体力をつける方法ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】

  Рет қаралды 263,253

Dr. Zion Kabasawa

Dr. Zion Kabasawa

Күн бұрын

Пікірлер: 158
@りり-o8o3i
@りり-o8o3i 9 ай бұрын
寝っ転がりながら見てた
@ooayumicooAAA
@ooayumicooAAA 4 ай бұрын
大半が思うコメントだね...笑
@Mazy....
@Mazy.... Ай бұрын
おれも
@TABIDAISUKIDAYO
@TABIDAISUKIDAYO 12 күн бұрын
metoo
@けあけあ-u7n
@けあけあ-u7n Жыл бұрын
寝転がりながら聞いてたら、ベスト1が寝転がらないでした。 窓辺で日光にあたってきます!!
@もりたか-y9q
@もりたか-y9q Жыл бұрын
樺沢先生の動画っていっつもタイムリーなんだよなー、丁度体力の付け方が知りたかったんだ
@なんでもほどほどに
@なんでもほどほどに Жыл бұрын
わかる!
@はーこ-n7o
@はーこ-n7o Жыл бұрын
医師からこんなに優しく言われた事ないです。ただ 勧められた本を読め。ラジオ体操しろ。とか冷たい感じで。諦めていた十数年をこちらなどで少しでも取り戻したいと思いました。ありがとうございます。
@mo-ix7nr
@mo-ix7nr Жыл бұрын
10年のうつ病無職の後に社会復帰しました。 未だに体力はないです(笑) 家ではほぼゴロゴロ、お風呂は2日に一回しか入れず汗拭きシートと併用してます。 平日働いて一人暮らしの家事をやれてるだけでも進歩しました。
@らぶしば-l7h
@らぶしば-l7h Жыл бұрын
かなり、家事はこなせるようになりました!それがリハビリだったとは、目からウロコでした😂よかった、知らないうちに回復していたことがこの動画で分かりました。樺沢先生、いつも、ありがとうございます😊
@siawasechannel
@siawasechannel Жыл бұрын
片付けや掃除機がけでぐったりです。横になるから、喘息みたいになってしまいます。 体が痛くて動けないけど、 今日も朝散歩30分、リングフィット30分頑張りました🎵
@姫宮ルキ
@姫宮ルキ Жыл бұрын
ベットに横になって動画見ていたんですけど、寝っ転がるのをやめると言われた瞬間起き上がりました 言われたことをすぐやることも大事だと思いました
@田中太郎-g5m
@田中太郎-g5m Жыл бұрын
この動画を寝転がって見ていた私にはタイムリーな動画です
@rucoru4849
@rucoru4849 Жыл бұрын
最近、寝っ転がってばかりで、なんならそのまま寝落ちしてました。なので今回の動画にドキッとしました。家事や掃除もやらなきゃと思いつつ、家族に甘えてました。 樺沢先生、ありがとうございます。
@SARACHAN363
@SARACHAN363 Жыл бұрын
広くないど、大雑把でも毎日家事をできるようになりました。 掃除グッズもヤル気が出やすく楽にできるようなものにしてから掃除楽しいです。🙂 体力ついたと思います。
@alaindelon999
@alaindelon999 Жыл бұрын
実用的で生活の役にたつアドバイスいつもありがとうございました。
@ぽすといっと
@ぽすといっと Жыл бұрын
体力が落ちているにも関わらず最近家で横になる時間が増えていました。部屋の掃除を定期的にやってみようと思います。
@蟹えびね
@蟹えびね Жыл бұрын
樺沢先生、ありがとうございます。 家事・掃除・読書はOKと聞いてとても救われました。 体力をつける=散歩する、ジョギングなどの有価酸素運動、外でたくさん歩くと思っていましたが、 先生のお話を聞い安心しました。  椅子に座るとき背筋を伸ばすことを意識するよう心がけます。
@user-hm7bt2dr3c
@user-hm7bt2dr3c Жыл бұрын
めちゃ具体的で解りやすかったです😊
@mitsumasamasaki
@mitsumasamasaki Жыл бұрын
体力をつけるために読書をできるところまでしようと思いました。集中力を少しずつ回復させて趣味を楽しもうと思います。ありがとうございます。
@hide-counseling
@hide-counseling Жыл бұрын
体力をつけるための家事と読書は最強ですよね!雨でも手軽にできるから、実践してみます!
@桂木刃
@桂木刃 Жыл бұрын
俺も、毎日の散歩の次は、洗濯やら掃除してましたねぇ 大方片付いたら、フローリングを綺麗にしたりして 身内が部屋を見て目を剥く程度には、いちおう綺麗になりました 気分に波があるからこそ、やれる時に習慣にしてしまわないと
@ちーくん1205
@ちーくん1205 Жыл бұрын
とてもプラスなるお話でした。 デフォルトモードネットワークがとても勉強になりました。 樺沢先生 ありがとうございました。
@赤い木苺
@赤い木苺 Жыл бұрын
①寝転がるのをやめる②家事やその手伝い、具体的には掃除や洗濯ゴミ捨てなど③読書や趣味の活動、集中力も大事。 メンタル疾患は精神症状だけの病気ではなく、極端な体力・集中力低下も大変大きな問題と考えています。 本3分読むのからでも良いというお話もありがたいです。それくらいハードルを下げる必要があるのですよね。 とりあえずパジャマのままではなく着替えるとか、洗顔・整髪などの身支度も、それなりに体力や集中力・時間を要しますから、プチ鍛錬と考えてよいかと思います。
@はかせ-n2j
@はかせ-n2j 6 ай бұрын
体力つけよう=運動しなきゃ、と思ってたけど、私に必要なことは家事だったな…と考えを改めることができました。ありがとうございます
@ai916
@ai916 Жыл бұрын
とても有意義な動画でした。先生ありがとうございます。😊
@lepetitprince5681
@lepetitprince5681 Жыл бұрын
今更ですが、最近メンタル弱っているので、曇りでも気にせず朝散歩してます。 よく眠れるし、何より元気になります!
@銀河鉄道-t9o
@銀河鉄道-t9o Жыл бұрын
乳癌で抗がん剤半年 手術までの治療中は 家事できず部屋に閉じこもっていて 放射線治療に入り仕事の復帰の時期が見えてきてから散歩3時間ぐらいできるようになり仕事復帰できました 脳疲労の時って 何もせず ネガティブな事ばかり考えていました その頃に戻らないように 読書 運動  英語 ピアノ習ったりして 暇な時間を作らないようにしています
@三毛猫みぃー-t5d
@三毛猫みぃー-t5d Жыл бұрын
寝転がらずにとにかく何か動くってことですね。筋力が1度落ちると、動くのは億劫になるでしょうし、戻すまで大変です。ほとんど動かないでいたら内蔵にも負担かかりますよね。メンタル疾患でなくても年齢と共に自然と筋力落ちますから意識して動くようにしないと、後々苦労します。 家事も人によって差はあるでしょうが、なかなかの作業量はあると思うので、運動になっているというのはとても実感します。
@hanachan358
@hanachan358 Жыл бұрын
私も、「冬季うつ」になった時、こたつで寝起きして、ずっとこたつと一緒、寒いからと身体を温めて、二度寝三度寝(用事を済まして、合間に)して、ほとんど、昼まで寝て暮らし、陽が上がってきた11時位から、起き、「朝散歩」できず、ほとんど、寝たきりのおばあさんぐらい、体力が弱り、たまに立ち上がると、立ちくらみがして、こけていました…それぐらい、「横になって過ごす」のは、若くても、筋肉が落ち、負のスパイラルになって、脳が「楽な言い訳」ばかりして、だんだん動けなくなります。私は、もう寝たきりはこりたので、日々「朝散歩」して、セロトニンの幸福物質を満タンにしています。冬は冬で、キリッと冷たい空気も、肌で感じて、寒いなら、温かいコートでも着て、このまま、「朝散歩」続けていきたいと思っています。
@三毛猫みぃー-t5d
@三毛猫みぃー-t5d Жыл бұрын
@@hanachan358 さん ありがとうございます。😊 実際そういう時期があると実感しますよね。 朝散歩を始めた当初はちょっと動いてもかなりきつかったと思います。頑張りましたね。今は続けてらっしゃるんですね。これからも体力維持の為にもメンタルの為にも朝散歩する者同士無理なくやっていきましょうね。😌
@マッチョマン矢崎
@マッチョマン矢崎 Жыл бұрын
勉強になります‼️
@めろん-s8g
@めろん-s8g Жыл бұрын
体力をつける方法ベスト3を見る前は「朝散歩をする」が一番にくると思ってましたが、寝転がるのをやめるが一番にくるとは思ってませんでした。リラックス目的で寝る姿勢になったらずっと寝続けているので読書や趣味、散歩などの活動をして体力をつけていきます。
@kaokao8031
@kaokao8031 Жыл бұрын
体力をつけるために家事、読書。先生のアドバイスは生活に根ざしていて取り組みやすいです。
@---eXstPqj
@---eXstPqj Жыл бұрын
とてもタメになりました...感謝です。 今日から実践します。
@Meg-wc6mg
@Meg-wc6mg Жыл бұрын
私は30年近く心療内科に通っています。それでも服薬しながら何とか仕事、家事、育児をしてきました。…が、3年前に鬱病が悪化し1年間で3箇所の精神科病院に入退院。最後の病院では幻聴も聞こえ、保護室に入りました😢 退院してからも1年以上は仕事はおろか、家事も大変でした。でも洗濯しなくちゃ着る物が無くなるから、洗濯はして料理も買い物は行けず主人に買ってきてもらい簡単な料理をして、お風呂は4~5日に1度頑張って入り、掃除はしなくても生きていける!とほとんどしませんでした。 集中力で言うと、入院時に自分の名前等書くのもやっとで、驚いたのを思い出しました。大好きな歌手の曲も聴く事が出来ず、ある程度元気じゃないと歌も聴けないんだと思いました。出口の無いトンネルの中に居る様で、死ぬ事も出来ず「一生このままの状態なのか…」と絶望していました。 1年前からご縁があり、短い時間で働く事になり、そこから除々に回復してきました。 ずっと寝たきりで、筋力が落ちた身体でしたが少しずつ体力もついてきて、今は30分くらいの早歩き散歩が出来る様になりました。いつになったら社会復帰が出来るのだろう?と絶望していましたが、私の場合は短い時間の仕事をする事で体力、気力が回復出来たのは本当にありがたい事です。 ずっと寝たきりだった頃の自分に、こんな未来が待ってると伝えてあげたいです😊 大変な経験をして、その当時は「何故私だけこんな風に…😢」と思ってましたが、今思うと必要な経験だったと思えます。あのままだったら壊れていた自分の心と身体を本当の意味で大切に出来る様になりました😊
@レイ-s9g
@レイ-s9g Жыл бұрын
大変でしたね。よくそこまで回復されましたね。貴方の諦めない努力に感銘を受けました。これからは幸せに。
@Meg-wc6mg
@Meg-wc6mg Жыл бұрын
@@レイ-s9g 様 コメントありがとうございます😊 諦めない努力を自分がしたと言うか、社会復帰がきっかけで自然と回復しました。奇跡のように感じています。 幸せに過ごしています🥰 ありがとうございました😊
@TTM-rb8cf
@TTM-rb8cf 8 ай бұрын
とりあえず栄養解析とか有機酸検査オススメします
@でめきん-r5o
@でめきん-r5o Жыл бұрын
先生のすばらしいところはわかりやすく無駄がなく短刀直入にアドバイスしてくださるところ❤❤❤
@LaLaJun
@LaLaJun Жыл бұрын
家事は運動になるのか? いや、結構運動の面があるはずだ、と日頃思っていましたので樺沢先生のこの動画で納得しました。
@tv2625
@tv2625 Жыл бұрын
まさに仰る通り、5年間ほぼ横になってます。今は部屋に椅子を設置して座る時間を作ってます。掃除や風呂で身体を良く洗うのも運動になりますね。焦らずゆっくり行きましょ〜
@siawasechannel
@siawasechannel Жыл бұрын
そうですねー。 掃除機かけるのも、辛いですね。 駅までいって、帰ってきて横になったら寝てしまい、起きたら何時なのか分からなくなりました😂 なんだかなぁ~と思いました😊
@tv2625
@tv2625 Жыл бұрын
@@siawasechannel 本当、そのパターン、何回もウトウトするから時差ボケで1日が2日に感じてしまう。先ずはそこら辺から治さないと駄目っぽいです。
@RIVER-qb4dy
@RIVER-qb4dy Жыл бұрын
ボーっとするは何も考えない時間で捉えていました。何かをしながら考えすぎる側だったので、ボーっとも5分等適度な休憩として過ごしたいと思います。ありがとうございましたー
@百さん-x6v
@百さん-x6v Жыл бұрын
寝ている時間を4時間ぐらいにしました、毎日つらいですが、頑張ります。
@かれん-p2p
@かれん-p2p Жыл бұрын
私はうつ病(統合失調症かもしれないとも言われてますが)30年間布団から殆ど起きれない状態が続いていました。 樺沢先生の動画を見る様になってから毎日起きたら日光浴とラジオ体操をする様になり、それだけでもネガティブな考えが薄らいできました。 食事とトイレ以外はまだまだ布団に横になりっぱなしな私ですが、これからはそうならない様に頑張ってみます。 先ずは1時間に1度立ち上がる事から初めていきたいと思います(*^^*)
@kobetaroyan
@kobetaroyan Жыл бұрын
立つのが無理なら、座って新聞読むとかで、いいと思いますよ。あくまでも、ちょいムズでいいのです。10分座れたら、次の日11分座る、新聞読めないなら、雑誌や何か興味のある事でいいのです。それも無理なら、座って朝食をよく噛んで、食べる。出来たら、一番明るい部屋で、してください。1日1分ずつ伸ばして行く位で十分だと思います!それも無理なら30秒ずつでもいいのですよ。ボーダーラインを下げて低いところからでいいのですよ。一番駄目なのは、「出来なかった!」と落ち込んで、引きずる事です!小さな事からコツコツと!by西川きよし。
@かれん-p2p
@かれん-p2p Жыл бұрын
@@kobetaroyan 返信ありがとうございます(*^^*) そうですよね、ハードルを下げて少しずつ、できる範囲でやっていこうと思います。
@曽戸隆之
@曽戸隆之 Жыл бұрын
何か特別な病気がないなら 貧血が考えられます 旧来の検査では分からなかった隠れ貧血が問題視されています 日本人の7割の人間がかかっていると言われるようになりました 鉄や亜鉛、銅が欠乏し貧血の状態では、脳内伝達物質も産生されにくくなり鬱病を引き起こすと言われています 近年欧米においても栄養不足が広まっている事が問題視されるようになっています
@かれん-p2p
@かれん-p2p Жыл бұрын
@@曽戸隆之 コメントありがとうございます。 そうなんですね。 若い頃に貧血の検査をしましたがその時は「貧血はない」との結果でした。でも最近は検査していないので受けてみようかな‎🤔
@かめ1000人
@かめ1000人 Жыл бұрын
自分が体力をつけた習慣 1位 hiit 30秒ダッシュ8本3回 2位 良質な睡眠 疲れを取る 3位 瞑想 脳疲労の軽減 IQUP 4位 タンパク質を多く摂る 5位 高速音読 (脳機能上がる) 高強度のスクワットもオススメ テストステロンUP ‼︎ 疲れにくい
@nhujh7651
@nhujh7651 Жыл бұрын
有り難うございます😊参考にさせていただきます!
@takaos7992
@takaos7992 Жыл бұрын
インターバルトレーニングは長距離苦手な人にマジでおすすめ 長距離苦手な自分はスロージョグでもすぐに心拍数が上がり苦しい割には単調で精神的にもしんどい ダッシュして歩くを何度も繰り返すのはさほど苦しくもないしあっという間に5kmくらいは稼げて負荷も結構ある 効率的な運動。普段運動していない人がいきなり強めのダッシュをやると肉離れなど故障しやすいのでまずは速めのジョギング程度から始めるのもコツ
@Hvvjsfu
@Hvvjsfu Жыл бұрын
参考になった。ありがとう
@kkchannel358
@kkchannel358 Жыл бұрын
読書は普段全然出来なくてもカフェに行って読みはじめると意外と進むことがありますね
@ksc4850
@ksc4850 Жыл бұрын
ありがとうございました。 (樺沢紫苑先生動画視聴メモ) ★体力をつける方法ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】 1.寝転がるのをやめる(立つ・歩く・動く) 2.家事、家事の手伝いをする 3.読書、趣味の活動に集中する
@anzelring8327
@anzelring8327 4 ай бұрын
まさに私😮 ただズボラなのかとか年々体力が落ちてきただけなのかと思ってました、、 本も読めなくなったし、本どころかスマホで文字見るのも嫌になってしまいました なんでこんなにしんどいのってずっとずっと思ってたし 年々酷くなってくようでした この動画を知れてよかったです
@星あかり-k2p
@星あかり-k2p Жыл бұрын
運動は楽しむ気持ちでやるだけでだいぶ変わる。イメージでいうと幼少の頃の無邪気に遊ぶ気持ちになる感じ。 幸せは歩いてこないから歩いて行くつもりでやることを心がけています
@ホットコーヒー-j9m
@ホットコーヒー-j9m Жыл бұрын
昔、鬱だった時は体が動かなかったです。掃除や片付けなどやり終えた時に充実感やスッキリ感があります。 心が乱れた時は掃除をして過ごしてます。
@福島由紀-j2q
@福島由紀-j2q Жыл бұрын
現在メンタル疾患で休職中ですが、職場復帰に向けて朝散歩と通勤訓練と図書館に通って読書しつつノートに書くことをやってます!
@けあけあ-u7n
@けあけあ-u7n Жыл бұрын
凄いですね、偉い!
@福島由紀-j2q
@福島由紀-j2q Жыл бұрын
ありがとうございます!
