それ、本当に必要?常磐線特急「ひたち」、なぜ仙台駅まで行く?都心と仙台結ぶし、東北新幹線ではダメなの?【常磐線/仙台駅/東北新幹線/ひたち/JR東日本】

  Рет қаралды 143,048

Kotsu-Azu Railway Channel

Kotsu-Azu Railway Channel

Күн бұрын

Пікірлер: 274
@丸くん-y5s
@丸くん-y5s Жыл бұрын
常磐線沿線、茨城県南住みです。この春のGWに北東北に友達と旅行。普通は新幹線で行くのが普通だけど、急ぐ旅でも無いのでのんびりと常磐特急で仙台まで乗りました。車内は新幹線より広く感じ、座席も2-2席とゆったりのして長時間の移動も楽ちんでした。車窓も地べたを走るので眺め良く、茨城県南の筑波山の眺めは東海道新幹線の富士山と並ぶ良い景色です。また北茨城辺りに来ると太平洋岸沿い走るので海も楽しめ4時間すぎの旅はあっという間に終わります。 帰りは新幹線利用したけど、高架と所々の防音壁、トンネル、により景色は余り楽しめず、車内は2-3席と窮屈で単なる移動する手段だと感じた。 また来週平日友達と上野駅で駅弁買って常磐特急で仙台ヘ旅行。特急内で弁当食べて軽く飲んで、仙台で牛タン三昧するべ~(笑)
@秋谷学
@秋谷学 6 ай бұрын
高菜駅~泉駅行く事出来ますか
@相澤利雄
@相澤利雄 Жыл бұрын
お同じ料金を出すなら少しでも長く乗りたいとゆう気持ちがある人もいると思う。
@hasinomoto
@hasinomoto Жыл бұрын
実は震災前地点でいわき以北も意外と利用客が多く4両編成ではほぼ満席だった気がする。多客時は11両全部仙台まで運転されていた。
@hehongyongtian
@hehongyongtian 6 ай бұрын
地図上の高萩駅が実際の位置よりかなり北に書いてありますね…
@ki0yu
@ki0yu Жыл бұрын
元関西在住の者からすると何故特急と思ってしまう。関西では新快速が有りその範囲が広がり今は福井から兵庫まで。その沿線も人口増えている。新快速は特急並みの速達性で料金は普通と同じなので通勤圏が広がるのに寄与している。本当にこの沿線を活性化しようとするなら普通料金で速達性の有る列車を走らすべきだと思う。災害時に復旧しやすい路線を維持する為だけの考えや新幹線の乗客を減らさない為に今の状態を維持しているのだと思う。本当にこの地域を発展させたいなら特急だけでは足りないと思います。JR東の本音は復興名目の現状維持かと、まあJR西や東海の様な収入無いから守りに成るのは仕方ないですが。
@ginkyo6786
@ginkyo6786 Жыл бұрын
茨城県北の民としては、東京にも仙台にも行けて助かってます。
@lanevo4603
@lanevo4603 Жыл бұрын
もっと仙台行きを増やしてほしいと思ってる茨城県民です
@自由大好き
@自由大好き Жыл бұрын
1日3本しか仙台行きがないですからね
@Central313
@Central313 Жыл бұрын
常磐線を全線走破した上で仙台に行くというのがまじでかっこいい
@西本貴之-o5m
@西本貴之-o5m Жыл бұрын
起終点両方通過するのもすごいです。(岩沼は一部停車便あり)
@OH29OT2arenotKK36
@OH29OT2arenotKK36 Жыл бұрын
@@西本貴之-o5m 確かに日暮里は朝のときわの品川行きしか停まらない 個人的にはあの時間と夜の水戸方面は新橋に停めた方が混雑緩和になって良いと思うんだけど…
@NOOOOOOOOOOOOOB_
@NOOOOOOOOOOOOOB_ Жыл бұрын
それ
@第7文明人
@第7文明人 Жыл бұрын
今、在来線で300km以上走破する特急は限られているから貴重ではあるな。そんなに必要性がなくてもバイパスとしての役割わ重要だ。水道管やガス、電気などのインフラも全てバイパスがあるから老朽化でイザ交換、または 事故などで破損使用不能になっても不都合を感じる事はないだろう。それと同じ事。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
実際復旧から約1年後と、約2年後に起きた福島県沖地震で東北新幹線が一時的に不通になった際、常磐線の品川・東京・上野~仙台間がバイパス路線の主役として活躍してるんですよね。意地でも復旧させた関係者には頭が上がりません。
@パスパス-i5b
@パスパス-i5b Жыл бұрын
鹿嶋住みで実家仙台とかだとめちゃくちゃありがたいんだよね
@yohtaromatsui-hp5cb
@yohtaromatsui-hp5cb Ай бұрын
常磐線は茨城県東北新幹線は栃木県埼玉県を走るから東京仙台を結ぶ常磐線特急もしくは普通列車が必要になったんだろう。
@BB-cz5re
@BB-cz5re Жыл бұрын
東京や上野の発車標に仙台があるとワクワクする 接近放送も 在来線なのに東北まで行くのエグい
@2001space-odessey
@2001space-odessey 7 ай бұрын
常磐線は案外ニーズあるからな~。茨城県は大都市がない一方で、水戸ひたちなか日立あたりは意外と人の往来がある。本当は新幹線があってもいいくらい。水戸から東京まで1時間ちょいでいけるから必要なさげだけど、水戸から仙台は3時間半くらいかかる、新幹線あったらすごい便利になるし、水戸といわきの優位性も上がるんじゃないかな。
@RN-su5ic
@RN-su5ic Жыл бұрын
令和を生きる東京口からは最後の東北特急なのでそれだけでも存在意義が有りますな…
@ZERO-tz6dq
@ZERO-tz6dq Жыл бұрын
いわきの人口が多く見えるのは虚構に過ぎない。合併した結果での人口増加。本来の人口は平中心の12万人位。小名浜が10万人位。文化が少し違うんだよね。
@第7文明人
@第7文明人 Жыл бұрын
平中心の12万人位、小名浜の10万人位って、これ結構大きいよ。10万都市が隣あっているわけだから。実質20万人位と言う事だ。これは長野県の松本と似ている。
@秀峯赤井嶽
@秀峯赤井嶽 Жыл бұрын
こんなに重要な区間なのに、四ツ倉以北が単線なのが悲しい。
@キクチ-k3d
@キクチ-k3d Жыл бұрын
東京と仙台を昔も、ありました。原の町駅や相馬駅あたりから東京に行く時には便利です。仙台に行かないでも、福島市にバスで移動し、福島駅から新幹線もあります。これは、絶対必要ですね。
@キクチ-k3d
@キクチ-k3d Жыл бұрын
追伸です。常磐線の特急です。ひたちだったです。
@ダニエル滝之輔
@ダニエル滝之輔 4 ай бұрын
いちばんの理由は常磐沿線各都市の人たちが仙台と行き来しやすいようにだろ、欲なんか出して新幹線に誘導しようとしたら高速バスに客が流れるし
@長谷部昭夫
@長谷部昭夫 Жыл бұрын
現在神戸に住んでいるのですが、関西空港からピーチ航空で仙台空港に行き、そこから特急ひたちでいわきに戻って来たときは、本当に感動しました!よくぞ常磐線全面復興してくれました。また観光として、仙台方面からいわきのスパリゾートハワイアンズへ、おすすめです!
@doratmo1
@doratmo1 Жыл бұрын
福島県内は浜通りを通るから海の光景がいいんだよね。新幹線では味わえない風景。
@ttzz-ic9yr
@ttzz-ic9yr Жыл бұрын
茨城県には新幹線の駅が皆無ですので、水戸や日立そして土浦から仙台に行くのに新幹線を使うのは乗るまでが大変です。唯一、東北線側の古河あたりだと栃木県の小山駅が新幹線の止まる駅ですのでぎりぎりのエリアでしょうが小山駅に停車する新幹線は本数が限られているので宇都宮まで在来線で行くことも考えなくていけません。面倒なのが嫌いなら水戸から東京に出て東北新幹線と言う手もありますが、水戸ー東京間の距離100kmを逆行するのを考えると二の足を踏みます。まあ土浦からなら東京まで60km位で我慢できそうです。 いずれにしても、ひたちが仙台まで行ってくれて助かります。.
@hiraqu5696
@hiraqu5696 Жыл бұрын
東日本大震災復興の象徴としての意味合いが強いと思います。
@vegalta25
@vegalta25 Жыл бұрын
年末東京から仙台に帰る予定ですが東北新幹線満席で困ってましたが特急ひたちは空席あったのでひたちには感謝してます!
@心の親父
@心の親父 Жыл бұрын
浜通りの途中駅から仙台に行く人いるでしょう。疑問に思う人は東京目線でしか見えないからです。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
マクロ的視点を持つことが大切ですね。 福島県浜通りだけでなく茨城県県央部以北の友部・水戸・勝田・日立・高萩などからの利用も十分に考慮するべきと考えています。
@newkaikatsu9819
@newkaikatsu9819 Жыл бұрын
仙台行きのひたち号は全区間の利用よりいわき~仙台.いわき~原ノ町など短区間の需要もあります。
@うさを-e1i
@うさを-e1i Жыл бұрын
去年茨城に一人暮らしを始めた岩手県民ですが死ぬほどお世話になってます。新幹線だと上野まで行かないといけないのでね!
@平戸正明
@平戸正明 9 ай бұрын
昔はゆうづるとかみちのくとか走ってたらしい。
@ダニエル滝之輔
@ダニエル滝之輔 6 ай бұрын
その時代に120キロで走れるように整備していたことが幸いしてますね。 関西本線が名古屋関西間での不通時バイパス機能を完全に失っているのとは大違いだ
@なないろトレイン731
@なないろトレイン731 Жыл бұрын
バイパス路線としての意味は重要ですよね、片方が使えなくなった際、別路線経由で行けるのは意味があります。それに復興のシンボルというのも意味があると思います。スーパーひたち時代から【平、原ノ町】は行けてた区間ですし、仙台行きが復活したこと、今も維持されていることは嬉しいです。
@masaoishiduka6004
@masaoishiduka6004 Жыл бұрын
かつて寝台特急北斗星号が走った頃、東北本線が土砂崩れで不通になった際、上越線羽越線経由で迂回した事ある。 因みに常磐線経由で迂回した北斗星号はなかった様で…
@2088nissy
@2088nissy Жыл бұрын
夏に乗りましたが意外に全線乗り通す人が多かったのに驚きました
@Jasmine-qm3nm
@Jasmine-qm3nm Жыл бұрын
ヘェーっシーズンには仙台まで乗る人は居るんですね、価格でしょうか👻
@happystarman
@happystarman Жыл бұрын
去年の2月、ダイヤ改正前に上野始発で仙台まで乗り通しましたよ。
@あむ-i6z
@あむ-i6z Жыл бұрын
去年の夏、東京から仙台まで乗りましたよ。金額とかでなく、単純に乗りたかったから。
@アイスマン1965
@アイスマン1965 Жыл бұрын
今は品川始発なんですね。車両基地があるから考えてみればわかるけど。 昔?は上野駅特急ホームどんつきで(東京とか直通じゃなく)乗ったイメージ。(間違い?) スパリゾートハワイアンズ(旧常磐ハワイアンセンター!)に家族旅行で 行ったときにスーパーひたち?を利用した。 2泊して楽しかった。 良い思い出。
@かたつむり2825
@かたつむり2825 Жыл бұрын
まとめがわかりやすかったです!!新幹線不通時のバイパスというのが一番メリットに感じます。あと地域復興! JRよくやった!!
@skaku3835
@skaku3835 Жыл бұрын
大きな理由の一つは、震災でもクローズアップされた発電所(福一・福ニ、東海、原ノ町)が点在している事に加え、浪江の水素エネルギーフィールドなど工業地帯が点在して、東京や仙台からの往来がそれなりにあるから、ですよね? 羽越線の特急いなほが振るわなく、日本海やあけぼのが廃止になった理由の一つに、仁賀保や象潟のTDK工場の縮小廃止がありますし、逆に九州の延岡は、旭化成の工場があって宮崎までの高速化を実現化したりしています。 単に工場関係者だけでなく、膨大な数の取引関係者や家族、関係者の往来もありますので、やはりその地域に大きな事業所や工場がある、というのは、非常に大きなインパクトがあるという典型的な例だと思います。
@たいち-c3k
@たいち-c3k Жыл бұрын
東日本大地震からの復興のシンボルとしての役割があることは初めて知りました。
@片山博章
@片山博章 11 ай бұрын
東北新幹線、東北本線不通時にはバイパスの役割を果たす。東京から相双地域に行くには、新幹線から仙台で乗り継ぐ人も多いからだろう。秋田発着のいなほも 秋田新幹線からの乗り継ぎ特急の役割も担っているらしい。
@kentas-2076
@kentas-2076 Жыл бұрын
これが品川/上野~仙台を乗り通す人結構多いんですよ。
@paco2013self
@paco2013self Жыл бұрын
ほとんどの人が東京で降りるよ
@Endest1
@Endest1 Жыл бұрын
​@@paco2013self 品川/上野って書かれてるからその3駅のこと言ってるとおもう
@ひとつくん
@ひとつくん Жыл бұрын
まさに旅客だに
@MrTMC4
@MrTMC4 Жыл бұрын
私も常磐線が全通復旧した年に品川から仙台まで乗り通しましたが全然苦ではなかったです。あと仙台まで乗ってる人は結構いましたよ。
@がっきー-o6t
@がっきー-o6t Жыл бұрын
いわきって、言っても東北では仙台の次に人口多いからね。東北1の都市と2位の都市を結ぶ特急があって当たり前。
@masaoishiduka6004
@masaoishiduka6004 Жыл бұрын
いわき駅で競輪選手もよく利用します。 中には次走が函館競輪や松戸競輪、取手競輪などの斡旋地に向かうため。
@Hisui_Semi
@Hisui_Semi Жыл бұрын
人口だと2位はいわきやけど都市機能だと郡山とか福島の方が高そう
@muskX2023
@muskX2023 Жыл бұрын
そもそも郡山が2015年ぐらいに人口いわきをぬかしてるよ
@muskX2023
@muskX2023 Жыл бұрын
って今ってまたいわきがぬかしたんや! すみません、無知でした
@kawa1723
@kawa1723 Жыл бұрын
いわきと郡山は2013年に推計人口で1度逆転したのですが、 2015年の国勢調査でいわきに2万人の増加がありました。 理由は、双葉郡からの移住者と作業員の大幅流入が2015年の国勢調査に反映されたからです。 それからまた差が縮まってきて、 次の国勢調査までには再逆転してる予想です。
@katuhikodesuyo
@katuhikodesuyo Жыл бұрын
ひたち が仙台に行く理由なんて簡単にわかると思うよ。常磐線沿線の人が東北線のほうに行くの面倒だから仙台まで行くのあっていいと思うものね。
@みっちゃん-j7m
@みっちゃん-j7m Жыл бұрын
震災で浸水した区間をルートを変えて高架にしたとは知りませんでした。 特急ひたち仙台直通は奇跡の復活のように感じます。 仙台までゆっくり海を時折眺めながら乗ってみたいですね。
@Yuu-ru7ns
@Yuu-ru7ns Жыл бұрын
茨城に住んでいると仙台まで行くのに無いと困るんです。 一度、東京や郡山に出てから乗り換えないと行けないので大変なんです。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
少ないかもしれませんが、需要は確実にありますよね!
@父さん-h5u
@父さん-h5u Жыл бұрын
正直、原ノ町行きの本数が減って、ビジネスとしては使い勝手は悪くなった。コロナ明けたら朝と夜の便を復活させて欲しいです😢
@みひゃぴぃの備忘録
@みひゃぴぃの備忘録 Жыл бұрын
先日の新幹線が止まった時に理由のひとつが明らかになりましたね。
@grubella2513
@grubella2513 Жыл бұрын
私は都心ではなく千葉県柏在住ですので、新幹線に乗るためにわざわざ東京に出ないですむのは、ありがたいです。景色もよいです。
@645sanda2
@645sanda2 Жыл бұрын
途中、海も見えるしね
@さかいてつやん
@さかいてつやん Жыл бұрын
原発事故の双葉大野浪江、相馬地域や宮城南部の津波被害を受けた地域の人達に対し、 東京まで乗り換え無しで行ける、人も来る事ができるとの、心の復興の側面が大きいです。
@ikuonishida7372
@ikuonishida7372 Жыл бұрын
次のようなひたちがあってもいいと思う。 「品川始発、停車駅:東京、上野、水戸、いわき、以降終点仙台迄の各特急停車駅」 首都圏からの、福島・宮城沿岸部各地への速達アクセス利便性を向上させる為。 いわきでは普通列車か停車駅が多めのタイプのひたちと乗り換えられるようにすれば、茨城県内のユーザーにとっても利便性は確保される筈。
@ぱかすけしましま
@ぱかすけしましま Жыл бұрын
これで仙台に行きたい 新幹線は早すぎる
@TAKAHASHI550
@TAKAHASHI550 Жыл бұрын
東京から仙台方面なら、東北新幹線が便利ですが、水戸、日立、いわき、から仙台へ行くのは、仙台行きの特急ひたちを利用するでしょう。また地震、災害などで東北新幹線、東北線が不通になったとき、仙台~東京 間での常磐線はバイパスと利用価値があります。
@YY-cn6qu
@YY-cn6qu Жыл бұрын
何回か、通しで乗りました。風景もいいよね。 最近車でも東京に行く場合、東北道より常磐道を使います。線形が大変いいです。 何より日立までは爆走できます。
@noborushimomura4243
@noborushimomura4243 Жыл бұрын
高崎線特急なんかもそれなりに混んでるし在来線特急もそれなりに需要あると思う。そんなに急いでないときに高い新幹線特急料金払いたくないし、普通列車グリーンより快適だし。
@asahitomura2638
@asahitomura2638 Жыл бұрын
茨城県北部は工業都市なので、仕事で仙台に行く時に便利です。
@renkon2018
@renkon2018 Жыл бұрын
茨城県民は新幹線でなく スーパーひたちで満足してます そっとしておいてくださいw😊
@靖孝木村
@靖孝木村 Жыл бұрын
日立や茨城県北の人にはありがたいですよね
@noripyon214
@noripyon214 Жыл бұрын
こんばんは! この動画を見つけて、初コメントです。 転勤で、横浜から仙台に来て半年。仙台駅で特急ひたちを見つけて品川まで行くんだ!と気になり先日、東京へ行った帰りに乗りました。 海沿いを走るのですね!震災後の地域を目の当たりにして、手を合わせました。 特急ひたち。開通して良かったです。
@小松和-o9t
@小松和-o9t Жыл бұрын
三陸沿岸在住です。 かつて死んだ親父が漁船員で、福島県の小名浜漁港所属の漁船で働いていたときに、気仙沼駅から小名浜漁港の最寄り駅である泉駅まで、快速南三陸から仙台駅で乗り継いでスーパーひたちを利用していました。当時は利用者も比較的多かったためか5分程度で乗り継げていた記憶があります。 現在は、漁船員の減少や高規格道路の延伸、JR気仙沼線のBRT化といった流れもありますが、そういった利用者が今でも多少はあるのかもしれません。
@zezezenozee
@zezezenozee Жыл бұрын
77銀行の小名浜支店があるのはその名残りだと思いました。 コンビニATMが発展した現在ですが、親戚の墓参りの度、移転した鹿島街道沿いの支店の前を通るたびいつも思います。 昔は飲み屋とかもかなり賑わっていたくらい。
@ayupaso211
@ayupaso211 Жыл бұрын
昨日全線乗り通したが、いわき以北、思ったより乗客いた(4-5割程度)。 日や時間帯によって需要も違うのだろうが、3往復しか無いし、需要の少ない限られた時だけ 増解結する手間が割に合わないので通年10両になった、のだろう。
@ふしぎダネダネ
@ふしぎダネダネ Жыл бұрын
