【シェア拡大策】東北・北海道新幹線で東京〜札幌間の夜行新幹線の可能性を考察

  Рет қаралды 98,514

鐵坊主

鐵坊主

Күн бұрын

先日、北海道新幹線の需要予測の動画を出しましたが、見通しが甘いとのご意見をたくさんいただきました。
では、少しでも需要を拡大させる手立てはないかと思案したところ、夜行新幹線運行で少しは足しになるのではないかとの結論に至りました。
・フライトよりも遅く出発して、早く到着する。
・0時から6時の間は走らせない。
こうした制約の中、列車の仮想ダイヤ、車両運用や開発費用の工面まで考えてみました。
そういえば、動画内で言い忘れましたが、列車名は「はくつる」でどうでしょうか?
音楽提供
Post by Rick Steel
Gliese (Prod. Khaim) by Khaim
Light of Hope by FLASH☆BEAT

Пікірлер: 874
@tm_3033
@tm_3033 3 жыл бұрын
今回の話題で“敵”である飛行機側の人間ですが、非常に面白く、実現して欲しい計画だと思います。 飛行機の最終フライトはその前後の地上交通、特に到着後の接続に難がある事が多いので、主要駅まで寝ながら辿り着けるという鐵坊主さんの計画は、その痛い弱点を突いていると思います。 これからも鐵坊主さんのご活躍を楽しみにしております!
@limitedexpresskamui6289
@limitedexpresskamui6289 3 жыл бұрын
「都合よく組み立てた」とはいっても、ものすごくよく練られている案だと思う。
@DDwaizen
@DDwaizen 3 жыл бұрын
国鉄時代にあった絵空事じゃなくて 保線作業の邪魔しないように0時~6時の間走らせないで八戸に留め置くとか 寝台車の昼間の運用もちゃんと考えられてるの凄い
@saitamaumare83
@saitamaumare83 3 жыл бұрын
単純に寝台新幹線面白いな〜と思って見ていたら、リアルガチな路線存続に関与してしまったとは! 凄いです。応援しています。
@karcy1969
@karcy1969 3 жыл бұрын
確かに。無理→工夫次第で実現できるかも、と思わせる内容です!素晴らしい。
@トニービン-w5i
@トニービン-w5i 3 жыл бұрын
夜行だからと言って動き続ける必要はないというのは目から鱗だった。停車してるから寝やすそう
@user-tabikurumaisu
@user-tabikurumaisu 3 жыл бұрын
本州〜北海道は、夜行列車衰退の一つの要因である高速バスが設定できないので、うまくやれば需要ありそうです。 飛行機は空港へのアクセスがめんどくさいという人もいそうですし。
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
空港へのアクセスがめんどくさいのは多摩地区とか都内でも北東部辺りでしょうか 川崎や横浜なんかは寧ろ東京駅へのアクセスの方がめんどくさいので笑
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
それ故に、北海道新幹線の宇都宮駅停車の要否の話が出てくることに。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
@米花駅助役 夜行新幹線の需要はあるにせよ、騒音防止のための午前0時~午前6時の運行禁止がネックに。
@reddevil0307
@reddevil0307 3 жыл бұрын
@@kiriotoshimix 多摩方面や都区部北東部の需要を取り込むには、大宮-池袋-新宿間にも新幹線を引くのが理想なんですけどね。 大宮-上野-東京間のダイヤの逼迫の解消にもなりますし。
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
@@reddevil0307 大宮~東京間のダイヤの逼迫の解消と言えば、話は逸れますが たにがわ・あさまの東京~高崎間の連結ってのがさしあたっては現実的かと思いますけどね
@こうじ-b6s
@こうじ-b6s 3 жыл бұрын
速度を落として夜通し走るのではなく、0:00~6:00を運転停車とするアイデアはとても斬新かつ現実的だと思いました。 実際のところ新幹線が夜間走らないのは、沿線への騒音対策もさることながら保守の時間を確保するためでもあります。東北新幹線はトンネルや山間部が多いからといって夜通し走るダイヤが簡単に組めるわけでは無い。であれば、通常走行時間に目いっぱい高速走行して深夜は運転停車するというのが、実現性を考慮すると必須となるでしょう。 鉄道保守に関わる者として、とても素敵な考察だと思いました。
@mkep82da
@mkep82da Жыл бұрын
最近の豪華列車が夜通し走らず駅で長期停車だったりします。距離の短い夜行列車も昔は駅で長時間停車してるので珍しくないですけどね。
@Brave_Runbird
@Brave_Runbird 3 жыл бұрын
あくまで個人の考察ではあるのですが、説得力が凄まじいんですよね… この説得力が余市の街を動かしたんですね。
@高橋亮一-w5n
@高橋亮一-w5n 3 жыл бұрын
今朝の北海道新聞で紹介されていましたね。 否定的で申し訳ありませんが、説得力だけであの路線を維持するとは思えませんが(^-^;
@FA164M10
@FA164M10 3 жыл бұрын
@@高橋亮一-w5n 確かにそれは分かりますが 余市町の方がより良い方向へ行かせたいとの強い意思が感じられます それだけ本気ってことだと思います
@高橋亮一-w5n
@高橋亮一-w5n 3 жыл бұрын
@@FA164M10 さま 私は異なる理解をしました。路線にとって否定的なコメントになりますが、ご容赦ください。 ・ 情熱や強い意志だけで鉄路を維持できないことは、過去の実績が証明。じゃあ、なぜ庁の予算を使ってこの問題を掘り下げるのか ・ 小樽余市間の存続問題は、協議会資料はJRから収支等のエビデンスが提供される ・ 余市町としては、鉄道事業という点でシロートなので、そのエビデンスが、存続できない言い訳なのか、親身になって余市町に寄り添っても存続困難なのか、区別がつかない ・ エビデンスをもとに各地方鉄道の存続について意見する鐵坊主さまなら、鉄道事業に長けた視点で、路線存続の意見をして下さる ・ 鐵坊主さまが知恵を絞っても、有効な存続策を見いだせなかったら、やはり鉄路存続は不可能なので、存続をあきらめるための根拠にする ・・・という、住民に、町として鉄路存続をあきらめた事の妥当性を説明するために使うのではないでしょうか。いわば、最後通告の根拠に。
@FA164M10
@FA164M10 3 жыл бұрын
@@高橋亮一-w5n なるほど 確証はないですが、その説がとても濃いですね 貴方様の意見もとても参考になるのでとても助かります! ありがとうございます!