@赤い木苺
@赤い木苺 Жыл бұрын
かなり色々できていますね。通勤訓練と図書館通いができているのであれば、少々の仕事ができる日はそう遠くないのかな、という印象を受けました。
@hanachan358
@hanachan358 Жыл бұрын
本当に、「食べる」ために人生生きていると読書したら書いてありました。「食を大切にすれば、運命が開ける」とも。「タベモノ=賜り物(たまわりもの)」「天から賜った神聖な品」「もったいない」の心があれば、老後の幸せがかみしめることができる✨と、本から、学びました。 自分で「知って」「やって」「わかった」人が成功する…✨と書いてあります。私は、実践あるのみです❗
@ThatsWhyImWalking
@ThatsWhyImWalking Жыл бұрын
職場のおばちゃんに、母と上手く行っていなくて、と相談したとき。ごはん一緒に作るといいよ、とアドバイスされました。時々やっています。あと、先生が動画の撮影中、救急車の音がしたときそっちを気にする場面があります。医師法とかで決まっているのか、助けに行く義務があるのかなって。カッコイイって思います。自分の場合、運動、ストレッチ、睡眠ですね。読書は盲点でした。
@今日でやめたお
@今日でやめたお Жыл бұрын
こういう先生に診てもらいたかった
@チュン太郎-v6k
@チュン太郎-v6k Жыл бұрын
何年間はゴロゴロしていました😢 最初はお昼まで眠れたのですが、だんだん不眠症みたくなって…家は汚部屋になり家事は全く出来なくなり、最悪の事態になり失敗(未遂)し、強制入院して何ヶ月か後やっと外出欲求出て来てリハビリを兼ねてパートに行けるまでになりましたが、寛解なので心ない言動により再燃を繰り返し鬱病差別等も経験し、何十社も転職してきました。もうそろそろ落ち着きたいですが、何しろメンタルが半紙みたい薄くもろいのですぐ…ボロボロになり壊れます😢そのくせ変に正義感責任感が強いので自分を責め倒します😢原因はいくつもあってそれが重なった時、鬱病を発症、希死念慮との闘いが続きました。今でも希死念慮に襲われる日があります。もちろん通院、投薬治療受診中です。十数年になります。1番大きい理由は母親の愛情がわからなかった…貰えなかった事と生育環境の問題やら私を貶めた方々、介護、虐め、等など…自己破産等も重なり、ストレスマックスでした😢 主人が病気になったり、あらゆる災難に見舞われたのがキッカケだと思います…
@kobetaroyan
@kobetaroyan Жыл бұрын
一度リハビリを兼ねて、タレントの、もう亡くなられましたが、竹脇無我さんの書いた本「凄絶な生還、うつ病になってよかった」という本を読んで見て下さい。悪条件がそろったり、違和感を感じながらもそれとは裏腹にオファーはどんどん増えて行ったりと複雑な思いが、綴られてます。図書館にあると思いますよ。
@レモン水-x1h
@レモン水-x1h Жыл бұрын
確かに読書するとメンタル安定します。 朝、仕事までギリギリ寝てます。 ベッドメイキングや部屋の片付けはできそうなのでやってみたいです。
@GuvddDr.vvgMBfy
@GuvddDr.vvgMBfy 7 ай бұрын
体力は遺伝的な要素が強く、運動や努力で劇的に増加させるのは難しい。 それよりも自分に合った生き方、働き方を見つける方が重要。
@トモコ-m4v
@トモコ-m4v Жыл бұрын
自分が考えていた体力作りが、ハードルの高いものだと気づきました。家事、読書からトライしてみます!
@usergunchan
@usergunchan Жыл бұрын
今の時期は暑いから家で部屋の片付けを進めて行く事に向いているかもしれないですね。
@seakatokage
@seakatokage Жыл бұрын
寝っ転がるのはよくやってます。なるべく起きてみようと思います。 家事は一人暮らしなのでやらざるを得ない状況なのでやってます。 読書は少しずつやってます。 参考になりました。ありがとうございます!!
@ramunekokoro
@ramunekokoro 7 ай бұрын
ありがとうございます。
@GOODLUCK-ng5nt
@GOODLUCK-ng5nt Жыл бұрын
今回も とてもためになりました。 たしかに洗濯や掃除は、プチ運動になります。読書は、集中力が要りますね。 回復とともに、できるようになりますし、 やるからこそ、回復もしてくるのだと思います。
@user-zo1vz1ie1w
@user-zo1vz1ie1w Жыл бұрын
事情により半年寝たきり生活でした。 この2〜3ヶ月で家の中の活動範囲を広げているところです。 私の場合ずっと寝転がっていたので座る時間を少しずつ伸ばしています。 気になるのでテーブルの上のゴミを集めて捨てたりしてました! 体力つけることに繋がっていたのかと思う時嬉しい。 今日は洗面所で歯磨きをしました。 読書もできるようになりました。 体力つけて朝散歩に行く日が楽しみです。
@laseine358
@laseine358 Жыл бұрын
樺沢先生、ありがとうございます。 体力付けたいです。今日は仕事休んでしまいました。ずーっと寝ていたのでこれではいけないと思いました。
@user-curren-houryo-ren
@user-curren-houryo-ren Жыл бұрын
最近今体力がなく、今朝は 起きれなくて朝散歩が出来なかった。天気が良かったので 久しぶりに布団を干してみた。その後は 窓際で読書1時間。明日の疲労感がどのくらい出るのか。明日も何か出来たら いいと思う。まだ 集中力が 保てないので 単発の個としか出来ないけど 少しづつ、少しづつ。
@桂木刃
@桂木刃 Жыл бұрын
1日1歩 ♫ 3日で3歩 ♫ 3歩進んで2歩下がる ♫ と、歌にもありますけど、進む意思がある限り進めてるんです 慌てずマイペースで頑張りましょう! 俺も大概進みは遅いんですけどね😆
@清藤晴美
@清藤晴美 Күн бұрын
寝っ転がると、リラックスします😅
@小田恵美-c8y
@小田恵美-c8y Жыл бұрын
今では時々一休み程度に寝転がるようになりました。家事もやっています。読書のためにと思い、日記、漢字クロスワードアロースケルトンはじめました。毎日楽しく変わってきたと思います。
@宇都泰隆
@宇都泰隆 Жыл бұрын
僕の場合は、朝散歩をしばらく休止していました。その間は午後からの仕事への通勤と家事をこなすのでいっぱいでしたし、家事から優先すべきだと言う考えでした。 しかし、食生活も関係なくないと思いますが太ってきたので血液検査の結果も多少悪かったりしたので、現行の職場への通勤と家事にプラスして朝散歩を足しました。 あまり、激しい有酸素運動とかは出来ないからです。 食生活も納豆や海苔などで改善中です。
@みほ-e6t
@みほ-e6t Жыл бұрын
朝決まった時間に起きて、家にいるときは夏野菜の料理を作ったり、家の掃除をして、夜は早めに寝ることにします。
@ウクレレ子
@ウクレレ子 Жыл бұрын
床ふき、草むしりは無心になれて、きれいになる。いいですよ~
@ミニマリスト高円寺
@ミニマリスト高円寺 Жыл бұрын
読書と家事なら出来そうです
@bitwithfriend
@bitwithfriend Жыл бұрын
急な激しい運動は疲労骨折やシンスプリントになりやすいから気をつけてな😿
@myukari667
@myukari667 Жыл бұрын
双極性障害です。 躁やフラットな時はジムで運動していますが、鬱になると鉛を付けた体のようで動けません。で、体力を落とし、フラットで運動しての繰り返しです。
@tk8584
@tk8584 Жыл бұрын
椅子に腰を掛けます。足裏は床につけます。その状態で、つま先立ちのようにしてみると、ふくらはぎにかなりの負担がかかる ことに驚くはずです。座ったり、ねたままでも軽い(人にとってはきつい)筋トレを行うことができます。 つまり、今日の自分に適度な負荷をかける。やり方なんていくらでもある(ただし、無理をしない。目的を間違えない) のかもしれません。
@kenken196
@kenken196 Жыл бұрын
疲れてたらゴロゴロしていてもいいかと思います。 ゆっくりとゆっくりと動き始めましょう。
@KURO-s7l
@KURO-s7l Жыл бұрын
集中力も体力、金言ですね。 私見ですが、年をとると一番最初に衰えるのは、❌体力 ◎気力(集中力) だと思います。🙇‍♂️
@脇田徹-e8d
@脇田徹-e8d 8 ай бұрын
朝散歩、マッサージやってます。❤🎉
@696HEAD
@696HEAD Жыл бұрын
特にメンタルが不調なわけではなく体力も一般的な同世代よりはある方だと思ってますが、仕事がかなりハードワークで、次の日の事を考えると休みの日は横になってばかりいたけど、意外と出かけたりした方が調子良かったり気分が良い事が多い。 寝て過ごすと身体もダルく、気持ち的にもダウンするような気がします。 有り余ったエネルギーというのも良くなくて、止めていた音楽活動など自分1人でもできる夢中になれる事が必要なのかなと、最近思いますね。
@kobetaroyan
@kobetaroyan Жыл бұрын
何度もメンタル疾患の方の家に、訪問してカレンダーの薬入れに配薬してきた事が、ありましたが、俺達や訪問看護の方が来る前に慌てて片付けしたのはまるわかりでした。でも、出来るだけ偉いのでは?とこのどうが見て思いましたね。僕も仕事が忙しい、独身の時はプチゴミ屋敷でした。さすがに生ゴミだけは、収集日に出してましたが、普段は、誰か来る前に慌てて片付けて、掃除機かけてましたから!健常者でも仕事が忙しいと、普段は、風呂入って、飯食って、寝るだけで、朝はぎりぎりまで寝てました!通勤も車、最悪の条件そろいまくりでした!
@小板橋京子j
@小板橋京子j 3 ай бұрын
わたし 自分一人なので 家事をしないと 駄目ですね🌺
@teradan64
@teradan64 Жыл бұрын
私も部屋では、ずっと横になっています。 よく重力に勝てないと言っています。 あと本も、ちょっと読み始めたら、すぐに嫌になります。 よってアウトプットなんて、とてもできません。 樺ちゃんは、やさしいなあ。 そんな簡単なことからで良いんやって思える。
@choyan1337
@choyan1337 Жыл бұрын
街中でノンストップで動画を撮るメンタルがスゴイ
@みいひなた
@みいひなた Жыл бұрын
統合失調症です。集中力のリハビリの為に読書をするようにしていましたが、姿勢を整えて読書するのが、体力をつける上で良いと動画で見て、これからも読書していきたいなと思えました。有益な情報どうもありがとうございます(*^^*)
@サウナカプセルホテル-g1y
@サウナカプセルホテル-g1y Жыл бұрын
朝散歩できない ↓ 朝起床してパジャマのままスーパー銭湯に行き日光浴をする ↓ サウナに入ったり出たりして運動せずに汗をかく ↓ それが慣れたら、サウナで温まった体で公園で散歩、またはジムで軽い運動でよい 腹筋が一番楽かな
@fujichibi
@fujichibi Жыл бұрын
テレワーク廃止になってから、夕飯後は寝転がりたくてしょーがない毎日です。せめてソファーに座るようにします!
@HanaHana19704
@HanaHana19704 Жыл бұрын
今の時期、雨が降ると朝散歩できず、天気の日は日中30度越えて疲れてしまう。そして横になってしまう日が増えてしまう。寝っ転がらない、家事をする、読書をする。やっていきます。
@terachan18
@terachan18 Жыл бұрын
集中力をつけるために読書なのですね。
@startwinkle682
@startwinkle682 Жыл бұрын
『ごろごろ寝たきり、読書できない』 これ僕だ。がんばって起き上がってみようと思います
@あいゆう-i1s
@あいゆう-i1s Жыл бұрын
有り難うございました ごろ寝はNG、家事、読書を
@こざら999
@こざら999 4 ай бұрын
寝転がらず外出や行動した後の虚しい気持ちはどうしたら良いですか???
@きりん-v1k
@きりん-v1k Жыл бұрын
・寝転がるのを止める ・プチ家事をする ・読書をする(集中) とても参考になります!! 今鬱で辛いけど、少しづつやってこうと思います😢
@smileyuki2514
@smileyuki2514 Жыл бұрын
外出先から帰宅し、~ちょっと ひと休み~と、ごろ寝して、この動画を観た私😊 そしたら、樺沢先生が 「寝っ転がるのをやめる」と。 😱😱😱😱😱 「キャー😆」「樺沢先生!今、ごろ寝をした私を何で知ってるの⁉️」と、図星過ぎて、驚きました😂 15分タイマーかけて、 立ち上がります‼️🙋
@TomTom-ep1dl
@TomTom-ep1dl Жыл бұрын
集中力は体力 その通りだと思う 本を1時間でガーと読んだら意外に脳がフル稼働で疲れる 集中は絶対に体力必要
@renchon910
@renchon910 Жыл бұрын
外でエネルギーが尽きたので寝転がりたいのです…いやむしろ歩いていてその場で寝転がりたいくらいです
@gorugo257
@gorugo257 16 күн бұрын
よくよく考えたら、読書する。本を読むのは、体力が必要なのが、実際にやってみると、よくわかりますね。
@キャサリンぷりんみー
@キャサリンぷりんみー Жыл бұрын
コチラも寝っ転がって見ており、コミックスも一冊読み切るのに何日もかかる場合もあり正直やばいです。
@user-kx9hu4wf4d
@user-kx9hu4wf4d Жыл бұрын
先生、フランス🇫🇷ですか!お元気でなにより!自身は、足の不調が出てきて、なかなか家の中でもうまく動けず😭どんどん太ってきてしまいました。家だと食べてしまう。 贅沢なことに、親と住んでると、家事をなかなかしません。 色々手伝って喧嘩になったりも😂 家の中にいる自分=ダメではなく、 『好きなように過ごしたらよい』と思えたらなぁと今日ふと思えました。 足の不調は、日にち薬も必要かと 思いますが、ぼちぼち働けるようしていきたいです でも、働いている、いないで 自己肯定下げたりしない 自分でいてあげたいです 旅行楽しんでくださいね
@danmitsuo
@danmitsuo Жыл бұрын
寝て視てました😅
@万徳優子
@万徳優子 Жыл бұрын
掃除して、体力付けて散歩できると読書して、そして知識や体力付けて社会復帰できる。
@空-j5f
@空-j5f Жыл бұрын
趣味の時間なら、プラモデル作るとか、少しずつ😮休みながら、集中してやってます。
@なんでもほどほどに
@なんでもほどほどに Жыл бұрын
寝っころがるのはホントに体力落ちると思う。食後とか寝っ転がりたくなるけどなるべく寝ないで座るようにしてる。
@5935-o9p
@5935-o9p Жыл бұрын
朝6時25分に起きてテレビをつけてNHKラジオ体操をやるようになってから、生活リズムがつきました。
@レイミーララ
@レイミーララ Жыл бұрын
先生ありがとうございます‼️(笑)大変に参考になりました🍀❤
@sirosin2
@sirosin2 Жыл бұрын
本読むの疲れますね。 過去に好きだったアニメやハリウッド映画も集中できずに見なくなりました。 見る訓練がいいのかな??
@ビスケット-f9u
@ビスケット-f9u Жыл бұрын
部屋のソファー捨てちゃった方が良いですか? ついつい寝転んじゃいます
@安部勝子-f8j
@安部勝子-f8j Ай бұрын
仕事しないで 色々と言う人にバッシングが多い時代ですが! 私が思うに。 一つは不況や物価高騰によるストレス! 後は知識の問題もある様な。 今、聞いて私は 発達障害だけど動くとか。 家事も菜園も最低限出来てますが。 体力や筋力は本当に大事で! 過去に内臓疾患から寝たきりの時があり! 年齢もやはり関係して来ますが。 今月は2日しか休みがないから死んだ様に寝ても好きにしようと思ってましたが! 意外に動けるし! 寝たままの1日じゃないし。。 最初はキツいと思い やり出した作業でも 積み重ねで体力や筋力がついて来てるのだろうと!! 本当に先生の言う様に社会復帰や職場復帰を望んでも。 その程度が出来ないと現実的に、ある程度の拘束時間や集中力の問題! 気力や体力にしても 無理ですよね。 やはり医師は必要だから休養等のアドバイスをするのでしょうね。。 一見、働けそうに見えても。 現実的には内情がそれなら仕事に全く ならないでしょうしね。
@ol6682
@ol6682 Жыл бұрын
起き上がれはせん😢
@buntsuka_eng
@buntsuka_eng Жыл бұрын
体力とは集中力のことでもあるんだな〜。ADHDで集中力がすぐ切れてしまうので、短時間でできることから集中力をつけていこうと思います。まずは読書からだな。
@Star_shower-d8l
@Star_shower-d8l Жыл бұрын
ドイツにはいらっしゃいますか?😊
あなたの老化が猛烈に進む3つの理由【精神科医・樺沢紫苑】
11:27
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 468 М.
自律神経を整えると全てがうまくいく理由!【精神科医・樺沢紫苑】
14:40
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 199 М.
How to avoid getting tired from Japanese doctors
11:05
友利新公式チャンネル(内科・皮膚科医)
Рет қаралды 895 М.
体力をつける方法を医学的に解説します。
20:03
高須幹弥(高須クリニック)
Рет қаралды 944 М.
心理的状況を乗り越える! 心を保つ言葉ベスト3【精神科医・樺沢紫苑】
10:23
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 599 М.
【簡単にできる】体力落ちてる人でも最短で体力をつけられる方法
10:41
笹原健太郎の足腰チャンネル
Рет қаралды 278 М.
体力・バイタリティーが無い人はどう生きたらいい?【質問Live切り抜き】
9:00
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 67 М.
【まとめ】仕事が終わった後に体力がない人へのアドバイス【精神科医・樺沢紫苑】
15:31
精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル
Рет қаралды 48 М.
体が弱いたちに共通するたったひとつのこと
14:34
大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha
Рет қаралды 230 М.