なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】

  Рет қаралды 3,703,291

社會部部長

社會部部長

Күн бұрын

文明の生態史観:amzn.to/3fyn7Qb

Пікірлер: 5 000
@mememagician97
@mememagician97 2 жыл бұрын
私はヨーロッパ人です。日本とヨーロッパの類似点に魅了されていました。 昔のローマ人も日本人も温泉を利用し、苗字で呼び合い、宗教儀式も似ていました。 ローマ人は、祖先のために家に祖霊舎を持っていました。 ビデオをどうもありがとう、まだ日本語を勉強しています。
@あぴあん
@あぴあん 11 ай бұрын
日本語上手!
@beancurdog_2
@beancurdog_2 11 ай бұрын
あのやたらファーストネームで呼び合うアングロサクソンの流儀には辟易してます。我々、下の名前は他人に気安く触られたくない!それから昔のローマの家庭に日本の仏壇みたいなものがあったとは、驚きました。
@miraijin-deth
@miraijin-deth 9 ай бұрын
​@@beancurdog_2いちいち第三者を蔑むような発言すんな日本の恥め
@池田義和-t9p
@池田義和-t9p 6 ай бұрын
​@@beancurdog_2家紋も欧州と日本だけですね。これは領地守る封建制度が社会の中心だったからでしょう。
@遥-t5o
@遥-t5o 3 ай бұрын
「私はヨーロッパ人です」って草
@takechaan9626
@takechaan9626 4 жыл бұрын
教科書に載ってる風刺画みるの好きなんだけど好きな人いる?
@flu_kundayo
@flu_kundayo 4 жыл бұрын
豚とイチャつくバイデンに踏みつけられる目の周りだけが白くて金髪のおじさんの絵は描いたことがある
@かきにい-i7w
@かきにい-i7w 4 жыл бұрын
地図見るのが好き
@まけてと
@まけてと 4 жыл бұрын
魚(朝鮮)を釣ろうとする釣り人達 (日中露)が好きだった。
@btn21
@btn21 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ分かるで
@答辞-b3u
@答辞-b3u 4 жыл бұрын
ビゴーおじさんのやつ有名だよな
@エリンギ-c5z
@エリンギ-c5z 4 жыл бұрын
地理と日本史と世界史と公民が混ざるの楽しすぎる
@PORIetiren
@PORIetiren 4 жыл бұрын
地政学って基礎は簡単だけど、応用がくそほど効くからおもしろいよね
@gfartzejolva4168
@gfartzejolva4168 4 жыл бұрын
@@YT-gj2cx ?
@CreamPie大人の
@CreamPie大人の 4 жыл бұрын
@@YT-gj2cx めんどくさい
@sorashimizu1205
@sorashimizu1205 4 жыл бұрын
@@YT-gj2cx 応用が効く、応用の余地が多いだけ難しいって事
@ああ-t5z6y
@ああ-t5z6y 4 жыл бұрын
@@YT-gj2cx 逆にどこがおかしかったのか教えてほしい
@がろ-k1g
@がろ-k1g Жыл бұрын
文明の生態史観の難解な内容をここまでわかりやすい例と図表を用いて説明しているのはすごすぎる...
@shmo9593
@shmo9593 4 жыл бұрын
こういう難しい系の専門的な書物をユーチューブで淡々と説明する動画って需要あると思います。
@pro8upulo
@pro8upulo 2 жыл бұрын
なんかよくある海外の人のフリー画像とかを挿絵に使うような歴史勉強動画じゃないからすごい説得力があるし授業みたいで楽しい
@えぐいて-u6i
@えぐいて-u6i Ай бұрын
ピヨ
@tako6301
@tako6301 4 жыл бұрын
キリスト教を入れずに鎖国した点、明治維新時に戦わずに大政奉還した点、ここが大きな分かれ目だったんじゃないかなと個人的に思う
@holakm7250
@holakm7250 4 жыл бұрын
キリスト教を排除したから、植民地を免れた。
@チラヴェークラーク
@チラヴェークラーク 4 жыл бұрын
島原の乱、踏み絵、隠れキリシタン、と入れなかったじゃなくてキリスト教を表舞台に上げなかったが近いような。
@kyosyotakasima5881
@kyosyotakasima5881 4 жыл бұрын
@@チラヴェークラーク キリスト教が余りにも「好戦的」だったんだよな。 信者と武将が一体化した武装信仰勢力では本願寺一党で辟易していた。コレは自己利益で所属していた真言・天台・法相系の「僧兵」よりも困った存在だった。 秀吉の時に懐柔して「穏健派」を主流に据えて武装解除に進ませた。(地方では本願寺の範囲を限定して、旧宗派に戻すんじゃなくって土着とは関係の無い宗派に置き換えてる。1500年代に宗派変更・新寺建設の寺院が多い) そしたらまた「好戦的」な宗教が現われた。それがキリシタン。個々の信者は別に問題が無かったけど「集団」になると指導者に扇動され破壊しまくる・・・。そこで秀吉は「集団」を潰すことにしたんだよね。 コレは私的な考えだけど、秀吉の禁教策が「流罪」だったのが移送中に「死罪」になったのも「集団」が関わってるんだと思う。
@kyosyotakasima5881
@kyosyotakasima5881 4 жыл бұрын
大政奉還は維新前です。このあとの「明治維新」戦いまくってますが・・・、明治元年に維新が終ったわけじゃないですよ。 戦いは続いてます、余りにも維新政府軍が強すぎて太刀打ちできてませんけど。 その後維新政府内で「改革」やって維新政府に協力した旧勢力を解体するという荒技やってます。士族反乱・百姓一揆・町民打壊しはそれヘの反発ですよ。
@フォード-i1w
@フォード-i1w 4 жыл бұрын
蘭学やらは江戸中後期からある程度学問は許されてたし、年一でオランダから世界情勢をまとめた情報誌を幕府に入れてたから鎖国と言われると・・・って面もある(だからアヘン戦争とかも知って、うわどうしようと立ち回れた) 勝海舟はある意味英雄なのは納得(さっさと明け渡したことで比較的穏便に内戦終了)。榎本武明とかもしれっと明治新政府に参加できてたり本当にスムーズ
@shoko501244
@shoko501244 2 жыл бұрын
梅棹忠夫先生の著書を読んで感銘を受け、大阪にある民俗博物館で開催された「梅棹忠夫展」に行って当時の資料を見て一人興奮していたことが既に懐かしく感じられます。文明の生態史観、名著です。
@ms-kt8fz
@ms-kt8fz 4 жыл бұрын
ユーラシア大陸を第一地域、第二地域の四つの文明圏、乾燥地帯、東欧と東南アジアに分けた地図が、地理を理解する上でとてもわかりやすい分け方だと感じました。
@mysygisun3335
@mysygisun3335 2 жыл бұрын
民主・共和化・教育が進んだ国と、遅れた国=帝国主義・軍国主義にある国との違いだけでは。
@銅鑼衛門学生一人旅
@銅鑼衛門学生一人旅 5 ай бұрын
​@@mysygisun3335 第2地域に分類されているオーストリアを初めとした中欧東欧諸国やトルコは民主化・共和制・教育は充分進んでいると思うけど。 それに一部を除く中央アジア諸国やネパール・タイなどの国々も特に軍国主義・帝国主義・権威主義では無い
@らいむぎ-y6d
@らいむぎ-y6d 4 жыл бұрын
こういう二元論というか一般化してくれると、興味が湧くし、勉強の取っ掛りとしてめちゃくちゃいい。 大枠・傾向を掴んで勉強するのと、しないのでは理解度が違う。
@poppohatano1095
@poppohatano1095 4 жыл бұрын
中国はここ100年バグってただけで歴史的に見ると世界の半分の富は中国にあったと言われるほど豊かな地域。今後西洋の繁栄が続くかはわからない。
@ひで-q7r
@ひで-q7r Жыл бұрын
中共の支配が終わったら大きく変わりそうですねぇ…
@Kim500dao
@Kim500dao Жыл бұрын
当時明の国力はヨーロッパと中東全て合わせても勝てないレベルだしね
@hirooooooooo-t1k
@hirooooooooo-t1k 11 ай бұрын
@@Kim500daoはえ〜そこら辺のアジア史はあまり知らんがそんなに発展してるんだ明はEU 4のせいでクソ雑魚に見えてた
@irrigationmono3548
@irrigationmono3548 11 ай бұрын
まあ、でも共産党政権下では初めてだから、そういう意味では「嘗て」って言葉は効果的じゃないのかなって思う
@ああ-q3g5e
@ああ-q3g5e 11 ай бұрын
歴史的に見ると、中国は国ができては滅びを繰り返している地域。豊かなだけどユーラシアステップにある脅威に晒され続けていた
@ct3501
@ct3501 2 жыл бұрын
このような分析方法を始めて知り、大変興味深く歴史の見方の柔軟性を学び知識が又増えて楽しめました。ありがとう御座います。
@みつたけ-x5m
@みつたけ-x5m 4 жыл бұрын
無料のクオリティーじゃない…… 金払わないでこんなに教養が身につくとか申し訳ない……
@名無し-i4g
@名無し-i4g 4 жыл бұрын
広告を見ればうp主にお金が行くので、飛ばさずに見れば申し訳なく無く...なるかな?w
@jeschea
@jeschea 4 жыл бұрын
お前ら!広告みまくれよ!!