首都圏目線ではなく北東北目線で考えていただけると、仙台~いわき間の特急は非常に助かります。 2018年1月にいわき市の友人を訪ねるために、はやぶさで仙台まで行き、やまびこに乗り換えて郡山。 郡山から磐越東線でいわきまで行きました。 磐越東線は小野新町から本数激減で、この列車に合わせて新幹線に乗る時間を決めたくらいです。 常磐線が全通して今年4月に再度訪れた時は仙台から直通でいわきへ行けたので、たとえ分断されたとしても仙台~いわき間の特急は残してほしいです。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
常磐線沿線と仙台以北の相互アクセスも、仙台発着ひたちが活躍する場面ですよね。 対首都圏目線ですと必要なの?と思いがちですが、常磐線沿線にも有力企業の大規模事業所が点在しているわけで、ビジネス的観点で見ても必要なものだと考えています。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
@@くろいねこ-q4m ちなみにここで私が想定していた主な有力企業の大規模事業所は、日製の水戸事業所をはじめとしたと日立グループの関連事業所と、日産のいわき工場のことを指していました。
@diamondpower612
@diamondpower612 Жыл бұрын
昔みたいに原ノ町、相馬始発、行のひたちも1往復ぐらい復活させないかなとちょっと思ってる。繁忙期臨時でいわきから延長運転のダイヤがあってもよさそう。
@増健ますつよし
@増健ますつよし Жыл бұрын
相馬発着は結局は原ノ町回送になるので、やるなら原ノ町発着でしょうね まぁ上野10時と19時発は原ノ町行を設定しても良かったと思いますが… 折り返しの原ノ町→いわきの乗客が見込めなかったのでしょう
@屋敷猫-v4u
@屋敷猫-v4u Жыл бұрын
@@くろいねこ-q4m 確かにいわきからは付属編成で、そのかわり本数が多かったですね。 繁忙期は基本編成に差し替わるほどの需要があったけど。
@MASA-sm3dm
@MASA-sm3dm Жыл бұрын
いわき~仙台の都市間輸送の需要がある中で、いわきを跨ぐ需要も一定数あるからだと思います。
@suki_sigoto
@suki_sigoto Жыл бұрын
去年夏、東京~仙台を通しで乗りました。 相馬・原ノ町・双葉周辺で降りる人がすごく多かったのを覚えてます。 おそらく原発関連事業の出張のためでしょう。
@UDON2364
@UDON2364 Жыл бұрын
新幹線があっても常磐線廻りの企画券 ルートきっぷをよく使ってました。 新幹線は駅弁を食べる暇もなく慌ただしすぎるので
@adgjmptw1919
@adgjmptw1919 Жыл бұрын
新幹線側に何か有った時に助かるのです。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
この前の地震の際、常磐線に助けられた方かなり多いと思います!
@tsuka5116
@tsuka5116 Жыл бұрын
50のおっさんです。私が子供のころ、旧型客車による仙台行の鈍行もありました(関係ないが) 新幹線が開通する前は線路容量が逼迫していた東北本線のバイパスの意味もありましたね。 (また、常磐線は東北本線のような勾配が無く、複線区間のいわきまでは線形も良く、また、太平洋岸を走るため、冬季の雪による影響が少なかったことも あると思います。実際に80系気動車によるはつかりは常磐線経由でしたね。)
@gambasuki
@gambasuki Жыл бұрын
機関車の性能が低かった時代、特に貨物列車は常磐線経由が多かったようです。
@ryriy00222
@ryriy00222 Жыл бұрын
水戸市民からしたらありがたいと思うけどな
@kobahiro100
@kobahiro100 Жыл бұрын
普通に便利な路線だと思います。時間がかかるのでカフェ車両(昔の食堂車)があると楽しそう。
@marine.line.39
@marine.line.39 Жыл бұрын
同感です
@334grrrrrrrr
@334grrrrrrrr Жыл бұрын
東京から福岡までは飛行機で行くからのぞみ号はいらないみたいな理論だな
@大岩佑輔
@大岩佑輔 Жыл бұрын
いわき仙台間に特急が走るのは当たり前なので何故分割されなかったかに着目しなければあまり意味がないのでしょうか。2012年の計画通り分割して復活してもJRが悪く言われることはなかったはずなので。
@中野義明
@中野義明 Жыл бұрын
青函トンネルが開通するまで寝台特急は常磐線経由でした。
@Yuzu_Aoba
@Yuzu_Aoba Жыл бұрын
5往復に増やして仙台始発8時台とかあったらもっと便利なんだけどなぁ… 臨時でいいから横浜まで延伸して欲しい
@koorikui
@koorikui Жыл бұрын
昔は、普通列車でも上野発で仙台に行ってたんだな。何往復かあったはず。国鉄時代だ。仙台まで普通列車の始発いわき乗り換えでいったっけ。今じゃ、昼間は土浦までしかいかず、その先は勝田とまりしかない。仙台行は日立に行くときに使っているけど、80パーセントは勝田までで降りちゃうな。企業の人たちや勝田から先に行く人たちにとっては、便利な特急だと思う。
@northernsky2020
@northernsky2020 Жыл бұрын
昨年のサッカーワールドカップで日本対コスタリカ戦の日の夜、仙台から首都圏へ移動する必要があったのですが新幹線使うと乗り換え等で試合の観戦を途中で中断したり落ち着いて観られないため、あえてひたちを利用しました。快適な車両で食事しながらじっくり観戦できて良かったです。試合負けましたけどw
@zezezenozee
@zezezenozee Жыл бұрын
原発関係者(主に東京のおえらいさんや視察にいく官僚やおえらいさん)の輸送や、広野、富岡ー浪江、原ノ町までの高速バスが震災から何年もほとんど運転されなかったことで、常磐線代行バスが運転されても東京までの道は遠いものになりました。 現在でも原ノ町ー東京は震災前とは別の東北アクセス(相馬ー浜吉田間が不通の期間にも、仙台や福島などの連絡に重宝しました)という会社が担い、仙台でも福島でも新幹線停車駅までは2時間はみないといけない有様だったので、単線運転や系統分離があったとしても、廃線にならない限り特急が残ったと思います。 常磐道も暫定ニ車線区間が多く、高速バスも安定的に定刻運行が毎日できる状態?という感じです。 少なくとも、水戸ー相馬の間を利用する人は、東北新幹線が代わりになると考えている人はほぼいないと思います。 いわきや湯本、泉、小名浜あたりから高速バスいわき号やひたちも乗客が多く、東京発いわき行きいわき号は、かなりの遅い時間まで運行されているのもそれだとおもいます。 総括すると、茨城県内から福島県内、一部宮城県内の常磐線沿線民や自分のような利用客は、東北新幹線がその代理を果たすとは考えていない人が多いと思います。福島県内は、新白河、郡山、福島、仙台まで70-90Kmあり、仙台やいわきまで各駅にのってでも、ひたちやいわき号、仙台からの新幹線にのっちまえ、時間が合って常磐道経由の東京行きの高速バスがくればラッキーぐらいのことを、原ノ町ー泉に住む知り合いの何人からも、自分が乗ってみても感じましたね。
@相馬俊一-s1q
@相馬俊一-s1q Жыл бұрын
数回東京まで乗りました。時間はかかっても、乗っている時間は楽しめますし何より運賃が新幹線より安い。急がない旅には、いい列車です。
@user-chin_chin
@user-chin_chin Жыл бұрын
都民に無駄に高いうん払わして 過疎地にガラガラの特急 意味ないよな
@naocojp3769
@naocojp3769 Жыл бұрын
JRの協力会社の日立製作所がある路線だからっていうのがこの路線の存在理由かと思います。
@シャナ-x7c
@シャナ-x7c Жыл бұрын
なお、E657の製造主体は近畿車輛。 日立製作所も関わってはいるが、笠戸事業所で茨城県の方は全く関係がない。
@y_kmk
@y_kmk Жыл бұрын
栃木群馬なら大宮があるけど茨城民としては東北新幹線まじ遠いから超ありがたい
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
常磐線の走行区間考えたら、非常に有難い存在だと思います! JR東日本パス期間中の利用であまりアテにならないと思いますが、品川から仙台まで乗り通してみてもそれなりに地元利用者がたくさんいた気がするので、もっと本数あっても良い気がします。
@sidetonegawa5252
@sidetonegawa5252 Жыл бұрын
年金暮らしの年寄りは金はないけど暇はある。だから旅行も料金の高い新幹線より在来線でのんびり行きたい。
@TheChi11
@TheChi11 Жыл бұрын
「それ、本当に必要?」なんてタイトルだから 要らねぇだろって主張する動画かと思った
@a2s54ghu76
@a2s54ghu76 Жыл бұрын
かつては「ひばり」と共通運用の編成があって食堂車が連結されていたものの、営業は休止扱い。仙台行のみは営業しても良かった気がしましたが、大人の事情で無理だったのでしょうね。
@クロサキコウイチ
@クロサキコウイチ Жыл бұрын
浜通りの振興と感じました。いばらきはバスあり、浜通りは高速、自家用車と競合ありですが頑張ってもらいたいな。あとは、水郡線や磐越東線の方々の重要な足ですね。
@shinryubi
@shinryubi Жыл бұрын
このご時世無理と思うけど、午前中の早い便1便を出してくれと思うんですよね。福島県の某駅から首都圏行くのにちょっと不便。(以下追記)と思ったら、午前中の品川行きが約1時間くらい早くなった
@浦山椎造
@浦山椎造 Жыл бұрын
夏に秋田▪青森往復で利用しましたが、コロナ禍なのに乗客結構いました。 また、帰りに思ったのが山下▪新地駅に安全側線が無いので、駅に上下列車の同時侵入が出来ず、交換時に運転停車時間が延びてしまうデメリットもありました。 これら駅では、10両同士の交換も可能のようで、新幹線が不通時に役立ったようです。
@asakazefuji
@asakazefuji Жыл бұрын
安全側線がなくても警戒場内信号があれば同時進入はできるのに…そこまで需要はないと投資を削ってしまったか
@ai2000series
@ai2000series Жыл бұрын
本日九州へ行きましたが、小倉ー博多間は新幹線があるにも関わらず多数の特急が運行されていて驚きました。 通しの需要だけでなく途中の戸畑や八幡等からの乗客も思ったより多く、加えて九州ネットきっぷのような割引きっぷがあることも影響しているのかと思いました。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
そうなんですよね。意外と主要区間やルートが外れた区間ですと、途中駅からの需要があったりするんですよね。 特急湘南や東京~熱海・三島間の踊り子、最近は利用率が落ちているかもしれないのですが特急スワローあかぎ・あかぎ・草津などにも同じことが言えると思います。
@yama-c
@yama-c Жыл бұрын
山陽新幹線はJR西日本在来線はJR九州なのでわざわざJR西日本のためにJR九州が在来線特急を止める必要がないため。
@ai2000series
@ai2000series Жыл бұрын
@@yama-c とはいえ新幹線があることにより在来線特急の需要がなければ運転をやめると思います。 自分は朝夕は20分間隔で特急を走らせる程在来線特急の需要が多いことがすごいと思いました。
@ai2000series
@ai2000series Жыл бұрын
@@railway-ch-ktaz 在来線特急は新幹線だけでは拾いきれない需要をカバーできるため、上手く組み合わせることが重要ですね。
@dqpb10440
@dqpb10440 Жыл бұрын
山形新幹線建設に伴い奥羽本線の福島から山形までが運休中、 上野から仙台そして仙山線で山形に抜けて秋田に向かう在来特急つばさ乗り通した事あったが、 結構、宇都宮までの新幹線駅の無い停車駅で降りる客が居たのも覚えている。 でも、後から出る新幹線に乗って来たと思われる客で、 仙台で空気輸送状態だったのが一気に満席になった事もまた印象深かった。 宇都宮線にも少しだけなら短・中距離特急走らせてくれても良い気もするが、 やっぱ新4号国道に客取られてるんかねぇ・・・。
@つるやすひろ
@つるやすひろ Жыл бұрын
一番の理由はいわき〜仙台間を移動する人がいるって事だと理解できない人がいるのかな。仙台が東北の中心で大概の企業は仙台を拠点に仕事でいわきに行くんだよ。 ちなみにいわき→仙台は震災後長らく郡山経由だったんだよ。 つまり東京発と仙台発と両方必要なんだろ。
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
いわき~仙台、水戸~仙台など、重要な区間は多数あるかと思っています。
@つるやすひろ
@つるやすひろ Жыл бұрын
@@railway-ch-ktaz 水戸〜のビジネス需要は東京だ、北関東三県ってのは確かにあるけど仙台はない。行っていわきまでで仙台はレアだな。 生活需要とビジネス需要ってあるのよ、札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡はビジネスの起点だから覚えておくといいよ。
@ユーボーイの日常
@ユーボーイの日常 Жыл бұрын
丁度12月に遠征で乗る予定だけど、始発の品川から終点の仙台まで乗り通した後に新幹線で帰ったら優越感に浸れそう。
@2088nissy
@2088nissy Жыл бұрын
乗車券を一筆書きにすれば少し安くなりますね
@ユーボーイの日常
@ユーボーイの日常 Жыл бұрын
@@2088nissy その方法で東京都内から大阪府内で実際にやったら更に旅が楽しく感じました!
@時雄海の
@時雄海の Жыл бұрын
コロナのせいで直行復旧直後には乗れなかったのですが、この前、2回ほど乗車してきました。 やっぱり復旧エリアの景色の変化がすごかったですね。 結構お客さんも乗車してました(10両編成で5割程度の乗車率) 被災地域と関東方面や仙台へ直行できる特急が走ってるだけで安心感は段違いですね。
@ニャーニャー-p4j
@ニャーニャー-p4j Жыл бұрын
仙台でスキューバダイビングを始め東京から東北新幹線で通っていますが、たまにはひたち経由で行くのもアリだと思いました!
