KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【解説人語】K2で世界的な邦人登山家が遭難 経験豊富な2人に何が 南米最高峰アコンカグア同行の記者が語る
11:14
恐怖…500m滑落の一部始終 40秒間転がり続ける 春の登山「雪のワナに注意」【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年4月1日)
6:33
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
31:30
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
00:27
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
山を甘く見過ぎた24歳男性の結末…2023年 八ヶ岳滑落事故【地形図とアニメで解説】
Рет қаралды 798,491
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 121 М.
生きて山から帰るには【山岳遭難解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 598
@ikitekaeru
11 ай бұрын
いつも大切な時間を割いて、ご視聴いただき本当にありがとうございます。 みなさまの応援のお陰で続けられています。本当にありがとうございます。 動画でご紹介したり、参考にさせていただいたリンクを掲載いたします。 ※アフィリエイトや企業様からの紹介報酬はありません ※サムネイルは被害者男性の方をイメージしたAI生成画像となります。 危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。 そして、亡くなった方のご冥福を心からお祈り申し上げます。 ■出典:長野県警察ウェブサイト 山岳遭難の現場から~Mountain Rescue File~ No.1 長野警察山岳遭難救助隊 www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/documents/resucue1-r601.pdf ※事故当時の状況をよりイメージできるよう、一部提供画像に編集を加えております 特別隊員 島崎三歩の「山岳通信」第326号 www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/documents/n326_20240111.pdf ※事故当時の状況をよりイメージできるよう、一部提供画像に編集を加えております ■寒い冬はスマホの電池持ちが半分?カイロはNG?実験結果をもとにプロが解説 time-space.kddi.com/mobile/20220225/3274.html ■食塩水と砂糖水の凍り方 凝固点降下の実験(2) www.nichirei.co.jp/koras/ice/004_2.html ■TOSHIBA 電池の学校 リチウムイオン電池ってどんな仕組み? www.global.toshiba/jp/products-solutions/battery/scib/product/module/sip/download/batteryschool/episode1.html ■Android用バッテリー温度確認アプリ「Ampere」 play.google.com/store/apps/details?id=com.gombosdev.ampere ★視聴者さま情報★Ampereは以前絶対スマホにインストールしていた良いアプリですが、最近は更新されていません。より積極的にアップデートしている類似アプリは「AccuBattery」と「Battery Guru」で、充電する際は電流や電圧、時間の長さ等の情報について実際に充電したmAhの数を推測こともできるので、凍える環境によるシステムの示す残量が不確かになる場合では役に立てるかもしれません。 ★この活動に賛同し、有償もしくは無償でご自身の遭難体験を動画にしても良い、もしくはご自身の登山の写真や動画の素材を提供しても良いと考えてくださる方の情報を募集いたします。 下記Googleフォームより情報提供お待ちしております。(素材提供の方はその旨記載ください) docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFlyXBSuHX9X9t4UFoUfj8nTtZPmWYApUCubAE9KV5CmxObg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link 次の投稿もがんばります。
@777mitto
11 ай бұрын
😊
@シアンブルー-h5y
11 ай бұрын
20:15 😅😅
@ikitekaeru
7 ай бұрын
@@YasuoOba コメントありがとうございます。すぐにというわけにはいかないのですが、登山の良い面もお伝えしたいと考えておりますので、検討させていただきます!
@石橋弘次
11 ай бұрын
この動画が他のと決定的に違うのは、起こった事故を淡々と説明するだけでなく、これから起こりうるかもしれない事故への予防策、安全策を詳細かつ具体的に説明し、それを動画の半分も割いてくれる所です。正直登山に興味がない私でも感服します。😊
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。有意義な情報をご提供できるよう次もがんばります。
@中西育子-k6t
11 ай бұрын
@user-vq1cy7😊bb5x
@坂本龍馬-r4x
10 ай бұрын
実話とは言ってないけどな
@藍染ソース系
9 ай бұрын
@@坂本龍馬-r4x八ヶ岳滑落事故で調べたらヒットするんだけど私だけかな……?
@spicyicycream
9 ай бұрын
@@坂本龍馬-r4x超実話だわ。
@mark2x0
11 ай бұрын
この人の動画、生きて帰る事が目的だから、登山遭難時以外でも役に立つ情報が伝えられてて本当にすごいと思う。 アップロードありがとうございます。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そのように言っていただけて嬉しいです。これからも良い内容をご提供できるようがんばります。
@ちゃんめぐみ-x4d
8 ай бұрын
必要な情報まで本当にありがとうございます🙏
@kigitora_kawaii
11 ай бұрын
全く登山も行く予定もしたことも無いのですが見入っちゃう。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。今後も良い内容を提供できるようにがんばります。
@BonJovi09041
11 ай бұрын
「準備段階で既に遭難していました」→これに尽きる
@さかいたか
6 ай бұрын
もし3本だけで八ヶ岳を制覇したらブラックサンダー爆売れしちゃうだろうなぁ
@DryophytesJp1969
5 ай бұрын
この人、感覚がおかしいよ。 経験とか装備とか言う前に。 思考というより感覚が変。 山、やっちゃダメ。
@文成羽
3 ай бұрын
遭難はしたものの救助要請は完ぺきでは…役に立ちます。
@どらっへ888
Ай бұрын
天候の良さそうなの一言で察してしまった
@どらっへ888
Ай бұрын
天候の良さそうなの一言で察してしまった
@borigon
11 ай бұрын
他の人も書いてるけど、早めに滑落できて良かった。救助される以外に助かる可能性は無かった。ある意味豪運の持ち主。
@鹿あき
7 ай бұрын
充電切れたらアウトだもんな
@Schistosomamansoni
11 ай бұрын
今回も大変良質な動画をありがとうございます。少しですがお使いください。😄
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。大変嬉しく励みになります。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@Schistosomamansoni
11 ай бұрын
@@ikitekaeru これだけ高品質の動画を作成されるのは大変なご苦労でしょうから、どうぞご無理なさらずに。気長に、楽しみにしております。😄
@リュウ-b1j
11 ай бұрын
今回も詳しい知識の伝授ありがとうございます! アイゼンにも種類あるんですね 毎回情報を集めて解説して それに対する対策を伝えられるの凄いです
@ikitekaeru
11 ай бұрын
いつもご視聴とコメント、そしてSuper Thanksをいただきありがとうございます。お気持ちに救われます。次も良い内容をご提供できるよう精進してがんばります。
@桑名美江子
11 ай бұрын
動画の解説がわかりやすいし、 余計なBGMないから 頭に入りやすいです 冬山登山を初心者ひとりで 登るのは最初から無謀でしたね。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉に救われます。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@ほこやん
11 ай бұрын
冬山初めてで夜間スタート、アップダウン3000mとか頭おかしいとしか思えません 夏山でも遭難の可能性が高い工程です
@ササヤン1155
11 ай бұрын
この若い登山者はむしろ滑落して命を助けられたのだと思う。 この無計画さ、装備の無さ等を考えると、生きて変えるには遭難して救助してもらう他に道は無かったといって過言ではない。 遭難するほぼ全ての要素を含んでいたが、偶然であるが無傷だったことと携帯で連絡ができたことだけで救われた極めて希なケース。 このチャンネルを観て、一人でも遭難者が出ないことを願うばかりです。
@thank-r8q
11 ай бұрын
遭難する可能性が高く、生存確率の低い装備だと救難要請を早めた滑落は不幸中の幸いといえるかもしれませんね。 要請中に電源が切れる程度のバッテリー量なら、ゆっくり下山してるうちに自然放電で切れてたかもしれませんね。 恐ろしい
@アキムラユウタ
11 ай бұрын
滑落して無傷で身動きできず、携帯で最低限の情報と救助要請できた幸運で救助できたのは本当に良かったと思いますが、冬山はまず夏山でしっかりと地形、コースの特徴、一度は踏破しないといけないと思いますが、やはり知識不足が一番いけなかったと思いました。
@timtim5783
11 ай бұрын
人生、「運」なのよ。
@GG-kh3en
10 ай бұрын
登山に行くなら誰にも言わずにスマホなども持たずに行ってほしいものです。
@ササヤン1155
10 ай бұрын
@@GG-kh3en その心は?