@КГБ-х2и
@КГБ-х2и 4 жыл бұрын
new past 了解!!
@kensato4255
@kensato4255 4 жыл бұрын
それはそうでしょ他人が金とってる話をかいつまんで動画にしてるんですから
@SuperHenntaiShichowshar
@SuperHenntaiShichowshar 4 жыл бұрын
洗脳を解くためやで
@さけ-g1d
@さけ-g1d 4 жыл бұрын
歴史をここまで一般化できるなんて面白すぎる。
@CC-zh2uv
@CC-zh2uv 4 жыл бұрын
クソ情報だゾ。
@onion_is_best
@onion_is_best 4 жыл бұрын
@@CC-zh2uv おっ、そうだな 出口は用意するゾ
@トトマ-h5h
@トトマ-h5h 4 жыл бұрын
@Google LLC 見ないと分からない定期
@onion_is_best
@onion_is_best 4 жыл бұрын
@@トトマ-h5h そんな定期あったか、
@ヤマタノオロチ-q8y
@ヤマタノオロチ-q8y 4 жыл бұрын
@magmai/マグマイ これから定期にするんやろ定期
@ししし-f4y
@ししし-f4y 2 жыл бұрын
地理 歴史 公民ってそれぞれ別のカテゴリーで学生にとっては同じ社会科なのに得意不得意が分かれるけど、このような地政学が分かってくるとそれぞれが繋がってくるから分かりやすい!😊
@ししし-f4y
@ししし-f4y 2 жыл бұрын
作物の栽培・家畜・人が定住しやすい第一地域は土地に価値が付与されるから封権制度が流行るけど、 乾燥地帯は土地の価値が希薄だから封建制度が流行らず遊牧民が現れ、国ができてもワントップ体制。 結果的に第一地域には経済的な土壌が育ち、植民地支配へ(西欧には国が乱立したため、民族的に新たな土地を目指して植民地を得る必要があったけど、日本は単一民族で統一できちゃったから植民地支配がマストじゃなかったのかな?) そして現代の第二地域では土地の価値が関係ないIT産業が発展して先進国である第一地域を追いかけてるって形。
@春日井健太-d2v
@春日井健太-d2v 2 жыл бұрын
ありがとうございます!
@AIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAI
@AIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAIAI 2 жыл бұрын
解説力が圧倒的すぎて尊敬!!!
@Hoshi-No-Chidori
@Hoshi-No-Chidori 4 жыл бұрын
これは納得。最後に言ってる通り全てが全てその通りとは言わないけど、考え方としてはとても分かりやすくて参考になるものだった。 文明の生態史観……読んでみたくなった
@笹下キミドリ
@笹下キミドリ 4 жыл бұрын
ほどほどに放っておかれて、でも教えてもらえる距離。。 子育てみたい。
@0の0乗
@0の0乗 4 жыл бұрын
子育てもこれくらいの距離の方がいいのかも知れませんね
@食用お味噌汁
@食用お味噌汁 4 жыл бұрын
@@0の0乗 最近KZbinで活躍している広瀬香美は教育のし過ぎで精神疾患にかかったんだって!
@優良酒場
@優良酒場 4 жыл бұрын
思春期の子はそのぐらいの距離が妥当でしょうね…
@dienu814
@dienu814 3 жыл бұрын
すごい教養…
@super-k
@super-k 3 жыл бұрын
@as as 根拠なき妄言はむなしいだけ...
@capy282
@capy282 4 жыл бұрын
おい!高校の世界史の授業やる前にこれを見てたら圧倒的に理解度変わるぞ!
@shirubasyan-71
@shirubasyan-71 12 күн бұрын
興味がある人は勝手に見つけると思うよ、高校生だとしても
@t0k10f4njr72ol
@t0k10f4njr72ol 3 жыл бұрын
15:27 明治以降に急速に近代化できた理由で、江戸時代の寺子屋とかよく言われるけど、資本家(お金持ち)が既にたくさんいたというのも同じくらい大事な要素だって、みんなちゃんと認識しておいたほうがいいと思う。
@g2peta823
@g2peta823 2 жыл бұрын
後は、人口も欠かせない視点ですね
@Orimi_r_rb220
@Orimi_r_rb220 11 ай бұрын
​@@g2peta823 世界初の100万都市は江戸だと言われていますからね 当時からそれほど人口が安定して多かったのでしょう
@cuphead8898
@cuphead8898 10 ай бұрын
@@Orimi_r_rb220あ?
@めたると
@めたると 8 ай бұрын
@@Orimi_r_rb220それは、違うな。世界初の100万都市は、エジプトのアレクサンドリアだし、アッバース朝の首都バグダードや唐の都の長安も100万超えてるぞ。日本の江戸が初めて100万言った訳じゃない。
@Orimi_r_rb220
@Orimi_r_rb220 8 ай бұрын
@@めたると 諸説ある部分ですので、否定も肯定もしませんが 少なくとも人口基盤が安定していたのは事実だと思います 世界初は江戸であるという説もありますので、それと絡めただけです
@Ottottoniki
@Ottottoniki 3 жыл бұрын
梅棹さんが言ってることもすごいんだけど、解説のしかたが理解しやすいようにまとめれてて非常にわかりやすい!!
