7 ай бұрын
ずっと母親のために生きてきたので、母を亡くして、生きている意味も失いました。 自分には何の価値もないように思います。何をしても無駄な気がして、外に出られません。
@yuichan-n_n
@yuichan-n_n 7 ай бұрын
私自身は自分の運命を愛し受け入れています。自分が生きる意味も持ち幸せです。 ただ、定型の人間が、誰の杓子定規なのかわからない自分の固定された価値観で、私を測り、勝手に下に見てきます。私はもっと多面的に見て、多様な運命や幸せが認められていいと思っています。みんな違うなかで、それぞれが認められて、違う力を発揮できれば、それが一番いいと思っています。 そういう風に見れない、固定された価値観の中で上手く立ち回って生きている定型の人間って、むしろタチ悪い存在では?と思いました。
@hfft9332
@hfft9332 7 ай бұрын
宿題→「こんな自分、運命をどう愛せばいいのか、各自考える」 私なりの考え→自分の人生を愛せるような環境(人間関係、趣味など)を作っていく
@kdgtxyz7401
@kdgtxyz7401 7 ай бұрын
そもそも愛されたことがないので自分を愛すると言うことがどう言うことなのかが分かりません。 タヒねないから生きてるだけ。
@jyurocky1903
@jyurocky1903 7 ай бұрын
当方は生きる意味なんてないと 思ってます🤓 意味がないのだから自分が 生きたいように生きてます😌 あくまでも当方の主観 哲学…かな😅
@木綿-x3m
@木綿-x3m 7 ай бұрын
自分や運命をそのまま愛するのは、ハードル高そうなので、自分の価値観で好きだと思えるアニメを1つ見つけて、それを愛せたら、私は割りと、この世界は捨てたもんじゃないなと思えました😊
@BaseofBassHero
@BaseofBassHero 7 ай бұрын
鬱病の急性期を抜けた自分が今正にそういう状態です。自分でゼロから考えても急性期のグルグル思考に陥りそうなので、本などから色々な人の生き方を学んで自分に合ったものを探そうとしています。
@井原直臣
@井原直臣 7 ай бұрын
矢作直樹ドクターは最近の著書で「生きる意味を考えなくてイイ」と語っていました。世の中が何かと「自分らしさ」とか「個性を尊重して」とか言われている時に何だかなぁ~って思いましたが人類の歴史など宇宙の歴史から見れば瞬きにもならない僅かな時間、その一瞬に意味を問うてどうなる?宇宙に何の影響を及ぼせるの?と気づかされました。少し前からいつもの風景や何気ない日常に美しさを感じられればと思い過ごしています。しかし長年の生活習慣からナカナカ意識改革はできません。
@user-tosaki
@user-tosaki 7 ай бұрын
こんな自分をどう愛する? ありのままの自分を愛せないなら変わる努力をする。
@DN-vc4si
@DN-vc4si 7 ай бұрын
安楽死法案認めて欲しい もう疲れた
@kj486
@kj486 7 ай бұрын
ほんといろいろもろもろつらすぎてしにたいのに簡単にはしねない
@山ちゃん-x8n
@山ちゃん-x8n 7 ай бұрын
テーマにつきましては自分としては「生まれてきたからには何か意味がある」と定義づけるしかないですね・・・。この思考を習慣化すのが長い時間で考えるある程度有効かと思いました。
@きなっこ-t7r
@きなっこ-t7r 7 ай бұрын
もう自分のために生きられないなら、人のために息をする。どうせ息をして生きるなら、それなりに真面目に生きて、この世にあるものを楽しんでみる。 何にも感じないときは抑うつ状態だから、それなりに心を休める。苦しくて絶望で真っ暗だけど、対処すれば少しマシになるのに、明日はもう少し気温がちょうどよくて気分も良くなるかもしれないのに、手放すのは、それこそ自分の身に余るような行為だ。 結局、自分のことを愛するってよくわからない。かわりに、何かが私を愛してくれるなら十分だと思う。 あと、誰だって何かしら傷はある。程度の差があって不平等だけど、嘆いたって仕方がない。変わらない。でも止められない。でも仕方ない。 本来は、こころいっぱいに満たされるなんてことは少ない・・・。「ニュートラルな気持ち」ってそういうもんじゃないのかなあ・・・淡々と・・
@薬袋武揚
@薬袋武揚 7 ай бұрын
生きる意味があると思うから、生きる意味に振り回される。生きる意味は自分自身にプレゼントしてあげる。そして、世界の全ては共同幻想。 鏡に写るのは誰でしょう❓ それは唯一無二の友達です。一生離れない友達を大切にしましょう。😊
@kumachan.358
@kumachan.358 7 ай бұрын
親が亡くなるまでは生きようと思っているけど、親という結束バンドがこの世から無くなったら、どう生きていけば良いかわからないです。
@LDH.580
@LDH.580 7 ай бұрын
自分の両親の親‥祖父母‥そこから御先祖様を父方、母方に分けて作ってますが、興味深いですよね。こーやって自分の今があるんだ!と😅
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields 7 ай бұрын
益田先生 生きる意味…それがわからずにぐるぐると悩んでおります…。 生きる理由がないから、生きている意味を考えられない…。 私が生きていることで、どなたかのお役に立てるのなら、生きている意味をみつけられるのでしょうか…。 所属や承認の欲求というのは、求めると苦しいものです…。 そうわかっていても、求めてしまうものですね…。 生きること、人に執着してしまうことで、失う苦しみに不安と恐怖を感じる…。 その苦しみに耐えられないか、はじめから何もない方がよかったと、全て捨ててしまいたくなります…。 それでも生きていると、人と繋がり大切なものが増えてしまう…。 この苦しみから解放されるには、失う前に私が消えてしまうしかない…と、いつも最後にはそう考えてしまいます。 人には終わりがあり、いつか全て失ってしまう。 そのときに大切な何かを守れるのなら、生きている意味はあったと…思えるのでしょうか…。 日々が苦しいと視野が狭くなり、どうしても先のことを考えられず、目の前の苦しみに踠き苦しむだけで、そこから逃れたい…と思う気持ちだけに支配されてしまいます…。 私は今ここで生きている、今生きることを考えて、大切なものを守れるよう、心がけたいと思います…。 ありがとうございました。
@Boaro_68940
@Boaro_68940 7 ай бұрын
(宿題:こんな自分、運命をどう愛せばいいのか) 最近は少し鬱転してしまい、「命ってなんだ?」や「生きる意味」を考えますが、ネガティブな答えしか出ません…。 躁状態になったらなったで、迷惑をかけてしまうので、運命や自分を愛せません…。 自分を愛せないので、身体と心のバッテリーがなくても、必死に身体を動かせようと頑張ってしまいます…。
@k_ichi3596
@k_ichi3596 7 ай бұрын
「自由」なんてフランス革命以後の結構新しい概念で、親ガチャ環境ガチャ時代ガチャを黙って受け入れる事が、人類史の大部分だった。 「生き方を選び、勝ち取る」なんて、 大多数の人にとっては重荷でしかない...のかもしれない。
@hokkaiface
@hokkaiface 27 күн бұрын
生きようとする本能こそが生きる意味なのではと。 元々は人間も動物らしくその本能に従ってただただ生きていればよかった。 が、言葉や意味を創造してしまい、更には本能以外の理由を探してしまった。 どうしてもそれ以上の意味を求めてしまうなら、自分で意味を創造するか その問い自体を忘れるため充実した時間を過ごす必要があると思います。
@ナッツ27
@ナッツ27 7 ай бұрын
生きがいを見つける必要がありますね。一生懸命、生きがいを探して、生きています。
@竹浜
@竹浜 7 ай бұрын
最近は職場の嫌な人に会わなくていいし、益田先生のKZbin見たりアイス食べてれば生きてて本当に良かった幸せだと思います。
@amethyst269
@amethyst269 7 ай бұрын
(休むだけ休んでこんな私最低=最高と思えるように…)異次元ではなく曖昧な真の次元で限定されない心の旅を求めつつ自らを失う…歪みさえも美しいと感じられますように…🫶
@Ohba_techo
@Ohba_techo 7 ай бұрын
難しいですね💦 そもそも気づいたら産まれてたし… 新しい価値観を学び続けたら、いつか答えがわかるかな?
何のために働くのか? お金に変わる価値とは
12:33
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 55 М.
生まれてきて良かった~実存主義の先に
28:16
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 18 М.
$1 vs $500,000 Plane Ticket!
12:20
MrBeast
Рет қаралды 122 МЛН
生きているだけで価値がある、と理解する方法
16:56
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 190 М.
付き合わない方が良い人間
16:11
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 332 М.
なかなかよくならない患者さんの特徴と解決法
23:02
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 232 М.
「生きる意味が見つからない」という人の99%が見えていないもの
30:59
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 445 М.
女性の生き方:やるべきこと、やらないことをはっきりさせる
16:03
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 261 М.
陰謀論を信じやすい人の特徴〜どう対応する?
32:37
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 23 М.
孤独が辛い、嫌なことばかりをぐるぐる考えてしまう マインドフルネスを身につける
15:31
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 664 М.