SR71ブラックバードはどれほど速いのか?世界最速有人ジェット機の正体に迫る【日本軍事情報】

  Рет қаралды 2,284,995

日本軍事情報

日本軍事情報

Күн бұрын

■SR-71 ブラックバードについてさらに詳しく知れる本
amzn.to/38NzscC
■日本軍事情報の作者・午後正午にコーヒー一杯分の応援していただけるメンバー↓↓
/ @日本軍事情報
コメント横に期間でレベルアップするメンバー専用バッジがつきます。
■SR71の次世代機SR72の動画はこちら
• マッハ6の近未来最速偵察機SR72のすべて【...
■午後正午の日常はこちら↓↓
/ @gogoshogo
■宇宙とサイエンスの動画は「日本科学情報」↓↓
/ @日本科学情報
■日本軍事情報チャンネル登録はこちら↓↓
/ @日本軍事情報
■ツイッター
/ gogoshogo3
■インスタグラム
/ gogo_shogo
■ホームページ「午後正午(ごごしょうご)」
gogoshogo.com/
■企業様、コラボの相談はこちら
info@gogoshogo.com
世界の軍事ニュースを理解しやすいように、軍事情報の基礎知識をお届けします。
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
※正確な情報をお届けするように心がけておりますが、あくまでも趣味の情報チャンネルです。情報の正確性については保証できませんのでご了承お願い致します。
※当チャネルは軍事系WEBメディアと当チャネルが提携して配信しています。無断転載、コピーはご遠慮ください。
By www.quora.com/...
By Chocolateoak - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Tim Felce (Airwolfhound) - F22A Raptor - RIAT 2010, CC 表示-継承 2.0, commons.wikime...
By en:User:Emoscopes - from en Wikipedia (drawn using XaraXtreme by en:User:Emoscopes), CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Jeff Dahl, CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Vector image made by Cryonic07. Sourcepng-drawing was made by Emoscopes and later slighlymodified by Wolfkeeper - Based on Image:Ramjet operation.pngこのベクターイメージは Inkscape で作成され、手作業で編集されました。., CC 表示-継承 3.0, commons.wikime...
By Duch.seb - Own work, CC BY-SA 3.0, commons.wikime...

Пікірлер: 621
@日本軍事情報
@日本軍事情報 5 жыл бұрын
■SR71の次世代機SR72の動画はこちら kzbin.info/www/bejne/e5XdXqp3qMmgr6c
@secpj
@secpj 4 жыл бұрын
A-12がこんな形で話題になるなんて意外でしたw
@コンドル男栗山
@コンドル男栗山 3 жыл бұрын
古い飛行機なんだけど、この宇宙でも戦えますみたいなフォルムが、独特なSFレトロ感だしてて大好き
@syoji1000
@syoji1000 3 жыл бұрын
円谷特撮映画に登場しそうなフォルム
@桑田晃宙
@桑田晃宙 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@tomoterata8238
@tomoterata8238 4 жыл бұрын
最小旋回半径が100km単位で +G -G 共に厳しい制限が有って 完全な直線番長なうえに MAXスピードで飛行中と地上駐機中では 確か全長が30cmくらい変わるらしい
@tom4867
@tom4867 3 жыл бұрын
相対性理論じゃないか! 光速に近づくと、外から見た見かけの長さが短くなるという。
@ひらがなマスター
@ひらがなマスター 3 жыл бұрын
@@tom4867 相対性理論でなくてヤング率の話では?
@maxmako5511
@maxmako5511 2 жыл бұрын
@@tom4867 熱で伸びるだけです。 設計通りです。
@しう-r8q
@しう-r8q 3 жыл бұрын
1:07思わず語彙力下がるの好き
@Skunk0604
@Skunk0604 3 жыл бұрын
SR-71、実際に沖縄嘉手納基地で見たことがあります。1985年の話です。嘉手納のカーニバルに足を運んだのですが、機体展示の一つにこれがありました。まさかSR-71に会えるとは。至近距離1mで見ました。黒一色の機体は実に威圧的。その時に限ってカメラを持って行かなかったです。一生の不覚でした。
@pii7224
@pii7224 4 жыл бұрын
子供の頃、嘉手納基地から離陸するSR71を見ていました。 垂直に近い角度で飛び立つ姿に興奮していたのを覚えている。
@けーちゃんまん-j6j
@けーちゃんまん-j6j Жыл бұрын
え、あれを生で見たの?やっぱり離陸する時から結構速いですか?
@dcjgd
@dcjgd 5 жыл бұрын
F15の最高速度はマッハ2.5ですが対気速度は800ノットです。 マッハ数は大気圧等温度で変わるので地上の音速を時速に直すだけでは速度が大きく変わります。
@ak-fb3vx
@ak-fb3vx 4 жыл бұрын
トランスフォーマーリベンジにて、カッコよすぎて調べたくなった。。 ロマンの塊じゃねぇか😳
@4BLOCKERS
@4BLOCKERS 4 жыл бұрын
たくさん残っててアメリカの航空博物館では結構どこでも見れるのが嬉しい。
@jihara19
@jihara19 5 жыл бұрын
ロマンの塊みたいな航空機ですなぁ
@bippabippa
@bippabippa 4 жыл бұрын
ミサイルよりも早く飛べば当たらないとかいうロマンの権化
@xeele
@xeele 4 жыл бұрын
それなw マジ最高
@iiii-crypto
@iiii-crypto 4 жыл бұрын
bippabippa 誤発したミサイル回収できるやん
@scp-xxx-jp5493
@scp-xxx-jp5493 4 жыл бұрын
かっこよすぎる
@kazuhide_ishikawa
@kazuhide_ishikawa 4 жыл бұрын
当たらなければどうということはないってヤツですね
@羽生譲る
@羽生譲る 3 жыл бұрын
逆にミサイルに当たりに行くことが出来る。
@三浦光雄-w3l
@三浦光雄-w3l 4 жыл бұрын
元自の者ですが、ウン十年前に北の方のHQの通電機器整備してた時に指令所の大きなレーダースクリーンにSR-71の航跡を表示してたの見た事あります。北の区域から1~2分で表示された域内から居なくなってましたね(´・ω・`)
@EK09
@EK09 3 жыл бұрын
これを人間が操作できることもすごい🛩️
@deltaforce125-k6h
@deltaforce125-k6h 4 жыл бұрын
ボディはアルミ合金だと摩擦熱で溶けてしまう為チタンが採用されていました。
@spairalarey
@spairalarey 5 жыл бұрын
SR-71は大好きすぎてスミソニアン航空宇宙博物館に見に行って来たほどです。ホントカッコ良すぎる!
@yamyas
@yamyas 4 жыл бұрын
最高の旅行じゃん。
@natsusan2940
@natsusan2940 4 жыл бұрын
自分も行きました! 圧倒的な存在感!
@しかましげあき
@しかましげあき 4 жыл бұрын
究極のジェット機ですよね!映画のファイヤーフォックスはこのジェット機を参考にしたみたいですよ!
@仏神-q5q
@仏神-q5q 4 жыл бұрын
SR71とミグ25は伝説。 個人的にはソビエトのミグ25が好きだな。
@00470
@00470 3 жыл бұрын
ミグ25はXB-70の為だけに作ったけど、意外やその大馬力で、優秀な迎撃機として長年運用出来たんだね。
@CookiePepper
@CookiePepper 3 жыл бұрын
計算尺使って設計された航空機とは思えないほど良く出来ている。
@007aiueo7
@007aiueo7 5 жыл бұрын
まず外見がかっこいい
@redleaf7060
@redleaf7060 5 жыл бұрын
胴体でも揚力を発生させるためにあの形状なんだそうな
@屠龍キ45改丙
@屠龍キ45改丙 4 жыл бұрын
red leaf 胴体・エンジン・翼を全部一体化する設計自体は、確かマクダネル社の失敗作XP-67が元祖だったかな、プロペラ機だけどデザインコンセプト(=Blended Wing Body)は同じで、正面からの見た目はプロペラがあるか否か位にSR 71と良く似ているよ。
@parrot.E
@parrot.E 4 жыл бұрын
唯一無二ですね!
@成澤翔-n2p
@成澤翔-n2p 4 жыл бұрын
分かる。カッコいいよな。
@金を浪費する福沢諭吉
@金を浪費する福沢諭吉 4 жыл бұрын
速く飛んだら金になるんか!!
@PC9801BlackRX
@PC9801BlackRX 5 жыл бұрын
4:45 NG箇所:文章→時速2900km 音声→時速2500km
@まるめがね-t7f
@まるめがね-t7f 5 жыл бұрын
固定されるべき
@h.p.6717
@h.p.6717 5 жыл бұрын
カルロスゴーン ???
@sweetandspicy8465
@sweetandspicy8465 5 жыл бұрын
カルロスゴーン ハンネからして嫌われ者でしょう。相手にする価値なし。
@GINZASAKUSA
@GINZASAKUSA 4 жыл бұрын
上空26kmでもエンジンを燃焼させる酸素があるのが凄い。
@xeele
@xeele 4 жыл бұрын
でも酸素濃度はかなり薄いから燃焼剤無しだと飛べないヨ
@フウカ-g4n
@フウカ-g4n 3 жыл бұрын
@@xeele 教えて有識者!燃焼剤ってなんですか?
@jmt4533
@jmt4533 3 жыл бұрын
@@フウカ-g4n ヒドラジン
@悲観車トーマス
@悲観車トーマス 3 жыл бұрын
あああ~ん、難しいyo!
@半グレタトゥーンベリ
@半グレタトゥーンベリ 3 жыл бұрын
@@jmt4533 違います! トリエチルボランですね 因みに猛毒、有害物質
@コルネードコルネード
@コルネードコルネード 5 жыл бұрын
やっぱアメリカはすげえや
@千両役者-y1l
@千両役者-y1l 3 жыл бұрын
9条を撤廃して、日本も自国の作っていいよって言われたらアメリカよりいいのを 作りますよ。
@Picanhadopapaimolusco
@Picanhadopapaimolusco 3 жыл бұрын
@@千両役者-y1l 天皇陛下万歳!!!
@mvs5043
@mvs5043 3 жыл бұрын
@@Picanhadopapaimolusco 大東亜共栄圏‼️
@山下清-n9z
@山下清-n9z 3 жыл бұрын
ドイツのロケット技術の転用だけどね
@tsuyoshi.m3511
@tsuyoshi.m3511 4 ай бұрын
今から46年前、私が小3の時サマーキャンプに参加していたのですが、教会の駐車場で皆と遊んでいて遙か上空が気になり視ていると、雲間を豆粒ほどのブラックバードが南から北へ飛び去って行くのが確認されました。あれは核ミサイルが搭載可能だと最近知りました。🤔
@wqh95n3m5
@wqh95n3m5 3 жыл бұрын
すごい知識で尊敬
@GY-um7qu
@GY-um7qu 4 жыл бұрын
これがホントの浪漫飛行
@tomoki1681
@tomoki1681 5 жыл бұрын
いつも面白い内容の動画をありがとう🙋‍♂️これからも楽しみにしてます。頑張って下さい。
@グレテナイ
@グレテナイ 3 жыл бұрын
トランスフォーマーに出てきたSR-71ほんと良かった
@goldmoney0721
@goldmoney0721 5 жыл бұрын
SR-72はトップガン2のCMに登場しています 多分作品中でマーヴェリックが操縦するのかな?
@Takana_and_Goldship
@Takana_and_Goldship 5 жыл бұрын
結論 アメリカは、すごい
@yasuofujiwara2024
@yasuofujiwara2024 4 жыл бұрын
日本だって敗戦の歴史こそあれど零戦や疾風、飛燕を設計したエンジニアが集まればSR71級の戦略偵察機を作れたはず。但しGHQの航空機産業の禁止令がなければ。
@hotaru26710
@hotaru26710 4 жыл бұрын
coelacanth channel なにが?w
@零式艦上戦闘機-l5b
@零式艦上戦闘機-l5b 4 жыл бұрын
fujiwarayasuo 日本は技術がすごい!
@hidekiyutoku9373
@hidekiyutoku9373 4 жыл бұрын
@@零式艦上戦闘機-l5b 凄かった
@ペンコフスキー大佐
@ペンコフスキー大佐 4 жыл бұрын
終戦時には時代遅れになってましたよ
@kenneth-z6v
@kenneth-z6v 7 ай бұрын
ベン・リッチの「ステルス戦闘機」に詳細記されています。SR-71の燃料は高級ウィスキーより高いとか、その燃料を機体全体に循環させて冷却するとか。そして、SR-72の構想が実現可能性ほとんどない理由までも。
@あおはし
@あおはし 7 ай бұрын
たしかSR-71って地上にいる時は燃料が機外に漏れ続けるみたいな動画みましたが…かなりの浪費ですね しかし50年代に設計されたのにステルス性を意識したデザインとか先進的過ぎます
@あなたは誰ですか-v7k
@あなたは誰ですか-v7k 4 жыл бұрын
トランスフォーマの優しいディセプティコンだ
@omaeha_aho
@omaeha_aho 4 жыл бұрын
ポンコツブラックバード
@44o2s
@44o2s 4 жыл бұрын
@@omaeha_aho www
@ch-nh5hz
@ch-nh5hz 5 жыл бұрын
U2「あとは任せたぜ、新人」 SR-71「ああ、まかせとけって、おっちゃんと違っておいらにミサイルなんか当たるもんかww」 10年後 幹部「SR-71  退役ごくろうさん、U2これからもよろしくな」
@amanojack8954
@amanojack8954 5 жыл бұрын
U-2はF-104からの派生機種なんで速度、高度共に限界線が低かったんですね。 でも未だに沖縄などに配備されてて現役なのには驚きますよねw
@Hachiware-177
@Hachiware-177 3 жыл бұрын
ホンダ CBR1100XXスーパーブラックバードは 偵察機を超えるというモチーフとして 名前を付けられた あの戦闘機チックで 現代のデザインにも 劣らないのが個人的に好きです
@有村秀章
@有村秀章 Жыл бұрын
60年以上経てもカッコ良すぎるプレゼンス。
@ハッタリ肝臓
@ハッタリ肝臓 4 жыл бұрын
SR-71を超えるためにはもっと解決が難しい問題がありますよ。 それは大気との摩擦で発生する超高温。 SR-71でもこれが問題になりました。 機体表面が超高温になるため機体を構成するパネルが熱膨張を起こします。 チタン合金製のSR-71も例外ではありませんでした。 苦肉の策が熱膨張する分、各パネルの間に隙間を作り、熱膨張した時にピッタリ合わさるようにするというものでした。 そのため地上や低速飛行中はパネル間の隙間のために燃料というおしっこを常時漏らしてる状態だったんです。 SR-72ではこの問題はもっと大きなものになります。 これが解決できるかどうかが鍵になります。 空中給油と同じペースで漏らしたら意味ないので。
@TM320MT
@TM320MT 3 жыл бұрын
10周年のスーパーゴッドフェスで3体出ました✈︎✈︎✈︎ 強いですよね✨
@空気読まない人
@空気読まない人 2 жыл бұрын
俺も3体出た 機構城とか四次元でお世話になってる
@sanpeimihira1368
@sanpeimihira1368 5 жыл бұрын
30年以上前鹿児島の離島に住んでいた頃、父親の船に乗って遠くまで釣りに出たものの何も釣れず船底に寝そべり空を見上げていたところ、はるか上空を音もなく高速で飛ぶ小さな機体を見つけた。 当時の自分の視力は2.0あったが、その機体は10秒足らずで視界から消え去り、”今のは何?”と思っていたところ、突然上空からバァーンと大きな爆発音が鳴り響きびっくりしたことがある。 私的には、あれは当時嘉手納基地に配備されていたSR71だったのではと考えている。
@gerogudo
@gerogudo 5 жыл бұрын
Sanpei Mihira HABU だったのでしょう。
@nyagod196
@nyagod196 3 жыл бұрын
すみません? マッハ6なんて出したら止まれるのですか?
@右下段赤七
@右下段赤七 5 жыл бұрын
6:38 『VF-1 バルキリー』みたいだな、と思ったが、もっと全然速かったww
@moonred2771
@moonred2771 4 жыл бұрын
あれは変形機構をロックする爪が、と当時の河森氏なら言ってたと思うw 今なら、 その爪が固着しないようにする油膜の問題で、極圧と熱で油膜が切れないよう制限速度を設けているだけ、とか言うと思うw
@nevyseals7259
@nevyseals7259 4 жыл бұрын
ライフルも地味に凄いな!
@rasiraka305
@rasiraka305 4 жыл бұрын
開発されたころは機体の先端が熱くなる現象は摩擦熱だと思われていた時代。
@佐藤蓮-r4n
@佐藤蓮-r4n 4 жыл бұрын
え?違うの?本当はなんで?
@Korky-ff1cw
@Korky-ff1cw 3 жыл бұрын
@@佐藤蓮-r4n 圧縮熱です。
@dxytrial
@dxytrial 3 жыл бұрын
偵察機なんだけど戦闘機以上の恰好良さがある。80年代にその存在は知っていたけど、米軍にスターウォーズみたいな憧れを持ったもんだ。乗員は宇宙服だしな。
@酒井四郎
@酒井四郎 3 жыл бұрын
アナウンスが聞きやすいです。フリーのアナウンサーさんですか?
@ラックけー
@ラックけー 4 жыл бұрын
めっちゃわかりやすい。
@日本盛
@日本盛 5 жыл бұрын
SR-71 のパイロットの手記が、遊び心もあって面白い。
@gerogudo
@gerogudo 5 жыл бұрын
Graham大佐ですか?
@_yousan9436
@_yousan9436 8 ай бұрын
普通に、ジェットエンジン搭載機では、未だに世界最速の機体。 これより速いとなると、ロケットエンジンの機体となる。
@あおはし
@あおはし 7 ай бұрын
マッハ6.7を記録したX-15だっけ?爆撃機から機体を切り離して発進するっていう特殊性もあるしそもそも極超音速の実験機に過ぎないから有人機最速の高高度偵察機としてのSR-71の存在は偉大ですね
@三井高志-r5q
@三井高志-r5q 3 жыл бұрын
コンコルドってG場合どれほどにものなのか?気になる旅客機で実際どうなんだろう❓
@山田太郎-m4y3e
@山田太郎-m4y3e 4 жыл бұрын
これに変形できるトランスフォーマーのジェットファイアーってトランスフォーマー界で一番速いのかな?地球外生命体だしワープできるやつもいるから違うかw
@柚原邦章
@柚原邦章 4 жыл бұрын
BLACK BIRD かっこいいすぎるぜ
@straycattaxi2133
@straycattaxi2133 4 жыл бұрын
機体に期待が高まって開発されたのがよく分かります
@池田勇-j2m
@池田勇-j2m 4 жыл бұрын
座布団欲しいの? ねぇ?
@KiraKira_Blade
@KiraKira_Blade 4 жыл бұрын
いまだかつてこれを超える機体の名前と形状が一致した機体は見たことがないかもしれない
@SI-hb2fp
@SI-hb2fp 4 жыл бұрын
すげー情報量です。 よく集めましたね。
@アルラーヤン谷口
@アルラーヤン谷口 3 жыл бұрын
つよそう
@TATANKA-nf4ck
@TATANKA-nf4ck 3 жыл бұрын
57年前の戦闘機が今だに最速という驚き。
@レストランはげ山
@レストランはげ山 3 жыл бұрын
戦闘機ではない
@ヴァレー-l4c
@ヴァレー-l4c 3 жыл бұрын
まあ速くする需要がないからそれ以上のものを作らないだけなんですけどね。
@むらむら-j4l
@むらむら-j4l 3 жыл бұрын
もはやスパイ衛星や無人機の発達で超高性能偵察機を作る必要がないですからね。
@masakim.7289
@masakim.7289 3 жыл бұрын
@@むらむら-j4l ロマンが無いじゃないですか
@おさしみかまぼこ
@おさしみかまぼこ 3 жыл бұрын
金が有り余ってる実業家が民間で最速有人機作って欲しい()
@阿蘭墨史
@阿蘭墨史 4 жыл бұрын
その当時カバヤのBig-1ガムで存在を初めて知った様な
@じゆん参
@じゆん参 4 жыл бұрын
なつかしい、雑誌が少なく いつか、プラモデル買おうとした 飛行機ですね。美しい機体です。感謝
@nacalsonic5485
@nacalsonic5485 2 жыл бұрын
50年前の飛行機だったとはビックリ!
@たっちゃん-h6i
@たっちゃん-h6i 4 жыл бұрын
音速を越える旅客機が無いのは技術的には可能だが、衝撃波による騒音問題があるってきいたことある。
@m2000mryuma
@m2000mryuma 4 жыл бұрын
それによって失敗したのがコンコルドですね。
@HIMESZPS
@HIMESZPS 4 жыл бұрын
NASAがソニックブームのでない旅客機を開発したと
@lukia2cool
@lukia2cool 5 жыл бұрын
このスピードに慣れる為の、訓練の方がハードですよね、いつ使うねん。
@14年前5年前2日前1分前
@14年前5年前2日前1分前 3 жыл бұрын
ブラックハード
@己の信念
@己の信念 4 жыл бұрын
ブラックバードと聞いてバイクを思い浮かべた人はホンダ好きww
@えのき-z6o
@えのき-z6o 4 жыл бұрын
いやいや、ポルシェやろ(笑)
@KT-ke4bk
@KT-ke4bk 4 жыл бұрын
ポルシェだな
@rem_kurumi_ciel
@rem_kurumi_ciel 4 жыл бұрын
遊戯王を思い浮かべた…
@ぜっとん-z8t
@ぜっとん-z8t 3 жыл бұрын
ポルシェだな
@rojKrnDRc9nwJmy
@rojKrnDRc9nwJmy 3 жыл бұрын
バイクですね
@hamedorei
@hamedorei 5 жыл бұрын
CoDBOのキャンペーンに出てきた機体かぁ… めちゃくちゃカッコイイ
@東西南奴
@東西南奴 4 жыл бұрын
もう軍事状況は宇宙規模。
@timelights6130
@timelights6130 4 жыл бұрын
速度重視で設計するなら、空気抵抗が無い方が早いに決まってるし、現代戦術においては大気圏外の飛行も可能なラムジェットエンジンも普通に作れる。 超低高度を縫う様に飛ぶ高速飛行体なら無人だから、加速度限界や熱限界を人間に合わせなくて良いし装備も簡素化&軽量化できるから、理想形状はよりミサイルに近くなる。
@前田浩哲
@前田浩哲 3 жыл бұрын
ナイトホークの形状を見た時が一番の衝撃だったわw
@9march549
@9march549 4 жыл бұрын
着地決めろ!着地決めろ!見よ!ジェットファイヤー様の栄光を!
@Ender-bw1on
@Ender-bw1on 4 жыл бұрын
懐かしいw
@IKARI.SHINJI
@IKARI.SHINJI 4 жыл бұрын
i s リベンジやんw
@kakoisao113
@kakoisao113 4 жыл бұрын
カッコ良かった!
@safetyzone5737
@safetyzone5737 2 жыл бұрын
前ハワイ行った時座席についてるパネルの速度計に偏西風の影響もあってか1200km/h以上の数値が表示されてたんですけど、誤差でこんな数値になったんですかね?詳しい人教えてくれい
@きたさんきたさん
@きたさんきたさん Жыл бұрын
それ多分、対地速度ですね。飛行機自体の速度は大気速度900km〜1.000km前後(機種により差がある)、偏西風は時に時速200km/h超えるのでそれがプラスされた表示になっていたのでしょう。 ハワイは行きと帰りで2時間くらい差がありますよね。
@xyz_abc752
@xyz_abc752 3 жыл бұрын
ジェット噴射するところとか後ろから見た部分だけ白のペンキを塗って塗装してみては?外であちこち飛び交っている電磁波は白で反射するので、それの作用反作用で少しは飛行能力アップ?
@kinokokinoko4677
@kinokokinoko4677 5 жыл бұрын
後ろ姿がなんとなくF-14っぽく見える
@Tawa0210
@Tawa0210 5 жыл бұрын
クッキーモンスター エンジンが離れてるからね
@pandapanda3122
@pandapanda3122 5 жыл бұрын
SR71のパイロットは宇宙服を着ていたと本(航空ジャーナル)で読んだなぁ。
@LP-Superveloce
@LP-Superveloce 4 жыл бұрын
ミニチュアでも金キラの宇宙服着たフィギュア付いてきたw
@Falken0014
@Falken0014 4 жыл бұрын
実際殆ど宇宙空間に等しい高高度飛ぶからねぇ ちなみに出撃前にパイロットに行う準備も宇宙飛行士に行う事前準備のソレとほとんど同じ事をしますよ 数時間前から一人では着脱出来ない専用与圧服(構造は宇宙服とほぼ同等)を着せてもらって、空気塞栓防止の為に数時間かけて純酸素を吸って体内の窒素を追い出して、一人ではシートベルトすら閉められないSR-71の座席に座らされて・・・・ ってのが正に当時の有人ロケットの準備と全く同じ
@吉田清徳
@吉田清徳 5 жыл бұрын
SR-71の機密レベルは未だに高い。 エンジンの特徴に触れているけど、専用燃料に触れていないのは何故?
@Picanhadopapaimolusco
@Picanhadopapaimolusco 3 жыл бұрын
動画出してオイラに説明してくれ!
@mugi1022
@mugi1022 Жыл бұрын
見た目がすこ
@taketaketake0224
@taketaketake0224 3 жыл бұрын
宇宙開発で大気圏再突入の経験がある国はやっぱり超音速機の開発ノウハウに強そうな印象はある
@単語学習
@単語学習 4 жыл бұрын
mig25、古典的な構造でsr71ブラックバード並みのスピード出るの凄い。あくまでもスピードだけど
@わら-i8q
@わら-i8q 3 жыл бұрын
旧日本軍は、ジェットエンジンも開発していたんだよなあ
@yxv12003
@yxv12003 4 жыл бұрын
オハイオ州デイトンの国立アメリカ空軍博物館で、本物を見てきました。
@Kマサヒロ-w6l
@Kマサヒロ-w6l 4 жыл бұрын
マッハ3、2≒4000㎞/hぐらいでしたっけ?
@eeeg
@eeeg 4 жыл бұрын
8:00めちゃくちゃ中二心くすぐる
@半グレタトゥーンベリ
@半グレタトゥーンベリ 3 жыл бұрын
500秒で東京ー大阪か! 凄いな
@あかぺらーの部屋
@あかぺらーの部屋 4 жыл бұрын
まず見た目がカッコいいですよね。小学生の頃に一回だけ飛んでるの見たことあります。四国の山奥ですけど何しに来てたのかな。
@chiench3213
@chiench3213 4 жыл бұрын
さらっとやばいことを言うなW
@xeele
@xeele 4 жыл бұрын
まじかよおいww
@あいうえおかきくけこさしすせそ-g6j
@あいうえおかきくけこさしすせそ-g6j 4 жыл бұрын
どうせカラス
@yamyas
@yamyas 4 жыл бұрын
何年前?
@mossann0513
@mossann0513 2 жыл бұрын
ヘルシングでかっこ良かったので調べたの思い出しました。
@CannedBenzene
@CannedBenzene 2 жыл бұрын
あのシーンのカッコ良さ痺れる
@nngor6ms
@nngor6ms 3 жыл бұрын
素晴らしい解説
@eeeg
@eeeg 4 жыл бұрын
すげえ
@enchanter.m9233
@enchanter.m9233 7 ай бұрын
ただ極音速ミサイル搭載の戦闘機もロシアでは登場しそうなので撃墜されます。
@宮脇達美-u3z
@宮脇達美-u3z 3 жыл бұрын
我が日本軍にも欲しいですね~。
@ytk4347
@ytk4347 5 жыл бұрын
オンボード等のアングルで映像を速度域毎に段階的に早送りするとかして頂きますと、より速度と言う物を実感し易かったのではないかと思いました。後、グーグルアースもアメリカの衛星ですので、軍事衛星(偵察衛星)との連携も可能なのではないでしょうか?
@flashst9756
@flashst9756 4 жыл бұрын
美しい、先進的
@日本軍ロブロックス
@日本軍ロブロックス 3 жыл бұрын
関係ないけどロブロックスのプレーンクレイジーでsr-72を作ってみようかなぁ
@零式艦上戦闘機-l5b
@零式艦上戦闘機-l5b 4 жыл бұрын
北見(フルカーボンにしよう!)
@LP-Superveloce
@LP-Superveloce 4 жыл бұрын
北見チューンすなw
@nabe3611
@nabe3611 4 жыл бұрын
SR-72、コードネーム「オーロラ」といい、以前から噂されてたものか?
@aman5151
@aman5151 3 жыл бұрын
名前がいいね🎵今からは空、海陸だったら戦車だよネ❗️ウチの上空、スクランブル発信音ある
@jidaiya3939
@jidaiya3939 4 жыл бұрын
SR72を超える物質はダイヤモンド
@赤目の達磨のおじき
@赤目の達磨のおじき 4 жыл бұрын
軍用ヘリと戦闘機、住み分けとしては地上に対して強く出られるヘリ、制空権を取る戦闘機と分かれると思うのですが、ヘリ空母というのはどういった需要があるのでしょうか、無知ですみません。
@屠龍キ45改丙
@屠龍キ45改丙 4 жыл бұрын
海上でのヘリコプターの利用目的としては、救助や連絡用以外に重要な任務が有ります。対潜哨戒です、水上艦艇を襲おうとする潜水艦を始末する役目です。普通の駆逐艦(昔の巡洋艦並のデカさのフネ)なら1〜3機搭載可能ですが、ヘリ空母なら十数機搭載可能で艦隊全体をカバー出来ます。 またヘリ空母には回転翼のヘリだけではなく、VTOLの固定翼機も運用出来ます。かつての英国シーハリアーや旧ソ連のフォージャー、現在は米国F-35Bが代表ですね。カタパルトを有するフルスペック空母は建造も運用も超高額で、現在マトモな運用国は米国だけ、中共が名乗りを上げたが未だスキージャンプ式だけで、カタパルト式は次代から、おフランスは一応カタパルト式だけど1隻だけ。 ヘリ空母にはカタパルトと着艦ワイヤーと云う開発と装備に金の掛かる部分が無いので、建造と運用のコストはずっと安いですね。無論、正規空母にはプレゼンスとしては敵いませんが、載せるVTOL機の性能によっては、費用対効果で中々の戦力になります。
@shbokoboko6430
@shbokoboko6430 3 жыл бұрын
機密漏洩とか無ければ、F22採用出来たかもしれないのに…
@優男-t7i
@優男-t7i 3 жыл бұрын
ガバガバJapanだな
@グレテナイ
@グレテナイ 3 жыл бұрын
最強の戦闘機は自国だけに運用させといて保険かけるのは大事よね
@益荒猛男
@益荒猛男 3 жыл бұрын
9:21 人工衛星あるのに、こんなの必要とする理由が分からんかった🤔
@69000852
@69000852 3 жыл бұрын
これ最高速度で飛んでるブラックバード視認したらその速さが体感できるんやろなぁ・・視線の端から端まで一瞬・・
@安田一平-f1y
@安田一平-f1y 3 жыл бұрын
高速飛行による熱膨張を考慮して、接合部が緩く作られている為、低速時には燃料が漏れる。従って付いたあだ名がお漏らし偵察機。
@ユーリクニャンコロスキー
@ユーリクニャンコロスキー 5 жыл бұрын
とにかく速度出す為のデザイン設計でステルス性はそれに伴う副産物ですよ
@抹茶わさび-v1l
@抹茶わさび-v1l 5 жыл бұрын
熱膨張や給油問題で続きを作ってほしい
@spiritinspringtree
@spiritinspringtree 4 жыл бұрын
SR72の燃料燃焼効率は?極超音速で巡航すすのにどれくらいの燃料タンクを搭載しているの?
@3catwithmather
@3catwithmather 5 жыл бұрын
皆さんのコメント読むと詳しい‼️当方は唯々機体の格好良さと音速に感心するばかり。amanojackさんの返信❗納得です🚀
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Real Stories From The Cockpit Of The Untouchable SR-71 Blackbird
18:59
Not What You Think
Рет қаралды 1,7 МЛН
"speed of light"  What happens when you move at the speed of light
11:04
Video Museum of Science ビデオミュージアム オブ サイエンス
Рет қаралды 16 МЛН
<ENG-SUB>About OHV engines in cars_ why American cars still have OHV engines?
22:59
Tiger-Juice-Garage / タイガージュースガレージ
Рет қаралды 790 М.
極超音速兵器はどれほど強いのか?【日本軍事情報】
19:51
日本軍事情報
Рет қаралды 1,2 МЛН