@please151
@please151 2 жыл бұрын
情報として非常に為になる部分も多く聴いていて楽しい動画だと思う。 しかしこれだけで歴史を理解した気にならず、この動画はあくまで一つの著作を解説しているものである事を忘れてはならないと感じました。
@KayaNezu1945
@KayaNezu1945 2 жыл бұрын
動画の内容としては結構間違ってたり、分析不足な点が多い気もするしね。 特にこの動画だと日本が鎖国しなければ植民地化を成し遂げたという話は、かなり間違ってる。
@object279
@object279 2 жыл бұрын
@@KayaNezu1945 貴方の思う間違いを修正した動画を是非アップロードお願い致します。
@KayaNezu1945
@KayaNezu1945 2 жыл бұрын
​@@object279 そんな面倒くさいことしないけど、大学で世界史学勉強してたから、違和感がある内容が結構ある。 ・「日本が鎖国していなければ...」っていう論理があるけど、17C初頭は小氷河期による不作・飢餓・黒死病の三回目の大流行で、日本だけじゃなくて世界中の国々が鎖国政策を取った。いちばん有名なのは中国の海禁政策だけど、イギリスやオランダの植民地活動も殆停止してる(30年戦争で欧州全体が火の海になったのもある)。「日本だけ鎖国してた」っていうのは間違ってるし、あの時代に鎖国しないなんて選択肢は基本的にない。 ・追加で「日本が鎖国していなければ東南アジアを植民地化できた」というのも間違ってる。オスマン帝国がインドネシアを属領にしたり、中国がベトナムやインド北部まで属領にしたのに、欧米のような植民地が成立しなかった理由を考えれば明白となる。自然と植民地を経営していく考えが生み出されていくには以下の要素が必要。 ①宗教の布教精神 : 南アメリカで宗教協議に基づいて植民地化が行われたように、宣教師の自主的な宗教布教と実地調査がないと、植民地化の基盤が築けない(植民地住民の理解の獲得や植民地港の形成の初期段階。日本に宣教師が来ていたように、キリスト教徒の布教精神は仏教やイスラム教のそれではない) ②資本主義企業による拡大 : ③貧弱な農業基盤 : そもそも植民地化の基本は新たな農地の獲得。植民地活動を真剣に取り組んいた英国とオランダは、作物が非常に育ちにくいことで有名(ノーフォーク農法が18cに成立するまで、イギリスの1㎡あたりの食料エネルギー生産量は日本の5分の1だったとされる) あと、東インド会社のような企業とそれが成り立つだけの資本主義携帯も必要だと思う。スペインはこれがなくてもエンコミエンダ制とかの宗教教義で植民地化に成功してたから、副次的な要素だけどね。
@user-rd3vj6bn6v
@user-rd3vj6bn6v 2 жыл бұрын
@@object279 面倒くさい人だな笑
@RawMeatNamaniku
@RawMeatNamaniku 3 жыл бұрын
学校の授業は断片的な知識だった。 流れを理解する意味でこの動画はとても有意義。
@AsAS-nt5el
@AsAS-nt5el 3 жыл бұрын
断片的な知識でも人によっては流れが分かるんですけどね、、、
@オスマン兵士
@オスマン兵士 3 жыл бұрын
@@AsAS-nt5el 俗に言う、天才という人ですな。
@雑草の哲学
@雑草の哲学 3 жыл бұрын
@@AsAS-nt5el 学校教育は天才を炙り出すのに最適だった?
@カスタネット-k2g
@カスタネット-k2g 3 жыл бұрын
この解説動画は、レヴィ=ストロース以前の西洋史観的な物の見方のように思いました。 そのまま解説を受け入れるのではなく、批判的に検討した上で、その他の意見をさらに検討することが大切だと感じます。
@せっせっせいや-t3c
@せっせっせいや-t3c 3 жыл бұрын
少なくとも今の学校の授業では流れは説明されていますよ 私の学校での世界史はそれぞれの地域史だけでなく周辺地域とどのように関わり合い国家が形成されていったかを学びます この本でもそこからどのように共通点を見出し歴史を解釈するかということだと思います 学校での教育は解釈の押し付けにならないよう一つ一つ起こった出来事を拾って流れに沿う授業で正しいと思います
@サウナカプセルホテル-g1y
@サウナカプセルホテル-g1y 4 жыл бұрын
これが今流行りのオンライン授業ですね
@san-qv5vx
@san-qv5vx 4 жыл бұрын
こういう純粋な知識を噛み砕いて教えてくれるチャンネルってなかなかないよなぁ…。面白かった!!
@mukimuKimuuuu
@mukimuKimuuuu 3 жыл бұрын
この人の動画まじでわかりやすいし見てて面白いし
@さっすぃー-q6y
@さっすぃー-q6y 4 жыл бұрын
何故古代文明が起こった地域の多くの国々が現代では途上国なのかなって思っていたので、とてもスッキリしました。
@华夏蒲公英
@华夏蒲公英 4 жыл бұрын
大河文明(農業)、海洋文明(商業)、技術文明(科学)。
@Bing-f7n
@Bing-f7n 4 жыл бұрын
8:21 日本が充電されてくの可愛い
@Indian_NAMADESHITE
@Indian_NAMADESHITE 4 жыл бұрын
言い方すご
@ニシローランドゴリラ-x3y
@ニシローランドゴリラ-x3y 4 жыл бұрын
あっとまーく 垢いじりはやめて差し上げろ
@烏丸少将文麿-d7s
@烏丸少将文麿-d7s 4 жыл бұрын
あっとまーく 最悪やな。個人的に淫夢キッズってとこがキツい(笑)
@Indian_NAMADESHITE
@Indian_NAMADESHITE 4 жыл бұрын
上3人みたいな人の趣味を弄る人間ってらいるんすね。人として疑うわ
@烏丸少将文麿-d7s
@烏丸少将文麿-d7s 4 жыл бұрын
淫夢厨野獣先輩は女の子 "個人的"ここ重要
@kuro-otoko
@kuro-otoko 4 жыл бұрын
なんかもうありがとうございますとしか言えないです。なんだこのわかりやすさ。
@benimamusi
@benimamusi 2 жыл бұрын
とても勉強になりました!第一と第二の緩衝地帯である東南アジアはどのような位置づけかを知りたかった。日本も好きだけど東南アジアは素晴らしいと思える。
@kokko-qy3gz
@kokko-qy3gz 4 жыл бұрын
朝青龍や白鵬などのモンゴル力士の活躍を見てると、本当に日本が遊牧民と海で隔てられていて良かったと思う。
@object279
@object279 4 жыл бұрын
粗暴だもんね
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
日本植民地時代に日本人は野蛮だって思った植民地人も大勢いただろうに、なんで一方的な事だけ取り上げて都合よく決めつけてエゴ満たしてんのか。お前みたいな事を言う奴がいるから外国人だって初めは大人しくしてるつもりだったのにだんだん差別への怒りが蓄積されて爆発させるんだろ。そうでなく元からだとしても一度そう難癖つけたらどう言い訳されても仕方ない。お前も他国に10年くらい住んでみろよ。何も悪い事してなくても自分のせいにされたり、現地の物事をちゃんと理解してるのに外国人がたら分かってないとか決めつけられてさんざんイライラさせられるから。そして中韓でなくても日本時代の統治を恨みに思ってる人はたくさんいる。日本世間は中韓を悪役に決めつけて日本への不満はその二か国しか持ってないかのような風潮になってしまったから他の旧植民地の事は陰に隠れて表面化されないだけだ。 中国に対しては「チベットウイグルモンゴルを開放しろ」と言い、モンゴルに対しては力士は帰れと言い、国内政治家に対しては辞めろと言う。それを突き詰めると「俺が一番偉い」ってだけなんだよな。だったら初めからそう言えばいい。 北海道と沖縄の気温差を見て「同じ国とは思えない」と言う奴は、アメリカやチリや中国やインドやブラジルがどれだけ気温差ある国か考えた事もない。アメリカには色んな奴がいるなという奴は、日本より人口が少ない小国からだって日本世間がそう見えている事は想像できてない。辛口と中辛と甘口があるうちお前は生まれ育った環境から中辛ばかり食べさせられてきたことでそれを好きでもいるから、手元に中辛だけがあって良かったと言ってるだけ。反対にサッカー業界では日本チームは大人しすぎるからもっと暴力的になる事が求められてたりもする。カード出されるギリギリまでできる事は何でもやれよみたいな。要は日本人が勝って世間はエゴを満たせりゃそれでいいんだよ。倫理もクソもない。
@tinkoro
@tinkoro 4 жыл бұрын
@@meroppa1 もっと短くまとめろgm
@panda_dk4846
@panda_dk4846 4 жыл бұрын
@@meroppa1 なにこのキモい早口長文
@ペペローション-i6o
@ペペローション-i6o 4 жыл бұрын
meroppa 後半はわかるけど、1つの考えかたを押し付けんなよぉ
@めいじ-y8s
@めいじ-y8s 4 жыл бұрын
地理的に有利ってだけでこんなにも歩む歴史が異なってくるのか…。日本は地理的にかなり有利だったわけね。
@gotojoy1760
@gotojoy1760 4 жыл бұрын
特に日本海の存在が大きいですね。結果的に日本を敵の侵略から守ってくれていたわけで。 でもまあそれを超えてでも日本を侵略しに来るのだから、元寇ってのはどんだけ貪欲なんだと。
@Bellawenazrwena
@Bellawenazrwena 4 жыл бұрын
goto joy1 日本の外交姿勢のせいなんですけどね 送った交渉人がやられれば戦争 なのに日本各地は元寇の使いを各自撃破笑
@user-mv2gi1ie2w
@user-mv2gi1ie2w 4 жыл бұрын
ランカボルンガ 誉も糞もないw
@yasuyuhara8153
@yasuyuhara8153 4 жыл бұрын
@@gotojoy1760 文永の役は高麗王にそそのかされてやったこと。 弘安の役は南宋の余剰人員を送るための植民地にすることが目的でしたからね。 弘安の役と南越(ベトナム)遠征の敗北、そして国内の反乱が結果的に元の滅亡に繋がっていったと
@ニシローランドゴリラ-x3y
@ニシローランドゴリラ-x3y 4 жыл бұрын
goto joy1 鎌倉侍も元寇兵もwinwin
@HutabaAkashia
@HutabaAkashia 4 жыл бұрын
これを見てから世界史を勉強したらものすごく理解しやすい。
@とろとろのピーナッツ
@とろとろのピーナッツ 3 жыл бұрын
自分は学生時代地理選択だったけど、こんな感じで色んな要素を含めて理解すると楽しいし理解も深まりそう。
@としみつ-h8y
@としみつ-h8y 3 жыл бұрын
高校時代、世界史と日本史の授業を受けましたが、淡々と教科書の説明をするだけで 全く知識は深まりませんでした。そして、受験の役にも立たない。
@wyse5262
@wyse5262 3 жыл бұрын
切り分けられてわかりにくくなってるかもですね
@Hoffmann-j5y
@Hoffmann-j5y 2 жыл бұрын
@@としみつ-h8y 人のせいにするな
@KayaNezu1945
@KayaNezu1945 2 жыл бұрын
世界史は自分で学ぶ楽しみを見つけられれば天国。 人間ドラマと戦争だけだから、基本的に小説の延長戦みたいな学問だから良き
@数学アンチ
@数学アンチ 2 жыл бұрын
@@としみつ-h8y それで成績優秀なら口出しできるんだけどな
@dokurikugame
@dokurikugame 4 жыл бұрын
ありがとう日本海。仮に対馬あたりがつながってたらエラいことになってたんですね。 しかしすごい有用な解説。原書を読んでみたくなりました。
@nakanoba2181
@nakanoba2181 4 жыл бұрын
凄~い! 世界史その他 KZbin で いろいろ勉強を始めているのですが、こんなに引き込まれた解説は初めてです。 感動しました。
@piyoty1446
@piyoty1446 2 жыл бұрын
学生の頃はものすごく勉強嫌いだったのに大人になってから進んでこういう動画を見始める…不思議
@はいいろさん-q2p
@はいいろさん-q2p 2 жыл бұрын
本屋さんに並んでたら絶対読まないけど 動画でわかりやすかったし 面白かったです
@空歩く人
@空歩く人 4 жыл бұрын
立地が良いほどリッチになったってかwww
@tikkioono5097
@tikkioono5097 4 жыл бұрын
北西ヨーロッパに近いのはユーラシア大陸の対角線だとアセアン東南アジア、インドシナが半島や島嶼ばかりで多様な国家や民族バラバラがにた感じだが
@MoqMoq
@MoqMoq 4 жыл бұрын
hole black こうして、日本に氷河期が訪れた...
@もぐら精鋭リスナーながいながとし
@もぐら精鋭リスナーながいながとし 4 жыл бұрын
hole black バラバラにしてやろうか
@hira.235
@hira.235 4 жыл бұрын
Moc Moq この返しも大好き
@MatsubaAgeha
@MatsubaAgeha 4 жыл бұрын
サブトン一枚 ❤︎
@ワキガンテ
@ワキガンテ 4 жыл бұрын
世界史を選択してたから、いままで気にしてなかった文明の発展の違いとか全てにおいて納得いくものがあってめっちゃおもしろい!!!
@FlyingFried
@FlyingFried 4 жыл бұрын
学生の時にこういう教材が沢山手に入る環境であれば、その後の歴史観もまた変わっていたんだろうな
@本田翼のワキガの脇汗独特な
@本田翼のワキガの脇汗独特な 2 жыл бұрын
学生はここまで細かい教材で勉強している暇はないよ
@ヒートヒート
@ヒートヒート Жыл бұрын
@@本田翼のワキガの脇汗独特なある
@mai621
@mai621 2 жыл бұрын
受験勉強の息抜きにこういう動画ぴったりだ。罪悪感あんまりないけどしっかり面白い
@葉っぱ-e7j
@葉っぱ-e7j 4 жыл бұрын
素晴らしい。気候、風土、位置、全てが関わって歴史が作られる事が分かりやすく解説されている。 確かに無料で見れるなんて申し訳ない
@ss-ls7qy
@ss-ls7qy 2 жыл бұрын
広告
@磯野修々-p6w
@磯野修々-p6w 2 жыл бұрын
@@ss-ls7qy そういう事じゃない
@akioo2656
@akioo2656 3 жыл бұрын
面白いの一言では語彙が無さ過ぎて恥ずかしくなりますが、とても興味深い話です。 こんな本があったんですね。この動画に感謝。ありがとう。
@hosisamidare5651
@hosisamidare5651 4 жыл бұрын
物事を単純化するとここまでわかりやすい歴史になるのか。面白い
@papmap2946
@papmap2946 2 жыл бұрын
高校生の時にこの本を読んで面白いと感じて、こういう研究できないかなーと思った記憶がある。 今は普通にメーカーで働く社会人だけど、動画で見ることができて嬉しい
@穴金空歩-o7d
@穴金空歩-o7d 4 жыл бұрын
日本は奪われる事なく得る事は得た。巻き込まれる事なく釣るもの釣ったって事なのね。 にしても素晴らしい説明。 勉強になりました。
@コンチキチー
@コンチキチー 4 жыл бұрын
ほんと海があってよかった。
@ZJGh494
@ZJGh494 Жыл бұрын
技術は中国米国にぼろ負けの敗北日本
@おさかな-q5i
@おさかな-q5i 4 жыл бұрын
世界史をこういう一面から取れて比較できる、ということが新鮮でかつとても興味深いですね。 学識は全くないですが、これは歴史を勉強したくなります
@安藤修平-i7s
@安藤修平-i7s 2 жыл бұрын
梅棹忠夫氏の『文明の生態史観』は、自分が教育者として、多くの生徒にある時期が来たら読むべき書として必携するよう伝えきた名著です。読書にハードルの高さを感じる今の子には、この動画なのかもしれません。
@noccciii
@noccciii 4 жыл бұрын
地理的要因で資本主義、社会主義まで説明できるのすごいな
@zallful12
@zallful12 4 жыл бұрын
唯物史観
@mitsumitsu9549
@mitsumitsu9549 2 жыл бұрын
あ、この話、80年代当時、中学校・高校の歴史(世界史)の副読本に出てました。日本と英国が大陸から離れた島国だから発展できたって話だと思いました。だから、昔に日英同盟を結べたのも納得です。(笑)
@enpaso_
@enpaso_ 4 жыл бұрын
気づいたら全て見てました 高評価
@tgh0611
@tgh0611 4 жыл бұрын
ピヨピヨ速報見た後だったから、理解が進んだ。あのキモボイスがたくさん脳内再生される。
@too8203
@too8203 4 жыл бұрын
???「パラダイスの国をつくるぞ〜」
@user-xu2lb4cv6v
@user-xu2lb4cv6v 4 жыл бұрын
???「パラダイスみてぇな国をつくりてえなぁ(ネットリ)」
@かきにい-i7w
@かきにい-i7w 4 жыл бұрын
?「潰すか」
@白色-b4s
@白色-b4s 4 жыл бұрын
⁇?「ボコすか」
@yeah-y1c
@yeah-y1c 4 жыл бұрын
????「自殺するぞ!」
@カスタネット-k2g
@カスタネット-k2g 3 жыл бұрын
この解説動画は、レヴィ=ストロース以前の西洋史観的な物の見方のように思いました。 そのまま解説を受け入れるのではなく、批判的に検討した上で、その他の意見をさらに検討することが大切だと感じます。
@londoneri321
@londoneri321 3 жыл бұрын
このコメントを一番上あげてほしいです◎この前のコメント全部が、ためになりました〜で、心配で少しオロオロしていたので🙏
@神暇-r4d
@神暇-r4d 2 жыл бұрын
本紹介が本質だから仕方ない
@yasudan7690
@yasudan7690 2 жыл бұрын
極めて単純化した観かただと思いますが、地域の歴史の主要因と云う点で理解容認します。 いわゆる環境論ですね。 具体的にそれぞれの民族の特性や個性がどの様に影響したのかも考えると歴史の必然性と偶然性が理解できそうです。
@keiyu7344
@keiyu7344 2 жыл бұрын
ただし、日本に関しては中国の影響下にあると言う立場をとっているが、古代地史の観点からの発掘に基づく証拠を総合させると、中国らしき物が成立する遥か以前に、縄文文明圏が存在し、米作もすでにされていた証拠が日本各地から出てきている。 と言うことは、朝鮮半島経由でないのは当然で、中国からの伝来物でもないことになる。およそ16000年以前に耕作していた事実がある。また中国の記録に書かれた殷の地域とは、古代の倭の国のことであるらしいことからも、中国文明の成立前に既に日本があり、他国がそれを知っていたわけだ。 当時、漢字以前の神代文字といわれる文字が日本を中心に使用され、それを石に刻んだ遺構が全世界から同年代の物として発掘が続いている。それを神代文字として読むことができると言う、とんでもない事態だらけで、日本よりも海外の研究者が熱心に縄文文明として解明に取り組んでいる。 日本人研究者は、中国伝来説を支持する者だらけ(東大筋)のためか、持論の崩壊を怖れてか、耳目を閉ざす体たらくさが際立っているのが惜しまれる。自らの学説にそれほどしがみつくのは、何故なのか。新発見がどれほど怖いのだろうか、情けない。
@yasudan7690
@yasudan7690 2 жыл бұрын
@@keiyu7344 さん 中国の昔の聞きかじりを文章にした記録もどきの中華的外国蔑視の記述を、たまたま発見された金印と結びつけて信仰にしてしまった歴史学者の間違いをいつまで引きずるんでしょうかね? 記述内容が現実に合わないのだから、内容が間違っているのは明白です。 稲作も、大陸で行われる前に、南アジアでは既に行われていたので、日本人の祖先である縄文人が黒潮に乗って日本列島にやって来たとすれば、大陸から伝わる以前に稲作が行われて不思議はありません。 更に、古代中華大陸で稲作が盛んに行われていたのは揚子江以南であったので、寒冷で稲作が出来なかった朝鮮半島経由で伝わるはずもありません。朝鮮半島の稲作も北からではなく海を渡って半島の南に伝わった訳です。それから日本に伝わるなんて何周遅れの事云っているんだか? (笑)
@umakara55
@umakara55 3 жыл бұрын
ちなみに「文明の生態史観」は発表直後から大きな反響があったが、その反応が「日本は西欧と同等!日本SUGEEE!」みたいなものばかりで、梅棹氏は大変ガッカリしたそうな。「自分は日本論を書くつもりは全く無く、調査旅行したインドやアフガニスタンについて論じたかったのに」とのこと
@俺たちぬ
@俺たちぬ 3 жыл бұрын
人間はまず自分を特別に見たいと感じるから…そんな感じの反応しかできないんだよね…
@原田涼平-h1i
@原田涼平-h1i 3 жыл бұрын
実際に読んで見たけど確かにこの動画のような直接西欧と日本を比較するというよりもインドをベースにここを中洋と置き、日本を始め東洋と西洋を比較した内容が多かった。 日欧の類似性もだが特に興味深かったのは中国や東南アジアが日本と同じ東洋であるならば、彼の定義における西洋は欧州やロシアだけでなくインド以西、つまりイスラム圏も日本と中国を比較するのと匹敵するくらい欧州と類似性があり西洋でなければならないという主張。 その中でこの動画のようなユーラシア大陸の端にある日本と西欧の発展の仕方が似ているといった内容である。 因みにアメリカ始め新大陸については例えば「欧米」という単語のように同じ西洋で括っていいのかそれとも違うのか等まだ文明の生態史観を論じるほど歴史は長くなく、保留とのことだった(論じる前に亡くなられたが)。
@user-konroso
@user-konroso 3 жыл бұрын
マキャベリの君主論でも似たようなことあったよあな…結局広まったのは権謀術数だけだけど
@ねこあきねこあき
@ねこあきねこあき 3 жыл бұрын
@@原田涼平-h1i さん 中洋のインドを中心に西洋と東洋にわける考え方面白い。
@Leonkeneddy1
@Leonkeneddy1 Жыл бұрын
@@原田涼平-h1i あなたは、「西洋文化」と聞いて何を思い浮かべますか? 『モナ・リザ』などの絵画? モーツァルトの音楽? それらも確かに西洋文化の一部ですが、西洋文化はそれだけではありません。 あなたが朝起きてからの一日の行動を考えてみましょう。洋服を着て、朝食にパンを食べ、電車やバスに乗って学校や会社に行きます。日本人のごく普通の日常ですが、これらはすべて、西洋から入ってきた生活様式です。また、「銀行」などの経済システムや「民主主義」といった社会の仕組みも西洋で生まれた文化です。では、なぜ東アジアに住む私たちが西洋式の生活をしているのでしょうか?
@みんみん-c1b
@みんみん-c1b 3 жыл бұрын
この動画を見て、今まで別々の分野として習ってきたことが一つにまとまった。物凄く分かりやすかった。紹介された本、気になるので探してみようかと思います。
@のり塩-v3h
@のり塩-v3h 4 жыл бұрын
何だこの圧倒的なクオリティなのに登録者数の少ないチャンネルは
@meroppa1
@meroppa1 4 жыл бұрын
主さんは原作を映画化するのが上手いだけであって、原作まで書いてるわけではないからこんなもんじゃないの。動画全部見てないけど少なくとも見たものに限ればそう。一から考えた持論だったら教授になってるだろうね。良い物が評価されるとも限らない、出版業界は漫画、テレビはバラエティで成り立ってるように、この動画は娯楽要素が無く子供が見て笑う類のものではない。 主さんの立派な所は元ネタを隠さないところ。或いは言わなくても知ってる人にはどの本を参考にしたか一目で分かるような作り方をしているし、自分の考えだと誤魔化そうともしていない。以前マニアックな本を読んで、内容忘れてキーワードをググってたらその本の数ぺージをいかにも自分自身の研究の成果みたいに丸写ししてる奴がヒットした。有名な本だったら数人が「この主はあの本を丸写ししたんだな」と言い始めて、他の人もそのコメント欄を見て「ああそういう事なのか」「主だってそう気づかれる前提で書き写したんだろな」で終わるけど、無名な本をただ黙って写した場合は誰もそうとは気づけず詐欺のようになってしまう。
@Shimagamaga
@Shimagamaga 4 жыл бұрын
@@meroppa1 🤗
@ランビン
@ランビン 4 жыл бұрын
滑舌悪すぎて聞きづらいからやろ まともに喋れる人雇えばええのに
@popoki1395
@popoki1395 3 жыл бұрын
クオリティが高いとはあまりいえない 元になった本が凄いだけ 最初の旧世界の説明の場所でも 南アフリカを除くといってんのに 図では北アフリカ以外は消えてる エチオピアとかの国はどうなったのか
@あいうえお-f7w3z
@あいうえお-f7w3z 5 ай бұрын
@@meroppa1 スマホのメモにでも書いとけやwww
@user-hs6oz7dn2g
@user-hs6oz7dn2g 2 жыл бұрын
なんて透明度の高い認識を可能にする説なんだ。説得力も十分
@まつばらたろう
@まつばらたろう 4 жыл бұрын
漠然と理解していた事が、スッキリと整理された形で脳裏に収まった。 感謝、感謝!
@boy8124
@boy8124 4 жыл бұрын
たったの23分でこんなに教養が得れるなんて凄いな!
@aiai3129
@aiai3129 4 жыл бұрын
この話しは学校では教えてくれないから、凄く為になったし分かりやすかった。 なぜ日本がアジアでいち早く近代化を成し遂げたのか? 学生の頃から、その理由を自分なりに考え勉強してきました。 それでも完全に納得のいく解答が見当たらなかったので、この解説と出会って本当によかったです。
@かりたやすお
@かりたやすお 4 жыл бұрын
ご存知かもしれませんが、日本は刀狩り(武力の管理)、太閤検地(戸籍)、新田開発、寺小屋(識字率の向上)、インフラの整備など、今の途上国すら成し遂げていないことを江戸幕府までに終えていた、という土台があります。
@d_ewd_ms_mono
@d_ewd_ms_mono 4 жыл бұрын
@@かりたやすお まぁ土台がなければあんなに急進的な政治体制の転換は出来んよな…
@user-sangakubase
@user-sangakubase 3 жыл бұрын
やっぱ独立してかつ内乱が少ないのは強い
@buriburi515
@buriburi515 3 жыл бұрын
@@user-sangakubase 内乱が少ないって戦国時代はノーカンって事?
@user-sangakubase
@user-sangakubase 3 жыл бұрын
@@buriburi515 でも国中大分裂とかの時代って戦国時代ぐらいしかないでしょ?中国よりはマシだと思う。
@-hidebo1189
@-hidebo1189 Жыл бұрын
この動画は何回もみたい いや観るべき だと思う
@クイの飼い主
@クイの飼い主 4 жыл бұрын
初見ですがとても面白かった! 下でも書かれているが無料のクォリティじゃないな、これ。 次回も楽しみにしています!
@co2981
@co2981 4 жыл бұрын
世界史で勉強したことが繋がっていく感覚
@koh-ichirohshohda2645
@koh-ichirohshohda2645 4 жыл бұрын
19:53~の文明の生態史観図が秀逸すぎる!
@遥-i1k
@遥-i1k 2 жыл бұрын
この動画のおかげで文明の生態史観を読んでみました!中々面白いです
@hunkydory6300
@hunkydory6300 4 жыл бұрын
civ4~6やってるとこれが良くわかるな。平和的な文明に横付けられればそこそこ発展できるが、攻撃的な文明に序盤から攻められるとマジでつらい。
@334marines
@334marines 3 жыл бұрын
やっぱ島国強し
@ザウルス-i7c
@ザウルス-i7c 3 жыл бұрын
ただ適度な戦いがあると発展するってのもあのゲームはよく出来てる
@末期-p2b
@末期-p2b 3 жыл бұрын
Hoiとかもそうだなぁ(別ゲー出してゴメンm(_ _)m)
@uriboo1040
@uriboo1040 4 жыл бұрын
何故日本だけが、西欧の強国達と肩を並べる事ができたのか、ずっと不思議に思ってました。おかげで謎が解けてすっきりしました。ありがとうございます。
@user-jyanome-daisuki
@user-jyanome-daisuki 3 жыл бұрын
なかなか、興味深い内容だった。中国史が昔から好きで十八史略を愛読してるけど、頻繁に遊牧民が攻め込み遊牧民と戦ったり、阿たり、征服されたりの繰り返しだけどこの人間世界の歴史の背因がステップ気候で遊牧を営む彼らに在ったって見方が斬新で説得力があったね。
@スマイリー9999
@スマイリー9999 2 жыл бұрын
世界発展の全ての疑問が、溶けたような内容でした。
@納豆-j7l
@納豆-j7l Жыл бұрын
日本は大陸と離れているのが幸いした。もし繋がってたら終わってたね。
@三角-v2l
@三角-v2l Жыл бұрын
朝鮮みたいに毎回毎回中国の内乱に付き合わされる
@Toireno-kamisama
@Toireno-kamisama Жыл бұрын
​@@三角-v2lというか馬車的に中国の一部になっていた
@HappyGM-R
@HappyGM-R 4 жыл бұрын
これアメリカにも全く同じこと言えますね。ヨーロッパから技術と知識を得て太平洋、大西洋に守られながら本土への被害を全く受けずに第一次、第二次世界大戦を生き延び発展し続けた。
@219marusu4
@219marusu4 4 жыл бұрын
クオリティー高すぎない? 思わず登録したわ すっごい勉強になります 今後第一地域は第二地域からの侵略をうけるのか? それとも専制君主がたどった破壊と再生をするのか楽しみだな
@gotojoy1760
@gotojoy1760 4 жыл бұрын
今まさに、中国が第一地域を侵略中ですが、新世界のアメリカに喧嘩を売ったことで、今度どうなるか分からん状況ですね。 アメリカと言う国は中国やロシアと異なり、領土的な野心は持たないんですよね。 もっと別の形で世界を支配しようとする(主に経済で)。 中国も経済力を使った世界征服を企んでいるが、アメリカと違って領土的な野心があり、他国の領土領海を侵略して自分のものにしようとする。
@Kohige
@Kohige 3 жыл бұрын
@@gotojoy1760 アメリカは既に手に入れるべきものを全部手に入れてるからじゃないかな?と何となく思ってます。 ロシアに対してはアラスカ。太平洋横断にはハワイとグアム。その先の日本に基地を置いてる。 石油に関してはあんましよく知らないけど。 日本はロシアの南下に対して不安定地帯である朝鮮、次に遼東半島で、満州国を作れば南下を防ぎ、緩衝国にもなり、満州発展の先に中国も安定する地域に向かわせられ、国民党軍ももっと頑張れて、共産主義も防げたかも。 ロシアからは国土の東側への侵略を防ぎ、かつ遼東半島を手にすれば不凍港を手にして中国進出と侵略、太平洋への道筋にもなり、シベリア鉄道で首都から軍事力の輸送にもなる。 ソ連になってからは更に共産主義を世界へと侵略させ、アメリカに対しもっと有利だったろうし。 けど、アメリカは第二の中国になりそうで、世界征服されますね・・・・。
@user-konroso
@user-konroso 3 жыл бұрын
@@gotojoy1760 中国も水やレアメタルと言った面で領土的以外の実質的な支配をしているけどね。
@Anyone-vd7wb
@Anyone-vd7wb 2 жыл бұрын
イモムシの例えがわかりやすすぎました。
@ツイストコブラ-z1x
@ツイストコブラ-z1x 4 жыл бұрын
おもしろーーーい!! 文明や経済発展から歴史を見るとロジカルでわかりやすい!
@えうえう-s5c
@えうえう-s5c 4 жыл бұрын
何となく感覚的には同じようなことを考えたことがありました。(日本とドイツの類似性を考えていました) こうして理路整然と説明されると、面白いものです。是非今世界史を学んでいる学生たちに見てもらいたいですね。 学ぶのが楽しくなる。
@xapaga1
@xapaga1 2 жыл бұрын
@アトロン 日本は時期によって「極東のイギリス」と呼ばれたり、「極東のドイツ」と呼ばれたりするが、当のイギリス人もドイツ人もマジギレしながら否定するのが面白い。
@xapaga1
@xapaga1 2 жыл бұрын
@Neko Kuro 「ゲーノージンの〇〇に似てる」って言われて喜ぶ人よく日本(あと他の極東アジア国もそうかな)に居るけど吾輩は理解に苦しむし、そういう時に価値観の違いを痛感するんだよね。
@unka2007
@unka2007 Жыл бұрын
日本人がそう思い込むだけで、向こうではあまりこういう手の話知られてもいないし、日本はまだ欧米の格下と見做されてる。
@字幕前
@字幕前 Жыл бұрын
それ そもそもヨーロッパ人より日本人の方が優れてる 日本がドイツに似てるのではなく、ドイツが日本に似てただけ
@xapaga1
@xapaga1 Жыл бұрын
@@字幕前  それ口には出さないが、そのまんまドイツ人が意趣返しするべ。  そもそも日本人よりヨーロッパ人の方が優れてる。ドイツが日本に似てるのではなく、日本がドイツに似てただけ。 ってね。  まぁ吾輩はその時々の隆盛度合いを見ているので、日本とドイツのどっちが優れているかには興味が無い。中世に於いては中東のイスラム世界の方が日欧なんかより遥かに先進的だったしね。それが今じゃどうだ。一部の国が石油利権で肥え太ってるだけで、中東の文化水準も民度も全体として低い。世の中そんなもんだ。
@sogebu8633
@sogebu8633 3 жыл бұрын
面白い、歴史の授業を受ける意味ってこういうことだなんだって思った 年号覚えることも大切だけど過去から学ぶこと現代と繋がってること、それから考えられる未来 歴史って大事だなぁ
@ビクティニ-y8s
@ビクティニ-y8s 3 жыл бұрын
最近では年号はそれほど重要では無いって言われてますね
@pken47
@pken47 3 жыл бұрын
ただ解釈はあくまで解釈であって、それが正しいとは限らないから、やっぱ授業では事実ベースで教えることになっちゃうよね
@グランドリオン-x4s
@グランドリオン-x4s 5 ай бұрын
Civilizationにハマってこの動画にたどり着いたが、めっちゃ分かりやすくておもろい
@さなん-p1p
@さなん-p1p 2 жыл бұрын
この動画を見て梅棹先生の本を読みましたが大変興味深かったです。この動画に出会えてよかったと思います。
@コスパ厨で原価厨
@コスパ厨で原価厨 4 жыл бұрын
説明が美しいのか、理論モデルが美しいのか。文系学問の面白さを感じた。
@ganbare00
@ganbare00 4 жыл бұрын
文系だ理系だなんていい加減止めた方が良いと思う
@shippo0013
@shippo0013 4 жыл бұрын
こういうの好きな人は『銃・病原菌・鉄』もオススメ。 もうちょっと突っ込んだ地政学や、白人(ヨーロッパ)が偉そうな理由がよく分かる。
@fujijen4925
@fujijen4925 4 жыл бұрын
読んでみるぜ
@Moyashi8death
@Moyashi8death 4 жыл бұрын
この方の別の動画で解説されていたような
@user-vn1cs2fe9x
@user-vn1cs2fe9x 4 жыл бұрын
ひろゆきがオススメする本やん
@schectertoschizo
@schectertoschizo 4 жыл бұрын
良いおすすめをありがとう! 今からみてくる
@マナマナ-g2f
@マナマナ-g2f 2 жыл бұрын
なるほどと思った 面白かったです この本を動画でわかりやすく説明できるのもすごい
@gorilla7891
@gorilla7891 4 жыл бұрын
そう考えると凄まじい奇跡の元に今の日本があるんだな
@秋山真之-x1u
@秋山真之-x1u 4 жыл бұрын
もし日本がユーラシア大陸から分離してなかったら第二地域になってましたね
@女装剤
@女装剤 4 жыл бұрын
日本何度も滅びそうだったけど奇跡的に生き残ってるしすげぇや。 中国は…何度も潰れてるよね…
@anna-zd4mq
@anna-zd4mq 4 жыл бұрын
女装剤 中国は国の代謝がすごく高くて見てておもしろい
@慰安婦公式
@慰安婦公式 4 жыл бұрын
島国って恵まれてる〜
@user-dokutoku
@user-dokutoku 4 жыл бұрын
奇跡というよりは必然だと述べてない? 地政学的に優れてたから発展したというわけで
@kohjitanaka.
@kohjitanaka. 4 жыл бұрын
やっぱ守るための軍事力は必要ってことだな
@モコモコ-f7g
@モコモコ-f7g 3 жыл бұрын
争いは避けた方がいいと言うのが絶対的法則だと感じた。
@KarlMarx123
@KarlMarx123 3 жыл бұрын
@@モコモコ-f7g 争いを避けるのは手段であって目的ではない
@トマト-トマト
@トマト-トマト 3 жыл бұрын
@@モコモコ-f7g 理想論
@レイナ-d2e
@レイナ-d2e 3 жыл бұрын
争いを避けるには軍事力つまるところ抑止力が重要 ない国はある国対して明らかに不利である
@KN-dy6qo
@KN-dy6qo 3 жыл бұрын
憲法九条は「自衛のための最低限度」ではなく「領土領空領海を守るための最大限」に変更すべき。交戦権と徴兵制はなしでね。
@遼-e6v
@遼-e6v 4 жыл бұрын
日本史地理選択だけど世界史地理選択したくなって来た
@超電磁砲-m2i
@超電磁砲-m2i 4 жыл бұрын
別に大学入ってからでも世界史学べばいいじゃない
@d_ewd_ms_mono
@d_ewd_ms_mono 4 жыл бұрын
趣味でやるのはいかが?
@塩鮭-l2u
@塩鮭-l2u 4 жыл бұрын
世界史面白いですよね〜ヽ(*^^*)ノ
@vergilius8925
@vergilius8925 4 жыл бұрын
今からでも遅くない 世界史にした方がいいよクッソおもろいから 外人と話す時も背景知識ある方がいいし
@eeeg
@eeeg 4 жыл бұрын
世界史と地理の相性の良さ異常 地理学科のおれが言ってるから間違いない
@緒方政司
@緒方政司 2 жыл бұрын
真面目にわかりやすです。整理整頓するとき、物をどこにしまえば綺麗に片付き、使う時にはわかりやすくしまえる感覚になりました。
@yusukesassa6551
@yusukesassa6551 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ勉強になります。秒で登録させていただきました。これだけの情報量をこの短く分かりやすい動画にまとめあげているスキル凄すぎです。 この方絶対プレゼンうまいんだろーなー
@あさげ-q9m
@あさげ-q9m 4 жыл бұрын
日本に生まれたの運良すぎだろ
@チャンネル摩天楼
@チャンネル摩天楼 4 жыл бұрын
それはないwwwwwwww
@sa._.398
@sa._.398 4 жыл бұрын
@@チャンネル摩天楼 どうしてですか?
@アカウントメモ管理
@アカウントメモ管理 4 жыл бұрын
@ああ 発展途上国は出生率高いはず。しかも死亡率は高いにも関わらず、人口爆発してるとか聞くから多いんじゃね。(無知)
@tanaka3333
@tanaka3333 4 жыл бұрын
それは私達が頑張って未来を切り開けるかによるんやで
@たんたん-n8j
@たんたん-n8j 4 жыл бұрын
世界では毎年1億3000万ほど 日本では     80万
@take4744
@take4744 4 жыл бұрын
昔大学の授業で同じこと習ったけど断然こっちのが分かりやすい!
@スズキヒデ
@スズキヒデ 3 жыл бұрын
良い動画です、ぴったりはまりました、 文明の生態史観とはその様な内容だったのか、読んでいなかった。 読まなければならない本ですね。
@daikuns
@daikuns 4 жыл бұрын
面白い!地理大好き。地政学もっともっと教えて下さい!
@ののの-p9n5r
@ののの-p9n5r 3 жыл бұрын
自分は社会が大好きだったので地元の教育大学の社会科に進学し、現在先生になるために勉強しています。この題材は地理や歴史、そして公民分野まで学べる優れたものなので、先生になったらこの動画を学習教材として使用し、社会という教科のおもしろさや魅力を伝えていきたいです。
@めめ-h8u6j
@めめ-h8u6j 2 жыл бұрын
自分でもこういう本読んでみたら?
@こいけひろし-v6e
@こいけひろし-v6e 2 жыл бұрын
@@めめ-h8u6j そは
@orion6016
@orion6016 2 жыл бұрын
文科省の指導要領ではこういう授業はできないよw
@86some16
@86some16 2 жыл бұрын
文科省公認の自由な授業「総合的な学習(探究)の時間」を利用すれば教材利用できますよ。 まあ社会科の授業枠外になってしまいますが。
@MaruKowalsk
@MaruKowalsk 2 жыл бұрын
捉え方によって様々な見方があるということが生徒に伝わればいいですね。教科書に縛られない柔軟な見方が大事
@roger0908haruhi
@roger0908haruhi 4 жыл бұрын
この地球と地政条件が全く同じ星を複数用意して、そこでもこの歴史と同じ歴史を歩むのか、試してみたくなる。
@オーウェルジョージ-b3f
@オーウェルジョージ-b3f 4 жыл бұрын
確かに。 1984年みたいになってくれたら俺得
@daisan_me
@daisan_me 4 жыл бұрын
つづきはソードアート・オンライン、アリシゼーション編で。
@tikkioono5097
@tikkioono5097 4 жыл бұрын
他の異星人の場合ね
@tikkioono5097
@tikkioono5097 4 жыл бұрын
パンゲア大陸みたいな超大陸一つの惑星だと遊牧民と大陸国が有利だし 逆に大陸や島がバラバラに沢山ある惑星なら船と海洋国が有利そうだが 地球以外の系外生命惑星の異星人が同じ考えなら
@オーウェルジョージ-b3f
@オーウェルジョージ-b3f 4 жыл бұрын
@@tikkioono5097 三体星人「地理なんて次の文明では変わってるから意味ないよ。それより、別の惑星見つけないと…」
@hellrillybell
@hellrillybell 5 ай бұрын
世界史が好きでしたが、疑問に思っていたことが全て分かりやすく繋がりました。原本の新書は私の能力では読み解けなくて本当に動画に感謝です。
@netetahito5223
@netetahito5223 Жыл бұрын
発表されたのが60年前という衝撃
@トモネン007
@トモネン007 Жыл бұрын
とても分かりやすかった。乾燥地帯を中心とした対象性にはビックリ。すごい観点だ。納得した。
@chiru1383
@chiru1383 4 жыл бұрын
西洋という狭い地域の住人が、この広い世界を植民地にしたとは 今更ながら本当に恐ろしい。強欲過ぎる。
@デレッティ
@デレッティ 4 жыл бұрын
そもそも今とは考え方が全然違いますしね。現代人の価値観で歴史を否定することもまた恐ろしい。
@メロンパンあ-n4k
@メロンパンあ-n4k 4 жыл бұрын
@@デレッティ それな笑
@user-yc7tn5fj7m
@user-yc7tn5fj7m 4 жыл бұрын
狭いからこそ世界へ進出していったのかもね
@2990117
@2990117 4 жыл бұрын
そして、かつては日本もそれに続こうとしていた事実
@link0shin
@link0shin 4 жыл бұрын
@@user-yc7tn5fj7m 野蛮な非文明国は支配さるれのが当然。自然の摂理。それは神の意思。そういう時代もありましたからね。
@沖山陽彦
@沖山陽彦 Жыл бұрын
説明の導入で「西洋」「東洋」という言葉を使っていますが、極めて日本語的な概念であり、世界の文明を語るには不適切だと思いました。実際に使い始まった20世紀初頭では中華思想を持つ漢民族から見て、欧州の物=西洋 日本の物=東洋です。この発祥から世界全体を表現してはいない概念です。 しかしそれ以降の説明は非常にシンプルながら適切明瞭で分かり易かったです。ありがとうございます。
@saSa-cm4cx
@saSa-cm4cx Жыл бұрын
だから「これほど文明を語るには曖昧な指標はない」って冒頭に言ってんだろ やべーぞ読解力
@わし-y9f
@わし-y9f 7 ай бұрын
@沖山陽彦 ほんとにちゃんと説明聞いたんか?笑
@user-br4dy9hs5z
@user-br4dy9hs5z 4 жыл бұрын
学校の授業1コマ5000円なのに…普通にこっちの方が短時間で頭に入る。
@はざのかわ良雄くん
@はざのかわ良雄くん 4 жыл бұрын
高すぎやろ?超進学校?
@tanakataro9285
@tanakataro9285 4 жыл бұрын
はざのかわ良雄くん 大学の話だと思うよ
@woo3796
@woo3796 4 жыл бұрын
@あっとまーく でも超進学校ならコスパいいんだろうな
@雫-j9k
@雫-j9k 4 жыл бұрын
あっとまーく 僕も進学校ではありますが スーパー落ちこぼれですねえ
@JYUK-z8o
@JYUK-z8o 4 жыл бұрын
lxczk.crayonsite.info/?fbclid=IwAR1RlDnmEgFu14mrm-9pEfjDlEunvto5tiLj8VZHxgWXfR4XIVFcGOnH8D4 日本人の99%以上の人が誘導洗脳され騙されている。それに気づかない気付けなくなった日本人。 これは日本のそして世界の闇の歴史 【かなり過激なものがありますが、真実を知るべきです】 団塊の世代は特に洗脳教育を受けているのでこの話は脳が拒絶するかもしれませんが、脳をリセットして何回か読むことを勧めます。
レイ・ダリオ著 「変わりゆく世界秩序」
43:43
Principles by Ray Dalio
Рет қаралды 1,3 МЛН
十字軍の歴史
30:41
ジオヒストリー
Рет қаралды 368 М.
Жездуха 41-серия
36:26
Million Show
Рет қаралды 5 МЛН
Война Семей - ВСЕ СЕРИИ, 1 сезон (серии 1-20)
7:40:31
Семейные Сериалы
Рет қаралды 1,6 МЛН
奴隷の歴史
24:58
ジオヒストリー
Рет қаралды 795 М.
Why Tokyo is NOT the capital of Japan
27:52
社會部部長
Рет қаралды 587 М.
ブラジルの歴史
19:19
ジオヒストリー
Рет қаралды 953 М.
【世界史③/10】古代・中世インドの歴史 【最新版】
1:12:46
中田敦彦のYouTube大学 - NAKATA UNIVERSITY
Рет қаралды 1 МЛН
文明の発展に「気温」は関係あるのか?
11:45
社會部部長
Рет қаралды 653 М.
冷戦 完全版
31:09
ジオヒストリー
Рет қаралды 1,1 МЛН
石油の歴史
15:12
ジオヒストリー
Рет қаралды 2 МЛН
第二次世界大戦
26:42
ジオヒストリー
Рет қаралды 8 МЛН