@YK-ti6on
11 ай бұрын
このチャンネルの動画初めてだったけど無駄なBGMもなく淡々と語るのすごくいい
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉嬉しいです。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。
@_amo4478
11 ай бұрын
登山歴2年の初心者です。 分かりやすく穏やかな口調で説明して頂いて、教訓になる事がとても沢山あります。 山は多くの事を教え、与えてくれますが、常に自然の脅威と危険と隣り合わせであると言うことを再認識して、山登りをしたいと思います。 動画作成頂きありがとうございます、応援しています。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
応援ありがとうございます。少しでも教訓になる事がありましたら幸いです。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。
@小田たかゆき
11 ай бұрын
このチャンネルまじで好き。 スマホの取り扱いは勉強なりました。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。とても励みになります。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@kuri1936
11 ай бұрын
登山はしませんが このチャンネルはとても勉強になります。 すごくわかりやすくて 聞きやすいです
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@mkin7954
11 ай бұрын
母校の先生が夏山に登り、行方不明のままです。 私の結婚式の日に登っていたようで その日は珍しく雲ひとつない北アルプスでした。。 後日、結婚式に来てくれていた高校の担任からその先生が山に入ったまま行方がわからないと聞き、あの日あんなに天気が良かったし、夏山なのになぜ…と素人ながらに思いました。 近隣の中学生が集団登山するような山です。 担任から聞いた話ですが、 登山歴も長いベテランだったようで、 いつも単独登山だったそうです。 奥様からもう単独登山はやめてほしいと言われていたそうですが、 遭難当日、奥様が朝起きたらもうすでに登山に出掛けていていなかったそうです。そして宿泊するはずの山小屋に来なかったことから通報に繋がったようでした。 結婚記念日が近づくと毎年その先生のことを思い出し、胸が痛みます。 登山をする方はできるだけ単独登山は避けてほしいです。
@asobeizouhiko7805
10 ай бұрын
切ないですね… どこかで、お元気で生活してられるといいのですが。
@北島けいすけ
10 ай бұрын
たぶんそれは死んでますよ
@smile-kc2ld
9 ай бұрын
@@asobeizouhiko7805 なわけ無いとおもうが。なんじゃそりゃ。
@deriiico4476
9 ай бұрын
@@smile-kc2ld比喩表現だと思う。
@のぞみ500ジャパン
7 күн бұрын
生きていたらニュースになりそう。
@kumachannel.5483
11 ай бұрын
ナレーションの方の声、喋り方やアニメーションが状況によくマッチしているのがいいですね! これからも楽しみにしております。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。とても励みになります。これからも良いナレーションを提供できるよう精進いたします。
@さかいてつやん
11 ай бұрын
冬山初登山者が単独登山 16時間かかる行程を組んでしまう 食料がほぼ無い(チョコなどは食事の合間に食べるおやつレベルとすべし) 軽アイゼンは夏の雪渓エリアで使うもの、冬山は一般アイゼンを使用 万が一の為にツェルトは必ず持参 明らかな自殺行為であり、ほぼ無傷で助かったのは奇跡です。
@犬犬-x8w
11 ай бұрын
登山はしませんが、経験に基づく知恵と知識、綿密な思考要性、とてもためになります。有り難うございます😊
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでもお役に立てたら幸いです。これからも良い内容をご提供できるようがんばります。
@chisatot126
11 ай бұрын
今回も動画をアップしていただき、ありがとうございます。 「生きて山から帰るには」・・・この文字が頭から離れないほど、どの動画も有益な内容になっていると感じています。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。すごく嬉しいです。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。
@おこめ食べろ
9 ай бұрын
この声めっちゃ好き。 というかこのチャンネルの雰囲気がたまらなく好きだ。
@ikitekaeru
9 ай бұрын
ありがとうございます。良い雰囲気をこれからもお届けできるようがんばります。
@sensa.9290
11 ай бұрын
必要だった安全対策や工夫、本当に参考になります。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでも参考になりましたら嬉しいです。次もがんばります。
@kouhakuman
11 ай бұрын
どうしたらここまで無謀な計画を立てられるのか不思議なくらいだ
@global-b7w
8 ай бұрын
これって計画とは言いません。 しいて言えば、らく書き。
@ネチゴ
11 ай бұрын
数年前の富士山滑落タヒの時もそうだけど、雪山に入った時点で既に遭難は始まってるんだよなぁ😅全て計画がバグってる。 何事も、初心者を抜けたあたりのレベル者の謎の自信や過信は恐ろしいな…😢
@b.k.6823
11 ай бұрын
ネットでこれだけ情報が集められる時代に、登山歴2年で冬山デビューの人間がなぜよりにもよって真冬の八ヶ岳を選んでしまったのか。それ以外にも、食料やアイゼンなど、情報収集不足としか言いようがありません。ぜひこの動画をご本人がご覧になって、大いに反省していただき、そして今度はしっかり準備をしてまた山に戻ってきていただきたいです。 遭難状況を元に、こうすればよかったという提案を詳しく解説していただいているのはこのチャンネルだけだと思います、山歴10年少々ですがまだまだ勉強中、今後も参考にさせていただきます。
@かもかも-o6q
11 ай бұрын
逆に簡単に行けるように誤解してしまうし、GPS機能で道に迷う危険が無いと勘違いするのも問題。
@白猫仁君
11 ай бұрын
