【停車場(在来線)】*駅*信号場*操車場*停留所*停車場の境界*

  Рет қаралды 8,518

女性運転士ユウ

女性運転士ユウ

Күн бұрын

Пікірлер: 51
@クランクス
@クランクス 2 ай бұрын
日暮里駅もそうだったので気になっていたのですが解決しました!ありがとうございます!
@たま寿限無
@たま寿限無 Жыл бұрын
停車場の境界は場内信号機というのはよく分かりました。ですが13:52のような使い方もあるのははじめて聞きました。ですが、確かにそれはそうですよね。
@RamenJiro
@RamenJiro Жыл бұрын
8:49 赤羽駅(停留所)の閉そく信号機の現示は、赤羽駅長の意志ということでしょうか? それとも、次の場内信号機までの、他の駅の駅長の意思なのでしょうか?
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 Жыл бұрын
閉塞信号機に意思は無いです。信号機の回の動画を見るといいと思います。
@Hiroyuki_Nakayama_767
@Hiroyuki_Nakayama_767 Жыл бұрын
信号機はあるけれど、見た感じ「出発信号機」ではないみたい、、、 ここは駅なのに?なぜ?って、思ったことがあって。 今回の動画で、謎が解けました。 自分は間違えてなかったし、出発信号でなくても(閉塞信号でも)問題なし!ということが分かり、すごくスッキリしました。 さて、最後になりましたが。 2024年もぜひマイペースで更新していってくださいね。 以上、今年もよろしくお願いします。
@wine1-1
@wine1-1 Жыл бұрын
ふるさとの訛り懐かし停車場の…のイメージが駅の昔の言い方って定着になってる。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
『停車場』 『ていしゃじょう』というと専門用語に聞こえる。 『ていしゃば』というと 昭和歌謡を思い出す。 む?操車場って 貨物列車の為のものじゃなかったの? そうか 車両センターも操車場の扱いだったとは知らなんだ。 9:40 てことは 赤羽駅に関しては『上野東京ライン』は『停留所』で 少なくとも『京浜東北線』や『埼京線』は『停車場』になるのかな?
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 車両センターにも様々な種類があって、尾久車両センターは「操車場」に分類されますが、例えば大崎駅近くにある東京総合車両センターは大崎駅から入換信号機で進入するので、大崎駅構内になり、「駅」という分類になります🚃 赤羽駅の場合は、京浜東北線と埼京線に引上線があるため場内進路・出発進路があるはずなので、おっしゃる通りだと思います💡
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
@@driver_yu さん 『東トウ』は『駅』 う~んなるほど。奥が深いなぁ。 とうとう私も ユウ先生に教えられました😅 それも このチャンネルの面白さ☺️ これからもよろしくお願い致します🙇
@チタン-b2t
@チタン-b2t Жыл бұрын
「ていしゃば」って聞くと、理屈なしに、いゃ〜風柳で良いですね〜。 お酒が進みそうで最高です。
@superhitachi651
@superhitachi651 Жыл бұрын
動画の中に出てきました赤羽駅についてです。 東北本線(宇都宮線・高崎線)ホームと東北貨物線(湘南新宿ライン)ホームは、棒線駅ですし閉そく信号機しかないので「停留所」なのは分かりました。 一方、京浜東北線や埼京線ホームの近くには折り返し用の電留線が存在しています。どちらの線区も場内信号機に相当するものは立っていませんが、運転事務上は「停車場」にあたると考えます。 他にも新宿駅では、中央緩行線や山手線は「停留所」、その他の線区は「停車場」になろうかと思います。線区ごとに作りが違う場合「停車場」「停留所」のどちらになるのでしょうか。
@綾子-t1m
@綾子-t1m Жыл бұрын
石川啄木「停車場は、故郷の訛を聞きに行く所」
@勇古川
@勇古川 Жыл бұрын
役場の最寄りにある某駅の場合 単線区間にホームが1面だけの停留所 ↓ 交換設備を新設して停車場 ↓ 複線化により停留所 みたいな形になります。
@MrMiyakojima
@MrMiyakojima 9 ай бұрын
停留所って、路面電車の電停や大阪メトロの停留所(地下鉄駅)の事かと思ってた 普通鉄道にも停留所が存在するんだな
@かにさん-w4q
@かにさん-w4q Жыл бұрын
今日もわかりやすい解説を、ありがとうございました。 ……最近、私の好きな「が」が大きすぎて、画面からはみ出てますね(笑)。 ま、それも楽しいので好きです(*^^*)
@塩島聖一
@塩島聖一 Жыл бұрын
そうね、棒線駅は停留所だもんね。。。。えっ、そうなのか?信号で決まるのかっ!
@kmaruken
@kmaruken Жыл бұрын
ちょうど駅の領域のことで引っかかっていたことがあるので質問したいのですが、 新潟の越後線、新潟駅の白山駅よりを複線区間にしたけど、信濃川手前で単線に戻ります。 それで、単線に戻るポイントのところに出発信号と場内信号があって駅の区間すすごく長くなっています。 それで、白山駅の遠方信号が新潟駅の場内信号より手前にあるんですが、こんなこともあるのですか? それから、現在複線区間に新しい駅が出来つつあります。このとき、新駅は新潟駅の領域の別の駅ということになるのでしょうか? ご存じのことがありましたら教えてください。
@binestyle
@binestyle 11 ай бұрын
田舎の県道に○○停車場線ってあったんですが、単純に駅だと思っていたのですが、いろいろ意味があったんですね。
@yuuk_26_yt_0
@yuuk_26_yt_0 Жыл бұрын
あまりイメージできないのですが、信号場にも"信号場の絶対信号機を管理する"駅長がいるのでしょうか、、、?
@あああああ-x6n
@あああああ-x6n 11 ай бұрын
記憶違いでしたら申し訳ないのですが尾久車両センターは操車場ではなく尾久駅の管理では無かったでしょうか。 操車係や信号担当者も尾久駅だったと記憶しておりますが・・・。
@sdj13-zw5tl
@sdj13-zw5tl 11 ай бұрын
横から失礼します。 係員の所属などは分からないのですが、停車場の分類としてはユウさんの解説通り尾久車両センターは操車場、尾久駅は駅で別のものです。 もし、尾久車両センターが尾久駅構内なのであれば、井堀信号場は必要なく、その分岐地点に尾久駅の場内信号機建てるという事になります。
@Acht3842
@Acht3842 Жыл бұрын
私の利用している路線で、主本線側に場内信号機があるのに出発信号機のない駅を見つけました。終点というわけでもないのに場内信号機で侵入してその次の信号機が閉塞信号機ということもあり得るのでしょうか?また、これは停留場なのかそうでないのかどちらなのでしょうか。
@あべし-d3w
@あべし-d3w Жыл бұрын
現役の運転士です。 場内信号機だけがあり出発信号機がないところも停車場に分類されます。 例をあげると線が分岐するだけで行き違いは行わない信号場や、折返し式の停車場(有名な場所だと坪尻駅など)の本線側(通過線)は場内信号機のみとなります。 この場合、規程上は場内信号機が出発信号機の役割を兼ねるとされています。
@Acht3842
@Acht3842 Жыл бұрын
@@あべし-d3w ご返信ありがとうございます!まさか現役の運転士さんからご回答が頂けるとは思いませんでした!鉄道に関してまだまだ知らないことだらけですが、また一つ勉強になりました!!
@masakun-jp
@masakun-jp Жыл бұрын
停車場、自分的には ふるさとの訛なつかし停車場の.. でしょうか。 😅   時刻表に載っている駅と駅の間の信号場。  根室本線の新狩勝信号場も、あと少しなのかと。 😥  きょうも、あり が とうございました。
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもあり が とうございます😊 上野駅ですね✨ 新狩勝信号場、初めて聞いたので調べてみました💡いかにも❗️な信号場で哀愁ある感じでいいですね✨ 都心にも信号場がいくつかありますが、分岐合流のための施設で比べるとどこも無機質な感じがしますね🥲
@excellent5exp
@excellent5exp Жыл бұрын
そのうちで良いので❌マークの貼ってある信号機について解説お願いします。
@312toki4
@312toki4 Жыл бұрын
信号所というと単線ローカルなんかだと旅情もありますが、複線区間だとそこそこの「都市」になってしまい、雰囲気も変わってきますね。 もっとも、北越急行線内を485系3000番台や681系、683系8000番台はくたかで走っていた時、トンネル内の儀明信号所やうらがわら駅で、 はくたか同士の行き違いで3~5分停車とか、懐かしい。あのころは485系3000番台や臨時列車や代走の683系4000番台といった車両が130km/hで、 681系や683系8000番台が150~160km/hで爆走。ほくほく線内の特急はJR東日本の直江津所属の運転士が担当していましたから。 今、自分自身が乗るとしたら、手身近なところで単線と言えば七尾線か高山本線ぐらいしかないですが。
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 北越急行、乗ったこと無いのですが、北陸新幹線が開業する前はたくさんの特急列車が高速で行き交っていたそうですね💡一度乗ってみたかったです😢 現在、160km/hで走れる在来線はスカイライナーくらいですかね🤔
@kumoha42andUrara
@kumoha42andUrara Жыл бұрын
お疲れ様です😀 多くがCTC指令になった昨今、「へぇ〜、駅長って運転扱いする人(責任者)なんだ…?」と不思議がられる時代が来るかもしれませんね。
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 今では場内信号機や出発信号機を指令員が操作しているところがほとんどなので、もう来てる感じがしますね😅
@清水次郎-k4e
@清水次郎-k4e Жыл бұрын
夜明けの停車場
@かぐやのゲンさん
@かぐやのゲンさん Жыл бұрын
尾久車両センターは、「車庫」なのに何で場内·出発信号機があるのだろうと 思っていたのですが、この動画で理由が分かりました😊 いつも分かりやすく解説していただき、有難うございます。
@西まほろ横丁
@西まほろ横丁 Жыл бұрын
ありがとうございます なるほど湘南新宿ラインの赤羽駅は ある意味、棒線😅 機器のことは詳しくないですが 鉄道の保安システムは 素晴らしいことにあらためて 感謝します
@driver_yu
@driver_yu 11 ай бұрын
いつもありがとうございます😊 そうなんです💡大きい駅でも以外と停留所という事もあるんです🚃 最初に仕組みを考えた人ってすごいですよね✨
@チタン-b2t
@チタン-b2t Жыл бұрын
今回の投稿と少し外れますが、 昔は、蒸気機関車やディーゼル機関車の方向転換のため、駅に付随して操作場があり、ディーゼル機関車は、後ろ前に付け替える感じに、行ったり来たりしてたのを思い出してます。 私が生まれる5年程前までは、 蒸気機関車が転車台で前後を替えてたそうです。 今は、扇型の機関庫と共に近代歴史遺産になって、玖珠町の重要文化財になってます。
@toriri-service
@toriri-service Жыл бұрын
『豊後森機関庫』ですね。 KZbinでも 動画がかなり出ているので 観たことがありますが 『兵どもが夢の跡』的な鄙びた感じが良いですね☺️ kzbin.info/www/bejne/h2XVoqOcndSGi8Usi=VRxDItntSrnWt3Zg
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
ありがとうございます😊 昔の名残で今も「機回線」と言われる線路が残っている操車場や駅がありますね🚃 今は折り返しも簡単にできますが、機関車だと大変ですよね💦しかも蒸気機関車は運転台も固定なのでさらに大変ですね💦考えたことなかったです😅
@Ch-lo1co
@Ch-lo1co Жыл бұрын
最初にこのシステムを作った人てすごいですね~色々改良はあったにしても基本を作った人がいるってことですよね・・・安全を第一にほんとにすごいよく考えられていると思います。
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 どのような経緯でこの形になったのかは分かりませんが、矛盾のないように、誰にでも分かる・できるように「仕組みを作る」ってすごいですよね✨
@horide1d
@horide1d Жыл бұрын
動画投稿お疲れ様です!! 尾久って構内は全部尾久車両センター構内になるんでしたっけ…? 井堀で分岐した後、場内信号機で進入する範囲内が尾久駅、その先の入信で入る先が尾久車両センターなのかな?と思ってました 難しいですね、鉄道の世界は💦
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 井堀信号場で分岐した後、東北本線側には尾久駅の場内信号機、車両センター側には尾久車両センターの場内信号機がそれぞれあります💡 ひと口に「車両センター」と言っても、場内信号機で進入するため「操車場」に分類されるもの、駅から入換信号機で進入するために「駅」に分類されるものがあり、ややこしいし奥が深いですね😊
@チタン-b2t
@チタン-b2t Жыл бұрын
動画投稿ありがとうございます。最初の1分を見たところ、 自分では、駅でもホームの無い奥のほうとか、駅をちょっと過ぎた辺りに複線になっていてその先に車止めがあるような場所とか、単線で他の列車が行き違いできるように複線にしてる所と思いました。 (続きを見て答え合わせしたいと思います)
@carl_kun
@carl_kun Жыл бұрын
出発信号機の無い駅が存在するんですね。そのことに驚きました。出発信号機が無い駅があるということは、ATS-Pなどの保安装置が停止信号を出せずに、駅を通過してしまうんじゃないかと気になりました。せっかくの保安装置なのに、宝の持ち腐れでは?と感じてしまいました。
@健司高濱
@健司高濱 Жыл бұрын
只見線の駅の多くには、出発信号が有りません。 有るのは、行き違い可能な交換設備の有る駅への場内信号とその駅での出発信号だけです。
@sanjohtrafficrailroads5411
@sanjohtrafficrailroads5411 Жыл бұрын
分岐器のない駅なら場内/出発信号機は必ずしも必要としないので、「停留所」は意外と結構な数存在します。 たまにあるオーバーランも停留所で起こることの方が多いのかもしれませんが、全駅に過走防止装置を付けるのも維持も含めた費用がかかりますからねぇ 別の装置で過走を防ごうとする会社もありますよ。
@Tsufu_No.16
@Tsufu_No.16 Жыл бұрын
保安装置はあくまで停止信号を通過しないための装置なので駅の停車通過は関係ないです。普通は停車駅でも信号は進行を現示してます。
@MA-vj9ef
@MA-vj9ef Жыл бұрын
こんばんは🌙😃❗ 停車場についてわかりやすい解説ありがとうございました。 最後の方に新幹線には停留場はないとのことですが、北陸新幹線には在来線で言う停留場タイプの駅(例えば、新高岡駅 など)が多いのですが、このような駅にも場内、出発信号機が設置されているのでしょうか?、あるいは、新幹線は全く考え方が違うのでしょうか? 機会がありましたらご教授いただけば幸いです。 よろしくお願いいたします。
@driver_yu
@driver_yu Жыл бұрын
いつもありがとうございます😊 おっしゃる通り、新幹線は棒線駅の形状をしていても必ず場内進路と出発進路があります🚦 新幹線が停車駅に接近すると自動で減速する仕組みもこれを利用しているので近々動画にしたいと思います🚄
@superhitachi651
@superhitachi651 Жыл бұрын
東北新幹線のくりこま高原駅は、同駅開業時点ではかなり特殊な扱いをする駅だったように記憶しています。他駅とは違って、停車列車のATCでの減速と停止はできなかったとか。そういう意味では「停留所」に近かったのでしょうか。
@NT-zf8dx
@NT-zf8dx Жыл бұрын
仮乗降場って無かったっけ?
信号が復活!JR三江線の廃止から6年…明かりが消えた線路に新たな光
6:40
ちゃんねるテレポート山陰
Рет қаралды 106 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
Гениальное изобретение из обычного стаканчика!
00:31
Лютая физика | Олимпиадная физика
Рет қаралды 4,8 МЛН
【ありがとう2031編成】これまでの感謝を込めて、動画を作りました。
12:38
西武鉄道公式チャンネルーSEIBU RAILWAY Official Channelー
Рет қаралды 70 М.
Why Are Slovak Trains a Design Disaster?
16:50
Dalibor Itze
Рет қаралды 66 М.
00 and HO Scales What's the Difference?
18:56
The British Railroader
Рет қаралды 38 М.
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН