【子どもの睡眠】“脳”が育たない?寝不足は一生のハンデに…「日本の赤ちゃんは就寝時刻が遅い」親の生活リズムが影響【久保田智子のSHARE#31】

  Рет қаралды 453,649

TBS NEWS DIG Powered by JNN

TBS NEWS DIG Powered by JNN

Күн бұрын

Пікірлер: 562
@いとう-i4j
@いとう-i4j 7 ай бұрын
日本の子どもの睡眠時間が短いのは親と一緒に寝てるからじゃなくて、親の勤務時間が海外よりも長すぎるせいだと思う。 子どもだけ先に寝かせばいいんだけど、家事だなんだとやること山積み過ぎて遅くなっちゃう😢
@綿帽子-c9b
@綿帽子-c9b 7 ай бұрын
その通り!しかも夫が家事にあんまり参加しないから母親が仕事から帰ってから全ての家事と育児を一人でして、どんなに急いでも頑張っても小2の子供が寝るのが22時になってしまう😞。遅くても9時には寝かせたいと思ってるけど、どうしても間に合わない😞。
@しろくま-n6l
@しろくま-n6l 7 ай бұрын
同じく。 残業あるともう早寝なんて無理。
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 7 ай бұрын
マジレスすると日本は最近はそんなに長くないし、アメリカの方がながい。ヨーロッパの国と同じくらい
@nicogioca
@nicogioca 7 ай бұрын
他のマジレスにもあるように、今の日本はそこまで労働時間が長くないのでは?ブラックでもない限り残業時間に厳しくなっています
@nicogioca
@nicogioca 7 ай бұрын
他のマジレスにもあるように、今の日本はそこまで労働時間が長くないのでは?ブラックでもない限り残業時間に厳しくなっています
@ti3439
@ti3439 7 ай бұрын
小学生の頃は20時、中学生の頃は21時には寝ていた。そういう生活環境を作ってくれていた家族に感謝。
@あるかな-l6q
@あるかな-l6q 7 ай бұрын
わいも金晩はクレヨンしんちゃん見たら寝る習慣やった
@oj3334
@oj3334 7 ай бұрын
家族の力は本当に大切
@匿名-t2u
@匿名-t2u 7 ай бұрын
中学で寝てたの1時以降だったなあ...そもそも塾終わるの10時半だったし。
@user-vk8qh3lq6b
@user-vk8qh3lq6b 7 ай бұрын
で、頭は?良いん?
@くくちきさき
@くくちきさき 7 ай бұрын
で今どうなん
@RinoaHeartilly-jh3ci
@RinoaHeartilly-jh3ci 7 ай бұрын
まず先天的に夜型というのがあって、しかも思春期から20代にかけては2時間ほど夜型化する、という先生のお話に心から救われた。
@Yakamo___
@Yakamo___ 7 ай бұрын
朝に起きるのが一切苦痛でない人からすると、起きられない人が理解できなくて「怠けてる」って感想になるんだろうな 辛い
@asca99
@asca99 7 ай бұрын
相手からすればわからないしわかろうともしないから仕方ないね 僕も朝起きる時調子悪いと気絶するように二度寝しちゃうからよくわかる
@gohitomi780
@gohitomi780 7 ай бұрын
先生が広報をしてくださり本当に助かります。 博のある方が広めてくださるとお話を受け入れる人が増えると思います。 8-9時間寝る大人は怠け者という日本人の認識が変わると良い方向に傾くのではないかと希望が広がります。
@バーミヤン-g5f
@バーミヤン-g5f 6 ай бұрын
アナウンサーの理解力と質問力が今一なのがつらい。
@チュニジアからお届けします
@チュニジアからお届けします 7 ай бұрын
本当に睡眠時間が短い人にはおおよそ届かない動画で泣ける
@shine_sing
@shine_sing 7 ай бұрын
52:38 親ができること 1.朝早い時間に起こして目に光を入れる 朝ご飯を食べさせる 夜は家全体を暗めにする
@かんコロ
@かんコロ 7 ай бұрын
日本の小学生は7時に起きて、午後4時ごろまで学校に拘束され そこから、習い事。 大人の8時間労働以上に激務です。 給食食べたら解放してあげればいいのに
@Coubin
@Coubin 7 ай бұрын
給食食べたら解放は流石に親が大変になりすぎてそれが子供のストレスにも発展して逆効果になると思う😂 問題は拘束されている間に何をどうさせられているか、何をどこまで自分で決められるかってところじゃないですかね。日本の学校には自由が無さすぎることが1番の問題な気がしています。自由度が高ければ、「労働」という感覚ではなくただの「遊び」「学び」になると思う。
@onusi2929
@onusi2929 7 ай бұрын
宿題がなくなればいい 帰宅しても勉強とか可哀想過ぎる
@lincoqie
@lincoqie 7 ай бұрын
マジ小学生の頃は家帰ったら宿題、夕飯、風呂くらいしか時間なくて、自由時間ないのキツかった。二度と子供時代には戻りたくない。
@Anonymouscpa2
@Anonymouscpa2 7 ай бұрын
特に中学受験を念頭に塾行く子供はきついですよね。
@Scutigeromorpha
@Scutigeromorpha 7 ай бұрын
小学生に宿題はいるかと言われたらいるな。決められた課題をやるってのは大事 そんな量も多くないしそれは問題ではない
@hondajo
@hondajo 7 ай бұрын
ポケモンスリープが眠りを増やすことに役に立っているのはとても良い話。冒頭でぜひ聞かせてほしかった。
@kakataro2187
@kakataro2187 7 ай бұрын
ポケモンの社会に対するアプローチかなり好印象なんよな。社会に何かをもたらしたいという意欲が見て取れる
@ヘビ浪
@ヘビ浪 2 ай бұрын
日本人の平均睡眠時間最下位だったらしい
@ああい-u6m
@ああい-u6m 7 ай бұрын
社会が母にフルタイム強要してるから毎日生きることに必死で子供の睡眠時間を気にする余裕無い人が多い。
@あきりんご-x9x
@あきりんご-x9x 5 ай бұрын
ほんとにそれ。 親が倒れる。
@Aprilblue529
@Aprilblue529 Ай бұрын
そうそう。父の給料上げてくれれば一気に社会は変わる。
@mari-iv8xt
@mari-iv8xt 7 ай бұрын
私は親と一緒に寝ていましたが、保育園のころは夜9時以降の世界は存在しませんでした。 あのころは9時以降の時計を見た記憶がありません。 高校生の頃は夜はたっぷり眠って、さらに授業中にも寝ていたので、いったい何時間寝ていたのか分からないほど寝ていました。 年取ると眠くてもなかなか寝られなくなって、あの頃が懐かしい……
@gmen1441
@gmen1441 7 ай бұрын
中学生の頃の交換留学でヨーロッパに行った時、ランチタイムに突っ伏して寝てたら、まさに知らない先生に「具合悪いの?大丈夫?」と起こされました。会議中に寝るという文化も欧米では見かけませんよね。
@くま-i9n
@くま-i9n 7 ай бұрын
うちの子は2人ASDですが、特に長男はそれが重く、1歳頃から昼寝無しで1日中散歩などに連れ回しても入眠することが出来ない睡眠障害で、(昼も)夜中も狂ったように癇癪を起こしていました。そして日の出になってようやく寝てました。 入眠するためのメラトベルという薬を6歳頃飲めるようになるまで、それはそれは毎晩大変な思いをして来ました。 よる8時に寝ても0時には起きてしまう。その後寝かしつけなど暗闇で2時間しても、ずっと走り回っていて、また入眠できず朝まで起きている。 子供は昼間、外でたくさん遊ばせて疲れさせれば眠る? そんなのは普通の子供だけ。 本当に入眠出来ない、すぐ目覚めてしまい二度寝出来ない、そういう子供はいます。 メラトベルが飲める年齢になるまで、そういう子供はどうすればよかったのか?市や、病院に相談しても当時は解決法はなく昼間たくさんお散歩させるとか、スマホ等やらないなどごく普通の回答しか得られませんでした。 昼間起きてる下の子と、夜起きてる上の子を見るため、私は睡眠が取れませんでしたが、週末両親が上の子を預かってくれ、死んだように寝ていました。 もしいま、そういう方がいたら、メラトベルを飲めるまで解決方法がないなら、母親が疲弊しないよう、こどもを一時保育でも何でも良いのであずけて母親が睡眠を取るしか無いです。 メラトベルが飲めるようになってから落ち着いていますが、たったいま現在でも夜中に起きて眠れないと2時〜5時頃起きています。 大きくなったので、眠れないことでの癇癪や、夜中に起きてずっと付き添っていることはもうなくなりましたが、眠れないのは本当に本人が辛いと思います。
@user-iy7hx6fv6i
@user-iy7hx6fv6i 7 ай бұрын
昔テレビでどこかの国の寝たことが無い人を紹介してたけど、そういう感じなのかな…
@hl363
@hl363 7 ай бұрын
我が家も長男が4〜5歳位まで全く同じでした、自閉症ぎみで眠れず癇癪はいると強迫性障害みたいな謎の行動に付き合わされて何度心が折れたことか。。。 いまでも寝付きは悪いけど日常を送れています、、、
@Coubin
@Coubin 7 ай бұрын
うちは正にそのメラトベルを処方して欲しい3歳児です。今は幼稚園がサイクルの1つに加わってだいぶ落ち着きました(とはいえ21時前に寝ると0時には起きて眠れなくなるし、就寝は基本0時前後です)が、プレ保育が始まるまでは本当に同じ感じの睡眠障害を持ってました。医者に何度も「子供用の睡眠薬は無いんですか?」と聞いたほど😭 昼夜関係なく眠れなさすぎてイライラするし、遊びに付き合わされ続けて体の震えとかも出てきてました😭どんだけ壮絶か、めちゃくちゃ分かります😭2人も育てるなんて神様に見えます😭🙏 色々な科学者が早寝早起き、子供は疲れさせましょうなどと言うけれど、実際はそもそも生まれつき寝付けない構造の脳をしている子がいると感じています。それを強制しようと無理やり早起きを始めると悪化することもあるし、赤ちゃんの頃から朝日を浴びせるとかお外遊びなんて全く意味が無いですし、サイクルを作ろうとすればするほど悪化するなんてこともあります。うちは無理に寝よう!と誰も思わないというのが今のところ1番の改善法です。 体感としては、眠らないから発育が悪くなるのではなくて、そもそも眠れない脳の子はどう頑張っても人と違う発育をするということ。 いつか眠れない子供と普通の子供のそもそもの脳の構造が違うというところが科学的に解明される日が来るんじゃないかと思っています。それが言われるようになって初めて、メラトベルが飲める前にできることが見えてくるんじゃないかと思います。親の努力だけで睡眠が語られる現状が本当に理不尽だと感じています。とても共感したのでコメント残させていただきまし😭🙏 長文失礼しました🙇‍♀️
@mutsuhira1826
@mutsuhira1826 7 ай бұрын
卵が先か鶏が先かって感じの話しですよね…。 寝ないから問題がある、じゃなくて、問題がある、だから寝ない、が自閉症児を育てる親の感覚です。 自閉症児はちょっと特殊なケースなんだとは思います。 メラトベル3歳くらいから飲めてた気がします。(現在5歳息子が二年くらい前に、メラトベルが解禁?になって飲めるようになった気がするので、) 先生によるのかもしれないですが…。 お母さんがストレスで倒れるより、早くメラトベル処方してもらうのが良いと思います。副作用も無いと言われていますし…。 息子は4歳ごろから普通に寝るようになり、メラトベル卒業しました。
@takosann-kadobeya
@takosann-kadobeya 7 ай бұрын
うちも娘が入眠の難しい睡眠障害を抱えていますが、生まれつきの癇癪持ちです。 生まれてから最初のお風呂の時は最初から最後までブチギレていて、助産師さんにも「普通は気持ちよくなっちゃうんだけどこんな子見たことない笑」とお墨付きを頂きました。 癇癪持ちと睡眠障害は相関関係ありそうですけど、生活習慣の改善は限界あるような気がします。
@machikyon8946
@machikyon8946 7 ай бұрын
高校の始業時刻を遅らせてほしいですね
@Strix_helestas
@Strix_helestas 7 ай бұрын
ほんとに。教員ですが大学についても思う。何故会社に行く人達と一緒に満員電車に乗って生徒学生らが眠い目擦りながら通学しなければならないのか。
@ydinmit9899
@ydinmit9899 7 ай бұрын
なんで山の中に8時20分にいかなあかんねんってかんじや
@いえや-v4n
@いえや-v4n 7 ай бұрын
大学は今の2限が始業時間でいい
@sa-ln9nx
@sa-ln9nx 7 ай бұрын
ここからが睡眠の時間でとっておく、余った時間に眠るのではないという価値観が衝撃でした。 私が小さい頃から覚えているかぎり完全な夜型ですが朝型の長男に適応できていないです。 2時までの短い午睡、照明は暗くすることで自分の睡眠を改善してみます。
@セレンゲティ
@セレンゲティ 7 ай бұрын
夜更かししてこの動画を見てます。
@lapin8323
@lapin8323 7 ай бұрын
分かる。これを寝れなくて4時に観てる。さっさと寝ろよって話ですよねw
@frontierkids2002
@frontierkids2002 7 ай бұрын
保育園に来られるお子様で就寝時間が遅くなってしまうご家庭が数名いらっしゃいます。子どもの睡眠の大切さについて改めて保護者に伝えていきたいと思いました。
@いか-j9g
@いか-j9g 7 ай бұрын
大切だと分かっていれば変えられることなんですかね
@いとーちゃん-d8m
@いとーちゃん-d8m 7 ай бұрын
友達がそうです…親がルーズだと…性格で変わらんです。実体験😢😢
@いか-j9g
@いか-j9g 7 ай бұрын
@@いとーちゃん-d8m ルーズ、みたいな親側の性格の問題だけじゃなくて、経済的な問題、仕事上の問題、子どもの性格や特性などいろいろな要因があると思います。分かっているけどなかなかできない、という親が相手の場合、睡眠の大切さを説くのは、親を追い詰めるだけでは、と思います。
@5512tata
@5512tata 7 ай бұрын
夜更かしの親を持つと子供は一生引き摺る。わかるよね
@シャインマスカッツ
@シャインマスカッツ 7 ай бұрын
小2の子供を持つ親です。 幼い頃からなかなか長時間寝てくれない子供でした。睡眠時間は大事だとは分かっているので、早い時間に寝かしつけを始めてもなかなか寝てくれなかったり、早く寝てくれても変な時間に起きて来たり…。 だんだんこちらもなかなか寝ない事にイライラして来て、寝る前の時間はいつもピリピリしていました。 その状況の方が子供にとってよくないと夫から言われ、今は最低8時間の睡眠確保が出来たらOKと自分の中のルールを緩めてから少し気が楽になりました。 多分我が子は父親と同じショートスリーパーの可能性が高いように思います。 今のところ、メンタル成績共に問題なく過ごせていますが今後影響が出てくるのではと心配しています。 ショートスリーパーの場合の睡眠についても色々教えていただきたいです。
@ナニコレー
@ナニコレー Ай бұрын
同感です。我が子も睡眠短いのでただただ不安になります。
@たなまるみっつん
@たなまるみっつん 7 ай бұрын
今小6の息子、頑張って20時30就寝目指して日々、仕事から帰ってバタバタ走り回ってます😅 「まだまだ、寝るのが仕事!!大人になったら好きに寝れんくなるから、今のうちに寝ておきなさい!」と、持論で寝かせてます。笑 一緒の部屋で寝てるが、息子は爆睡してます。 私が寝不足なりますが。
@hayumi011
@hayumi011 7 ай бұрын
久保田さんは朝型なんですね。"早寝早起き朝ごはん…それって辛いことなんですか?" と聞いてしまうところが苦労していない朝型人の感覚なのですね。 私は完全な夜型なのですが(そう思っていたし、遺伝子検査結果は最な夜型だった)、朝ごはんはモノが飲み込みづらい(だからパンにしていた)、午前中は目がまわる、血行不良感、血が通ってくる感覚がするのは夕方からでした。しかし、体育の授業の後半にはとても調子が良くなり、そのまま次の授業が座学時は、授業がわかるようになるのを体感していました。 私の子供も遺伝子検査において夜型でした。hueで夜暗くしても起きてるし、朝ライトが当たるようにしても微動だにしません。最近はイベントがある時だけでも(文化祭とか)起きられるようになりました。本人が睡眠の重要性や社会における不利益を知り、自ら行動を改善しようと考えられるようになるのも成長してから。難しいモノです。今は遅く授業が始まる半通信制の高校へ通っています。 現在の私の仕事は、時間の融通がつく自宅での作業が中心、また外出時は10時半〜21時のワクに入る内容となっています。 私自身も、学校・教育関係イベントに関わると、異常に早朝を強要され(現地8時集合とか)パフォーマンスが落ちます。朝型の人にとってはワクワクして頭が冴えるモノなのでしょうね。生きている間は知ることはない感覚です。
@JAKQ
@JAKQ 7 ай бұрын
寝ること、食べるもの、運動と昔から言われてる事だけど本当大事
@からあげザンギエフ
@からあげザンギエフ 7 ай бұрын
子どもをあと1時間早く寝かせるには,もう自分の勤務時間を1時間短くするしかない...
@壬生大河
@壬生大河 7 ай бұрын
1歳児ですが、睡眠時間8時間です。 全然寝てくれません😅 環境を整えても無理でした あきらめてます
@shotaka4104
@shotaka4104 7 ай бұрын
そもそも論として、欧米諸国と比べて労働時間や通勤時間が長すぎるとこが問題。 早く寝るにも 帰宅時間が遅い=睡眠時間も短くなる。 7時間寝られればいいほうで、8時間なんて休みの日しか無理。 基本は6時間程度。
@スライススライム-r7o
@スライススライム-r7o 7 ай бұрын
確かに、小さい頃からよく早寝早起きしろって言われてたけど、家族誰一人そんな生活してないから、だんだんそっちに引っ張られるんだよなあ
@user-sy1ne4kc1w
@user-sy1ne4kc1w 7 ай бұрын
まず親が夜更かししないことですね……親が起きてるとやっぱ子供も起きちゃう
@user-fs6ns9gw9b
@user-fs6ns9gw9b 7 ай бұрын
会社や学校の時間が長いのが原因だと思います。短時間で効率よくした方がいい。 例えば塾で帰るのが22時過ぎというのが問題。プライベートの時間を確保することで1日の満足度が上がるから早く寝れる。
@Itsukiemori
@Itsukiemori 7 ай бұрын
24時間営業の異様に眩しいコンビニや、深夜まで営業しているやはり眩しいドラッグストアなど、商売のためであれ存在自体に疑問を持ってしまいます。というのも子供は大人の真似をする生き物なので、そういう商売があると、一部の子供は親、教師、同級生を飛び越えて、社会の現象を無自覚に真似してしまう層もいるかなと。現代日本の分裂病的な共同幻想は、自我武装して他所と内にクッキリと境界線を区切ることで成り立つ文化になっているように感じますが、特に子供はこの境界線で区切ることに手こずる人もいると思います。そういう子供たちが発達障害などの症状を加速していくのではないかと思いました。
@カポ-i9b
@カポ-i9b 7 ай бұрын
小学生の頃は金曜日ロードショーでジブリ観るのが好きだったなぁ… あぁ…
@まこと杉田
@まこと杉田 7 ай бұрын
子供の成長には体質に合った生活習慣の管理と+親の深い愛情や器が必要です。子育て始めて気付きました。昔からの大人勝手な環境が悪循環してると思います。子供の未来は社会の未来ですから、気づいた方から改善してくのが大事だと思います。
@ゴブリン-r5q
@ゴブリン-r5q 7 ай бұрын
夜型人間なので、社会との生活リズムとのギャップが本当に苦しい。とある小説の言葉を使うなら「人間の社内に留学してる」感覚。
@モーリーエミーナ
@モーリーエミーナ 7 ай бұрын
うちの子たち、4歳までは19:20には布団につれてって20分後には入眠、以降も20:00過ぎに布団、もう子どもたちだけで寝てるのでそのあとどれくらい経って寝てるのか分からんが20:40には寝てるかと。そのため、朝は自分たちで7時には起きてきます。まぁ今は冬なので起こさないと起きないときもありますが、睡眠は十分とれていると自負しています。周りから、情緒が安定してますねと言われます。夜、たまにスーパーに行くと、子どもが親につれて来られてる場面に遭遇することがあるけど、今から帰って何時に寝るのかなぁと、他人事ながら心配です。まぁいろんな家庭があるから何とも言えないけど。
@yumiko9638
@yumiko9638 6 ай бұрын
朝起きられないのは甘えだとか色々言われてしんどかったですが、夜型は個性だと言っていただけて救われました。
@kumi358
@kumi358 7 ай бұрын
看護師です。 🟧たんぱく質(特に動物性)、鉄分、亜鉛、ビタミンB群、Cなど、不足しがちな栄養素も、かなり脳機能に影響あります。 完全母乳だと鉄分やビタミンDが不足しがちになり、発達やアレルギー、免疫など影響あるため、ミルクも併用おすすめします。
@みぃ-p7t
@みぃ-p7t 6 ай бұрын
そうですよね、完母にしなきゃよかったとと後悔してます。
@JAKQ
@JAKQ 7 ай бұрын
良い学校行ってる子供達のデータでは睡眠時間しっかり取ってるらしいからね
@Linda-lt8yo
@Linda-lt8yo 7 ай бұрын
中学生〜高校生のうちは始業時間を遅くしてやればいいのになぁ 大学の1限が遅くなっていたのは合理的だったんだな
@sumera2355
@sumera2355 7 ай бұрын
子供の頃から夜更かし朝寝坊の子だった!母が寝るの遅い人だったから、寝ないことであんまり怒られたことなかったな〜と思った。朝は起きれるし起きたら動けるけど、いまだに苦手意識があって、目覚めてても時間が早いとまだ寝る時間って思っちゃう😂幼い頃の習慣だね。
@ariari9567
@ariari9567 3 ай бұрын
うちの子供達は幼稚園児の時は夕方お迎えに行って少し食べて。19時には😪5時30分に起きる😂中学生のお姉ちゃんも21時就寝、5時30分から6時に起床する🌞心身ともに健康です❣️親が起こさなくても自然に起床してます🌞
@nsnnww-y2i
@nsnnww-y2i 7 ай бұрын
渋谷で22時くらいにベビーカー押してるママさん3人組見て友達と驚いたことあるわ。 子供より自分の楽しみ優先しちゃうんだろな。
@lincoqie
@lincoqie 7 ай бұрын
首都圏は鉄道網が発達してるから、通勤は片道平均約60分かけてて、全国平均の40分より20分も長い。往復40分ハンデがあるわけで、そこも睡眠時間減ってる要因じゃないかと思う。
@saki7762
@saki7762 7 ай бұрын
第一子のワンオペ育児が辛くて、深夜帰りの主人に合わせた生活でした😢小学生になっても遅刻が治らない。。
@victoriaa7634
@victoriaa7634 7 ай бұрын
BGMが邪魔
@reo2559
@reo2559 7 ай бұрын
わかる。 けど最初のダイジェストだけだった。
@アライ-p9k
@アライ-p9k 7 ай бұрын
睡眠を邪魔するようなBGM。睡眠の話してるのに。
@なす太郎-g5b
@なす太郎-g5b 7 ай бұрын
3分見ればもうBGMないよ、、、
@クークチャンネル
@クークチャンネル 7 ай бұрын
特に家の小さい日本で家族と住む場合、どうやって静かにすれば良いのだろう、、。 更にシフトワーカーも重なれば、物音や光が入る時間も更に早まるんだが😢
@TI-mn4kv
@TI-mn4kv 7 ай бұрын
小学生の頃は早く寝ろ!とよく怒鳴られていましたが親に感謝です。おかげで今もめちゃくちゃ健康です。中学受験時代も、22時には寝てました。時々中学受験で、深夜まで勉強させてる必死な親見かけますが、正直「正気か?」と思ってしまいますね。やり方根本的に見直した方がいいと思います
@ys3243
@ys3243 7 ай бұрын
たしかに……。この先生と同世代でオールナイトニッポン聴いてなかったけど眠かったです。高校生の6時起きは拷問😂。
@美代子佐藤-k2m
@美代子佐藤-k2m 7 ай бұрын
@sona1912
@sona1912 7 ай бұрын
お稽古やお勉強で寝不足になるんだったらまだマシだよ ワタシは小学校の時に親が、音や光のちゃんと遮断できない環境で、子供が寝る時間帯に電気煌々とつけTV観てゲラゲラ笑ってたな。TV音が大きいと、お母さんTV下げてとワタシはよく言ったけど、子供ながらに親に気を使うんだよね。こんなんじゃ眠れるわけがない。
@Hsfegvejusydbe
@Hsfegvejusydbe 7 ай бұрын
「早寝早起きが超大事」という動画を深夜2時に見ている
@vibesa6171
@vibesa6171 7 ай бұрын
長いけど動画終盤で人によって違うって言っいるからセーフ 俺も2時に寝て11時に起きるのが合ってる
@見る用-b3r
@見る用-b3r 7 ай бұрын
7〜8時間眠りたいと思ってるのに、最近は眠りに落ちてからきっかり6時間後に目が覚めてしまって困ってる…
@user-zt6kc2ch3l
@user-zt6kc2ch3l 7 ай бұрын
睡眠ってほんとに大事🥲 小さい頃は夜九時以降の世界は知らなかった。 だけど、小学校高学年頃から家庭環境が大きく変わって、家事したり妹の面倒見ながら、夜遅くまで塾に行って、帰宅後に自分でご飯作って食べて…っていう短期睡眠が続く生活してたら、メンタルもやられたし、その頃に発症した持病は10年程たった今でも治っていません。 同時期に発症した不眠症もそう簡単に治るものではなく今も健在。中学受験やるのは当たり前みたいな環境にいたのにも関わらず、勉強してるのに成績上がらないっていう現象も起きてます。
@t.246k7
@t.246k7 7 ай бұрын
日本が明治に文明開化してからの素早い発展、また、終戦後の焼け野原からの目覚ましい高度成長、こういうものは日本人の勤勉さや規律正しさのシンボルとされてきました。 私個人が思うのは、こういう発展は庶民の睡眠不足やブラックな労働環境を当然と考える社会(それも、相互に監視をして半強制的に"共通認識=常識"を浸透させ、異質なものは排除する社会)によって達成されてきたのだと思っています。 日本人がことさらに高い能力のある国民というよりは、この社会がいびつすぎたのだと私は思います。 朝早くに出社し、遅くまで残業し、それをしなければ組織から有形無形の圧力を加えられ、それによって発展する経済など、いつか破綻することは必定でしょう。 日本はまだまだ、堅調に発展していく諸国と勝負する土俵にすらない社会だと強く感じています。
@ゆきこ-i7l
@ゆきこ-i7l 7 ай бұрын
おっしゃる通り。厚労省がマスク・ワクチンは任意や努力義務と書き続けたのにも関わらず、同調圧力でマスクとワクチンを強要達成した日本は、戦争などで敵に回すと若者の命すら同調圧力で捧げてしまう恐ろしい組織社会だと思います。
@on-yc6vo
@on-yc6vo 4 ай бұрын
夜に明るい部屋にいても寝るときはパタッと眠れる人と、そうじゃない人(私)がいるってわかったとき衝撃だったな メラトニンの作られやすさとか個人差あるような気がする
@Australian26
@Australian26 7 ай бұрын
オーストラリアも赤ちゃんは別の部屋に寝かして夜は放置したら泣いても来ない事を学ぶ教育方針で子ども部屋にもトイレとバスルームが有って隣の家の幼児も8時にはギャン泣きしながら部屋に押し込められて毎日泣き疲れて寝てた。
@darkmatterzou
@darkmatterzou 7 ай бұрын
先生の話し方参考にさせていただきます。
@thousandyen6432
@thousandyen6432 7 ай бұрын
睡眠と家庭環境に相関あるよね。 親が子どもにどう関わっているかによると思う。 親が睡眠導入するためにテレビやライトを消す、布団に誘導する、本を読む、だとか。 日本は仕事終わって帰ってくる時間が遅いしさ。 育児している親は概ね母親だと思うが、大抵ワンオペで寝つかせまでするの大変なんだよね。 夫側の育児介入と子どもの睡眠の相関も何か論文ないかなー。簡単にヒットしなかった。
@アルパカまつり
@アルパカまつり 7 ай бұрын
小さな頃こら勉強しろは言わずに早寝早起きさせてた。 中学になってからも22時すぎたら寝ろ!寝ろ!と言ってたら、待ってもう少し勉強させて!となってる。中1で睡眠時間平均8時間休みの日は10時間寝てる。親は普通なのに子どもは偏差値76。この話めちゃ納得!!
@ナマーエミョウジー
@ナマーエミョウジー 7 ай бұрын
海外の照明ってめっちゃ暗いよな
@shasha0509
@shasha0509 7 ай бұрын
うちの自閉症重度よりの子。新生児の時から 1日6時間とかしか寝ない時がしょっちゅうありました。何をやってもギャン泣きで、全然眠れなくて。眠るのが怖い子でだった。 病院に行っても赤ちゃん用の眠り薬とかないし、本当に困りました。 あの時 どうにかして 眠らせる方法があれば もうちょっと うちの子はマシになったのかな? でも どんな方法もなかった。。。
@reina1980naganuma
@reina1980naganuma 7 ай бұрын
我が家もずっと悩んできましたが、発達障害児は睡眠障害起こしやすかったり、睡眠浅くて熟睡できなかったり長時間寝てくれなかったりするケースが多いのだと思います。うちの10歳の娘も7-8時間しか眠れない体質なので、20時に寝かせたら4時前後に起きるので早寝させるのも怖いです😅
@みぃ-p7t
@みぃ-p7t 6 ай бұрын
うちもです😢4歳になってようやく夜通し寝るようになりました。 もっと他に方法があったのか、今も後悔しています。
@ドラえもん-q3u
@ドラえもん-q3u 7 ай бұрын
年齢ごとの適切な睡眠時間を知りたい
@taklogfilm9024
@taklogfilm9024 7 ай бұрын
柳沢さんがどこかの動画で話されていた記憶があります。(リンク分からず恐縮です)
@pikinnattew
@pikinnattew 7 ай бұрын
44:55 ↑動画長すぎて見つけづらいですよね
@シンママ育ちのシンママちゃんねる
@シンママ育ちのシンママちゃんねる 3 ай бұрын
中学生の親ですが、部活が終わって帰って来るのが7時。 それからお風呂、ご飯、自分時間を過ごすと9時過ぎです。 そこから課題、宿題、テスト勉強などをするとあっという間に12時近くになります。 中学生に入ったばかりなのにやる事多すぎでかわいそうになります。 8時には学校に行くので、長時間労働で働く親より大変では?と思ってしまいます。
@シンママ育ちのシンママちゃんねる
@シンママ育ちのシンママちゃんねる 3 ай бұрын
補足ですが、姉が中学生で夜中まで勉強させる塾に通っていました。というより出来ないから居残りで勉強させられてたみたいです。 その後睡眠が取れないのが普通の環境で10年たった後、統合失調症と言う重い精神病になり、10年以上薬を飲み続けてます。 子供時代の習慣は大切です。 睡眠の大切さはすごくわかるのに、子供に早く寝かせてあげられない環境を与えるのが難しい。 日本の子供の自殺者が多いのも睡眠不足の子供が多いからな気がします。 子供達のやるべく事をもう少し効率良く限定させた教育指導をしてもらいたいです。 何でもかんでも覚えさせてそれをテストに出し、そのテストの点数でその子供が評価されるなんてひどいなと思います。
@nn4644
@nn4644 7 ай бұрын
なるほど。子供の時から寝付き悪かったけど記憶悪いのはそういうことだったのか
@aaabzbbcccc
@aaabzbbcccc 6 ай бұрын
若者が夜型になりやすいのは社会的要因ではなく生物学的要因って話が意外で面白かった 中学から大学の始業時間は10時くらいにした方が良いよね
@J_r_a-mj2le
@J_r_a-mj2le 7 ай бұрын
最近ほんとに朝起きるのが辛いです。部活は6時半まであって家に帰るのは大体7時です。そこから朝出た食器などを片付けて1人でご飯作って食べて、また片付けて、お風呂に入って、その後家族が食べたものの片付けをしてということをしてるうちにもう10時近くです。そこから課題をすると1時超えてしまい、寝るのが遅いです。食器洗いを親に任せれば?と言われるかもしれませんが母は既に色んな家事をしていて任せたくないし、父は元々食器洗いをしていたのですが鬱を発症して以来急に私に任せると言い、やらないと1時間程怒鳴られるためやらざるをえません。中学からこの生活なのですが最近ほんとに朝が辛くて仕方ないです。もうどうしたらいいのか分からないです。
@タミヤエル
@タミヤエル 3 ай бұрын
虐待されてる子供って押し並べて不眠なんだよね、不眠だからメンタルヘルスが悪くなるっていうよりメンタルヘルスが悪いから不眠になるんじゃないかって感覚的には思う。 逆に保護者から大切に育てられている子供はメンタルヘルスが良い、自己肯定感が高いから自分を貶めるような悩みは少ないからよく眠れる。ってことはない?
@ふらる-t6d
@ふらる-t6d 7 ай бұрын
昼ご飯食べた後は異常に眠かった、睡眠は8時間以上だったから、睡眠ぶそくが原因じゃなかったなぁ、今はお昼を炭水化物を止めたら眠く無くなった、子供の時も10時間は、寝てたけど眠かった、多分自分の場合は、消化力が弱くて、ご飯を消化するのが負担になって眠かったんだと、大人になって気がつきました
@北大路あき
@北大路あき 7 ай бұрын
13:58 幻覚みるというか立ちながら目を開けながら夢みたことは何回もある。全然寝れてないとき
@Sno_vf1
@Sno_vf1 7 ай бұрын
ヨーロッパの結構な国々ではシエスタという習慣がありますが…?みんな昼食後寝てますよ。
@operaotm4668
@operaotm4668 7 ай бұрын
ですよね。研究成果は成果として、全員に当てはまる訳ではなく結局は人それぞれだと思います。
@Aa-wg9eg
@Aa-wg9eg 7 ай бұрын
こういうのもっと導入すべきだよな 眠くてたいして効率良くないのに勉強や仕事するよりいいと思うんだけどな
@lincoqie
@lincoqie 7 ай бұрын
南欧かね?
@gomizo5205
@gomizo5205 7 ай бұрын
照明が明るすぎるのは本当にそう、60Wの電球色のLED1つで十分…
@0525momonga
@0525momonga 7 ай бұрын
楽しそうに話すおじさん好き
@Halotarochannel
@Halotarochannel 7 ай бұрын
大谷もソンフンミンも毎日10時間寝てる。睡眠は大事。
@専業イカ
@専業イカ 7 ай бұрын
幼稚園児の子が就寝時間22時とか聞くと心配になる
@joyswing4178
@joyswing4178 6 ай бұрын
オシャレを意識しすぎた親が、リビングを間接照明だけの真っ暗な部屋にして、幼少期はそこで家族でご飯を食べていた。 数年後、家族全員が視力が悪くなり瓶底眼鏡になった為、明るい蛍光灯に変えたことを思い出した。
@Bens20110624
@Bens20110624 7 ай бұрын
これ,小学校や中学校の授業で必修科目でやってほしいな. 昨今の問題になってる非行や引きこもり,暴力に繋がる内容だよね.
@jaky9368
@jaky9368 7 ай бұрын
小学生から夜型です。 中学校は朝ほとんど行ってませんでした。 今は20代になりましたが、朝にならないと眠くなりません。 今2時ですがこの動画を見ています。
@lightmoon4264
@lightmoon4264 7 ай бұрын
うちの子は三歳くらいまでは18時過ぎにはベッドに入っていた事もあったけど、基本19時を目指して就寝させていた。北欧の子どもたちは19時には寝ると何かで見て実践していたけれど、朝6時ぐらい起きるから夜の睡眠時間に関しては、親がどんなに頑張っても自然に目が覚めるのだから、きっと我が子に適しているのは11時間なんだろうと理解した(昼寝は寝るとなかなか起きず三時間は寝ていた) 六歳現在の今は20時就寝、7時起床で必要睡眠時間を満たすようにはしているが、就寝が21時になる事もあり、気をつけないといけないなと思っている
@htakiho9845
@htakiho9845 7 ай бұрын
みんいくは効果ありそう
@もっちりもちもち-j5e
@もっちりもちもち-j5e 7 ай бұрын
中学生から 2~3日に1回眠れるかどうかでした。 起きるのも難しくて いつも何とか遅刻で出席日数稼いでました。 当時はそうでもなかったけど、 今記憶力とメンタルが周りの人と全然違うなって思ってます。 今は薬飲んでほぼ毎日寝れてるけど、朝目覚めても体調悪すぎて社会復帰不安でしかないです。 ただでさえ夜型で小学生からプリキュアリアタイすら辛かったのに、今後朝方になっても10時起きが限界そう…
@happiness1023
@happiness1023 7 ай бұрын
40過ぎの人間が睡眠をしっかり取り始めたら何か変わりますか?
@user-bo5zv6ug9j
@user-bo5zv6ug9j 7 ай бұрын
非常に興味深いです...!嬉しい
@うた-t3r8u
@うた-t3r8u 7 ай бұрын
夜型にマウントとってくる朝型がいる限り日本は変わらない。
@KHYT-i1l
@KHYT-i1l Ай бұрын
睡眠時間と寿命の関係から見ると長すぎる睡眠はどうなのでしょうか?日本人の平均寿命が長いのと睡眠時間は関係はないのでしょうか?
@無印ナメクジのおみくじ
@無印ナメクジのおみくじ 7 ай бұрын
よく怒られてたけど、勉強や遊びより眠りを優先してた子供時代は、損じゃなかったんだ!
@赤の他人-q5u
@赤の他人-q5u 4 ай бұрын
子供の睡眠時間の目安は、昼寝の時間抜きですよね?夜の睡眠だけの時間か、気になりました。
@ren15blake1
@ren15blake1 7 ай бұрын
50年前の人の方が圧倒的に今よりも睡眠時間長いけど現代の方が平均身長も寿命も長い。 結局は飯と医療だよ。
@やまる-j1f
@やまる-j1f 7 ай бұрын
子供の時まるまる太った赤ちゃんでしたが、寝るのが好きでミルクを飲まずに寝ていていたそうです。 病院の先生から虐待を疑われるくらい痩せたみたいで、母が先生に事情を説明すると、無理矢理起こしてでもミルクを飲ませて下さいと言われたそうです。 (無理に起こして泣いたけど、ミルクを飲ませたらしい) そんな現在アラフォーな私は人より睡眠時間が必要に感じています。 7時間だと日中眠いです。 生まれつき必要な睡眠時間の長さは、赤ちゃんのときの傾向で違ったりするのでしょうか。
@godlila9570
@godlila9570 7 ай бұрын
こどもが勝手に早く起きてしまうときはどうすればよいでしょう。
@しょうへい-c3k
@しょうへい-c3k 7 ай бұрын
BGM無しでお願いします😢❤
@山崎登貴子
@山崎登貴子 6 ай бұрын
私も、子供の時(小学生)は、夜の6時半に寝てました。 高校生の時に やっと9時まで 起きていて良い事になりましたが、 だから、テレビの話しも 全然わかりませんでした。 特に困りませんでしたが、 夏は、朝の4時に起き 冬は 朝の6時には起きていました。
@さくら-s2y
@さくら-s2y 7 ай бұрын
みんな七時間半近くも寝てたんだ…羨ましい
@ねこまんま-u7e
@ねこまんま-u7e 7 ай бұрын
気になった所をピックアップ 11:54 ランディ青年の睡眠実験 21:29 親の生活リズム 29:32 大阪府堺市の取り組み「みんいく」
@アレン-z5v
@アレン-z5v 7 ай бұрын
アメリカに住んでました アメリカは家が広いから子供部屋作れますけど、日本では無理ですね。それと、子供が夜泣きした時ワザワザ親が部屋を出て子供部屋に行くんですよ。 大変ですよ。マジで。
@オリーブ-l2j
@オリーブ-l2j 7 ай бұрын
どんなに良いことをしていたとしても、生活習慣、リズムが出来ていないと、全てにおいて上手く行かなくなるのがわかりますね。睡眠がいかに大切かが改めてわかります。発達にも関係してるみたいですね。あぁ、これは、子どもが生まれたら、子ども中心に生活をすることが、好ましいですよね。未来の子どもたちに、何が大切??今一度、見直すことかもしれないですね。
@五月の雨-d7u
@五月の雨-d7u 2 ай бұрын
量の問題はよくわかりました。 質の問題も教えて下さい。
@ajt-t3w
@ajt-t3w 7 ай бұрын
うちの両親は勉強の事はうるさくなかったけど早く寝ることには厳しくて小学生20時、中学21時、高校が22時と消灯が決められてた。でも子供の時に睡眠をしっかり取ったから思春期ニキビも一切出来ず風邪引かず元気な身体になった。両親に感謝してる。いまの子供は夜遅くまで起きてるから基地害が多いんだと思う。
@ミツキ-i5m
@ミツキ-i5m 7 ай бұрын
ニキビも風邪引かない丈夫な身体も、睡眠よりも親からの遺伝です。
@ガリガリ鰹節
@ガリガリ鰹節 7 ай бұрын
子供の頃から早寝早起きが苦手で、朝の授業だいたいぐったりしてて体か弱い人と思われていた 夜はとにかく寝れなくて本読んでた
@yurisophone
@yurisophone 7 ай бұрын
高校入学直後、学年全体で合宿授業があり「復習のテキストを出すので今晩取り組むように、明日テストします」と言われ、みんな部屋でテキスト。私はテキスト開かずに即就寝。結果テストは全科目3位以内。その時寝るのが正義だと確信し、夜の勉強は一切しなくなりました。授業オンリーで成績維持。さすがに授業中も寝るようになったら転落しましたが←
@momop424
@momop424 7 ай бұрын
睡眠睡眠睡眠睡眠睡眠不足♫って歌ありましたね。
@hana-rs9xj
@hana-rs9xj 2 ай бұрын
日本人だけ睡眠が短くても大丈夫な体質とかではないですよね? 自分が大人になり親になり遅寝早起きで永遠と寝不足が続いてるんですが夜型なのだと自覚することで救われた気がした。小学校の頃に毎日宿題出来ないくらい眠くて必ず夕寝しちゃってたなぁ。で、夜寝れず、朝起きれず、、その時知ってればもう少し上手く自分と付き合えたのに🥲
@muramatsu4379
@muramatsu4379 7 ай бұрын
12:20あたり〜 一睡もしないで起きていることの影響を、1日の平均睡眠時間の短さと関連づけてしまうのは適切なのだろうか。 この先生のその他の主張(46:20あたり「欧米の子はもっと寝ていると思いますね」を含め、データやエビデンスがほとんどない。ノーベル賞に近いとか、大丈夫?
@millfi
@millfi 3 ай бұрын
フォーマルな場所じゃないんだから、すべてに出典をつける必要はないと思うよ
LIFEHACK😳 Rate our backpacks 1-10 😜🔥🎒
00:13
Diana Belitskay
Рет қаралды 3,9 МЛН
Крутой фокус + секрет! #shorts
00:10
Роман Magic
Рет қаралды 19 МЛН
escape in roblox in real life
00:13
Kan Andrey
Рет қаралды 88 МЛН
小丑妹妹插队被妈妈教训!#小丑#路飞#家庭#搞笑
00:12
家庭搞笑日记
Рет қаралды 37 МЛН
【大好評につき再配信】16歳で東大合格!カリス㊙︎勉強法に林修が共感
23:25
LIFEHACK😳 Rate our backpacks 1-10 😜🔥🎒
00:13
Diana Belitskay
Рет қаралды 3,9 МЛН