この人は、山に登るのはやめた方が良いですね。一応反省しても、山に登ると、今度こそ命を失う羽目になると思います。
@aki4737
11 ай бұрын
遭難動画を見ていると例えばGPSに頼りすぎたり、その逆で持っていても使える知識が無かったり、命に関わる趣味の割には安直で浅はかな人が増えたなと感じる。
@masa7203
11 ай бұрын
登山料をとって初心者は山に入れない事と無視した場合刑罰を課せばいいです。
@moncyoi
11 ай бұрын
そもそもこんな行程は絶対無理。夏でも無理。 ガイドつけても3日以上かかる。
@m.y.347
11 ай бұрын
私見だけどこう言う人は一瞬反省しても結局助かった強運に奢ってまたすぐ忘れるだろうなぁ
@ジャギ-z7r
Ай бұрын
滑落して死にかけたのに忘れるわけない トラウマになって二度と登山できなくなっててもおかしくない
@島啓太-r2r
10 ай бұрын
登山とか怖くて全く興味無いけど、解説がめっちゃ勉強になって面白いからついつい見進めてしまう👀
@ikitekaeru
10 ай бұрын
ありがとうございます。解説パートが大変なのでとても励みになります。
@sorarikucha
10 ай бұрын
初の冬山登山を単独でいっちゃうところがもう…
@azure1296
11 ай бұрын
今回運良く助かったが、この人はいつか山じゃなくてもどこかでやらかして命を失いそうだ せめて他人を巻き込まないように・・・
@山田鈴木-c3c
11 ай бұрын
そんな感じですね😅無防備過ぎて💦
@longbotomsml
11 ай бұрын
いつもためになる動画をありがとうございます。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。これからもためになる内容をご提供できるようがんばります。
@ちぃめろ-c1j
11 ай бұрын
山梨県の大泉村出身の者です。 大泉や清里の段階で900メートルから1200メートルあり避暑に来た通常の旅行者でも帰宅後に減圧症になることもある場所です。 私は八ヶ岳のふもとで産まれ育ち夏の八ヶ岳の顔も、冬の八ヶ岳の怖さも知っています。 逆に冬の八ヶ岳の怖さを知らない登山者が装備をおろそかにして遭難してしまうのですね···勉強になります。
@survive4218
9 ай бұрын
他のただ怖いだけでホラー的な 登山動画とは違って対策と登山へのリスペクトが伝わるからこの動画がとても好きです。 このクオリティなら地上波でもして欲しいくらい。
@ikitekaeru
9 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉身に余りますがとても嬉しいです。これからもがんばります。
@スリジャヤワルダナプラコッテ-i6c
10 ай бұрын
逆に前半で滑落したのが良かったね。 これ以降だと、さらに携帯の充電もなかっただろうし。夜になって凍死してたかも
@dominator1000t
11 ай бұрын
とても勉強になりました ありがとうございます
@ikitekaeru
11 ай бұрын
こちらこそありがとうございます。これからもお役に立てるよう精進いたします。
@ユウナオアキ
11 ай бұрын
凄い丁寧で分かり易い動画ですね😊
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。
@lemon3763
11 ай бұрын
オススメに出てきて、はじめて拝見しました。 とっても見やすい!聞きやすい!ユーモアもあって、わかりやすいー! 登山したことないし、冬山を登ってみたいなんて思ったことなかったけど、とても楽しく見せてもらいました。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉身に余りますが嬉しいです。今後も良い内容をご提供できるようがんばります。
@Khabib920
11 ай бұрын
登山遭難もののチャンネルたくさん見ていますが、この方のはガチ山屋かアルピニストだな、、、って感じ 「じゃあどうすれば良かったのか」がものすごく長尺で説明されているし登山経路の詳細データも細かい ものすごく引き込まれる!!!!!
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると身が引き締まる思いです。まだまだ山については未熟なため、精進して有意義な内容をお届けできるようがんばります。
@ALPHONCEJ
11 ай бұрын
私は雪山を登ることが一生ないと思っていますが、それでも役に立つ情報満載で興味深い内容でした
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでも役に立てましたら嬉しいです。
@コメント用真理教
11 ай бұрын
非常に丁寧に作られている
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。次もがんばります。
@蛙-c6y
11 ай бұрын
この動画おそらくAさん本人も観るだろうな
@rowo2024
11 ай бұрын
全く迷惑な人だと思います。こういう装備で登山した人からは救助費を貰うべき。救助の方々も命がけです。迷惑。
@GG-kh3en
10 ай бұрын
十分な装備であっても救助した人には数百万と請求してもいいと思います。杜撰な装備であればあるほど、救助が困難であればあるほど金額が跳ね上がるようにして、動画の人なんかは2〜3千万ぐらいは当然もらうべきです。
@もぶ-v2x
10 ай бұрын
登山は危険が伴うのは当たり前なので何かあった場合は全額自己負担、自己責任で良いと思います。 ○ぬ覚悟がある人が登るもの。
@らばうわ
11 ай бұрын
スマホのくだりは登山関係なしにためになるなあ 勉強になりました
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでもお役にたてたなら幸いです。
@neko-maneki
11 ай бұрын
おおー!! 冬山でスマホのバッテリーが…という状況について、丁寧に解説とアドバイスをありがとうございます!! スマホとバッテリーは服の中に入れるなどの保温が必要、バッテリーが切れたと思っても結露に気を付けてゆっくり温めてみて、とこの類の事故動画で毎回コメントに書いています。 そのようなアドバイスは動画内でもコメントでもほぼ見かけないので、冬山登山では所持品の低温対策が必須知識ですが、電子機器についてはまだまだ知られていないのだなと心配でたまりません🐱💦
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。これからも良い内容をご提供できるようがんばります!
