ストイコビッチの凄さたるや!ユーゴラスラビアのベストイレブンがこれ!サビチェビッチ オシム ミハイロビッチ【海外サッカー】伝説の歴代スーパープレー&ゴール Yugoslavia XI●クロアチア代表

  Рет қаралды 238,016

ASIAN KUNG-FU FOOTBALL

ASIAN KUNG-FU FOOTBALL

Күн бұрын

Пікірлер: 373
@鈴木英範-u9x
@鈴木英範-u9x 10 ай бұрын
ボバン、大好きだった選手の一人です。98のボバン対ジダン、本当にしびれました。ボバンのミスが敗退に繋がってしまった。これもまたドラマでした。
@ジョンドウ-e2s
@ジョンドウ-e2s Жыл бұрын
やっぱり、私はこの時代のサッカーが好きだな。と改めて感じさせられました。この時代のサッカーには、世界情勢などの時代背景も相まって、国としての歴史やプライド、そして選手個々の自我など単なる一つのスポーツではなく、チーム自体にイデオロギーを感じさせてくれました。たった一つの勝利やゴールに国の希望を、そして人々に勇気を与えてくれました。 一つの素晴らしい映画を見たような気分です。ありがとうございました。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
共産主義圏では、言論統制など自由が無かったのでサッカーが唯一の娯楽や遊興でした。だから、実利より魅せるテクニシャンやファンタジスタが好まれたのです。OK BOY? P.S.「イデオロギー」って何?
@エキサイトスラム
@エキサイトスラム Жыл бұрын
マジでピクシーは最高でした‼️ よくぞ日本に来てくれた‼️ 名古屋サポではないですが ピクシーのplayを観るのが 大好きでした‼️
@キノシタアキラ-p2y
@キノシタアキラ-p2y 7 ай бұрын
あのサビチェビッチをして「代表の10番」として畏敬の念をもって称賛した偉人がJリーグでプレイしていたというのは、もはや奇跡😂😂
@15no.42
@15no.42 Жыл бұрын
世代ど真ん中なので、たまらない企画でした。ヤルニ、ボバンが入ってて嬉しいです。 そして最後のオシムで涙。 綺羅星のごとく個性派が集まり、こんなにロマン溢れるベストイレブンは後にも先にもないような気がします。
@diego-mi3jz
@diego-mi3jz Жыл бұрын
だね!綺羅星だね!
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
今のフットボール(サッカー)は10番タイプのファンタジスタは絶滅危惧種で水を運ぶ人(ポリバレント)ばかりになってる事をオシムは惜しむのでしょうか?
@mas.9730
@mas.9730 Жыл бұрын
ユーゴは本当に、何故か心に深く残る選手が多く居る不思議な国ですね。 目の付け所が流石です。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
ホントーに大切な物は無くしてから気付くモノなんだよ。
@スタア-l2r
@スタア-l2r Жыл бұрын
この次期の東欧の選手は実に個性的で魅力的な選手ばかりで、旧ユーゴだけでも話は尽きないのに、ルーマニアにはハジがいて、ブルガリアにはストイチコフがいる。ほんとやべーわけで… それでもオシム氏の言葉を借りるけれど、水を運ぶ選手を体現したユーゴビッチが好きだったなあ。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
共産主義圏では、言論統制など自由が無かったのでサッカーが唯一の娯楽や遊興でした。だから、実利より魅せるテクニシャンやファンタジスタが好まれたのです。OK BOY?
@hajimelennon
@hajimelennon Жыл бұрын
うわぁ!! めっちゃ良い企画だぁ。。。 ありがとうございます!!
@やまは-n6w
@やまは-n6w Жыл бұрын
レアル、バルサ、ミランの10番が揃ってることも凄いしそれらを凌いでストイコビッチが10番を付けてたのも凄い!この時代のユーゴ選手は少なからず戦争の影響や差別を受けてるのが悲しいですね。たらればだけどユーゴドリームチームはこの時代のサッカーファンならみんな夢見たはず
@diego-mi3jz
@diego-mi3jz Жыл бұрын
いい事言うね!同感👍
@やひ-o6r
@やひ-o6r Жыл бұрын
レアルバルサミランの10番を差し置いて名古屋グランパスエイトの10番が代表10番ってとんでもない話ですよね。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@やひ-o6r 当時のストイコビッチの年俸が3億円くらいで安いと思った。アーセン・ベンゲルがアーセナルに連れて行きたがってたけど今思うとグランパスに残ってレジェンドになったのは性快かも知れないと思う。
@藤間裕章
@藤間裕章 Жыл бұрын
まさにドリームだよね。優勝狙えたよ。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
何で旧ユーゴスラビアはあんなにサッカーが強かったんだ?非民主政治で、サッカー強化特化政策なんか採用してたのか?非常に不思議だ。あと「ビッチ」ってのを聞くと遊女を想起してしまうのよ。
@田所亮-t2g
@田所亮-t2g Жыл бұрын
納得のメンバーですね。オシムさんと言えば90年ワールドカップ初戦の話が真っ先に浮かびます。多民族国家のユーゴスラビアの代表監督。本当に纏めるのが大変だったのでしょう。
@予祝2025年BIG1等当選
@予祝2025年BIG1等当選 Жыл бұрын
オシムさんなら、このスター軍団をも上手くまとめたでしょうね そして、メディアの意見に聞く耳もたず、スターをただ並べるだけでなく絶妙なバランスを見つけて起用したでしょうね
@ate679
@ate679 Жыл бұрын
オシムが全部持ってった感じすね。 素晴らしい動画でした。
@46depano3
@46depano3 Жыл бұрын
タラレバを語りたくなるメンバー そしてその中に日本と深い関わりのある2人 日本サッカー永遠のタラレバはオシムさんが元気だったら・・・😢 僕らの心に永遠に忘れないものが残っただろうな
@MegaKenjinho
@MegaKenjinho Жыл бұрын
まさにドリームチーム、サッカーファン全てに夢を魅せてくれるそんなチームになっていたことでしょう。ストイコビッチの「NATO STOP STRIKES」のシャツは今でも忘れません。あのチームの消滅はサッカー界における非常に大きな損失だと思っています。EURO2000のスロベニア戦はテープが擦り切れるほど見返した覚えがあります。ピクシーは本当に大好きな選手です。素晴らしい動画でした。ありがとうございます。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
NATO(北太平洋条約機構)は何故コソボ紛争に介入して爆撃したの?ウクライナ紛争で明らかに国際法違反をしている侵略国家のロシアに対しては、ウクライナへの軍事支援しかしないのに。ピクシーが得点した際にユニフォームを脱いで当該メッセージの付いたシャツをあらわにしましたがそれで極めて不快になった人が居る事も忘れてはいけません。認知度の高いインフルエンサーとしての振る舞いとしては不適切です。一サッカー選手がでしゃばる事柄では無いです。」
@あきゆきながよし
@あきゆきながよし Жыл бұрын
旧ユーゴにおれるスポーツと政治は私の論文のテーマでした。 夢のイレブンは私が思い描いたモノそのものです。 昔を思い出し感動しました。ありがとうございます。
@diego-mi3jz
@diego-mi3jz Жыл бұрын
最高だ、旧ユーゴは同時期にスター揃いでした。自分も旧ユーゴはすごく好きでした。 あの内線がなけれは・・・。 W杯も出場剥奪されて悲しかった。 しかし、とても魅力的なチームでした。ベロデディチが最終的にルーマニア選択したのも思い出しました。 今日もありがとうございます。
@予祝2025年BIG1等当選
@予祝2025年BIG1等当選 Жыл бұрын
好きな選手ばかりだけど、ユーゴビッチを挙げてくれたことが嬉しい 他のチームなら主役になり得る巧さを持ち、献身性と泥臭さを兼ね備え、中盤ならどこでもこなせた戦術眼と、反則的なMFでした
@nori6862
@nori6862 Жыл бұрын
1997-1998シーズン、リーグ連覇を狙うユベントスの苦しいシーズンの始まりがユーゴビッチ放出だった...。 そこでユベントスはACミランからエドガー・ダービッツを獲得して安定を取り戻し、リーグ連覇を果たすも、チャンピオンズリーグ決勝では再び敗れてしまう...。優勝を果たしたのはミヤトビッチが決勝点を決めた32年ぶりのレアル・マドリードだった。
@山本真也-y4r
@山本真也-y4r Жыл бұрын
私にとって歴代最強国はオシムの率いるユーゴスラビアです。そのユーゴスラビアを特集してくれたことに感謝です。
@岡ちゃん-c1e
@岡ちゃん-c1e Жыл бұрын
オシムジャパン、ワールドカップで見て見たかったなぁ。 ピクシーがJリーグに来た時の華麗なプレーは今でも忘れない。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
オシムさんが死んだのを惜しむ。ホントーにオシムジャパンでのW杯が観たかった。イビチャ氏は歴代の指導者でも屈指だと思う。
@user-ce4rpMOTHgj1ck
@user-ce4rpMOTHgj1ck 7 ай бұрын
第二次岡田ジャパンが南アにベスト16に行けたのは弱者のサッカーに徹したから オシムのチームで同じように出来たかと思うと疑問 ただパラグアイ戦でどんな采配を見せるのか、気になるところではある
@YABATANITV-um6nn
@YABATANITV-um6nn Жыл бұрын
ストイコビッチ選手のワールドカップのシュートすごいです
@くんとつ-s9o
@くんとつ-s9o 3 ай бұрын
94年のアメリカW杯で見たかったチームの一つです。内戦という抗えないものの影響でしたが、ずっと脳内で思い描いていた内容そのままの動画でした。堪んないですよね、この時のユーゴ代表は。。。ユーゴ内戦のことを当時勉強して、「昨日まで隣人だった人と殺し合いをしなくてはいけなくなったんだ」という当事者の言葉はいまでも心に残っています。。。
@達士沖山
@達士沖山 Жыл бұрын
ホント凄い面子。 こんなファンタジスタが揃う事ってないよ
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
共産主義圏では、言論統制など自由が無かったのでサッカーが唯一の娯楽や遊興でした。だから、実利より魅せるテクニシャンやファンタジスタが好まれたのです。OK BOY??
@神谷知雄-n1l
@神谷知雄-n1l Жыл бұрын
サビチェビッチ、ストイコビッチ、プロシネツキ…ワールドクラスのファンタジスタが3人。しかも全員同時に出場したことがあるとかなんて贅沢な…。攻撃的MFとFWの人選については全く異存はありません
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
プロシネツキが1番。映像観なよ。フットサル選手みたいな足技を使う。ディスティファーノよりもペレよりもマラドーナよりもメッシやクリスティアーノロナウドよりもロナウジーニョよりもうまい。比較できるなら90年代のコジョンスやロナウド、南米ブラジルリーグで活躍した元チリ代表のヴァルディビア。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@halumi2002 誰かと比べて「あっちの方が上だ」っていうレトリックや論法を用いてマウントを取る方はかなりの確率で嫌われます。つべコメはともかくリアルで同様の論法を用いるのは忌避しましょう。嫌われたいのなら別ですが。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
映像で比較しただけだから気にしないで。
@貴方の街のリーク屋さん
@貴方の街のリーク屋さん 10 ай бұрын
解っているとは思いますが、当時ユーゴのメンバー凄いのは3人どころじゃないですよね。 各ポジションに揃えていて控えもワールドクラス。94年WC出場していたら優勝候補だったでしょう。 当時はロシアもレギュラーがボイコットしましたけど。他チームもギッグス、ゾラ、ファンバステン、ライー、ラカトシュなど凄い選手をもっと試合で見たかったですけどね。
@E46.M3
@E46.M3 10 ай бұрын
@@貴方の街のリーク屋さん 「分かっていると思いますが」というレトリック(修辞)は「あなたは分かって無いので、分かってる私が教えて上げますよ。」って意味です。余り好ましくないと思いますよ。
@user-kazukazu11
@user-kazukazu11 Жыл бұрын
いやー、アジカンさん、今回の動画、サイコーですわ⤴️⤴️(下から目線で) 軽~く神回‼️ 日本人には、なかなか理解しづらい、同じ国での、民族同士の対立ですが、おのおのの言い分があるのでしょう。 ユーゴスラビア代表、大好きでした。 1990イタリアW杯のユニフォームも👍️😮
@Chomsky000
@Chomsky000 Жыл бұрын
素晴らしい企画ですね。 大好きな87年のワールドユース優勝組が多くて嬉しいです。 ボバンとサビチェビッチ、スーケルとミヤトビッチは、それぞれミランとレアルでCLに優勝した時の同僚でしたね。特にスーケルとミヤトビッチ(87年組!)が表彰式で肩を組んでいた時は泣きそうになりました。
@basso504
@basso504 Жыл бұрын
オシム監督が日本が世界で戦うために必要な、走るサッカーが今まさに花開いてますね。 日本に来てくれてありがとう、イビチャオシム。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
逆に、今の代表には小野伸二や中村俊輔や中村憲剛の様な生粋の10番のファンタジスタが絶滅危惧種ですよね。イビチャ氏が言う所のポリバレント(水を運ぶ人)ばかりになってサッカーが退屈になった皮肉をあなたはどう思いますか?
@大深和
@大深和 Жыл бұрын
私はミヤトビッチが好きでしたね。フィオレンティーナ時代は怪我に泣かされてましたね。レアル・マドリー時代が好きでした。
@anglerfishyukarin2386
@anglerfishyukarin2386 Жыл бұрын
プロシネツキの異名(バルカンの黄金銃)はサッカー史上で一番好きかもしれない。言葉の意味は分からないが、とにかくものすごい自信だ!って感じです。
@senzyu_ya
@senzyu_ya Жыл бұрын
動画では紹介されていませんが、ヤルニの「左サイドの速射砲」という異名も好きです。
@diego-mi3jz
@diego-mi3jz Жыл бұрын
当時、サッカーダイジェストがつけた異名ですね。 足裏で引くフェイントがピストルのトリガーに似せて、引いて放つ!かつ、あの金髪なので、バルカン半島の黄金銃でしたね🙂 ありがとうございます!
@anglerfishyukarin2386
@anglerfishyukarin2386 Жыл бұрын
日本限定のニックネームだとは意外です。しかもちょっと強引。でもカッコいい!ありがとうございます。
@rundeador4978
@rundeador4978 Жыл бұрын
熊手の脚を持つ男なんて言われたりもしてたな。
@tomohiro276
@tomohiro276 Жыл бұрын
ディフェンスでは幻ですがセルビア人のベロデディチを入れたいです。 セルビア人ながらルーマニア代表を選んでしまったためユーゴスラビア代表にはなれませんでしたが、1986年にルーマニアのステアウア、1991年にレッドスターでチャンピオンズカップ制覇に貢献、東欧のベッケンバウアーと呼ばれた名リベロでした。
@yojitakahashi4638
@yojitakahashi4638 Жыл бұрын
とにかくすべてにおいて技術が高く、憧れのチームでした🤩
@山本五十六-g9m
@山本五十六-g9m Жыл бұрын
トヨタカップで来たユーゴのベオグラード・レッドスター サビチェビッチが退場になっても攻め続けて、相手をコロコロッとねじ伏せた ホントに強かった!
@footballlove4329
@footballlove4329 Жыл бұрын
チリのコロコロとかけたわけですね!
@皆川朗-g1e
@皆川朗-g1e Жыл бұрын
タレント集団とはこのユーゴスラビアの為にある言葉じゃないですかね。サッカーのスタイルもインテリジェンスに富んだ魅力溢れるものです。サッカー好きな人間にはこれ以上ない美しいフットボールの表現をできる役者揃いですよね。それだけに内紛が悲しく憎いです。でも先人の蒔いた種は確実に育っているはずです。更にその魅力的なチームに我が日本代表が勝利する日を期待したいです。
@新見拡郎
@新見拡郎 11 ай бұрын
ACミランが来日した時には、サビチェビッチのドリブルと切り返しには驚かされた物でした。 あんなドリブル初めて見ました。
@junsato2169
@junsato2169 Жыл бұрын
ユーロ96で初めてスーケルを見て、絶妙なトラップからドリブル、シュート、何度もビデオを見返してました。
@djjocool4812
@djjocool4812 Жыл бұрын
自分はデンマークファンなので、ユーロ92チャンピオンになった際の「この優勝をユーゴスラビアに捧げる」というコメントはものすごく印象に残っています。 オシム、ピクシー、スーケルなど日本人としても忘れられないラインナップでした。
@W650kawasaki
@W650kawasaki Жыл бұрын
98年に日本対クロアチア、ドイツ対ユーゴを現地で観戦しました。歴史を感じますね。
@青白い狼
@青白い狼 Жыл бұрын
凄いチーム。 夢のチーム。
@なっちゃん-o4t6t
@なっちゃん-o4t6t Жыл бұрын
こういう天才ばかり注目されがちだけど、地味に良い選手多かった。新ユーゴだとヨカノビッチとかレッズに居たペトロビッチとか印象に残ってる。審判に唾吐いて出場停止になって売却されてトヨタカップに出れなかったというビニッチも凄かったらしい。名古屋にきた時にジャンルカ冨樫氏がビニッチを激推ししてた。
@satochan
@satochan Жыл бұрын
素晴らしい企画!! 内戦さえ無ければ、1992年のユーロ、1994年のワールドカップも、より面白かったのかなと思うばかり。
@宮井信成
@宮井信成 Жыл бұрын
ドゥンガ 『やあ、久しぶり。もし君たちが出ていれば、我々も分からなかったな』 ワールドサッカー界復帰直後、『再出発』として行われたブラジルとの親善試合前の主将挨拶にて、『彼』がストイコビッチにかけたコメントの内容からして、94アメリカ大会覇者の関心と認識が顕著であり、リップサービスではない『本心』が込もっていた模様か。どちらかといえば、奴等が出なくて命拾いしたという『安堵』の色が窺えるのかも。いかに『プラーヴィ(青)』が時代を通して、世界的に多大な影響力を与えているかの証左ですね。
@猫稲荷
@猫稲荷 Жыл бұрын
ユーゴがワールドカップ優勝する姿が見たかった
@reddevil0307
@reddevil0307 Жыл бұрын
1994年はマジで優勝を狙えたと思う。
@ガミユウ-o7d
@ガミユウ-o7d Жыл бұрын
ストイコビッチは、ユーゴスラビアのスターだ‼️
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
名古屋に住んでる時の、学区内にストイコビッチの家(少し多きな3階建てくらい?)の建物があって部活の帰宅途中にセルシオに乗ったストイコビッチが通り過ぎました。ドラガンは名古屋の英雄です。言いたかったのはそれだけです。
@ノブナガ-k9k
@ノブナガ-k9k Жыл бұрын
久しぶりにキター🎉 楽しみにしてますよ☀️
@ピクシー-q6s
@ピクシー-q6s Жыл бұрын
ユーゴスラビア ピクシーが、日本に来てくれたから、 恥ずかしながら知りました。 ユーゴの選手皆んな 10番付けれる選手達、一回 日本で、試合した時 テレビで見てました。今でも KZbinで見てます。この動画 すごーく スゴーク嬉しい😊 又 ユーゴスラビアの動画作ってください
@HIDEKICHI_06
@HIDEKICHI_06 Жыл бұрын
ストイコビッチのプレーをスタジアムで見れたのは嬉しかった
@tomohiroinoue885
@tomohiroinoue885 6 ай бұрын
ミヤトビィッチ レアルにいた時器用なプレーを何度も観ました。
@リアル-u6s
@リアル-u6s Жыл бұрын
いつも楽しみく拝見しています。
@kazkoita
@kazkoita Жыл бұрын
私はボバンが好きなミランファンですがクロアチアメディアの報じた「警官に殴られていた少年」の姿は現在までどんな映像にも残っていないと聞いています。
@yu-hica3281
@yu-hica3281 Жыл бұрын
ここには『夢』が詰まってる。
@rundeador4978
@rundeador4978 Жыл бұрын
'90年W杯で言えばどうしてもMVP級の活躍を見せたピクシーや困難な状況で監督を務めあげたオシムに注目が集まるけど、若きタレント集団の中でベテランの存在感を見せたスシッチを忘れてはいけない。 ボスニア出身で派閥争いでは常に不利な立場でありながら、圧倒的なスキル(当時のユーゴの中で!)で絶対的な主力として長きに渡ってユーゴ代表に君臨した名手。
@ひろもり-x5k
@ひろもり-x5k Жыл бұрын
この頃の旧ユーゴの選手は本当に皆凄かった。天才だらけ。 東欧のブラジルと言われてたけど、この時代に限っては正直ブラジルを凌駕してたと思う。 ストイコビッチやサビチェビッチは言わずもがな、ボクシッチやミヤトビッチが好きだったな~。 あと何気にサラゴサ(だったかな?)にいたミロセビッチもゴツくて足元上手くて好きだった。
@うんこっ子
@うんこっ子 Жыл бұрын
日韓w杯でクロアチアが富山でキャンプしてて練習試合を観た事がありますが、ヤルニの快速っ振りはホンマ凄かった!
@ゆいまーる-m6e
@ゆいまーる-m6e Жыл бұрын
これを毎回ワールドカップの度に思い出す… この世代のプロシネツキ率いるユーゴスラビアのユース代表がブラジル代表たちも圧倒して余裕で世界一位を獲っていざそのメンバーでワールドカップて時に戦争に運命を変えられた幻のドリームチームだもんなー
@hiro-pc8dr
@hiro-pc8dr Жыл бұрын
パンチェフ、ボクシッチを忘れず名を出してくれて、ありがたい。 さすが、アジカンさん👍️
@ダイヤモンドは永遠の輝き
@ダイヤモンドは永遠の輝き 8 ай бұрын
ワイもボクシッチは思った。 チヤモツトやシニョーリ、カシラギとのラツィオ時代が印象!
@立花達郎-n9l
@立花達郎-n9l Жыл бұрын
好きだったアサノビッチ、シミッチ、スティマッツらが入れる余地が無いホント当時人材の宝庫だったなぁ😮
@hamaron
@hamaron Жыл бұрын
予想しながら観させて頂いて、全部当たり興奮しました!ミヤトビッチとボクシッチで迷いましたが、スーケルが左利きなのでミヤトビッチにしました。 最高の動画有難う御座います。
@naokat2205
@naokat2205 Жыл бұрын
この回、最高です。ありがとうございます。
@ガミユウ-o7d
@ガミユウ-o7d Жыл бұрын
日本代表でも、オシムの走るサッカーもっと見たかった‼️
@papasiegel6769
@papasiegel6769 Жыл бұрын
1990年 新婚旅行先のスイスのテレビでワールドカップをリアルタイムで見た。ユーゴスラビア 素晴らしかった 殊にストイコビッチはジーコを彷彿とさせるファンタジスタで初めて見た私は衝撃を受けた。もっと見たかったけど、早期に敗退しちゃってガッカリだった。その後、信じられないことに日本にストイコビッチが来てくれて、またプレーが見れて嬉しかったなあ。 素晴らしい動画ありがとうございます😂
@鈴木智-u3c
@鈴木智-u3c Жыл бұрын
90年イタリアW杯をリアルタイムで観てた自分としては、94年アメリカ大会にユーゴが出場できなかったことが本当に残念でなりませんでした。 特にイタリア大会で魅せたストイコビッチのFKやプレーに魅了された自分としては、このタイミングでの彼のプレーを、あの舞台で見たかったですね。 個人的には、ストイコビッチの他にはボバン、ボクシッチが好きでした。
@chary-cx5ss
@chary-cx5ss Жыл бұрын
楽しいよレッドスタービッチ軍団 ボバン もいたよな プロシネツキ懐かしい 全選手を覚えてるよ いい題材 東欧のブラジル 本当に凄かった 内戦無ければ スペインの前に絶対にワールドカップを取っていた なぜ 共産圏でこんなに凄い選手が輩出したのか 本当に不思議
@ぴろしき-x1j
@ぴろしき-x1j Жыл бұрын
ユーゴビッチはテクニックと運動量を兼備した名MFでしたね。 今回挙がってないトコだとアサノビッチも好きでしたね。 中盤の低めから左足一本でゲームをコントロールし、時折鋭い攻め上がりで前線をアシスト。 キリンカップで来日した際の弾丸FKも思い出深いです。
@よーよーすけ
@よーよーすけ Жыл бұрын
ヤルニは当時のウィイレ4でめちゃくちゃ早過ぎて使ってました😂 とてつもないメンツですね。 個性の塊でした。 魅力が溢れて溢れて勿体無いくらい観てて楽しいチームでしたね。 自分はイタリアワールドカップでファンになりました。
@tsudayas1732
@tsudayas1732 Жыл бұрын
ヤルニをWGで使ってた。
@安-l5t
@安-l5t 11 ай бұрын
サビチェビッチは当時の天才にありがちなプレーにむらがあって、活躍するときとしないときの差が激しかった。どの試合でも活躍したのはやはりストイコビッチだった。10番はストイコビッチになるんだろうな。
@ペン吉-s1i
@ペン吉-s1i Жыл бұрын
海外のサッカー事情がなかなか入って来ない時代、イタリアワールドカップ(1990)のストイコビッチは衝撃的だった。特にスペイン戦での1点目、キックフェイントからの得点は子供ながら度肝を抜かれた。 今回のベストイレブン、異論は特にありません。
@pixy-10
@pixy-10 Жыл бұрын
動画制作お疲れ様です! 1番好きな国なので嬉しい限りです 個人的にはキーパーはラディッチでも面白かったです ジュキッチ、ミルコビッチ、コムリエノビッチ、アルベルトナジ等他の国ならスタメンクラスも沢山いますけど紹介された選手たちなら仕方ないですね😊 是非またよろしくお願いします
@アイス饅
@アイス饅 Жыл бұрын
ロナウドとフィーゴ目的で、1996、97シーズンのクラシコを見た時、ミヤトビッチに度肝抜かれました❗ こんなカッコ良くて、上手い選手がいたのかと… ヨーロッパでは「ロベルトバッジョの華麗さとサビチェビッチの天才を合わせ持つ男」と言われたことも、あったそうです😊
@小林寿哉-m4p
@小林寿哉-m4p Жыл бұрын
フィールドのダンディズム
@Kou8989
@Kou8989 Жыл бұрын
ストイコビッチは絶対ヨーロッパでずっとやっていたらバッジョ以上の知名度だった。ずっと前から言っています。日本のサッカー界や日本人がJリーグで見て目に焼き付けられたのは永遠の財産👍
@のらたろう-l8x
@のらたろう-l8x Жыл бұрын
監督まで完璧よ
@jp-cq5so
@jp-cq5so Жыл бұрын
92年のEuroで代替出場のデンマーク🇩🇰が優勝して予選で同組で圧倒的1位で出場を決めていたユーゴスラビアが内戦の影響で出場できなかった当時からよく言われてましたね。 選出したメンツはゲームでは間違いなく最強ですね。
@なっちゃん-o4t6t
@なっちゃん-o4t6t Жыл бұрын
小さな国にあんなに天才ばかり揃ってたのは凄い。分裂しても結構強いし。
@新見拡郎
@新見拡郎 11 ай бұрын
イタリアセリエAが世界最強リーグだった時代、サンプドリア所属ミハイロビッチのFKには驚かされた物でした。 あんな凄いキックは初めてでした。
@もこじろう
@もこじろう Жыл бұрын
悲しい内紛や内戦‥ベスト11に入らなくても才能溢れる選手が何人その犠牲になったのかを思うと残念でなりませんね‥
@フェノメノン-y6j
@フェノメノン-y6j Жыл бұрын
クロアチア🇭🇷はずーと強豪であり続けていて凄いですね
@MUKAKIN-l2m
@MUKAKIN-l2m Жыл бұрын
この時代のストイコビッチとかR.Baggioとかサビチェとか本当に感動したなセリエA黄金時代ミハイロのFKとかしかし、クロアチアとセルビアは勿体無い!
@ひろし3号昭和のアニソンチャンネル
@ひろし3号昭和のアニソンチャンネル 4 ай бұрын
Euro2000で、ユーゴスラビアの試合をノルウェー戦とスペイン戦との2試合、スタジアム観戦しました。沢山のユーゴスラビアのサポーター達が日本人を見つけると、「ピクシー、ピクシー」と言って来てくれ嬉しかったです😊
@takumiito7197
@takumiito7197 Жыл бұрын
ヴェルディファンだった私の心を一瞬で奪ったサビチェビッチはヒーロー
@yamamototakahisa7834
@yamamototakahisa7834 Жыл бұрын
めっちゃ面白い企画だった!!
@カワウソ-i3v
@カワウソ-i3v Ай бұрын
このチームのキーマンはユーゴビッチ。貴重なバランサー。
@半沢直樹-c8m
@半沢直樹-c8m Жыл бұрын
フランス代表みたいなユニフォームなのがまた良い
@ol6023
@ol6023 8 ай бұрын
サビチェビッチを見た時の衝撃は凄かったです🫡
@ボアソルチ-h3h
@ボアソルチ-h3h Жыл бұрын
旧ユーゴは本当に凄かったですね! ピクシーもサッカーで悔いに残ってるのは94年ワールドカップに出れなかった事だったらしいですね! 本当に見たかったです!
@ナンシーオッチ
@ナンシーオッチ 2 ай бұрын
準決でイタリアvsユーゴだったらどちらかな😂
@直樹吉田-o3p
@直樹吉田-o3p Жыл бұрын
確かにこの時のメンバーでのワールドカップが見たかった。
@パーマでびゅー
@パーマでびゅー Жыл бұрын
皆さんの気持ちと私も同じです。ほんとにほんとに残念としか言いようがありません。それにしても91年のレッドスターエグいですね🎉戦争はなにも生みません😢
@エイチヒノモト-y8i
@エイチヒノモト-y8i Жыл бұрын
東欧のブラジルと云われたユーゴスラビアの選手は、戦術を持って生まれて来ると言われたくらいに、戦術理解度も高かった。 テクニックも素晴らしく、才能だけならワールドカップ優勝も狙えた戦力が揃っていたが・・・。 試合終了のホイッスルが鳴ったときに、11人揃っていないコトが多かったんよなwww
@no.3matsudini473
@no.3matsudini473 7 ай бұрын
バルカンの黄金銃ってゆうニックネームがもうカッコ良すぎる
@tkr-0730
@tkr-0730 Жыл бұрын
10番が似合う選手は世界に何人もいますがストイコビッチは別格!
@ksuketkshi2369
@ksuketkshi2369 4 ай бұрын
サッカーファンにとって、たられば最高のロマンの1つですね。 後方から前線まで各ポジションに個性溢れすぎるワールドクラス、当時最高峰のリーグセリエAで最高フリーキッカー、W杯得点王、レアル・バルサ・ミランの10番、それを押しのける名古屋の10番、笑 そのスター軍団をまとめる監督オシム。時代が時代なら、、、と考えてしまいます。 ユーゴスラビア解体してしまいましたが、その後も旧ユーゴの国は男気あふれるサッカーをするし、稀代のテクニシャンが生まれ続けてますよね。 何かとクロアチアと日本はよくW杯で当たるので、意外とサッカーでの縁はあるのも不思議です。
@スコッノートン
@スコッノートン Жыл бұрын
プロシネツキのテクニックは異常
@gmt-master
@gmt-master Жыл бұрын
激しく同意です。eフットボールに出てきてもらいたい(笑)
@イデ-v7i
@イデ-v7i Жыл бұрын
日韓対世界選抜のプロシネツキのゴールが最高でしたね。ウイイレでエディットしてつくってました笑
@115アサイラム
@115アサイラム Жыл бұрын
キリンカップでユーゴが来日しまして、錚々たるメンバーのユーゴVSメキシコを静岡で見ました。試合は塩試合でしたが、めちゃくちゃ興奮しました。生サビチェビッチは忘れられない想い出です。
@カティ-g1j
@カティ-g1j Жыл бұрын
この分厚い中盤でも 司令塔はピクシーですかね
@ごくコロさん
@ごくコロさん Жыл бұрын
ユーゴ好きでした。歴史にもしはつきものですが、ユーゴが92年ユーロに出たら、、、と思います。
@宮井信成
@宮井信成 Жыл бұрын
ユーロに『代替出場』し、『覇者』となったデンマーク🇩🇰の主将はミカエル・ラウドルップ。そんなラウドルップが後に神戸移籍し、奇しくも『名古屋の10番』として日本のJ リーグで相対することとなった訳だが、互いに内心では『別の意味合い』で、決して譲れない葛藤があったに違いない『因縁のカード』だったように思えます。
@Greenforrest7342
@Greenforrest7342 Ай бұрын
旧ユーゴは今でも才能の宝庫。羨ましい。
@原田篤行
@原田篤行 Ай бұрын
こんなメンバーを率いれる 監督って…一人しか居なさそう
@賭乱腐怒鳴弩
@賭乱腐怒鳴弩 Жыл бұрын
ユーゴ特集あざーす!!野球ファンだった自分がサッカーも大好きになるきっかけがピクシーでそこからユーゴサッカーの信奉者になったのでめちゃくちゃ嬉しいっす!!(^ν^)
@xyz3581
@xyz3581 Жыл бұрын
改めて凄いメンバーですね アサノビッチ、ボクシッチが入れないなんて笑 昔はボバンの精悍な顔つきが好きでした プロシネツキって本当に上手かったですよね ボスマン前の90sのサッカーが1番面白かった
@unjapolocoenespana8130
@unjapolocoenespana8130 Жыл бұрын
当時のユーゴスラビアは本当にすごかったですよね。ヨーロッパのブラジルと呼ばれていたのも頷けます。個人的にはボクシッチが好きでした。
@user-mu8ig8mk5f
@user-mu8ig8mk5f Жыл бұрын
オシム ストイコビッチ この2人が日本にきたのが奇跡
@kohppp
@kohppp Жыл бұрын
ゼリコ・ペトロヴィッチのことも思い出してあげて
@おやっさんおやっさん
@おやっさんおやっさん Жыл бұрын
夢が有るメンバーですね!
@nobom2690
@nobom2690 Жыл бұрын
ユーゴ解体は残念だけど、それがあったからこそオシムと全盛期のピクシーを日本で見れたのかもしれない
@terunobua8109
@terunobua8109 Жыл бұрын
紹介されている選手皆煌めくようなメンバーですね😳。 中でもプロシネツキはポスト・マラドーナの第一番手という触れ込みでしたね。
@kensato396
@kensato396 Жыл бұрын
スシッチも選んでほしかったです まさにドリームチーム😢
@nzma80
@nzma80 Жыл бұрын
美しいサッカー、また見たい🙄
小丑教训坏蛋 #小丑 #天使 #shorts
00:49
好人小丑
Рет қаралды 54 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
なぜユーゴスラビアは7つに分かれたのか?【ゆっくり解説】
23:42
ジオぺディア【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 91 М.
【名将】中西哲生が語るベンゲル監督&ストイコビッチ
12:12
鈴木啓太 / Keita Suzuki
Рет қаралды 75 М.