【暑さ対策】真夏の地震は本当にヤバい。停電中の暑さ対策3原則【健康防災備蓄】

  Рет қаралды 90,564

健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』

健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』

Ай бұрын

楽天ROOM room.rakuten.co.jp/room_iroha...
コミュニティ投稿  / @ai5079healthy

上記リンクに今回ご紹介した備蓄品をはじめ、当チャンネルおすすめの防災用品、備蓄食料を楽天ROOMやKZbinコミュニティ投稿に見やすくまとめました!詳細、値段の確認や購入にお役立てください。
水備蓄完全解説!  • 【絶望】大地震に備えた備蓄水、9Lでは全く足...
5/22まで激レアの半額セール中!バッテリーをポータブル電源化する時にお勧めのLiTimeバッテリーはこちらから【PR】
実際にバッテリーをポータブル電源化している様子がこちら

• 【節約電力備蓄】ポータブル電源の半額以下!?...
LiTimeバッテリーについて↓
公式サイト:jp.litime.com/?ref=s4nx0a8n
2900Wh(12V230Ah)バッテリー
jp.litime.com/products/12v230...
ほぼ全ての家電が使える2000Wインバーター(変換器)
jp.litime.com/products/litime...
バッテリー用充電器
jp.litime.com/products/litime...
組み立てに必要なモンキーレンチ(楽天)
item.rakuten.co.jp/retokshop/...
絶対使うべき!6%オフ割引コード→LT6
動画内でご紹介した防災用品です。以下のURLから楽天市場に移行します。

日よけグッズ1 セキスイ 遮熱クールアップ2枚セット 100x200 cm
item.rakuten.co.jp/tv-hit/coo...
先進的窓リノベ2024年事業 公式HP
window-renovation2024.env.go.jp
日よけグッズ2 サンシェード 車 フロント 断熱 遮光 折り畳みワイヤタイプ 収納バッグ付き 150cm×70cm
item.rakuten.co.jp/barsado/2482/
車用のタープ 車に影を作る用 FIELDOOR ワンタッチ カーサイドタープ 230cm×280cm 車用 タープ テント
item.rakuten.co.jp/maxshare/a...
日よけグッズ3 とっても軽くて高UVカットの折りたたみ日傘
item.rakuten.co.jp/auc-risecr...
保存水 500ml 5年 水 アイリスの保存水 500ml×24本
item.rakuten.co.jp/unidy/574411/
水備蓄グッズ1 ポリタンク型浄水器 ミヤサカ工業 コッくん飲めるゾウ ミニ MJMI-02 18L 非常用浄水器 オレンジ
item.rakuten.co.jp/bousaikan/...
水備蓄グッズ2  携帯電動浄水器  GreeShow GS-2801
item.rakuten.co.jp/keynice/gs...
涼しいグッズ1 ポータブルうちわ 送料無料
item.rakuten.co.jp/sweetsweet...
涼しいグッズ2 おしゃれうちわ扇子
item.rakuten.co.jp/anelo-shop...
KZbinメンバーシップ登録はこちら↓
/ @ai5079healthy
より良い動画の作成、発信者の知識・資格取得のためにぜひご支援をお願い致します!
メンバーシップにご登録いただき、いろはとより濃いコミュニケーションを取りましょう😊
インスタ(企業様からのご依頼等)はこちら →  iroha_healt...
(災害時に役立つ防災用品やサービスのご紹介を承っております)
チャンネル登録はコチラ→ / @ai5079healthy
※本動画で使用している商品画像は、自分で撮影したオリジナルコンテンツ、企業様から使用許可をいただいたもの、もしくは楽天アフィリエイトの規約に基づいてダウンロードしたものです。ダウンロードした画像は、著作権保護のため、加工を施さないよう細心の注意を払っております。画像使用を許可してくださっている楽天様、楽天に出品されているショップ様に感謝申し上げます。本動画で使用している画像や映像等に問題がありましたら、ご連絡ください。迅速に対処いたします。

Пікірлер: 162
@user-ru5yt3zq7i
@user-ru5yt3zq7i Ай бұрын
真夏の直射日光の中、毎日 8時間労働している私からの意見を一つ 企業名出して良いのか分かりませんがワー○マンに売ってる、接触冷感の服は備えておいた方が良い 上着は長袖タイプ推奨、下はハーフパンツ、長ズボンタイプとあります 災害時、長袖2枚ズボンタイプ2枚あれば十分、1着900円〜1900円 全裸の上に着るとより効果が出ます 気化熱冷却前提で防臭効果、普通のTシャツの倍以上乾燥が早く洗濯後に真夏の太陽に晒したら30分あれば乾きます 体型が出るようなフィットタイプの服なので普段の服の1〜2サイズ上の物を買わないと締め付けで着るのが苦しくなります 風を受けて冷感発揮しますので、真夏で完全に電気止まった状況でも風が多少あれば夜寝られるでしょう 書きましたがフィットタイプなので夜寝る時に寝苦しくないサイズを探して下さい
@user-dv5gn9ij6g
@user-dv5gn9ij6g Ай бұрын
直下型地震を体験しましたが、お風呂の残り水が体を拭くのに、役立ちました。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
生活用水は備えておくに越したことはないですね😭お風呂の水があって本当に良かったです!貴重なコメントありがとうございます!
@eneadHunamori
@eneadHunamori Ай бұрын
日本の庭に木が植えてあるのは日本の知恵ですね。西洋風の芝生だけでは日陰が少ないですね。
@user-ui9ic1ze9v
@user-ui9ic1ze9v Ай бұрын
霧吹きに水とハッカ油混ぜたものを体にシュッと吹いて、センスやうちわで扇ぐと涼しさがだいぶ違うので暑さからくるストレスの緩和になる気がします。あと、叩きつけたら、5分間ほど冷たくなるカイロの逆みたいなものも非常用持ち出し袋に入れています。あとは、飲水をスポドリに変える粉やポーションも入れています。
@user-cy9tk6kn8t
@user-cy9tk6kn8t Ай бұрын
夏の自宅避難では、風を通すために窓を開ける事が多くなると思います。防虫、防犯グッズも合わせて準備したいですね。窓を少し開けた状態でロックできる補助錠を用意しています。普段も使えますし。
@cocoarose2012
@cocoarose2012 25 күн бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます。役立ちました
@user-cr3be5bu9c
@user-cr3be5bu9c Ай бұрын
夏の備えを取り上げてください!と書き込もうとしてたところでした。 タイムリー🎉
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
そう来ると思っていたので先読みしましたw←嘘 お役に立てたのでしたらすごく嬉しく思います♪
@user-vq1nx5cf2f
@user-vq1nx5cf2f Ай бұрын
GWに熱中症になりました……回復まで一週間以上かかりました😂😂実は自分のトンデモ行動で熱中症になったため、こういう行動したら確実に熱中症になると公表します。 一日目→何故かトイレの回数が多かった30分おきに行って15回以上は行ったと思う。水分を取るのが甘かった(1,5Lくらい) ⚠もともと水分と取るのが苦痛なタイプです… 2日目→めまいと吐き気がして(熱はない)1日中寝てたため水分を取らず、まさかの1L以下(水飲んだら吐き気がひどくなったのも良くなかった) 3日目→吐き気とめまいは若干収まったけど激しい頭痛と身体のきしみが1日中続く。安静にしてたけど、20時頃に風邪かーと思ったがよく考えると水分取ってない、熱中症かもと思い、ネットで熱中症の症状を調べて薬屋に行き、経口補水液と五苓散という漢方と栄養ドリンクを購入(熱はない) 4日目→前日より症状は緩和。病院に行き熱中症と診断。熱はない。五苓散を処方してもらい、安静にしていた 5,6,7日目→熱と鼻水が出る 8日目→まぁマシになった 兎に角水分を取るのが苦手で飲んでない自覚がある人は、医者いわく500mlペットボトル4本を基準に飲むのを日課にすること。朝風呂前後、寝る前とトイレに行った後に絶対飲む習慣をつけたらクリアできるそう。 びっくりしたのが末端冷え性で、5日まで体が熱い自覚があっても熱がなく末端は冷たかったです😅 ポイントは1日中続く強烈な頭痛と身体のきしみと吐き気ですかね。 初期で気づかなかったのが、熱が出なかった。元々耳のトラブルでめまいの症状持ちだからです(慢性のメニエールではない)。めまい持ちは意識して水分補給すると良いかもです。 災害中に熱中症になって水がないと詰むので、水は絶対備えないといけないですね……停電でも使えるアイスノン系とかアイテムがないと積むと思います。子供やお年寄りはより注意です。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
おお、貴重な体験談。コメントありがとうございます! 脱水は冗談抜きで命を落としたり、血液の粘度が上がって脳卒中になったりするリスクもあるため本当に気をつけないといけないですね😭 もうお加減は大丈夫でしょうか?ぜひぜひ水を備えていただけると嬉しいです!中途半端に水を供えると逆に飲み渋ってしまうこともあるため、がっつり備えちゃいましょう♪ いつもありがとうございます☺️
@user-vq1nx5cf2f
@user-vq1nx5cf2f Ай бұрын
@@ai5079healthy 全快しましたー😀😀ちなみに2日目辺りに病院にいかなかったのがGW中だということと、コロナとかの疑いでたらい回しにされるかもと思ったからです……😅 でもこの状況は、災害中に病院に行けないと自分たちでどうにかしないといけないというシュミレーションになったと思います……水と停電中でも体を冷やすことが出来るアイテムを備えるいいきっかけになったと思います。親が高齢なので自分だけじゃなく家族のものも準備しなきゃいけないので、コツコツやらないと非常に負担になりますね
@user-oz1tz8iz8v
@user-oz1tz8iz8v Ай бұрын
貴重な体験をありがとうございます。 私はうっかりすると水中毒になるほど水分を取る体質なので、備蓄用の水をもう少し増やそうかと思います。 災害時の体調不良や、病気は辛いですよね。
@dgsmm9774
@dgsmm9774 Ай бұрын
​@@user-oz1tz8iz8v コメ主が書いてる五苓散は、水中毒の人にもオススメだから備蓄しとくといいよ!
@sn056jp
@sn056jp Күн бұрын
真夏に停電になった事があって、天体望遠鏡の赤道儀用に用意してたポータブル電源が100Vがあったので扇風機を回す事が出来たので助かりました。
@user-hr1si8sj2u
@user-hr1si8sj2u Ай бұрын
うちわ等にハッカ油を数滴たらすと、涼しさが増しますよ。それに、よい香りもしますし。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
それいいですね!扇子や布のうちわなら実用的ですね!虫除けにもなるし🥳
@user-zs3en2sd2u
@user-zs3en2sd2u Ай бұрын
断熱対策、バッテリー、太陽電池、簡易クーラーor扇風機、浄水器、水、保存食。防災対策はやろうと思えばいくらでもやることはあるが費用対効果とメンテナンスが最重要。 やりすぎるとただのムダ遣いだし、メンテを怠ってしまうといざという時使用不可。ほとんどの人はグッズを買って満足して終了のはず。防災グッズは基本割高のため避難時のシミュレーションを行い取捨選択が必須。 またポータブルバッテリーは日々使用すれば省エネにもなるので定期的に充電とメンテができるかどうかが採用基準になる。その他のバッテリー製品(自動浄水器など)は定期的な充電をする必要があるがよほど計画的にしないとほぼ忘れてしまうので買い替えも問題ないという価格帯以外は手動が無難。一生使用しない可能性のほうが高いことも考慮しなければ大事な資産がなくなる。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
それぞれ需要にあった備え方ができるといいですね☺️
@kiyukata47
@kiyukata47 Ай бұрын
初めまして ちょくちょく拝見し防災の参考にさせて頂いています 冬に大地震が多いのは冬から春にかけて海水面が下がるのでプレートを押さえる水圧が弱くなり冬に起きやすくなるみたいです しかし夏に起きない訳では無いのでまた参考になります ありがとうございます
@user-je5vp7ji8t
@user-je5vp7ji8t Ай бұрын
夏バージョン待ってました🎉
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
夏バージョン、お待たせしました😀夏の暑さ対策はシミュレーションすればするほど重要だと感じるので、多くの人に知ってもらうためたくさん動画を作ろうと思っています☺️
@user-ml2uq5nu1t
@user-ml2uq5nu1t Ай бұрын
防災に目覚めたのが冬だったので、夏は恐怖でしかありませんでしたが、今回の動画を見て、チャンネル登録して良かったと心から思いました👍 続きを楽しみにしてるので通知ポチっと…
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
夏の防災、本当に悩みますよね😭今回は本当に初歩の初歩の暑さ対策をご紹介しましたが、少しグッズを備えたり、使い方を工夫することで暑さ対策の幅はまだまだ広げられます😊いろんな対策を知っておけると暑さへの恐怖心も減ってくるかと思いますので、ぜひぜひこれからの暑さ対策動画もご視聴いただければと思います♪通知ポチありがとうございます!
@user-kh2sq6jm1f
@user-kh2sq6jm1f Ай бұрын
尿素に水を混ぜると化学反応で5度まで冷えるらしいので(こちらの動画で見たのかも?)、保冷剤として使用できます。 なので尿素をストックしています。
@yasutana8597
@yasutana8597 Ай бұрын
遮熱クールアップ、ポチッとしました。一番上の階で見晴らしはいいんですけど、ベランダから西日がカンカン入って夏場はとても暑いので。 防災バックに小さい旅行用のスプレーボトルと扇子入れてます。気化熱で少しはましかなと。
@user-kd9hc4wo4z
@user-kd9hc4wo4z Ай бұрын
お風呂の浴槽の水に浸かって体温を逃すというのを真夏にはちょくちょくやっています。野外の草刈りなどで汗だくになっている時はかなり効きます。水にゆとりがあればお薦め。
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Ай бұрын
浴槽の水にハッカ油垂らすのも スースーして効きますよね結構 垂らし過ぎると 寒いと感じるぐらい身体の表面スースーしますが(笑)
@user-kd9hc4wo4z
@user-kd9hc4wo4z Ай бұрын
@@user-rf8lr5mb3iハッカ油時々確かに使っています(^▽^)/ スースーも確かにですが実は田舎なので蚊対策で入れていました。なんか虫が嫌うとかで一石二鳥かなと思ってw
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Ай бұрын
@@user-kd9hc4wo4z ウチも田舎なんで虫結構な頻度で出るんですよ こないだベッドに腰掛けてスマホ見てたら 太もも辺りにムカデが這ってて 「ギャーッッッ!!!」と(笑) 急いで殺そうとしたんですが 逃げられて 寝る時怖いんで 布団にハッカ油まき散らしました(笑) 今までの人生で4回ムカデに噛まれてまして…有り体に言うと怖い(笑) 1回めは40年近く昔ですが 2回目~4回目はここ2、3年なんですよ 噛まれる度に この世から滅亡して消えてくれムカデと思いますね…💧
@oretekidaikigyo
@oretekidaikigyo Ай бұрын
電気代高騰を受けて去年からサンシェードを導入しましたが、冷房代がガタッと落ちましたね。この夏に補助金がなくなっても高騰前とトントンくらいになる見込みです。まあうちは賃貸マンションで日が当たる窓が2つしかないので楽でしたが、窓が多い戸建て住宅やマンションでも角側の部屋は大変そうですね。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
鋭いコメント、いつもありがとうございます!夏は冷やすことばかりに目が行きがちですが、「冷やす」より「暑くさせない」の方がコストも効率もいいんですよね♪大きい家の場合は思い切って内窓を設置するか、どでかいタープを壁一面にかけちゃうといいかなと思っています☺️ 窓の多い自宅は遮熱クールアップ、タープ、すだれをうまく活用していただきたいです😀
@user-lo2xp6eg3t
@user-lo2xp6eg3t Ай бұрын
暑さ対策ではありませんが、体質によっては下痢止め薬を飲むと汗が出にくくなり体温調節が出来なくなる事があります。 私は夏に職場でストッパという下痢止め薬を飲んだ後に、顔が真っ赤になり、不調を訴えてクーラーの効いた更衣室で2時間ほど横になり結局早退した事があります。
@user-vc1he2zk1g
@user-vc1he2zk1g Ай бұрын
夏の暑さ対策、ありがとうございます! 蚊などの虫対策に虫除けスプレーや蚊取り線香(風通しのため窓を開け放つので結構重要)、発汗した際の塩分摂取に塩飴や経口補水液の作り方(粉ポカリで代用可)とかも必要かもですね。 あと蛇足気味ですが冷感寝具を普段使いしておくとか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
こちらこそコメントありがとうございます♪ 虫除け、塩分摂取、どちらも大事ですね! 冷感寝具、いいところに着眼していただき感謝です!また動画にする予定なのですが、冷感寝具はあくまで「冷感」のため実際に体を冷やす効果は乏しかったりします。皮膚感覚の誤情報が暑さに対する生理反応を狂わせるかもなんて警鐘を鳴らしている研究者もいますね。ただ、それも極端なので、しっかり暑さ対策しつつ、快適性向上のためにうまく接触冷感グッズを使っていけるといいですね☺️
@MoomiPeikko
@MoomiPeikko Ай бұрын
インドだったかバングラデシュだったかで発明された、自然の風を利用する電力不要のクーラーを作ってみたい。構造はシンプルで、板に穴を開けて、ペットボトルの上部をカットしてロウトのような形にした部分を並べてはめ込むだけ。空気が圧縮されると冷える現象を利用して、大きい口から小さい口に風が流れる時に温度が下がるのだそう。 まだ試したことはないけど、チャレンジできる方はぜひ
@user-be7fl4ub5l
@user-be7fl4ub5l Ай бұрын
防災アドバイザーの高荷さんが実験していました
@user-unetaro
@user-unetaro Ай бұрын
その話はウソ話だったと以前に聞いたことがあります。それに空気は圧縮されると発熱します。ディーゼルエンジンの点火方式がピストン内で圧縮されて発熱した空気に軽油を噴き入れて点火する方式ですので「空気が圧縮されると冷える」と説明されている時点でかなり怪しいと私は思いますね
@TheCOCKTAILXYZ
@TheCOCKTAILXYZ Ай бұрын
@@user-be7fl4ub5l 風通りが悪くなって、逆に室温が上昇してましたね。
@Sanatos777
@Sanatos777 Ай бұрын
@@user-be7fl4ub5l 2回試して、2回とも効果なかったんじゃないかな。
@user-be7fl4ub5l
@user-be7fl4ub5l Ай бұрын
@@Sanatos777 その通りです
@USAchan-Rider
@USAchan-Rider Ай бұрын
猛暑で停電になったらマジで大容量ポタ電か発電機でエアコンもしくは冷風機じゃないと過ごせないと思う 冬なら石油ストーブと厚着でなんとかなるし こっくん飲めるぞうは買っといて良かった
@user-oz1tz8iz8v
@user-oz1tz8iz8v Ай бұрын
冬に地震が多いのは、海の界面張力が関係していると言っている専門家がいます。 大正15年だかの9月1日に起こった関東大震災も、今の9月1日よりもずっと気温が低かったはずです。 今年62歳になる私ですら、小学校時代は9月の気温が低い日にプールの授業があると寒かったくらいですから。 とりあえず供えが必要ですよね。
@user-rp8wk9gy2k
@user-rp8wk9gy2k 9 күн бұрын
もし可能なら被災地を離れてストレスの無い範囲で最低限の生活が出来る場所を見つけてほしい。被害状況は様々だけど、戻れる家があるなら暑さのピークが過ぎるまで、ライフラインが戻るまで等の目安がある。
@user-kj8hx3do4f
@user-kj8hx3do4f Ай бұрын
いろはさん、いつも有益な情報をありがとうございます。 最近、車を買い替えました(買い替え時だったので)。 フルフラットになる、ガラスは全てIRカットガラス(赤外線防止効果ガラス)のものを選びました。 車中避難になっても、これまでより多少は快適かと思います。 また、自己責任で水道水を500mlのペットボトルにいれて凍らせています。 少しずつ水を入れて凍らせるとペットボトルも膨張しません。 溶けるまでは保冷剤として、溶けてからは生活用水として利用するつもりです。 これからはポータブル電源について勉強し、備えていきたいと思います。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
こちらこそ、素敵なコメントありがとうございます😊 車の買い替え、素晴らしいですね♪車中避難時の備えもこれからアップしていきますので、お役に立てると嬉しいです♪ ペットボトルを凍らせるの、膨張対策ができているなら素晴らしいと思いますよ♪災害発生後にクーラーボックスへ入れれば保冷剤としても使えますし、体を冷やしたりもできるのでいいと思います。素晴らしい備えをされていらっしゃいますね♪ ポータブル電源についてはいろんなメーカーのものをリサーチし、実際に触ってきているので、何か悩むことがあればなんでもご相談ください♪
@user-sh6wb6ji9l
@user-sh6wb6ji9l 20 күн бұрын
ただでさえ夏がしんどい、、真夏だけはやめてほしい
@ai5079healthy
@ai5079healthy 15 күн бұрын
いやほんとにそれです!真夏の防災は打てる手段が少なく、しっかり暑さ対策しようとすると手間もお金もかかる😭4月中旬か、10月下旬、できれば前持って揺れる日時と規模を教えてほしいです😂
@user-lx8bu9yy3p
@user-lx8bu9yy3p Ай бұрын
有益な情報ありがとうございます。 今までの大地震は冬場が多かったので寒さを凌げる備品ばかり揃えてましたが、確かに真夏の地震も考えねばなりませんね。水備蓄は私もポリタンクと電動浄水器で同じ準備をしています。安心しました。 私は更に殺菌用にジアラスターEXというのも準備してます。遮光は金属製のシャッターを下ろして2重サッシとカーテンで対策予定です。 現在、床下の空気を2階まで引き上げる方法を考えてます。京都の坪庭みたいに自然対流で冷気が上がってこないか試してみます。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
おお、すでに暑さ対策がしっかりできていらっしゃいますね!シャッターとカーテンの対策も素晴らしいと思います♪京都の坪庭の自然対流に着眼されるとは、もはやマスターですね☺️
@user-fo6rn4hd6x
@user-fo6rn4hd6x Ай бұрын
真夏の動画を探していました! これからも真夏動画を宜しくお願いします
@rileyhale6878
@rileyhale6878 Ай бұрын
防災目的ではありませんが、屋外で熱中症の応急処置として冷却パック(化学反応で冷える物)を常備しています。 持続時間や保存期間が短いのが難点ですがw
@user-mx5lg4vl9q
@user-mx5lg4vl9q Ай бұрын
暑さ対策の動画見たかったです。 ありがとうございます❗ 予算的に電源はまだ厳しいのでとりあえず団扇と冷えピタをリュックに多めに入れておきました😅
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
こちらこそコメントありがとうございます♪暑さ対策は本当に悩ましいですが、みんなで知恵を出し合っていい対策をしていきましょう♪まだあと何本か動画を作りますので、そちらもお役に立てると嬉しいです♪
@user-kw6eq8hh1e
@user-kw6eq8hh1e Ай бұрын
シーブリーズを備蓄しています。
@turbine2419
@turbine2419 Ай бұрын
こんにちは。動画配信、ありがとうございます😊 直接に身体を冷やす物ではないのですが、いろは様が紹介されたギアにプラスして“風鈴”を備えております。音色により、気分不快となる方もおられるかとも考えましたが。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
風鈴、いいですねぇ♪五感で涼しさを感じられるような備えは素敵だと思います☺️
@ryouhor4493
@ryouhor4493 Ай бұрын
災害に限らずここ数年の暑さはどうにかしないと本当に危険ですよね とりあえず今年は 車内にサンシェード  畑仕事に空調服と塩飴とポカリ 会社は7月までクーラー入れないので小型扇風機あたりを準備してみよう 今は冷蔵庫で物を冷やせるが 被災時の停電を考えると大電力を備えるしかないな 頑張って貯蓄しよう
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
そうですね。ここ数年の暑さは異常です😭うんうん、いい備えだと思います♪ぜひぜひ、大電力の備え頑張ってみてください😊
@user-fx3ld1wq6u
@user-fx3ld1wq6u Ай бұрын
お疲れ様です! 参考にさせて頂きます! 当方田舎ですから涼しい場所を探します。一番は海シャワー可能なら海が最高です。 二番目は交通量の少ないトンネル良い風が抜けますよ!虫除けの対策が必須です。
@Sanatos777
@Sanatos777 Ай бұрын
おっしゃる通りに、3.11では灯油ストーブや使い捨てカイロや豆炭アンカや布団で暖をとれましたが、 夏は電力が無いと涼しくならず、HV車とガソリン携行缶で暑さ対策していますが、1台で2人が限界です。 ガソリン備蓄にも限界があり、DC10wモーターのUSB扇風機とバッテリーで夜をしのぐ予定ですが、 昼間や熱帯夜には太刀打ちできないので、車ごと建物の日蔭に入るか、北海道に逃げるつもりです。
@user-yo2gt4bf5j
@user-yo2gt4bf5j Ай бұрын
以前、夏場の地震対策について教えてくださいとお願いした者です 詳しく説明していただきありがとうございます 飲料水は2Lペットボトルを主に用意していました 腐りやすくなるということが、頭からスッポリ抜けており教えて頂いて良かったです 早速、500mlのペットボトルを多めに用意しました
@takamasa4740
@takamasa4740 Ай бұрын
以外とイケル飲水確保の最終手段。! (※ポタ電と梅雨に活躍する…除湿機が絶対に必要!) 後…、冷感ポンチョとかもオススメです。 梅雨の時期は室内の除湿をし、夏の最中には・外部・に出して空気から水を確保する。(※浄水器が必ず必要!)災害時上手くすれば、弱いながらも冷たい風も手に出来るかもよ〜。😊 なので、溜まった水が溜まるタンクの洗浄は絶対にやってね〜。😅
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
除湿機の水を実際に試験に出した人がいるのですが、飲用の水の基準を満たしていたそうですw私は絶対に浄水しますが😊 除湿機は結構電力を消費するのでポータブル電源でぶん回すのは少し勇気が入りますが、逆に停電復旧後の水の確保手段としては有益だと思います!除湿能力の高いものなら数時間で3Lくらい確保できるので、停電していなければ救世主になり得るかもですね♪ この前排水タンクを見たら壊滅的に汚かったので掃除します!w
@user-em7lw6yw2b
@user-em7lw6yw2b 17 сағат бұрын
遮熱のズボンとジャケットは無敵ではありませんがほんとうに違います。惜しむらくはワークマンくらいしか有名なとこがないところ。mont-bellは傘くらいです。
@Lno001
@Lno001 Ай бұрын
水の確保 兼 暑さ対策としてペットボトルに水道水を入れて冷凍庫で凍らせています。 電気が使えなくなった時、冷蔵庫の上部に移し替えて冷蔵庫の中を冷やそうと思っています。 凍らせた水なら溶けきるまでは冷たいですし、飲み水としても生活用水としても色々活用方法はあるような気がします。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
ペットボトルの膨張対策ができていれば素晴らしい備えになると思います♪おっしゃられる通り、溶けるまでは保冷剤、溶けたら生活用水に使えます♪
@nonoil-ez1tn
@nonoil-ez1tn Ай бұрын
家を建てる際に、庇を出来るだけ伸ばして頂きました。 でも、冬には日差しが入って来ます。 窓はトリプルです。 風が通る様に、南北に部屋を繋ぎました。 Home canning始めました。 RO膜浄水器が買いたい!
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
お、このコメントの質、しっかり長い目で見てご自宅を建てられた方とお見受けします♪ひさし、軒の出幅は大事ですね♪窓トリプルは羨ましすぎる! RO膜まで備えられたらどんな水でも飲めちゃいそうですねぇ☺️災害時はご自宅が要塞になってくれそうですね☺️
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 2 күн бұрын
自分は エアコンの室外機が一番の原因だと思いました。 電気切れて外で横たわると驚くほど ひんやりとした風が吹いてきます。 水さえあれば霧吹きで全身にミストをかけると全然違います。 襲いにくる奴はカッターなど使いやすい刃物で 返り討ちにしましょう。
@BangbangOmanko
@BangbangOmanko 3 күн бұрын
夏の暑さ対策涼しい場所に行く。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 күн бұрын
100点!事前に涼しくて安全な場所の確認などしておけるとなおよしですね♪
@user-qg3gw6cp3g
@user-qg3gw6cp3g Ай бұрын
北海道や東北みたいな降雪地帯は事情が異なるだろうけど、日本の場合はきちんと準備出来るなら、夏に比べればまだ秋・冬のほうが避難生活の対策はしやすいね 夏の暑さは…対策にも限界があるし、実害は脱水症状だけじゃなく、臭いや見た目、衛生状態の悪化は精神衛生に齎す悪影響が大き過ぎる 冬ですら風呂入れないのが苦痛に感じる人間としては、夏の汗の不快感にずっと耐え続けるのは地獄だ
@user-uf7um7fp8z
@user-uf7um7fp8z Ай бұрын
夏場でもエブリイ車中泊してますが自作の網戸を前席後席につけ、サーキュレーサーで涼んでます。これならギリでいけますね(笑)
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
自作網戸すごいですね!真夏でもそれでいけるもんなのでしょうか?私は窓開けて風を通しても車内は無理でした😭熟練度の差ですね😭w
@user-tu6ux1bx1f
@user-tu6ux1bx1f Ай бұрын
いつもありがとうございます🙇‍♀️ 障害のある家族はこだわり強く太っています。暑がりなので心配です。寝具やTシャツ等冷感グッズは揃えましたが使用してくれるかわかりません。ソーラー扇風機とか思いつく物を購入しています。お金に限界もありますが、またいろいろと教えてください🙏
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
こちらこそいつもありがとうございます☺️障害のある方の備えは工夫が必要ですね。いろいろ考えられていて素晴らしいと思います😊暑がりな方に対するコスパ重視の備えであれば、やはり水とポータブル扇風機を使った気化熱を活用した方法でしょうか♪コンセントタイプのものよりかなり省エネで風も十分強いので実用的だと思います♪もうすぐ楽天のスーパーセールなのでそこで最近買ったお勧めをご紹介します♪
@user-sc7tk7zk7g
@user-sc7tk7zk7g Ай бұрын
いつも有難い情報助かります☺️リビングの2メートルの窓、すだれかサンシェード?みたいなんかどちらが良いですか⁉️
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
こちらこそコメントありがとうございます♪ 2メートルの窓、素敵ですね☺️大窓の場合はクールアップは取り付けがサイズ的に難しいのですが、すだれ、サンシェードならいけますね♪設置が可能ならそれほどお高くないすだれとサンシェードをどちらも取り付けると効果的です!我が家の大窓はタープ(サンシェードみたいなやつ)をつけてあって、真夏になるとすだれも取り付けます!とても暑い日はすだれを濡らしてあげると涼しくなるのでおすすめですよ♪電気代も高くなっちゃうので、うまく外遮蔽してみてください☺️
@user-sc7tk7zk7g
@user-sc7tk7zk7g Ай бұрын
@@ai5079healthy 詳しくありがとうございます🙇‍♀️❗️やってみます✨
@user-xr6qo6gj5u
@user-xr6qo6gj5u Ай бұрын
暑がりなのでこれからの季節の防災はかなり不安があります。 皆さんのアイデアで空調服購入検討します。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
暑がりさんには夏の地震は厳しいですね😭空調服、ぜひ試してみてください♪
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 Ай бұрын
いろいろ購入すると 高額になりますね。食糧や日用品を備蓄するだけでも お金がかかるので 大変です。備えを揃えるのは容易ではありませんね
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
そうですね。細々と買ってしまうと割高になってしまいますね😢逆に水はタンクと浄水器、食料はポータブル電源とソーラーパネルを備えて炊飯器や電子レンジを使えるようにしておくと「防災用品」的なものを買うよりもお安くなったりもするので、その辺りは検討が必要だと考えております😊
@yasukoozaki6659
@yasukoozaki6659 Ай бұрын
@@ai5079healthy お金が たくさんある方なんですね。そもそもタンクと浄水器 ポータブル電源とソーラーパネルなんて高額な物を買う事が 出来る前提で 話せるんですよね。借金してまで 買っても 返せないし 無理やり節約すると 度が過ぎて その為に 日々の生活に支障をきたしては 本末転倒というか 元も子もないので'ね。「お金がない人は 生き残れないよ」って言われてるように感じます。それに無理して必死で 購入しても 災害時には クレクレ族が 嗅ぎつけてきて 持って行かれてしまい 避難所で使われてしまうので 自身のものには ならなくなるそうです。
@ch8115
@ch8115 Ай бұрын
お疲れ様です、なるほど窓に貼る防災フィルムは待ってますが、遮熱シートは知りませんでした。 これはかなり効果的みたいですな✨ 私は資金不足でポタ電のような高価な物は買えないのでモバイルバッテリーとソーラーパネルで何とか凌ごうと思ってます。 個人的に、暑さ対策の1つとして、これは短時間しか持たないけど、叩くと冷たくなる ホッカイロの逆版みたいなのを備えてます。 持続時間は多分1時間あるかないかくらいだとは思いますが、1つ100円くらいなので、ある程度量を確保出来るかと。 いつも為になる動画制作本当にありがとうございます🙇‍♀️ 助かる命を助ける為に。
@user-qk2jb5he9v
@user-qk2jb5he9v Ай бұрын
使い捨ての保冷剤(袋をバンと叩いて冷え始める)ですね。 わたしも買いましたが 袋が衝撃で破れてしまったらイザってときは使えません(経験済み) そこで他のKZbinrさんですが 新鮮ライダーさんの動画に有った 尿素 に少量の水を加えて冷やす (原理は同じです。)と云う方法があります。 アルミのジュースの缶やジプロックに尿素を入れて水を少しいれるだけです。 冷えなくなったら 乾燥させて繰り返し使えます。 冷やすグッズとしては 外仕事の方が使っているファン(小さい扇風機)の付いた 上着や  クールベスト(ベストを水に浸して絞り着用します)気化熱で冷えます。 ネッククーラー(一定の温度になると冷え始めます。首に装着して使用)←かなり良い感じだとの事です。 それと室内ではカーテンに霧吹きで 水をかけて濡らすと(すぐに乾きますが) 気化熱で少し涼しくなります。 洗濯物を室内干しにするのと同じですね。 我が家はポタ電は買えそうにないので ↑で乗り切るつもりです。
@ch8115
@ch8115 Ай бұрын
@@user-qk2jb5he9v 初めまして、コメントありがとうございます🙇‍♀️ なるほど、色んな方法、グッズがあるんですな。 勉強にゃんなりました、 自分なりにまた調べてみます。 ありがとうございました🙏
@user-hi8hq6ds5p
@user-hi8hq6ds5p Ай бұрын
夏の対策忘れちゃイヤー ですね(T_T) 常に体拭きは持ち歩きです 冷え冷えグッズは 叩くと冷える奴とか いいかな? アイスノン冷蔵庫使えない 想定で無理だなという 現実。
@beer4699
@beer4699 2 күн бұрын
真夏の地震被災後、自宅か避難所でも同じような感じだと思います。電力供給は無いものと考えておくのがセオリーになると思います。昨今の5月~10月の半年間は高温多湿の状態が続きます(地域差はありますが)真夏の被災は最悪ですね、暑さ対策のグッズはあれども自然環境を変えることはできないので、暑いものは暑いという事です。正直、私は暑さには弱いのでかなりのダメージがあると思います。今、クーラーが使用できなくなるともう絶望です。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 2 күн бұрын
そうですね、災害時、電気のない日本の夏というシチュエーションは災害関連死が想像を絶する数になると考えています。でも希望がないかというとそういうわけでもないと考えています。水と風、栄養、着替えなどを1人1人がしっかり備えれば救える命もまた多くあります。私も暑いのは苦手です。でも自分や家族が災害に負けて死んでしまうのはもっと嫌なので、何ができるか?をただただ考えて実行してみようと思います😊 いつも示唆に富んだコメント感謝いたします😊
@user-ov9qm2nf1b
@user-ov9qm2nf1b Ай бұрын
東京だと、当然電気が止まればどこの家も会社等もエアコンが使えない。 それだけでも気温は2~3度下がると思います。(室外機が止まるから) 冬はダウンやブランケット、夏は濡らすと冷たいタオルや日除け。 それがあれば、今の備えでなんとかなるんでは。。。と思ってます。
@user-ov9qm2nf1b
@user-ov9qm2nf1b Ай бұрын
ちなみに高層マンション在住。 ポタ電は高くて諦めてます。 水だけは最低でも300㍑いつも備えています。そのせいで我が家のクローゼットや収納スペースは水だらけ(笑) 浄水器も勿論あります。タンクに貯めないと、300㍑は備えるのは難しいですから。 その他食料、トイレ(簡易トイレ、折り畳み式トイレ)、薬類、ジュースやお茶等、他にも災害時必要かと思い備蓄している物を整頓するのも一苦労です。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
夏の暑さがどれくらいの状況になるのかが不明なので、どこまで備えれば安全かと言うのはなんとも言えませんが、備えておけるのであればしっかり備えておいて損はないと考えています😊 水の備えがそれだけあれば、水を活用した暑さ対策はバッチリできそうですね♪
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 22 күн бұрын
夏の場合蚊や蝿などが病気を媒介する可能性を考えて蚊取り線香などもあった方が良さそう。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 13 күн бұрын
おっしゃる通りですね!虫除けスプレー、蚊帳、むひなんかはあった方が良さそうですね!貴重なご意見ありがとうございます😊
@SigeruTezuka
@SigeruTezuka Ай бұрын
ソーラーパネル付き携帯型扇風機を備蓄しています。これを使う日が来ないと良いなぁ・・・
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
いい備えですね♪ソーラーがちゃんと発電してくれるかはぜひチェックをお願いします♪使う時は必ずきます😊どうせ使うことになりますのでどっしり構えていればいいと思いますよ☺️
@user-rf8lr5mb3i
@user-rf8lr5mb3i Ай бұрын
冬も充分過ぎる程危険だけどな 阪神淡路大震災の時は 冬場でストーブ等使ってる人はヤバかった 早朝だったお陰で ストーブ使ってる人が少なそうな時間帯だったのがまだしもだった 夏場は夏場で 地震による停電とか起きたら地獄だろうなとは思う 季節関係なしに願い下げだけど(笑)
@user-my8gm9yw8e
@user-my8gm9yw8e Ай бұрын
3!自発的脱水(*≧ω≦) 猛暑での被災は冬よりも災害関連死が多くなってしまいそうですね… 暑さ対策は悩みの種です😞 デルタプロを追加購入したので家の蓄電池と合わせてクーラーは使用出来そうですが、出来れば電気は取っておきたい… サンシェードでなるべく日が入らないようにして、風の通り道になるように対角線で窓を開け冷感ポンチョを被ってネックリングして…凌げるかな?(o´・ω・`o) 経口補水液の作り方↓ 水1L、砂糖40g、塩3g、レモン汁少々 傷の洗い流しにも役立つ(水洗浄よりも刺激が少ない)生理食塩水の作り方↓ 水1L、塩9g
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
自発的脱水、せいかーい!バッチリですね♪ そうですね。商品を紹介しているので動画内では病名は出せないのですが、夏の災害は冗談抜きで熱中症や脱水になって多くの人が倒れてしまうのではないかと推測しています。だからこそ何度も発信していこうと思っています! デルタプロ備えられたのですね!ソーラーパネルもお持ちならよっぽど心配はないかなと思います😊ただ、クーラーとなるとデルタプロでも数時間で電力が枯渇するため、クーラーの常用は現実的ではないかもしれませんね😭 ただ電力があるなら、コンセントに刺すタイプではなく、バッテリーで動くような小型のポータブル扇風機を活用すると省電力かつなかなかの風量を確保できるのでかなり有用だと思います♪ 電力を効果的に活用して暑さ対策をする方法もまた動画にしますので、お役に立てると嬉しいです😊 生食、経口補水液のレシピ、ありがとうございます☺️
@eneadHunamori
@eneadHunamori Ай бұрын
普通のペットボトルは用意してますが保存水と塩も入りますね。
@user-sy1qk2jh2z
@user-sy1qk2jh2z 19 күн бұрын
この話は、参考になります。 ポータブル電力が少しでもあるならファン付ベストが有効。省電力でファンが回るベスト。 水の確保ですが、一人6リットル×10日間は無理。4人家族240リットルは置き場所無い。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 15 күн бұрын
ありがとうございます😊 でポータブル電源で大電力を備えつつ、ファン付きベストやポータブル扇風機、ペルチェ素子などの暑さ対策グッズを備えてもらえると「冷やす」ことができるようになるのでいいと思います♪ 大量の水の備蓄はなかなか難しいですよね😭ぜひ飲料水だけでも確保していただけると嬉しいです😭
@user-lx4vg3cs5g
@user-lx4vg3cs5g Ай бұрын
窓に貼るだけの遮熱カットは剥がす時どうですか?以前、窓の貼るだけ目隠しシートをはり剥がす時に地獄の作業でトラウマになったので、貼るタイプの商品を買う前は、剥がす時は苦労なく剥がせるのか気になりました。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
窓に貼るタイプは場合によって冬場に熱割れを起こすので基本的にはあまりお勧めしていません😭シートタイプのうち、粘着フィルムは貼るのも剥がすのも大変ですね😭遮熱クールアップは窓に直接貼らないので、着脱はとても簡単です♪
@user-hy4tn8dm9o
@user-hy4tn8dm9o Ай бұрын
お風呂・トイレも心配です😢が、夏は身体のクールダウンを第一に思ってますが、合っているのか間違いなのか心配です・・
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
夏はクールダウン、正しいと思います!トイレ、食料、水、どれも大切なのでバランスよく備えられるといいですね♪ここにコメントしてくださるほど防災意識が高いので、間違っていると心配する必要はないと思いますよ♪自信を持っていただき、安心して備えていただけると嬉しいです☺️
@user-iv5ou5po8p
@user-iv5ou5po8p Ай бұрын
夏はいつも庭に面した大きな窓はオーニング張ってる、小さな窓にはスダレ、水の備蓄はしてる、浄水器もある あと必要そうなのは小さい車載冷蔵庫かな、車載冷蔵庫の稼働時間が7時間くらい目安、保冷剤を冷やしクーラーボックスで持続 保冷剤が4個くらい冷やしてある、それで2週間は持つだろうと思う、経験から暑いのは2週間 風通しのいい部屋ならクーラー無くてもまあ大丈夫、毎年どんどん人口の増えてる関東とは違って田舎の利点だ
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
オーニング、すだれ、浄水器、素晴らしいですね!基本的な夏の対策はバッチリです☺️ 車載冷蔵庫はいろいろリサーチしたことがあるのですが、あまり安価なものだと家庭用の冷蔵庫と同じくらいの消費電力になってしまうこともあるため、省エネ性能重視がいいと思います😊以前エコフローとタイアップした動画でポータブル冷凍冷蔵庫の性能をチェックしたのですが、それであればかなり実用的でした😊 田舎暮らしや標高高めの地域は暑さ対策しやすくていいですね♪
@user-iv5ou5po8p
@user-iv5ou5po8p Ай бұрын
@@ai5079healthy 参考にさせていただきます、ありがとうございます
@user-zf8fq9zk7v
@user-zf8fq9zk7v Ай бұрын
冷えピタとバケツに水入れて足を冷やすかな? 足裏は冷えたら案外涼しいので
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
血管や神経の集中しているところを冷やすのは効果的なので素晴らしいと思います☺️
@user-ze1fl8yw3p
@user-ze1fl8yw3p Ай бұрын
水が出れば…ですが 水風呂が身体冷やせていいなぁと思います。 井戸はあるんですが大腸菌だらけで風呂に入れるののもイヤなので浄水器も考えねばと考えています。 高いけどDC扇風機も必要かと思っています。 それからハッカ水、ドラッグストアで買ってます。1000倍くらいに薄めて霧吹きに入れて身体にかけて扇ぎます。水かけるよりは涼しく感じます。ついでに虫除けにもなります。 屋根にソーラーパネル乗ってるので自立運転で電力はとれますが パワコン→エアコンまで延長コードが必要です。コード長すぎて現実的ではありません。 冬の寒さは石油ストーブで凌げますが夏はホント、大変です。いろはさんの お知恵も参考にさせてください。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
震源に近い場合、断水はほぼ確実なので注意が必要ですね😢 大腸菌程度であればちゃんとした浄水器は濾過できるので浄水器の備えはいいと思います😊 ソーラーパネルは家自体の耐震性が低いとパネルもダメになる点にだけ注意ですが、揺れを乗り越えてくれれば頼もしい存在になると思います!延長コードは業務用の巻取り式のものを備えておくと災害時は役に立ちます。実際に被災経験者の方が後悔したことの中で延長コードの備えを挙げていました♪ 夏の防災、ほんっとに悩ましいですよね😭ただ、アイデアはまだまだあるので少しずつご紹介していきます♪こちらこそ、ありがとうございます♪
@mamechubu
@mamechubu Ай бұрын
まめちゅぶです いろはちゃん 待ってたぴっぴ🥝
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
まめちゅぶさん、お待たせしました♪
@user-unetaro
@user-unetaro Ай бұрын
あ、まめちゅぶさんだー!😊ノシ
@mamechubu
@mamechubu Ай бұрын
@@user-unetaro しゃん こんばんちゅわ🌱
@ykk8983
@ykk8983 Ай бұрын
昭和の時代からある叩いて潰すだけで冷たくなる冷却グッズを買おうと思います。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
アイスバッグはいい備えだと思います!カイロと違って持続時間が短いところが難点ですが、スポット使用するには有用な備えだと思います♪
@user-qn9yt5wk5q
@user-qn9yt5wk5q 2 күн бұрын
エアコンに慣れたらアウトですわ。
@user-sk6nz3hy7s
@user-sk6nz3hy7s 22 күн бұрын
ピッタリしたTシャツを濡らして着て団扇で扇ぎます。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 13 күн бұрын
理にかなってますね!お風だけひかれないようにして下さいね☺️
@yuki548
@yuki548 23 күн бұрын
ポリタンクに入れた水は腐りますか? どのくらいの期間で取り替えなければいけないのか教えていただきたいです。
@ai5079healthy
@ai5079healthy 13 күн бұрын
ポリタンクに入れた水は注水するときに混入した異物などから細菌が少しずつ繁殖することによって、腐ったような感じになります。浄水器がないのであれば、衛生管理や保存方法にもよりますが、夏なら3日、冬なら1週間程度が目安になります。
@wildisthewind1716
@wildisthewind1716 Ай бұрын
こちらの概要からLi Time買いましたがパネルがMC4で接続できないんですけど専用のパネルないんですか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
専用のパネルは取り扱ってないみたいです😢
@wildisthewind1716
@wildisthewind1716 Ай бұрын
@@ai5079healthy うp主さんはどう対処されたんですか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
私の場合はバッテリーは格安の追加電源として導入しました。ソーラーパネルで充電できるポータブル電源をメインに使用し、余剰電力をバッテリーに流しています。 ただ、備蓄初期の頃はバッテリーのみだったので、ソーラー充電しない前提で乗り切ることを想定していました😊
@wildisthewind1716
@wildisthewind1716 Ай бұрын
なるほど分かりました。
@user-hs3tj7ht9p
@user-hs3tj7ht9p Ай бұрын
遮熱クールアップを窓の外に貼る場合、面ファスナーだけですと強風で飛ばされませんか?補強はしていますか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
昨年遮熱クールアップを家中の窓に貼った状態で台風が来ましたが1つも飛ばされませんでした😊補強も無しで、付属していた面ファスナーだけでした♪実際に使っていただくと実感できるのですが、面ファスナーの接着力がすごいですw。クールアップの軽さ、通気性も助けになって、風の影響はかなり受けにくいのだと思います😊
@vert-xb3fm
@vert-xb3fm Ай бұрын
冷却スプレーは、役立ちますか?
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
冷却スプレーは長時間使えませんが、ちょっと熱中症気味の時や、特に暑い時間帯に体をクーリングするために役立ってくれると思います😊また、危険な状況でないジメジメしている時なんかはタオルにスプレーして体を拭くと普通に気持ちいいので、快適性アップのためにも役立つと思いますよ♪
@vert-xb3fm
@vert-xb3fm Ай бұрын
ありがとうございました。タオルにスプレーしてて使おうと思います。あと、ペットの敷物にも🤗
@user-kw6eq8hh1e
@user-kw6eq8hh1e 3 күн бұрын
3 自発的脱水
@ai5079healthy
@ai5079healthy 3 күн бұрын
正解!これからの季節は要注意です😃
@user-jv9qp3zi1l
@user-jv9qp3zi1l 2 күн бұрын
7月には、大地震津波が来ると言われてますね。 地獄過ぎる
@ai5079healthy
@ai5079healthy Күн бұрын
予知予言、ドキドキしますよね😭わかります😭 いろいろな予知予言がありますが、どうせ私たちには備えることしかできませんので、過度に恐れず、少しスピードアップして備えていきましょう♪
@user-or6mr3np3t
@user-or6mr3np3t Ай бұрын
う〜ん。 これだ! という動画ではなかった。 ほとんど知ってる内容だった。
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
基本中の基本ですが全て抑えられているのは素晴らしいと思います😊ちなみにですが、夏の暑さ対策で最も有効だと思うものってなんですか?よければアイデアをいただけると嬉しいです♪
@user-uc1uc9bn6c
@user-uc1uc9bn6c Ай бұрын
このチャンネルは、いつも楽天市場の商品しか紹介しないのは何故ですか?amazonも紹介してくださいネ
@ai5079healthy
@ai5079healthy Ай бұрын
すみません、楽天で統一してます😭
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН
OMG😳 #tiktok #shorts #potapova_blog
00:58
Potapova_blog
Рет қаралды 3,6 МЛН
Increíble final 😱
00:37
Juan De Dios Pantoja 2
Рет қаралды 106 МЛН
ナオキマン解説!2025年の地震予知について詳しく聞く
11:58
中丸銀河ちゃんねる
Рет қаралды 306 М.
買占められる前に備蓄すべき日用品5選|巨大地震が来る前にやっておくべき防災対策|ライフライン停止に備えよう
14:05
はやとの防災・防犯知識ch ~不安だから一緒に考えたい~
Рет қаралды 65 М.
【日本復活】これが〝最後の〟希望です。
32:53
TOLAND VLOG
Рет қаралды 109 М.
「話が合わない」「なんとなく嫌」そんな人いませんか?
23:33
預言天狗の開運お告げ
Рет қаралды 19 М.
【超危険⚠️】大地震で死なないために最も重要な救命備蓄12選【健康防災備蓄】
26:39
健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』
Рет қаралды 73 М.
【後悔】次の大地震で100%買い占められる備蓄6選【健康防災備蓄】
23:15
健康防災アドバイザーいろはの『健康防災ナビ』
Рет қаралды 44 М.
Василиса наняла личного массажиста 😂 #shorts
00:22
Денис Кукояка
Рет қаралды 9 МЛН