【衰退一直線】人口50%減・鉄道利用者66%減で限界自治体化する勝浦市の驚愕の実態!

  Рет қаралды 12,200

いきたん/行先探訪チャンネル

いきたん/行先探訪チャンネル

Ай бұрын

京葉線の通勤快速廃止の余波は思わるところにも波及している?
というわけで今回取り上げるのは房総半島の南東部にある千葉県勝浦市です。
勝浦市は漁業が盛んな気候の安定した街で、勝浦朝市やタンタンメン、ビッグひなまつり、多数の海水浴場など観光要素も高い街となっています。
また国際武道大学があるため、人口の1割が大学生という特徴的な人口形態を持ち合わせています。
しかし人口は戦後から、駅の利用者はバブル期を先に減少傾向が続き、2035年には65歳以上の人口割合が50%を超える”限界自治体”化が予想されています。
そんな勝浦市にとどめを刺す?通勤快速の廃止で勝浦から東京へ通勤することは絶望的な状況に・・・。
勝浦市は一体どうなってしまうのか?どうぞ最後までご覧くださいm(__)m

Пікірлер: 198
@user-st1hi5fj2y
@user-st1hi5fj2y Ай бұрын
私が和歌山県の那智勝浦町の出身なんですが僻地と言えるわが勝浦より東京まで2時間弱で活けるこっちの千葉の勝浦の方が人口減少率が激しいのはヤバいですね。
@Oh-banana
@Oh-banana Ай бұрын
勝浦はいちおう市ではあるし、もともとの人口がある程度あった分減少率が目立つのかも…
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、衰退度合いがより強調されてしまいます。
@bictaka29
@bictaka29 Ай бұрын
某限界住宅ユーチューバーの動画を見ても思いますけど、こんなところまで宅地化してしまった首都圏が異常なんだと思いますよ。衰退してるわけではなく、単に1970年代以前に戻ろうとしてるだけです。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、昔の状態に戻るということでしょうか。
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk Ай бұрын
あの人ですね。八街とかで有名ですね。
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Ай бұрын
千葉県は都会と田舎の格差が凄いな
@braver6845
@braver6845 Ай бұрын
わかりやすく西高東低なんだよな…
@user-gp3yu1ru5n
@user-gp3yu1ru5n Ай бұрын
@@braver6845 ひと昔前はプロ野球の日本ハムが鴨川でキャンプをしていましたね。 千葉県は工場地帯とリゾート地の両面もありますね。TDLとか。
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 Ай бұрын
ある意味今の日本の縮図と言えるかも知れない。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり半島になっている部分は往来に不便なのが効いてますね。
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk Ай бұрын
浦安市、市川市、松戸市、船橋市の西南部とはまるで別世界ですがこれは埼玉県の県南と県北にもいえますね。
@makunouti19
@makunouti19 Ай бұрын
外房線、内房線はよく比較されますが優遇されるイメージの外房線も鎌取があるだけで沿線には10万都市がありませんので利用客は伸び悩んでますね…
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
案外大きな都市はないんですよね(^^;
@toroirocloverZ
@toroirocloverZ Ай бұрын
8:13 実は直通で行ける点に関して前まで罠があって、 ほんの数年前まで、勝浦を発車して上総一ノ宮に着いたらそこでなんと約20分待ち、その間に先発の総武快速に連絡&後続の各停を待って発車するというゴミダイヤだった歴史がある。 (その20分前の総武快速と東京着の時刻が大差ないまで追い付くのはさすがだったが) そんなもったいないダイヤであったので、無料速達な直通なんてあってないに等しい存在でした。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
なるほど、そこまでダイヤがひどいとは知りませんでした。 そうだとするとすでにかなり不便だったということですね。
@N--jv3go
@N--jv3go Ай бұрын
勝浦市は猛暑日が無い涼しい街とと言う事をもっと周知させればいい。
@toriri-service
@toriri-service Ай бұрын
そう。海の水深が深いから 南風が吹くと海の水がかき回されて海底の冷たい水が上がってくるので それで風が冷やされて涼しくなるそうですね。
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 Ай бұрын
銚子もそうだな。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、一時期ニュースにもなって話題になりましたが、もう少しアピールしたほうが良さそうですね。
@aboab9882
@aboab9882 25 күн бұрын
​@@midgetdwarfno1439その通り。 銚子市で地獄の猛暑日になったのは過去3回だべ
@yaranaikadegeso
@yaranaikadegeso Ай бұрын
房総半島南部はもう一部を除いて限界集落化するって前々から言われてるよね。
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud
@kazuyoshi.meg.min.pw9ud Ай бұрын
せっかくシェリーさんが、移住してくれたのに。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かにその流れは止められない気がしますね。
@partenaire8654
@partenaire8654 Ай бұрын
一年で80万人も日本の人口が減っているのに、都心の朝ラッシュの混雑はひどい。 この2つの事実から導き出せるのは、都心から離れた不便な地方の人口減少が超加速してるってことじゃないか。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
80万人といえば山梨県や佐賀県の人口を上回り、 堺市(83万人)に匹敵しますから
@gttsitatsu1137
@gttsitatsu1137 Ай бұрын
地方インフラの維持費も馬鹿になりません。一時地方分権が持て囃されましたが現実かつ理想は大都市への更なる一極集中。
@partenaire8654
@partenaire8654 Ай бұрын
​@@gttsitatsu1137ほっとけばこのまま自然と都市部に人口が集中していくでしょうね
@midgetdwarfno1439
@midgetdwarfno1439 Ай бұрын
​@@gttsitatsu1137 それやると、農業や漁業は誰がやるの? 只でさえ自給率が低い食糧の輸入が止まれば、日本人は餓死しかねなんだけど。 「友好国から輸入すれば良い?」異常気象やらで収穫が減れば自国を優先して日本に輸出してくれるような国は無いだろうし、そもそも集中進み過ぎたら、医療や介護施設、ゴミ処理場や火葬場が足りなくなる問題をどうするのか?
@user-ce9bf7ex2l
@user-ce9bf7ex2l Ай бұрын
バカじゃないの?お前がやれよ。都会の便利な所に人が流れるのは自然だから。他人にこれからどうするかじゃなくて自分で動けよ。じゃなかったら黙っとけ。
@brightscale8449
@brightscale8449 Ай бұрын
勝浦は、ビッグひな祭りや勝浦タンタンメンで有名ですが、将来街自体がなくなってしまうのが心配。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
人口減少が激しいので心配ですね。
@user-ij5ff1lt8v
@user-ij5ff1lt8v Ай бұрын
勝浦市、縁もゆかりも無い土地でしたが興味深く最後まで観させて頂きました。 勉強になった気がします。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
まだそこそこ知名度はありますが、どんどん厳しくなっていきそうですね。
@windom8747
@windom8747 Ай бұрын
勝浦駅はまだ下車したことがありません。映像にあった海岸線、本当に美しいところですね。次の房総旅行の時に探訪してみたいと思います。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
八幡岬公園からの景色は素晴らしかったです(^^) せめて観光で訪れる人が多くなればいいですね!
@user-pittv
@user-pittv Ай бұрын
観光的な要素も鴨川とか周辺都市の方が上な感じするしな
@Oh-banana
@Oh-banana Ай бұрын
鴨川は離れた場所にシーワールドがあるからまだマシだけど駅前が寂れてしまっている……
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
鴨川のほうが繁盛している感じですね(^^;
@user-cg8yn4ji5y
@user-cg8yn4ji5y Ай бұрын
撮影お疲れ様です😃 バブル崩壊してから利用者が減っていましたが、高速バスの影響も大きい?気がしますね😱
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
人口が減っているので高速バスも厳しそうに感じます(^^;
@user-ik8jt1ho4e
@user-ik8jt1ho4e Ай бұрын
東京駅から勝浦行きの高速バスも運行してはいるが…通勤快速が廃止したのはマジで痛いね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
特急も年々減便が
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
本数自体が少なくなっているので厳しい状態かと思います。
@MrDogpapa
@MrDogpapa Ай бұрын
色々見ていたんですが、勝浦の付近、直線距離なら東京から76キロぐらいですが、高速からは乗り口が遠いし、鉄路は大回りでJR一択という 状況で、同じ千葉でも野田から千葉までの付近とは大夫状況がことなっていますよね。同じ太平洋岸だとすると大網白里とか山武市の様に直線的につながる感じでは無いですし。 何となく弾かれているかな。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
地理的条件が不利というのはありますね。
@user-er6yq6st9h
@user-er6yq6st9h Ай бұрын
僕は勝浦は大回り乗車以外で行くことはありません。いつか勝浦で降りてみたいです。 6:01 勝浦にタンタンメンがあったなんてしりませんでした。僕も食べてみたいですね!
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
幸いタンタンメンのお店は多いのでぜひ訪れてみてください(^^)
@toru-f
@toru-f Ай бұрын
おはようございます。 勝浦の衰退見ていると北海道の夕張みたいに感じます。 やはり、若い世代が東京や県庁所在地の千葉に出て行ってしまうんでしょうね。 ただ移住するには良い場所だと感じます。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
別荘なんかはわりとあったので、そういう意味ではいいところなんでしょうけどね(^^;
@user-de4ps8lf5n
@user-de4ps8lf5n Ай бұрын
朝夕は209系の4両ではなく8両です。 主要駅の乗車人員に乗せられなかった、利用者が多い駅↓ 鎌取 17,958人 誉田 6,326人 土気 10,706人
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
8両もあるんですね、失礼しましたm(_ _)m
@user-de4ps8lf5n
@user-de4ps8lf5n Ай бұрын
@@railway1435 8両もっていうか、外房線に定期列車で4両運転はありませんよ。
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v Ай бұрын
半島の先端の方は土地が狭いので、大規模な工場等を誘致出来ず、 働く場に乏しいんですよね。 だから京急が路線を延ばしている三浦市も人口減少が止まらず、 限界自治体の一員なのだそうです。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
三浦市は寒川町や愛川町や中井町や開成町より人口が少なく、しかも人口の半数が65歳以上の高齢者です
@user-yl6pk7tp1v
@user-yl6pk7tp1v Ай бұрын
@@jojiajordan5942 三浦市は働く場が少ないから、若い人が住まないですね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに働く場が無いのは大きいと思います。 漁港も大事ですが、貿易港もほしいところですね。
@zaitaku_is_me
@zaitaku_is_me Ай бұрын
この前大回り乗車で車窓から勝浦はじめ房総半島の様子見ました。 千葉市からまるで県境があるかのように状況が一変するのには驚きました
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
総武本線・成田線方面もです。 京成本線だと佐倉市に県境があるかの感じです。 佐倉市西部の志津~ユーカリが丘は葛南っぽい風景(船橋や八千代と同じく千葉都民のベッドタウン)、 佐倉市東部の京成佐倉は総武本線・成田線沿線っぽい印旛地域の風景。 佐倉市の京成沿線を関西で例えた場合、 西部は奈良市でいう富雄や学園前や登美ケ丘といった「大阪市奈良区」と呼ばれる地域、 東部は奈良市でいう奈良市街や奈良公園の辺り のような感じです
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり半島だと足が遠のいてしまうのでしょうね。
@user-xk5fg5bc6x
@user-xk5fg5bc6x Ай бұрын
また令和の大合併みたいなことがあるかもしれないですね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
どの程度意味があるかはわかりませんが、合併も1つの方法かもしれませんね。
@coralocean01
@coralocean01 Ай бұрын
市川市にある高校に数十年前に埼玉県から通っていましたが、勝浦市に住んでいた同級生は通うことが出来ずに、千葉市に住む姉と同居して通っていたのを思い出しました。当時も市内に高校が無かったのかも…
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
若い人が出ていくきっかけぎたくさんありますからね(^^;
@user-nx9wv3wz5n
@user-nx9wv3wz5n Ай бұрын
勝浦市、観光で行くにはとても良いところだけど、では住みたいかと言われれば...というところ。 勝浦駅の乗車人員の低迷は高速バスの台頭もあるかと思います。
@Oh-banana
@Oh-banana Ай бұрын
観光するにしても観光地が駅から離れた場所に多く、房総エリア全体に点在している都合上、最近は鉄道よりマイカー(昔はバスツアーもあったかもしれない)での移動のほうが多いのだと思います。 大昔は海水浴や社内での団体宿泊旅行が一大ムーブメントだったのでしょうが今はそうでもないし、鉄道利用だと観光地もまわりにくいですからね……
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
住んでも漁業か大学関連の仕事しかなさそうですよね。 ましてや東京へ通勤なんて大変ですしね(^^;
@user-zh2fj4nx2m
@user-zh2fj4nx2m 24 күн бұрын
勝浦(に限らず鴨川以外の外房)は高速バスの影響はほとんどない。 シンプルに雇用がなく人口流出が止まらないだけ。
@user-iu9zh3md5x
@user-iu9zh3md5x Ай бұрын
海水浴と言えば隣駅の鵜原でしたね。千葉からでも最後は車で行っちゃたな。乗客数はローカル線だと同じ推移はよくあるので驚かないが居住者の減少が大きいのは止めるのは難しいね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
鉄道利用者が少ないのは珍しくないですが、人口もかなり少ないのが気になりますね。
@Shion-Katsuki
@Shion-Katsuki Ай бұрын
勝浦駅は駅メロ収録で夏場に3回くらい行ったことありますが、そこまで暑くなくていい場所でした。駅近にあるお土産屋の店員も、買うのに戸惑っている時に優しくしてくれました。早く通勤快速復活して欲しいですね...
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
街の魅力が少しでも多くの人に伝わるといいですね。
@noteapex5646
@noteapex5646 Ай бұрын
通勤快速廃止は、人口減、鉄道利用者減の結果ですね。 昭和の時代だったら、庭付き一戸建てを持って一人前という考えがありましたが、 今の時代そんな考え方をする人はかなり少ない。 今は、「もの」の時代ではなく「こと」の時代。 大変な思いして勤め先から遠い地に一軒家「もの」持つくらいなら、職場により近い集合住宅(マンション)借りて、 時間に余裕のある生活「こと」を選ぶ人が殆どです。 社会環境や人々のライフスタイルの変化で東京をあてにしたやり方が通用するエリアはとても狭くなっていると思います。 なので、地域の産業や自然環境の中で新たな方向性を考える必用があると思います。 年齢層から言えば高齢者は一番お金を持っている人が多い層です。 今の働き世代に比べ、充実した年金や医療補助が受けられ、老後の生活に困らない層ですよね。 単に、マスコミのステレオタイプの言葉に踊らされるのではなく今の状況を冷静の把握した上で方向性を見出すべきかと。 「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」(ダーウィンが言ったとか言わなかったとか) は真実だと思います。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
今の前期高齢者(65~74歳)は年金では生活できず、働かざるを得ないです。 外房線は特急の減便も深刻です。
@Oh-banana
@Oh-banana Ай бұрын
むしろマスコミも高齢者の貧困を題材にするくらいには貧富の差が激しいっす…… 母数も多いし
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
高齢者と大学生をうまく活用できる案などがあればいいんですけどね。
@lannta2000
@lannta2000 Ай бұрын
勝浦まで行くともう都心に通勤できない(茂原でも無理)。ここはリゾート都市化に失敗した都市です。15,542人なのに「市」とかもうね。国際武道大学無かったら即死。大学の下宿生居てこの人口。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
大学生に支えられているというのは間違いないでしょうね。
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk Ай бұрын
始発列車が数本ある茂原でも無理というのはヤバいですね、誉田駅始発の列車を狙うしかない鎌取は見ての通りの混雑率のエグさですけどもね。
@lannta2000
@lannta2000 Ай бұрын
@@kazuhirosakai-dd2kk 茂原は千葉都市圏ですからね。千葉市は表向きは23区の衛星都市扱いに国はしてますが半分以上千葉都市圏という地方都市なんですよ。千葉駅~東京駅間って新宿駅~八王子駅に匹敵しますからね。誉田駅超えたらもう都心には通勤不可です。
@user-zh2fj4nx2m
@user-zh2fj4nx2m 24 күн бұрын
​@@lannta2000 確かに千葉市は東京の衛星都市としての顔と、主に茂原木更津成田までを勢力圏内とする地方都市の2つの顔を持ってますね。 同じ県庁所在地でも横浜市やさいたま市とはちょっと様相が異なり、昼夜間人口比率も100を切っているがさいたま市や横浜市よりも高い。
@kamogawabingo
@kamogawabingo Ай бұрын
まだ131ではなく、113系が走っていた頃は良く来てました。複線化も国際武道大学が出来た後辺りになってたかな… 駅前のお土産屋さんはその頃からず~っとあの辺にありましたよ^^;勝浦だけでなく、外房一帯の活性化が必要でしょうね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
113系の時代はまだ活気がありましたよね。
@gearfake3738
@gearfake3738 13 күн бұрын
勝浦市より東京都に近い 山武市 (サンムでもサンブでも 可能) が駅前でも 土地価格一坪あたり 10万円 (50ツボの中型土地なら 500万円)でかえるから、 それより奥だと 土地価格低いでしょうね。
@user-oi2oo4xr8v
@user-oi2oo4xr8v Ай бұрын
通勤快速の廃止1ヶ月前に土日ですが快速勝浦行に乗ってきました 上総一ノ宮ぐらいまではそこそこ利用者いましたが、上総一ノ宮から先は対して利用者いなくて、終点勝浦で降りた人も数える程しかいなかったです 土日だったからか分かりませんが、これじゃ廃止になっても仕方ないのかなって思わなくもありませんでした まあ、これも時代の流れなのかなって思いました 人口減少、利用者減少、減便は勝浦市や外房線に限ったことじゃないが
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり勝浦まで乗っている人はかなり少ないんですね。
@user-oi2oo4xr8v
@user-oi2oo4xr8v Ай бұрын
@@railway1435 上総一ノ宮から先の各駅で降りる人は、ほとんど駅で数える程しかいなかったです
@YTB0428
@YTB0428 Ай бұрын
勝浦市、七年前からは中学ですら市内にひとつだけになってしまうほど子供の比率が少ないようで… 子供が4人ぐらいしか産まれないのはザラ。いつだったか0人の年もあったそうです… 間違ってたら申し訳ないですが、出生率がとんでもなく少ないのはガチだそうです。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
それは子供少なすぎですね(^^; 近い将来多くの地方自治体でそうなっていくのでしょうか。
@user-qf2hf8sv4l
@user-qf2hf8sv4l Ай бұрын
行先設定があるのでもっと賑わうところかと思いきや、寂しい街ですね。活性化させる妙案はないものか・・・。東京からの所要時間も銚子などと変わりませんね。これなら銚子の方がマシ?
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
破綻寸前の銚子市に住むのなら子育て支援の神栖市に住む方がマシ。 銚子市も人口流出が著しく、人口の半数は65歳以上の高齢者です。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
銚子も厳しそうですが、観光資源は多いので人はまだ集まりそうに感じます。
@user-jx2wu5dd4j
@user-jx2wu5dd4j Ай бұрын
基本使用されるのは2、3番線で1番線はあまり使用されないみたいですね
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、1番線は使う列車が数本しかなかったはずです。
@fieldl4783
@fieldl4783 Ай бұрын
複線化もJRはやりたくなかったけど千葉県や勝浦市などの地方自治体やいろんな団体が資金をだしたので実施されたけど そもそも、人が減っているから交通の便をよくするって話からだった気がする。 (当時、勝浦に住んでいた親戚から聞いた話) でも、総武快速線はほとんど大原どまりで勝浦に来ていたのは1本とかだった気がする。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
総武快速線の長編成を勝浦まで運行するのはさすがに無駄でしょうね。 やはり人口減少にはかないませんね。
@user-cl5hm2yp7e
@user-cl5hm2yp7e Ай бұрын
都会暮らしを続けた人が都会を離れて人生最後にこう言った町に住みたい方が居られると思います。大学生は毎年卒業生が町を出ても新入生が入って来るので1人の学生は4年間だけ町に居て離れるの繰り返しですので消滅はないのかもしれません。隣の市と合併する可能性はあるかもしれませんが海水浴客、釣り客と国際武道大学の学生が町を支えている感じですね。撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
勝浦に定住する人が少ないのが難点ですね(^^;
@user-xs6kl7jt6d
@user-xs6kl7jt6d Ай бұрын
千葉から安房鴨川まで外房線1本で行けなくなったのも影響していると思います。正直2両ワンマンは内房線の君津~安房鴨川間限定にすべきでした。わかしおも観光特急なので、平日日中は走らせなくてもいいと思います。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
外房線の複線区間もあまり活かせてないのがもったいないですよね。
@precureexpress1767
@precureexpress1767 Ай бұрын
今日の営業キロのクイズは、勝浦ですね。 宇都宮かと思ってしまいました…
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
まあほとんど同じくらいの距離なんですけどね(^^;
@user-cv9xl2uc7k
@user-cv9xl2uc7k Ай бұрын
勝浦市は避暑地として高原だけど内陸部だから結局暑くなってしまう軽井沢よりめっちゃ優秀な避暑地だけどなあ。夏場は沖合に冷水塊が上がってくるので勝浦市は涼しくなる。津波とか高波はネックだけどさ…。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
別荘が意外とあったことからも避暑地としていい要素もあるんですよね。
@user-zr2wz9fe5o
@user-zr2wz9fe5o Ай бұрын
高校もあったけど統廃合で大原へ行き、跡地はスーパーですからね
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
高校がない市というのも珍しいですよね(^^;
@akiyoshiusui
@akiyoshiusui Ай бұрын
マイカーで勝浦行く人が多いのか、帰りがR297大多喜の船子交差点を頭に激しい渋滞に巻き込まれた事があります。担々麺江ざわ食べにいったら二三時間待ちでした。朝市にも頑張って欲しいです。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに道少ないから混みそう(^^;
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk Ай бұрын
勝浦で思い出しましたが、今でも総武本線の佐倉駅の #佐倉ダッシュ って、開催されているのでしょうか? 気になって仕方が無いですね😅 それにしても、栃木県さくら市出身で、最寄り駅が氏家駅(宇都宮駅から下り方面へ数えることの3つ目の駅で、始発列車もあります)の俺は『地元に帰ってもしごともないから今の埼玉県のふじみ野市のアパートで頑張るよ。』って大切な人に言い続けてますけれども、千葉県のこの奥地にも似たような感じというか、似たような印象を受けましたね。こうしたところを嫌がった人がせめてここよりも半分の通勤時間帯で東京都心部まで通勤できるであろう場所(例えば同じ千葉県内でも船橋市とか、柏市とか、流山市とか)へと引っ越していって、やがてこうしたところが衰退していくのでしょうね。😢
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに千葉県内でも柏や船橋などのエリアと比べると房総地区は恵まれてない感じがしますね。 あえて房総地区を選ぶ必要もないですしね。
@by3422
@by3422 Ай бұрын
昔の勝浦はシーズンに駅がほど近い海水浴場がかなり賑わっていて とても気軽に海水浴できないほどだった。 勝浦避けて あまり知られていない鵜原や御宿に海水浴客流れるか 海水浴諦め 勝浦海中公園観光したりする観光客もいたぐらいだったのに💦
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
海水浴自体が下火になってしまいましたかね(^^;
@user-to3yg7nq4k
@user-to3yg7nq4k Ай бұрын
何年経っても、ひな祭り、勝浦朝市の活気は残して欲しい。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、名物イベントはなんとか存続してほしいものです。
@sheola72-violet-
@sheola72-violet- Ай бұрын
大学で過ごすその土地は第二の故郷とも言えると思うので、上手くきっかけを作ってその人達が布教してくれれば…と考えてしまいます ポテンシャルは秘められてるように感じるだけ悲しいですね…
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
大学生に協力してもらうのが活路を見いだす方法かもしれませんね。
@user-xc5eg3fj5c
@user-xc5eg3fj5c Ай бұрын
偏りの無いご指摘に、反論は特にありません。 鉄道があってもこの体たらくなら、廃線相次ぐ北海道はもはや…といったところですね😰 魚の周りは元気そうなので、これを上手くアピールできるといいですね😙
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
勝浦は発展しにくい地形というも災いしましたね。 北海道の場合はとにかく土地が広すぎて手が回らないといったところでしょうか。
@toriri-service
@toriri-service Ай бұрын
えっ⁉️勝浦って今そんなに寂れちゃってたんだ😳❗ 昭和の夏は海水浴客で凄く賑わってたし(但し海岸は 天然の太っい昆布が時々流れてくるような海だったけど。)夏以外でも街にはもっと人の姿を見かけたんだけどな。 尚 いすみ鉄道が『木原線』だった頃は ここに『勝浦運転区(千カウ)』が置かれていて 構内もキハ35系が留め置かれ そこそこ賑やかでした。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
海水浴客も一定数いるとは思いますが夏限定なので、やはり人口が減り続けているのは痛いですね。 釣りやひな祭りで訪れる人も限定的でしょうしね。
@test20130502upload
@test20130502upload Ай бұрын
勝浦の衰退は京葉線快速廃止は関係ないです。 乗客当て込めるなら東京間や千葉間の高速バスの本数増やせばいいだけ。 むしろ、 武道大学の学生を当て込んでファミリータイプの賃貸アパートが極端に少ないこと。 武道大学学生の減少で更に人口が減ったこと。 漁獲量が激減して漁師や加工業者が廃業撤退したこと。 魚の養殖が温暖化で思うように進まないこと。 某宗派が強引な勧誘したことで人が逃げたこと。 人口がバラけ過ぎて思うように政策を行えないこと。 行川アイランド跡地の再開発が頓挫したこと。 キョンを当時の行川アイランド管理者が逃がして、獣害が相当な影響及ぼしていること。農家の離散離職等。 アイゴー団体の建物前に生け捕りしたキョン置きに行きたいくらいですわ。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
これは多くの的確なご指摘ありがとうございますm(_ _)m 漁業もあまりうまくいってないんですね。
@lexus5464
@lexus5464 Ай бұрын
イオンの要望により京葉線全列車·幕張豊砂駅に停車させたいので、外房線からのお客様におかれましては朝の通勤·通学時は始発電車をご利用ください😊 夕·夜のお帰り時は、座って帰れる9両編成から5両モノクラス編成になった特急電車をご利用ください🙇 by:JR東日本·千葉支社
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
まあ幕張のイオン利用者のほうが多いということか(^^;
@yokkamati
@yokkamati Ай бұрын
土休日の快速勝浦行きに、サンキューちばフリーパスで今年2月に乗ってきました。(海浜幕張〜勝浦ですが) 外房線内は鎌取で多く下車、その先各駅各駅でどんどん乗客が減少、茂原から先(特に上総一ノ宮以遠)は、各車両数人で、2両で十分な利用者数でした。 勝浦まで乗っていたのも10人ちょっとかと思います。 みどりの窓口も閉鎖されました。 実態を見て需要的に直通廃止で仕方ないと思いました。所要時間的に勝浦だと千葉市への通勤でもギリギリレベルかなと思います。 これ以上の衰退は免れてほしいですが…
@railway1435
@railway1435 29 күн бұрын
やはり東京まで遠いというのが最大のネックですよね。
@josedamaterra
@josedamaterra Ай бұрын
担々麺だけでは、如何ともしがたいのでしょうか?
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、担々麺は割と推してますが、それだけではなかなか人は集まらないようです。
@user-cn6wf1lk9y
@user-cn6wf1lk9y Ай бұрын
そもそも論2時間もかけて東京出勤してる日本がおかしい。海外なんか都市圏狭いから遠くても1時間、せめて茂原辺りに大企業が来るとかじゃないと厳しい。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
茂原の東芝コンポーネンツも撤退してしまいましたからね(^^;
@kazuhirosakai-dd2kk
@kazuhirosakai-dd2kk Ай бұрын
​@@railway1435茂原って日立製作所の液晶工場がありませんでしたっけ?
@user-fn5ph4rp3k
@user-fn5ph4rp3k Ай бұрын
勝浦は街全体が廃墟みたいな感じ 昭和の遺物ばかりで人の影がない。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
まあそこまで雰囲気か悪いとは思いませんが、なかなか発展しづらい要素はありそうです。
@user-hv1uo1xr1m
@user-hv1uo1xr1m Ай бұрын
東京からほぼ一本で行ける観光地が 良いイメージです、勝浦は海がありますけど、一本でいけません、ですが、東海道線の湘南地域は、夏は  結構人がいるイメージです
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり遠いわりにそこまで目玉もないというのが大きそうです。
@user-hv1uo1xr1m
@user-hv1uo1xr1m Ай бұрын
@@railway1435 うん 湘南地域は、江ノ島水族館がありますね また、生しらすがありますからねぇ 勝浦一回行ったんですけど、 建物の錆具合がめっちゃ錆びてました
@BlueMeriken
@BlueMeriken Ай бұрын
紀伊勝浦の方は、きのくに線自体が存廃問題に立っているので…。勝浦はそうはなっていないだけマシ。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに路線廃止とまでは言われてなあですからね(^^;
@user-yf6ek4qk5l
@user-yf6ek4qk5l Ай бұрын
茂原は充分東京の通勤圏だが勝浦となれば…(😭😭)
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり茂原くらいまでが現実的な通勤圏でしょうか(^^;
@73trazom
@73trazom Ай бұрын
国際武道大学があるから18〜22歳の人口が高いけれど、それを勝浦市が行かせるかというと難しい。なぜなら国際武道大学は体育大学だから、精々市内のスポーツ大会ぐらいしか関連づけられない。同じような地方の都市にある大学でも、農学部なら地元の農業や食品との開発(網走市と東京農業大学)、国際学部だったら外国語教育(三島市と日大国際関係学部)で地元の住民や企業とも一体になれるんだけれどね。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうなんですよね、一時的な貢献度は高いとは思いますが、本格的な連携はなかなか難しそうです。
@cl7accord
@cl7accord Ай бұрын
外房民ですが車社会すぎて駅の場所すらわかりませんwwww
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
それはあるあるかもしれません(^^;
@takumakanamori9533
@takumakanamori9533 Ай бұрын
日本自体の人口減少もあるし、勝浦だけではなく日本全体の問題なんよね。 通勤快速の問題じゃないと思う
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
日本全体が同じような問題を抱えているんですよね。
@abcdef-ot3gp
@abcdef-ot3gp Ай бұрын
何時まで行川アイランドの名前を残し続けるつもりなのでしょうか やる気のなさはこういう所からも出てくるものです 金銭的な問題で放置して良いものでは無いはずです
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに行川アイランドがなくなってからだいぶ経ちましたしね(^^;
@user-db3gr5ep1t
@user-db3gr5ep1t Ай бұрын
良い所がたくさんあるとはいえ、それが勝浦にしかないものかと言われたら返答に困るのも上手くアピール出来ていない要員なのかもしれません。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうですね、もっと強い個性が欲しいところです。
@precureexpress1767
@precureexpress1767 Ай бұрын
今日のクイズは、勝浦ですね。 通快廃止は大きいのでしょうか…
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
特急減便も
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
クイズ正解! 東京から直通のロングラン列車が無くなることによって注目されにくくなるのは間違いないでしょう。
@mikion35
@mikion35 Ай бұрын
房総半島はどの都市も交通不便な辺境の地というイメージ。 やっぱり国土軸に住まなきゃ。 惨め。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
やはり地理的に不利なのは否めません。
@user-zh2fj4nx2m
@user-zh2fj4nx2m 24 күн бұрын
いくら通勤快速があったとしても東京駅から110キロ離れた勝浦から東京までの通勤はさすがに元からいない。 新幹線ないところで山手線ターミナルから110キロといえば、常磐線内原や中央線塩山と同じ距離。
@railway1435
@railway1435 19 күн бұрын
そうですね、そこまでして通勤というのもさすがに効率悪いですからね。
@user-xm8je6tf9h
@user-xm8je6tf9h Ай бұрын
勝浦は避暑地とは良いと思うがなあ・・猛暑日0だし
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
そうなんですよね、ちょっと前に報道されましたが、35度以上になる日がないというのはあまり知られていないのかもしれません。
@aboab9882
@aboab9882 25 күн бұрын
​@@railway1435 銚子市も同じだべ あんなに暑くても最低気温ですらギリギリ24℃だべな
@aboab9882
@aboab9882 25 күн бұрын
勝浦市の移住計画をPRすべきだべ
@railway1435
@railway1435 20 күн бұрын
何か対策しないとですよね。
@Kabos_Taiko
@Kabos_Taiko Ай бұрын
通勤快速の廃止で特急以外で都心に1本で行けなくなったのでかなり不便になりましたね… これからも衰退の一途を辿っていくしかないのでしょうか…
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
特急も年々減便しています
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
行先設定が無くなることで徐々に知名度は低下すると思われます。 特急のみ数本残っても遠い場所というイメージは払拭できないでしょう。
@maruro9655
@maruro9655 Ай бұрын
特急列車よりも高速バスのほうが便利なので、利用客がそちらに流れたのが現実です。
@Oh-banana
@Oh-banana Ай бұрын
まるでもともとちょっとしかなかった通勤快速がなくなっただけで消滅するみたいなサムネ 内容自体は面白かったです
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
どうもサムネが不評でしたね。
@hidenorif9440
@hidenorif9440 Ай бұрын
大学があるとはずですがそれでもだめなんですね
@partenaire8654
@partenaire8654 Ай бұрын
大学生は卒業したら大学の近くに住むという決まりがあるわけでもなく、むしろ就職と同時に引っ越すので定住人口増加にはつながらないでしょうね。そもそもこの大学がいつまで学生を集め続けることができるのかも怪しいと思います。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
大学生は一時的に勝浦にやってきただけで、卒業後は就職などで別の地へ移ってしまいます。 勝浦に魅力的な就職先があればだいぶ違うのでしょうけどね。
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
京葉線快速、土日祝10~15時台は7分半間隔(毎時8本)に大増発されましたが、20分間隔(毎時3本)に減らすべきです。土日祝日の日中の京葉線は東海道新幹線や大阪環状線と同様に各停の方が少なくなっているからです(関西や中京なら珍しくないが、関東では珍しい)。 日中の京葉線は1時間あたり 快速8、各停4、武蔵野3の 計15本 (平日は快速4、各停4、武蔵野3の 計11本) ですが、 武蔵野線に合わせ20分サイクルにし 快速3、各停6、武蔵野3の 計12本にすべきです。 京葉線は特急も減便されました。しかも八丁堀や新木場に特急は停まりません。 京葉線は朝の通勤快速を快速に降格のうえ2本だけにしましたが、20分間隔でいいから通勤快速を復活すべきです。
@braver6845
@braver6845 Ай бұрын
普通は代替の特急とか走らせるモンじゃないのかと思わざるをえない
@seiriosoji
@seiriosoji Ай бұрын
嘘は言わないでください あなたは前から京葉線の快速が土休日の日中に1時間8本って言ってますが、ちゃんと時刻表見てますか? 東京駅基準で快速4本、普通4本、武蔵野線直通の普通が3本ですよ
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
京葉線は武蔵野線との直通列車もあるので組み方が難しそうですね。
@mikion35
@mikion35 Ай бұрын
へき村ですがな!
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
まあなかなか行かない場所ではありますね。
@user-gq5rb5yw9g
@user-gq5rb5yw9g Ай бұрын
久里浜に大橋を建設する必要大 勿論鉄道も通す計画でね
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
久里浜もまあまあ遠いからなあ(^^;
@user-ph7iv3ll9p
@user-ph7iv3ll9p Ай бұрын
東京2時間圏内でこれだけインフラしっかりしてて自然資源もあるのに衰退とか甘えだよ 地元産業を育成しなかったツケじゃないか?
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かにもっといろんな産業を育成するべきでしたね。
@takachantv.4
@takachantv.4 Ай бұрын
京葉線のひどいダイヤ改正の影響がモロに出たでしょうねこれ
@jojiajordan5942
@jojiajordan5942 Ай бұрын
逆に土日祝日の10~15時台は快速が 毎時8本に増発、各停は毎時4~7本とあって逆転しています。 東海道新幹線や大阪環状線のようです。 関西や中京なら各停が快速より本数が少ない駅は珍しくないが、関東では土日祝日10~15時台だけとはいえ珍しい。 京葉線快速は本来なら毎時2~3本で充分なはず。 日中の京葉線は曜日問わず 毎時12本 (快速3、各停6、武蔵野3) が妥当です。 京葉線は特急も減便が続いています。
@user-nj4us1yd9v
@user-nj4us1yd9v Ай бұрын
ダントツに利用客が落ちたから通勤快速廃止 順序が逆だよ
@seiriosoji
@seiriosoji Ай бұрын
@@jojiajordan5942 嘘をまき散らすのは止めてください 土休日日中の京葉線快速は1時間に4本です
@user-gp8xq9lm1m
@user-gp8xq9lm1m Ай бұрын
ダイヤ改正の影響など全くない
@takachantv.4
@takachantv.4 Ай бұрын
​@@seiriosoji要するに15分に1本の割合や
@punanmic
@punanmic Ай бұрын
通勤快速が有ろうと無かろうと、まともな神経なら東京へ通勤するにこんなところろに住むことを考えない。
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かにおっしゃる通りです(^^;
@user-ox1ti8ss4u
@user-ox1ti8ss4u Ай бұрын
まあ2045年ならJR東日本自体かなり変化しそうかな?持株会社化され鉄道部門は子会社に移管され不採算なとこはさらに子会社とかなるかな?
@railway1435
@railway1435 Ай бұрын
確かに20年も経てば周りの環境もかなり変わっていそうですね。
【寄居直通誕生!】小川町分断の壁を越えるすごい東上線がやってきた!
15:24
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 77 М.
【前編】地方私鉄の隣に残る大手私鉄の廃線を見学しました。
33:27
鉄動画チャンネル/TETSUO
Рет қаралды 57 М.
Заметили?
00:11
Double Bubble
Рет қаралды 3,1 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 57 МЛН
Black Magic 🪄 by Petkit Pura Max #cat #cats
00:38
Sonyakisa8 TT
Рет қаралды 36 МЛН
千葉の勝浦市がベトナム化しとる!【移住&スローライフ】
12:13
都会&田舎【がばがば-ガバナンス】
Рет қаралды 295 М.
【赤字12億円】内房線の誰も降りない駅で降りてみた(下車0人駅探訪)
25:53
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 72 М.
【キケン】寝過ごしたら絶望…恐怖すぎる電車の行き先厳選10選【終電】
24:59
【レジャー施設の跡地】行川アイランドの駅周辺を探索!
8:17
いきたん/行先探訪チャンネル
Рет қаралды 19 М.
Взял авто у перекупа @Chel-v-kepke @spiridonchik1
0:11
Декаэдр
Рет қаралды 5 МЛН
Мотоцикл который работает на воде!
0:55
Рептилоид
Рет қаралды 6 МЛН
🚘 How to open a locked car 🔑 #littos
0:51
Littos Media
Рет қаралды 22 МЛН