@はるみる-s6f
11 ай бұрын
冬登山した事ない自分が見ても準備が不十分ってわかるわ
@にゃんたまこ
11 ай бұрын
とても聞きやすく、登山をしない者でも色々勉強になります☺️
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでもお役に立てれば幸いです。
@山野凛-f5n
11 ай бұрын
内容がよく分かるので現実感が伝わります。ありがとうござます😊❤
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます😊
@るるる-c4y
11 ай бұрын
今回もありがとうございました。 10:44 悪いけど、吹いてしまいました。 Aさんの場合は、スマホ機器関係はいろいろと準備をしていたけれど、基本的な装備や計画に無理な点がありました。 その昔、親が若かった頃は、学校の登山クラブや社会人の愛好サークルがたくさんあったそうです。もしもそういうグループ活動から登山を始めていれば、基本的な装備の知識はかなり身についていたと思うのですが、ずっと単独登山だと難しいのかもしれません。 そういう意味で時代的なものを感じました。
@ラピスラズリ-z2i
11 ай бұрын
ほんとそうですね。 今の時代検索すると山の情報は簡単に手に入り、行こうと思えばすぐにでも行けるのですが、気温とか装備とか調べようと思わなければ気付けない。 怖いものです。 それにしても初の雪山で十数時間のコース計画はそれ以前、という気もしますが…。
@やびくゆきえ
7 ай бұрын
ありがとうございます!
@ikitekaeru
7 ай бұрын
Super Thanksありがとうございます!こちらの活動や寄付のために大切に使わせていただきます。
@ZNor-fu7gu
11 ай бұрын
低温下におけるスマホバッテリーの色々、すごくためになりました。いつもありがとうございます!
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでもお役にたてましたら幸甚です。
@tmgmbh
11 ай бұрын
権現のハシゴ無事超えても、赤岳への登りで前爪無しと、ピッケル無しじゃ滑落して、余計ひどい遭難になってそうでしたね。
@ky2642
11 ай бұрын
登山はしないけれどこのチャンネルがオススメにあがってきてからよく拝見します。 耳心地がよく万が一の事故防止の知識にもなりありがたい。 寒冷地住のため電池のお話が「そういうことだったのか!」と分かりやすいです。 詳しい話だと専門的すぎてすぐ忘れちゃうんですよね
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉嬉しいです。これからも良い内容をご提供できるようがんばります!
@masamaru8873
11 ай бұрын
口調も落ち着いていてわかりやすいです。 あえて冬山を登るつもりはないですが、真夏以外は登山道が凍っていたりすることも珍しくないので、情報と準備は入念にしておこうと改めて思う動画でした。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。今後も良い内容をご提供できるよう精進いたします。
@やま-y3v1w
11 ай бұрын
救助の段取りが鮮やか 対しAさんは雪山を舐め過ぎ 生きていたのが奇跡
@yoyoyo6409
11 ай бұрын
なんて有効な情報ばかりなんだ!最後まで齧り付いて見させて頂きました!次の動画アップ楽しみにしております😊
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると救われます。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@Qoo62
11 ай бұрын
今回もなぜこの遭難事故が起こってしまったのか、そしてどうすればより安全に行えたかの解説に力が入っていてとても勉強になりました。 登山以外でも、何らかの非常事態の際に役立つ情報満載ですね。スマホの事とか。 私は登山しませんが、登山する人皆さんに観て欲しいチャンネルだと思います。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そのように言っていただけると救われます。これからも良い内容をご提供できるようがんばります!
@mayonihongo
11 ай бұрын
いつも、ありがとうございます。登山ではありませんがこちらのチャンネルにハマりすぎて外出時に必ず水.チョコレート.バッテリーを持ち歩くようになりました。災害対策にも大事ですよね、ありがとうございます。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そのように言っていただけるととても嬉しいです。少しでも災害対策のお役に立てたなら幸いです。
@yama66-cv7kv
11 ай бұрын
雪山を含め長年山登りをしている私から見ると、何でこんな無謀な計画が思いつくのか考えられない。権現で滑落したが、もし滑落しないで進めたとしてもその先で滑落か疲労凍死していただろう。本当に運が良い。
@user-cl5vt7zy6v9
8 ай бұрын
雪山の極寒の中での充電がなくなる理由がよくわかりました 一度温めるといいということですね ありがとうございました とても聞きやすかったです
@shin350z
11 ай бұрын
寒冷地でのスマホの管理や充電時の注意点は勉強になります。 スマホとバッテリーはリュックには入れず上着の内ポケとかに入れておくのがいいのかな。。 肌身離さず持ち歩くのは地味に重くてしんどそうですが決して軽視しない方がいいですね。
@Deracine-ref
11 ай бұрын
衣類やタオルでホッカイロと一緒に包んでおくとかですかね? リカバリーにも使えるので、ホッカイロは必須ですね。
@ぷに子-n3g
10 ай бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます。
@ikitekaeru
10 ай бұрын
こちらこそ嬉しいメッセージをありがとうございます。
@kgcgh
3 ай бұрын
登山の世界は経験豊富かつ念入りな準備をした人でも遭難して亡くなってしまうことがあるのに、こんな軽装で生還できたこの動画の男性ほんとに豪運すぎる…
@equinox1564
11 ай бұрын
これが若さというやつか😭
@rona1806
11 ай бұрын
冬で雪山…尾根を単独で縦走、冬山未経験でそれに挑戦とは頭イカれてる。しかも食料は「日帰りでハイキング」の量…人生の運を全部使い切っただろうな
@May_La-C5THKSL_eternal
11 ай бұрын
死者に鞭打ちたくはないですが、山舐め過ぎ!としか言いようが無い…。
@NEWERAバイエルン
11 ай бұрын
この動画の遭難者は雪崩の学生さん達以外はみんな準備不足と慢心が原因だからなあ…
@雪斎-g8e
11 ай бұрын
@@May_La-C5THKSL_eternal この動画の人は無事救助されていますが・・・
@ササヤン1155
11 ай бұрын
@@May_La-C5THKSL_eternal 「山舐め過ぎ!」というより、本当は死んでるはずの山行。
@吉岡裕史-r4f
11 ай бұрын
自然の怖さを警鐘し二次災害含め事故防止につながる動画(取組み)だと思います。 今後もよろしくお願いします。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉に救われます。今後も有意義な内容をご提供できるようがんばります。
@48ko_kokoko
4 ай бұрын
8:42 数少ないファインプレーってフレーズに笑いましたww 準備の足りなさや雪山への知識のなさを皮肉った(という意図ではないと思いますがすみません、こういうフレーズ好きです)文章面白いです!
@maeyamaccvo
11 ай бұрын
雪山初ならまずモンベル等でやってる講習会受けよう。 その後は初心者向け雪山ツアーに参加してガイドの指導受けながら経験を積もう。
@miwa563
11 ай бұрын
落ち着きがあるのに、緊張感や躍動感のあるナレーションが好きです。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉励みして精進いたします🙇♀
@maki12261
11 ай бұрын
準備不足だったかもしれないけど豪運で助かって良かった! 雪山は怖いですね😢
@石橋弘次
11 ай бұрын
今回は事故に遭遇した事自体が、彼の命を救った稀有な例。
@マルコメ-k8w
10 ай бұрын
耳が悪いので、BGMが無くて言葉が聞き取りやすくて凄く見やすかったです。 次の動画も楽しみにしてます。
@ikitekaeru
10 ай бұрын
ありがとうございます。お言葉に救われます。次も良い内容をお届けできるようがんばります。
@鈴奈-v2j
11 ай бұрын
救助隊有能だわ
@ch-nh5hz
11 ай бұрын
これで生きて帰れたの宝くじレベルの幸運とそれを信じ切れた最後の最後の好判断 山登っちゃダメな人だと思うけど生きててほんとによかった
@くろまお
11 ай бұрын
いつも楽しみに見ています。いろんな動画を見た率直な感想ですが、登山は臆病な人ほど向いているのだと思いました。下山できる事が奇跡だと感じる人ほど向いている。この動画はわかりやすい比較や例え、数字や気持ちを視聴者にできるだけ伝わるように作成している貴重なチャンネルだと思いました。今後も楽しみにしています。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
いつもご視聴くださりありがとうございます。お言葉に救われます。これからも良い内容をご提供できるよう尽力いたします。
@叶雅
11 ай бұрын
この動画、わかりやすいです。 様々な映像を使って、平地との高低差や、道具、冬山の様子など、よくわかりました。 自分には絶対無理だという事も理解😂
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。そう言っていただけると嬉しいです。次も良い内容をご提供できるようがんばります。
@hrmso6486
11 ай бұрын
いくら若いとは言え、信じられない無謀登山ですな。 知識や経験が不足していたとか、そういう次元の話ではない気がする。 もしかするとこういう人は危険を感じる能力が欠落していて、いくら周囲が注意しても無駄なのでは・・・
@nidangasane963
10 ай бұрын
山に登る事ないのにかなり為になる動画だな、知識は武器だから貯めておこう
@ひろしわたなべ-p4o
Ай бұрын
「似たコースを私も1日で歩いた時は」ってシレっと凄いこと言うところが好き(笑)
@ワイアルド
6 ай бұрын
同じ事故を他のチャンネルでも扱ってるのですが、見比べてみると同じ所、違う所があるので興味深いです。
@村上千早-h3x
9 ай бұрын
すげーなw 仮に平地だとしてもその食料でいかんw
@gachapin3104
11 ай бұрын
スマホのダブルタップplus上下で縮尺は知らなかったーーー! 普段使いですが、ありがとうございます。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。お役に立てて幸いです。
@アリアリしちゃうぞ
11 ай бұрын
バカのせいで仕事がなかなか減らなそうですね ほんと命賭けて救助お疲れ様です
@コニタンバイクでキャンプと登山
10 ай бұрын
雪山では、スマホを取り出した途端に「カウントダウンか?」って早さで電池減ることありますよね〜😅
@NEWERAバイエルン
11 ай бұрын
低血糖になるから甘いものは沢山持ってた方が良いよ。俺は山梨の南アルプスの中腹でテント建てた後になったから。
@tohokuhonsen
11 ай бұрын
他の遭難動画は怖い怖いしか無いが、これは怖さを知ったうえで山登りに興味が出ますね。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。すごく嬉しいお言葉です。ぜひ安全な登山を楽しんでいただけたらと思います。
@1orihakatrf612
11 ай бұрын
Aさんのポテンシャルと運の良さは凄い。 知能さえ備われば無敵。
@荒木昌造
11 ай бұрын
本日は、野焼きで山を登ったり降りたり火をつけたり消したりと歩き回ってきましたが,何度も登っている山でも本当に危険だと毎回思います。ましてや、知らない山を夜に歩くなど私には信じられません。でも助かって何よりでした。
@もんちゃんdayo
9 ай бұрын
地理の教員をしています。 自然環境や全国の山地・山脈をより深く知ることができることもあり、拝見しております。 山登り、ハイキングなど校外学習でありますが、こちらの動画を見て、より注意深く・生徒にも山を甘く見ないことを伝えていこうと思います。
@ikitekaeru
9 ай бұрын
ご視聴いただきありがとうございます。地理の専門の先生にまでご覧いただけて身が引き締まる思いです。少しでもお役に立てましたら幸いです。
@きるきる-s4m
11 ай бұрын
冬山でのスマホの扱いについて、「なるほど!」の連続でした。 札幌雪祭りを見物にいった寒い夜、写真を撮りまくっていたら、あっというまにバッテリーが上がったのはそういう事だったんですね。この男性も、そういう経験があれば、もっとスマホの状態に気を付けていたんでしょうが・・・。
@yoshiwanco5437
11 ай бұрын
勉強になります🐶
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。微力ながらお役に立てましたら幸いです。
@福山浩範-y1i
10 ай бұрын
この人は、本当にラッキーとしか言わざるを得ない❗ あまりに無謀とも言えるようなコースプラン、登山準備でしたから❗ あと、他のコメントにもあるように、この動画では、登山についての指導があるのが良いですね😉👍✨
@村山雅夫
9 ай бұрын
故栗城氏の影響でしょう。 「歴2年でモンブラン登頂だから、 俺も…」 という功名心が、 己を見失った原因と思われます。 24歳の彼には、 強運と勇気があるのだから、 勉強と鍛錬に励み、 今後の登山活動に 備えていただきたい。
@nurunuru357
11 ай бұрын
「バッテリーが寒さに弱いのは常識じゃないか?」と思ったけど、自分も運転免許を取る前は知らなかった気がします。普段、寒いところに放置するバッテリーって車のバッテリーくらいしかないですもんね。 「最近の若者は免許取らんからダメ」という話をするつもりはないですが、「雪山という環境がいかに普段暮らしている場所と違うか」ということをきちんと想定して入念な準備をしなければならないというのは本当に難しいことだなと痛感させられました。
@yuui8717
8 ай бұрын
17:40 「ダブルタップしたペンをスマホから離さずにそのまま上下すれば拡大縮小ができる」←知らなかった…。山以外でもとても有用な情報だった。
@まる-g3y
11 ай бұрын
なんて素晴らしい動画なんだ!!!!
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。嬉しいです。
@どぅぞのみっちー
8 ай бұрын
道具の説明など、とてもわかりやすい動画だと思いました。 『準備段階ですでに遭難』 ちょっと笑ってしまいました😅
@miri6653
11 ай бұрын
とても勉強になります。 冬山は怖そうですが興味がわいてきます。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
ありがとうございます。少しでもお役に立てたら幸いです。
@t_ttiger5317
11 ай бұрын
夏でも権現の梯子は断崖絶壁にかけられていて足が震える恐ろしさです。上りより下る方が恐ろしく、初めての時は無事に降りられて安心して泣いた記憶があります。そんな場所を、梯子以外で降りるなんて、自殺行為です😱 しかしながら、仮にこの梯子を降りていたとしても、その先には赤岳手前にキレットが待っていますから、冬にその装備ではとても厳しいと思いました…。 夏の八ヶ岳で、軽装備でほとんど行動食も持たずにトレイルランをしていてバテてしまった人にチョコレートや飴などを差し上げた事が何度もあります。 例え夏でも遭難の危険性もある場所なのだと自覚して、備えたいと思いました。
@こち-p5n
11 ай бұрын
雪山はゲレンデや宿から遠く眺めるのが1番
@Elri-d6w
11 ай бұрын
私自身は登山をしませんが興味があって前々から動画を見ておりました。 先月登山が趣味の親戚が滑落遭難しました。 近しい人間が山で亡くなるとは思っていませんでした。 いつも役立つ知識をありがとうございます、活動を応援しております。
@ikitekaeru
11 ай бұрын
応援ありがとうございます。少しでもお役にたてましたら幸いです。ご親戚の方のご冥福をお祈りいたします。
@syunnitirouu
10 ай бұрын
正確な位置情報 伝えられててよかった
11:14
【解説人語】K2で世界的な邦人登山家が遭難 経験豊富な2人に何が 南米最高峰アコンカグア同行の記者が語る
朝日新聞デジタル
Рет қаралды 296 М.
6:33
恐怖…500m滑落の一部始終 40秒間転がり続ける 春の登山「雪のワナに注意」【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2024年4月1日)
ANNnewsCH
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
31:30
Қылмыскерді таптым… | QARGA 2 | 3 серия | КОНКУРС
OMIR
Рет қаралды 594 М.
00:27
Đang ngồi chơi bỗng dưng bể cá vỡ kính, may có CCTV chứng minh sự trong sạch cho cô bé
Tiin_vn - Viettel Media
Рет қаралды 28 МЛН
00:49
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
1:45:59
Mänsklighetens framtid i rymden, Ulf Danielsson | Framgångspodden | 416
Alexander Pärleros
Рет қаралды 293 М.
21:03
真冬の"八ヶ岳"にありえないスケジュールで挑んだ、あまりに"無謀"すぎる"初心者"の結末…【ゆっくり解説】【2023年 八ヶ岳遭難事故】
ゆっくりと学ぶ山での悲劇
Рет қаралды 149 М.
8:13
一般登山者による国内最大の大量遭難。悲劇はなぜ起こったのか…「富士山大量遭難事故(1972年)」【地形図から解説】
山岳遭難ファイル
Рет қаралды 912 М.
13:23
雪山で遭難→全てを悟った大学生の最期の4日間。最後に残した2,000文字の手紙には…「日高山脈遭難事故」【地形図から解説】
山岳遭難ファイル
Рет қаралды 1,7 МЛН
19:47
「先生、助けて」入念に準備したはずの学校行事で起こった大惨事。総勢55名の集団登山で…「西穂高岳高校生遭難事故」【地形図から解説】
山岳遭難ファイル
Рет қаралды 1,2 МЛН
2:51:45
Реликтовое излучение - курс Олега Верходанова на ПостНауке
ПостНаука
Рет қаралды 3,2 МЛН
10:58
悪天候下で実施した登山訓練で遭難。気温−20℃の中、下山不可能に「2024年宝剣岳遭難事故」【地形図から解説】
山岳遭難ファイル
Рет қаралды 257 М.
24:21
忠告を無視…山を甘く見た医師たちの結末…2023年10月 朝日岳遭難事故【地形図とアニメで解説】
生きて山から帰るには【山岳遭難解説】
Рет қаралды 479 М.
11:47
雪上の血の跡を追って仲間を捜索。大学生3名の雪山合宿での悲劇「剱岳遭難事故」【地形図から解説】
山岳遭難ファイル
Рет қаралды 249 М.
21:29
滑落必至の岩峰「ウマノセ」横断中に悲劇が訪れ撮影中止に
槍夫 やりお
Рет қаралды 3,7 МЛН
00:16
When you have a very capricious child 😂😘👍
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН