新型ハンターカブの国内の販売計画台数がとんでもない事になってる!CT125

  Рет қаралды 85,322

 japanese motorcycle

japanese motorcycle

Күн бұрын

#ハンターカブ
新型ハンターカブ
www.honda.co.j...
バイクハイク練習走行会(スクールではないです)
お申し込み
teket.jp/4759/...
ご案内サイト
onl.la/PvvjikM

Пікірлер: 402
@ishinjiroster
@ishinjiroster Жыл бұрын
8:32 近年のキャンプブームもあるでしょうけど、ガソリン価格の高騰により車からバイクへ乗り換える人が増えたのが理由だと推測しています。推測というか、私がそうだったからなんですけどね。車の走行距離を減らせれば、ガソリン台が下がるだけでなく保険料も安くなります。 実は当初、スーパーカブかクロスカブのどちらかを検討していましたが、ホンダの公式サイトを見たらハンターカブがあったので初めてこういうのがあるのを知りました。 自分が移動するだけではなく、買い物のときに荷物を運ぶ目的もあったので、積載量が大きそうだったので結局ハンターカブにしました。 12:14 高速道路は車でも一切使わないので、高速を走れないことについては全く問題にならなかったです。逆に高速道路だと遠回りになったり、途中で好きなところで休めなかったりするし、そもそもスピードを出すとバイクは車よりもはるかに危険なので、125cc以上のバイクに乗っても高速を走るつもりは一切ないですね。
@ko-chan6839
@ko-chan6839 Жыл бұрын
ずっとハーレー乗ってますが、今回初めて国産のハンターカブ買いました。 なぜかと言うと ①カスタムパーツが手頃でカスタム欲を満たしてくれそう ②オフ車は乗ったことありませんがハーレー乗りの僕にはオフ車の見た目がまったく趣味ではないのですがハンターカブならオフロードも走れそうで走ってみたい欲。 ③セカンドバイクとして安い維持費 ④芸能人のKZbinでのハンターカブの購入動画やカスタム動画の影響 ⑤バイクでキャンプなんてしたことないけどハンターカブに荷物積んで山道走ってソロキャンプとかなんか粋。多分やらないのに笑 などなど、ハンターカブを手に入れたら楽しそうな想像ばかりしてしまうのが購入した理由です。
@まさはるお
@まさはるお Жыл бұрын
ハーレーとオフ車は真逆のバイクですから、オフ車の見た目はバイクをどんな環境でも操れるようにするとあの形。機能優先、軽さ。バイクより乗りて次第の要素が大きい。 自分はハーレーの形が見た目優先だと思ってるのですが、排気量、大きさ、鼓動感、そこに行き着くのかと思う。オフ車の食わず嫌いはもったいないと思います。
@ko-chan6839
@ko-chan6839 Жыл бұрын
@@まさはるお ハンターカブきっかけでオフ車の世界にものすごく興味出てきました(^-^)
@まさはるお
@まさはるお Жыл бұрын
@@ko-chan6839 自分はWR250R買ってXTZ125増車です。 XTZ125って中国製で不安がって気持ちわかりますが、ちゃんとしたとこで買えば大丈夫ではないかと思います。じぶんは3000キロ中古で今8000キロ。30万位ぐらいはしますが前後体重移動、サスの使い方など基本学べます。軽いですからバイクの挙動がよくわかります。ハーレーに乗った時も今までとは違う感覚を感じれると思います。ご参考に(^-^)
@ko-chan6839
@ko-chan6839 Жыл бұрын
@@まさはるお なるほど。参考にしてみます(^-^)ありがとうございます。
@tetu1130
@tetu1130 5 ай бұрын
夢が広がりそうで購入しました。どんなバイクが横に並んでも負けない存在感がすきです。
@SWIFT_Sport
@SWIFT_Sport Жыл бұрын
ハンターカブがなぜ売れているか?>汎用性が高いから だと思う。 小さくて小回りが利く・手軽に乗れる・維持費が安い・燃費が良い・積載性が高い・カスタムする楽しみがある・保管しやすい・原付だから駐輪場に駐車しやすい(原付以外駐車付加が多い) 街中でも山でも川でも、どこでも遊べる 個人的にはこいつがキャストホイールでチューブレスなら完璧。 だからクロスカブという選択肢が出てくる。
@japanharunatsuakifuyu6954
@japanharunatsuakifuyu6954 Жыл бұрын
キャンプを始めたリターンライダーです。 街のバイク屋にオーダーしたが一年経っても納車されず。新型出るから強制的にキャンセルさせられた。その時点でのバックオーダーも相当な数字であったと思います。 2020年型を手に出来なかった人達が新型をオーダーしているはずです。 起爆剤はコロナです。 コロナでソロキャンブームが起こり、コロナ故に部品調達が出来ず生産数が伸びなかった。それでも待ち続けている人達にとって、レアなバイクとなっています。 こいつを相棒にしてソロキャンプに行きたいと思って買いました。お財布に優しい低燃費、頑丈。河原でも山でもどこにでも行けそうだと思ったからネットで在庫の有る店を探して買った😂
@Doterra3
@Doterra3 Жыл бұрын
ハンターカブを見る前はカブ自体に魅力感じてなかったんだけど モーターショーで見たときに一目惚れで予約始まったら即予約したぐらいに撃ち抜かれた 運転してみたらバイク初心者でも乗りやすく色々いじれるのも魅力
@たまお様ちゃんねる
@たまお様ちゃんねる Жыл бұрын
32歳でリトルカブからの乗り換えで今年の1月に新型納車されました。 跨った時にカブって感じではなく 「バイク」って感じなんですよね…
@kazkaz5929
@kazkaz5929 8 ай бұрын
小柄な車体に溢れる自信。どこまでも行こうぜと言ってくれたような相棒感。 感情や一目惚れなんだけど、一緒にボロボロになりながら遊びたくなりました。
@ct110puy7
@ct110puy7 Жыл бұрын
旧ct110オーストラリア仕様に乗っています。 お話の新ct125の魅力とかについて、話します。 この一台で、日本一周、世界でも良いですけど、近所の買い物、通勤に十分対応できる。 座席のシートが、最高に良い。 夏の直射日光で、シートが熱くなって座れるまで待たないでも良くなる シート座面をナイフで切られるのを、 猫に爪で穴だらけにされるのを、 このシートは、駐車したら立てておくだけで、全て解決してくれる。 シートを立てると、ガソリンタンクの平らな面が現れるので、そこに、ヘルメットを置いて顎紐を近くのパイプに通してロックすれば、安全。 ただ真っ直ぐで、つまらない高速道路にお金を出してまで、乗る必要が、無い。 下道を適正速度で走れば、ハッピー。 必ず煽ってくる車が、来るが、少し左に寄って、前にお譲りすれば、なんとなく気持ち良い。 大人になったような、気分が味わえる。 前には、風防を付けると、風は防げるし、行った先のステッカーとか貼るのに最高。 風防のさらに前に、買い物カゴをつけると、積載量が増えるし、前後のバランスが良くなって、安定する。 また、このカゴが似合うんだなぁ。 後ろの荷台には、amazonで1500円くらいで、ピッタシの箱が有るから、最高。 2万や3万の何とかアルミボックスなんか付ける必要は無し。 またこの1500円が似合うんだなぁ。 ハンドルカバーが、暖かいし、雨の日なんかは、最高。 これもまた似合うんだなぁ。 クラッチレバーが、無い。 だけどマニュアル車のように、ギアワークが出来る。 遠出した時なんかは、左手が楽だょ。 なのに免許は、オートマ限定でも、OK。 最高ですわ。 チェーンカバーが、ついてるけど、このお陰で、チェーンのメンテナンスが楽でしょうがない。 カバーが無いと、チェーンに降った雨が掛かってすぐ錆びるし、走行風で油が乾きやすい。 草むらの中をいくら走っても、草がチェーンに絡まない。 河の中でも、チェーンへのダメージが少ない。 スーパーカブのハンドルと違って、パイプなので、色んなのを付けられる。 楽ですよ。 スーパーカブみたいに、レッグシールドが付いてないから脛に直接走行風が当たって冷たいですが。 狩り払い機用の脛ガード、2000円位かな、で、解決しますょ。 事故時の脚保護にもなるし、藪の中を突き進む時の枝からの攻撃を防げます。 エンジンガードが、下についているんで、安心して、ガレ場で遊べます。 だから、いいんですょ。 みんな気が付いたんでしょうね。 下道の楽しさ、気兼ね無く荷物や、着替えを積めて、普段の買い物や、ツーリングもやれちゃう。 人それぞれで、好みも違いますから、多様性が有って良いですがね。 私は、CTが、大好きです。 多くの人が、この良さを体験出来たら、楽しいですね。
@jh5890
@jh5890 Жыл бұрын
たくさん売れると 中古がたくさん出てくるからうれしい
@yachan1367
@yachan1367 Жыл бұрын
7ヶ月待ちで手に入れたハンターカブ、通勤で使ってます。何故買ったか?…ですが、ズバリ!水没です。豪雨の時、前のバイクはエンジン停止で大変でした。ハンターカブを見たときすぐに、これだ!と思いました。😄
@175limegreen5
@175limegreen5 Жыл бұрын
日本人の防災意識が高まってる説あるよなぁ
@杉浦正輝
@杉浦正輝 Жыл бұрын
ハンターカブは走行距離3万キロ越えましたが、全く飽きません。 昆虫食は同意見です。牛や鶏などと違って体が小さいので、栄養素も少ないでしょうし、ちょっとでも管理をミスれば簡単に大量死しますし、単純に気持ち悪いです。 あんなものは農業や酪農が壊滅的になって、雑草食うか、人間同士で共食いするか、虫食うかの追い詰められた時になって初めて選択肢に入る物だと思います。
@桐子九尾
@桐子九尾 Жыл бұрын
JA 55のグリーン買って乗ってます!55歳のおじさんです!まだカワサキKMX125青白カラー乗っています!だって車検ないしファミリー特約保険で嬉しい😃🎶車は物質移動!125マシンは心の移動!楽しいよ!苦しみも楽しいよ!それが125マシンの良いところ!
@ラムザイヤー教授
@ラムザイヤー教授 Жыл бұрын
自分はR1250GSAとWRとハンター125乗ってる
@kkkkkazy
@kkkkkazy Жыл бұрын
追記です、ハンターカブとレブルの共通点見つけちゃいました。ハンターはオフ車っぽくてオフ車ではない。が、似た走りが可能。レブルもアメリカンではないがそれっぽいテイストで走る事が可能。ファッションの世界も米空軍が着てるガチのMA1が着たいんじゃなくてファッショナブルなMA1風のブルゾンが着たいし海軍のガチのトレンチコートが着たいんじゃなくて都会の風景に溶け込んだトレンチコートが着たい。みたいな。風を装うことで日々の暮らしや活動が上がるってことかな?
@バルサバルサ-h6u
@バルサバルサ-h6u Жыл бұрын
僕はバイクの免許を持ってませんでした。危なそうで興味も無かったです。 ですがKZbinで偶然ハンターカブを見てビビビと来ました。 カッコイイ・・・❤ 気付けば教習所に入校手続きをしホンダドリームでハンターカブを予約してました。 売れる理由はやっぱり見た目じゃないかな。
@user-hw1nq9uz5e
@user-hw1nq9uz5e Жыл бұрын
レンタルで乗ったけど、これはオフ車ではなくそれっぽいカブ。未舗装路走ってみたら結構滑るからほんと雰囲気バイクって感じで、レブルとかもそうだけどレトロな雰囲気いい感じなバイクを高めに売るってのが最近のホンダの商売。 裾野を広げてくれているという意味では貢献度高いと思いますが、どうしても値段44万に対してあまりにも走りがかったるくて買うに至りませんでした。
@md7573
@md7573 Жыл бұрын
日本の誇る世界の「カブ」だから。 砂利道も走れる、荷物も積める、クラッチ操作要らない、小回り効く 実用性も趣味もコスパも最強。そしてカッコかわいい。 あと、まあまあ金持ってる人なら「N-VANに積んで遠隔地に運んで、そこで車中泊しながらツーリング」という遊び方もできる。 したがって、「高速が乗れない」という不便さも一応解決。
@ps6292
@ps6292 Жыл бұрын
昨年5月に納車! 購入動機は、通勤メインと釣りに行くのに一番は積載量と飽きのこないスタイルです、その前JA07を10年で走行距離120000キロでノートラブルでしたが流石にくたびれCT125の魅力に取り憑かれ買換しましたが! 初期不良の多さにあ然ホンダも一切対応無しもうホンダは買いません… と言いながらできの悪い子は可愛く不具合を少しづつメンテする楽しみが出来ました!
@TK-kq1bg
@TK-kq1bg Жыл бұрын
自分は一昨年、購入しました。今までオフ車や大型デュアルパーパスモデル乗っていましたが、還暦を機に気軽に乗れる 原付二種に着目、ほぼ一択でした。理由は①サスストロークもあり林道に行ける②荷物が積めてキャンプに行ける③旧ハンターカブが希少だったし、憧れもあった④燃費もいいし、保険もファミリーバイク特約など、維持費も安い ⑤色々、弄れる事⑥高速に乗らなくて済む⑦奥さんにかわいいと言われた・・・などなど 自分の知り合いはこのバイク欲しいために50歳代で原付2種を取得したらしい。取得しやすくなったのも一因かもですね
@korosuke5169
@korosuke5169 Жыл бұрын
ハンターカブは昔から人気があって、なかなか手に入らなかったので売れまくりですね。
@humpback5020
@humpback5020 Жыл бұрын
・カブなのに後輪がディスク ・デカイ荷物も積めそう ・オフっぽいのに足つきよさそう ・災害時に重宝しそう
@底なし沼太郎
@底なし沼太郎 Жыл бұрын
バイク初心者でまんまとハンターカブに惚れ込んだクチです。 色んな場所に行って、キャンプやら登山を楽しみたい、そんなふうに思っていた自分はハンターカブを見て一目惚れしました。 自分のようにバイクに乗ることだけが目的でなく、バイクに乗って何かをしたいという最近のアウトドアブームに触発されたビギナーには小排気量で気張らず乗れて、積載しやすいハンターカブはまさに理想のバイクでした。 本当に乗りやすくて良いバイクです。
@bluementanaka
@bluementanaka Жыл бұрын
台数出してくれるのはいいけど、品質管理をしっかりしてほしい、初期不良にあたりました。
@大ちゃんねるライダー
@大ちゃんねるライダー Жыл бұрын
初視聴しました、宜しくお願いします。 二年前、初代ハンターカブ購入しました!以前ドラックスター1100乗っていましたけど、体力&維持費の関係で乗り換えました。 感想?良いバイクです♪、燃費も良くとりまわし楽です!遊び心擽りますよネ!
@P-YURI
@P-YURI Жыл бұрын
ハンターカブブームの中、私はクロスカブが欲しいです。黄色いクロスカブが。 ハンターカブじゃなくて申し訳ないんですが欲しい理由としましては、見た目が可愛い。黄色が好きだから。一番決定的な理由は、ホワイトベースの動画を見始めた頃に、バイクの免許欲しいなー、でも教習費用高いよなぁどうしよう、とか色々悩んでて、そんなある日、某店先で黄色いクロスカブを見て、『あれに乗りたい!それには免許を取らなくちゃ!!』って強く思って、免許を取る決心をさせてくれたからです。 あれから早3年。ホワイトベースの動画に出会えて、日々が楽しくなりました。感謝感謝です。
@まさはるお
@まさはるお Жыл бұрын
身長180以上の人は窮屈ではないのかなぁ? 50カブ窮屈でロングシートに交換、それでも家族からはバイクがかわいそうサーカス団みたいな。膝窮屈。我慢して近所10キロぐらいまで何とか乗れる。 原付二種で大柄の人はオフロードXTZ125ぐらいないと無理ではないかと思う。 XTZもアンコ盛してもらってちょうどだった。
@furuyashinichi3211
@furuyashinichi3211 Жыл бұрын
スカブがスーパーカブの略になりそうなくらい流行ってるんです。 ハンターカブ人気 やば過ぎ 流行り過ぎてちょっとキツイ
@近嵐善雄
@近嵐善雄 Жыл бұрын
こんばんは〜 愛知でZ900乗ってます ハンターカブ1月末に成約しちゃいました 動機は、 なんとなくセカンドに欲しかったです。 レンタルバイクしたいときの足代わり ですかね〜 納車時期未定です。
@だいさん-k8u
@だいさん-k8u Жыл бұрын
自分の好きなユーチューバーが乗ってるから、動画見てて楽しそうだったからでしょう
@user-re2ue3je6i
@user-re2ue3je6i Жыл бұрын
最近のコオロギ食キャンペーン?に違和感あります。きっと癒着や利権で誰かが儲かるのだと思ってます。
@銀のモヤシ
@銀のモヤシ Жыл бұрын
’21年の赤ハンカブ所有者です、中古車として購入でVスト250を下取りで追い金が8万くらい。 家庭の事情と費用面で250から原付に変える必要がありましたので「高速に乗らない」というていで、原付二種最強と言える積載量・燃費・燃料タンク・車格サイズでコイツしかいない!と決め追い求めて今に至ります。元々大型からダウンサイジングでスーパーカブを乗ってましたが趣味がキャンプ、ドローンなど荷物積載が要となって、あのハンターカブの大きなキャリアに魅力を感じました。クロスカブやカブプロでは若干の悪路走破性やパワー不足と、自分182センチと大柄で足がレッグシールドに当たり易くストレスを感じてましたのでハンカブしかない!とネットで探しまくりました・・・確かに高速を使い渋滞回避しつつ早く帰宅したいですがかないません。代わりにタイムスケジュールを前倒しするようにしました、ツーリングはAM5時出発、帰宅はPM3時くらいにしてます。空いている時間帯で走るようにしてます。
@OCTOPUSHUNTER
@OCTOPUSHUNTER Жыл бұрын
購入して納車待ちです。釣り キャンプ しまなみ海道 一目惚れ 気づけばこのバイクに乗りたいが為にバイクの免許を取得していました。バイクに興味なかったのに突如一目惚れしたのが今も不思議です。
@マコ-n4p
@マコ-n4p Жыл бұрын
ハンターカブは、オフ車もどきです。 フラット林道までですね。
@captain777ny
@captain777ny Жыл бұрын
登山が趣味。車で林道は嫌だなという思いで、ct125ハンターカブの購入を決意したしだいです。
@saiverian
@saiverian Жыл бұрын
KZbinrのあっきーさんが乗ってるからじゃ無いですか? あっきーさんの動画見てるとキャンプツーリングするために欲しくなると思います。 あと乗ってみるとパワーがあって、これでいいかな? と思ってしまいます。
@高井秀昭
@高井秀昭 Жыл бұрын
63歳です。軽いお散歩バイクにしました、良いですね。購入の副次的動機として、3.11の時、幹線道路不通時に地元バイカーが活躍したとのこと。万が一の時このバイクはお役に立てそうだと思いました。
@sternbergia
@sternbergia Жыл бұрын
下手したらスーパーカブよりも積載力あるからかも。
@Ch-tm4og
@Ch-tm4og Жыл бұрын
自分がハンターカブが売れていると思う要因 「カブが持つ高燃費60km/Lのエンジン」「アップマフラーと洗練されたデザイン」「巨大なリアキャリア」 「拡張性の高さ」「サードパーティーの拡張パーツの豊富さ」「キャンプブームの後押し」 燃料タンク8L~10Lの長距離向けのツアラータイプのカブが出ればこれもきっと爆発的に売れると思われる。
@Marin-san-tv
@Marin-san-tv Жыл бұрын
知り合いのロードバイク乗りでハンターカブを欲しがってる人居ます。100万以上のチャリと比べると安いし、エンジン付いてるし、キャンプも行けるし、便利に見えるらしいです。
@駒月雅治
@駒月雅治 Жыл бұрын
ロードからハンターカブか。要するに、流行りを次々に追うって人が多いだけですかね?
@黒猫-d6u
@黒猫-d6u Жыл бұрын
キャンプツーリングが流行っているの知らないのかな?
@kazuokimura8332
@kazuokimura8332 Жыл бұрын
こおろぎ食わそうとする奴は、自身は食わず金稼ぎたいだけ。 ハンターカブより気になった。
@qwerty-td6qt
@qwerty-td6qt Жыл бұрын
例の感染症による価値観の変化ですよ 街なかで着飾って友人と飲んだりカラオケ行ったりする遊びができなくなり、一人でツーリング行ったりキャンプしたりするアウトドア遊びが定着した これは一過性の流行じゃなく、青春時代に一人遊びを強要された世代には生涯の普遍的な価値観になったし、子供の頃に田舎で楽しい経験があって都会に出てきて辛い思いをしてる世代も、心を昔のアウトドアに戻す普遍的な価値観になった。 実際には、そんなにツーリングやキャンプには行かないのに、都会にいても心はアウトドアだと言う価値観の象徴が、ハンターカブなのだと思います
@jiaz4
@jiaz4 Жыл бұрын
ハンターカブに乗っていれば正々堂々と一人になれるところが魅力だと思います
@shirokuma012
@shirokuma012 Жыл бұрын
ハンターカブじゃないですけれど、同じ125㏄のグロムに乗ってます。 取り回しも楽ちんだし、駐輪場に停められるお手軽さ最高♪ ツーリングも高速を使うほど遠くには行きません。日帰りで行って来れる距離で楽しんでいます。 燃料の高騰が続いているので、高燃費の125㏄は凄く魅力的です。通勤や買い物など日常の足として使っているので燃料代はかなり助かっています。 保険もファミリーバイク特約が使えるのもイイですね。 天候が悪い時と遠出する時は車使います。快適ですしw
@LastQuarter_444
@LastQuarter_444 Жыл бұрын
昆虫食、祥さんの仰せのとおりにします🙏🏻
@ジャスティスM
@ジャスティスM Жыл бұрын
ここまでオフ車の同じ車種がウケたのはTWが売れた以来のような気がしますね 基本おっさんライダーが多めですが確かに若い人ものってるの見ますね
@oleoleore
@oleoleore Жыл бұрын
こんな話聞いたら欲しくなっちゃうよね 「なんだか知らないけど欲しくなるバイク」ってめっちゃソソる
@yoshikunitanibata4548
@yoshikunitanibata4548 Жыл бұрын
私の持論では、世の中は女性で回ってる。ブームの火付け役は女性。スキーもスノボもゴルフも女性が流行らせた⁉️ビクスク、SR、カブも女性が流行らせた⁉️…🤔 今は、さらにSNSがカブを流行らせてるんじゃないかな⁉️…🤔☺️
@境一
@境一 Жыл бұрын
カスタムパーツが豊富だから
@harapeko220
@harapeko220 Жыл бұрын
新型ハンターカブ、先月納車できました。盗まれないか毎日心配です。ちなみになんとなくかっこよくて買いました。
@宇右衛門
@宇右衛門 Жыл бұрын
売れた理由はズバリ ・カッコいい ・125ccなので保険料もお得 ・燃費抜群 ・気軽乗れるのにオシャレ ・クラッチがない(女性歓喜) ・赤い…(3倍速くはなりません) 自分自身初期型の予約で9か月待って買いましたがトコトコ感が気持ちよくとても楽しいバイクです。
@peipo-p3b
@peipo-p3b Жыл бұрын
ハンターカブは走りのバイクとは違う意味で趣味性が高いバイクだなって印象 44万でも欲しくなってしまうような作り込みの良さですね
@ヴァミリオ-c8v
@ヴァミリオ-c8v Жыл бұрын
ファミバイが使えるからしかないとおもわれ
@Fumio_Miyazaki
@Fumio_Miyazaki Жыл бұрын
フーデリ配達員副業が一般的になったのはデカい影響
@Jonasaaaan
@Jonasaaaan Жыл бұрын
ハンターカブ、20000km走って売却しました。 環境が変わって乗る頻度が少なくなったので売りましたが、本当に辛かったです。 乗ってて不便に感じることもたくさんありましたが、それ含めて最高のバイクでした。 カブ最高!
@バニング-l3q
@バニング-l3q Жыл бұрын
なんともったいない話。一生付き合える数少ない良いバイクですよ
@パナマどこよ-b8o
@パナマどこよ-b8o Жыл бұрын
どのあたりが不便に感じましたか❓😅よかったら教えて下さい🙏
@Jonasaaaan
@Jonasaaaan Жыл бұрын
@@バニング-l3q そう言われると辛いです、、 次はCL250に乗りたいです✨
@Jonasaaaan
@Jonasaaaan Жыл бұрын
@@パナマどこよ-b8o すぐにスピードが出るようなバイクではないので、車が多い場所だと怖い思いをすることもありました。 特に坂道では1速→3速まで上げてる間に後ろから車に煽られるなんてこともありました。 悔しくて筋トレして自分の体重を減らしたりタンデムを取って軽量化したり、努力すればスピードはカバー出来るとおもうのでハンターカブは良き相棒になってくれますよ! あとシートは硬くて腰が痛かったのでモペットというカバーをつけたら最高の乗り心地になりました😄
@しげとら-z4d
@しげとら-z4d Жыл бұрын
昆虫食はみんなで嫌だと拒否しないとそのうち無理やりか知らないうちに食べさせられますよ!
@t.2005
@t.2005 Жыл бұрын
キャンプブームの元を辿るとゆるキャンΔブームに繋がると思う。キャンプやってみたかった人がコロナで余暇が限定されたことで実行に移す→それ見て楽しそうと思った人が次々始める+バイク自体のブームも合わさって多くの需要が喚起されたと理解
@warthog4649
@warthog4649 Жыл бұрын
コオロギの話ですが、 政府もマスコミも食糧危機などと煽るようなことはしないで、減反を止め、米と大豆を育てたら日本は良くなるのに
@osime_garage
@osime_garage Жыл бұрын
ハンターカブ乗ってます。14000台はすごいですよね!まだまだブーム続きそうですね。私はハンターカブの見た目に惚れて更に近所のバイク屋がオリジナル塗装やっていて、その色のハンターカブが欲しくて1年待ちで購入しました。44万て価格は安くないですがまったく後悔してません! 余談ですが昆虫食?ってなんなんですかね・・私もまったく意味がわかりません^^;
@いい人いい人-u3n
@いい人いい人-u3n Жыл бұрын
カブ110乗っています。 バイクは不完全な乗り物です。 原二はなおさらです 冬寒い 夏暑い 梅雨は鬱陶しい 春は花粉 でも、どこか行きたくて仕方ないです。 どのルートかな?ここで休憩しようかな? ここの道の駅ご飯美味しいそう… ここの道の駅温泉付き… ここの道の駅猿が見える… …………… などなど 色々大変だけど自分で進む道選べる。 自分も、夏三連休を取って大阪ー鳥取砂丘 行きましたが、片道約10時間かなりしんどいでした。 でも、途中の山々、道の駅、地元のスーパーで変な野菜を買う、自販機の横地元のおじいちゃんに声掛けられ、多くの楽しい思い出でした。 これが私カブ乗っている理由です。
@daitoku6282
@daitoku6282 Жыл бұрын
僕もハンターカブは出た当時から欲しいと思っている1人です。なぜ買っていないかと言うとやはり二種だからなんです。でも欲しいと感じる気持ちが変わらないのは不思議なバイクだと思います。車の中でこのハンターカブの様な存在は、N-VANだと思っていて、その共通点は、ソロで使えてキャンプなど遊べる所かなと思います。コロナ禍を約3年経験すると、1人遊びや1人で完結出来る趣味がうけているのも事実だと思います。
@jumpfrogs
@jumpfrogs Жыл бұрын
昆虫なんか食うか、二宮さんに、賛成です。
@パナマどこよ-b8o
@パナマどこよ-b8o Жыл бұрын
「なんとなく売れている💡」 というのは分かります🙋 オフロードを走る気がないライト層に、ジムニーが爆売れしてるのと同じ理由かと😄 歴史があって本格派で、周りにもウケの良い格好いいモデルをカジュアルに味わえる感じ、ですよね😄 44万円という価格も、今までバイクに興味がなかった中高年からすると、値上がりまくっている車と比べるので「え❓名車でもそんなもんでいいの❓」くらいの感覚だと思います😁
@狛犬-w1y
@狛犬-w1y Жыл бұрын
昨年の10月に予約しました。 予約当時大阪の北摂地域で130人待ちと言われました。 歴史好きで古墳や神社を見に行くのが趣味ですが、 愛車のcb400sbは、燃費が悪く、いつも舗装していない山道や、砂利道で難儀しています。 そこで、燃費の良いオフ車のct125を購入する事にしました。 週に一度の食材の買い出しにも、大量に積載でき丁度いいと思いました。 高速に乗れないのは、残念ですが…
@高司-t2e
@高司-t2e Жыл бұрын
この流れで新型のオフモタード車が出て来てくれると凄く嬉しい😊
@company3106
@company3106 Жыл бұрын
ハンターカブが売れる理由はカブルックのお洒落なオートバイだからです。わが社の若いもんもこれが欲しいと言って免許取った位ですので。 散策好きカブ乗りの私も飛びついて7000キロほど乗りましたが、何か違うな?となって結局JA07プロに乗り変えました。 良いバイクなんだけど、長年カブ乗ってる自分の中ではカブじゃなかったのが理由です。カブ沼に嵌まってない人にはお勧めできる良いバイクですよ。
@gogogohawaii
@gogogohawaii Жыл бұрын
二種で遠出の件だけど...今月134号線を夜8時過ぎに車で走ってたら大田区ナンバーのハンターカブ女子を発見! 茅ヶ崎から都内までの帰路だと思うけど2月の夜の寒空に高速乗れないバイクは大変だなとつくづく思ったね... ちなみにこのバイクが目に留まった理由はナンバーが5桁だったからなんだよね都内の原二の登録台数に驚いたw
@yamaken1221h
@yamaken1221h Жыл бұрын
天邪鬼な自分は プロ110が欲しいです…
@yamahard1253
@yamahard1253 Жыл бұрын
かれこれ50年近く2種を2台持っています。長距離ツーリングに行かなければ、維持費安いし年寄りにはちょうどいい大きさです。
@キナール
@キナール Жыл бұрын
CT125所有者です。 購入の1番の動機を簡単に言うとカッコイイからです。(見た目) もともとオフ車とか、アウトドア感のあるものが好きで。 燃費の良さとか走破性の高さや積載性の良さもありますが、それらは全て魅力の後付けです。
@komatsukomatsu1111
@komatsukomatsu1111 Жыл бұрын
ネームバリュー+キャンプブーム🏕 個性派がいいね👍とされる世の中🎉 もしKZbinやインスタ、TikTokがなければこのブームは変わっていただろう。 無理してz1を10年ローン450万で買う必要もなかったと… 家族には申し訳ない…
@user-wasp2403cub
@user-wasp2403cub Жыл бұрын
ハンターカブ 21年6月購入しました。 赤です 静岡ですが、これで鹿児島佐多岬や黒姫山、金沢までいきました。原付二種は高速だけではないですよ。 自動車専用道路も乗れません。 めちゃ面倒です。私は脳卒中で、左片麻痺なので原付しかダメと言われて、乗るのが限られていたのと、ハンターカブは燃料タンク5.4ℓ 前後ディスクブレーキのためです。 自分でブレーキパッド交換、アクスルシャフトグリスアップ、チェーン交換など楽しんでます。 タイヤはミシュラン シティエクストラです。 燃費は60km/l超えていたのにチェーンをシールチェーンに変えたら55㎞・lまで落ちました。 お手持ちのカブで試してもらえませんか。
@黒猫-d6u
@黒猫-d6u Жыл бұрын
バイクとしての魅力ではなく、キャンプツーリングのアイテムとしたら最適だと思うからです。 それと流行りと言うのは意味が無くても売れるのです。特に日本人の群集心理もあると思います。 回りが買って話題になり自分もその輪に入りたいと言うのもあると思います。
@小女子漁師
@小女子漁師 Жыл бұрын
サブで乗ってますが、選んだ理由を考えると、1)カブ系の持つ安心感、2)気張り過ぎない程よい高級感、3)下駄にするのにちょうどいい車格、4)ファミリーバイク特約が使える排気量、ですかね。
@まーくさん-o6v
@まーくさん-o6v Жыл бұрын
原付2種だから売れるんだよ。 燃費の良さと積載性、見た目いろいろ魅力はあるけど、車検がないのと保険料がファミリーバイク特約でカバーできるのでサイフに優しい。 車両が高いけどね。 150ccだとたぶん売れない。
@フラワートーマン
@フラワートーマン Жыл бұрын
リターンライダーです 予約してカスタムパーツ先に買っといて納車直前でキャンセルしました ポン付けカスタムが豊富で単純にかっこいいことが魅力なのと元がカブという安心感 ただ、流行っているから買おうとしたっていうのも理由だと気づいたので自分の好み優先で別車両にしました
@tamanishaberu
@tamanishaberu Жыл бұрын
発売当初は珍しカッコ良かったけど、これだけ氾濫してるとさすがに見飽きた感があって、かえってノーマルカブの潔さが際立って見えてくる
@やれば出来る子-m9r
@やれば出来る子-m9r Жыл бұрын
オーストラリアで羊飼いとして雇われる予定の方が爆増している。オーストラリアだと時給2500円で位で働けます。
@ヒラメアジ
@ヒラメアジ Жыл бұрын
ハンターカブカッコよくて悩んだけど、レッグシールドがよくてスーパーカブにしました。
@からかい上手の邪神ちゃん
@からかい上手の邪神ちゃん Жыл бұрын
こんにちは✨😃二ノ宮さんの店がちかいなら絶対に二ノ宮さんからバイク買います(^-^)
@fs5153
@fs5153 Жыл бұрын
いいなあ、うらやましいな。CB125は半年以上待ってるのに、全く入ってこない、入る目途も無い。何やってんだ、ホンダ💢
@かみな-v4f
@かみな-v4f Жыл бұрын
昨日たまたま新車のCT125があったので契約してきました。 明日納車です!
@づん-t9n
@づん-t9n Жыл бұрын
ソロキャンプに行きたくて小型限定の免許を取り、積載量とデザインで選んでハンターカブ買いました。 高速乗れないの辛いでしょとよく言われますが、最初から乗れないものだと思って免許を取って運転してるので気になりません。 (高速乗りたい時は車借ります笑)
@monoai
@monoai Жыл бұрын
ハンターカブ、見てるとムラムラしたので買いました。 大型を手放してまで買いました。 好きになるって理由が説明できないものですね!
@塚本真弘-e8l
@塚本真弘-e8l Жыл бұрын
コオロギの件で思わずいいねしてしまいました
@pangon1097
@pangon1097 Жыл бұрын
圧倒的おもちゃ感ですかね バイクっていうかカワイイ「もの」として若い子には捉えられると思います 1人でこんなことしてんだよってSNSにあげてカワイイ乗り物乗ってるなあ、この人こんなところもあるんだ! おしゃれだな素敵だなって思われると思うんです。変な話ですがハンターカブを通して承認欲求を満たしてほしいみたいな。 そんなことが凄く想像しやいです。 それが例えばCB400では雄々しくなっちゃうんです 女の子からもバイク乗ってんだな ふーんってなっちゃうんです。 GBとかレブルにも前述した印象が凄くあります ソフトバイク、かわいい乗り物って感じです!
@ntaka
@ntaka Жыл бұрын
ブームになると流石に高いですよねぇ。安いのに売れない他のバイクが不憫でなりません。
@ct9a9mr
@ct9a9mr Жыл бұрын
私は10回言ったらスーパーカップ(アイス)になりました。
@rockman9799
@rockman9799 Жыл бұрын
即納のクロスカブがウイング店にあったので、なんとなく楽しそうという理由で衝動買いしました。 元々はロードバイクが好きで10年以上趣味として続けてきましたが、昨今の値上げに次ぐ値上げで自転車熱が冷めたところだったので、ちょうどいいタイミングで趣味が置きかわりました。 カブは維持費が全然かからない上にカスタムパーツも安くて豊富。カブ沼からとうぶん抜けられそうにありません。
@taijisato2670
@taijisato2670 Жыл бұрын
良いバイクなんだろうけど、ニーグリップできないと一体感にかけるんですよね。
@カエハル-y3f
@カエハル-y3f Жыл бұрын
景気が悪いからでしょうか。 楽しいものが欲しいけど、リスクを負いたくない キャンプブームで四駆のデカい車の方が欲しいけどリスク考えるとミニバイクでソロキャンプも行けるし よくよく考えると高いのにね
@おくらところてん
@おくらところてん Жыл бұрын
単純に時代の流れで排気量至上主義ではなくなったのかなと思います。 積載量のあるバイクでトコトコ走るのって何か良いですよね。
@harryk6038
@harryk6038 Жыл бұрын
レブル250が約60万と比較するとボディと性能に大きな差が有るのに125カブ系45万は高いと思う。スーパーカブ30万しか買う気がしないなあ。
@いかりんぐ-x9z
@いかりんぐ-x9z Жыл бұрын
コロナ化でリターンライダーが増えて、それに感化された友人が買いたいと思えるバイクがこれなのかも。
@hikindy
@hikindy Жыл бұрын
興味深く拝見しました。 田舎のほうは、幹線道路からちょっと外れると砂利道とかオフロードになるから、人混みに飽き飽きした人達にとって、そういった裏道が癒しのツボなのかもしれませんね。 ハンターカブは取り回しが良く、気軽に身近な秘境へと連れて行ってくれるドラえもんのような相棒になり得る可能性を秘めているから魅力的に感じてしまいます。 あと、震災や災害が続いて、いざとなったら悪路でも走破出来て、ソロキャンプも出来ちゃう心強いカブが求められているのかもしれないのかなと考察しました。
@tama13bb
@tama13bb Жыл бұрын
ハンターカブ乗ってます、元々カブに乗ってみたかったし林道も走ってみたかったから40代頑張って教習所通いました、デモね心の片隅にあったのは災害時に機動力、積載量、燃費って考えたらこれ1番じゃない?同じ理由でジムニーもほしいけどね、いつか来るデカイのに備えてってひともいるとおもう。。。それにしてももう乗らないと思っていた10年ぶりの二輪たのしいぞーーー
@tessie.bike.motoblog
@tessie.bike.motoblog Жыл бұрын
2年前にハンターカブを買いました。 二輪免許を取るきっかけになったバイクですね。 私の場合は、キャンプ行きたい、カッコいい、ランニングコスト安いの3点セットが効きましたね。
@tanabeyujiroyahoo
@tanabeyujiroyahoo Жыл бұрын
河野太郎はコウロギ太郎
かっこいい中国製のバイクは日本車に並ぶ品質になり得るのか?
22:47
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 167 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
小丑女COCO的审判。#天使 #小丑 #超人不会飞
00:53
超人不会飞
Рет қаралды 16 МЛН
スーパーカブ50 70 90 12Vエンジン分解比較 カブ70の生態系に迫る
37:44
スーパーカブ専【ひろくんch】
Рет қаралды 19 М.
いい加減にヘルメットに「進化」してもらいたい機能ベスト3
8:48
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 5 М.
新型ハンターカブ参考動画「出来る事が何かありそうだ」がバイクの魅力
21:42
「なぜ曲がりきれない?!」こうした事故を減らしたいのです
8:19
二宮祥平ホワイトベース
Рет қаралды 62 М.
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН