縄文時代の「まっすぐ釣り針」を作ってフィッシング #30 Primitive Japan

  Рет қаралды 273,207

Primitive Japan ~Weekend Jomon-Men~

Primitive Japan ~Weekend Jomon-Men~

Күн бұрын

Пікірлер: 430
@YamanekoLynx
@YamanekoLynx 10 ай бұрын
もう十五年ぐらい前ですが,竹の直針で魚を釣ったことがあります。(ただし糸はナイロンテグス,竿は市販の渓流竿,谷川の管理釣り場で,魚はニジマスですが。)  竹は焼鳥を焼いた串(脂がしみこんでいて丈夫)を,2cmぐらいに切って,出来るだけ細く,三角形断面に削り,中央を糸を結ぶためにくぼませました。  針と糸との結束は,T字ではなくイの字になるように(針と糸は平行)結びます。これはエサにまっすぐに刺さるようにするため。  エサは,ブドウ虫などのイモムシが良いと思います。ミミズだと細くて刺しにくいから。 頭から真っ直ぐに刺して,虫の体が丸まらないようにすると,流れで回転しなくて食いつきが良いです。針の長さは虫の体の長さに合わせて削ります。  仕掛けを投げ込んだら,糸はたるませ,アタリをとってはいけません。水面に浮いた糸が,ツツツーっと走り始めたころに竿を立てると,魚のノドの奥に針の一端が刺さって釣れます。  ノドの奥の方に,深く刺さるので,ハリを外すのが結構大変です。  コメント書いている今頃は,縄文人さんたちも,もう釣りあげているかもしれませんが,とりあえずご奮闘に感動したので,ご参考になればと思いコメントさせてもらいました。  当時,私も,縄文時代の釣りってどんなもんだと思いをはせてやりました。頑張ってね!
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 9 ай бұрын
実際の縄文人も、既に、そういう事がわかっていたと言うことですよね。
@YamanekoLynx
@YamanekoLynx 9 ай бұрын
@@小烏丸岩融さん,返信どうもです。  これで釣れるはずと思って始めてみても,最初は釣れなかったと思いますよ。で,飽きてきて,ほったらかしておいたら...あれぇ釣れた (^^; って感じで要領を覚えたかと...私もそんな感じでした。  子供のころ,生まれて初めて釣りをしている人を見たとき,あんなんで魚が獲れるのかとすごく不思議でした。人類史上,初めて魚釣りをした人って,どこから思いついたんでしょう?  思いつきさえすれば,あるいは,誰かがやっているのを一度でも見れば,あとは,あきらめないで続ければ,創意工夫と試行錯誤で結果にたどり着くと思います。  あとは,釣り糸ですよね。本来のテグスってのは,テグスサンっていうガの,繭を作る直前の幼虫からできるそうなんですが,商品として流通したのは江戸時代とのこと。馬のしっぽの毛を使うにも縄文時代には馬はいなかったし,やっぱり自分の髪の毛を継いで使ったんでしょうかね。天パーだと難しそうですね (^^;  そういえば,人間ほど長い毛が生える動物って他に居ないかもですね。鬱陶しいから切っちゃうけど。遺跡から釣り糸に使ったと思しき長くつないだ髪の毛とか出てきたら面白いけど,残らないかw  縄文時代,面白いですね。(長くてゴメン)
@nanamaru0204
@nanamaru0204 9 ай бұрын
飲ませて釣る物かと思ってた。 飲み込んだ後にハリが喉に引っ掛るんでしょうね。
@YamanekoLynx
@YamanekoLynx 9 ай бұрын
@@nanamaru0204 さん,返信どうもです。  ノド(消化管/食道)は,細いチューブ状なので,直針の手前側の針先が結び目まで刺さります(イの字形のイメージ)。  手前側になっている針先がノドまで入ってないと,すっぽ抜けて吐き出されます。
@noukinkazuha
@noukinkazuha 10 ай бұрын
この格好まま時空越えてくる度胸が凄い
@ハエ-u5y
@ハエ-u5y 10 ай бұрын
@ほえほえ-w3x
@ほえほえ-w3x 10 ай бұрын
でも、食ってくるのが縄文時代にはいない外来魚のブラックバスとかブルーギルなのがワロタ。
@M0110-s7s
@M0110-s7s 10 ай бұрын
縄文人は釣りなんてやってません。
@ツバッサ
@ツバッサ 9 ай бұрын
​@@M0110-s7sこのチャンネルを見るのは初めてですか?
@YuhiSunset
@YuhiSunset 9 ай бұрын
@@M0110-s7s 縄文時代の釣り針が発掘されてるんだから釣りやってるんでしょーよ
@TheGospellers
@TheGospellers 10 ай бұрын
学芸員さんという名の先輩縄文人
@siadder5808
@siadder5808 10 ай бұрын
7:00 お兄さんたちはね、文明の道具を使っちゃいけないんだよ 11:57 いいなぁ…… 子どもとの交流が人柄出てて好き
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 10 ай бұрын
かわいいですよねw
@武田信治-r3x
@武田信治-r3x 10 ай бұрын
まず、直針がどのようにして魚の口に掛かって釣れるのかと言う事の考え違いが有ります。 針を飲み込んだときに口の中で一文字に掛かって抜けなくなる形です。 良い例が瓶(ビン)を釣る時にやるように「針の真ん中に糸を掛けて」天秤にしなければ魚が口に入れても必ず抜けてしまいます。真ん中を縛る事により片方の端が口の端に掛かり次いでもう一方が口の中で一文字に成って抜けなくなって魚が掛かると言う風になる訳です。 瓶を釣れれば魚も釣れます。一度試してみてください。
@ななくろ-n2o
@ななくろ-n2o 10 ай бұрын
なるほど…突き刺さって抜けなくなるのではなくて引いたときに横一線になることで口の中で口の直径より大きくて出せないからひっかかるのか…
@ぷにぷに-r9r
@ぷにぷに-r9r 10 ай бұрын
言われてみればたしかに、それ以外で引っかかりようがない
@ジンギスカン-v8o
@ジンギスカン-v8o 10 ай бұрын
そう考えれば糸を斜めに結んだのってむしろ逆効果なのかな
@aliciawlc.5916
@aliciawlc.5916 10 ай бұрын
@@ジンギスカン-v8o 糸と針がレの字みたいに繋がってるので魚の口に入りやすくて、引っかかった時に短い側が下から持ち上がるようになるので、むしろこっちの方が効果が高いのでは?と思います 実際にやったことないので想像でしかないですが・・・
@wrsrgh2372
@wrsrgh2372 10 ай бұрын
なるほど 鋭さはそこまで必要ないけど、飲み込めるけど抜けない絶妙な長さがいるのか
@すなこ-h1e
@すなこ-h1e 10 ай бұрын
「汚なっ」「草取りしてたから」「ありがとう!」のとこが好き
@manaa6560
@manaa6560 10 ай бұрын
とうとう髪でモザイクかけられるくらいの年月を週末縄文人として生きてらっしゃる...!このKZbinが1番好き
@ぷんぷん-t8q
@ぷんぷん-t8q 10 ай бұрын
今の人たちはググればなんでも調べられるけど試行錯誤の中1から成果の出る形にした昔の人ってすごいな
@はるるー-e8b
@はるるー-e8b 10 ай бұрын
結果だけじゃなくて過程を知れるのがすごい好き。 こんな時間かけてるのを10分そこいらで見れてしまうことに嬉しさと後ろめたさを感じるくらい感謝!!!!!
@user-hokahokagohan
@user-hokahokagohan 10 ай бұрын
忍耐力と探究心、本当に尊敬します。学芸員さん、学芸員冥利に尽きるだろうなぁ
@na-3-ytn
@na-3-ytn 9 ай бұрын
以前直針の話をさせていただいたものです。対象魚は鰻がおすすめです。2mほどの竿で竿先から中程を中空にし竿先10cmほどを垂らして中を通して手元にあそびを残して抜けないようにします。鰻がいそうな隙間に竿ごと突っ込んでしばらく置いておきます。竿が揺れたらもう釣れています。餌はミミズでok。近くの川魚漁師はこれで釣っていました。頑張ってください。😊
@yuratakahasi5768
@yuratakahasi5768 10 ай бұрын
やはり縄文人様たちは、チャレンジ精神がハンパじゃないですね!私も縄文人様たちの心を見習いたいです❤動画投稿楽しみでした😁💃
@さむらいてんちゃん
@さむらいてんちゃん 10 ай бұрын
とてもいい動画ありがとうございます。私も普段釣りをしています。ちょっと思ったのが、釣竿を使わずに、糸をもっと長くして、夕方、エサを針につけて、そのまま投げ込んで、糸を大きめの石などにくくりつけて、翌朝引き上げたら、魚が釣れるかもしれないと思いました。私の地方ではこの釣り方を「つけばり」と言って、うなぎをとる方法として、よくやっています。針を丸のみするくらいの大物は夜中に動き回る事が多いとききました。
@shibafuku4829
@shibafuku4829 10 ай бұрын
みんなのアドバイス込みで成長している感があって失敗回も好きです。 今回のみんなのコメントがまた役に立てば嬉しいです。
@白石あだえ
@白石あだえ 10 ай бұрын
博物館に行って昔の人の作った道具とか見て昔の人がこんなに細かいもの作れるわけなと思ってました。でも週末縄文人さんの動画見てこうゆう過程で道具が作られていくんだって知れてよかったです。
@nipperkun1
@nipperkun1 10 ай бұрын
これは素晴らしい。直針の釣りは初めて見た。うまく釣るには何かコツがあるのだろうな。 魚が連れたら縄文人と同じテクニックを身につけられたことになる。すばらしい。吉報をまつ。
@sawayaka_sawaday
@sawayaka_sawaday 10 ай бұрын
現在の針とは釣り方が全く違うの、ロストテクノロジー感あってロマンあるなー
@恭平-g1e
@恭平-g1e 10 ай бұрын
この2人のかっこいいは全く忖度が無く素朴な良い言葉や。
@HIROMISUGAR
@HIROMISUGAR 10 ай бұрын
私も、鹿角で10個ぐらい釣針を作りました。もちろん、現代工具で作りました。 釣れた魚が外れないよう、返しも作りました。 鹿角釣針を除いて、現代の釣り用具で釣ります。 沼や川でなく、海で釣る予定です。たぶん、岸壁釣りになります。 日本海で釣ったことはあるけど、現在、太平洋側に住んでいるので、 太平洋のどっかの港で釣ります。もっと暖かくなってから行きます。 まずは、1匹ですね。お互い、頑張りましょう。
@エヴェレスト盛り
@エヴェレスト盛り 10 ай бұрын
まさかの作るフェイズより使うフェイズの方が時間かかる稀有な例
@rNi-x5t
@rNi-x5t 10 ай бұрын
お二人の格好にひるまず話しかけてきてくれる近所の少年w
@SuzukiMasaruDAISUKI
@SuzukiMasaruDAISUKI 10 ай бұрын
俺はこの人たちが週末弥生人になるまで見続ける
@takosuke0
@takosuke0 10 ай бұрын
革靴で当たり前のように川に入るの好き
@hishijima1554
@hishijima1554 10 ай бұрын
ハマコーの真似❗
@uchinopc2620
@uchinopc2620 10 ай бұрын
ハマコーさん革靴で田んぼに入ったんですね😂素敵な情報有難うございました😊懐かしいなぁ
@top326pond
@top326pond 10 ай бұрын
ハマコーさんて誰やろ
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 10 ай бұрын
おお!!コメントがお役に立ったみたいで嬉しいです☺️ 私はずっと一本針と呼んでいましたが、直針と呼ぶのですね!呑ませて釣る事をお伝えしそびれてしまってすみません🙇‍♂️ 素材を竹や植物の棘(オススメはグミ、ザクロなどの木質化した細長い棘)にするとめちゃくちゃ貫通力が高い針が簡単に手に入りますよ!竹を使う場合は針をしならせて餌に刺し、魚が飲み込んだ時に伸びるようにして使います。 アカウント分別したので最近は別アカでチャンネル登録して視聴してますが、変わらず応援しています! お二人の忍耐力と好奇心、努力と意地には脱帽させられるばかりです。
@LeftEyeoftheSky
@LeftEyeoftheSky 10 ай бұрын
現代に残っているのが骨の直針というだけで、実際には植物素材の針も使われていたのではと思っています。木材を加工する上で指にとげが刺さるとか、そういったところからひらめきがありそうですよね。竹なんかは濡れても硬いので釣り針に良さそうですが、どうなんでしょう。
@うにゃん-s9k
@うにゃん-s9k 10 ай бұрын
天気の関係もありそうですね。前回の曲がった釣り針を作っているのを見て神話の海幸彦と山幸彦の話を思い出して、何で海幸彦がぶちギレたかわかったと思いました。そりゃあね、あれだけ念を押して貸した釣竿「針、失くしちゃった😆😋」じゃあねぇ。山幸彦はもっとボッコボッコにされていい!と思いました。😊
@さかな食うっしょ
@さかな食うっしょ 10 ай бұрын
別名ゴルジ針は餌をつけた時に糸と針が直角だと飲み込みにくいので、糸と水平になる様に付けた方がいいですよ。あと針の真ん中に糸を付けないと、飲み込んでも短い方が外に引っ張られるため抜けやすいです。
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 10 ай бұрын
説明力◎◎◎ これを伝えたかった
@YuhiSunset
@YuhiSunset 9 ай бұрын
確かに、魚が完全に飲み込むには、もっと時間かかる気がしますねー 釣り竿を置いて放置しておいても良い気がします
@snowpapua
@snowpapua 10 ай бұрын
実に壮大な実証実験です。毎回楽しみにしております。縄文時代の人にはインターネットどころか文字さえありません。きっとお二人のようにゼロからチャレンジして色々な問題を解決していったのだと思います。 ところで、もし私が縄文人だったら、直針で釣るなら針の重心をずらします。直針で呑み込んだ時に引っ張ると刺さる仕組を考えます。ですから糸を結んだ時は針がまっすぐで、引っ張ると斜めになるようにすると思います。
@ゆら-z8w3f
@ゆら-z8w3f 10 ай бұрын
直針、子供の頃博物館で見るたびに、これで何で釣れるんだ??って不思議に思っていたので、真ん中の溝に肝があることが解ってすごくうれしい😄 ありがとうございます。 今回は単に釣ろうとしている魚が針に対して小さすぎるたけじゃないかな~? 自分の持つ縄文人の釣りのイメージは、鮭や鯉です。しかも、子供の頃、昔の人はウ〇コを餌に鯉を釣った、と聞いた覚えがあるので、そのイメージ😅(本当かどうかは知りません。) 今の鯉は厳密には昔の野鯉とは違うけど、もっと下流で、鯉で良いのでは。 渓流のような狭い場所では、釣りじゃなくて、追い込みとか、別の方法を使ってそう。
@manmun3235
@manmun3235 10 ай бұрын
本を読んで、文君が好んで研いでるの知ってより微笑ましく見るようになってしまった笑 見守りつつ草取りする縄君も本当イケメンs
@nogasolinemoregasoline1429
@nogasolinemoregasoline1429 10 ай бұрын
働き者のきれいな手 この試行錯誤はリアリティ有るな~、当時の人々もこうやって道具や釣り方に工夫を重ねていったと思う。
@saint-project-26tear-ehime76
@saint-project-26tear-ehime76 9 ай бұрын
僕も氷河期や旧石器時代が大好きです 懐かしくて当時を思い出すと泣いてしまいます 石器縄文時代いいですよね
@ryuseirock9944
@ryuseirock9944 10 ай бұрын
こんなにドキドキした釣り動画は初めてです👍
@アマチャン-h7r
@アマチャン-h7r 10 ай бұрын
現代の釣り道具が凄い事が良くわかって為になる動画。
@user-sf2nr8nr8vo9y
@user-sf2nr8nr8vo9y 10 ай бұрын
うちの爺さんはウナギの穴釣りに真っ直ぐな縫い針を使っていたそうです。 餌のミミズの中に針も糸もすっぽり埋め込んで、棒の先に付けて穴の中に仕掛けてたそうです。 今回は針が小さ過ぎた可能性もあるんじゃないでしょうか、魚の口はおちょぼ口に見えても、けっこう大きく広がります。ついでにブルーギルは口の中もけっこう硬いです。 胃袋まで飲ませるなら、すぐに引っ張り合いはしないで、糸をダルダルのまま放っておく必要があると思います。
@shinonome-seijuro
@shinonome-seijuro 10 ай бұрын
直針は口ではなくノドに引っ掛ける釣り針なので、針を餌ごと飲み込む大きな口のある魚用なんですよね だから、ブラックバスかナマズか海の魚辺りが狙い目かもですね
@Shikaku_ma_roo
@Shikaku_ma_roo 10 ай бұрын
サケやマスの仲間にも使えるので、ヤマメとかイワナも釣れますよ
@えいたろう-u2s
@えいたろう-u2s 10 ай бұрын
ノドに引っ掛けるのではありません。 魚の口の中 人間でいう ほっぺたに引っ掛けます。 サケ、マス類は釣れますが バス、ナマズは無理でしょう。
@小烏丸岩融
@小烏丸岩融 9 ай бұрын
​@@えいたろう-u2s 他の種類の釣り針もあるのに、釣る魚の種類を狙った道具なら、どうしてこうしようとしたと考えたのか。
@ucon5074
@ucon5074 9 ай бұрын
私が子供のころ(約70年前)近所のお爺さんが縫い針とタコ糸、エサはミミズで穴の中のウナギを釣っているのを見たことがあります。 タコ糸は縫い針の真ん中に結び付けて針全体を飲み込ませていたように記憶しています。 縫い針の代わりに硬くなったユズやカラタチなどの棘を使うのも良いかもしれません。
@わたなべゆうこ-f7v
@わたなべゆうこ-f7v 9 ай бұрын
釣り道楽の祖父が木綿針の直針でドバミミズを刺して鰻の飲ませ釣りをしていました。😄 魚種にもよるのかも?しれませんが餌に貪欲な鰻や川アンコウ、雷魚、海では貝を餌にウツボや穴子等の長物を釣り上げていました。 ターゲットの生態や餌を食べる時間や天候などの知識も深くて、子供の頃にいつも祖父に教えてもらいました。 いつか、鰻を釣り上げて尖底土器で煮込んだ鰻料理を食べて、パワーアップして元気になって雄叫びを上げてる縄、文人さんを見るのが楽しみです。😂 リベンジ頑張って下さいね。 それから、浮きの菱の実ですが、青い時期は塩ゆでして食べてみて下さい。 ホクホクして地豆の塩ゆでみたいな食感で美味しいですよ! マキビシとして獣避けや罠にも使えそうですね。😊
@田んぼのザリガニ-q6d
@田んぼのザリガニ-q6d 10 ай бұрын
釣り好きには嬉しい動画✨
@chachiemon
@chachiemon 9 ай бұрын
うちの祖父が、うなぎの穴釣りの際に木綿針を使ってました。
@アハトアハト-h3m
@アハトアハト-h3m 10 ай бұрын
魚の骨なら細くて鋭く弾力もあり、加工しやすそうな気がします。 竿ではなく、長い紐を対岸からピンと張って数本の釣糸を垂らす仕掛けを作れば、魚から人の姿が見えず時間効率も良さげです。
@sgtb4978
@sgtb4978 9 ай бұрын
エサ釣り名人の俺の話しを聞いてくれ。飲ませるためにはウキ下の長さが超超超重要だ!ウキから針までの長さは水深より長くしないとまず飲ませられない。止水の池なら水深プラス50cmくらいでいい。それでも飲まなければウキ下を60cm、70cmと伸ばして行くのだ。これでもウキにアタリは出るぞ。あるいはウキなしでやる手もある。その時は竿先でアタリを取るか糸が走るのを見ておく。ウキ下を延ばすほど根掛かりの可能性が増えるから底が荒そうな所は避けろ。健闘を祈る!
@Clhoe-iy1rh
@Clhoe-iy1rh 7 ай бұрын
俺無人島に来た時にこのコメントを思い出してあなたに感謝すると思う ありがとう笑笑
@kodooji2nd
@kodooji2nd 5 ай бұрын
自分も釣りするんですけど、アドバイスがガチの的確過ぎて笑ってしまいましたwww
@junpeif80
@junpeif80 15 күн бұрын
確かにウキの浮力によって魚が飲み込みにくい状況になっているかもね。それもそうだけど当時の日本にブルーギルの様な魚は居たのかな?
@古川昇平-v7u
@古川昇平-v7u 10 ай бұрын
やったー!まってました❤
@miskaskas
@miskaskas 10 ай бұрын
釣りになると知識のある現代人が多くてコメントが面白いね
@g1shotime
@g1shotime 10 ай бұрын
お疲れ様です。 再度チャレンジに期待しています!
@kittynyaa1210
@kittynyaa1210 10 ай бұрын
実験考古学、マジで面白い学問だから今後も頑張ってほしい
@petrolbug
@petrolbug 10 ай бұрын
有史以来積み上げてきた文明の深さを感じるね…
@大澤正人-v2r
@大澤正人-v2r 10 ай бұрын
私は使った事がありませんが、私の地元(隣りの岐阜ですw)ではウナギ針と呼ばれる、ウナギが飲み込んだら糸と直角になって絶対に外れない物があります。穴の中に住むウナギを穴の摩擦に耐えながら引きずり出すのだろうと想像していますw なんにしても「延縄漁」的に使う物で、前日に仕掛けて翌日(以降)に回収に行く、という使い方だろうと思います。 それにしても、外来種の魚を釣る為に在来種の餌を使うってのは・・・・・・・・・。
@パンケーキ師匠-l1i
@パンケーキ師匠-l1i 10 ай бұрын
古の縄文人達はそばにいる子供達に釣りを教えて それが代々受け継がれてたんだなと想像してロマンを感じました
@tanatm9163
@tanatm9163 10 ай бұрын
土器作る動画100回は見てました!待ってましたよ〜!
@ナカナカ-q6q
@ナカナカ-q6q 9 ай бұрын
縄文時代の釣具で釣りをするなんて浪漫があって面白いです
@jilowan
@jilowan 10 ай бұрын
縄文体験で直針作ってつりました、針が3センチくらいで釣り堀のニジマスだと入れ食いでした
@momentofu9981
@momentofu9981 10 ай бұрын
応援しています😊
@ぺんぎん-o9g
@ぺんぎん-o9g 10 ай бұрын
子供の頃からの疑問に思ってたこんな針で釣れるわけないじゃんって おかげさまですっきりしました
@さきんちき-c3d
@さきんちき-c3d 10 ай бұрын
直針を飲ませる、魚が暴れても抜けないくらいに飲ませなきゃいけないとなると竿をグングン引いて持っていかれそうになるまでは待たないと掛けられなさそうですね。針に返しがつけられたら多少は抜けにくくなるかもしれませんが折れやすくなってしまうかも… ちなみに餌釣りは緩やかな水の流れの所で流れに任せて糸を垂らすと魚の反応が良くなりますよ!魚がいるポイントの上流側に投げたら餌が流れて行く速さに合わせて追うように竿も上流側から下流側に動かします。自分が立っている位置から届く範囲で大丈夫です。下流まで流しきったら静かに竿を上げて、また上流側に投げて…と繰り返します。ミミズだと水中に沈めた時に底を引きずらないような位置で浮きをつけて流しますが虫なら浮き無しで水面に浮かせて流します。太古の直針でも通用するかは分かりませんがご参考までに。 応援してます!
@たろうむし
@たろうむし 10 ай бұрын
「挑戦し続けましょう」 素晴らしい!応援してます!
@ぬぬねね-m2n
@ぬぬねね-m2n 10 ай бұрын
釣りの醍醐味が詰まった良い動画でした!
@tony-ii2vy
@tony-ii2vy 9 ай бұрын
昔うなぎの穴釣りでは縫い針の真ん中で糸縛りミミズや小魚を真っ直ぐに付け釣っていた。
@ぷさま2-z9u
@ぷさま2-z9u 10 ай бұрын
私が学生の頃に読んだ本で、鹿角の釣り針の加工法を解き明かした方の本がありまして その本では、海でJ型の鹿角釣り針でアイナメを釣り上げたり、W型の鹿角釣り針でイカを釣り上げでましたね。 日本の海辺で手に入る餌としては、ヤドカリやゴカイ、ヘビガイ、ケヤリムシ、イソガニ等が手に入ります。
@kaz5091
@kaz5091 10 ай бұрын
凄くワクワクします! 良いですねー 頑張ってください‼️ 私だったら鹿のツノではなく竹を使ってみたいです。もっと細くしなやかになるので😊
@ひろこよしかわ
@ひろこよしかわ 10 ай бұрын
ひしのみ懐かしい。地元の神社のお祭りで食べてました。今は無いな。
@a-mrs2919
@a-mrs2919 10 ай бұрын
飲ますなら浮きではなくて投げて放置でいいと思います。浮きだと浮力を感じた瞬間餌を離してしまう個体もいます。 一度竿ではなく罠で直針を使って一日位放置してみるのもいいかもしれませんね。
@lion0805
@lion0805 10 ай бұрын
同感です。ウキの抵抗にビビッて魚が餌を放しそう。 ウキで深さを固定せず、アタリが来たら魚の動きに合わせて徐々に糸を送り出して魚にゆっくり飲み込ませるのが良いと思います。
@slashguitarist2006
@slashguitarist2006 10 ай бұрын
一つ一つにこんなに苦労と時間がかかることを、1万年も続けてきた先人・縄文人のすごさよ…そしてそれを分からせてくれるこの動画もありがたいこと。これからも挑戦を楽しみにしています。 そういえばここ、産経新聞や竹田恒泰氏の動画でも紹介されてましたね(笑)本当に初期からここを見ている自分にとって、どんどんメジャーになっていくのも何か楽しい。
@こやん-x7k
@こやん-x7k 10 ай бұрын
うわぁ!!!一度はやってみたいと思ったことやってくれてる!!感謝
@スイカ-r8j
@スイカ-r8j 10 ай бұрын
魚を釣る、って縄文時代にすでにあったんだねー
@teddyroyal7327
@teddyroyal7327 10 ай бұрын
きたきたきたきたきたーーーーーーーー!! 「お兄さんたち文明の道具を」の件が好き。 釣りはロマンがありますね。 是非、食すところまでお願いします。 友人のアメリカ人はブラックバスは美味しいと言ってました。
@っぺぺすけ
@っぺぺすけ 10 ай бұрын
マジで釣ってほしい。 一緒に自分も隣で釣りしてる気分になった
@あわだまパンチ
@あわだまパンチ 10 ай бұрын
縄文人の情熱も再現!
@kahoh7626
@kahoh7626 10 ай бұрын
縄文時代は今よりも魚影が濃く、大物も沢山いたと思います。 竿を使わず置針で一晩とか放置して胃まで飲み込ますような釣りをしていたのではないでしょうか。
@nusunuppori
@nusunuppori 9 ай бұрын
もしかしたら 見当はずれな話かもしれませんが、 私がタイの農村に ボランティア活動の研修で滞在していた時に 針のついた釣り糸を 割り箸みたいな棒に結び付けた 簡易式の釣竿みたいなものを あぜ道に 斜めに突き刺して、ミミズを餌に 現地の農家さんが 魚を釣ってました😁 おそらく 田んぼに魚を放ってあって、生け簀がわりにしているのだと思いますが 《釣竿を放置しておいて、あとで 針を飲み込んだ魚を回収する》というのは、時間や体力のロスを防ぐためには 有効な漁法?ですよね〜🤔 おそらく縄文人も、現代のスポーツフィッシングとは異なり、なるべく合理的に 食料調達をしていたのではないかと私も思いますね〜🤔
@スライムslime
@スライムslime 9 ай бұрын
この人らにとっては『縄文人』が褒め言葉
@mmcスコット達
@mmcスコット達 10 ай бұрын
もう手が立派な縄文人ですね!
@tkyn7884
@tkyn7884 10 ай бұрын
直針は私が子供の頃なんかはうなぎの穴釣りとかでたまに聞きました。 他の方もおっしゃってますが、糸は針の真ん中につけて、胃の中で真横になって引っかかるイメージです。 あとはハヤとかブルーギルはおちょぼ口なんで、大きいミミズやバッタなんかはなかなか丸呑みできないですね……。口先で突いて細かく食べることが多いです。
@apexapex960
@apexapex960 10 ай бұрын
針を斜めにつけるのはかけやすくするためではなく飲み込みやすくするためだったんですね
@shinagawa_pierrot
@shinagawa_pierrot 9 ай бұрын
スーツ姿の縄文人😆そして少年が可愛い😊 こんな難しい針で釣ってた当時の人は凄いですね😮
@udonkitune7957
@udonkitune7957 9 ай бұрын
日本神話で海幸山幸が釣り針で揉めたけど、本当に貴重な道具だったのを実感しました。感謝いたします。
@user-tak666
@user-tak666 10 ай бұрын
未来人の子供が無言で困惑してるのかわいい笑
@flashnewlight1075
@flashnewlight1075 10 ай бұрын
すごい企画だ。 ウグイとかならすぐ釣れそうですね。
@zouhan5622
@zouhan5622 10 ай бұрын
素晴らしい探究心!釣りの概念が変わりました。釣りに1番大切なのは針ですね。勉強になりました。釣り針を一番ケチっていましたが、針をケチらずいきます。
@okitemasusmile5558
@okitemasusmile5558 10 ай бұрын
丁寧に時間かけて素晴らしいね。 ここの皆さんが動画を渇望するように昔の魚は大きく飢えていたんでしょう!
@miyatayami
@miyatayami 10 ай бұрын
お二人ならいつか鹿角で魚を釣れるはず。応援してます!
@kimkota3173
@kimkota3173 10 ай бұрын
縛りプレイの極致😄最高のコンテンツ👍
@ドンどんしゅけ
@ドンどんしゅけ 10 ай бұрын
待つんだ、で思いましたが釣りではなくて置き罠ならイケるんじゃないかと思いました。そうすれば針を飲み込ませる事が出来そう、しかしまあ楽しい動画ですね😁
@mi-nk1yr
@mi-nk1yr 10 ай бұрын
今回も楽しませて頂きました。 リベンジ待ってます。
@OkeyDookie
@OkeyDookie 10 ай бұрын
めちゃめちゃ面白い 見ながらこっちまで一喜一憂しちゃいます
@ともよし-p3o
@ともよし-p3o 10 ай бұрын
直針は竹のようなしなる素材を使って,丸くしならせて練餌で固めるとかすると、魚が咥えた時にまっすぐになる際口内に刺さると サバイバルブックに書いてありましたよ、お試しあれ。
@xxsatorixx
@xxsatorixx 6 ай бұрын
うちにあった海幸山幸の絵本では、ちゃんと返しのついた針が描かれてたなあ 勾玉作る時代になったら精巧なものも出来るようになっただろうね
@ねこねえさん
@ねこねえさん 9 ай бұрын
時代がやっと君らに追いついてきた感じあるよね!
@greenprogram02
@greenprogram02 10 ай бұрын
手で持ってるけど、置き竿で何本も並べて向こう合わせにするんじゃないかな?ターゲットは鯉やナマズみたいな中~大型魚で。
@sake_0830
@sake_0830 7 ай бұрын
この努力好き
@sasaki_ichiro
@sasaki_ichiro 10 ай бұрын
ガッツリ飲ませるならもっと長時間放置しないとダメなんですかね? 難易度的にも釣果的にも罠漁の方が先に来て、その延長線上に釣りがある感じだとすると 最初期の釣りは仕掛け罠のように長時間かけて行うものだったのかなぁと思いました
@Y佐和美-v3c
@Y佐和美-v3c 10 ай бұрын
お久しぶり〜👏👏👏頑張って〜👍👍
@たまおたまさま
@たまおたまさま 10 ай бұрын
釣れた時は堪らないだろうな
@nuitsw3864
@nuitsw3864 10 ай бұрын
直針なら罠式でまとめて仕掛けとくのがいいと思います 手作りとなると準備が大変ですが…
@Bear_to_House
@Bear_to_House 10 ай бұрын
文明の道具無しで蜂を捕まえるなんて恐るべし縄文人
@toruwatanabe590
@toruwatanabe590 10 ай бұрын
「現代人の子どもと遭遇」で笑っちゃった
@然隗玉
@然隗玉 10 ай бұрын
待ってたぜ!この瞬間をよぉ〜!!!!
@ニゴイスキー
@ニゴイスキー 10 ай бұрын
子どもは何しているの?と寄ってくること多いですね。 もう少しで釣れるところでしたね。
@teRu-CH
@teRu-CH 10 ай бұрын
直針での釣りはロマンがありますね! 飲ませるのであれば、 なるべく小さい針をいくつか作って、 仕掛けを一晩置いとけば、 1つ位は掛かってるかも知れませんね!? 可能であれば返しも付けたい所ですね🤔
@かまたけ-h4l
@かまたけ-h4l 9 ай бұрын
元釣具屋勤務で釣りの歴史に興味があったのでうすく覚えているのですが、宇都宮の遺跡から「結合式釣り針」という針先と道糸を結ぶ素材を別々に製作して結合するというものがあったはずです。また縄文後期には毛鉤も作られていたようです。これからも釣り頑張ってください!応援しています。
@fjrbcmy7842
@fjrbcmy7842 9 ай бұрын
竹の仕掛けを24時間川に放置するのもいいですよね。自動的な釣り
人はなぜ“仮の顔”を被るのか  #31 Primitive Japan
9:19
週末縄文人
Рет қаралды 103 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
My scorpion was taken away from me 😢
00:55
TyphoonFast 5
Рет қаралды 2,7 МЛН
It’s all not real
00:15
V.A. show / Магика
Рет қаралды 20 МЛН
飛び道具大革命!「弓矢」の誕生 #25
21:21
週末縄文人
Рет қаралды 353 М.
発見どころじゃない、巣窟だ!!!!
15:24
fishing jv
Рет қаралды 107 М.
ロッシェル塩の結晶づくり
12:59
manzana
Рет қаралды 131 М.
Makeit ForDefense
10:25
DIY Crossbow
Рет қаралды 16 МЛН
【驚愕!】荒れ沢の源流モンスターヤマメ!
13:37
Roy's Fishing
Рет қаралды 305 М.
フナムシに針を付けて堤防から落とすと...
18:26
おーちゃんねる
Рет қаралды 392 М.
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН