【シリーズ終了か】三国志ブームを作った神ゲーの歴史【三國志】

  Рет қаралды 129,658

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説

Күн бұрын

Пікірлер: 282
@株高-z2j
@株高-z2j 9 ай бұрын
中学の時、三国志2、信長の野望とかではまり、歴史好きになった。 その後、コーエーテクモの株主になり、毎年株主総会に出席。 一番の驚きは、シブサワコウ=襟川社長 だったことw
@ユウジノモト
@ユウジノモト 5 ай бұрын
その光栄(旧名称)が実は栃木の染め物屋だった事実はご存知かな? ちなみに、団地妻の誘惑とかオランダ妻を作っていたのも光栄。 自分は信長1や三國志1や蒼き狼1や水滸伝のPC世代。 ちなみに後の蒼き狼の付録CDの作曲が菅野よう子。
@もち粉-y1t
@もち粉-y1t 26 күн бұрын
​@@ユウジノモト 家のばあちゃんがたしかシブサワ・コウの弟の同級生だったって言ってたわ
@ktanaka736
@ktanaka736 9 ай бұрын
水滸伝とかリメイクしてほしいな
@gihanlightning8319
@gihanlightning8319 9 ай бұрын
水滸伝に三國志14を応用してもいいな。 あとジンギスカンとかロイヤルブラッドとかも
@shake-u9z
@shake-u9z 9 ай бұрын
Windows7版ができなくなって、仕方なく今ファミコン版やってる。88持ってる友達の家に集まってやっていたのが、懐かしい😢(48歳)。
@こば-w4t
@こば-w4t 9 ай бұрын
⁠@@shake-u9zSteamでPC版売ってるよ!88版の記憶があるなら、テンキー操作だし満足度は高いよ!シナリオ2で史進開始の24国獲りプレイが一番楽w
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 9 ай бұрын
うたはまだ88FHが現役で稼働してる。
@こば-w4t
@こば-w4t 9 ай бұрын
@@shake-u9zSteamで売ってるよ?
@馬主-b3o
@馬主-b3o 9 ай бұрын
プレイしたのは高校生の時で初代が出た頃ですね。 このゲームがきっかけで三国志の書籍を読むようになりました。
@ファントム撃振
@ファントム撃振 9 ай бұрын
三国志Ⅴの汎用陣営の戦争BGM「竜戦」がメッチャ好き。
@森下啓-k1b
@森下啓-k1b 9 ай бұрын
私は「華龍進軍」が好きでした。荘厳で華やかだけど、乱世の悲哀も表現したシリーズで1番好きな曲でした。
@KY-cj8cb
@KY-cj8cb 9 ай бұрын
三国志Ⅴの音楽はHEROとか真田丸とかブギウギとかのドラマの曲で有名な あの服部隆之さんが作曲したものです。 ちなみにあまりゲーム音楽を作っていないのですが、他にはIQがありますね。
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 9 ай бұрын
自分は「狼将」が好きです。 呂布のテーマですね。
@ZAKU2013
@ZAKU2013 9 ай бұрын
私の一番は『海龍到来』ですね。初めて聴いたとき良い曲過ぎて背筋がゾクゾクした思い出。孫家と戦うのが楽しみでしょうがなかったです。 もしVのリメイクするにしてもBGMだけはPC版のBGMをそのまま使用してほしいです。それほどVのBGMは完成度が高い。
@メックリンガー初級大将
@メックリンガー初級大将 4 ай бұрын
竜戦はマジで神曲ですよね。まさに進軍って感じでテンションが上がりました。
@ddd8926
@ddd8926 9 ай бұрын
11PKが面白かった。武将の個性が際立ってて組み合わせを考えるのも楽しかったし、三国志演義ゲームとして秀作だと思う。
@楢﨑悠也
@楢﨑悠也 4 ай бұрын
時々狂ったようにやりたくなるよね
@Toshi-hd6ig
@Toshi-hd6ig 9 ай бұрын
ファミコン版からやってたな~当時抜けて高額で1万越えが常時みたいな。 水滸伝や維新の嵐リメイクしてほしいな~
@山田カイチ
@山田カイチ 9 ай бұрын
親の顔より見た地図
@もち粉-y1t
@もち粉-y1t 26 күн бұрын
もっと親の地図見ろ
@テキーラ100
@テキーラ100 9 ай бұрын
個人的に1番面白かったのは11ですね。 本当に戦力的に不利でも施設を上手く使ったり配置を工夫すれば何とかなるところが好きでした。
@臼砲
@臼砲 7 ай бұрын
なおパワーアップキット導入前は稀に見るクソゲーな模様。 よく改良に成功したよなぁ
@村山秀輝
@村山秀輝 9 ай бұрын
何だろう、最近ゲームをやらなくなった理由は、 やっぱり「課金」ですね。
@ぽわろえるきゅーる
@ぽわろえるきゅーる 9 ай бұрын
本当に最近は新作買わずに、vitaで旧作をダウンロードしてやり込んでます。 最近は信長の野望の烈風伝や三国志9ですね。
@スーパードライ-z7o
@スーパードライ-z7o 9 ай бұрын
課金ゲームは金を払う瞬間に現実に引き戻される点が合わないなーと感じますね。世界観への没入が薄れる。
@吉村国雄
@吉村国雄 8 ай бұрын
個人的には追加ストーリーとかなら課金も「あり」だと思うんだけどなぁ。 自分はよっぽどじゃないと課金しないし。 ガチャ、テメェは駄目だ!
@anic0806
@anic0806 8 ай бұрын
完成したゲームに対して、さらなる遊び方を提供する形の課金は許せる でも最初から入ってて然りな要素をぶつ切りにして売るのは許せない 三国志14は編集機能や史実シナリオが有料コンテンツになってるけど、こんなの最初から入れとけ。ゲーム本体に1万払ってるのに
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 9 ай бұрын
三國志4はシンプルで遊びやすかったな。 GBA、DSとリメイクされるたびに大幅進化されていた。
@TheOLKJ
@TheOLKJ 9 ай бұрын
特に三国志DS2の呂布と陳宮のチュートリアルのやりとりが面白かったWWW😂
@evolutiongmr7389
@evolutiongmr7389 9 ай бұрын
@@TheOLKJ あの呂布と陳宮コンビは、他の作品にも登場してほしいですね。
@日の丸たぬき
@日の丸たぬき 9 ай бұрын
提督の決断のリメイク希望
@三六式アルベリッヒ
@三六式アルベリッヒ 9 ай бұрын
第一作目の『三國志』は「カリスマ」という言葉の流通に一役買ったのでしょうね。シブサワ・コウ氏(=襟川陽一社長)が光栄(当時)のアルバイトの学生の雑談の中から見出したのだとか・・・・・・。 第一作目の『三國志』を別格として除外すれば、自分は『Ⅸ』が一番好きでした。その作中ムービーの語りは何とあの名優、故・郷里大輔さん(!)。その中でも「五丈原の戦い」シナリオのムービーなどは、いま思い出しても その悲壮感あふれるリリシズムに鳥肌が立ちます✨ 所謂「PK商法の」嚆矢は、30年ほど前に発売されたPC9801版『信長の野望 覇王伝』でしたよね。アスキーのPCゲーム雑誌『ログイン(LOGIN)』等々、懐かしいなぁ・・・・・・🌇
@ふみふみ-k6w
@ふみふみ-k6w 9 ай бұрын
魏呉蜀のどの国も天下統一できなかったと初めて知った時は困惑した
@博樹溝口
@博樹溝口 8 ай бұрын
魏呉蜀じゃ無くて、魏のパラサイト司馬一族が中華統一って‥。
@ヨシオの下手っぴゲーム研究所
@ヨシオの下手っぴゲーム研究所 9 ай бұрын
箱庭ゲーの11は今でもプレイしている。 リメイクしてくれるのなら、今度は倭を含む異民族の地まで入れて欲しい。
@kk-ex3vy
@kk-ex3vy 9 ай бұрын
三国志を知ったのは光栄の2が最初。そこから歴史パラダイスやドラマCD三国志とかの光栄が出す三国志関連の書籍やグッズを買い漁ってドップリ三国志にハマった。社会人になって引っ越す時にドラマCDを全て売ってしまったのは今も後悔してる😢
@kukukukukushka
@kukukukukushka 9 ай бұрын
11pkは今でも時々遊んでいますがシリーズ最高傑作だと思います。開発地を増やせるようにしてくれたらもっといいゲームになると思います。リメイク希望です。
@muthat9401
@muthat9401 9 ай бұрын
同意です、自分も11pkが一番すきですね。一騎打ちで3対3になるのも、呂布vs劉備三兄弟が再現できて良かった。
@マイケル-h7
@マイケル-h7 9 ай бұрын
自分も14よりは11の方が肌に合いました 11のリメイク出して欲しい
@高田春雄
@高田春雄 9 ай бұрын
11良かったよねー
@エム-n2y
@エム-n2y 9 ай бұрын
信長の野望と太閤立志伝もお願いします
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 9 ай бұрын
ライフワークに近い作品。唯一今も持ってるのが13PK。各武将と何度も顔を会わせて、親密度をあげるのが楽しかった。
@s.t.s.raimei8657
@s.t.s.raimei8657 9 ай бұрын
11は初期は糞藝爪覧の他に、NPC君主が全然攻めてこなかったり発狂したように攻めて来たりとあらゆる面でダメだったが、PKになって一転最高傑作と呼べる出来になってる。最新作の14はエディット要素をDLCで切り売りした上で、PKが内容スカスカだったんで次回作あるとしてもかなり不安ですね。
@天狗烏-s4f
@天狗烏-s4f 8 ай бұрын
非公式ガイドブック持ってました 能力をいじるより、新君主や新武将をゲーム内の顔グラを使って思い通りの能力で作成出来るのが楽しかったですね
@ポップロック-i8y
@ポップロック-i8y 8 ай бұрын
三國志10が1番好きで良くやりました😊 武将プレイ最高ですね 孔明でプレイして長安で謀反起こしたり、司馬懿で蜀の君主になったり色々やり込みました😊
@衛宮切嗣-r2v
@衛宮切嗣-r2v 9 ай бұрын
ホントPK商法だけはやめてよコーエーさん。最初から完全版出そうよ!!
@呉志
@呉志 9 ай бұрын
光栄 だって・・・・ 中古になるまで買わない人増えたしさ⁉️
@高田春雄
@高田春雄 9 ай бұрын
パワーアップはいいやん! けどPKありきで無印だしのはちょっとねー なんか最初に中途半端なもの売りつけてる感があるよねー
@reilgan2
@reilgan2 6 ай бұрын
最近は無印だけでも面白くない? 三國志14と新生はむしろPKがいらん要素追加してくるし
@hiro-pon1968
@hiro-pon1968 9 ай бұрын
初期の三国志で弱小君主でプレイする時は賈詡と呂布を引き抜くのが常套手段(笑) 一応ⅨまでやっているがⅤとVIはプレイした事がない。Ⅶに個人プレイが導入されたのは恐らく太閤立志伝のコンセプトを受け継いだんだと思う。逆に夢の概念は信長の野望の方で太志と名を変えて信長の野望・太志の方で導入される事になる。Ⅸでは再び君主プレイに戻ったがゲームシステムは信長の野望・革新の影響を受けている。
@001lonestar7
@001lonestar7 6 ай бұрын
初代だと呂布は2万近く兵士を連れて寝返ってきますから美味しい。ただ、火計と計略で大体片付くので武力より知力でしたね。武力は簡単に上げられましたから。 友人は張飛を軍師にしてました。
@heinyamu6992
@heinyamu6992 9 ай бұрын
三国志はかなり信長の野望と太閤立志伝の影響受けてたり、影響与えたりという感じなんだよなあ 9は革新に近いシステムだったり、武将プレイ作品が出た頃太閤Ⅱで新武将で織田以外でも出来るようになってたり 個人的な最高傑作は9だと思うが、PC版がプロテクト問題でできなくなったりしてるのがなあ…(同じ問題があった大航海時代4と太閤5はリマスターが出たが)
@bluesredtree4747
@bluesredtree4747 9 ай бұрын
三国志のベストは11だと思います。 発売当初は致命的なバグで歴史的なクソゲーという評価だったらしいですが、バグ修正された後のパワーアップキット版は三國志の中では最高だと思います。 で、11をブラッシュアップさせていけばヨカッタのに、12以降はなんでこーなっちゃったんだろー? と残念でたまりません。。。。 12以降やっていません。。。 ウィポも9の2022でもう卒業しました。。。。 面白くないんですよね。ゲームをやらされている感満載だし。。。 DLCという名の課金満載だし。。。。 少数精鋭のベンチャーの時代になっちゃうんだろーな。。。。 では。
@deepones
@deepones 9 ай бұрын
スピンオフ的になるけど英傑伝も解説が欲しかった。 特に曹操伝のカオスぶりとか
@akuwa98
@akuwa98 9 ай бұрын
三国の呼称は魏呉蜀の順にして欲しい派
@nasio-uza
@nasio-uza 9 ай бұрын
個人的に新作出してほしいのは 雀・三国無双・・・ 好きなキャラ選んでオンライン麻雀とか、やってみたい
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 9 ай бұрын
昔、SFC版初代三国志に追加された一騎打ちモードの会話が楽しかった。ちゃんと張飛が本名になってた。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 9 ай бұрын
光栄のコアなシュミレーションゲームだと、ジル・オール、ロイヤル・ブラッド、ゼルドナー・シルトが良かったが、続番が出なかったのが残念。
@gihanlightning8319
@gihanlightning8319 9 ай бұрын
ロイヤルブラットは一応Ⅱが出てる。 マニアックなゲームもやりたいね プロジェネーターとか
@伝説の麻婆豆腐
@伝説の麻婆豆腐 9 ай бұрын
さむさでおおくのへいがしぬでしょう
@acoustic1123
@acoustic1123 6 ай бұрын
ああ、いなごだ・・・
@d624kepc
@d624kepc 9 ай бұрын
三國志は8までしかやっていないが、Ⅲが一番好きですね。 一番、バランスが良いと思ってます。 またパワーアップキットありきになってしまっているので、買う気が無くなっていますね。
@masaiwa
@masaiwa 8 ай бұрын
三国志14はマジで名作だと思っていて今でもちょいちょい遊んでます。 部隊の配置や陣取りをかなり実践っぽくロープレできる。 このシステムの発展形で、全日本HEXの信長や大陸の蒼き狼やりたい。
@猫屋タマ吉
@猫屋タマ吉 9 ай бұрын
昔の光栄のゲームって人があっさり死ぬリアリティが有った(鉄砲の流れ弾で死ぬ、火計で焼死、突撃で討死等々) 今やらんから知らんけど、いきなり勢力の柱石がいなくなる処からの立て直しとか楽しかったな~
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 9 ай бұрын
火計で火を点け、計略で足止め⇨焼死w
@001lonestar7
@001lonestar7 6 ай бұрын
突撃をくらって○んでしまう。疫病や地震で○んでしまうことは結構ありました。 初代で君主が○んで、跡継ぎにカリスマの低い武将がなると忠誠心が落ちて、しばらく大変でした。そろそろかなと思ったら美女が多い国で略奪してカリスマを下げるようになりました。
@fujiwara_shino
@fujiwara_shino 6 ай бұрын
@@001lonestar7 火計と計略のコンボで焼け死に続出だった覚えが。
@ユウジノモト
@ユウジノモト 5 ай бұрын
死なないけど大怪我をするも有る。 水滸伝で兵持たない李逵に熊狩りさせると大怪我(笑。 狼や虎はまぁイケるんだけど。
@せみまる子
@せみまる子 Ай бұрын
地震で関羽が死んだ時は流石に途方に暮れたわ。
@おくあきら
@おくあきら 9 ай бұрын
ファミコン版のはやったなぁ。 さい者のやつだと思う。 信長もあの頃はやってたなぁ。 懐かしい
@konovavada9940
@konovavada9940 9 ай бұрын
8は今でも遊ぶ。戦闘は時間がかかるけど設定で移動や攻撃のアニメーションを無しにして自分以外を委任にしてプレイすればストレスは抑えられる。 悪名はパワーアップキットでゼロにしてる。 長時間遊ぶなら11かな。
@アフロレイ-e3m
@アフロレイ-e3m 9 ай бұрын
三国志9pkと提督の決断4は、まだ遊んでる😊
@ject8456
@ject8456 8 ай бұрын
三国志5の隠し特技の大蛇薙にはノータッチなのね。  はぁーーーーくらいやがれぇ!!
@foru.user-cr2zw3mp2b
@foru.user-cr2zw3mp2b 9 ай бұрын
やはり単純に国取りするならVが最高…ッ!
@まねっこ-s4x
@まねっこ-s4x 9 ай бұрын
蜀魏呉って順番の呼び方初めて聞いたからめっちゃ違和感
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 9 ай бұрын
三国志を書いた陳寿が蜀出身で露骨に先主・劉備を贔屓にしているので、当人としては蜀魏呉にしたかったでしょうね。 ちなみに三国志内での並びは魏蜀呉で、大陸の研究者からも蜀の正統性を訴えたいので魏と並立させ呉はオマケでつけたと解釈されてます。
@たなかひでひさ
@たなかひでひさ 9 ай бұрын
成立、皇帝即位順に、 魏蜀呉で習ったな
@YTstudio-customize-kihon
@YTstudio-customize-kihon 8 ай бұрын
​@@nekono_mimikon 晋目線の正当王朝は魏なので、流石にそこまで露骨に蜀は贔屓されていない(本当に贔屓されていたら「蜀」ではなく「漢」と書かれているはず)
@valentinenoel5564
@valentinenoel5564 9 ай бұрын
三国志は小学生の頃から興味自体はあったのですが、 触れないままいい年のおっさんになってしまいました。 今からやるとしたら、どれがオススメになるのでしょうか? やはりうp主様が仰るように最新作が一番無難でしょうか? SLG自体はそこまで苦手ではないです。
@水原一平代理人
@水原一平代理人 9 ай бұрын
三国志5 がオススメですが、3DSかなんかしかなかったような どこで買えるのだろ
@かじか蛙
@かじか蛙 9 ай бұрын
私は14PK勧めます。古い作品も良いですが、武将の個性が戦闘に反映されて戦闘での武将の組み合わせが楽しい、マップも蜀の地の険しく攻めにくいとか上手く反映されてますし最近の作品では私は1番好きですね。内政好きにはちょっと簡略化されてますが笑
@はーさん-j3u
@はーさん-j3u 7 ай бұрын
君主プレイなら14、好きな武将がいるなどで武将プレイをしたいなら13ですね。PKは忘れずに。 PCがあるならSteamでシブサワ・コウ・アーカイブスという過去作のPC版が安く買えるので名作と呼ばれる5や9をとりあえずプレイしてみるのもアリです。
@001lonestar7
@001lonestar7 6 ай бұрын
Steam で古い奴が出ていたような。8も良いですよ。裏技的なものが好きなら初代は色々あった。
@zinkamisiro6065
@zinkamisiro6065 8 ай бұрын
三國志は、初めて武将(部下)の概念が発生したゲームで胸アツでした。 どんな強い武将でも火計で1ターン動けなければ即死するという設定で笑。
@スーパー椿
@スーパー椿 9 ай бұрын
なんか三国志5のあたりで太閤立志伝の画像がw
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 9 ай бұрын
三国志8が発売されるまでは、無双シリーズで憂さ晴らし!
@シバヤン-t1d
@シバヤン-t1d 7 ай бұрын
リコエイションゲームの三国志曹操伝が、好きです。
@田中秀稔
@田中秀稔 9 ай бұрын
pk商法はそれこそ30年前からやってる今更な事なんですが当時は対抗ゲームがなくてここで買うしかない状態だったんですよね、もうオンリーワンじゃなくなったのに相も変わらず強気で行くのはいい事なのか悪い事なのか…
@保谷将志
@保谷将志 9 ай бұрын
一番楽に簡単に遊べたのは2かなぁ。 3は新武将登録するのが一番時間かけたかも(笑)
@なんでも食う犬
@なんでも食う犬 8 ай бұрын
つか、3以降は武将登録で半分以上の時間を使うとか。(笑) 新武将を多数戦場にばらまくとカオスになるんだけど、そういうアホな遊びがやめられんかった。
@thessaloniki1_5_18
@thessaloniki1_5_18 7 ай бұрын
私は架空中国人っぽい名前を考えるのが苦手で、ヘンテコな名前ばっかり作って遊んでました(安本単、頓沈漢、須天点、南也念とか)
@user-rev2
@user-rev2 9 ай бұрын
箱庭系の11PKがトータルで完成度が高いのではと思う。 セガの三国志大戦が爆売れしたもんだから12で取り入れたものの劣化戦闘と劣化ネット対戦で爆死、14で新三国志大戦の色塗りを今度はまんま取り入れて戦略性あげたけどオリジナル性どこいった・・・ もう土下座レベルの協業すればいいのではとも思った。 次は英傑大戦の覇道か流派でも入れるのかな?春秋戦国や平安幕末も出されたし光栄が後手でネタ切れではなかろうか。
@中山隆司-i3h
@中山隆司-i3h 4 ай бұрын
たしかに。 いまだに記憶に残るのは、三国志5だなあ。 わりと広めの戦場で、陣形変えながら戦う、 あの戦闘システムが面白かった。
@だいすけ-h8k
@だいすけ-h8k 8 ай бұрын
当時人気だったドラクエやFFなんかは¥6000だったのに コーエーのゲームは普通に¥10000前後してたからな 当時としてはかなり高かった でもどうしても強くなってくるとただの作業みたいになって途中で飽きてしまって エンディングまで遊ぶことはなかったな それで別の勢力で遊ぶみたいな繰り返し
@yukinorih426
@yukinorih426 9 ай бұрын
三国志は中抜けはあるが11まで遊んだ。確かに5は戦争システムの理解不足からあっという間に壊滅なんてこともあったが、かなり遊べた感はあった。 まあ、6は俸禄とアイテムでしか武将の忠誠が上げられないし、夢とか相性とかで有能武将を配下にしてもすぐ引き抜かれていくのは涙なくして語れないし、異民族も要素としては悪くないが後方の生産国にして兵を置かないと蜂起して復活とかねぇ。 8は兵糧の確保に尽きる。進めていくと、兵糧の消費量が国単位の生産量を上回る状態になるので兎に角ある程度行くと戦争しまくるしかない状態になる。遂には俸禄が支払えなくなり武将は離散なんてことも。武将プレイなら見捨てず仕え続けられるけれどね。あと、連合(合従)も悪くないが一強に弱小が群れて挑んでも返り討ちに遭い、武将が次々に捕らえられ益々強大になっていき所属勢力があっという間に飲み込まれていく様といったら。 9は確かに面白かったが、これも8程ではないが兵糧問題は残っていて、曹操が強大になりどうやって挑もうかと思った矢先に急に兵士がほぼ居なくなり「あれっ?」ってなったことも。PKで各勢力の金と兵糧は定期的にマックスにしていたなぁ。あと、この9は自然災害というイベントがないという驚くべき一面も。 とは言え、三国志もプレイしなくなって久しいなぁ。
@たらスパ愛好会
@たらスパ愛好会 9 ай бұрын
5ほんとすき 今でもアプリでやってる リメイクだったら三国志曹操伝をもう一度蘇らせてほしい
@菅原のしゅん
@菅原のしゅん 9 ай бұрын
孔明伝もいいな
@呑龍ハルカ
@呑龍ハルカ 8 ай бұрын
10:18 アイコン変えて色々なエディット武将使っての動画がメッチャ広がったっけな 港をわざと取らせる→港は脆いので敵兵が出る前に衝車や投石機で即破壊可能→敵兵丸ごとゲット なんて事も出来たっけ・・・
@tomo-os5cq
@tomo-os5cq 9 ай бұрын
ソフト2個分の値段でも納得だった
@とっくん-r6s
@とっくん-r6s 8 ай бұрын
初代は小学生だったころ真面目にプレイしたが、大人になってから「ひたすら外交で金を無心して断られまくればどんな強大国も内部崩壊させられる」というシステムの穴を突いたプレイを知って愕然とした。
@ぽっくん-r7x
@ぽっくん-r7x 8 ай бұрын
やはり、知能上げたときの、張飛いわく… が、最高❤
@中尾希-b3p
@中尾希-b3p 7 ай бұрын
10年ぐらい前かな、SLGそのものが儲からないから、コアファンが文句言いながらも買うレベルでいいってお上が宣言したし、 神ゲー作ると次回作の期待があがって予算もあげなくちゃいけないからんなもん作らなくていいって言うとったもの。 そこまで露骨に言うから、当時コーエー辞める人が結構いた。
@butsuyokumaster1721
@butsuyokumaster1721 9 ай бұрын
14PKは傑作。 シンプルに面白い。
@kyabetuyasai4598
@kyabetuyasai4598 7 ай бұрын
生頼 範義氏の三國志の雰囲気は芸術だった
@グーグル用名前
@グーグル用名前 9 ай бұрын
三国志も信長も最新作が全く自分に合わず放置中。 更に別のゲームも超高難易度アクションばかりでもう無理。 8リメイクを待つしかない。
@kanehisa
@kanehisa 9 ай бұрын
シブサワ・コウのインタビューで、最近の三國志の売り上げは海外が50%を越えているというのを読んだことがあります。日本での売り上げは頭打ちで、将来的にも伸びが見込めないことを考えると、今後はよりアジア市場を意識したものになるでしょうね
@takeoakutsu6963
@takeoakutsu6963 9 ай бұрын
「提督の決断」と「太閤立志伝」の新作が作られない理由ですね アジア市場は旧日本軍と秀吉にアレルギーがありますから
@kanehisa
@kanehisa 9 ай бұрын
@@takeoakutsu6963 「提督の決断」は政治的な理由があると思いますが、「太閤立志伝」はそういう理由ではなく、単に開発コストに見合うだけの利益を得られる自信がないのだと思います。武将プレイのような自由度が高いゲームは、 実際つくるの大変だと思いますよ。だから「三國志8リメイク」のように過去の資産を流用することでコストを抑えているのではないでしょうか
@kanehisa
@kanehisa 9 ай бұрын
「提督の決断」はアジア市場に配慮したものでしょうが、「太閤立志伝」は開発コストに見合うだけの利益が見込めないからだと思います
@アルターエゴ-g7f
@アルターエゴ-g7f 9 ай бұрын
それこそ100年戦争とか ペルシア戦争あたりを作ってくれたら買ってみたいんだけどなぁ
@はるいち-f3d
@はるいち-f3d 8 ай бұрын
@@アルターエゴ-g7f ブレイドストーム 百年戦争ってゲームがありますね。決戦系のゲームですけど。チンギスハン4もイギリスやフランスが出てきて年代的には少しかかってるかな。どちらも古いけど、ブレイドストームはリメイク版がPS4でもありますね。
@イサムちゃん
@イサムちゃん 3 ай бұрын
最近は軍師に向いてない武将を名軍師に育てあげたり 君主に向いてない人物で統一目指したり色々楽しんでます(笑)個人的に祖受は孔明に次ぐ名軍師だと思ってます田豊は知力はあるが厳しいかも
@zz2414
@zz2414 9 ай бұрын
個人的な三国志シリーズ最高傑作候補 三国志ⅤPK これまでの集大成 三国志7 初の全武将プレイで育成自由度が最も高く(能力育成が容易すぎて同じプレイになりがちなので意図的な縛りが必要)軍師プレイ(発言力システム)でフフフするなら歴代最高 8と発売時期が近いせいかコンシューマーではPKが未発売 三国志9PK 個人的には戦法発動のギャンブル性は好きでは無いが、それでも完成度は抜きんでて高いと言わざるを得ない 三国志11PK …いやマジでターン性ストラテジーゲームで生涯で2番目にプレイ時間が長いゲーム 無印がクソゲー?まぁ…それは…そう…というか無印は納期優先のバグ云々以前にPKを買わせる二毛作の為に基本的な仕様を間引きした完全版商法の為の意図的な手抜きゲーだから当然の批判でしょうがPKは完成版+追加要素盛り盛りで飽きが来ない 無論、PKでもいくつかの不満点も有るが以降の見た目だけは派手だが上滑りした虚無感が漂う作品に比べると何度も勢力を変えて遊んでしまう魅力が有る 元々価格設定が高めで搾取が酷く歴史シミュレーションゲームファンの足元を見た殿様商売っぷりだったがゲームソフト限定では有るが三国志の商標登録により他のメーカーに三国志の名を使わせなくなってからソフトは買うけど嫌いなメーカーになった トドメで三国志14PKに各種編集をDLC販売で本当に堕ちるとこまで堕ちた感が拭えない(動画での説明もあったように何故PKが発売されたかの経緯を知っていればPKから編集機能を外してDLCで編集機能を別売りにする事がどれだけ古参ユーザーの心象を最悪にする問題なのかが判るでしょう) 最新作が三国志15ではなく8リメイクなのは14PKで古参ユーザーの心象が最悪になった事に対する冷却期間なのか、単に新規の開発に金がかかりすぎるからリメイクでお茶を濁しているのかは判らないが8も修正できれば名作たり得る作品なのでわずかながら期待しています(とは言え人柱による評価待ちですが)
@サターンちゃんねる
@サターンちゃんねる 9 ай бұрын
3から入って、1.2に戻り、4~10とプレイしましたが、 3か9が私の最高傑作候補ですかね。
@田中裕二-n7r
@田中裕二-n7r 9 ай бұрын
9がまたやりたいな〜
@mosurusa
@mosurusa 8 ай бұрын
英雄とかロマンありきのゲームだからユーザーに受け入れられたところはあるよね。 データ重視のシステムソフトとはそこで評価分かれた。
@hk-e7k
@hk-e7k 9 ай бұрын
三國志はリアルタイムでⅧまでやってたな。それ以降は考える要素が多すぎて疲れる。ちなみに龐統か徐庶でプレイして、各地を放浪しながら特技を集めるのが好き。
@長野業正-j9l
@長野業正-j9l 9 ай бұрын
チンキズハーンや提督に太閤とかロイヤルブラッドの新作を早く出して欲しい。
@sinichinanase6784
@sinichinanase6784 9 ай бұрын
維新の嵐や、大航海時代も希望🎉
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 9 ай бұрын
大航海時代は、ファミコンからハードのキャパがかなり上がって来たので、グラフィックでかなり綺麗に風景、登場人物を描写して、ロマンスをもっと盛り上げてほしかった。
@aqaa8820
@aqaa8820 9 ай бұрын
太閤5はリメイクがそこそこ売れたらしいけど、続編何年も作られないゲームは売れないどころか採算も取れてなさそうだし難しいと思う。かつて三部作と言われた蒼き狼と白き牝鹿でも4作まで作られてそこからもう25年音沙汰なしだし。。
@臼砲
@臼砲 7 ай бұрын
項劉記…はキャラ不足で厳しいかな
@んぎょえ
@んぎょえ 7 ай бұрын
架空の遠縁武将が500人位登場するとか。
@hirofumi1980
@hirofumi1980 9 ай бұрын
チンギスハンとか大航海時代のUIとボリューム見直してリメイクすればそこそこ売れると思うけどな。中世版HOIみたいな感じで
@はるいち-f3d
@はるいち-f3d 8 ай бұрын
イギリスから日本、ノルウェー、ルーシからインド、北アフリカ、広大過ぎて楽しかった 文化毎に建造物や兵科も違って面白かったね 主題はチンギスハンって事を忘れてイギリスフランスローマ辺りでごちゃごちゃやってた思い出(笑)
@torotorop6229
@torotorop6229 9 ай бұрын
まぁ確かに高いよな 初代とかⅡの頃、PCゲーのほとんどが7800~8800円くらいの中で14800とかやったしな 信長は9800くらいで売ってたはずだから、なんでこんな高いんだと思ったもんだ 今ではそれに加えてPKだなんだと+αあるんだからな・・・まぁガチャゲーよりマシかもしれんがw
@aqaa8820
@aqaa8820 9 ай бұрын
FCの定価が4800円とか5800円の時代に光栄ゲームの定価8800円とか9800円ってすごい値段つけてたし、光栄のゲーム=高いっとイメージは初期の頃からあった。
@吉村国雄
@吉村国雄 8 ай бұрын
ファミコン版でやった記憶がある。背の高いカセットだったかな? 今PCでお気軽にするならどれがオススメなんだろ?
@TC-zn3oe
@TC-zn3oe 9 ай бұрын
三国志は、毎度違うゲームだから楽しいですね。 😊
@三神御形
@三神御形 8 ай бұрын
6はけっこう好きだったなぁ 夢システムとかいろいろ言われがちだけど、調整すればもうちょい何とかなっただろうし、 セミリアルタイム戦闘も当時の情報伝達のタイムラグみたいなのを感じて好きだった 個人的には自身の所在地から遠方の事象ほど情報の確度や鮮度が落ちて、戦略に影響を与えるみたいなのがやりたいけど、ゲームとして成立させるには難しいんだろうな…
@高田春雄
@高田春雄 9 ай бұрын
戦争は確かに超大事なんだけど 内政、外交をもっと濃密にやりたいんだよなぁ.... 民の為に善政を敷いてそれが視覚的にもグレードアップしていったら 自己満足感みたされるんだけど..... 最近は、スマホベースなのか、歴史シュミレーションっていうか ただのゲームやってる感じなんだよなぁ....
@ヒロシ-f3c
@ヒロシ-f3c 7 ай бұрын
三國志を先にプレイして三國志演義を並行して読んでました!🤍😤💯
@kdoe
@kdoe 8 ай бұрын
悪名が高い12、Vita版の12PKは色んな要素あって神作、13の戦闘より圧倒的に良い ずっと更新してくれるのならDLCは有りかと思っている。高くても面白ければいいわけで。 初回販売のみに付けられるシナリオとかはやめてほしい。 14無印はよかったけど14PKは後悔した、面白さ自体変わってない
@millennium1968
@millennium1968 3 ай бұрын
MSX初代で三國志を知り、大人になって中国1周旅行をして、、、、、何年もゲームしてないな。今やるなら何が値段手ごろでいいのかな
@もやしは主食
@もやしは主食 9 ай бұрын
初めてなら既出の三国志5とかがいいと思う。武将がステだけでなく特技や陣形で十分に活躍できるのが良い それになれたらグラ良いの含めて、君主プレイか武将プレイでも好きなのをやればいいと思います。新しい方だとコエテクの他キャラもゲストで出ますしね
@テスト太郎-y9f
@テスト太郎-y9f 9 ай бұрын
14に大分絞り取られたからかなりやりこんだけど、最終的には11が一番だった。
@yuumu-mugen0125
@yuumu-mugen0125 9 ай бұрын
14の課金要素は別に気にならない だって買わなくても基本やるシナリオって変わらないからもともと入っているシナリオだけで十分。 むしろもっといろいろやりたい人用だと思っているので。
@珈琲ゼリー-z1n
@珈琲ゼリー-z1n 9 ай бұрын
三國史Vは今でもプレイしています( ´∀` ) 信長の野望 創造もやっています~
@TukadaKagami-cs5jc
@TukadaKagami-cs5jc 9 ай бұрын
三国志14は、シナリオ3と4をクリアしたぞ。袁紹の夢叶えたり。
@ユウジノモト
@ユウジノモト 5 ай бұрын
水滸伝のリメイクと蒼き狼のリメイクを強く希望! 水滸伝は付け足しシナリオで水滸後伝が含まれていたら最高! (作者はまるきり違う時代の人だけどね)
@yuki11010
@yuki11010 9 ай бұрын
三国志3が大好きなんだが意外に挙げている人が少なくて無念…
@thessaloniki1_5_18
@thessaloniki1_5_18 7 ай бұрын
3はBGM担当が向谷実氏(九州新幹線の車内放送BGMなどを作曲)であり、いかにも平成初期のフュージョンみたいな音楽だったのも面白かったです。
@高田春雄
@高田春雄 9 ай бұрын
マウント&ブレイド2の戦場と 光栄が内政と外交を手抜きしてなかった作品とを合体できたら 神的な歴史シュミレーションゲームになるのにな.... 3万4万出しても買うわ
@豊嶋隆仁
@豊嶋隆仁 5 ай бұрын
2.5.7.9.11.14が好きかな 11についてふんげいそうらんに触れるなら、 11の評価は12の説明の時にpkで改善されたってさらりと流す程度ではなく pkによって最高傑作と評価する人もいるってきちんと説明しないと 個人としては9が一番好き、14も1000時間超えているけど。
@暁隼人
@暁隼人 8 ай бұрын
三国志4で、天変と落雷持ちの武将を何人か作り、1人で突っ込んでは落雷で大ダメージを与えて撤退。  あの雷帝隊は無敵だった。 城にこもられないように、1人だけで出陣するから、コスパよすぎたし。
@awrote2336
@awrote2336 9 ай бұрын
無印は基幹の勢力のみに独自の政策、イベントが盛られており、数百円のDLCでその他勢力のものを提供していくとかの、 Paradox商法がPK商法でやってきたKOEIも親和性高そうで良いんじゃないかな。その上でPK的な大型改変も出来るしね。 培ったKOEI式武将データ資産課金として毎度本体価格高くするだけじゃなくて、サブスクを選べるようにすれば、 その人相手の本体価格下げられるし、何ならそのデータ使った他社参入の手順を簡素化出来て、 新作作ってないのに金が入る仕組みが増えるんじゃね。
@逐電屋藤兵衛
@逐電屋藤兵衛 8 ай бұрын
堂々と非公式と銘打って攻略本を発売するセンスと根性は素敵過ぎる。 まぁ改造データはやり過ぎですが。 訴訟は仕方無しですが、昔はパソコンショップの片隅に改造データ集なんて物が売ってましたからねぇ。
@魂魄妖夢-o8i
@魂魄妖夢-o8i 9 ай бұрын
スーファミ「スーパー三國志2」やってたとき、すでに8とか無双(無双からはまった人、友人がスーパー三國志2もってたから知ってるが、三國志やり始めたのは7から)やってたせいか… 「夏侯惇(かこうじゅん)」がツボだった^^: …それにしても「コーエーって、元々はエロゲー会社」なんだよね^^:(そこからなぜ歴史ゲーの会社になったのだのうか^^:) 7で「呂布を善行させまくって更正させる」って人いたな^^: まあ、信長の野望なんて「スペシャルパックで模造刀」つけたりしとるしね^^:(ゲームソフトで5万近くとか^^:) それに古い三國志のシリーズ、中古屋いっても「ほぼ定価レベルの値段」なんだよね^^:
@akuwa98
@akuwa98 9 ай бұрын
文章力
@魂魄妖夢-o8i
@魂魄妖夢-o8i 9 ай бұрын
@@akuwa98 ないんで^^:
@mrmars5434
@mrmars5434 8 ай бұрын
シリーズ終了となるかどうかは、信者がどれだけ買い続けられるかにかかっているんでしょうね 私は11を最後に信仰を捨てました
@aqaa8820
@aqaa8820 9 ай бұрын
光栄時代からゲームの値段高いのと分割のイメージがあったから何も思わんし、何ならPK出るまで買わないまである。初期はニッチな需要のゲームばかりだしてたイメージあるけど、無双売れてからは歴ゲーにはリソースさきたくないんだなってのは感じる。
@てんてん-k1c
@てんてん-k1c 8 ай бұрын
三国志は9で完成した。エディットのしやすさ、無駄なシーズンパスとかもないし、MODも豊富だし、 AIが馬鹿なのは、全体通してそうだが、9の場合は、敵の強さとすぐ戦争しかけてくる難易度いじったらゲキムズになって、本当に楽しかった。
@k-mfeaga2439
@k-mfeaga2439 7 ай бұрын
コーエーのゲームはそもそも定価1万ぐらいなんだから、DLCで儲けようって考えちゃダメでしょ 今どき、家庭用ゲーム機のソフト2本分近い値段も出してもらえるのは、素直にありがたいと思わないとダメだよ コーエーって、PKもPKだけの販売がされるのも散々ユーザーからアンケートされても天道まで対応しなかったし、女帝はクリエイターに優しいらしいけど、マーケティング?部門が本当にユーザーに寄り添う気がないのが体制としてダメだと思う
@sugi.osamuto3541
@sugi.osamuto3541 7 ай бұрын
11無印って名作じゃなくて糞芸爪蘭で有名だったな まあPKは改善されて良作だけど 8と10と13の三作はとことんやりこんだなぁ やはり歴史の一員になって戦えるという特別感は大きい
@waterfront777
@waterfront777 Ай бұрын
12までやりました。13、14も買ったけど積んでますね・・・
@namidako1623
@namidako1623 9 ай бұрын
三国志1をプレイして衝撃を受けた50代です。それから14以外全てをプレイしましたがだんだん駄作になってきましたね。その原因がCS準拠のソフト。UIがまるっきりダメ。自動化。バグの多さ。値段の高さ。PKありきの商売のソフトに嫌気がさし14から購入やめました
@ヒガシゴリラニシゴリラ
@ヒガシゴリラニシゴリラ 5 ай бұрын
だったらVリメイクすればいいのに。 それとオリジナル武将作成の立ち絵を自分で作るシステムがあればいいのに。 ベータ版の時のように。
@佐藤正雄-b2d
@佐藤正雄-b2d 7 ай бұрын
三国志4は今でもPS版を引っ張り出して遊んでます BGMがいい
@tonodono
@tonodono 9 ай бұрын
非公式ガイドブックで改造すると255まで調整できて呂布ですら一騎打ち拒否とかもうめちゃくちゃになる、内政好きには政治255で商業地9999まで上げるには255はありがたかったなw
【ファンの悲願】足軽から太閤へ!最強の神ゲー復活劇の裏側【太閤立志伝】
12:49
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 127 М.
【ヤバすぎる】KOEIの本気のオルドシステムの崩壊の歴史【蒼き狼と白き雌鹿】
12:09
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 71 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
We Attempted The Impossible 😱
00:54
Topper Guild
Рет қаралды 56 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
幻影異聞録#FE Encore 第14話「凰牙」
4:18:26
ぴょんす
Рет қаралды 7
【三国志】実は全く対等ではなかった魏呉蜀の戦力差
22:18
史記・三国志の世界
Рет қаралды 296 М.
【真実が明らかに】三国志研究の第一人者と『三國志14』をプレイしてみた #01
34:14
ライブドアニュース /ゲームさんぽ
Рет қаралды 603 М.
【ファン激怒】復活が待ち遠しい!最強のガンダムゲーの没落の歴史【ギレンの野望】
12:11
【ゲームソフトの歴史】ゆっくり解説
Рет қаралды 177 М.
【三国志】9割が知らない!魏・呉・蜀が滅亡した原因とは?!
33:14
前略、歴史を語ってみた。
Рет қаралды 762 М.
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.