@高橋亮一-w5n
@高橋亮一-w5n 3 жыл бұрын
@@FA164M10 さま 私も、私のコメントにご意見を頂戴すると、「心のもやもやは何なんだろう」と考え直し、思考を整理の上、返信コメントをするようにしています。 今回の件も、ご意見を頂戴し、「真相はこうなのではないか」との仮説に至りました。こちらこそありがとうございます。
@すていゆ
@すていゆ 3 жыл бұрын
深夜運休問題の解決策として長時間停車させる考えはありませんでした! それに最近の個室需要も考えれば夜行新幹線も需要がありそうだと思いました 寝台新幹線北斗星として運行して欲しいですね…
@plum6184
@plum6184 3 жыл бұрын
夜間運行は厳しいなあと思ったら 0〜6時の運転避けてもできるんだ凄いぞこれ
@紀州路快速-l7n
@紀州路快速-l7n 3 жыл бұрын
保線などしょうがない部分もありますが、深夜帯になるべく強制労働させられない環境を維持できそうなのは、本当にありがたいですね
@stickglow6585
@stickglow6585 2 жыл бұрын
だって360キロ運転をするなら4時間半で結ばれるからね。昼行としては長いけど夜行としては短い。逆に言えば途中で長時間停車してもすぐに目的地に行ける。
@yareyare1968
@yareyare1968 3 жыл бұрын
21時発で3時間で行けるところまで行って、そこで夜間滞泊をして朝6時に動き出して9時に着くダイヤができれば保線作業時間も確保できそうですね。 山陽新幹線に兵庫県内にたくさん駅を作ったのも夜行新幹線を想定して夜間滞泊ができるようにするためでしたし、その復活も悪くないのでは?
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
JR各社は面倒ごとを嫌うし、系列のホテルも充実させているので興味は少ないと思います。犯罪防止、風紀維持、人員の確保とサービスの提供、昔のように埃だらけでOKではないのです。持つべき責任の範囲も拡大しています。事業として可能性があるのはホテル業者への一括貸し出しでしょうね。売り切りリスクなし、の契約が可能かどうかでしょう。
@y--sizuki
@y--sizuki 3 жыл бұрын
あと 完成時期は未定だけど、リニア全通後か、 もしくは、北陸新幹線 新大阪延伸全通後に、大阪地区発で、金沢、長野軽井沢、東京通過、越後湯沢、新潟、高崎、大宮、那須塩原、郡山、仙台、一ノ関、盛岡、八戸、新青森、新函館北斗、倶知安か新小樽、札幌で、終着解散といった様な 瑞風までは、高くないけれど、 カシオペア紀行と同等か、ちょいたか位で停車(夜間帯泊)時間が取れる駅では、駅直結の指定ホテルで宿泊して、 保全作業の都合がうまく付けられれば、時速120キロメートルほどで走行しながら夜を明かす‥‥。 そんな全室鐵坊主さんが、知恵を出して考えられたソロやデュエット、1両か2両のみロイヤル寝台室かデラックス個室として ある程度定員を確保しつつ豪華寝台では+チャージ料金をしっかり取る。 リタイアして時間とお金💴が、あって ゆったり旅したい客層から新幹線路線でのクルーズ運転の方が、常に満席に近いと思うのですが‥‥。 もちろん ソロ(シングル)に関しては 新潟や、折り返しの大宮(清掃作業出来る時間番線を考慮しないとだけど…)で、終了する短区間扱いも同時催行するか、一般向け寝台券発売も一部寝台分でやってしまうのか、いずれにせよ、3編成の完全寝台車仕様の新幹線車輌整備は、東日本にとって負担が大きいように思われるのではないか? といった心配がありますので‥‥決して東札の夜行需要や定期運行を否定しているのではありません。
@川島啓一-i5l
@川島啓一-i5l 3 жыл бұрын
0p0000
@川島啓一-i5l
@川島啓一-i5l 3 жыл бұрын
@@TheBikkuri 0円
@水滝勝美
@水滝勝美 3 жыл бұрын
①24時までに 走れるだけ走って ②6時から 東京まで走る距離を いかに縮めるか という ある意味 夜行新幹線の 可能性を プレゼンされて 面白かったです。
@森本有樹
@森本有樹 3 жыл бұрын
東京発のこのダイヤ、東京から盛岡以北への出発時刻も今までの終電より遅くなるんですね。(昔使っていた時は盛岡着は8時20分の各停やまびこが最後だったはず)そういう意味では普通の座席シートを装備してもある程度需要があると思います。
@akiryo_tv
@akiryo_tv 3 жыл бұрын
いつも楽しく拝見していただいてます😃 ダイヤを見て八戸の六時間停車に驚きましたが、よくよく考えたら保線作業に支障をきたさないし、寝心地の向上にも繋がります。 普通の(電)車中泊でも十分魅力があって、まさに説得力ありながら夢を膨らませる計画ですね。 余市町とのオンラインミーティングも楽しみにしています!
@サンダーバード-z8y
@サンダーバード-z8y 3 жыл бұрын
夜行列車は会社帰りから土日だけで旅行に行く需要もあるんですよね。 気軽に「そうだ、札幌行こう」となったら楽しくなりそうです。
@shimbomasashi
@shimbomasashi 3 жыл бұрын
毎回詳細な分析に感銘を受けています。主さんのような奇抜で斬新なアイディア豊富な方がJR北の中枢にいらしたなら、すぐにでも経営安定化しそうです。 個室需要の高まりがある中、史上初の夜行新幹線構想、大変興味深く拝見しました。鉄ファンのひとりとして夜行&完全個室新幹線、絶対に実現してほしいですね。
@su.4805
@su.4805 3 жыл бұрын
LCCの定着や羽田空港アクセス向上で今後航空輸送はますます強化されるだろうし夜行新幹線のようなドラスティックな発想で挑まないと正直シェアを奪い取るのは厳しいですよね。
@小島かずてる
@小島かずてる 3 жыл бұрын
間違いなく需要はある。 あとは、経費、人員等の諸々の事情を解決するだけ。
@あおくろ-d5o
@あおくろ-d5o 3 жыл бұрын
この案なら、飛行機からシェアをある程度、奪えるし観光という側面でも大きなメリットがあると思います(あまり触れてませんが、個人的には夜行列車だと深夜に人が必要でJRが嫌がるんですが、この案なら八戸に集中して人を配置できるので良いなと思いました)
@ぬるぽフナ件氏
@ぬるぽフナ件氏 3 жыл бұрын
札幌青森間の夜行だと夜行バスの客も奪えるw
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
@@ぬるぽフナ件氏 走ってませんけどkw走りようがないkw
@y--sizuki
@y--sizuki 3 жыл бұрын
夜行(バスは誤変換?)といっても、睡眠時間2時間半ー3時間の海峡の夜間運行のフェリーのことかもしれませんが。
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
@@y--sizuki まぁ勘違いにしてもあまりにもお粗末ですが、、、青函トンネルには車道は無いので
@Tallimi
@Tallimi 3 жыл бұрын
仙台 盛岡で、地震発生したときは、日本海回りの夜行列車も考えた方がいい!
@22世紀梨
@22世紀梨 3 жыл бұрын
八戸〜新青森はトンネルが殆どですので、この区間で160kmくらいのスピードなら0時以降も運転できる特例を設ければ新青森で長時間停車できます。そうすれば下りの札幌到着が幾分か早くなりそうですね。
@TheRIKKYO
@TheRIKKYO 3 жыл бұрын
もういっそ沿線人口の希薄さに鑑みて盛岡以北は全てその特例を適用できれば理想的ですね。下り札幌6時着や上り23時発などが可能となって劇的に競争力が向上するでしょう。
@usura476
@usura476 3 жыл бұрын
それ、すごく思いました。 上野大宮間と同じで130km/hなら 騒音もほぼないんじゃないかなと思います。札幌着が早くなれば、さらに旭川方面へ行く人にとっても便利になるのでは。
@fighta_23
@fighta_23 3 жыл бұрын
22世紀梨様 私も22世紀梨さんの御意見に強く賛同いたします やはり新幹線の夜行運行の幅を出来る限り柔軟性を持たせることによって より利便性を図ることが可能になるものと信じております 理想的な下り列車の 東京駅発車時刻は20:30~22:00 札幌駅到着時刻は07:30~09:00 走行時間 おおよそ11時間程度と私自身捉えておりますので 22世紀梨さんのこの案によってより利便性の高い夜行寝台新幹線の走行が可能になると思います また新青森駅はJR東日本とJR北海道の切り替えとなる駅ですので 新青森駅構内での停車時間を長めに設定することによって運転士を車内に常駐させなくて済む時間を作る可能となり その分の人件費の圧縮も可能となりますよね それらの点についても レポ主であられる 鐵坊主様に御再考頂き 寝台新幹線実現考案レポート第2段バージョンを御考案頂けますことを期待したいと思います🎵😉
@shiogamakojikucho
@shiogamakojikucho 3 жыл бұрын
トンネル区間でもたまにトンネルの上に民家があるので、深夜騒音の基準値を満たす速度(防音設備によりますが110キロなら大丈夫でしょう)で運行すればいいと思います。
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa
@abcdefghijklmnopqrstuvwxyz-aa 3 жыл бұрын
私の個人的な感覚ですが、新青森までおそらく三時間でしょう? 東京から三時間 20時半でも24時前に着く 20時頃東京発で最速便ならば三時間以内、逆に絞らなければ夜行の役割を果たさない? 私ならば、青森に長時間停車も考えられる? さらに言えば、東京発は計算上は21時直前でも可能なはずです 最終前でも、夜行を運行してもいいはずです 新青森で、乗り継ぎが可能にすればいいはずです? 要するに、0時~6時が寝台利用時間で動かず駅に抑止 抑止駅を新青森か八戸の違いです 六時間を事実上無料で利用可能にすれば、指定席で済む 寝台すら不要 6時に新青森出発で札幌に何時着かです おそらく、遅くても8時前には着く これなら現行で可能でしょう 少なくとも青函トンネルの速度向上は不要です
@giantnioinoba2023
@giantnioinoba2023 3 жыл бұрын
面白いですね。0時~6時は運転停車させても、飛行機に勝てるダイヤなら勝算はあります。保線作業もやれるし、他路線でもやれるのではないか?という実例を作って欲しいな。
@ハルキ-z1v
@ハルキ-z1v 3 жыл бұрын
いつも動画拝見しています!今回初めてコメントさせていただきます! 関西が地元で来年から札幌に住む者です。札幌〜新大阪の場合夜行新幹線が札幌を0時ごろに出発すると仮定し、東京〜札幌の所要時間を5時間とすると今ののぞみの速度から考えて新大阪到着が朝8時までになります。東京も朝5時に停車して東京〜札幌の需要があるだけでなく、関西〜新千歳のシェアも奪えるのではないかと考えています。 今自分は学生ですが札幌延伸時には社会人になってるのでそうなると新幹線での帰省も視野に入って来ますね
@takekino777
@takekino777 3 жыл бұрын
実際に需要がどれぐらいあるかは別として、「夜行新幹線」っていうワードはロマンがあってワクワクしますね!
@MS-pp1jo
@MS-pp1jo 3 жыл бұрын
そうそう、深夜特急とか銀河鉄道みたいな。
@lighter_right
@lighter_right 3 жыл бұрын
この人がプレゼンされるとなんか実現しそうというか説得力がある
@laughingswordfish3665
@laughingswordfish3665 3 жыл бұрын
なかなか夢のあるおもしろい発想ですね👍 鐵坊主さんがどれほど鉄道の事を想っているかよくわかります 実現すればビジネス客だけでなく、一般的な観光客や冬のスキー客を取り込めるかも それにしても自治体の担当者とミーティングとは驚きですが、鐵坊主さんが正しく評価されて嬉しいです ミーティングのUPを楽しみにしてます!
@shonishiuchi1221
@shonishiuchi1221 3 жыл бұрын
やっぱこの人いろいろなところを考えててすごいな。
@WARP338
@WARP338 3 жыл бұрын
今年、大洗フェリーで北海道を往復しましたが、思った以上に良くて参考になるかもしれません。 大宮から4時間ちょっとで札幌に行けるなら、大宮駅利用者の需要はかなり取れると思いますけどね。 あと、会議頑張って下さい。
@broccoli-.
@broccoli-. 3 жыл бұрын
昼間も個室列車として走るなら、ベットとソファーを切り替えられるような座席がいいかもしれないですね
@ベムラー
@ベムラー 3 жыл бұрын
583系の再来か…!!!??笑
@wakame_haruki
@wakame_haruki 3 жыл бұрын
@@ベムラー west銀河に似たようなのなかったっけ、グリーン個室だかなんか
@TheNarekuz
@TheNarekuz 3 жыл бұрын
すっ、凄すぎる。 毎回謙遜しながら感じがまた良きですね。
@shooota5243
@shooota5243 3 жыл бұрын
この案はベストチョイスですね。夜の下り、朝の上り、仙台⇄東京等の短距離利用者向けに座席車もあっても良いかも知れません。日中も個室新幹線として運行しても利用率は高い気がします。テレワークしながら、目的地まで行けるのは最大のメリット!
@baku783
@baku783 3 жыл бұрын
東京福岡間でも考えられそうな構想ですね。かなり緻密に考えられていつも感心されます。今後も楽しみにしております
@零余子-u6n
@零余子-u6n 3 жыл бұрын
余市町とのオンラインミーティング!すごい!
@tfuji82132
@tfuji82132 3 жыл бұрын
目的地が北海道なので観光含めて一定の需要は出てくると思います。やはり問題は設定金額かな・・・
@oavsikah
@oavsikah 3 жыл бұрын
「新幹線は保守間合で夜間運行できないから夜行新幹線が実現できないんだ!」なんて言おうと思ったら、ちゃんと保守間合も考えられてるし、“遅く出て早く着く” が実現されてるので、意外と需要が見込めそう 完全個室の感じはなんとなくサンライズよりもWE銀河の印象を受けましたが、コンパートメントタイプであれば感染症の観点だけでなく、特に小さい子供連れのご家族にもひかりレールスターと似た需要を呼び起こせると考えます
@さいとうまこと-t4x
@さいとうまこと-t4x 3 жыл бұрын
実現性の判断を行うのに、改造費用は抑えて、こんな感じで試してみてほしいな。 ・普通車座席でACEのみ販売(隣は必ず空き席) ・グリーン席は窓側のみ販売 ・人数分の貴重品ロッカーを設置
@Kyukyu881
@Kyukyu881 3 жыл бұрын
宇都宮を加えたことにセンスを感じました!昼には出来ない夜限定の強策ですね! あと八戸で人件費削減のとこもめちゃいいと思いました!夜行列車はそこが問題なんですよね……それを最小限化されてていいと思います!