@hyourokudou6
@hyourokudou6 Жыл бұрын
水戸以北ー仙台間の需要だろね。
@鈴木隆-c5n
@鈴木隆-c5n Жыл бұрын
特急ひたち と言えば国鉄時代の485系で上野まで乗り通したことがあります。簡易リクライニングでもないクロスシートでしたが、全く疲れなかったことを覚えています。改めて「こだま形」の設計の良さに気付いた次第です。東京〜大阪間の6時間30分とほぼ同じ乗車時間だったと思います。
@toppoq2618
@toppoq2618 Жыл бұрын
E657系導入に現場(水戸支社?)は651系のように基本7両付属4両の編成を希望していたとか
@くろいねこ-q4m
@くろいねこ-q4m Жыл бұрын
はじめて知りました。確かに通勤特急のときわは、コロナがなければ10両では足りないこともあったでしょうし。 かといって、ときわのために別形式を作るわけにもいかないし。
@KazuChousan
@KazuChousan Жыл бұрын
左遷という言葉の使い方が不適切ですね。 当初の予定通りに653系4連がいわき~仙台の列車に投入されていたら、いわきでは同一ホームの対面乗り換えで、本数ももう少し多かっただろうと思います。震災前は早朝の仙台発がありましたが、今は10時代で、かなり遅いです。また、しらゆきには何が使われていたか、257系の5連か、351系の付属か、と考えると楽しくなります。
@cすりすり
@cすりすり Жыл бұрын
普通に「転用」「転属」と表現すればいい話なのに、字幕に「転用」と書いてある場所にまで執拗に「左遷」と言い換えるところが本当に残念。 コメント欄にその点を指摘してくれている書き込みもあるのにそういうところには軒並みお気に入りマークが無いところに投稿者の性格が窺い知れる。 直通5時間で安心感、て書いてありましたけど、東京~仙台間の高速バスは定時性はともかく、所要5時間台で2~5,000円台で結んでいますがそちらは丸無視?地震後の翌日午後には東北道は再開通してましたからね。地方(都会の人も?)ならマイカーで飛ばして直接向かう人もいるでしょう。
@森正明-z7b
@森正明-z7b Жыл бұрын
常磐線の車両は結構高い為に簡単に増産出来ない事が功を奏しましたね。
@中野義明
@中野義明 Жыл бұрын
使用している車両が交直流電車の為どうしても生産コストが高くなりますから。
@coziyftv78
@coziyftv78 Жыл бұрын
いわき~仙台間を分断特急の設定予定でしたが震災で白紙になった
@ささきカピバラ
@ささきカピバラ Жыл бұрын
いわき〜仙台間の特急名の募集をしてましたね。
@nyama405
@nyama405 Жыл бұрын
東日本大震災が1000年に一度レベルであったとするとあと数十年はあの1/4くらいの地震は起こってもおかしくない(既にこの間起こった)し、仙台ないしその以北は、やっぱり東京がないとやって行けないのは明白なのでバイパスは維持する必要はありますね。
@kuro48032
@kuro48032 Жыл бұрын
いわき駅が平駅だったの知らなかった!
@プラ鉄M
@プラ鉄M Жыл бұрын
震災が発生せず予定通りに計画が進んでいたら当時運行されていた「北越」「くびき野」の車両はどうしていたんだろうか?
@railway-ch-ktaz
@railway-ch-ktaz Жыл бұрын
しらゆきに関しては直流電化区間のみを走る列車であるため、直流専用の特急車両を転用することで解決が可能です。 当時から既に余剰車ができていたと思われ、E653系とも比較的構造が近いと思われる、房総特急用のE257系500代の転用で賄えたのではと考えます。
@守杵渕
@守杵渕 Жыл бұрын
ひたちは、貨物としても使われていて、被災地と、都心おつないでいます、はっきりいうと、帰還困難地域なんて人なんか乗り降りしない、貨物用停車駅です
@nonames774
@nonames774 Жыл бұрын
昔(1980年代、あるいはそれ以前)は、常磐線鈍行で終点が仙台とか青森とかなかった?詳しい人教えてくらはい。私(茨城某所育ち)の記憶・認識違いか、合ってるのか…。
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
上野から仙台まで、スーパーひたちで行ったことあるよ😜海沿いを走るから景色がいい🌊新幹線だとトンネルばかりだし、すぐ着いちゃうから、旅行するには味気ない😤
@sm36006920
@sm36006920 Жыл бұрын
JR東日本パスでほぼ全区間(仙台~上野)乗ったけど、確かに自分の指定の回りの座席で仙台~いわきや水戸を利用していた客は見受けられた 分割云々の話があったときは、秋田からE751でも引っ張って来るのかと思ったけど(秋田~青森はリゾートしらかみのような車両で?)
@0810AS
@0810AS Жыл бұрын
3月の地震の時にはひたち号にお世話になった
【2画面検証】“JR東日本最速特急”ひたち号、あずさ号より遅い説!?
30:50
啊?就这么水灵灵的穿上了?
00:18
一航1
Рет қаралды 90 МЛН
Это было очень близко...
00:10
Аришнев
Рет қаралды 6 МЛН
REAL 3D brush can draw grass Life Hack #shorts #lifehacks
00:42
MrMaximus
Рет қаралды 12 МЛН
didn't manage to catch the ball #tiktok
00:19
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 35 МЛН
I Took The Yamagata Shinkansen "Tsubasa" To Yamagata Station!
36:36
スーツ 交通 / Suit Train
Рет қаралды 347 М.
所要時間約2倍!東北新幹線の中で"最も遅い列車"に乗ってきた!
32:41
I went to the scariest abandoned station in Tokyo
18:47
日本ひとり旅
Рет қаралды 609 М.
【作業用bgm】オードリーANNOPトーク集2019年3月版
3:29:16
低意カロー
Рет қаралды 3,4 МЛН
啊?就这么水灵灵的穿上了?
00:18
一航1
Рет қаралды 90 МЛН