【鎌倉時代】なぜ源頼朝は鎌倉に幕府を開いたのか? ー歴史と地理から紐解く、鎌倉幕府誕生の秘話ー

  Рет қаралды 91,658

Discover Japan with Daria

Discover Japan with Daria

3 ай бұрын

初めての武士の都市「鎌倉」ー
『なぜ頼朝は鎌倉を選んだのか?』
『町への侵入ルートに設けられた最強の秘策とは?』
歴史と地形を知ると鎌倉の旅が何倍も楽しくなる、鎌倉幕府誕生の秘密を徹底調査します!
============================================================
■メンバーシップ参加お待ちしています!
メンバーシップでは、私のチャンネル内で特製絵文字を使用できるようになります!メンバーが増えれば、絵文字も沢山作れるそうなので、私の「絵文字を作りたい!」という野望に賛同してくださる方、ぜひ入ってください!笑
www.youtube.com/@sukimanidari...
※月額90円です
■サブチャンネルもできたのでチェックしてね↓
【サブチャンネル】: ダリアのダイアリー
/ @daria_diary_jp
■ SNSぜひ見にきてね!
【instagram】→@sukimani_daria
【X】→ @skimani_daria
-------------------------
■お仕事の依頼などありましたらこちらから!
daria.jp2019@gmail.com
旅行、ホテル、交通、博物館などの施設等、当チャンネル(メインチャンネル「スキマにイストリヤ」を含む)に関連するPRのご相談承ります。
※基本お仕事以外のメール返信はすみません🙇‍♀️
-------------------------
#鎌倉時代 #鎌倉 #源頼朝 #日本史 #歴史

Пікірлер: 196
@user-iq5jn3oi9j
@user-iq5jn3oi9j 2 ай бұрын
初めてこの動画みたが… 凄いなこの外国人女性は😅 最近日本が住みやすいとか言って 外国人移住者が増えて来てとても憂鬱な気分になっていましたが この人の様な方なら歓迎できますね。素晴らしい
@hiro01x4
@hiro01x4 3 ай бұрын
今回も素晴らしい解説ありがとうございます 私も先月行って来ました 切通しは知らなかったな 永福寺跡、良かったですよ
@tt-om3yd
@tt-om3yd 2 ай бұрын
日本史の動画とか授業とかいろいろ見たり受けたけど、この動画はすげ〜わかりやすいです。
@ff9954
@ff9954 3 ай бұрын
へたな地上波の番組よりもクオリティが高くて鎌倉の歴史がとても分かりやすかったです😊 ダリアさんの作る動画とても
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
ありがとうございます
@7bunnsi
@7bunnsi 2 ай бұрын
鎌倉はコンパクトな街に、頼朝による幕府開闢から北条家の栄達、そして滅亡と歴史の一時代を概観できるのが魅力ですよね。 栄枯盛衰をこの手に眺めることができる、そんな街ですね。
@user-wb3wg3we8w
@user-wb3wg3we8w 3 ай бұрын
ブラタモリ、正倉院、面白かったです。🤗 そして続きましてブラダリア、早春の鎌倉、いいですね。👍 驕れる平家は久しからず。😓 本当に歴史は色々なものを我々に教えてくれますよね。🤗 ダリアさんが説明してくれた若宮大路の段葛、ブラタモリでも取り上げられていました。🧐 「鎌倉」という地名の由来、初めて知りました。😅 鎌倉は見るところがとても多いので、いつか第2弾をやって頂ければ嬉しいです。💓 楽しかったです。ありがとうございました。🙇
@user-qo1pn4mu4r
@user-qo1pn4mu4r 2 ай бұрын
ダリアさん、初めてコメントさせていただきます。 私は歴史が大好きで、よく史跡を一人旅で巡っています!先日鎌倉に初めて行く際に、このチャンネルを見つけて、とても面白く、勉強にもなり、旅の参考にしました😊 ありがとうございます♪ これからの動画も楽しみにしています✨✨
@user-sl4li1yw1o
@user-sl4li1yw1o 3 ай бұрын
鎌倉の切通しの踏破、お疲れさまでした。 鎌倉の防御力を改めて確認させてもらえました。 防御力が高すぎたせいで交通の要所になりにくいので、関東に入った徳川家康は、幕府の首都に鎌倉を選ばなかったのでしょうね。 ただ、そのおかげで現在も鎌倉は、その当時の面影を残しているのかもしれません。
@w-up148
@w-up148 3 ай бұрын
ダリアさんの見識の高さからなのでしょう、このチャンネルのコメントはハイレベルです。本編もコメントも大変勉強になります。
@user-ci1ge9bp5y
@user-ci1ge9bp5y 3 ай бұрын
感服です。ダリア様の日本愛に頭が下がります。 まだまだ知らない日本史を教えていただき、いつも勉強になります。
@Lucci1106
@Lucci1106 3 ай бұрын
めっちゃ惹き込まれた😊
@slc6695
@slc6695 3 ай бұрын
ダリアさんの動画はいつも質が高いですね。今回もとても勉強になりました。ありがとうございます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
こちらこそ暖かいコメントありがとうございます
@zoo636
@zoo636 3 ай бұрын
初見ですがクオリティの高さにびっくり‼️ テレビで放映されてもよいくらい。また学校の教材にも使えるくらい そしてこの動画を制作されているのが海外の方だということで2度びっくり‼️ 内容も興味深く、引き込まれていきます。 ほんとに素晴らしい 他の動画も観たいのでチャンネル登録させてもらいました。
@mikecat554
@mikecat554 3 ай бұрын
ダリアさんから日本の歴史を学んでいます。ありがとう。
@user-xw7hg4jh9x
@user-xw7hg4jh9x 3 ай бұрын
鎌倉には日本初の人工港がありました。和賀江島です。材木座の先にあり、干潮の時にその土台の石を歩くことが出来ます。 また、面白いのは座です。現在では材木座しか地名としては残っていませんが、色々な座があったことでしょう。
@user-sy7hc9vx7j
@user-sy7hc9vx7j 3 ай бұрын
面白かったです😊 昔住んでたので懐かしさもあり、この動画で知れた事もあったの行ってみようと思いました。 鶴岡八幡宮の階段でトレーニングしてました笑
@user-co3jr4gt9i
@user-co3jr4gt9i 3 ай бұрын
ありがとうございます!
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
こちらこそご視聴とご支援ありがとうございます これからも面白い動画を作れるように頑張ります!〜♪
@toriri-service
@toriri-service 3 ай бұрын
こちらの動画にもお邪魔します。 坂の多い自然の要塞『鎌倉』 頼朝公の着眼点は中々のものですね。 148年と短い『鎌倉時代』でしたが 私はもっと続いていれば 鎌倉は奈良レベルの規模の都市になっていたのでは?と思っています。 「歴史の勉強をちゃんとしておけば良かった。」と後悔しつつも 「今一度ダリア先生から学んでみよう。」と思わせていただけるわかりやすい内容でした。 ありがとうございます。 過去の動画も改めて拝見させていただきます。
@user-co3jr4gt9i
@user-co3jr4gt9i 3 ай бұрын
いつもながら日本の歴史など詳しく調べて頂きありがとうございます😆💕✨私が知らない日本を知ることができるので本当に楽しく拝見しています。それから今度行ってみようかな…と、言う気持ちにもなりますね❤これからも色々な場所へ私達視聴者をいざなって下さいね🎵
@user-ss3fc1ip5p
@user-ss3fc1ip5p 3 ай бұрын
とても勉強になります
@user-qp1vu6hv4q
@user-qp1vu6hv4q 2 ай бұрын
どうやってこんなに詳しく調べられるんだろう?
@user-gw6qq2tf7h
@user-gw6qq2tf7h 3 ай бұрын
ダリアさんの解説何時も感心しております、いつか旅行で各地を訪ねた時の、参考にさせていただきます。
@Hasumi-Hiroyuki
@Hasumi-Hiroyuki 3 ай бұрын
さすがダリア所長の動画は他と一線を画す。武士ってどこから来た?なんて問いかけ自体、普通あまり聞かないですよ。こんなに詳しい歴史の資料と映像と解説、毎度の事ですがどんな番組よりも中身の濃い動画をいつもありがとうございます。😱💦
@user-gd2ne9mf6i
@user-gd2ne9mf6i 3 ай бұрын
細部まで正確に丁寧に調べ上げていますね。 驚きました。 知性の高さと豊かさを感じます。 これからも拝見させて頂きますので頑張って質の高い作品を見せて下さい。 応援しています。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
励みになるお言葉ありがとうございます!楽しんでいただけたならとても嬉しいです✨
@KAZUTOSHI3517
@KAZUTOSHI3517 3 ай бұрын
@@sukimanidaria😊
@user-zg5qs5ei5k
@user-zg5qs5ei5k 3 ай бұрын
日本に生まれて、歴史の教育を受けて居るにも拘らず、殆んど自分の国の歴史の、半分も判って居ない事に反省です! ダリア先生の、講習が勉強になります! 宜しくお願い致します♩
@orzorzorz
@orzorzorz 3 ай бұрын
自分のイメージしていた切り通しは山を切り崩して道路を作ったものと思っていました。鎌倉は隔絶された場所だったのですね。勉強になりました。
@videoviewer7184
@videoviewer7184 3 ай бұрын
今回も興味深かったです。平家の話、武士の社会的地位の話、鎌倉幕府の地理の話などなど、色んな要素が絡みあってるのだなあと感じました。そのそれぞれが、また深い背景があっての事でしょうから、追究すると話題が尽きないでしょうね。知的好奇心を刺激されました。ありがとうございます。
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
いつも見に来てくださりありがとうございます 鎌倉時代は平安時代の優美と戦国時代の武士らしさの狭間にあるので、イメージが湧きにくい時代の気がしますが、私的には新たな世が生まれていくとても面白い時代です! 今回の動画を楽しんでいただけたならとても嬉しいです!
@sakura-up6lo
@sakura-up6lo 3 ай бұрын
いい勉強になります。ダリアさん、ちょっとお顔が痩せましたね。
@user-io6yl3px6d
@user-io6yl3px6d 3 ай бұрын
この時代がダリアさんがおっしゃる通り大きな時代の転換期だったと思います。ダリアさんの動画は大人になって出てくる知識欲を満たしてもらえます😊 『いいね』ボタンが1つでは足りません‼‼
@gotok.
@gotok. 3 ай бұрын
本当に…同感です👍
@yama40404
@yama40404 3 ай бұрын
初めて見ました。すごい日本の歴史の知識ですね。ほぼ今の日本人は知らない内容で大したものです🎉
@user-nz9gx9zu3d
@user-nz9gx9zu3d 3 ай бұрын
今日もいい動画で勉強になりました。 また、時間も20分以内で楽しく集中して見れますね。 自分は関西なので鎌倉はまだ行ったことが無いけど、臨場感があって 行きたくなりました。 ブラタモリならぬブラダリアって感じで充分見応えあって負けてませんよ。
@user-uc7bn4ve5s
@user-uc7bn4ve5s 3 ай бұрын
待ってました歴女ダリアさんの本領発揮。昔学んだ歴史の再確認ができました。😺
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
暖かいお言葉ありがとうございます。楽しんでいただけたならとても嬉しいです☺️✨
@user-xb3ts6vw8f
@user-xb3ts6vw8f 2 ай бұрын
やはり、守りやすいと言う事に尽きる‼️
@user-ke9ci1gn4m
@user-ke9ci1gn4m 2 ай бұрын
ダリアさんの動画を初めて拝見しました。すぐ登録しました。 私も歴史が好きですが、歴史好きの方と話をするとバイアス(思い込み、刷り込みを前提にしている)を強く感じる事も多いです。 例えば「日本史は単一民族の歴史」というイメージもそうです。 ホモサピエンスの性質を思えば「共有する思い込み」は当然の挙動とも言えそうですが、より素直に、より俯瞰的に「人間」を見つめたい時、それら「今の我々のバイアス」が邪魔していると感じる事も多いです。 今回、ダリアさんの動画は、新しい視点を皆に与えてくれる存在だと感じました。 ダリアさんの視点の助けを借りながら、私もより素直な(ありのままを見つめる)視点を少しでも心掛けて、新しい気付きに出会いたいと思いました。 これからも良い動画を、どうぞ宜しくお願い致します🙏🏼😊
@stewjapan
@stewjapan 3 ай бұрын
中学校の歴史が大嫌いだったオジサンが、美しい歴女から日本の歴史を学んでおります☺
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn 3 ай бұрын
さすが!内容が濃くて素晴らしい♡
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
いつも励みになるお言葉とご支援ありがとうございます 今は平安時代に関連するとても面白い場所について勉強しているので、新しい動画を楽しみにしていてください!〜♪
@HM-hn4qn
@HM-hn4qn 3 ай бұрын
@@sukimanidaria 常に進化していますね♡ダリアさんの努力は半端ないことが分かります!
@zzzyozoy2022
@zzzyozoy2022 3 ай бұрын
ダリアさんの『本領安堵』の説明が ウクライナ戦争のウクライナ人にがつながったよ、 素晴らしい。
@user-me9cw4vp1t
@user-me9cw4vp1t 3 ай бұрын
配信ありがとうございます。にっぽんは島国だったのでこう云う歴史が。今世界で行われている争いを身近に思う感性が無い背景をこの動画を拝見し感じました。
@saku6559
@saku6559 3 ай бұрын
ダリアさんお疲れ様。どんだけの文献や資料が頭の中に入ってるんだと毎回驚愕、感嘆😅 三方を山に囲まれ、遠浅の海に面した天然の要害だったんですね😉鎌倉城と云う表現がピッタリ🙂 今回も有難うございました😊
@kken3823
@kken3823 3 ай бұрын
歴史ミステリーハンター、ダリアの旅。いつも学ばせてもらってます。ありがとうございます😊😊
@revanilayamada4192
@revanilayamada4192 3 ай бұрын
その地形的な事もあって鎌倉の道は渋滞するんですよね。 また鎌倉に行くことがあれば「わさび」という寿司屋に行ってみてください。 賢者の庵のような雰囲気の古民家で、かわいらしくて美しいお寿司が食べられます。 しかも驚きの安さ!
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
おすすめありがとうございます!お寿司が大好きなので、正直とても嬉しいです😂🍣
@Utaira
@Utaira 3 ай бұрын
友人が材木座で住職をやっていてが遊びにいくと鎌倉の話をよくしてくれましたなつかしくお話をきけました法華堂懐かしいですゼニ洗い弁天にも行きマネーローンだリングなどといってふざけました
@user-zp4ml9xo3f
@user-zp4ml9xo3f 3 ай бұрын
編集が完全に「世界ふしぎ発見!」😊
@user-gc9wr7vz3h
@user-gc9wr7vz3h 3 ай бұрын
ダリアさん本当に凄い良く調べましたね凄いです✨
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
ありがとうございます🥹
@user-wt5nb2sj9w
@user-wt5nb2sj9w 3 ай бұрын
平安、鎌倉時代めちゃくちゃ面白いよなぁ〜
@user-nm2vx5fk1e
@user-nm2vx5fk1e 2 ай бұрын
鎌倉は嬉しい!
@user-pg1wf6vk6y
@user-pg1wf6vk6y 3 ай бұрын
ダリアさんと共に歩む日本の歴史探訪‼️😊
@hikari-nb8qy
@hikari-nb8qy 3 ай бұрын
素敵な動画有難う😆💕 楽しかったです😊
@user-lv5od3bc4y
@user-lv5od3bc4y 3 ай бұрын
ダリヤさんいつも、勉強になる動画ありがとう。いつも大変勉強していますね。 まるでブラタモリ歴史版見たい。❤
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
こちらこそいつも見に来てくださりありがとうございます!これからも面白い動画を目指して頑張ります
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 3 ай бұрын
ブラダリアだね。🤗
@user-nd8nc8no4s
@user-nd8nc8no4s 3 ай бұрын
鎌倉時代は子どもの頃から興味津々でした~💫
@23-34GTR
@23-34GTR 3 ай бұрын
もの凄くディテールに拘りつつ分かりやすい解説で楽しかったです。。。
@user-sj1zz9df9w
@user-sj1zz9df9w 2 ай бұрын
あなたこそ、本当のSAMURAIです。参った。🎉素晴らしいです。感謝😊
@user-rv5xc7mt3p
@user-rv5xc7mt3p 3 ай бұрын
鎌倉は10年くらい前に行き、建長寺や閻魔大王像がいるお寺や石切道から山越えで銭洗い弁財天へ行きました。車で行くと道が狭い事に少し驚き🫡
@eita-tq1wx
@eita-tq1wx 3 ай бұрын
東京の府中市に鎌倉街道ってのがある。江戸五街道より整備されてないが、いざ鎌倉と言って関東御家人が馳せ参じていた道。今も残っているが目立たないですね。 鎌倉は政治だけでなく、仏教も花開いてます。
@hippopotamus4847
@hippopotamus4847 2 ай бұрын
ダリアさん初めまして。私は鎌倉に住んでいるので動画を見始めましたが、あなたの日本語の素晴らしさ、歴史的なボキャブラリーの多さに驚くばかりでした。あなたの頭の良さと勉強量の多さは簡単に想像できます。素晴らしい🎉🎉🎉
@jpakira27
@jpakira27 3 ай бұрын
先月のブラタモリと共に楽しめる回、あっちは谷戸こっちは切通。化粧坂行ってみます!
@user-dy3vv2le9k
@user-dy3vv2le9k 3 ай бұрын
今回も楽しい動画ありがとうございました。切通しでは、お二人ともご無事でしたか?、見るからに滑りそうに見えたので。ちなみに、以前鎌倉のハイキングコース(通称鎌倉アルプス)を散策したことがありますが、11月頃だったにも拘らず、汗だくになる程で意外とハードでした!。今後も楽しみにしております。
@p4h8s5hri8
@p4h8s5hri8 3 ай бұрын
いい日本史の勉強になりました。サポリージャ美人の才媛に感謝と驚愕です。
@user-tx5rc6yg7f
@user-tx5rc6yg7f 3 ай бұрын
ブラタモリでも鎌倉やってたね!😂 ブラタモリの後番組はスキマにイストリアでいいと思う😂
@123tetoteto
@123tetoteto 3 ай бұрын
幕府成立は1192年かと思ってましたが、1185年説もあるのですね。興味深い。
@Eme_shin
@Eme_shin 2 ай бұрын
ここでは頼朝さんにフォーカスしているので仕方がないが、武士の地位向上の土台を作ったのは紛れもなく平清盛の存在が大きい事を忘れてはいけない。
@spankohyayo
@spankohyayo 3 ай бұрын
今晩は。今回も改めて勉強になりました。日本人として恥ずかしい次第です。
@fridayNaigh
@fridayNaigh 3 ай бұрын
日本で始めての武家政権鎌倉幕府ですが、度重なる元寇で、武士たちに報奨するため財政が立ち行かなくなって潰れました。 長谷寺から由比ヶ浜まで散歩して、若宮大路を歩いて八幡さまに行くのが私の定番のルートなんです☺️
@KK-wc8me
@KK-wc8me 3 ай бұрын
中学の日本史でやったな!懐かしい!❤
@concours14sp1000gtr
@concours14sp1000gtr 3 ай бұрын
活動報告、お疲れ様でした。 頼朝が開いた武家政権の拠点の鎌倉幕府ですが、俺の地元です。 その鎌倉を攻略したのは、頼朝の末裔の新田義貞ですが、太平記では黄金の太刀を稲村ケ崎の海岸に投げ込んで、 潮が引く描写が採用されていますが、実際は義貞が稲村ケ崎の海岸から深夜早朝時の干潮の時間帯を狙って、 主力部隊を鎌倉の中心部に送り込む機会を窺ってたのが、定説です。
@user-zg4ck8jg5u
@user-zg4ck8jg5u 3 ай бұрын
土地はすべて朝廷のものに・・・( 公地公民!) 墾田永年・・・( 習ったかもなあ、忘れてる 😰) 日本史の授業を受けているみたいでした。 侍の起源、 段葛の説明等、イラストが多用され、とても解りやすかったです。(^o^) だりあ先生、ありがとうございました。 ( E235系🚞のイラストもチラッと入っていましたね。 )
@DCM2MORISH
@DCM2MORISH 3 ай бұрын
ダリアさん、鎌倉は私の先祖ゆかりの地でよく行きますよ。特に護良親王を奪還するために京より派兵された中の一人が私の遠いご先祖様でした。 鎌倉宮には護良親王が幽閉されていた土牢もあります。御先祖様はあっけなく鎌倉武士に負けて敗走し、山梨県都留市の山奥に逃げ込んだという話を聴いています。
@KobapeeyCaptein
@KobapeeyCaptein 3 ай бұрын
そうです、日本も含めて殆どの国に、無意味な歴史は無い。鎌倉時代は、北条氏執権時に「元寇」の襲来から二度守れた(運もあるだろうが、戦略・戦術計画し、各人がしっかりと仕事を、命がけで行ったのが勝因と思う)のが、以降の日本の発展に大きかったと個人的に感じる。
@Sanders0318
@Sanders0318 3 ай бұрын
教科書に載っていることもご存知とは、驚きました!
@im99er85
@im99er85 3 ай бұрын
スキマさんのようなウクライナ人は大歓迎です。
@user-kh8zg9nw5c
@user-kh8zg9nw5c 3 ай бұрын
鎌倉は地形的に敵から攻め込みにくかったのですね 鎌倉幕府の起因ですね
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
本来なら難しそうな地形をここまで巧妙に長所に変えられたところは本当に感動的ですね!鎌倉を歩くと源頼朝の鎌倉への思いがよく伝わります
@user-uo2yh9cl2h
@user-uo2yh9cl2h 3 ай бұрын
@@sukimanidaria 鎌倉攻めは小舟で海から侵攻する一団と隧道側に抑えの一団、稲村ヶ埼からの一団で攻めたそうですね。特に、稲村ケ崎は大将が刀を海に奉納と言う形で投げ入れて引き潮を導き大軍が攻め入ったと聞いています。 でも、その時の政権は北条が仕切っていましたね。そう習っていました。
@weirdohsrodd
@weirdohsrodd 3 ай бұрын
鎌倉は観光に対する行政が優れており、他県にくらべてスゴいのは、普通の住宅街であっても、古い建物を壊さず保存する事ですね。 この点が全然違います。 ですから古い街を維持しているそうです。
@terabon8863
@terabon8863 3 ай бұрын
なつかしい・・・ 幕府跡地は、昔通学で使っていた道です。
@user-vh3em8uf9u
@user-vh3em8uf9u 3 ай бұрын
武士・鎌倉・頼朝ときたら、武士に崇敬され箱根を背にするものは関東を制すと言われた箱根神社にも足を運んでみてほしいです。箱根元宮も素敵です。
@ek8908
@ek8908 3 ай бұрын
いつも楽しみに見ています。今回の鎌倉の紹介のビデオも楽しく拝見させていただきました。ありがとうございます。 余談ですが、どうして頼朝は鎌倉に幕府を置いたのでしょうか。ご存じでしょうか。 これは、なぜ江戸ではなかったのでしょうか?という質問ともなります。 答えに関わる事情がありました。それは当時の東海道のルートを見ればわかります。 当時、東海道は江戸へは向かわないのでした。なぜなら江戸は利根川下流の大三角州地帯であり、大湿地帯だったので、人が住むのに適さないところだったからでした。なので当時の東海道は、 鎌倉の谷戸のひとつ朝比奈切通の方面から横浜金沢区のほうへ抜けて、そこから千葉のほうへ海路で移動するというコースとなっていたのでした。たとえば、桓武天皇の時代、征夷大将軍として坂上田村麻呂が東北地方(=日本(ひのもと)の地)の天皇に従わぬ人々を討伏するよう命を受けた時も、このルートで向かっています。
@masatoshi3035
@masatoshi3035 3 ай бұрын
「方形」って言葉を使って さすがだね
@gaia1971p
@gaia1971p 3 ай бұрын
ちょうど先週の日曜に鎌倉に行ってましたよ。北条政子と源実朝のお墓に。
@user-on3zv5dc1l
@user-on3zv5dc1l 3 ай бұрын
源平合戦は源氏対平氏ではなく、源氏対平家(清盛)。源氏側には平氏の武士も参加していた。
@Tachi-te210
@Tachi-te210 Ай бұрын
😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂😂
@user-eu7fe3tu8j
@user-eu7fe3tu8j 3 ай бұрын
鎌倉幕府も源氏の血統は三代までで、後は平氏である北条氏に乗っ取られてしまいましたね
@tohokuhonsen
@tohokuhonsen 3 ай бұрын
世界ふしぎ発見は3月いっぱいで37年の歴史に終わりを告げますが、 日本ふしぎ発見はミステリーハンターダリアさんで継続ですね😄
@user-vz7mq7mi5q
@user-vz7mq7mi5q 3 ай бұрын
いざ鎌倉ブラダリア楽しいです♪♪♪
@rybackhi
@rybackhi 3 ай бұрын
大倉幕府の石碑の隣にある「かど屋」というイタリアンレストランのランチ美味しかったよ ダリアの後ろに映ってたね
@kuromidori828
@kuromidori828 3 ай бұрын
皇室と鎌倉幕府の二重構造は 京都と鎌倉の寺院の 二重構造と同じです
@dauny08
@dauny08 3 ай бұрын
個人的には鎌倉は好きなのでかなり行ってるんですが最初の武士の都は岩手県の平泉だと思います。金色堂しか残って無いのが残念ですね。 因みに鎌倉を頼朝が拠点としたのは平泉の成立の戦に関わったのが彼の先祖で動画で出てきた頼義で、その頃に使えていた平氏系の一族(平家とは別の血筋)が多数居住していた。 その後に頼朝の父義朝が京から追放された時に鎌倉周辺で活動していてその際に再び主従関係を築いた事が有力ですね。 動画の八幡宮の階段の枯れ木ですが元々樹齢900年の銀杏の樹があったんですが10年ぐらい前に台風で倒木してしまって新たに植樹されたもので見栄えが戻るのは結構かかりそうですね。
@user-uo2yh9cl2h
@user-uo2yh9cl2h 3 ай бұрын
平泉は奥州藤原氏が起源ではなかったのですね。
@dauny08
@dauny08 3 ай бұрын
@@user-uo2yh9cl2h 平泉の起源は奥州藤原氏ですが、奥州藤原氏が成立するきっかけとしていわゆる前九年の役と言われる、陸奥守の源頼義と岩手県の俘囚の長の安倍氏の戦がありました。滅びた安倍氏の娘婿に藤原経清と言う武将(縁戚の為朝廷では無く安倍氏についた)がおり、戦で殺されますが彼の遺児である藤原清衡が生き残り、後三年の役を経て彼の所領となった平泉に武家の都市を作ったと言う流れです。
@kamui7741
@kamui7741 3 ай бұрын
次に鎌倉に来る機会があれば御成町も是非! そこにある鎌倉幕府の問注所跡の石碑の内容が笑えます😂 問注所は現代の裁判所に当たる役所です。
@a369258147z
@a369258147z 3 ай бұрын
元寇を迎え撃って日本の独立を守ったのが鎌倉幕府です。 鎌倉幕府が滅んだときには由比ヶ浜で多くの将兵が戦死した。それが今でも砂浜から遺骨が出てくるとか。南無阿弥陀仏。
@user-xp1ok8kv4p
@user-xp1ok8kv4p 2 ай бұрын
あのまま足利氏が、鎌倉に残って再び幕府を開いていたら、その後の鎌倉はどうなってたんでしょうね?😊
@user-hq2yd7ld6e
@user-hq2yd7ld6e 3 ай бұрын
歴史探偵ダリア😊
@user-lp1ot9yp6g
@user-lp1ot9yp6g 3 ай бұрын
ブラタモリも終了するみたいだから、だりあさんのチャンネル登録増えるといいね🙆 只今、7.77万人😁
@yukinobuseguchi6147
@yukinobuseguchi6147 3 ай бұрын
ブラタモリの後をブラダリアとして、引き継いでもらいたいなぁ。🤗
@koo2136
@koo2136 3 ай бұрын
いつもながらダリアさんの知識と勉強力には敬服しています。どうですか、日本の歴史はウクライナやロシアなど東ヨーロッパの歴史と比べると人への思いやりや尊重と言う点では違いを感じますか?
@user-mk6ib4it7q
@user-mk6ib4it7q 3 ай бұрын
12:05 心配していた事故速報がなかったから また違う動画も作れそうですね✨✨✨
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
無事に登れました🤣🤣
@dWsjapan
@dWsjapan 3 ай бұрын
ダリアさんこんにちは😊 もしもまだ鎌倉にいられたらば、ぜひ甘縄神社と門前の喫茶アマカラさん。それから長谷のcoffee名店のイドバタさん(江ノ電長谷駅から北へ108歩(笑)) ぜひオススメです😸
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
おすすめありがとうございます〜♪ 鎌倉に来るといつも世話しなくてお店に入る時間がなかなかないんですが、また鎌倉に来た時参考にしますね😊☕
@user-ui9te3cs1n
@user-ui9te3cs1n 3 ай бұрын
朝廷と幕末、権威と権力が併存できたのは日本人の叡智だと思う。
@user-qi1ik5jg8v
@user-qi1ik5jg8v 3 ай бұрын
ダリアさん!この動画、TVみたい!
@sukimanidaria
@sukimanidaria 3 ай бұрын
嬉しいです!ありがとうございます🥹✨
@user-es6cm3ws4p
@user-es6cm3ws4p 3 ай бұрын
武家政権の先駆けは成功はしなかったですが平将門公です。
@hitosimiya7312
@hitosimiya7312 3 ай бұрын
今回動画の発案は旦那さんですか?動画スタートに いい国作ろう鎌倉幕府 この語呂合わせを持って 来たので 思わず巧い演出だとニヤニヤしながら見いってしまいました。 ただ今の中学生は1185年 いい箱作ろう鎌倉幕府になっているようで諸説ありだそです。 化粧坂切通しは昔登りましたが注意書きなどなかったので怪我人でも出たんでしょうね 鎌倉は大好きな場所で歴史もそれなりに知ってますが ダリヤさんの解説は楽しくてたまりません。
@love-kamakura
@love-kamakura 3 ай бұрын
ようこそw
@user-ft5ul3bw9g
@user-ft5ul3bw9g 3 ай бұрын
長文すいません、けっこう前から見てましたがチャンネル登録は今日で申し訳ありません、日本人として知らないことを教えてもらい恥ずかしいのとイストリヤさんがすごいのかはてはて、これからも色々と教えて下さい、日本人より日本人なイストリヤさんを尊敬します、頑張って下さい
@Satou-hirokI
@Satou-hirokI 3 ай бұрын
今でも水道水の供給に問題を抱える鎌倉市なのに当時は地下水を井戸で汲んでたんですかね?
@clannad1babysteps
@clannad1babysteps 3 ай бұрын
鎌倉は藤原秀郷と平将門がかならず絡んでくる話しで、都としては大陸の脅威の薄い太平洋に位置し、陸路としては中山道の終点になります
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 29 МЛН
Backstage 🤫 tutorial #elsarca #tiktok
00:13
Elsa Arca
Рет қаралды 33 МЛН
DELETE TOXICITY = 5 LEGENDARY STARR DROPS!
02:20
Brawl Stars
Рет қаралды 14 МЛН
Купили айфон для собачки #shorts #iribaby
00:31
ウクライナ政府による昭和天皇の取り上げを見て、私が思うこと
12:46
I Built a Shelter House For myself and Сat🐱📦🏠
00:35
TooTool
Рет қаралды 29 МЛН