@那珂川あんこう
@那珂川あんこう 3 жыл бұрын
願わくば上りでも停められるとよいですけどね。。高性能化に期待ですね。
@t106639
@t106639 3 жыл бұрын
高速のネットワークが使えて、机も使えるような個室なら、昼間でも利用客は見込めるのではないでしょうか?マスクなしで移動できるのは、メリット大きいと感じます。
@土間埋-c4n
@土間埋-c4n 3 жыл бұрын
北陸・北海道新幹線延伸に伴う、東京駅ダイヤ限界に対する解決策の考察を取り上げて欲しいです!!
@knosjapan
@knosjapan 3 жыл бұрын
すばらしいです。単なるたたき台でなく実現可能性の高そうなところまで動画にまとめ上げてしまうのに感服しました。 余市の方もコメ欄がアイデアの宝庫になるといいですね
@gansagansa4520
@gansagansa4520 3 жыл бұрын
もし上下4往復以上設定可能で深夜運行も可能で(若干の速度抑止は許容)あれば、速達寝台や、早朝着でも一定の時間まで終着駅での寝台利用が可能であれば面白いと思います。一部夜行フェリーで実際に利用できますので。
@aya19720603
@aya19720603 3 жыл бұрын
寝台列車でも、一時期、下り北陸が金沢到着後、東金沢駅の待避線に移動して、8時まで車内にいることができました。
@macoteaut
@macoteaut 3 жыл бұрын
最近集中的にこのチャンネルを拝見しています。毎回卓越した分析力、プレゼン力に本職はなんかの腕利きのコンサルティングをなされているのか!?と勝手に想像しています。鉄道コンサルタント系KZbinrとして頑張って下さい😊
@ぶたさんプヒー
@ぶたさんプヒー 3 жыл бұрын
そういえば昔の大糸線、信越線、上越線方面へ行くシュプール号も色んな駅で長時間停車していましたね。 新幹線で八戸駅に長時間停まっても違和感は無いですね。
@Yama_NNTIF
@Yama_NNTIF 3 жыл бұрын
東京~福岡・鹿児島中央間でも夜行新幹線を検証してほしい 鹿児島中央発着の場合は、JR東海の両数統一主義と最大8両までしか入れないのが一番の障壁になりそうだが あと、余市町の並行在来線に関するオンラインミーティングはすごい興味があるね
@saitamaumare83
@saitamaumare83 3 жыл бұрын
リニア全線開通で東海道に余力ができたら、そんなのも良いですね!
@essauouo5251
@essauouo5251 3 жыл бұрын
末期の「あさかぜ」でさえ新幹線で静岡まで行ってから乗り継ぐことで東京~広島間なら飛行機やのぞみより遅く出発し早く到着でき料金差もそこまででなかったぐらいですから、西側についてもどうにかなりそうな気がしてしまいますよね
@池上享則
@池上享則 3 жыл бұрын
昼間利用の観点から新大阪~北陸新幹線~大宮~東北新幹線・北海道新幹線~札幌というコース設定(過去のトワイライトエクスプレスの時間程度で)もあわせて検討する価値もありそうな気がします。1両くらい超豪華寝台を作る必要はありそうですが…種車をE7にすれば物理的には可能かと思います。
@mogeru1
@mogeru1 3 жыл бұрын
深夜6時間停車するのに、カシオペアより所用時間が7時間も短縮されてる! カシオペアは出発が早すぎ到着が遅すぎでビジネスユースには使えなかったけど、これならいけますね
@buchi74790205
@buchi74790205 3 жыл бұрын
北海道や四国の赤字路線検証など、ドライになりがちなテーマ中心の動画を提供しつつ、 ダイナミックかつ実用的な提案を盛り込むところが素晴らしいですね♪ 情緒を残しつつ、それにとらわれない最適解に思います。
@masakun-jp
@masakun-jp 3 жыл бұрын
八戸で 約6時間の停車まで、考案されているのは流石かと。 コロナ収束(or withコロナ)で先読みが困難ですが、かつてプラチナチケット化した北斗星がそうであった様に、 航空機との価格競争は それ程気にしなくても、需要はあるものと自分は思いたいです。 個人的には、いろいろな車両タイプを考えるだけでも、夢があります。  .
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
愛称も「北斗星」復活で⁉️
@kazuyoshi999
@kazuyoshi999 3 жыл бұрын
北海道は観光地ですので土日の需要は問題ありません。問題となるのは平日の利用率なので、ビジネスに使えるインフラでなくてはいけません。 現行のダイヤだと「もう一息!」と言いたくなりますね。
@hofckagawakun
@hofckagawakun 2 жыл бұрын
@@kiriotoshimix さん 「北斗星」以外ないでしょう。北海道行き夜行のトップブランドですから。
@634彩豪
@634彩豪 3 жыл бұрын
新幹線の運行規定を織り込んでのダイヤ設定、見事です☺️ 唯一問題があるとしたら、上り8時台は通勤新幹線🚅が頻繁に走ってるのでそこを割って入れるかがポイントになりそうですね🍀 飛行機最終便より遅く出て始発便より早く着く🚄これはJR東日本とJR北海道は考えてほしい👍
@FA164M10
@FA164M10 3 жыл бұрын
夜行新幹線を既存の列車に連結させるという手段もありますが、幾分20時台の列車に詳しくないので、どうなるのやら……
@hamanasu0401
@hamanasu0401 3 жыл бұрын
たしかに現実的には難しい提案なのに、本当に実現してしまうのではないかという分析が、本当に素晴らしくて、ワクワクしてしまいます!! 八戸で特例で途中下車可にして、コンビニとかに寄れるようになると、より自由度が増して、乗客も運転停車の時間の負担が軽減されるかなと思いました。
@Reiuji_Youmu
@Reiuji_Youmu 3 жыл бұрын
これそのままJR東日本・北海道の企画担当者に提出してもいいんじゃないかって思うくらい完成度の高い内容。すごく面白いです。 東海道、山陽新幹線に持ち込んでもよさそうだけど、JR東海が嫌いそうかな…
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
まぁ東海が西日本や九州と足並みを揃えるって事は考え辛いですね、、、
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
西が言いかけると東海がピシャやで。山陽新幹線のダイヤを再現すると、いかに新大阪駅乗り入れで制限を受け、それが山陽全線に波及しているかを。
@YuzuCITRus_T
@YuzuCITRus_T 3 жыл бұрын
JR東海が噛まないように鹿児島中央〜大阪区間でやれば面白いかも 停車駅を 上り 新八代・熊本・久留米・博多・小倉・新山口(動画内の八戸的なイメージ)・姫路・新神戸・大阪 下り 新神戸・姫路・岡山・福山・広島・新山口(八戸と同等の役割)・博多・熊本・鹿児島中央
@山猫ちゃん-n1c
@山猫ちゃん-n1c 3 жыл бұрын
いつも有難うございます。 夜行寝台新幹線、夢がありますね。 東海道新幹線への乗り入れが可能であれば、中京地区や京都・大阪からの長距離運行なども構想に入りそうです。 しかしながら、軌道工事などの作業は終電後から始発前までの時間で行われています。 安全性の確保のための作業を、どう確保するかですね。 運行を曜日限定とか、、、 ハードルは相当高そうです。
@いちろみ
@いちろみ 3 жыл бұрын
八戸での長時間停車も寝台なら苦にならないですし良いですね。
@user-is7gt4wf8w
@user-is7gt4wf8w 3 жыл бұрын
夜行新幹線とは夢がありますね。 ここでも話題に出た、はやぶさの宇都宮や郡山や福島の停車なのですが、札幌延伸後に想定される仙台〜札幌の区間便を、 朝晩の2往復は宇都宮始発、郡山、福島停車の札幌行きとできないものかと思いました。 航空便からのシェアを奪う事を考えると、朝出発で遅くまで札幌にいられるとなれば かなり利用する人がいるのではないかなと。
@Pikamaru0111
@Pikamaru0111 3 жыл бұрын
個人的にはフリーゲージトレインを夜行新幹線として運行してみたらいいなと思います。内容は深夜帯は新幹線一部区間の走行、深夜時間帯は在来線区間を運行するという形です。 新幹線の区間として走る時間帯は早朝もしくは一部夜間(21:00~23:00)のみで速度は騒音防止のために210㎞運転、深夜帯は在来線区間を110㎞低速運転を行う形です。
@ロイック619
@ロイック619 3 жыл бұрын
保線、騒音、運転手はどうするんやろうって真っ先にそれを心配したのですが、なるほどその手があったか!と驚きました。とりあえず到着が早ければいいですもんね。八戸は2面4線でかつ現在11・14番線は1日1本ずつしか止まらないですし、かなり現実味のある構想でさすがだとしか言えません…。さらに360キロ運転とリニア開通が実現することを考ええると、札幌発で大阪には10時くらいまでには着けるでしょうし夢が止まりませんな!
@arajisi
@arajisi 3 жыл бұрын
動画を拝見して夢で終わらせたくない現実的な良い計画ですね。本当に新幹線の経営を助けるかもしれないアイデア。これからもアイデアのある動画楽しみにしております
@赤井雷
@赤井雷 3 жыл бұрын
なんと、八戸で一泊停車する事で夜間の保守作業を妨げないようにしてるのかww
@wipeout-pure
@wipeout-pure 3 жыл бұрын
昼の個室列車は個人的にはあると嬉しかったりしますね。人に見られたくない資料を広げて車内で仕事ができそうだし、人目を気にせず爆睡できるから(笑)
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
JRでなければあります。(東武鉄道スペーシア) 昔はJRにもありました。(1995年当時の16輛編成東北新幹線)
@GIANTSPRIDES
@GIANTSPRIDES 3 жыл бұрын
スキーのハイシーズンに倶知安に朝早く着く夜行新幹線は需要がありそうですね。 2030なら流石に外国人観光客も戻ってきてるでしょうし
@休息だいじ
@休息だいじ 3 жыл бұрын
羽田空港発ニセコスキー場行き、接続バスの待ち時間+途中トイレ休憩もあり、7時間は掛かったように記憶しており、昼行でも新幹線がイイ勝負になりそう、と感じています。
@タマの雑多なチャンネル
@タマの雑多なチャンネル 2 жыл бұрын
夜行新幹線構想。とても具体的な内容で、実現したらいいなと思います。北海道在住なので、 「夜行寝台特急列車」が事実上全廃(トランスイート四季島はありますが)したのは時代の流れとは いえ、ちと哀しいので夜行新幹線はありかなと私は考えます。 個人的には、飛行機よりは「鉄道」で旅行するのが「旅情感」が高く感じるので、特に夜行列車での移動は「旅情感」を高く感じます。
@nagoyashimin569
@nagoyashimin569 3 жыл бұрын
寝台車の最大の問題は定員、座席車に比べて定員はぐっと減るのに寝台料金がそれをカバーできない。
@TheBikkuri
@TheBikkuri 3 жыл бұрын
昼行では区間客と区間利用率のギャップで決して定員を有効に利用できるわけではない。平均利用距離と座席利用率を考えたらあなたの心配はかなりの割合で減殺できますよ。函館行固定編成の新幹線はどのようにしても半分は空席になる。それと比較するとカバー率は倍増します。
@asa6650
@asa6650 3 жыл бұрын
動画ではサンライズがベースになっていますがもう少し高級路線に寄せて設計した方が案外採算が取れる気がします。 北斗星・カシオペアがつい最近まで走っていたルートですし。
@saitamaumare83
@saitamaumare83 3 жыл бұрын
グランクラスをあと一歩進めれば、準個室・フルフラットシートになりますからね。
@松賢-e3g
@松賢-e3g 3 жыл бұрын
@@saitamaumare83 料金高額一部に人向けはなんだか庶民置き去りで別物だな サンライズと夏季冬季限定客車の機関車牽引の差 「赤字覚悟の限定で済ませる気なら夜行は浸透しない」
@toto3986
@toto3986 2 жыл бұрын
良い案ですね! 仰る通りツッコミ所も満載ですが笑 本日アップされた鹿児島指宿枕崎線の話に乗じて東京〜鹿児島、又は新大阪〜鹿児島の夜行新幹線を検討して頂きたいなと思いました。 同時に0時〜6時の走行不可についてもメンテナンス条件を上手く整理して金土日のみの運行が可能に出来るか?を考察頂いて朝7時半着&ラッシュ回避まで検討出来れば、ローカル線沿線の活性化や観光事業の回復にも繋がる気がしました。
@ベイリーフ-h3k
@ベイリーフ-h3k 3 жыл бұрын
北海道-本州は夜行バスがないのでやりようによっては設定できるかもしれない
@salmonduke7824
@salmonduke7824 2 жыл бұрын
深夜の長時間停車という発想は面白いです。これは東海道、山陽、九州にも応用できそうですね。 列車編成の内容としてはサンライズの発展版ですね。「北斗星」の形を変えた復活が実現してほしいです。
@lightvader202
@lightvader202 3 жыл бұрын
ええやん!夢でも考えると面白い。上りを盛岡通過で宇都宮停車の方が客が増えそう。
@QPSAexpress
@QPSAexpress 3 жыл бұрын
北斗星が始まった年から上野ー札幌を年に10回以上を利用していました。時には時間が間に合わず新幹線で追いかけて仙台から乗車ということもありましたし、逆に仙台で降りて新幹線に乗り継いで早朝の上野へ、ということもありました。 下り上りとも、上野と札幌での北斗星の乗車率は二割程度で、しかし予約は満席。 羽田、新千歳とも離れている、新幹線も不便な地域からの区間相互の利用がとても多かった印象です。 北斗星1~6号どれも利用しましたが同じでした。 東京-札幌の需要だけで見積もると何かを見落とすように思います。
@daimaru550
@daimaru550 3 жыл бұрын
下り列車は、朝8時の倶知安駅停車をぜひ加えてください!ニセコ行きのスキーヤー、スノーボーダーの需要大です!(冬だけダイヤ?
@kawa-c4o
@kawa-c4o 3 жыл бұрын
高速バスも一日一本しかなく、乗車時間は12時間なので考えなくていいですし、飛行機に勝てれば若年層を中心にシェアは奪えそうですね。 まあ、鉄道ファンの無謀な願望はカシオペアの復活なんですけどね...
@y--sizuki
@y--sizuki 3 жыл бұрын
わかりますよ。 あくまでも我々が本当にある程度のお金を支払って乗りたいのは、『在来線経由の新青森経由海峡線経由の函館行き 寝台特急 』なんだと思います。四季島は そりゃ乗ってみたいけど、 あれは流石にどう考えても値段的にマッチしないですよ。💦 仮に、池袋か、大宮駅始発 高崎新前橋 長岡新津 酒田象潟 羽後本荘 秋田 東能代 鷹巣大館 弘前浪岡 新青森あえて通過 青森 蟹田木古内 五稜郭函館終着 あぁ、もう一度関東から寝台特別急行で、北海道に行きたいなぁ!!(´ ω `;)
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
高速バス⁉️ 青函トンネルには車道は無いハズなんですが、、、 それとも水陸両用バスででも運行してるんですか⁉️w
@kawa-c4o
@kawa-c4o 3 жыл бұрын
@@kiriotoshimix 青森まで行ったらフェリーにそのまま乗船します。
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
@@kawa-c4o バスごと、、、ですか⁉️そんなの聞いた事無いですが、、、
@tako3378ae1
@tako3378ae1 3 жыл бұрын
@@kiriotoshimix そのままと書いてますが普通に青森でフェリーに乗り換える事を言っているのでは?それならセット旅行商品がありますから説明がつきます。あと貴方にそういった意図は無いのかもですが、一々wや、、、等を強調や多用している所が自分には小馬鹿にしている様に見えます。
@F快急元町中華街
@F快急元町中華街 3 жыл бұрын
もし東海道新幹線と線路が繋がるかも?みたいな流れになったら新大阪発札幌行きの夜行新幹線作れないかな?(夜間は特例で200kmくらいに減速して運転する)そうすればかなり需要ありそう! そして一番最後にものすごいこと告知しましたね!
@西浦特急
@西浦特急 3 жыл бұрын
半分程度が座席車両であれば、東京〜盛岡の最終列車、函館〜札幌の朝の列車としての需要も取り込め採算面でも有利になるのではないでしょうか。多様な設備で多様な需要に応えていた急行きたぐに号のようなイメージです。
@N2024d
@N2024d 3 жыл бұрын
夢がある計画…! しかも運転停車しても勝てるのは強い コレでJR北海道が黒字化したら…(多分無理)
@kiriotoshimix
@kiriotoshimix 3 жыл бұрын
さすがにこれだけでの黒字化は無理でしょうねkw
@もふもふ-x4p
@もふもふ-x4p 3 жыл бұрын
島田が社長であるうちは黒字化なんて無理だろうな
@松賢-e3g
@松賢-e3g 3 жыл бұрын
北海道には行きたけど手間と費用がかかる西日本 空路は安定してない バスは現実的ではない 航路は問題外 鉄道が隙間需要に本来こたえられる存在なのにエリアを区切ったばかりにサンライズしかないのは本末転倒 今後にやる気が試される 減便とかできない人の無能策 大卒でそれやるな
@Kabunusi_66
@Kabunusi_66 3 жыл бұрын
夜行新幹線、、夢ありますね〜✨
@ぱんだまん-b4q
@ぱんだまん-b4q 3 жыл бұрын
個室とか寝ていけるシートの需要は(昼でも)かなりありそうなんですけどね スペースの限られたバスでは全車寝台もどきにすると乗れる数がかなり少なくなりますし 船とか転がっていけるのは凄いメリット JR北もおおぞらとか北斗で試してもいいのでは。 海峡でもカーペットカーは人気ありましたし
@hopperauk4329
@hopperauk4329 3 жыл бұрын
夜行新幹線の実現に向けて、素晴らしく現実的な案をありがとうございます! 夜行列車好きの乗り鉄としては実に夢のある話です。 新幹線は0-6時を保線に当てないといけないので、夜行新幹線はかつての山陽新幹線での計画のように、部分的に単線運転をしない限り不可能、と思って諦めていました。その点の対応策として、0-6時は運転停車してしまい、早朝と深夜だけ走る点が画期的でした。確かに新幹線のスピードをもってすれば、早朝と深夜だけ走っても十分に実用的な時間に目的地に着けます。 この発想で行けば、他にも夜行新幹線が走れる可能性のある地域は色々ありそうです。 ・新大阪~鹿児島中央 鹿児島空港は市街地から遠く、新幹線の利便性が高い。JR東海が許してくれないだろうが、理想としては名古屋発着にした方がより需要を取り込める。 ・東北~北陸 大宮で運転停車させれば、東北各県と北陸各県を夜行新幹線で結べる。但し、仙台・宇都宮・金沢しか大都市が無いので、需要が見込めるか不安。
@0120plant
@0120plant 3 жыл бұрын
需要はあると思います。 あまり無かったとしても、東京⇒新青森の終電+新青森夜間停泊+新青森⇒札幌始発といった感じに、終電始発と夜行を兼任すれば、需要の低い新青森早朝始発の需要が少しでも増えるのでそれだけでもメリットかと。 個人的には、朝イチにニセコでスキーを滑れるというのが1番good!!
@ha-sl6jl
@ha-sl6jl 2 жыл бұрын
新幹線に追いやられた寝台列車が新幹線側で復活するというのは何とも夢のある話ですね…
@Noah_u67
@Noah_u67 3 жыл бұрын
夜行であれば、東京駅に着いた後の移動時間を1時間くらいは見た上で目的地に9時に間に合わないとビジネス目的ではちょっと使いにくいかな。サンライズは東京着7時台だからビジネスにも使えるんですよね。
@makotoishizuka6479
@makotoishizuka6479 3 жыл бұрын
北海道新幹線開通前は急行はまなす(札幌~青森)+奥羽本線(青森~新青森)+新幹線はやぶさ(新青森~東京)でほぼそれに近い運行形態だった。
@Shihigon
@Shihigon 3 жыл бұрын
いまだに北斗星廃止について意見が出ますから、こういうのも良い発想ですよね。 札幌到着後は新函館北斗までの区間列車として運用すればニセコや道南の観光需要もうまく取り込めそうですよね。 今の時代ならテレワーク需要も取り込めそう。
@本町-y4l
@本町-y4l 3 жыл бұрын
車両中央の扉に関しては車体の強度などの関係で大幅な設計変更が必要になるでしょうから厳しいと思います 失敗しても本来の客室に復元できるよう留意して設計するのがいいのかなと
@rubensosa7254
@rubensosa7254 3 жыл бұрын
新幹線でブルートレイン復活!ホント夢のあるお話ですね。夜間の新幹線は保線管理車両が働いてると聞きましたが、上手くダイヤ組めたら嬉しいですね
@gozenfone3071
@gozenfone3071 2 ай бұрын
夜行新幹線としても素晴らしいアイデアですし、昼間にも個室新幹線として利用できるのでは?
@めい-j9u2g
@めい-j9u2g 3 жыл бұрын
建設的な話大変興味深く拝見しました。 1つ問題点として提起いたします。 夜行を運転するとして、その車両は昼間も東京と札幌を往復することになると思いますが、万が一「この日は札幌」「この日は東京」というような、停泊の場所が日ごとに違うようなダイヤになると、車検切れにより動かせなくなることが考えられます。 過去の例ですが、長距離運転を行っていた485系は、運転配置の関係で予期せぬ場所で車検切れを起こし、電気機関車牽引で検車区まで引っ張って行っていたようです。新幹線の場合牽引できる機関車の乗り入れは不可(青函トンネルは除く)ですので、予期せぬ車検切れを起こすと移動が不可となります。 このことを加味して、夜行新幹線ダイヤのみではなく、使用車両の停泊パターンを想定した「夜行新幹線使用車両の昼間の運用」も組んでみると、一気に現実味が出てくるのではと思います。 間違っている点などございましたら、有識者の方リプライ等頂けたらと思います。
@aya19720603
@aya19720603 3 жыл бұрын
いつも、素晴らしい考察をありがとうございます。 東海道・山陽新幹線博多開業時の夜行新幹線構想での検討結果(0時〜6時の駅での運転停車)、飛行機との対抗戦略、などもしっかり考えられていて、鉄オタの単なる妄想ではないのが、とてもいいですね。 他の方のコメントを見ていて、東海道・山陽新幹線での夜行新幹線構想が具体的に検討されていたことをご存知無い方が多くて、ちょっとびっくりでした😅 今、思うと北斗星1号のダイヤ(末期を除く)って、上野発は16:50発と早いものの、私も仕事終わりに新幹線で途中まで追い掛けて、北斗星1号に乗り換えて、札幌に8:53と朝一の飛行機より早く到着でき、 時間のあるシニアなどの観光客なら上野から乗車、仕事終わりの旅行やビジネス利用なら新幹線で追いかけての乗車が可能な便利なダイヤでしたね。 夜行列車の場合、JR側が商売としてどう考えるか?によって将来がジリ貧になるか?新規顧客を発掘できるか?が決まるのでは?と思います。 北斗星運行開始時、目玉として用意されたA個室ロイヤルは、従来の寝台に比べてシャワー、トイレ付きの破格のサービスで、運賃、特急料金、寝台料金を合わせるとかなりの高額となるので、JR側も高くて誰も乗らなくても仕方ない、ショールーム的な存在でも構わない、とかなりの気合いを入れて作った個室でしたが、 いざ運行開始してみたら、異常なほどの人気で、急遽1両2室から、1両追加改造して2両4室になっても、人気は衰えず… やがて時が経ち、バブル崩壊後の開放B寝台はガラガラ、B個室も空きがある状態になってもロイヤル人気は継続して、 結局最終日まで、乗りたいと思った時にいつでも買える状態にはなりませんでした。 これほどの人気車両を生み出した当時の関係者の方々は素晴らしかった思います。 一方、瀬戸のサンライズ化では、運行開始当初の異常人気で、瀬戸を恒常的に利用していたビジネス客が、指定券が取れずに寝台列車から離れてしまい、サンライズの異常人気が落ち着いたあとも、ビジネス客は戻らず、ということもありました。 寝台列車は、それ単独では採算を取ることはかなり難しいかとは思いますが、北海道は有力な観光地でもあり、鉄道(新幹線)を使って北海道に来てもらうためにも、宣言広告費として考え、グループ会社全体として利益が上がればいいと割り切って頂けたら、と思います。 と同時に、元々厳しい環境にあるJR北海道には、社会インフラとしての鉄路を守るために、国や道がしっかり支援しないといけないと思います。 ちなみに、近鉄の観光特急しまかぜも、列車自体はかなりの人気にも関わらず、多少の赤字です。 それでも近鉄の重要な観光地である伊勢・志摩に観光客に来てもらうことで、グループ全体としての利益を確保することを優先しています。
@kenichitakashima1310
@kenichitakashima1310 3 жыл бұрын
昼間の個室は需要が有りそうですね。 一つ思った事は最終付近で走らせるのであれば、速度を落としてもいいのでは。速度が落ちれば騒音が下ると思うのですが、時間帯によっては街郊外付近で問題が少ないかも。
@alexeycalvanov
@alexeycalvanov 3 жыл бұрын
昼間の個室は、観光新幹線という売り方で、途中下車を増やしてツアー会社に売り込む・・・というやり方もアリじゃないのかなと。
@kenichitakashima1310
@kenichitakashima1310 3 жыл бұрын
@@alexeycalvanov その考えもありますね。 税金で作っている部分もあるのだから国民が使い倒さないと勿体ないですし。
@BrotherAsazuke
@BrotherAsazuke 3 жыл бұрын
当方北海道出身の宇都宮民、思わず涙が出そうになりました。 これは鐵坊主さんだからこそ緻密に練り上げられた、「叶うかも知れない夢」だ… 叶ってほしい。心から。そう思います。
@無名-r5k
@無名-r5k 3 жыл бұрын
これは知名度が上がれば十分需要はありますよ!着いてから観光とか仕事とかに行くなら有料シャワーもあれば最高ですね!
@tita6818
@tita6818 3 жыл бұрын
八戸駅にシャワーブースでも作るか?
@タンタカたん-b7v
@タンタカたん-b7v 3 жыл бұрын
利用者数を増加すべくさまざまな工夫、施策を講じることはとても大事なことで、一考の価値のある案だと思います。それと同時に昨今の働き方改革に伴う働き方に寄り添える運営内容なのかどうか、また北海道新幹線全線開業までの年月は、運転士をはじめとした係員の構成等、会社の取り巻く状況が劇的に変わっていてもおかしくない年月です。夜間稼働も考慮するなら尚更自動運転技術の向上やメンテナンスの適正化や自動化も合わせて進める必要があると思います。
@rawegg
@rawegg 3 жыл бұрын
前回の動画と併せて面白く拝見させていただきました。微に入り細を穿つシミュレーションは素晴らしいの一言に尽きます。需要的観点をもうちょっと範囲を広げて考えるなら、インバウンド需要に着目しても良いかも知れません。北海道観光のインバウンド需要は韓国・台湾・中国が大半を占めていますが、昨今は特にタイ・マレーシア・ベトナムなど東南アジア諸国からの観光客が急増しています。彼らの観光需要は主に冬季のパウダースノー需要ですが、彼らの国には無いものを体験できる観光として鉄道観光、高速鉄道体験というのは、かなり人気が出るコンテンツであるように思えます。そう考えると、今回の動画は東京起点の夜行新幹線についてのお話でしたが、東京を通過して大阪、広島、福岡まで運行する長距離運用もそれなりに需要が生まれるような気がします。日本各地の国際路線発着の空港と緩やかなリンクが生まれるとするなら、日本を股にかけた長距離夜間運行新幹線というのは、中国・韓国のような高単価な観光客以外にも、東南アジアや欧米からの観光需要にもマッチしそうです。
@ヘンリー2世-d6v
@ヘンリー2世-d6v 3 жыл бұрын
鐵坊主さんて遊ぶ時は全力で遊ぶタイプだと予想。 ちょっとした考察と言いながらガチ考察ですやん(笑) 0~6時は運転出来ないという事も考慮してるのが凄い。
@nc_akirahero9722
@nc_akirahero9722 3 жыл бұрын
私は夜行新幹線はアリだと思います。 札幌に出張に行ったとき、イベントと学会が重なり、飛行機もホテルも取れなくて かなり苦労したことは数回あります。インバウンドがある程度戻ってくれば 以前ほどでは無いにしろ同様の問題は起こりえます。 夜行新幹線であれば会社で仕事をした後で飛び乗れるし、ホテルの心配もせずに 済みます。 また札幌発であればビジネスだけではなく、東京への観光への期待もできます。 寝台特急あけぼのの末期では、青森や秋田で乗車する若い方が結構いまました。 理由を聞くと浦安にある某所へ遊びにいくため、ということです。 ここも学割のような手法を取れれば、利用率を上げることは出来るはずです。 どっちにしても、コロナがある程度収まらないことには無理な話ですが。
@plleoneff7643
@plleoneff7643 3 жыл бұрын
ヨーロッパで寝台列車が復活したのは老朽化した車輌を処分せずに保管していたという理由がありました。日本の場合ブルートレインを軒並み廃車解体輸出した後ですし、コロナ禍に便乗する商機も逃しました。サンライズと銀河が頑張っていますが復権にはまだ時間がかかりそうですね。 夜行列車という括りでは座席車でいいので是非復活して欲しいところです。
@シャープスチュワート
@シャープスチュワート 3 жыл бұрын
保線のことも考えてありかなり現実的。こういうこと考えるって楽しいですよね。昼間の運用ですが、貨物を乗せるのは清掃の必要性や個室の構造の複雑化によるコストアップから疑問が残ります。個室列車としてが現実的ですね。
@shiogamakojikucho
@shiogamakojikucho 3 жыл бұрын
コメントを拾って頂き有難うございます。自分は夜間に低速でダラダラ走るイメージでしたが、八戸で寝てても朝着けるんですね。鐵坊主さんの提案だと、かなり現実味があるように思います。 そうすると、東海道山陽(九州)でも成り立ちそうか気になってきました。 あと昼間の貨物新幹線としての運用は大宮~東京は荷扱いの時間が取れないので入れないですね。なので、テレワーク向けの個室運用の方がいいと思います。
@shiogamakojikucho
@shiogamakojikucho 3 жыл бұрын
他の方のコメントで気付きましたが、特定の駅で寝るのは終夜き電にしないといけなくなるのがかなり大きい問題です。そうすると、低速で走り続けないといけないかもしれません。
@zeronull3930
@zeronull3930 3 жыл бұрын
毎回視聴していますが今回も非常に興味深かったです。 すごく細かいことですが、運転停車を行う八戸駅の保守点検はどの様にお考えなのでしょうか? 運転休止日を設けて確保される想定でしょうか?
@aya19720603
@aya19720603 3 жыл бұрын
東海道・山陽新幹線で検討されて時は、上りホームと下りホーム間の変更や隣接駅への変更(この場合にはギリギリのダイヤだと時刻変更が発生する可能性はありますが)でした。
@tetsu-bozu
@tetsu-bozu 3 жыл бұрын
渡り線で上下線を交互に使うという想定です。
@zeronull3930
@zeronull3930 3 жыл бұрын
@@tetsu-bozu ご返信くださりありがとうございます。 なるほど。上下1面2線を交互に使うという想定なのですね。 すごく細かいことを丁寧にご回答くださりありがとうございました。
@那珂川あんこう
@那珂川あんこう 3 жыл бұрын
めちゃくちゃいいと思います!夢があります! 保線時間と騒音問題はどうするのかなと思って見始めたら、なるほど、長時間の運転停車!すごくいいアイデアですね。実現してほしい。。
@sniper385
@sniper385 3 жыл бұрын
北海道新幹線シェア拡大策の一環として、夜行新幹線は夢があり面白い施策だと思います。特に、八戸で運転停車することで保線問題を回避することは画期的でした。 しかし、車両系統をなるべく統一化したいJRにとって、たとえ少ない編成でも負担になる事実とブルートレインのトラウマがあるので改善案を提案したいと思います。 ・寝台車は設置せず座席はそのまま ・上り下りそれぞれ八戸にて運転停車(ホテルでの十分な時間の確保の為にも八戸到着をできるだけ早くできると良い) ・八戸駅周辺にある某有名ホテルと連携し、そこで夜を明かす同時にシャワー問題も解決 ・ホテル利用と新幹線利用が一体となった切符や割引があると便利 ・別の貨物新幹線の動画の方で提案させて頂いた、貨物新幹線の補強として旅客用新幹線にも拡大版貨客混載事業の車両を改良し編成に組み込む方式を採用することで、昼間時間帯の運用問題解決と貨物輸送による安定的な需要を確保、不透明なことの多い夜行新幹線を補える。個人的には、北海道新幹線札幌延伸時の新型車両は全て以前の動画で提案したような編成(1号車等を拡大版貨客混載事業用、他の車両は乗客用)が最適だと思います。 ・北海道からの荷物が大宮(以前の動画での提案、荷積下ろしの一通過による作業時間短縮の為)に9時前に到着するのは魅力的 今後の東北、北海道新幹線の最高速度向上によって札幌、東京の出発、到着時刻を21時30分台、8時30分台にそれぞれ乗せることができると、飛行機との差別化をより強めることができるため更に化けそうです。特に、東京の到着時刻を8時30分に設定すると品川、新橋、新宿、池袋辺りを9時前に余裕を持って到達できます。 北海道新幹線の成功は北海道内の鉄道事業を大きく左右するので、夜行新幹線や貨物新線等可能性の塊を国を巻き込みながら上手に活用して、JR北海道には運営していってほしいですね。
@user-ninonino23
@user-ninonino23 3 жыл бұрын
上りは札幌駅23時発で新函館北斗が24時着、新函館〜仙台は130km運転で仙台に6時前に到着し、東京7時半頃着くようなダイヤがあれば個人的には素晴らしいと思います。特に日曜夜のスポーツやコンサートなどのイベントで札幌で夜遅くまで滞在しても、翌日の休暇取得不要というニーズはかなり高い気がします。
@bakuchiku
@bakuchiku 3 жыл бұрын
高速バスでは不可能だから 潜在需要は有りそうな気もするんですけどねぇ ただ、人口減少で北海道新幹線の開業時にどうなるかなぁ
@FA164M10
@FA164M10 3 жыл бұрын
東日本、北海道の偉い方 どうかこの動画をご覧になって、 夜行新幹線の実現をお願いしますm(_ _)m
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН
Quilt Challenge, No Skills, Just Luck#Funnyfamily #Partygames #Funny
00:32
Family Games Media
Рет қаралды 55 МЛН
糸魚川駅を高速通過するかがやき。
2:01
鉄道案内人コナン
Рет қаралды 52 М.
北広島市はなぜ、日ハム移転のチャンスを掴めたか?
12:41
北海道ゆっくり研究室
Рет қаралды 89 М.
Quando eu quero Sushi (sem desperdiçar) 🍣
00:26
Los Wagners
Рет қаралды 15 МЛН